[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006506568A - 低排気火力発電装置 - Google Patents

低排気火力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506568A
JP2006506568A JP2004515248A JP2004515248A JP2006506568A JP 2006506568 A JP2006506568 A JP 2006506568A JP 2004515248 A JP2004515248 A JP 2004515248A JP 2004515248 A JP2004515248 A JP 2004515248A JP 2006506568 A JP2006506568 A JP 2006506568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
gas
heat
steam
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885449B2 (ja
Inventor
トール・クリステンセン
ヘンリク・フレイシャー
クヌット・ボルセス
Original Assignee
サーガス・エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーガス・エーエス filed Critical サーガス・エーエス
Publication of JP2006506568A publication Critical patent/JP2006506568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885449B2 publication Critical patent/JP4885449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/08Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with working fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

炭素質燃料から電気を発電する方法であって、前記燃料が、燃焼室内で昇圧する酸素のもとで燃焼され、燃焼による排気ガスが、周囲に放出される前に、周囲に排出されないように扱われる多くのCOと、他のプロセス及び/又は電気エネルギーの発生のための少なくとも一つのタービンにて膨張するCOに乏しい画分とに分離されて、電気を生み出す発電機に接続される蒸気タービンにて膨張する蒸気を発生させる間に燃焼室の温度を低下させることを特徴とする。さらに、本発明に係る発電方法を実現する発電装置について記載する。

Description

本発明は、加圧非断熱燃焼室内から出る大気圧に膨張する前の燃焼生成物に含まれるCO量の規制方法、及び、その方法を実現する方法、並びに本方法を用いる火力発電装置に関する。
大気中のCO濃度は、ここ150年で30%近く増加している。メタン濃度は2倍になり、NOxは15%増加している。これにより大気の温室効果が増大し、その結果、
・ 地表近傍の平均気温は、ここ100年の間で約0.5℃上昇し、この10年は加速傾向にある。
・ 同時期の降雨量は約1%増加している。
・ 氷河の溶解及び温度上昇に伴う膨張によって海面が15cmから20cm上昇している。
温室効果ガスの排出量の増加が気候に変化を与え続けていくと予想される。気温は今後50年の間に0.6℃から2.5℃の範囲で上昇するかもしれない。科学界では、指数関数的に排出量が増大しているCO等の化石燃料の使用の増大が自然界のCOのバランスを変えてしまったと言われており、このことが本開発を行う直接の要因となっている。
大気中のCO量を安定化するためにすぐに行動することが重要とされる。これは、火力発電装置にて発生するCOを回収して安全に処理することによって達成され得る。COを回収するコストは、COの大気中への排出を制御する全体コストの3/4相当であると仮定される。
そこで、排出ガスから相当量のCOを除去するための、エネルギー効率がよく低コストで頑丈かつ簡単な方法が、この状況を緩和するために望まれている。長期間の調査を要さずに近い将来この方法が実現されれば大きな利益となる。
通常、火力発電装置からの排気ガスには、体積量で4%から10%のCOが含まれている。この最小値は主にガスタービンからのものであり、最大値には、例えば、蒸気を生成する際の燃焼室の冷却時にのみ到達する。
大気中のCO量を安定化するには3つの機会がある。COを回収することに加え、バイオマスのような無公害エネルギーが使用される場合、及び、高効率の発電装置が開発される場合である。COの回収がこのうち最もコスト効率が高い。COの回収には、未だに、ほとんど開発がなされておらず、これから述べる方法は、効率が低いか、又は、開発が長期間にわたって費用のかかるものである。COの回収に係るすべての方法は、以下の原則の少なくとも一つを有している。
COの吸収:燃焼による排気ガスを大気圧に近い状態でアミン溶液に接触させる。COの何割かはアミン溶液に吸収されて再度発熱する。この技術の主な問題は、浄化後のガスのCO分圧を、通常、4kPa(0.04bar)の低圧にして行うことである。そのため、エネルギー消費量がとても高くなってしまう(CO分圧を1.5×10Pa(1.5bar)にする場合の約3倍)。浄化プラントが高価になり、清浄度と発電装置の規模とが制約要素となる。それゆえ、開発は、CO分圧の上昇に集中してなされる。一つの代替案として排気ガスを冷却してガスタービンに再利用する方法がある。様々な要因のうちタービンの特徴から効果が非常に限定されてしまう。他の代替案としては、排気ガスを冷却し、圧縮し、再度冷却して、例えば、アミン溶液にて浄化してから加熱して第二圧縮器として運転されるガスタービンにて膨張させる方法がある。この方法では、CO分圧が、例えば、5×10Pa(0.5bar)に上昇して効率よく清浄することができる。本質的な欠点は、酸素分圧が通常約2×10Pa(0.2bar)を超えると急激にアミンの能力が低下するのに対して、ガス中の酸素分圧が、例えば、1.5×10Pa(1.5bar)に上昇してしまうことである。加えて、特別な機器のためのコストが発生する。他には第一発電装置と第二発電装置との組み合わせによる方法もある。
空気の分離:燃焼装置内に入る空気を窒素と酸素とに分離することによって、循環するCOを発電装置の燃料ガスとして使用することができる。COの生成を希釈する窒素を取り除くことによって、排気ガス中のCOが、約1×10Pa(1bar)と比較的高い分圧になる。燃焼による過剰なCOは、比較的容易に除去することができるので、COを収集する装置も簡単になり得る。しかしながら、発電装置に加えて酸素を製造するための設備が必要になるので、システムの全体コストは相対的に高くなる。材料への多大な要求に加えて、純酸素の生成と燃焼とにはかなりの安全上の課題があるからである。これは、新しいタービンの開発を要求することになる。
燃料の燃焼:炭化水素燃料を改質装置と呼ばれる加圧処理装置内で水素とCOとに変更(改良)する。改質装置の生成物は高分圧のCOを含むため、COが分離されて排気され得、又は、他の用途に使用され得る。水素は燃料として使用される。全体の設備は、水素生成設備と発電装置とを含むことから複雑かつ高価なものとなる。
発電装置からCOを回収する代替的な方法の共通する特徴としては、浄化を行う処理装置内でCOの高い分圧を得ようとすることである。また、代替方法は長期間にわたって高価かつリスクを伴う開発を要する。例えば、典型的な開発期間としては15年程度かかり、稼動するまでにさらに5年から10年必要とされる。清浄工程のない場合には、期待される電気的な効率は最大56%〜58%であるが、清浄工程を有する場合には、やや楽観的であるが、45%〜50%である。
開発の遅れは、環境的には望まれるものではない。2002年秋に開催された国連欧州経済委員会(UNECE)にて、「地球的な規模で指数関数的に増えつづけるCO排出量への取り組みに対する緊急の必要性」について強調され、かつ、「可能な限り」及び「京都議定書の目標を超える必要性」のような言葉が使われた。
そこで、上述した問題を克服するために必要な設備には、以下の特徴が必要とされる。
