JP2006500127A - 芳香カートリッジ、芳香剤を放出する装置およびその制御方法 - Google Patents
芳香カートリッジ、芳香剤を放出する装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006500127A JP2006500127A JP2004538746A JP2004538746A JP2006500127A JP 2006500127 A JP2006500127 A JP 2006500127A JP 2004538746 A JP2004538746 A JP 2004538746A JP 2004538746 A JP2004538746 A JP 2004538746A JP 2006500127 A JP2006500127 A JP 2006500127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- fragrance
- aroma
- cartridge
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 50
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000000222 aromatherapy Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/04—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/04—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
- A61L9/042—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a macromolecular compound as a carrier or diluent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/04—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
- A61L9/046—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a non-organic compound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/04—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
- A61L9/12—Apparatus, e.g. holders, therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/04—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
- A61L9/12—Apparatus, e.g. holders, therefor
- A61L9/122—Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a fan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D2200/00—Details not otherwise provided for in A45D
- A45D2200/05—Details of containers
- A45D2200/054—Means for supplying liquid to the outlet of the container
- A45D2200/057—Spray nozzles; Generating atomised liquid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D34/00—Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
- A45D34/02—Scent flasks, e.g. with evaporator
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
本発明は芳香を放出するための装置(100)の芳香カートリッジ(1)に関する。前記芳香カートリッジ(1)は少なくとも1つの芳香媒体を受け入れるための空洞を有する容器を備え、該空洞はドージングシステム(7)によって封止される少なくとも1つの開口部を備える。本発明は芳香カートリッジ(1)から芳香を放出するための装置(100)と、前記装置(100)の作動方法にも関する。
Description
本発明は、請求項1,20,28および29の導入部にそれぞれ基づく芳香カートリッジと、芳香剤を放出する装置と、該装置を制御あるいは調整する方法とに関する。
このタイプの装置は特に室内の空気を改善し、治療目的としてアロマセラピーとして知られるものを行うために用いられる。先行技術には芳香剤を放出する多数の装置が開示されている。例えば、EP 0 004 039 B1の主題は、噴霧される液体が毛管作用により芯を介してアトマイザプレートに供給され、該アトマイザプレートが振動発生器により励起される液体アトマイザである。ドイツ国実用新案DE 296 21 752 U1には例えば、芳香剤を放出するための装置が開示されており、該装置において、タンクから放出マットに浸透した芳香剤をファンが吹き付け、ソレノイドポンプが管を介してオイルをタンクから放出マットに供給する。先行技術の欠点のひとつは、既知の溶剤には技術的に複雑なポンプ機構が必要となるか、あるいは毛管作用による供給に依存するという点である。毛管作用による溶剤の供給では、供給が一定であるため、供給を制御することができない。このことは、装置の使用が所望されていないときにも、芳香剤の放出あるいは消費が行われることになる。さらに、US 4,200,229には固定ホルダおよび交換可能な芳香カートリッジを備えた芳香放出器が開示されている。この場合、液体のクッションへの供給は手動ポンプによって行われる。この装置の欠点は小さな内径を有するラインは閉塞されやすいという点である。全ての装置の欠点は、芳香剤の周囲への放出を効果的に停止することができないという点である。これは芳香剤が浸透したキャリアが、備えられたファンあるいはその他の放出器が停止した後も、概して芳香を周囲に放出し続けるからである。
本発明の目的の一つは、芳香カートリッジと芳香剤を放出する装置の提案と、単純な構造と簡単な手順により、芳香剤を放出する材料に芳香媒体を確実に制御可能に供給でき、短時間で芳香の放出を効果的に停止することが可能な装置の制御あるいは調整方法の提案である。
導入部分の特徴を始め、この目的は請求項1,20,27および28の顕著な特徴により獲得される。下位クレームに記載された特徴により、本発明の有利な実施および改良が可能となる。
本発明は芳香剤を放出する装置のための芳香カートリッジに関する。該芳香カートリッジは、芳香媒体を受入れる少なくとも1つの空洞を有する少なくとも1つの容器を備え、該空洞は周囲に対して開口し、該開口部をドージング装置が封止する。この芳香カートリッジにおいて、ドージング装置は、容器の開口部から第1および第2限界位置へと変位可能なプランジャを有する。該限界位置は互いに対して反対側に設けられ、プランジャは、第1限界位置において、少なくとも部分的に容器の中の含浸位置に位置し、第2限界位置において、少なくとも部分的に容器の外側に出ている芳香放出位置に位置する。このようなタイプのドージング装置あるいはこのようなタイプの計量バルブを備えた芳香カートリッジを用いると、液体あるいはガス状の芳香媒体を、直径の小さな可撓管を閉塞させることなく、容器から周囲へと運ぶことが可能である。プランジャは芳香媒体を一時的に蓄積させる保持媒体を形成する。プランジャは、周囲に対して封止される空洞へ再度変位することが可能であるため、芳香の放出を素早く止めることが可能である。このことは、芳香を放出するプランジャが引っ込められた後に、空洞の中に収納されるからである。
本発明の主題の有利な発展では、プランジャには少なくとも1つのシール、具体的には2つのシールが備えられる。このシールにより、プランジャあるいは空洞を第1および第2限界位置において周囲に対して封止することが可能となり、芳香媒体が芳香カートリッジから漏出するのを防ぐ。特に、テフロンで形成されたシールを使用することもできる。これはこのようなシールは強力な芳香媒体に対して特に耐性があるためである。
本発明の主題の特定の実施例では、空洞が第1シールによって外から封止され、第2シールによって内側から封止される。これによってドージング装置を特に単純な構成にし、ドージング装置の組立を単純で安価なものにすることが可能である。
本発明は、少なくともその一部において芳香媒体を一時的に蓄積可能なプランジャの使用を提供する。これにより、蓄積の量およびプランジャにおける蓄積の位置を所望の量および位置に、一般的な要件に容易に一致するよう、選択することが可能となる。
1つの特定な実施例では、少なくとも1つの空洞がプランジャに形成されるようになっている。この空洞は格子によって封止され、芳香媒体を蓄積するのに適した材料を保持する。このタイプのかごにおいて、プランジャの構成を変えることなく、非常に広い範囲の特性、例えば異なる孔のサイズ、を有する貯蔵体あるいは含浸体を用いることが可能である。
本発明では特にポリプロピレンあるいはポリエチレンで形成されたオープンセルのプラスチックあるいはフォーム、あるいはオープンセルのセラミック要素あるいはテフロンメッシュが貯蔵体の材料として用いられている。該メッシュは、例えば巻き上げられて貯蔵体を形成している。このタイプの構造を有するスポンジ状の貯蔵体は、芳香媒体として使用される好適に濃縮されたエッセンシャルオイルあるいはナチュラルオイルの蓄積を可能にする。
さらに本発明では、ドージング装置にプランジャを第1限界位置に押圧するバネ要素が備えられている。このことにより、芳香カートリッジの供給状態あるいは芳香カートリッジの休止位置において、プランジャを確実に常に空洞の中にできるだけに引っ込められる位置であって、および空洞が周囲に対して封止される位置に置くことができる。これにより、芳香媒体が不必要に漏出することを効果的に防ぐ。
本発明によると、ドージング装置はプランジャが案内される封止キャップから構成されている。このことにより、ドージング装置を、あらかじめ組立が可能で、単に容器の上に固着させて芳香カートリッジを機能させる構造ユニットとして構成することが可能である。
本発明の特に有利な実施例では、封止キャップと容器とにねじ山を設け、封止キャップが容器に螺合可能になっている。このように組立てられた芳香カートリッジは、経済的な生産を可能にし、また、後に容器の離脱や補充に最適である。
さらに、プランジャが案内される少なくとも1つのガイド要素は、封止キャップに設けられている。このプランジャの補足的な特徴により、プランジャが封止キャップを通過するときに受ける横方向からの作動力が制限される。このことは、横荷重あるいはプランジャが傾斜位置にあるときに生じる得る漏洩を効果的に防ぐ。さらに、ガイドがプランジャを、制限位置間を均一かつ緩徐に補助する。
本発明によると、ガイド要素が設けられており、該ガイド要素はレールあるいはバーとして構成されている。例えば、このようなガイド要素は射出成型の過程において容易に封止キャップに成型することが可能である。
また本発明では、芳香媒体は通常強力な物質を含んでいるため、容器がガラスで、特にガラス瓶として形成されている。
芳香カートリッジが、特に容器および/あるいはドージング装置に、少なくとも1つの凸部および/あるいは凹部を備えていることは有利である。このことにより、芳香カートリッジあるいはカートリッジの各パーツの生産過程、および充填作業中の取り扱いが簡単になる。さらに、芳香カートリッジを装置における正確な位置に取り付けることが可能となる。
芳香カートリッジが、特に容器および/あるいはドージング装置に、少なくとも1つの凸部および/あるいは凹部を備えていることは有利である。このことにより、芳香カートリッジあるいはカートリッジの各パーツの生産過程、および充填作業中の取り扱いが簡単になる。さらに、芳香カートリッジを装置における正確な位置に取り付けることが可能となる。
変形例によると、プランジャが少なくとも2部構成になっている。これにより、プランジャがプランジャの外面から突出した押さえ、あるいはシールを有する場合、プランジャを両側から貫通孔を通ってプランジャに挿入することが可能であるため、プランジャを封止キャップに容易に取付けることが可能となる。
また本発明では、シールが封止ディスクとして構成されている。この形によってシールがプランジャに簡単に取付けられる。さらに、これらのシールにより、シールの機能を簡単に監視することが可能である。
変形例によると、本発明ではプランジャリングシールがシールとして使用されている。これらのシールは、プランジャが制限位置間を移動するときに、プランジャを容器に対して、あるいは封止キャップに対して封止することが可能である。
第3の変形例では、シールはグランド型に構成されおり、グランドは特に容器あるいは封止キャップに取付けられている。グランドが使用されている場合、プランジャあるいは空洞を周囲に対して封止するのには1つのシールで十分である。
本発明によると、少なくとも1つの押さえがプランジャに設けられている。これにより、プランジャが不要に制限位置をはるかに越えて移動するのを防ぐ。特に、押さえは容器および/あるいは封止キャップに当接している。
さらに、本発明は芳香剤を放出するための装置で、上述の芳香カートリッジが該装置に着脱可能に保持された装置に関する。この装置において、芳香カートリッジのプランジャは、該装置の第1制御手段によって第1限界位置から第2限界位置へ、また第2限界位置から第1限界位置へと移動される。この単純な動作の手順によって、芳香カートリッジをオンおよびオフに切り換えることが可能である。プランジャを変位させるのに要する時間は通常、スイッチをオンあるいはオフにするのに要する時間である。スイッチがオフになるとプランジャは容器の中に引っ込められ、プランジャからそれ以上芳香が放出されないように封止された状態で容器の中に保持される。
本発明の主題の有利な発展において、芳香カートリッジは第2制御手段によって回転し、プランジャあるいはプランジャの中あるいはプランジャに設けられた材料が完全に含浸する。このことにより短いプランジャでも使用が可能で、芳香カートリッジに収容された芳香媒体が芳香カートリッジに残留することなく全て使用され、芳香が拡散される。
さらに本発明では、第1および/あるいは第2制御手段は、第3制御手段によって制御される。このことによって所定の動作手順が保持され、第1および第2制御手段が独立して作動する場合に対して、不正確な制御手順を防ぐことが可能である。
本発明によると、制御手段は機械および/あるいは電気機械および/あるいは電子制御手段として構成されている。機械制御手段には特にレバー、スロットガイド、テンション手段および歯車が備えられている。電気機械制御手段として、本発明では特に電気モータ、空気圧シリンダおよび電磁石が備えられている。本発明によると、電子制御手段は特に集積回路である。
さらに、制御手段は高レベルの電子調整システムにより調整されているか、あるいは制御手段が電子調整システムと組合わされている。このことにより、各構成要素が所定の方法で確実に相互作用し、および/あるいは他の構成要素と確実に相互作用する。
加えて、少なくとも1つのセンサが調整システムに接続されている。このことにより調整中にさらに他のパラメータに反応することが可能である。
本発明の主題の有利な改良点では、装置には少なくとも1つのファンが備えられており、該ファンによってプランジャは芳香放出位置において空気流にさらされることが可能である。このことにより、芳香を広範囲に渡って放出することが可能である。
本発明の主題の有利な改良点では、装置には少なくとも1つのファンが備えられており、該ファンによってプランジャは芳香放出位置において空気流にさらされることが可能である。このことにより、芳香を広範囲に渡って放出することが可能である。
本発明によると、ファンの動力は段階式あるいは連続的に調整されている。このことにより、個々の状況および条件に適合させることが可能である。
最後に、本発明は、芳香剤を放出するための上述の装置を制御あるいは調整する方法に関する。該方法は以下のステップを備える。第1に、芳香カートリッジを、プランジャがほぼ垂直の直立の基本位置から、約90°から180°回転させ、プランジャが第1制限位置に位置する装填位置に回転させる。第2に、芳香カートリッジを装填位置に保持し、液体を吸収可能な材料の含浸を行う。第3に芳香カートリッジを回転し、基本位置に戻す。第4にプランジャを第2限界位置に上昇させる。第5に、空気流をプランジャに当て、芳香剤を放出する。第6に、プランジャを第1限界位置に戻す。
最後に、本発明は、芳香剤を放出するための上述の装置を制御あるいは調整する方法に関する。該方法は以下のステップを備える。第1に、芳香カートリッジを、プランジャがほぼ垂直の直立の基本位置から、約90°から180°回転させ、プランジャが第1制限位置に位置する装填位置に回転させる。第2に、芳香カートリッジを装填位置に保持し、液体を吸収可能な材料の含浸を行う。第3に芳香カートリッジを回転し、基本位置に戻す。第4にプランジャを第2限界位置に上昇させる。第5に、空気流をプランジャに当て、芳香剤を放出する。第6に、プランジャを第1限界位置に戻す。
あるいは、芳香剤を放出するための上記の装置を制御あるいは調整する方法は、以下のステップを備える。第1に、プランジャを第1限界位置から第2限界位置へと上昇させる。第2に、空気流をプランジャに当て、芳香剤を放出させる。第3にプランジャを第1限界位置に戻す。このタイプの方法は、繰り返し、制御可能に芳香を周囲に放出させることが可能である。
本発明の更なる詳細は、図式的に説明された実施例に基づいた図において説明されている。
図の明確性を保つため、図において断面で切り取られた表面は、通常ハッチングで示されていない。
図の明確性を保つため、図において断面で切り取られた表面は、通常ハッチングで示されていない。
図1a〜1cは様々な動作位置における第1の芳香カートリッジ1を図式的に示している。まず、図1aを参照し、芳香カートリッジ1に関する詳細な説明をする。芳香カートリッジ1は、空洞3を有する容器2を備え、該空洞3は液体芳香媒体4を保持する。容器2は開口部5を有し、この開口部5によって空洞3は周囲6に向かって開口している。該開口部5はドージング装置7によって封止される。該ドージング装置7はプランジャ8を備え、該プランジャ8の各端部9および10はそれぞれシール11,12を有する。該シール11,12は封止ディスク13として構成され、押さえ14,15を形成している。容器8の開口部5は、プランジャ8の摺動ガイド16を形成し、プランジャ8は矢印方向xおよびx’を移動可能である。プランジャ8は図1aに図示の第1限界位置Aから、図1cに図示の第2限界位置Bに、矢印方向xに変位可能である。プランジャ8はバネ要素17によって第1限界位置Aに押圧されるため、第2限界位置Bへの変位には圧力Fを要する。バネ要素17はコイルバネ17として構成されており、容器2の内壁18に支持され、第2シール12を介してプランジャ8に作用する。第1限界位置Aにおいて、第1シール11は押さえ14を形成し、容器2の内側3を周囲6に対して外側から封止する。この場合、押さえ14は容器2の外壁19に保持され、バネ要素17によってプランジャ8が空洞3にさらに引き込まれるのを防ぐ。プランジャ8の第2限界位置Bにおいて(図1c参照)、第2シールは押さえ15を形成し、該押さえ15は容器2の内壁18に保持され、プランジャ8が矢印方向xにさらに引き抜かれるのを防ぐ。第2限界位置Bにおいて、バネ要素17は完全に圧縮され、容器2の環状凹部20内に位置する。さらに、シール12は容器2の内部3を周囲6に対して封止する。プランジャ8は材料21、例えば芳香媒体4を吸収するのに適した多孔質セラミック体などから成る。原則として、以下の手順により芳香が周囲6に放出される。芳香カートリッジ1が直立の基本位置G(図1a参照)から約180°回転した、含浸位置T(図1b参照)に回動され、プランジャ8は第1位置A、すなわちプランジャの含浸位置Aに位置する。芳香カートリッジ1の含浸位置Tにおいて、プランジャ8あるいはプランジャを形成する含浸可能な材料21は、完全に芳香媒体4に囲まれる。芳香媒体4は、第1シール11により含浸位置Tを脱しないよう阻止されている。含浸が行われた後、芳香カートリッジ1は含浸位置Tから約180°回転した基本位置Gに戻され、プランジャ8は矢印方向xに引き上げられる。芳香放出位置Bである、このプランジャ8の第2限界位置Bにおいて、プランジャ8に吸収された芳香媒体4は周囲6に放出される。プランジャ8が開放されると、プランジャ8は第1限界位置Aにバネ力で戻され、芳香の放出は終了し、プランジャ8による周囲6への芳香のさらなる放出は防止される。第1限界位置Aにおいて、プランジャ8が再度容器2の内部3に完全に挿入されると、芳香カートリッジ1が停止されたといえる。ガス状の芳香媒体4を用いる際は、概して芳香カートリッジ1が含浸位置Tをとる必要はない。これは芳香カートリッジの基本位置Gにおいてプランジャがすでに芳香媒体4に囲まれており、芳香媒体4を吸収することが可能だからである。
