[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006328196A - 防汚塗膜の構造 - Google Patents

防汚塗膜の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328196A
JP2006328196A JP2005152939A JP2005152939A JP2006328196A JP 2006328196 A JP2006328196 A JP 2006328196A JP 2005152939 A JP2005152939 A JP 2005152939A JP 2005152939 A JP2005152939 A JP 2005152939A JP 2006328196 A JP2006328196 A JP 2006328196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling point
coating film
organic solvent
hydrophobic polymer
hydrophilic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005152939A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Kuroda
太郎 黒田
Shigeji Taira
繁治 平良
Satoki Nakada
悟基 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005152939A priority Critical patent/JP2006328196A/ja
Priority to PCT/JP2006/310217 priority patent/WO2006126521A1/ja
Publication of JP2006328196A publication Critical patent/JP2006328196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べて少量の親水性粒子でしかも安価な汎用の塗料用疎水性ポリマーを使用しても、優れた防汚効果を奏し得る防汚塗膜の構造を提供する。
【解決手段】疎水性ポリマー(B)100質量部に親水性粒子(A)10〜50質量部が分散してなる塗膜の構造であって、該親水性粒子(A)の数平均粒子径が50nm以下であり、かつ塗膜の自由表面側の表面が、基準長さ500nmにおいて50nm以下の表面粗さaを有する表面であることを特徴とする防汚塗膜の構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、防汚性に優れ、かつ汎用の塗料樹脂を使用可能な防汚塗膜の構造に関する。
防汚技術における現在の状況は、表面を高度に疎水性(撥水撥油性)とする方法、表面を高度に親水化する方法、光触媒を配合する方法のほか、塗膜表面をミクロ相分離構造とし親水性汚れも疎水性汚れも付着しないようにする方法が知られている。
たとえば特許文献1、2には市販のアクリル系クリア塗料(アクリル樹脂とアルコキシシランとコロイダルシリカとからなる塗料組成物)を塗布してミクロ相分離構造を発現させようとしているが、使用するコロイダルシリカの量を多量にしなければコロイダルシリカを均一に表面に分散できず、表面構造の機械的強度、緻密性といった面においてまだまだ改善が必要である。
また特許文献3にはそれぞれ0.04〜1.0cm2の親水性塗膜領域と疎水性塗膜領域が交互に配置されている塗膜により雨筋汚れを防止することが記載されているが、こうした大きな面積での親水−疎水構造では多種多様な空気中の汚染付着性物質に曝される屋外物品などの汎用物品における付着防止の分野では付着防止能が充分に達成できない。
さらに特許文献4〜5には、各種樹脂にオルガノシリケートのオリゴマーやポリマーを配合して表面を全面または部分的に親水化することが記載されているが、オルガノシリケートを表面に均一に分布させる手段については記載されておらず、主たる防汚