(1)長期間でなくとも実現可能な開発。好ましくはすでに試験された回転機器を使用するのが好ましい。
(2)従来の吸収装置を効率良く使用して、最大1.5×10Pa(1.5bar)の十分なCO分圧を得るように適合させる。
(3)COを吸着させる場所でのガスの体積流量を可能な限り低くする。
(4)COが吸着される場所における酸素分圧を2×10Pa(0.2bar)まで低下して吸着物質の劣化を最小限にする。
(5)300℃から400℃の温度レンジで行われるNOxの実効的な除去。この除去は加圧システムにて行われるのが好ましい。
(6)競合システムと一致する効率
(7)400MWを超える大きな設備の可能性
(8)第二発電装置、改質装置、酸素の製造プロセス、又は、燃料の交換を不要にする。
(9)コンパクト、かつ、頑強な設備として浮体構造物上の造船所にて建造することによってコスト的な優位性を得る。海洋設備を使用することも可能である。
本発明によれば、昇圧する燃焼室内で酸素のもとで燃焼する炭素質燃料(carbonaceous fuel)によって発電する方法を得ることができる。燃焼による排気ガスは、電力を生み出す発電機に接続される蒸気タービンにて膨張する蒸気を発生させる際に燃焼室の温度を低下させる周囲に放出される前に、周囲に排出されないように扱われるCOに富んだ画分と、他のプロセス及び/又は電気エネルギーの発生のための少なくとも一つのタービンにて膨張するCOに乏しい画分とに分離される。上述のように昇圧された燃焼室内における燃焼によって、ガスを再循環させたり、燃焼生成物を異常に高温とすることなく、COの高い分圧と低い酸素分圧とを有する燃焼生成物を得るという点において大きな有利性が得られる。
燃焼室内の燃焼における熱エネルギーの50%を超えて、より好ましくは60%を超えて、最も好ましくは、例えば80%を超えるように、70%を超えるエネルギーが蒸気の生成に取り出されることが好ましい。エネルギーのほとんどを蒸気として取り出すことによって、加圧された高温(約600℃)熱交換器といった重大設備への効率の依存が抑えられ、そのような設備の使用が最小限とされる。これによって上記設備のかなりの負荷を減らすことができる。
また、燃焼室からの排気ガスは、タービンで膨張される前のCOに乏しい画分を加熱するために、このCOに乏しい画分と熱交換されて冷却されることが好ましい。このことは、処理されてタービンの運転に使用される排気ガスの熱エネルギー効率を高めることになる。
また、燃焼室からの排気ガスから熱エネルギーを取り出すというCOに乏しい画分の能力を増加させるために、浄化されたCOに乏しい画分に水及び/又は空気が追加されることが好ましい。
同様に、燃焼室に送られる前の燃料を加熱することが好ましい。これによって、全体の工程、即ち、燃料内の化学エネルギーを可能な限り電気エネルギーに変換する際の効率を増加させ得る。
とりわけ、燃料が空気圧縮機からの流水の一部と熱交換されて加熱されるのが好ましく、空気圧縮機にて熱交換されて冷却された圧縮空気が、COに乏しい画分の熱容量を高めるために加えられる。
これらの組み合わせによって、大量の「安価な」、即ち、発電の効率にほとんど貢献しない低圧蒸気が、吸収剤(absorption agent)の再生のために供給される。同時に、発電に対して有益なCOの圧縮過程における冷却器からの回収とともに、この低グレードのエネルギーを大量に回収する可能性が高まる。エネルギー生成のために低グレードエネルギーを収集することのさらなる詳細には、発電装置の好適な場所にて空気と水とからなる加圧された混合気を利用することが含まれる。この混合気は、水を蒸発させることができ、かつ、その圧力における沸点よりもかなり低い温度でも多くのエネルギーを拾い上げることができる。
これらの特徴を組み合わせることによって、43.5%から46%、即ち、最適化の範囲及びCOの浄化の度合いによって範囲が決まる競合可能な効率の発電装置が、実質的に実現可能となる。90%或いはそれ以上を清浄することが可能である。
さらに、炭素質燃料、好ましくは炭化水素の火力発電装置が、酸素雰囲気下で昇圧されて燃料が燃焼される燃焼室と、排気ガス中の主にCOを吸収し、かつ、燃焼室から他のガスは吸収しない吸収剤に接触して冷却した排気ガスが送られる接触機器(contact device)まで、燃焼ガスを流通させる排気ガス配管と、接触機器から非吸収ガスを流通させるガス配管(14)と、ガス流によって劣化したCOを再加熱する手段と、周囲に放出される前に、加熱されたこのCOを膨張させる手段と、吸収したCOとともに、吸収剤を接触機器から吸収剤の貯蔵場所まで、又は、接触機器を再生するための吸収剤を再生する手段まで搬送する手段とを備えている。燃焼室は、蒸気を供給する手段と、蒸気を膨張させる蒸気タービンに蒸気を送る配管とを備えている。
火力発電装置は、接触機器に到達する前の排気ガスに含まれる水分を凝縮するための凝縮室を備えていることが好ましい。これによって、排気ガスの燃焼によって生じる水分が取り除かれる。水分は、吸収剤を損傷/破壊しかねないため、浄化過程では排除される。
さらに、火力発電装置は、凝縮室にて凝縮された水分を、熱容量を増加させるために前記COに乏しい画分に供給する手段を備えていることが好ましい。
また、火力発電装置が、間に冷却剤が流通し、かつ、燃焼室の内表面を覆う配管が配された外側隔壁及び内側隔壁と、この配管に水を流通させる手段とを備えていることが好ましい。
以下、好適な実施形態と開示された図面を用いてより詳細に本発明を説明する。
図1に示すように、まず最初に、基本的な構成について説明する。フローダイアグラムは発電装置の大きさは関係ないが、ここでの記載量は400MWの発電装置に基づいている。
この明細書及び請求の範囲において以降「空気」と称する、空気や、酸素を多く含む空気、酸素といった酸素を含むガスは、空気配管1から送気され、圧縮機2、2’にて圧縮される。圧縮機は単段式で構わないが、圧縮機2については2段式以上のものが好ましい。圧縮機2と2’との間に配されて配管3’内の空気を冷却する熱交換器45によって、圧縮2と2’との間で空気を中間的に冷却することが好ましい。図1に示すように、二つの圧縮機2、2’は、本発明では1.6×10Pa(16bar)を好ましい作動圧力とするのが好ましい。圧縮機2’に送気された空気は、約4×10Pa(4bar)に圧縮される。この空気は、圧縮機2’から配管3’を経由して圧縮機2に送気される。この空気は、圧縮機2に送気される前に、圧縮機間に配された熱交換器45にて冷却される。圧縮機2では、空気はさらに1.67×10Pa(16.7bar)に圧縮される。この発電装置にて燃焼に必要な空気は、約400kg(air)/sとされる。
圧縮空気は、圧縮機2から配管3を経由して燃焼室6に送気される。空気は強制的にチャンバ内に送気されて、圧力が燃焼室にて作動圧力に調整される。ここでは、圧力は燃焼室にて作動圧力以上の、例えば、7×10Pa(0.7bar)といった、5×10Pa(0.5bar)から1×10Pa(1bar)の範囲の圧力状態にされなければならない。
炭素、又は、例えば炭化水素といった炭素化合物を含む、例えば、ガスやオイルのような燃料が、燃料供給部9から燃焼室6に供給される。燃焼室6に供給される燃料は、不図示のポンプ又はそのような手段によって、燃焼室に導入可能な圧力に圧縮される。そこで、燃焼室内にて例えば、7×10Pa(0.7bar)といった、5×10Pa(0.5bar)から1×10Pa(1bar)の範囲の作動圧力にまで高められる。天然ガスを使用する場合には、このような発電装置では約19kg(gas)/sの供給量とされる。
排気ガスに含まれるNOxが少量であるバーナの使用が、ガス排気に際して環境的憂慮の面で好ましい。このようなバーナとして低NOxバーナを用いた場合、ボイラーからのNOxは50ppm未満に削減される。さらにNOxが公知の技術による図示しない浄化装置においてNHを用いて取り除かれ得る(3NO+2NH=2.5N+3HO)。この浄化は大気圧では90%の効率を有するが、1.6×10Pa(16bar)ではより高くなると想定されている。それゆえ、5ppmまで浄化することができる。熱交換器を採用することによって、ガスをこの工程において最適な温度とすることができる。NHを使用しない他の方法もあり、NHに相当するNHの変形(Slip)を使用する。