図2a〜2cは様々な動作位置における第2の芳香カートリッジ1を図式的に示している。図1a〜1cに関する上記の説明は、原則的に図2a〜2cにも適用される。図1a〜1cに示された芳香カートリッジの場合とは異なり、図2a〜2cには、第1限界位置Aにおいて、長さl8により容器2の底面22まで延出するプランジャ8を有する芳香カートリッジ1が示されている。したがって、図1a〜1cに示された芳香カートリッジとは反対に、芳香カートリッジ1を回動させる必要がないため、芳香カートリッジ1の基本位置Gと含浸位置Tに違いはない。よって、芳香カートリッジ1は同時に位置GおよびTに位置する。さらに、プランジャ8は芳香媒体4を吸収するための材料から連続的に形成されているのではなく、むしろ格子23により画定され、材料21で満たされ、芳香媒体4を吸収するかご24を有する。材料21に含まれた芳香媒体4の放出には、プランジャが、図2a〜2cには図示されないバネ要素のバネ力に対向して、第1限界位置A(図2a参照)から中間位置Z(図b2b参照)を経て第2限界位置B(図2c参照)へと引き上げられる。第2限界位置Bにおいて、プランジャ8あるいはかご24に備えられた材料21は、吸収した芳香剤4を周囲6へ放出する。芳香カートリッジ1は、プランジャ8が図2aに図示された第1限界位置Aに収められることによって「停止」する。図1a〜1cに示された手順とは逆に、図2a〜2cに示された芳香カートリッジ1は、芳香カートリッジ1を回動させる必要がないことから、全ての段階において基本位置Gに位置する。
図3aは第3の芳香カートリッジ1を図式的に示している。図1a〜1cに関する説明は、原則的に図3aにも適用される。図3aは図1a〜1cに示された芳香カートリッジとは異なった形状のドージング装置7を有する芳香カートリッジ1を示している。該ドージング装置7は容器2の頚部26に螺合される(ねじ山は図示されていない)封止キャップ25を備え、開口部5を介して容器2の内部3に突出している。プランジャ8は封止キャップ25の円筒通路27の中に設けられている。プランジャ8あるいは内部3は、プランジャリングシール28として構成された2つのシール11,12によって封止キャップ25あるいは周囲6に対して封止されている。プランジャ8の端部9および10に、プランジャ8の限界位置AおよびBにおいて(図3eも参照)封止キャップ25の上面29および下面30にそれぞれ当接する押さえ14,15が形成されている。レバー101が導入可能なポケット31(例えば図3bあるいは3cを参照)が、上部押さえ14に形成されている。さらに、プランジャ8は芳香媒体4を吸収するための材料のみで構成されるのではなく、格子23により画定されたかご24を有し、媒体4を一時的に保持するのに適した材料21を保持する。芳香カートリッジ1が回転軸D2を回転可能なように吊持するために備えられたジャーナル32,33が、芳香カートリッジ1の容器2に一体的に形成されている。ジャーナル32は平坦部34を有し、これによってジャーナル32の回転ボタン103への回転接続が可能となる(図3b参照)。
図3bは、図3aに図示の芳香カートリッジ1が挿入可能な、芳香剤を放出する装置100を示している。装置100は上記のレバー101、上記の回転ボタン103およびファン104が取付けられるハウジング102を実質的に備えている。さらに、芳香カートリッジのジャーナルを回転軸D2の周囲に取付けるための穴107,108を有する2つのリム105,106がハウジング102に一体的に形成されている。
図3cは図3bに図示の装置100と、装置100に挿入された図3aに図示された芳香カートリッジ1を示している。この図において芳香カートリッジ1は基本位置Gにあり、装置100は休止位置Iにある。レバー101は第1制御手段S1を形成し、該第1制御手段S1はプランジャ8を第1限界位置Aから第2限界位置Bまで引き上げるのに使用可能である(図3e参照)。そのため、レバー101は押さえ14のポケット31に係合し、矢印方向xに上方に移動される。ポケット31は図を見ている者に向かって開口するよう構成されている。回転ボタン103は、芳香カートリッジ1が回転軸D2を回転可能にする第2制御手段S2を形成している。そのため、回転が固定されている差込み接続が、回転ボタン103とジャーナル32との間に形成されており、容器2の延長として構成されている。容器2の内部において芳香媒体4はレベルNGの高さまである。芳香媒体4を吸収するプランジャ8に設けられた材料21は芳香媒体4のレベルNGの高さより上に位置している。
図3dは、充填位置IIにある図3cに図示された装置100と、含浸位置Tにある芳香カートリッジ1を示す。回転ヘッド103が180°回転軸D2を回転することにより、芳香カートリッジ1は図3cに図示の基本位置Gから図3dに図示の含浸位置Tに移動される。芳香カートリッジ1の回転により、押さえ14とレバー101とが互いから切断される。含浸位置Tにおいて、芳香媒体4を吸収する材料21は、含浸位置TにおいてレベルNTまで芳香カートリッジ1を満たす芳香媒体4の中に完全に浸る。含浸の後、芳香カートリッジ1は回転ボタン103あるいは第2制御手段S2によって回転され、図3cに示される基本位置Gに戻される。その過程において、レバー101は再度押さえ14に係合する。したがって、芳香カートリッジ1が回転し基本位置Gに戻されるステップの後に、押さえ14あるいはプランジャ8は、レバー101あるいは第1制御手段S1によって第1限界位置Aから第2限界位置Bへと変位する(図3e参照)。
図3eは、上述の芳香位置IIIにある装置100を示しており、芳香カートリッジ1は基本位置Gに保持され、新たに芳香媒体4を含浸した材料21を有するプランジャ8は第2限界位置Bに変位されている。そのため、レバー101あるいは第1制御手段S1はハウジング102において矢印方向xに移動されている。プランジャ8の第2限界位置Bにおいて、プランジャ8は、芳香媒体4が含浸した材料21が、装置100の内部空間109内であって容器2および封止キャップ25の外側の自由にアクセス可能な位置に配置される程度、容器2あるいは封止キャップ25から延出している。少なくとも時折芳香媒体をハウジング102の外側の周囲6に急速に放出するため、材料21あるいはプランジャ8がファン104からの空気流110にさらされることが好ましい。そのため、ハウジング102は内部109と周囲6との間で空気が交換可能となる開口部(図示なし)を有する。周囲6への芳香の放出はファン104のスイッチを切り、レバー101を用いてプランジャ8を第1限界位置Aに収めることにより実行される。装置100は再度図3cに図示の休止状態に戻る。
変形例(図示なし)では、第1および第2制御手段は電気機械制御手段として、それぞれ電気モータと機械機器を備えるよう構成されている。例えば同時にファンの動作も制御する制御電子回路として構成された第3制御手段が、第1、第2制御手段を制御するために備えられている。
図4a〜4nは、様々な異なる図で芳香カートリッジ1の第4実施例を示している。図4aは芳香カートリッジ1の側面図である。この図では芳香カートリッジ1の容器2、封止キャップ25および封止キャップ25のカバー35が示されている。
図4bは、図4aの切断線IVb−IVbの断面を示している。容器2は外部ねじ山36を持つ頚部26を有し、該頚部26には内部ねじ山37を有する封止キャップ25が螺合される。芳香カートリッジ1を装置100における正しい位置(例えば図5c参照)に固定すべく使用されるクリップ38は封止キャップ25に一体的に形成される。
図4cは図4aですでに図示された芳香カートリッジ1の斜視図を示している。この図から、クリップ38がビードの形態でどのように封止キャップ25を囲んでいるかがわかる。
図4dは図4a示された断面の斜視図を示している。封止キャップ25およびプランジャ8は、その他の構成要素と共に容器2に螺合可能なドージング装置7を形成する。
図4eはカバーが取り外された芳香カートリッジ1の側面図を示す。プランジャ8は封止キャップ25の上方に見えている。矢印方向xに延出し、T字型の溝を有するガイドを形成するガイド要素39が封止キャップ25に形成されている。プランジャ8は、断面がT字型であるウェブ40によって、ガイド要素39のこのT字形の溝に案内され、プランジャが第1限界位置Aから第2限界位置Bへの上下動(例えば図4kを参照)するときに、横方向への作動力によって傾くことを防ぐ。ウェブ40自体は第1シールが下に配置されている第1ディスク41によって固定されている。シール11は図4eに図示のプランジャ8の第1限界位置Aにおいて容器2を封止する。
図4eはカバーが取り外された芳香カートリッジ1の側面図を示す。プランジャ8は封止キャップ25の上方に見えている。矢印方向xに延出し、T字型の溝を有するガイドを形成するガイド要素39が封止キャップ25に形成されている。プランジャ8は、断面がT字型であるウェブ40によって、ガイド要素39のこのT字形の溝に案内され、プランジャが第1限界位置Aから第2限界位置Bへの上下動(例えば図4kを参照)するときに、横方向への作動力によって傾くことを防ぐ。ウェブ40自体は第1シールが下に配置されている第1ディスク41によって固定されている。シール11は図4eに図示のプランジャ8の第1限界位置Aにおいて容器2を封止する。
図4fは図4eに示された矢印方向IVfからの芳香カートリッジ1の図を示している。この図においてウェブ40は隠れている。
図4gは図4fの切断線IVg−IVgの断面を示している。上部ディスク41と第1シール11に加えて、図4gにはプランジャ8の下部ディスク42および第2シール12が示されている。芳香媒体4を吸収する材料21は、容器2の内部3のシール11と12の間に設けられている。この構成は、含浸体21の直径d21がシール11,12の直径d11、d12よりも小さい中空のシリンダの形状をほぼとっている。したがって含浸体は封止キャップ25内の円筒通路27を矢印方向xおよびx'に通過可能である。円筒通路27は封止キャップ25の肩部43により形成されている。肩部43の上面29は第1シール11の座面29を形成し、肩部43の底面30は第2シール12の座面30を形成している。したがって封止キャップ25において矢印方向x,x'に変位可能なプランジャ8は、ウェブ40およびディスク41が一体形成されたリフトチューブ44と、リフトチューブ44に吊り上げられたキャップ45により形成された第2ディスクを実質的に備える。またプランジャ8は間に含浸体21を保持するシールリング13も含む。ドージング装置7はリフトチューブの円筒形の内部47を通り、マッシュルーム形の第1端部48を有するピン46によって完成される。第1端部48はバネ要素17の第1当接部を形成する。バネ要素17の第2当接部50はキャップ45により形成される。ピン46の第2端部51はバスケット52として構成され、封止キャップ25の肩部43に対して下方から支持されている。図示されていない実施例では、ピンとバスケットは2部構成になっており、ラッチ接続により共に保持されていることが好ましい。
図4gは図4fの切断線IVg−IVgの断面を示している。上部ディスク41と第1シール11に加えて、図4gにはプランジャ8の下部ディスク42および第2シール12が示されている。芳香媒体4を吸収する材料21は、容器2の内部3のシール11と12の間に設けられている。この構成は、含浸体21の直径d21がシール11,12の直径d11、d12よりも小さい中空のシリンダの形状をほぼとっている。したがって含浸体は封止キャップ25内の円筒通路27を矢印方向xおよびx'に通過可能である。円筒通路27は封止キャップ25の肩部43により形成されている。肩部43の上面29は第1シール11の座面29を形成し、肩部43の底面30は第2シール12の座面30を形成している。したがって封止キャップ25において矢印方向x,x'に変位可能なプランジャ8は、ウェブ40およびディスク41が一体形成されたリフトチューブ44と、リフトチューブ44に吊り上げられたキャップ45により形成された第2ディスクを実質的に備える。またプランジャ8は間に含浸体21を保持するシールリング13も含む。ドージング装置7はリフトチューブの円筒形の内部47を通り、マッシュルーム形の第1端部48を有するピン46によって完成される。第1端部48はバネ要素17の第1当接部を形成する。バネ要素17の第2当接部50はキャップ45により形成される。ピン46の第2端部51はバスケット52として構成され、封止キャップ25の肩部43に対して下方から支持されている。図示されていない実施例では、ピンとバスケットは2部構成になっており、ラッチ接続により共に保持されていることが好ましい。
図4h〜4jは図4e〜4gの斜視図を示している。図4hから、封止キャップ25がクリップ38の周辺に、装置100にロッキングの形態で係合するための突起53を有することがわかる。
図4iには、図の簡略化のため、詳細に示されているガイド要素39に形成されたT字型の溝は示されていないが、ウェブ40のT字型の断面が明確に示されている。
図4jにはピン46の第2端部51に一体的に形成されたバスケット52が明確に示されている。バスケットは実質的に、封止キャップ25に斜倒し封止キャップ25の肩部43に支持されたリング55に合体するアーム54により形成される。シール56が容器2と封止キャップ25との間に備えられ、2つの構成要素を互いに封止している。図4a〜4jに図示の第1限界位置Aから出ているプランジャ8の隆起部あるいはリフトチューブ44は、リフトチューブ44に、したがってシール11,12と含浸体21とに固定的に接続されたキャップ45と共に移動する。プランジャ8の隆起部と該隆起部に固定的に接続された構成要素の隆起部は、ばね要素17のバネ力に逆らう。プランジャ8が矢印方向xに上げられると、バネ要素17はキャップ45により形成された当接部50によってさらに圧縮される。ピン46は、バスケット52により封止キャップ25に支持されているため、そのままの位置に留まる。よって、プランジャ8はドージング装置7の移動可能な部分を形成し、ピン46はバスケット52と共にドージング装置7の固定部分を形成する。含浸体21は通常プランジャ8が上げられる前に含浸される。そのため、容器2の内部3にある液体4は、バスケット52のアーム54の間に形成された間隙57から含浸体21に浸入が可能である。図4a〜4nに図示の芳香カートリッジ1の実施例において、含浸は特に芳香カートリッジ1が図示の直立位置Gから約90°〜180°回転したときに行われる。プランジャ8を上げるために、装置100が特にリフトチューブ44のカバー58に係合する(例えば図5h参照)。
図4jにはピン46の第2端部51に一体的に形成されたバスケット52が明確に示されている。バスケットは実質的に、封止キャップ25に斜倒し封止キャップ25の肩部43に支持されたリング55に合体するアーム54により形成される。シール56が容器2と封止キャップ25との間に備えられ、2つの構成要素を互いに封止している。図4a〜4jに図示の第1限界位置Aから出ているプランジャ8の隆起部あるいはリフトチューブ44は、リフトチューブ44に、したがってシール11,12と含浸体21とに固定的に接続されたキャップ45と共に移動する。プランジャ8の隆起部と該隆起部に固定的に接続された構成要素の隆起部は、ばね要素17のバネ力に逆らう。プランジャ8が矢印方向xに上げられると、バネ要素17はキャップ45により形成された当接部50によってさらに圧縮される。ピン46は、バスケット52により封止キャップ25に支持されているため、そのままの位置に留まる。よって、プランジャ8はドージング装置7の移動可能な部分を形成し、ピン46はバスケット52と共にドージング装置7の固定部分を形成する。含浸体21は通常プランジャ8が上げられる前に含浸される。そのため、容器2の内部3にある液体4は、バスケット52のアーム54の間に形成された間隙57から含浸体21に浸入が可能である。図4a〜4nに図示の芳香カートリッジ1の実施例において、含浸は特に芳香カートリッジ1が図示の直立位置Gから約90°〜180°回転したときに行われる。プランジャ8を上げるために、装置100が特にリフトチューブ44のカバー58に係合する(例えば図5h参照)。
図4kはプランジャ8が第2限界位置Bに位置する計量カートリッジ1の側面図を示しており、ここではプランジャ8は第2限界位置にある。この図は特に、計量カートリッジの同様の図であるが、プランジャ8が限界位置Aに位置する計量カートリッジを示す図4fと比較されるべきである。第2限界位置Bにおいて、プランジャ8は含浸体21から十分に離れた容器2あるいは封止キャップ25から、封止キャップ25の上面29から実質的に完全に突出するよう延出される。
図4lは図4kに図示された芳香カートリッジ1を切断線IVl−IVlで切断した断面図を示している。プランジャ8の第2限界位置Bにおいて、ピン46は容器2あるいは封止キャップ25に対してそのままの位置にある。バネ要素17はピン46のマッシュルーム形の端部48とキャップ45によって形成された当接部50との間でさらに圧縮されている。容器2の内部3はプランジャ8の位置Bにおいて、ディスク42によって封止キャップ25の管状肩部43の底面30に押圧される第2シールよって封止されている。圧縮されたバネ要素17は、方向x'に容器2へと戻る当接部50によって負荷から開放され、プランジャ8を第2限界位置Bから第1限界位置Aへと押戻す。第1限界位置Aにおいても(例えば図4g参照)、バネ要素17は当接部50でプランジャ8を矢印方向x'に押圧している。このことにより、シール11が封止キャップ25に対する圧力に確実に耐え、第1限界位置Aにおいて内部3が周囲6に対して確実に良好に封止される。図4lに図示されたものの他に、本発明は変形例において、ウェブ40が限界位置Bにおいてもガイド要素に案内される。これは例えばガイド要素を伸長あるいはプランジャの変位を減少させることによって実現される。
図4kおよび4lが再度図4mおよび4nに斜視図で示されている。図4mは、プランジャ8の第1限界位置Aにおいてシール11が支持される座面29を示している。封止キャップ25はさらに、カバー35が螺合されるねじ山59を有する(図4a参照)。
図4nも、第1限界位置Aおよび第2限界位置B間においてプランジャ8により被覆される部分の変位h8を示す。図の明確さを保持するため、図4aから4nにはバネ要素17が図示されていないものもある。
図5a〜5jは、図4a〜4nに図示の芳香カートリッジ1を作動させるための上記装置100を示している。
図5aはハウジング102からの断面を図示した装置100の側面図を示している。ハウジング102は実質的に、第1ハウジング部117aと第2ハウジング部117bとを備える。芳香カートリッジ1はホルダ111に確実に係止された状態で保持され、アーム112が芳香カートリッジ1のクリップ38の上面から係合している。歯車113,114は回転可能に固定された形でホルダ111に接続している(図5cも参照)。第2ハウジング部117bにおいて口径(図示なし)に回転軸D111を回転可能に載置されているジャーナル115,116が、歯車113,114に一体的に形成されている。ハウジング部117bはハウジング部117aから離れて、芳香カートッリジ1のホルダ111と共に回転軸D117を回転可能である。その結果、芳香カートリッジ1に容易にアクセス可能であり、従って交換が容易である。ファン104がハウジング102に設けられており、ハウジング102の背面118の開口部(図示なし)から外気を吸引し、この外気をハウジング102の正面119の開口部(図示なし)から周囲6に吹出す。芳香カートリッジ1のプランジャ8はこの空気流110の中に位置する。しかし、図5aにおいては、プランジャ8は第1限界位置Aにあり、ドージング装置7によって芳香を放出しない。ファン104の基本作動準備は、回転軸D120を回転可能にブリッジ121に備えられたレバー120によって制御される。第1端部122においてレバー120は永久磁石123を保持する。永久磁石123はプリント回路基板125に備えられたセンサ124と相互作用する。第1レバー120は、芳香カートリッジ1が第1限界位置Aにあるときに、図5aに示される位置をとる。この位置において、センサ124は永久磁石123を検知し、プリント回路基板125に備えられた制御電子機器126によってファン104を切る。第1レバー120はバネ127によってこのスイッチ・オフの位置に保持される。芳香カートリッジ1の第2限界位置Bにおいて、第1レバー120の第2端部128は、プランジャ8に備えられたカバー58(図5h参照)によって作動される。その過程においてバネ127が圧縮される。
図5aはハウジング102からの断面を図示した装置100の側面図を示している。ハウジング102は実質的に、第1ハウジング部117aと第2ハウジング部117bとを備える。芳香カートリッジ1はホルダ111に確実に係止された状態で保持され、アーム112が芳香カートリッジ1のクリップ38の上面から係合している。歯車113,114は回転可能に固定された形でホルダ111に接続している(図5cも参照)。第2ハウジング部117bにおいて口径(図示なし)に回転軸D111を回転可能に載置されているジャーナル115,116が、歯車113,114に一体的に形成されている。ハウジング部117bはハウジング部117aから離れて、芳香カートッリジ1のホルダ111と共に回転軸D117を回転可能である。その結果、芳香カートリッジ1に容易にアクセス可能であり、従って交換が容易である。ファン104がハウジング102に設けられており、ハウジング102の背面118の開口部(図示なし)から外気を吸引し、この外気をハウジング102の正面119の開口部(図示なし)から周囲6に吹出す。芳香カートリッジ1のプランジャ8はこの空気流110の中に位置する。しかし、図5aにおいては、プランジャ8は第1限界位置Aにあり、ドージング装置7によって芳香を放出しない。ファン104の基本作動準備は、回転軸D120を回転可能にブリッジ121に備えられたレバー120によって制御される。第1端部122においてレバー120は永久磁石123を保持する。永久磁石123はプリント回路基板125に備えられたセンサ124と相互作用する。第1レバー120は、芳香カートリッジ1が第1限界位置Aにあるときに、図5aに示される位置をとる。この位置において、センサ124は永久磁石123を検知し、プリント回路基板125に備えられた制御電子機器126によってファン104を切る。第1レバー120はバネ127によってこのスイッチ・オフの位置に保持される。芳香カートリッジ1の第2限界位置Bにおいて、第1レバー120の第2端部128は、プランジャ8に備えられたカバー58(図5h参照)によって作動される。その過程においてバネ127が圧縮される。
芳香カートリッジ1のホルダ111は、歯車113,114によって振動ブリッジ129と相互作用する。振動ブリッジ129(図5cも参照)はハウジング部117bから回転軸D129を回転可能に懸架され、部分的に扇形歯車130として、部分的にフォーク131として構成されている。振動ブリッジ129は扇形歯車130を介して歯車113,114と相互作用する。
振動ブリッジ129とホルダ111は共に、芳香カートリッジ1の回転を生じさせることが可能な第2機械制御手段S2を形成する。振動ブリッジ129の回転軸D129を中心とした矢印方向mの回転は、フォーク131によって生じる。その結果、歯車113,114の回転軸D111を中心とした逆の矢印方向nへの回転は、扇形歯車130によって生じ、ホルダ111は芳香カートリッジ1と共に基本位置Gから矢印方向nに回転軸D111を含浸位置Tへと回転する(図5d参照)。第2機械制御手段S2は第3機械制御手段S3によって作動する。第3制御手段S3はスイッチ機構132によって形成される。スイッチ機構132は、回転軸D133を回転可能にハウジング部117bに軸着されたボタン133を備える。ボタン133は、第3制御手段S3として第2制御手段S2および第1制御手段S1を制御する多数のレバーを作動させる。第1制御手段S1はプランジャ8を持ち上げるために備えられたリフティングフォーク134を実質的に備える。そのため、リフティングフォーク134はプランジャ8のカバー58の下方にラグ135によって係合している(図5hも参照)。
図5bは、図5aに示されたハウジング102のハウジング部117bのみを示したものである。第2ハウジング部117bは第1ハウジング部117aを離れて回転軸D117を回転することが可能である。必要に応じて、2つのハウジング部117aおよび117bは互いに離れていてもよい。機械機器は第2ハウジング部117bにのみ備えられており、電気、電子機器はハウジング部117aにのみ備えられている。
図5cは図5bを矢印方向Vcから示したものである。制御手段S1,S2およびS3は装置100の中心線Mに対して実質的に対称的に構成されている。例えば、振動ブリッジ129は2つのフォーク131と2つの歯車113,114を有し、これらの構成要素は中心線Mに対して鏡映対称的に備えられている。
続く図5d〜5gは、図の明確性を保ち動作順序の各ステップに着目するため、それぞれ制御手段S1,S2あるいはS3のみを示している。図5cおよび5iには、それぞれ図において見える全ての制御手段S1,S2およびS3が示されている。
図5dは芳香カートリッジ1が含浸位置Tに回転した装置100の一部を示している。芳香カートリッジ1は、回転軸D133を回転するボタン133が手動で押下されることによって、図5a〜5cに示された基本位置Gから含浸位置Tへと回転する。その結果、ボタン133に取付けられた制御レバー136が方向x'およびy'に移動する。ボルト137を介して制御レバー136は、振動ブリッジ129のフォーク131の歯138と矢印方向mに相互作用し、扇形歯車130が歯車113,114を駆動する(図5c参照)。歯車113,114と共に、芳香カートリッジ1とホルダ111は回転軸D111を180°矢印方向nに回転し、芳香カートリッジ1が含浸位置Tをとる。休止位置Iにあった装置100は、この状態において充填位置IIをとる(図5a〜5c参照)。
(以下の説明については特に図5eおよび5bを参照)ホルダ111が芳香カートリッジ1と共に充填位置IIへと回転している間、リフティングフォーク134は、ホルダ111と芳香カートリッジ1が芳香カートリッジ1の基本位置Gに戻るまで、クランプおよびラッチされ、低位置Lに保持される。図5eにはクランプおよびラッチされた位置にあるリフティングフォーク134が示されている。以下の動作手順はリフティングフォーク134をクランプおよびラッチするためのものである。リフティングフォーク134は初期状態においては高位置Kに位置し、回転軸D134を回転可能にハウジング部117bに設けられている(図5b参照)。ボタン133が押下されることによって、ボタン133に連接され、リフティングフォーク134に固着されたボルト140を把持する圧力フォーク139が矢印方向x'に移動し、リフティングフォーク134を回転軸D134を中心に矢印方向oに回転させる。回転軸D134を中心としたこの回転動作中、リフティングフォーク134に回転可能に設けられたローラ141が、ロッカー143のリム142を転動する。その際、ハウジング部117bに設けられたロッカー143は、回転軸D143を矢印方向pに回転する。ロッカー143の矢印方向pへの回転動作は、回転軸D144を回転可能にボタン133に設けられたバネ脚部144に対向して起こる。バネ脚部144は、スロット146を有するボルト145を備える。圧縮バネ147がボルト145に掛けられている。ロッカー143の第2リム149に固定的に接続されたウェブ148がスロット146に案内される。ロッカー143の矢印方向pへの回転中、ウェブ148は圧縮バネ147を大きく圧縮し、負荷を加える。さらに、回転軸D150を回転可能なクランピングフォーク150(図5cも参照)も、ハウジング部117bから懸架されている。クランピングフォーク150はグリッパ152が設けられている箇所に2つの歯151を有する。ボタン133が完全に押下される少し前に、リフティングフォーク134に一体的に形成されたボルト153がグリッパ152の接触面154に上方から当接し、接触面154を矢印方向y'に押す。この過程において、クランピングフォーク150に一体的に形成された板バネ155に、圧力フォーク139に対する圧縮応力が付与される。この圧縮応力の付与によって、リフティングフォーク134が低位置Lに達するとすぐに、グリッパ152が矢印方向yの急速な動作で、リフティングフォーク134のボルト153を捕捉する。クランピングフォーク150の矢印方向yへの急速な動作は、ボルト153がグリッパ152のラグ156上を滑動するときに解放される板バネ155の圧力によって生じる。図5eに図示のように、この時点でホルダ111(図5eには図示なし)は、芳香カートリッジ1と共に図5dに示された位置IIに位置し、含浸体は含浸され、リフティングフォークには圧縮応力が付与される。この位置IIにおいて、ボタン133は完全に押下され、ユーザによって押下された状態が保持されるか、あるいはユーザによってすぐに押下が解除される。その後のボタンの矢印方向xの動作にもかかわらず、リフティングフォーク134はクランピングフォーク150により低位置Lに保持される(図5e参照)。その結果、ロッカー143とバネ脚部144も間接的に閉塞される。圧縮バネ147における負荷は、ボタン133が初期位置に戻されるとわずかに解放されてもよく、ホルダ111が芳香カートリッジ1と共に同時に逆に回転するが(図5f)、圧縮バネ147はクランピングフォーク150を介して間接的に閉塞されているウェブ148により部分的に圧力を付加されている。つまり、圧縮バネ147のエネルギーが部分的に蓄積される。芳香カートリッジ1はホルダ111と共に図5dに示された含浸位置Tから、基本位置Gに類似した図5fに示された位置に逆に回転し、ガイド要素39の上端により、ウェブに当接する。このウェブはクランピングフォーク150の2つの歯157(図5c参照−ウェブ自体はカバーされている)を接続する。この当接動作により、ボルト153がグリッパ152から滑脱し、リフティングフォーク134を解放する。この過程において、クランピングフォーク150は回転軸D150を回転する。圧縮バネ147が蓄積されたエネルギーを解放できるようウェブ148に作用することによって、ロッカー143は矢印方向p'に回転軸D143を回転し、ロッカー143の一部がリフティングフォーク134を回転軸D134を中心に矢印方向o'に回転させる。この過程において、リフティングフォーク134のラグ135はカバー58の位置においてプランジャ8を持ち上げ、プランジャ8が第1限界位置Aから第2限界位置あるいは芳香放出位置Bに持ち上げられる(芳香放出位置IIIにある装置100を示す図5g〜5i参照)。芳香放出位置IIIにおいて、圧縮バネ147の圧力は再度完全に解放される(図5g参照)。
図5hはハウジング部117aおよび117bから構成されるハウジング102と、芳香カートリッジ1のプランジャ8が第2限界位置Bにあり、芳香放出位置IIIにある装置100の側断面図を再度示している。プランジャ8がリフティングフォーク134のラグ135により持ち上げられると、プランジャ8のカバー58がブリッジ121に設けられたレバー120と相互作用し、レバー120の第2端部128をバネ127の力に逆らって矢印方向xに押圧する。このことにより、レバー120の第1端部122に設けられた永久磁石123はセンサ124から離間するよう回転する。したがって、センサ124は制御電子126に芳香カートリッジ1のプランジャ8が芳香放出位置Bにあるという情報を供給する。このとき、ファン104はそれに応じて制御され、含浸体21に作用する空気流110を生じさせてもよい。
図5iは図5gに図示されたものを矢印方向Viから示したものである。この図はカバー58の位置においてプランジャ8を持ち上げるリフティングフォーク134の2つのラグ135を示している。
最後に、図5jは、図5bに対応した装置100のハウジング部117bを示している。この図において、装置100は休止位置Iに、リフティングフォーク134は高位置Kに、プランジャ8は第1限界位置Aに、そして芳香カートリッジ1は基本位置Gに再度達している。ボタン133がわずかに押下されることによって、芳香カートリッジ1がスイッチ・オフに、あるいはプランジャ8が位置Bから位置Aへと変位する(図5c,5g,5i参照)。この過程において、クランピングフォーク150の歯157の間に設けられたウェブは、芳香カートリッジ1のガイド要素39あるいは封止キャップ25を押し、その結果カバー58をリフティングフォーク134のラグ135から滑脱させる。カバー58がラグ135から滑脱すると、プランジャ8がバネ要素17によって容器2へと引っ込められる。またこのことにより、レバー120が図5aに示された永久磁石123がセンサ124の反対側に位置する位置に引き戻される。この過程において、ホルダ111は芳香カートリッジ1と共に、カバー58がラグ135から滑脱するまで回転軸D111を中心に矢印方向nにわずかに回転し、その後、矢印方向n'に基本位置Gへと戻される(特に図5h参照)。ボタン133が深く押下されることによってボタン133がわずかに押下された状態が保持され、装置100は芳香カートリッジ1が含浸される充填位置IIをとり、既述の動作手順が開始される。
要約すると、制御手段S1,S2およびS3に関しては、図5a〜5jに関連して以下のようなことが言える。プランジャ8を持ち上げるための第1制御手段S1は、リフティングフォーク134によって形成される(例えば図5h参照)。ホルダ111と振動ブリッジ129(例えば図5d参照)は芳香カートリッジ1を回転させるための第2制御手段S2としての機能を果たす。ボタン133、リフティングフォーク134、制御レバー136、圧力フォーク139、ロッカー143、バネ脚部144およびクランピングフォーク150(例えば図5a,5dおよび5e参照)を実質的に備えるスイッチ機構132は、第1および第2制御手段S2,S3を制御する第3制御手段S3としての機能を果たす。
図6は芳香カートリッジ1が設けられている別の装置100の線図である。第1制御手段S1は電気機械制御手段158として構成され、電気モータによってアーム159を矢印方向xおよびx'に移動させ、プランジャ8を芳香カートリッジ1から延出させたり、カートリッジに戻したりする。第1制御手段S1は制御線L1を介して第3制御手段S3に接続されている。第3制御手段S3は電子装置によって第1制御手段S1を制御する電子制御手段160として構成されている。さらに、第3制御手段S3は制御線Lvを介してファン104を制御する。第3制御手段S3は制御線Lsを介してセンサ124からプランジャ8の位置に関する情報を受信する。原則として図2a〜2cに示された芳香カートリッジに対応する芳香カートリッジ1を使用する際には、電気機械制御手段161としての機能を果たす電気モータによって芳香カートリッジ1を回転させる第2制御手段S2を省くことも可能である。第2制御手段S2は制御線S2によってより高レベルの第3制御手段S3と接続されている。
本発明は図示あるいは既述の実施例に限定されない。むしろ、請求項の範囲内で発明の改良点も含まれる。特に、本発明はファン、およびそのほかの電気あるいは電子機器に供給される電力を、電源付属品あるいは(蓄)電池および/あるいは太陽電池によって供給する。さらに別の変形例では、装置にはネジ巻き式のファンが備えられ、電力なしで作動可能な装置の製造を可能にしている。
1 芳香カートリッジ
2 容器
3 2の内部、空洞
4 液体、芳香媒体
5 2における開口部
6 周囲
7 ドージング装置
8 プランジャ
9,10 8の端部
11,12 第1、第2シール
13 封止ディスク、封止リング
14,15 8の押さえ
16 摺動ガイド
17 バネ要素、圧縮バネ
18 2の内壁
19 2の外壁
20 2における17のための環状凹部
21 4を吸収するための材料、充填体
22 2の底面
23 8における格子
24 8におけるかご
25 封止キャップ
26 2の頚部
27 25における円筒通路
28 8におけるプランジャリングシール
29 25の上面あるいは座面
30 25の下面あるいは座面
31 14におけるポケット
32,33 2におけるジャーナル
34 32における平坦部
35 25のためのカバー
36 26の外部ねじ山
37 25の内部ねじ山
38 25上のクリップ
39 25上のガイド要素
40 44におけるウェブ
41,42 44におけるプレート
43 25の環状肩部
44 リフトチューブ
45 44のためのキャップ
46 44において案内されるピン
47 44の円筒状内部
48 46の第1のマッシュルーム型端部
49 46における17のための第1当接部
50 46における17のための第2当接部
51 46の第2端
52 バスケット
53 25における突起
54 52のアーム
55 52のリング
56 2と25との間のシール
57 間隙
58 44のカバー
59 25におけるねじ山
100 装置
101 31における係合用レバー
102 ハウジング
103 回転ボタン
104 ファン
105、106 102におけるリム
107,108 105又は106における穴
109 100の内部
110 104の空気流
111 1用のホルダ
112 111のアーム
113,114 111における歯車
115,116 113又は114のジャーナル
117a,117b 102の第1又は第2のハウジング部
118 102の背面
119 102の正面
120 第1レバー
121 ブリッジ
122 120の第1端部
123 120における永久磁石
124 センサ
125 プリント回路基板
126 制御電子機器
127 120におけるバネ
128 120の第2端部
129 振動ブリッジ
130 129の扇形歯車
131 129のフォーク
132 スイッチ機構
133 ボタン
134 リフティングフォーク
135 134のラグ
136 制御レバー
137 136におけるボルト
138 131の歯
139 圧力フォーク
140 134におけるボルト
141 134に回転可能に取り付けられたローラ
142 143のリム
143 ロッカー
144 バネ脚部
145 144のボルト
146 145におけるスロット
147 144の圧縮バネ
148 149のウェブ
149 143の第2リム
150 クランピングフォーク
151 150の歯
152 151における150のグリッパ
153 134におけるボルト
154 152の接触面
155 150における板バネ
156 150におけるラグ
157 150における更なる歯
158 電子メカニカル制御手段
159 アーム
160 電子制御手段
161 電子メカニカル制御手段
A 8の第1限界位置、充填位置
B 8の第2限界位置、香り分散位置
D2 2又は33、34又は1の回転軸
D111 111の回転軸
D117 117の回転軸
D120 120の回転軸
D129 129の回転軸
D134 134の回転軸
D143 143の回転軸
D144 144の回転軸
D150 150の回転軸
F 8の延長上の力
G 1の基本位置
K 134の高位置
L 134の低位置
L1−L3 制御線
LS 124とS3間の制御線
LV 104とS3間の制御線
M 100の中心線
NG 位置Gにおける4のレベル
NT 位置Tにおける4のレベル
S1 第1制御手段
S2 第2制御手段
S3 第3制御手段
T 1の充填位置
Z 8の中間位置
d11,d12 11又は12の直径
d21 21の直径
h8 8の変位
l8 8の長さ
m 矢印方向
n,n´ 矢印方向
o,o´ 矢印方向
p,p´ 矢印方向
x,x´ 矢印方向
I 100の休止位置
II 100の充填位置
III 100の芳香解放位置
2 容器
3 2の内部、空洞
4 液体、芳香媒体
5 2における開口部
6 周囲
7 ドージング装置
8 プランジャ
9,10 8の端部
11,12 第1、第2シール
13 封止ディスク、封止リング
14,15 8の押さえ
16 摺動ガイド
17 バネ要素、圧縮バネ
18 2の内壁
19 2の外壁
20 2における17のための環状凹部
21 4を吸収するための材料、充填体
22 2の底面
23 8における格子
24 8におけるかご
25 封止キャップ
26 2の頚部
27 25における円筒通路
28 8におけるプランジャリングシール
29 25の上面あるいは座面
30 25の下面あるいは座面
31 14におけるポケット
32,33 2におけるジャーナル
34 32における平坦部
35 25のためのカバー
36 26の外部ねじ山
37 25の内部ねじ山
38 25上のクリップ
39 25上のガイド要素
40 44におけるウェブ
41,42 44におけるプレート
43 25の環状肩部
44 リフトチューブ
45 44のためのキャップ
46 44において案内されるピン
47 44の円筒状内部
48 46の第1のマッシュルーム型端部
49 46における17のための第1当接部
50 46における17のための第2当接部
51 46の第2端
52 バスケット
53 25における突起
54 52のアーム
55 52のリング
56 2と25との間のシール
57 間隙
58 44のカバー
59 25におけるねじ山
100 装置
101 31における係合用レバー
102 ハウジング
103 回転ボタン
104 ファン
105、106 102におけるリム
107,108 105又は106における穴
109 100の内部
110 104の空気流
111 1用のホルダ
112 111のアーム
113,114 111における歯車
115,116 113又は114のジャーナル
117a,117b 102の第1又は第2のハウジング部
118 102の背面
119 102の正面
120 第1レバー
121 ブリッジ
122 120の第1端部
123 120における永久磁石
124 センサ
125 プリント回路基板
126 制御電子機器
127 120におけるバネ
128 120の第2端部
129 振動ブリッジ
130 129の扇形歯車
131 129のフォーク
132 スイッチ機構
133 ボタン
134 リフティングフォーク
135 134のラグ
136 制御レバー
137 136におけるボルト
138 131の歯
139 圧力フォーク
140 134におけるボルト
141 134に回転可能に取り付けられたローラ
142 143のリム
143 ロッカー
144 バネ脚部
145 144のボルト
146 145におけるスロット
147 144の圧縮バネ
148 149のウェブ
149 143の第2リム
150 クランピングフォーク
151 150の歯
152 151における150のグリッパ
153 134におけるボルト
154 152の接触面
155 150における板バネ
156 150におけるラグ
157 150における更なる歯
158 電子メカニカル制御手段
159 アーム
160 電子制御手段
161 電子メカニカル制御手段
A 8の第1限界位置、充填位置
B 8の第2限界位置、香り分散位置
D2 2又は33、34又は1の回転軸
D111 111の回転軸
D117 117の回転軸
D120 120の回転軸
D129 129の回転軸
D134 134の回転軸
D143 143の回転軸
D144 144の回転軸
D150 150の回転軸
F 8の延長上の力
G 1の基本位置
K 134の高位置
L 134の低位置
L1−L3 制御線
LS 124とS3間の制御線
LV 104とS3間の制御線
M 100の中心線
NG 位置Gにおける4のレベル
NT 位置Tにおける4のレベル
S1 第1制御手段
S2 第2制御手段
S3 第3制御手段
T 1の充填位置
Z 8の中間位置
d11,d12 11又は12の直径
d21 21の直径
h8 8の変位
l8 8の長さ
m 矢印方向
n,n´ 矢印方向
o,o´ 矢印方向
p,p´ 矢印方向
x,x´ 矢印方向
I 100の休止位置
II 100の充填位置
III 100の芳香解放位置
Claims (29)
- 芳香剤を放出するための装置(100)の芳香カートリッジ(1)であって、該芳香カートリッジ(1)は芳香媒体(4)を受け入れるための少なくとも1つの空洞(3)を有する少なくとも1つの容器を備え、該空洞(3)は少なくとも1つの開口部(5)を有し、該開口部(5)はドージング装置(7)によって封止され、該ドージング装置(7)はプランジャ(8)を備え、該プランジャ(8)は該開口部(5)を介して2つの限界位置(A,B)に変位可能であり、該プランジャ(8)が第1限界位置(A)に位置するときは、少なくとも部分的に容器(2)の中の含浸位置(A)に位置し、該プランジャ(8)が第2限界位置(B)に位置するときは、少なくとも部分的に容器(2)の外側の芳香放出位置(B)にある芳香カートリッジ(1)。
- 前記プランジャ(8)には少なくとも1つのシール(11,12)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の芳香カートリッジ。
- 前記プランジャ(8)には2つのシール(11,12)が設けられていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記第1シール(11)は、前記プランジャ(8)が含浸位置(A)にあるとき、前記空洞(3)を周囲(6)に対して封止し、前記第2シール(12)は、前記プランジャ(8)が芳香放出位置(B)にあるとき、前記空洞(3)を周囲に対して封止することを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記第1シール(11)が外側から空洞(3)を封止し、前記第2シールが内側から空洞(3)を封止することを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記プランジャ(8)が、少なくとも部分的に、芳香媒体(4)を一時的に保持することが可能であることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記プランジャ(8)が部分的に前記芳香媒体(4)を蓄積するのに適した材料(21)を含むことを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 少なくとも1つのバネ要素(17)が前記プランジャ(8)を第1限界位置(A)へと押圧することを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記ドージング装置(7)は前記プランジャ(8)が取付けられる封止キャップ(25)を備えることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記封止キャップ(25)が容器(2)に螺合されることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記封止キャップ(25)は前記プランジャ(8)が案内される少なくとも1つのガイド要素(39)を有することを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記ガイド要素(39)は特にレールあるいはバーとして構成されることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記容器(2)はガラス瓶として構成されることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 芳香カートリッジ(1)は、特に容器(2)および/あるいはドージング装置(7)に、少なくとも1つの凸部(38,53)および/あるいは凹部を有することを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記プランジャ(8)は少なくとも2部のプランジャ(44,45)から構成されていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記シール(11,12)は封止ディスク(13)として構成されていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記シール(11,12)はプランジャリングシール(28)として構成されていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記シール(11,12)はグランド形に構成されていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 前記プランジャ(8)は少なくとも1つの押え(14,15)を有することを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジ。
- 芳香カートリッジ(1)、特に前述の請求項のいずれかに記載の芳香カートリッジを有し、芳香剤を放出するための装置(100)であって、該装置(100)は該芳香カートリッジ(1)を解放可能に固定するためのホルダ(111)を有し、芳香カートリッジ(1)のプランジャ(8)が、該装置(100)の第1制御手段(S1;101;134;158)により限界位置(A、B)に移動が可能であることを特徴とする装置。
- 前記芳香カートリッジ(1)は第2制御手段(S2;103;111,129;161)によって回転し、含浸することが可能であることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 前記第1制御手段(S1;101;134;158)および/あるいは第2制御手段(S2;103;111,129;161)は第3制御手段(S3;132;133,134,136,139,143,144,150;160)により制御されることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 前記第1および/あるいは第2および/あるいは第3制御手段(S1;S2;S3)は機械制御手段(101;103;111,129;132;134;133,134,136,139,143,144,150)および/あるいは電気機械制御手段(158;163)および/あるいは電子制御手段(160)として構成されていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 前記第1および/あるいは第2および/あるいは第3制御手段(S1;S2;S3)は、電子調整システムによって調整される、あるいは該制御手段に電子調整システム(125,126)が設けられていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 前記調整システム(125,126)に少なくとも1つのセンサが設けられていることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 装置(100)が少なくとも1つのファン(104)を有し、該ファン(104)により、プランジャ(8)あるいは含浸体(21)は芳香放出位置(B)において空気流(110)にさらされることが可能であることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 前記ファン(104)の動力あるいは空気流(110)は調整可能であることを特徴とする前述の請求項のいずれかに記載の装置。
- 芳香剤を放出するための装置(100)を制御あるいは調整するための方法であって、該方法は、
−芳香カートリッジ(1)を直立基本位置(G)から約90°〜180°回転させ、プランジャ(8)が第1限界位置(A)に位置する充填位置(T)まで回転させるステップと、
−充填位置(T)を保持し、液体を吸収可能な材料(21)の含浸を行うステップと、
−芳香カートリッジ(1)を回転させ、基本位置(G)に戻すステップと、
−プランジャ(8)を第2限界位置(B)まで上昇させるステップと、
−空気流をプランジャ(8)に当て、芳香剤を放出させるステップと、
−プランジャ(8)を移動させ、第1限界位置(A)に戻すステップと
を備えることを特徴とする方法。 - 芳香剤を放出するための装置(100)を制御あるいは調整するための方法であって、該方法は、
−プランジャ(8)を第1限界位置(A)から第2限界位置(B)へと上昇させるステップと、
−空気流をプランジャ(8)に当て、芳香剤を放出させるステップと、
−プランジャ(8)を移動させ、第1限界位置(A)へ戻すステップと
を備えることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10244278 | 2002-09-23 | ||
DE10337794 | 2003-08-14 | ||
PCT/DE2003/003175 WO2004028574A1 (de) | 2002-09-23 | 2003-09-23 | Duftpatrone und vorrichtung zur abgabe von duftstoffen und verfahren zur steuerung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006500127A true JP2006500127A (ja) | 2006-01-05 |
JP2006500127A5 JP2006500127A5 (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=31995064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004538746A Pending JP2006500127A (ja) | 2002-09-23 | 2003-09-23 | 芳香カートリッジ、芳香剤を放出する装置およびその制御方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1542736A1 (ja) |
JP (1) | JP2006500127A (ja) |
KR (1) | KR20050057538A (ja) |
AU (1) | AU2003280292A1 (ja) |
CA (1) | CA2498795A1 (ja) |
DE (1) | DE10344305A1 (ja) |
WO (1) | WO2004028574A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011502079A (ja) * | 2007-10-25 | 2011-01-20 | シャネル パルファン ボーテ | 香料を保管および放出するデバイス、およびそのようなデバイスのセット |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2924026A1 (fr) * | 2007-11-22 | 2009-05-29 | Philippe Bordier | Module de diffusion d'odeurs, diffuseur d'odeurs et systeme correspondant. |
DE102008032615A1 (de) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | Behr Gmbh & Co. Kg | Duftmittelvorratsvorrichtung |
DE102008052589A1 (de) | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Behr Gmbh & Co. Kg | Pumpvorrichtung |
DE102014208701A1 (de) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Beduftungseinrichtung |
DE102014208700A1 (de) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Beduftungseinrichtung |
US11077221B2 (en) | 2016-01-25 | 2021-08-03 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Volatile dispenser for use in volatile dispensing systems |
US10994042B2 (en) | 2016-01-25 | 2021-05-04 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Heated air freshener |
US10940226B2 (en) | 2016-03-01 | 2021-03-09 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Dispenser |
GB201904483D0 (en) * | 2019-03-29 | 2019-05-15 | Cutitronics Ltd | Fluid material dispensing apparatus and method |
DE202023104540U1 (de) * | 2023-08-10 | 2024-11-12 | Brainscent GmbH | Mobile Duftausbringungseinheit |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55142141U (ja) * | 1979-03-30 | 1980-10-11 | ||
JPS62116731U (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-24 | ||
JPH04108453A (ja) * | 1990-08-28 | 1992-04-09 | Fukuhara Seisakusho:Kk | 芳香発生装置 |
JPH0534175U (ja) * | 1991-10-07 | 1993-05-07 | エステー化学株式会社 | 簡易開封容器 |
JPH05505165A (ja) * | 1990-03-09 | 1993-08-05 | エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド | 蒸気放出装置 |
JP3020459U (ja) * | 1995-07-13 | 1996-01-23 | 小林製薬株式会社 | 薬剤揮散用容器 |
US5832648A (en) * | 1997-06-20 | 1998-11-10 | Malone; Richard E. | Scent dispenser |
JP2002501391A (ja) * | 1997-06-24 | 2002-01-15 | ディー ビー ケー・エスパーニャ・エス・エー | 可変蒸発強度を有する揮発性産出物の蒸発装置 |
WO2002003830A1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-17 | Unilever Plc | Stick product for use as a refill cartridge or as a push-up deodorant stick |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2142750B1 (ja) * | 1971-06-24 | 1973-06-29 | Oreal | |
GB1576710A (en) * | 1976-07-26 | 1980-10-15 | Shell Int Research | Vapour emitter |
US4200229A (en) * | 1978-12-20 | 1980-04-29 | Donald Spector | Aroma-dispensing cartridge and holder assembly |
-
2003
- 2003-09-23 EP EP03770884A patent/EP1542736A1/de not_active Withdrawn
- 2003-09-23 DE DE10344305A patent/DE10344305A1/de not_active Withdrawn
- 2003-09-23 KR KR1020057004895A patent/KR20050057538A/ko not_active Withdrawn
- 2003-09-23 CA CA002498795A patent/CA2498795A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-23 JP JP2004538746A patent/JP2006500127A/ja active Pending
- 2003-09-23 AU AU2003280292A patent/AU2003280292A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-23 WO PCT/DE2003/003175 patent/WO2004028574A1/de active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55142141U (ja) * | 1979-03-30 | 1980-10-11 | ||
JPS62116731U (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-24 | ||
JPH05505165A (ja) * | 1990-03-09 | 1993-08-05 | エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド | 蒸気放出装置 |
JPH04108453A (ja) * | 1990-08-28 | 1992-04-09 | Fukuhara Seisakusho:Kk | 芳香発生装置 |
JPH0534175U (ja) * | 1991-10-07 | 1993-05-07 | エステー化学株式会社 | 簡易開封容器 |
JP3020459U (ja) * | 1995-07-13 | 1996-01-23 | 小林製薬株式会社 | 薬剤揮散用容器 |
US5832648A (en) * | 1997-06-20 | 1998-11-10 | Malone; Richard E. | Scent dispenser |
JP2002501391A (ja) * | 1997-06-24 | 2002-01-15 | ディー ビー ケー・エスパーニャ・エス・エー | 可変蒸発強度を有する揮発性産出物の蒸発装置 |
WO2002003830A1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-17 | Unilever Plc | Stick product for use as a refill cartridge or as a push-up deodorant stick |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011502079A (ja) * | 2007-10-25 | 2011-01-20 | シャネル パルファン ボーテ | 香料を保管および放出するデバイス、およびそのようなデバイスのセット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2498795A1 (en) | 2004-04-08 |
AU2003280292A1 (en) | 2004-04-19 |
KR20050057538A (ko) | 2005-06-16 |
WO2004028574A1 (de) | 2004-04-08 |
EP1542736A1 (de) | 2005-06-22 |
DE10344305A1 (de) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050220664A1 (en) | Aroma cartridge and device for dispensing aroma substances, and control or regulation method | |
JP2006500127A (ja) | 芳香カートリッジ、芳香剤を放出する装置およびその制御方法 | |
JP2007526037A (ja) | 揮発性物質の可制御放出 | |
US6871794B2 (en) | Liquid dispersion device | |
US4327056A (en) | Deodorant dispenser | |
KR102225578B1 (ko) | 유체의 급속 팽창에 의한 피스톤 구동 방식의 무침 주사 장치 | |
FI95230B (fi) | Laite aineen sumuttamiseksi säiliöstä | |
EP1080918A1 (en) | Method and device for filling ink into ink cartridge | |
JP2008538939A (ja) | 揮発性液体散布装置 | |
JP2008516858A (ja) | 液体を蒸発させる放出器具、その方法、および蒸発器 | |
EP2311503B1 (en) | Aroma dispenser | |
JP2008155207A (ja) | 圧電噴霧装置及び対応する再充填部 | |
WO2000076645A1 (en) | Automatic cyclic fluid delivery device and associated process | |
KR200471796Y1 (ko) | 맛사지 겸용 에어리스 화장품 용기 | |
JP2006500127A5 (ja) | ||
JP3734156B2 (ja) | 薬剤揮散装置 | |
WO2025082349A1 (zh) | 用于雾化器的注液系统 | |
JPH0432316Y2 (ja) | ||
JPS601723Y2 (ja) | 芳香揮散容器 | |
KR20110090485A (ko) | 향기제어기능을 갖는 이동통신단말기 | |
JP2004230167A (ja) | 機械的容器 | |
JP3079331U (ja) | 揮散性液剤徐放器 | |
JP2508743Y2 (ja) | 芳香剤容器 | |
US20180236120A1 (en) | Nonleaking volatile substance delivery system | |
JP2004237242A (ja) | 継続微量噴射型エアゾール製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |