[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006506090A - 大洋中の魚獲を増強する方法 - Google Patents

大洋中の魚獲を増強する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506090A
JP2006506090A JP2004553447A JP2004553447A JP2006506090A JP 2006506090 A JP2006506090 A JP 2006506090A JP 2004553447 A JP2004553447 A JP 2004553447A JP 2004553447 A JP2004553447 A JP 2004553447A JP 2006506090 A JP2006506090 A JP 2006506090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
phytoplankton
patch
ocean
ocean surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004553447A
Other languages
English (en)
Inventor
マーケルス、マイケル・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006506090A publication Critical patent/JP2006506090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K79/00Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K79/00Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
    • A01K79/02Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery by electrocution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

海洋での魚類捕獲量を増大する方法は、海洋表面を肥沃にすることであり、短期間の植物性プランクトン発生(bloom)を起こさせ、これが魚類誘導装置(FAD)を形成する。このFADは、魚類を予定の魚類捕獲ボート領域に誘導して魚類捕獲のための労力を軽減する。このブルームは、キレート化鉄イオン肥料を海洋表面に短期間添加することにより形成され、約1月乃至約2月持続する。

Description

本発明の狙いは、大洋中の魚群を所期の特定海域に誘導して、魚業に費す労務、費用からの見返りを増強する点にある。
大洋中で魚類の捕獲に要するコストの約2/3は、魚群を探知するための経費であり、後の1/3が探知した魚群の捕獲とその処理に要する費用である。この故に、漁師達のプライドは、綱であれ、網であれ、いっぱいに水あげを得ることにあり、だから何処に魚群が潜在するかを知ることが重要である。回游魚群の捕獲時や遠洋漁業で漁師達がよく用いる一つの方法は、よき餌ないし友釣に類する漁法である。然しこれはかなり高価につき、而も短時間しか効かない。漁師達は、魚群が海草の繁茂するフローティングパッチの下やドックや浮游物の下部海域に集合して来ることを認知して今日に至っている。実は、このことがFADsと称する魚群をおびき寄せる装置の利用に繋って来た。この装置は約100〜200ft2 の広さを持つ浮游体で、それが海洋中で魚類を呼込む或種の陰影を放射して、そこに魚群が集まるという道理に基づくものである。このFADsは1ヶでは小さいので、複数を配置して使用し、魚群処理器により捕獲した魚群を回収することが必要である。
大きなFAD(Fish Attractive Device−魚を呼び込む装置)は、海洋の表面に肥料を投入することにより、植物プランクトンがかなり濃密に生息する海域を形成させ、安価なパッチ(群生領域)が得られるようになった。このような生物学的FADパッチは、生成後、約1〜2ヶ月間、命脈を保持すると思われる。
海洋中で魚獲量を増強させる方途の一つは、凡そ次のステップから構成されるであろう。(1)或海域の表面をテストして各多量栄養素が予め制定しておいた第1レベルの濃度で存在し、それにより植物プランクトンが成長を促進される状態にあることを確認する。(2)その海域の表面をテストし、第1の微量栄養素が植物プランクトンの成長を制限する第2の制定レベルで存在することを確認する。(3)その対象海面をテストして、そこの浸透度(rate of diffusion)が第3の制定レベル内にあり、その故に植物プランクトンのパッチを生成するに適当なことを確認する。(4)その海域の表面において、植物プランクトンのパッチを生成させるため或限られた多量栄養素から成る肥料を散布する、そして(5)パッチの領域の下部及び内部の魚類を捕獲する。
大洋中でFDAを製作する方法としては凡そ次の手順で推進されるであろう。:(1)大洋中の海面水をテストし、各栄養分が欠落しているか、又は或限定域の濃度内にあるかを見定める。:(2)肥料を投入すれば、上記各栄養分が欠落せず、又限度内にある場合でも各要素が植物プランクトンに有益な状態で残存し、而も太陽光線が届く領域(photic zone)から肥料の沈澱等により有意のレベルでは消失しないことを見届けた上で、更なる措置をとる。:(3)次には大洋中の対象海域の位置が重要となる。その要点は、当該海域の水流が横にも縦にも早過ぎる動きや運動することなく(水流の滲透係数が1日当り6.7平方マイル以下でなければならない)、その海域の位置が遠洋性ないし回游性の魚群に適した公海であることが条件である。海洋に於いては、光合成反応を促進するに足る充分な陽光量が、海面下わずか約100〜200mの水深海域にしか存在しない。太陽光線が届く領域(photic zone)なる単語はこの海域を示唆するためにだけ使用され、この水域でのみ光学合成反応が進行するのである。この太陽光線が届く領域(photic zone)の下部には、太陽光線が届かない領域(aphotic zone)なる海域があるが、ここには最早、光合成反応を促進するに足る光量は存在しない。
或栄養分が一定の低域濃度でしか存在しないのは、抑々その海域に於ける水中の栄養分の含有レベルが低いために植物プランクトンの生長がかなりの程度に迄低限されているからである。従って、このような栄養分の低域ゾーンが必要とする適正補正量は、当然太陽光線が届く領域(photic zone)に於いてその養分濃度をあげるために必要とする量と合致する訳である。何故なら太陽光線が届く領域(photic zone)に於いて、その養分濃度の不足により植物プランクトンの群生域(bloom)の生長が相当量減殺されることが解消するからである。多くの場合、海域中で不足がちの栄養分は鉄である。斯くて、本発明が所望する肥料とはキレート化された鉄分である。そのキレート化された鉄分とは、リグニン酸サルフォネート(lignin acid sulfonate)を含むものである。
滲透係数(diffusion rate)は海洋中で変化するものである。然し本発明の実施は、望ましくは、魚群がおびき寄せられて対象のパッチを散乱される以前に、それ程急激には混り合ない海域で機先を制して済せておくべきであろう。
やがて紛失するであろう、微量栄養素の適量は植物プランクトンの成育を促すものである故に、本質的には海水中に於いて、多量栄養素よりも余計にあるべきであり、それは通常硝酸塩、燐酸塩、そして珪酸塩である。
パッチ領域内の単位体積当りの海域に集合して来る魚群の数量は、当然最も適正なパッチの大きさを決定するための因子として利用されている。若しパッチが適正サイズより大きければ、単位体積当りの見返り(水あげ)が減少することになり、仮に小さ過ぎても魚群を採算的に有利に捕獲出来る以前に、魚群の混在や相互の摩擦によりパッチを台無しにしてしまうであろう。
肥料を投与したパッチの環境上の効能も注目され始めている。キレート化された鉄分肥料は、人間のダイエット食品の素材として活用されると共に、陸上のガーデニング用鉄分肥料としても重宝されて来た。植物プランクトンはキレート化合物を海水中に分泌するので、その結果、プラントの生長に必要なクロロフィルを生成し、必要な鉄分を海水中に補充し続けるのである。キレート化された鉄分は、海水中で約40日間寿命を保持するので、パッチを改修する必要はない。その代り新しいパッチを新海域に設営する要が生ずる。
海洋の表面に肥料を散布して、植物プランクトンの豊饒な海域を醸成し、そこに効率的なFADパッチを設営すれば、魚群密度が平常の約20倍もの海域を具現できる。漁師達は何処にパッチが設置されているか予め承知している筈である。というのは、彼等は自分でそれを配置しているから当然であろう。彼等は魚群の探知を最低限の投資で済そうとしている訳で、いわば必然の帰結である。これにより魚獲に要するコストはこれ迄の約2/3。凡そ$0.40に(大洋魚業の平均である約$0.60/lbから比較して)低減することが出来るのである。
パッチの最も適正なサイズと位置どりは、その海域の条件にもよるが、通常25〜125平方マイルの間に収まるよう計画している。海洋中の水の滲透現象として、30平方マイルのパッチでは先ず中心部で鉄分濃度の減少が始まり、それが続いて約10日間で当初濃度の約20%に迄下り、更に又約40日で約11%に迄、低減を続ける。酸素を圧入した海水によるラボテストの示す所では、溶解していた鉄分が約7.5ナノメーター(7.5×10-9モル/リッター)から始って約3ナノメーター(3×10-9モル/リッター)に至る迄約40日間を要しながら低減する。そしてその原因は主としてキレート化合物(この場合はリグニン酸スルフォネート)の分解に依るものである。他のキレート化合物として、例えばエチレン、ジアミン、四酢酸(EDTA)が使用されることもある。
FADパッチの海洋域での実行例としてガラバゴス群島の西、通称、南赤道潮流中の海域で展開された実験がある。他には、植物性プランクトンの群生を期待して積極的な実験を試みた例としては、:南極大陸の沖、南氷洋(Southern Ocean)、やアリューシャン列島の南部の太平洋北西部、そしてメキシコ湾内といった数ヶ所に実績がある。これ等の海域が選定されるための要因として、多量栄養素の濃度が充分かどうか、鉄分のような微量栄養素を添加しながらプランクトンの群生を維持するに適当かどうかをチェックするといった、いわば大洋化学一連の技術概念の展開が必要である。つまり、これ等の海域の潮流が、充分な滲透力を持つと決断するためには、上記の測定が不可欠で、栄養素の適正濃度として、好ましくは約40日間にわたるパッチの寿命と見合うことを確認しなければならない。遠洋魚業であれ、回游魚群の捕獲であれ、魚群の密度として、陸地からの距離が通常である限り、FADパッチを企画投資しても適当な見返りを得られるとの予測が得られなければならない。螺旋状又は平面状のパッチが、浮游するセンターブイの回りの海水中に据えつけられる。そのブイの内側及び外側の海水は、必ず頻繁にサンプリングされ、魚群密度と共に確認されていなければならない。このサンプリングは毎日実施する要あり、海水への肥料投入や魚獲作業よりも長期間、望ましくは約40日間にわたり実行したい。
海水表面中及び変温層(thermo cline)下の両方に於ける魚群密度の頻繁なチェックは、漁労事業にかける投資効果を最高に持上る上で、絶対に必要である。魚群の集中度の推移は、当初の10〜15間にあっては徐々に日毎に増加し、その後ピークに達して、最後は植物プランクトン集積区(bloom)の消失に伴い、急激に落下するといった軌跡を辿るように推定されるのである。
パッチに舞込んで来る魚群を効率よく捕獲するためには、かねて用意してある漁労装備(fishing vessels)の類を稼動させるタイミングが重要で、上記魚群密度が上昇を始めた時点で魚獲作業をスタートさせるのがベストである。ギアの類や魚獲戦略、実際の捕獲作業等は、海洋の状況や魚群の種類によりかなり変更させる。魚獲量が減少して来た場合には、パッチの中に残っている魚獲には見切りをつけ、水域を更えて新しいパッチを用いながら別作業に移ることになろう。例えば、鮪のような回游魚の場合、アンチョビー(anchovetta)(鰯科の小魚)とか、それに類する網中飼畜の可能な魚類によりパッチ中で更に肥大化させれば、最高利益をあげることが出来よう。
栄養分の乏しい海洋にキレート化された鉄分を投入すれば、鉄分濃度が増加して約0.1ナノメーター(1l当り0.1×10-9モルの鉄分)から約4ナノメーターの鉄分(4×10-9モル/l)〜6ナノメーター(6×10-9モル/l)の範囲に迄、増加して来るに違いない。これは10平方マイルの水域当り約1トンのキレート化した鉄分肥料と、或いは30平方マイルのパッチ容積当り約3トンの同じ肥料を、約90フィートの深さの変温層(thermo cline)に於いて所要することになる。
今回の魚獲量を増加させる技術は、魚獲に要する単位投資額当り(労務、魚の処理経費等)で検討した場合、大洋中からの魚獲量(総水あげ量)を決して増やしていないのである。大洋中からの水あげを継続的に増加させるためには、米国特許番号5,433,173, 5,535,701, 5,967,087及び6,408,729を充さなければならず、これ等をも参考にしながら、相互の協調が必要となるであろう。
本発明のバリエーションは、この分野の専門家により想到でき、且つ本発明は請求項によってのみ規定される。

Claims (11)

  1. 大洋中の魚獲を増強する方法であって、
    (1)大洋表面の領域をテストして、各多量栄養素(macronutrient)が、植物プランクトンの生産が可能な第1の設定レベルにあることを確認する工程と、
    (2)大洋表面の領域をテストして、第1の微量栄養素(micronutrient)が、植物プランクトンの生産を制限する第2の設定レベルで存在することを確認する工程と、
    (3)大洋表面の領域をテストして、滲透度(rate of diffusion)が植物プランクトンのパッチ(patch)の生産を可能な第3の所定のレベルであることを確認する工程と、
    (4)上記第1の微量栄養素を備えた肥料を施して、大洋表面の領域において植物プランクトンのパッチを作る工程と、
    (5)このパッチの下側及び領域内で、魚を収穫する工程と、
    を具備した方法。
  2. 請求項1の方法において、上記肥料は適量の上記第1の微量栄養素を、植物プランクトン対して有効に働く形態で放出して、上記第1の微量栄養素が、沈澱により相当量上記大洋表面の領域の太陽光線が届く領域(photic zone)から離れることのないようにする方法。
  3. 請求項1の方法において、上記パッチは、約25平方マイル(64.75km)から125平方マイル(323.75km)の間の大きさにある方法。
  4. 請求項1の方法において、上記第3の設定レベルは、1日当り6.7平方マイル(17.35km)以下である方法。
  5. 請求項1の方法において、上記肥料はキレート化合物を含有している方法。
  6. 請求項2の方法において、上記キレート化合物はリグニン酸サルファネートを含有している方法。
  7. 請求項1の方法において、上記第1の肥料は、僅少のミネラル類を含有している方法。
  8. 請求項1の方法において、更にサンプリングの行動の中に適量の魚をパッチの内側とパッチの外側の両方から魚の量をサンプリングする工程を備えている方法。
  9. 大洋中の魚獲を増強する方法であって、
    (1)大洋表面の領域をテストして、各多量栄養素(macronutrient)が、植物プランクトンの生産が可能な第1の設定レベルにあることを確認する工程と、
    (2)大洋表面の領域をテストして、第1の微量栄養素(first micronutrient)が、植物プランクトンの生産を制限する第2の設定レベルで存在することを確認する工程と、
    (3)大洋表面の領域をテストして、滲透度(rate of diffusion)が植物プランクトンのパッチ(patch)の生産を可能な第3の所定のレベルであることを確認する工程と、
    (4)大要表面の領域をサンプリングして、魚の濃度を決定する工程と、
    (5)上記第1の微量栄養素を備えた肥料を施して、大洋表面の領域において植物プランクトンのパッチを作る工程と、
    (6)このパッチの下側及び領域内で、魚を収穫する工程と、
    を具備した方法。
  10. 請求項9の方法において、サンプリングする工程を繰返す方法。
  11. 第1の肥料を施して、大洋表面の領域に、植物プランクトンのパッチを作る工程を具備する魚誘導装置を作る方法であって、上記第1の肥料は微量栄養素を含有し、上記パッチは約25平方マイル(64.75km)から125平方マイル(323.75km)の間の大きさにある方法。
JP2004553447A 2002-11-18 2003-11-07 大洋中の魚獲を増強する方法 Pending JP2006506090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42682002P 2002-11-18 2002-11-18
PCT/US2003/032745 WO2004045274A2 (en) 2002-11-18 2003-11-07 Method of increasing the fish catch in the ocean

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006506090A true JP2006506090A (ja) 2006-02-23

Family

ID=32326432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004553447A Pending JP2006506090A (ja) 2002-11-18 2003-11-07 大洋中の魚獲を増強する方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1562418A4 (ja)
JP (1) JP2006506090A (ja)
KR (1) KR20050086721A (ja)
CN (1) CN1728943A (ja)
AR (1) AR041928A1 (ja)
AU (1) AU2003287098A1 (ja)
BR (1) BR0316377A (ja)
CA (1) CA2506560A1 (ja)
EC (1) ECSP055845A (ja)
IS (1) IS7855A (ja)
MX (1) MXPA05005175A (ja)
NO (1) NO323940B1 (ja)
NZ (1) NZ540299A (ja)
PE (1) PE20040542A1 (ja)
RU (1) RU2333639C2 (ja)
WO (1) WO2004045274A2 (ja)
ZA (1) ZA200504887B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO337512B1 (no) * 2014-01-21 2016-05-02 Sea Soul As Fremgangsmåte og anlegg for opptak av fisk
CN113068663B (zh) * 2021-03-19 2022-03-29 中国科学院水生生物研究所 一种用于诱捕浅层鱼类的浮式地笼

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU789071A1 (ru) * 1978-12-25 1980-12-23 Всесоюзный научно-исследовательский институт прудового рыбного хозяйства Способ определени потребности рыбоводных прудов в удобрени х
US5040486A (en) * 1988-12-20 1991-08-20 Korea Advanced Institute Of Science & Technology Symbiotic production method for microalgae and fishes
US5535701A (en) * 1994-04-28 1996-07-16 Markels, Jr.; Michael Method of increasing seafood production in the ocean
US5433173A (en) * 1994-04-28 1995-07-18 Markles, Jr.; Michael Method of improving production of seafood
US6269582B1 (en) * 1996-05-28 2001-08-07 Michael A. Feld Artificial weed line
US6200530B1 (en) * 2000-03-09 2001-03-13 Michael Markels, Jr. Method of sequestering carbon dioxide with spiral fertilization
US5967087A (en) * 1996-12-17 1999-10-19 Markels, Jr.; Michael Method of increasing seafood production in the barren ocean
US6056919A (en) * 1999-05-04 2000-05-02 Markels, Jr.; Michael Method of sequestering carbon dioxide

Also Published As

Publication number Publication date
CA2506560A1 (en) 2004-06-03
ZA200504887B (en) 2006-04-26
WO2004045274A2 (en) 2004-06-03
CN1728943A (zh) 2006-02-01
MXPA05005175A (es) 2005-07-22
BR0316377A (pt) 2005-10-04
KR20050086721A (ko) 2005-08-30
AU2003287098A1 (en) 2004-06-15
EP1562418A4 (en) 2008-05-28
IS7855A (is) 2005-05-23
AR041928A1 (es) 2005-06-01
WO2004045274A3 (en) 2005-05-06
PE20040542A1 (es) 2004-08-28
RU2005119175A (ru) 2006-01-20
ECSP055845A (es) 2005-09-20
EP1562418A2 (en) 2005-08-17
NO323940B1 (no) 2007-07-23
NO20052947D0 (no) 2005-06-16
RU2333639C2 (ru) 2008-09-20
NZ540299A (en) 2008-04-30
NO20052947L (no) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056919A (en) Method of sequestering carbon dioxide
Robertson et al. Mangroves as filters of shrimp pond effluent: predictions and biogeochemical research needs
US6200530B1 (en) Method of sequestering carbon dioxide with spiral fertilization
CN1105493C (zh) 通过施肥提高贫瘠海洋食用水产品产量的方法
Nessim et al. Chemistry of the Egyptian Mediterranean coastal waters
US11330775B2 (en) Method for the sequestration of carbon dioxide using plant biomass and associated use
Sarkkula et al. Ecosystem processes of the Tonle Sap Lake
Bardach Global warming and the coastal zone
US6729063B1 (en) Method of increasing the fish catch in the ocean
AU761848B2 (en) Method of sequestering carbon dioxide
JP2006506090A (ja) 大洋中の魚獲を増強する方法
DeFries Effects of land-use history on sedimentation in the Potomac Estuary, Maryland
Mosley et al. Monosulfidic Black Ooze (MBO) formation, cycling and management in the Coorong
Weaver et al. 7.3 SOIL FACTORS INFLUENCING EUTROPHICATION
Utami et al. Primary Productivity in Estuary Mangrove Kurau, Bangka Tengah
Ono et al. Aboveground litter production, accumulation, decomposi-tion, and tidal transportation of coral reef-type mangrove forest on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia
Lanjouw Ocean Afforestation's effect on deep-sea biogeochemistry
Matafonov et al. The relationship of water transparency, the degree of overgrowth of different types of lakes of the Ivano-Arakhleya system as a basis for monitoring and forecasting the ecological situation of the Baikal natural territory
Raghu Prasad Fishes and their environment
AU778813B2 (en) Method of increasing seafood production in the barren ocean
RU2248695C2 (ru) Способ увеличения производства морепродуктов в бесплодном океане
Markels Jr Farming the Ocean
Bardach et al. ECONOMIC CONTRIBUTIONS OF ENVIRONMENTAL USES OF THE OCEANS: AQUACULTURE, ENERGY, POLLUTION, AND OCEAN MINERALS
Hickey et al. Coastal oceanography of Washington and Oregon: a summary and a prospectus for future studies
Feidi Boosting Arab fish supply from off-shore cage aquaculture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202