燃焼室6における燃焼は、1×10Pa(10bar)から2×10Pa(20bar)までといった、例えば、5×10Pa(5bar)から2.5×10Pa(25bar)までといった、1.5×10Pa(1.5bar)から3×10Pa(30bar)までの大気圧から所定の圧力状態までの間の圧力下で行われる。浄化とその後のCOの分離の要求、及び、ガスタービンや圧縮機の運用の経験から特に好ましいのは、約1.6×10Pa(16bar)とされる。ここでは、1.6×10Pa(16bar)の圧力にて燃焼を行う。
燃焼に伴う発熱量は、約900MWとされる。
酸素を含むガス及び燃料の供給は、燃焼室からの排気ガスの残留酸素量が1%から10%、好ましくは、1.5%から6%、より好ましくは、2%から4%となるように制御される。この値は、通常15%程度とされるガスタービン内の値よりもかなり低い値とされる。
燃焼時に、給水配管4から供給される水が、加熱されて蒸気となって蒸気出口5から排出され蒸気タービン53にて膨張される。タービン53で膨張された蒸気は、その後、再加熱されるために給水配管4’を経由して燃焼室6に送られる。再加熱された蒸気は燃焼室から配管5’を経由して蒸気タービン54に送られて膨張する。
蒸気タービン54から蒸気が配管56を経由して低圧タービン57に送られてより膨張される。蒸気タービン53、54及び低圧タービン57は、電気を発生させる発電機58を駆動する共通シャフト55に配されるのが好ましい。
膨張した蒸気/凝縮した水のほとんどは、配管59によって低圧タービン57から熱交換器60に送られて、外部の冷却水によってより冷却される。冷却され/完全に凝縮した後、配管59内の水は、ポンプ61によってさらに循環させるために所望の圧力に昇圧される。この冷却水は、冷却すべきより温暖な流水と熱交換させるために、発電装置内の様々な場所で低温エネルギーとして管理され得る。このことは、エネルギー経済上、必須の低温エネルギーの利用/管理を可能にする。
ここでは、配管59内の冷却流水と配管63内のより温暖な流水とを熱交換器62にて熱交換させる。配管63内の流水は、蒸気の膨張が完全ではない点における低圧タービンから流出される。配管63内の流水は、ポンプ64の補助の下、さらに循環させるために所望の圧力に再び昇圧される。配管59及び63の流水は、排気ガス配管41内の燃焼後の排気ガスと貯水部66に送られる前に残った熱を処理するための熱交換器67にて熱交換されて配管65に至る。
配管59内の冷却水の一部の流水は配管68に分岐され、配管68内の水が貯水部66に送られる前に、まず、熱交換器69にて配管41内の部分的に冷却された排気ガスと、続いて、配管3’内の高温空気と熱交換され得る。
水は、貯水部66から配管70を経てポンプ71に送水されて所望の圧力に昇圧される。ポンプ71からは、水は配管70を経由して熱交換器17に送水されてガス配管41の温暖な排気ガスと熱交換される。蒸気タービン53及び54から配管72、73に流入する流水量は比較的小さいほうが好ましく、これらの流水は、配管76とともに示される配管70内の伏流水と熱交換して水の加熱に使用される。熱交換器17及び74からの加熱水は、それぞれ配管4に流れて燃焼室の冷却に使用される。
燃焼室6内のガスは、蒸気の生成によって冷却され、燃焼室の作動温度が700℃から900℃、主には800℃から850℃の範囲内に維持される。燃焼室内の燃焼による熱エネルギーの好ましくは50%を超えて、より好ましくは60%を超えて、最も好ましいのは70%を超える熱エネルギーが、燃焼室の冷却に伴う高熱蒸気として取り出される。
大量の熱が燃焼室から除去されることにより、空気中の大部分の酸素が容認できないほどの高温にならずに使用され得る。これにより排気ガス中のCO濃度が高濃度となり、生成されるエネルギー量に対して空気の消費量が比較的小さくてよく、比較的小さい体積量の排気ガスを浄化すれば良いという本質的な利点が得られる。高効率タービンにて電気エネルギーの大部分が生成される際、ガス−ガス熱交換器8にとって危機的な熱負荷がかなり低減されるため、熱交換器を小さくし、かつ、構造を簡単にすることができる。低い温度とし、かつ、熱負荷を下げるということは、高い温度かつ熱負荷のかかる場合よりも熱膨張や腐食に関する問題をほとんどなくすことを意味する。それゆえ、設備コストや維持コストを減らし、同時に、より多くのエネルギーが生成され、かつ、電気的な効率を大きく下げることなく排気ガスの浄化を簡単に行うこととなる。
図1に示すように、燃焼室からの排気ガスは、ガス−ガス熱交換器8、11、及び、ガス吸収剤と接触させる接触機器13に送気される前に排出ガスを冷却するトリム冷却器(trim cooler)12を通過するようにガス配管10を経て排気される。接触機器13の圧力は、途中、熱交換器8、11及びトリム冷却器12を通しての圧力降下に相当する圧力しか低下しないため、燃焼室6の圧力に近いものとされる。
燃焼室6における燃焼により生じ、かつ、熱交換によって排気ガスが冷却される際に凝縮した水は、接触機器13に送水される前に水分離器50にて分離される。水は、接触機器の吸収剤を劣化させ、或いは破壊する恐れがある。
開示した図に示すように、熱交換器8、11は順次接続された二つの熱交換器である。熱交換器の数やこれらの大きさは、発電装置の実際の規模や設計に依存するものであり、発電装置に応じて様々な大きさとされ得る。標準的な発電装置では、二つから四つの熱交換器が順次配される。接触機器13の温度は、吸収剤の温度によって左右され、高い溶解性が得られる低温状態と、吸収工程における反応を速めることができる高温状態との折衷状態とされる。代表的な温度は、水の場合には20℃、アミンの場合には50℃、炭酸カリウムのような無機溶液の場合には80℃から100℃の温度とされる。
吸収剤は、水、アミン溶液、又は、高圧下で比較的多量かつ高分圧のCOを吸収可能な炭酸溶液のような無機水溶液が好ましい。接触機器13における吸収剤を大きな内表面上にてガスに対して逆流させるのが好ましい。
接触機器は、例えば、8×10Pa(8bar)を超える、より好ましくは1×10Pa(10bar)を超える圧力に昇圧された状態で操作されるのが好ましい。圧力は、例えば1.5×10Pa(15bar)又は2×10Pa(20bar)を超えてもよい。
溶媒に吸収されない排気ガスは、タービン15、15’にて膨張する前にガスが加熱される熱交換器11、8を通過しながらガス配管14を経て接触機器から排出され、処理過程においてガスをより高い温度、かつ、高圧にするためのエネルギーとして使用され得る。水分離器50からの水は、配管52からポンプ51によって排出されて浄化されたガスとともに配管14に送水される。水は浄化されたガスの熱によって蒸発してガスの一部として供給される。この水は凝縮されて除去されることによりガスの熱容量を高める、
接触機器13と熱交換器11、8との間の配管14に圧縮機を配することによって効率を高めることができる。この圧縮によりガスを加熱する。この熱は、後で取り出すことができ、熱交換器における圧力降下をより大きくすることができる。従って、小さい範囲でより多くの熱移動をさせることができることから、より安価な熱交換器を使用することができる。
配管3から排出する少量の圧縮ガス流によって、COが除去されて減少する質量流量が相殺されることは明らかとされ得る。図2に示すように、例えば、予備加熱された燃焼ガス9によって熱が失われていないので、このガスを冷却して、熱交換器11に送気される前に浄化されたガスに送られる。ガスは、配管14内のガスと約同一温度であり、かつ、これによって冷却が見積もられるのが好ましい。
タービン15は、例えば、タービン15にて一部膨張されたガスを配管14’を経てタービン15’に送気可能に順次配された二つのタービン15、15’のように、複数とされることが好ましい。
圧縮機2’とタービン15’とは、共通軸40’によって連結され、かつ、タービン15’の運動エネルギーが圧縮機2’の駆動に十分となるように調整されているのが好ましい。圧縮機15は、軸40にて圧縮機2と発電機16とに接続されている。タービン15における運動エネルギーは、圧縮機2の駆動に要するものよりも大きいので、残りのエネルギーは同軸上に配された発電機16における発電に使用される。発電機は発電装置の運転開始時にモータとして機能する。この運動エネルギーは、要求があれば、例えば、吸収剤のための再循環ポンプ、ボイラー用水のための再循環ポンプ、真空ポンプ、濃縮されたCOのための圧縮機、又は、これらの組み合わせたもののような他の目的にも当然に使用され得る。
タービン15によって膨張されたガスは熱交換器17に送気されて、発電装置内の好適な装置に使用するためにガスの残りの熱が熱交換されて使用される。本実施形態では、この熱は、配管4の水の加熱に使用される。
開示装置において、COが含まれる溶液は、熱交換器20及び脱離機器(desorption device)18内の図示しない膨張機器(expansion device)を通過して配管19を経て接触機器13から送気される。脱離機器18の圧力は、吸収剤の選択、かつ、COの吸収量、かつ、再生要求量に依存する。圧力は、通常、接触機器13内よりも低圧とされ、雰囲気圧力よりも2×10(0.2bar)から1×10(1bar)高い状態とされる。
脱離機器において吸収剤からの吸収したガスの放出量を増加させるために、吸収剤の一部が、通常、脱離機器の底部にて取り除かれ、脱離機器18に戻す前に吸収剤を加熱する循環ヒータ(circulation heater)22を通過して循環配管44を経て送られる。循環ヒータ22への熱エネルギーは、発電装置の他の場所から取り出される。例えば、低温タービン57から好適な温度及び圧力にて蒸気流が配管76に取り出され、配管76内のより高温の蒸気によって循環配管44内の蒸気を加熱する熱交換器22に送られる。配管76に取り出された蒸気は、熱交換器で凝縮されてポンプ77によってさらに貯水部66に送出される。例えば、200℃の温度、かつ、2.4×10Pa(2.4bar)の圧力にて、配管76に30kg/sの蒸気を取り出すことができる。
接触機器13は、送気されるガスの高いCO分圧によって駆動されるので、この循環ヒータに要するエネルギーは最小限で済む。同時に、使用される蒸気は、高圧タービン53及び中圧タービン54にて一部が既に膨張されているので、利用価値が低下している。
脱離機器18から解放されてCOを多く含有するガスは、COを多く含有するガス流としてCO配管25から送気される前に、脱離機器18の上部から分離されて、冷却される凝縮器23と液体分離器24とに送られることが好ましい。液体分離器24にて分離された液体は、液体輸送配管26を経て脱離機器に戻る。
脱離機器18の底部から再生された吸収剤は、吸収機器13に戻る前に、再循環配管43に送出されて熱交換器20にて、及び可能であれば他の熱交換器によって冷却される。
液体分離器24から送気されたCOを多く含有するガスは、CO輸送配管25を経て圧縮機システム28に送気される。この圧縮機システムは、貯蔵され、移送され、安全な方法で貯えられて、又は、販売されるといった方法によって圧縮される多くのガス圧縮工程を備えている。この圧縮機システムの機器及び構成は、従来のタイプからなるため、ここではこれ以上については記載しない。このCOを多く含有するガス流は、発電装置の設計及び制御パラメータによれば、全体のCO量の約80%から95%の範囲の量、より好ましくは、90%を超える量を燃焼時に含むものとされる。
接触機器13から配管14に送気されるガスは、燃焼からの全体COの主に約10%の低COとされている。上述のように、このガスは、配管52を通して排気ガスから先に除去された水とともに供給され、タービン15、15’にて膨張される前に熱交換器11及び8にて高温排気ガスと熱交換されて加熱される。
この方法及び機器の本質的部分は、燃焼室6における燃焼の相当部分の熱エネルギーが、タービン53、54を駆動するのに使用される蒸気として取り出される点である。熱エネルギーの相当量を蒸気として取り出す点において、従来の解決方法と決定的に相違する点は、燃焼室及びその結果燃焼室から排気されるガスの温度が抑えられ、かつ、ガスタービンの操作に採用される点、及び、空気中に含まれる酸素をほとんどすべて利用して高いCO分圧とするのにもかかわらず、燃焼室の圧力容器がさらに冷却される点である。これによって、燃焼による排気ガスによって駆動されるガスタービンから熱エネルギーのほとんどすべてが取り出される発電装置の弱点部分である熱交換器8への負荷と要求とをかなり低減することができる。この発明に係る発電装置においていくつかの重要な計測すべき点を表1に示す。表1は、400MW発電装置における様々な機器や場所での圧力、温度、流量、出力を示す。
Figure 2006506568
本発明に係る発電装置の図1に示すコンフィギュレーションは、発明概念を変更することなく、熱交換器、ポンプ等について種々の変更を加えることが可能である。記号でここに示される要素は、所望の或いは記載した機能を共に与える類似の又は相違する要素の組み合わせでも構わない。従って、一つの熱交換器として記載されていても熱交換器の結合体としてもよい。同様に、このような発電装置は、少量のエネルギーで済む熱交換器や、所定の要素における圧力を規制するポンプ又は減圧弁のように、ここに記載されていないさらなる要素を包含することができる。
同様に、個々の発電装置の設計と最適化とを行う間、上述した質量流量及びエネルギー量の詳細からそれてしまっても構わない。
燃料ガスを予備加熱すると同時に、熱交換器11の冷却側に所定量の冷却空気を供給することによって、効率を良好に向上させることができる。図2に示すように、このガスを加熱するためのエネルギーは、冷却を要する他の場所、或いは、圧縮機2、2’から取り出すことができる。例えば、空気の一部、約45kg(air)/sを流れ3から取り出すことができる。追加の空気が、熱交換器80を経由して配管7に送気される。この熱交換器80において、配管9から19kg/s、15℃で送られた燃料ガスを約240℃まで加熱させる一方、空気の温度を約60℃まで低下させる。配管7の冷却空気は配管14に送気される。配管14では、熱交換器8、11の作用によって配管10内の排気ガスから熱を取り出して冷却するためのガス能力を増加させるために、より大きい体積と重量とを有する排気ガスが追加される。図2に示すような予備加熱は、計算によれば、燃焼によって熱エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置の効率を約1%高めることができる。
燃料に対して熱交換を行わせるために圧縮空気に熱を使用しない場合、代替的に、圧縮機2、2’、又は、図示しない分離した圧縮機から空気を直接配管7に供給することもできる。
高温高圧部位では、加熱される部品の構造と材料選択とに対する要求が大きい。高温高圧となる燃焼室や熱交換器のような部品の組立は複雑でコストがかかる。より圧力のかかる従来の燃焼室の場合には、高価な材料を選択せざるを得ない。そこで、外側の隔壁に圧力がかかるものとし、かつ、そこでの温度を350℃、好ましくは300℃よりも低い温度に維持するように、二つ又はそれ以上互いに配される隔壁から燃焼室の壁を構成させることによって、建築コストや燃焼室の脆弱性を低減させることができる。
図3に示すように、燃焼室100は、例えばCOのような冷却媒体が隔壁間に流れる外側隔壁101と内側隔壁102とを備えている。COは、冷却剤(cooling agent)供給源106から追加される。加熱されたCOがCOの図示しない冷却回路を介して循環される。加熱されたCOからの熱エネルギーが、図1及び図2に示される熱交換器、又は、図示しない熱交換器のいくつかに連通される図示しない配管を介して、熱が必要な工程内の流れに追加されるのが好ましい。
燃料と酸素とを含むガス、浄化されたガス、酸素の含有の多い空気又は空気が、配管3、9を介して一つ又は複数のバーナ103に供給される。
図3に示すように、下流の熱交換器にて冷却に使用され得るように、COが燃焼室からの送気ガス用配管107に送気される。外側隔壁と内側隔壁との間を循環するCO量が規制されるので、外側隔壁101の温度は350℃、好ましくは、300℃を超えないようにされている。外側隔壁の温度が350℃を超えないように維持されるため、隔壁がより高温となる場合よりも安価な材料を使用でき、組立てが容易かつ簡単になる。
外側隔壁101の内側には、内側隔壁102が構成されるように、耐熱材料が用いられる。内側隔壁の外側と内側との間には、圧力降下がないかほとんどないことから、大きな圧力負荷がかからない。所望の場合には、燃焼室の隔壁を二つよりも多い隔壁にすることができる。
燃焼室の内側壁、即ち、内側壁102の内側は、壁に沿って一つ又は複数の螺旋状に配された一つ又は複数の配管104によって覆われている。螺旋配管(spiral pipe)104は、内側隔壁の内側表面の全てを覆い、かつ、同時に燃焼室と内側壁102との両方の温度を下げるようにして燃焼室内の燃焼生成物から内側表面を保護している。配管104は、外側隔壁の温度が300℃から350℃の範囲を超えないように格別の安全性を提供するためのボイラー水流を送水する。この熱は、配管104内の水に加えられ、予備加熱用にボイラー水に加えられて、相当の温度に加熱する必要のある配管を加熱する熱として熱交換器を経由して循環する圧力ガスと熱交換される。
燃焼室の温度は、燃焼室内に配れたいくつかのヒートスパイラル(heat spiral)の組み合わせであるヒートスパイラル105とともにさらに低下する。ヒートスパイラル105には、配管4及び4’を介して、及び/又は、配管104から直接に水/蒸気が供給される。
圧力容器としても機能させる場合には、高温熱交換器を繰り返して冷却させ、かつ、加熱させるべきではない。従って、高温熱交換器、即ち、一方の流れが350℃を超える熱交換器が、間にCOや窒素のような冷却媒体が燃焼室用のものと同様の方法にて流れる外側圧力壁と内側壁とともに配されているということが利点となり得る。一方、熱交換器の周囲の容器は、冷却剤としてのボイラー水によって直接又は間接的に冷却され得る。さらに、加圧された燃焼室内に熱交換器を配してもよい。この場合、もはや圧力容器としての機能を要しない。
特に、操作の安全性を向上させ、建造コストを低減し、弱い部分や関連する不具合の危険を低減するように、いくつかの部品について他の固有の構成に調節しても構わない。従って、COのような冷却ガスを燃焼室6の隔壁の冷却に使用したり、例えば、熱交換器8のような高温熱交換器を他の熱機器としても構わない。この冷却ガスが有するこの熱エネルギーは、特に、燃焼室へ流通する水の予備加熱に関連する低グレードエネルギーを利用可能な工程を行う場所を加熱するための熱交換器に供給されて使用される。壁面温度を350℃よりも下げるための加圧燃焼室及び加圧熱交換器を冷却することによって、高張力、低合金、かつ、安価な鋼材の使用機会が得られる。このシステムは、発電装置の始動前にこれらの機器の加熱に使用しても構わない。これによって、圧力隔壁及び配管の熱応力及び破壊の危険性を低減することができる。
符号の説明
6、50、100 燃焼室
10、14 ガス配管
13 接触機器
18 吸収剤の再生手段
51、52 COへの水供給手段
53、54、57 蒸気タービン
101 外側隔壁
102 内側隔壁
104 冷却配管

Claims (10)

  1. 炭素質燃料から電気を発電する方法であって、
    前記燃料が、昇圧された燃焼室内で酸素のもとで燃焼され、
    燃焼による排気ガスは、電力を生み出す発電機に接続される蒸気タービンにて膨張する蒸気を発生させる間に前記燃焼室の温度を低下させる周囲に放出される前に、周囲に排出されないように扱われるCOに富んだ画分と、他のプロセス及び/又は電気エネルギーの発生のための少なくとも一つのタービンにて膨張するCOに乏しい画分とに分離されることを特徴とする発電方法。
  2. 前記燃焼室内の燃焼における熱エネルギーの50%を超えて、より好ましくは60%を超えて、最も好ましくは、例えば80%を超えるように、70%を超えるエネルギーが蒸気の生成に取り出されることを特徴とする請求項1に記載の発電方法。
  3. 前記燃焼室からの排気ガスが、タービンで膨張される前のCOに乏しい画分を加熱するために、このCOに乏しい画分と熱交換されて冷却されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発電方法。
  4. 前記燃焼室からの排気ガスから熱エネルギーを取り出すという前記COに乏しい画分の能力を増加させるために、浄化された前記COに乏しい画分に水及び/又は空気が追加されることを特徴とする請求項3に記載の発電方法。
  5. 前記燃料が、燃焼室に送られる前に加熱されることを特徴とする請求項1から4の何れか一つに記載の発電方法。
  6. 前記燃料が空気圧縮機からの流水の一部と熱交換されて加熱され、前記空気圧縮機にて熱交換されて冷却された圧縮空気が、前記COに乏しい画分の熱容量を高めるために加えられることを特徴とする請求項5に記載の発電方法。
  7. 炭素質燃料、好ましくは炭化水素の火力発電装置であって、
    昇圧された酸素雰囲気下で燃料が燃焼される燃焼室(6)と、
    排気ガス中の主にCOを吸収し、かつ、前記燃焼室(6)から他のガスは吸収しない吸収剤に接触して冷却した排気ガスが送られる接触機器まで、燃焼ガスを流通させる排気ガス配管(10)と、
    接触機器から非吸収ガスを流通させるガス配管(14)と、
    ガス流によって劣化したCOを再加熱する手段と、
    周囲に放出される前に、前記加熱されたCOを膨張させる手段と、
    吸収したCOとともに、吸収剤を接触機器から吸収剤の貯蔵場所まで、又は、接触機器を再生するための吸収剤を再生する手段(18)まで搬送する手段とを備え、
    前記燃焼室(6)が、蒸気を供給する手段と、蒸気を膨張させる蒸気タービン(53、54、57)に蒸気を送る配管(5、5’)とを備えていることを特徴とする火力発電装置。
  8. 前記接触機器(13)に到達する前の排気ガスに含まれる水分を凝縮するための凝縮室(50)を備えていることを特徴とする請求項7に記載の火力発電装置。
  9. 前記凝縮室(50)にて凝縮された水分を、熱容量を増加させるために前記COに乏しい画分に加える手段(51、52)を備えていることを特徴とする請求項8に記載の火力発電装置。
  10. 燃焼室(100)が、間に冷却剤が流通し、かつ、燃焼室(100)の内表面を覆う配管(104)が配された外側隔壁(101)及び内側隔壁(102)と、
    前記配管(104)に水を流通させる手段とを備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載の火力発電装置。

JP2004515248A 2002-06-21 2003-06-20 低排気火力発電装置 Expired - Fee Related JP4885449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20023050A NO20023050L (no) 2002-06-21 2002-06-21 Fremgangsmåte samt anlegg for utf degree relse av fremgangsmåten
NO20023050 2002-06-21
PCT/NO2003/000210 WO2004001301A2 (en) 2002-06-21 2003-06-20 Low emission thermal plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506568A true JP2006506568A (ja) 2006-02-23
JP4885449B2 JP4885449B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=19913751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515248A Expired - Fee Related JP4885449B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-20 低排気火力発電装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7328581B2 (ja)
EP (1) EP1539330A2 (ja)
JP (1) JP4885449B2 (ja)
CN (1) CN1317052C (ja)
AU (1) AU2003278026A1 (ja)
CA (1) CA2490429C (ja)
NO (1) NO20023050L (ja)
RU (1) RU2315186C2 (ja)
WO (1) WO2004001301A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080464A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 炭素隔離を含む方法及びシステム並びにエンジン
JP2013533426A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 サーガス エーエス 炭素捕捉を有するジェットエンジン
JP2013543100A (ja) * 2010-10-28 2013-11-28 サーガス エーエス Co2捕捉における熱統合
US8720203B2 (en) 2010-10-21 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
JP2021050741A (ja) * 2010-09-21 2021-04-01 パルマー ラボ,エルエルシー 高効率発電方法、組立体、及びシステム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855985B1 (fr) * 2003-06-10 2005-07-22 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement de fumees avec recuperation d'energie
NO321817B1 (no) 2003-11-06 2006-07-10 Sargas As Renseanlegg for varmekraftverk
WO2006107209A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Sargas As Low co2 thermal powerplant
NO332159B1 (no) * 2006-01-13 2012-07-09 Nebb Technology As Fremgangsmate og anlegg for energieffektiv oppfanging og utskillelse av CO2 fra en gassfase
CA2676088C (en) * 2007-01-25 2015-05-26 Shell Canada Limited Process for reducing carbon dioxide emission in a power plant
US9404418B2 (en) * 2007-09-28 2016-08-02 General Electric Company Low emission turbine system and method
NO328975B1 (no) * 2008-02-28 2010-07-05 Sargas As Gasskraftverk med CO2-rensing
US8015793B2 (en) * 2008-07-18 2011-09-13 Siemens Energy, Inc. Fuel heating via exhaust gas extraction
AU2010217812B2 (en) 2009-02-26 2014-06-26 8 Rivers Capital, Llc Apparatus and method for combusting a fuel at high pressure and high temperature, and associated system and device
US10018115B2 (en) 2009-02-26 2018-07-10 8 Rivers Capital, Llc System and method for high efficiency power generation using a carbon dioxide circulating working fluid
US8596075B2 (en) * 2009-02-26 2013-12-03 Palmer Labs, Llc System and method for high efficiency power generation using a carbon dioxide circulating working fluid
NO330123B1 (no) * 2009-07-11 2011-02-21 Sargas As Lav CO2-anlegg for utvinning av oljesand
AT508770B1 (de) * 2009-09-11 2011-04-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur entfernung von co2 aus abgasen von anlagen zur roheisenherstellung
EP2305964A1 (de) * 2009-09-23 2011-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Dampfkraftwerk
US20110068585A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Alstom Technology Ltd Method and system for capturing and utilizing energy generated in a flue gas stream processing system
US8869889B2 (en) 2010-09-21 2014-10-28 Palmer Labs, Llc Method of using carbon dioxide in recovery of formation deposits
EP2551477A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und fossilbefeuerte Kraftwerksanlage zur Rückgewinnung eines Kondensats
JP6104926B2 (ja) 2011-11-02 2017-03-29 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 発電システムおよび対応する方法
KR101619754B1 (ko) * 2011-12-19 2016-05-11 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 연도 가스 재순환을 갖는 가스 터빈 발전소에서의 가스 조성물의 제어
BR112014019522B1 (pt) 2012-02-11 2020-04-07 8 Rivers Capital Llc processo para produção de energia, e sistema para oxidação parcial (pox) e sistema para produção de energia (pps) combinados
EP2703607A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-05 Alstom Technology Ltd A method of increasing electricity output during high demand
NO20130881A1 (no) 2013-06-25 2014-12-26 Sargas As Forbedringer ved gassturbinanlegg med CO2 fangst
JP6250332B2 (ja) 2013-08-27 2017-12-20 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー ガスタービン設備
FI127525B (en) * 2014-01-08 2018-08-15 Finno Energy Oy System and method for generating electrical energy
TWI657195B (zh) 2014-07-08 2019-04-21 美商八河資本有限公司 加熱再循環氣體流的方法、生成功率的方法及功率產出系統
PL3204331T3 (pl) 2014-09-09 2019-03-29 8 Rivers Capital, Llc Wytwarzanie niskociśnieniowego ditlenku węgla w układach i systemach wytwarzania energii
US11231224B2 (en) 2014-09-09 2022-01-25 8 Rivers Capital, Llc Production of low pressure liquid carbon dioxide from a power production system and method
US11686258B2 (en) 2014-11-12 2023-06-27 8 Rivers Capital, Llc Control systems and methods suitable for use with power production systems and methods
MA40950A (fr) 2014-11-12 2017-09-19 8 Rivers Capital Llc Systèmes et procédés de commande appropriés pour une utilisation avec des systèmes et des procédés de production d'énergie
US10961920B2 (en) 2018-10-02 2021-03-30 8 Rivers Capital, Llc Control systems and methods suitable for use with power production systems and methods
EA036619B1 (ru) 2015-06-15 2020-11-30 8 Риверз Кэпитл, Ллк Система и способ запуска установки генерации мощности
NO341515B1 (en) * 2015-09-08 2017-11-27 Capsol Eop As Fremgangsmåte og anlegg for CO2 fangst
AU2017220796B2 (en) 2016-02-18 2019-07-04 8 Rivers Capital, Llc System and method for power production including methanation
EP3420209B1 (en) 2016-02-26 2023-08-23 8 Rivers Capital, LLC Systems and methods for controlling a power plant
CN106194300B (zh) * 2016-08-18 2018-03-20 牛辉英 一种工业尾气液化储能发电系统及发电方法
EA039851B1 (ru) 2016-09-13 2022-03-21 8 Риверз Кэпитл, Ллк Система и способ выработки энергии с использованием частичного окисления
MX2020002368A (es) 2017-08-28 2020-09-14 8 Rivers Capital Llc Optimizacion de calor de bajo grado de ciclos de energia de co2 supercriticos recuperativos.
JP7291157B2 (ja) 2018-03-02 2023-06-14 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 二酸化炭素作動流体を用いた電力生成のためのシステムおよび方法
US11611446B2 (en) * 2019-09-24 2023-03-21 Genetec Inc. Intermediary device for daisy chain and tree configuration in hybrid data/power connection
ES3026689T3 (en) 2019-10-22 2025-06-11 8 Rivers Capital Llc Control schemes for thermal management of power production systems and methods
RU2743480C1 (ru) * 2020-10-06 2021-02-18 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Кислородно-топливная энергоустановка
WO2024054119A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Capsol Technologies As Carbon capture for gas turbines
WO2025024938A1 (en) * 2023-08-03 2025-02-06 Occam's Technologies Inc. Methods for treating gaseous exhaust

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350303A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Jgc Corp 炭酸ガス回収型火力発電システム
JPH05209502A (ja) * 1991-09-03 1993-08-20 Hirakawa Gaidamu:Kk 管巣燃焼型コンバスタ−を備えたガスタ−ビン装置
JPH05272359A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素除去燃焼装置
JPH0626362A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co▲2▼ガスタービンサイクル
JPH09509608A (ja) * 1994-02-15 1997-09-30 クヴェルナー エーエスエー 熱機関から生じる排気ガスから大気中への二酸化炭素(co▲下2▼)排出物を除去及び防止する方法
WO1998000628A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Hiroyasu Tanigawa Turbine a vapeur et a gaz combinees
JPH11173111A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Toshiba Corp 火力発電プラント
JPH11210493A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toshiba Corp ガスタービンプラント
JPH11264325A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 二酸化炭素回収型発電プラント
JP2000064854A (ja) * 1998-02-25 2000-02-29 Asea Brown Boveri Ag 二酸化炭素プロセスによって発電所設備を運転する方法
WO2000048709A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Norsk Hydro Asa A method for removing and recovering co2 from exhaust gas
JP2000337108A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素回収型複合発電システム
JP2001271610A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp Co2回収ガスタービンシステム
JP2002079052A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Toshiba Corp 二酸化炭素回収方法およびシステム
JP2002126439A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Kansai Electric Power Co Inc:The アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7702650A (nl) 1977-03-11 1978-09-13 Shell Int Research Werkwijze voor de regeneratie van een op alkanol- amine gebaseerd oplosmiddel voor co2 en/of cos bevattende gassen.
US4498289A (en) * 1982-12-27 1985-02-12 Ian Osgerby Carbon dioxide power cycle
SU1702109A1 (ru) * 1988-11-21 1991-12-30 Государственный Научно-Исследовательский Энергетический Институт Им.Г.М.Кржижановского Устройство дл автоматического регулировани подачи воздуха в горелки котлоагрегата
SU1758343A1 (ru) * 1989-12-22 1992-08-30 Государственный Научно-Исследовательский Энергетический Институт Им.Г.М.Кржижановского Устройство дл автоматического регулировани подачи горючей смеси в горелки котлоагрегата
DK0537593T3 (da) 1991-10-09 1999-10-25 Kansai Electric Power Co Genvinding af carbondioxid fra forbrændingsudstødningsgasser
JP2792777B2 (ja) 1992-01-17 1998-09-03 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の炭酸ガスの除去方法
BR9815946A (pt) 1998-07-13 2001-02-28 Norsk Hydro As Processo para a produção de energia elétrica, vapor e dióxido de carbono de forma concentrada a partir de uma carga de alimentação de hidrocarboneto
NO993704D0 (no) * 1999-03-26 1999-07-29 Christensen Process Consulting Fremgangsmåte for å kontrollere CO2 innholdet i en utslippsgass fra et brennkammer
US6637183B2 (en) * 2000-05-12 2003-10-28 Clean Energy Systems, Inc. Semi-closed brayton cycle gas turbine power systems

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350303A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Jgc Corp 炭酸ガス回収型火力発電システム
JPH05209502A (ja) * 1991-09-03 1993-08-20 Hirakawa Gaidamu:Kk 管巣燃焼型コンバスタ−を備えたガスタ−ビン装置
JPH05272359A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素除去燃焼装置
JPH0626362A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co▲2▼ガスタービンサイクル
JPH09509608A (ja) * 1994-02-15 1997-09-30 クヴェルナー エーエスエー 熱機関から生じる排気ガスから大気中への二酸化炭素(co▲下2▼)排出物を除去及び防止する方法
WO1998000628A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Hiroyasu Tanigawa Turbine a vapeur et a gaz combinees
JPH11173111A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Toshiba Corp 火力発電プラント
JPH11210493A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toshiba Corp ガスタービンプラント
JP2000064854A (ja) * 1998-02-25 2000-02-29 Asea Brown Boveri Ag 二酸化炭素プロセスによって発電所設備を運転する方法
JPH11264325A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 二酸化炭素回収型発電プラント
WO2000048709A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Norsk Hydro Asa A method for removing and recovering co2 from exhaust gas
JP2000337108A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素回収型複合発電システム
JP2001271610A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp Co2回収ガスタービンシステム
JP2002079052A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Toshiba Corp 二酸化炭素回収方法およびシステム
JP2002126439A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Kansai Electric Power Co Inc:The アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080464A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 炭素隔離を含む方法及びシステム並びにエンジン
JP2013533426A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 サーガス エーエス 炭素捕捉を有するジェットエンジン
JP2021050741A (ja) * 2010-09-21 2021-04-01 パルマー ラボ,エルエルシー 高効率発電方法、組立体、及びシステム
JP7591398B2 (ja) 2010-09-21 2024-11-28 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 高効率発電方法、組立体、及びシステム
US8720203B2 (en) 2010-10-21 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
JP2013543100A (ja) * 2010-10-28 2013-11-28 サーガス エーエス Co2捕捉における熱統合
KR101914439B1 (ko) 2010-10-28 2018-11-05 씨오투 캡솔 에이에스 Co2포집 플랜트에서의 열 통합

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004001301A2 (en) 2003-12-31
NO20023050D0 (no) 2002-06-21
CN1671463A (zh) 2005-09-21
CN1317052C (zh) 2007-05-23
RU2315186C2 (ru) 2008-01-20
NO20023050L (no) 2003-12-22
AU2003278026A8 (en) 2004-01-06
JP4885449B2 (ja) 2012-02-29
EP1539330A2 (en) 2005-06-15
AU2003278026A1 (en) 2004-01-06
CA2490429C (en) 2011-04-19
RU2005101350A (ru) 2005-08-10
US7328581B2 (en) 2008-02-12
US20050166569A1 (en) 2005-08-04
CA2490429A1 (en) 2003-12-31
WO2004001301A3 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885449B2 (ja) 低排気火力発電装置
EP1690040B1 (en) Method for co2 separation from thermal power plant combution gas
EP0551876B1 (en) Process for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
US8347627B2 (en) Carbon-dioxide-capture-type steam power generation system
RU2495707C2 (ru) Способ и устройство для отделения диоксида углерода от отходящего газа работающей на ископаемом топливе электростанции
EP2444598B1 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
CN108136321B (zh) 用于co2捕集的方法和设备
US20010037728A1 (en) Method for removing carbon dioxide from the exhaust gas from a gas turbine plant, and device for carrying out the method
JP2013533426A (ja) 炭素捕捉を有するジェットエンジン
JP2004323339A (ja) 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP2011020090A (ja) 二酸化炭素の回収システム及び方法
WO2012072362A1 (en) Combined cycle power plant with co2 capture
KR20120060255A (ko) 발전소 건식 재생용 이산화탄소 분리회수장치로부터의 열 회수장치
WO2003035221A1 (en) Process for producing liquid carbon dioxide from combustion gas at normal pressure
US20240382902A1 (en) Method for capturing co2 from a flue gas from a district heating plant
WO2023013015A1 (ja) 二酸化炭素サイクル発電設備を用いた二酸化炭素回収方法および二酸化炭素回収システム
CN120035461A (zh) 用于燃气轮机的碳捕获
US20180163571A1 (en) Oxyfuel power plant process
Utilizing et al. Postcombustion CO2 Capture for

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees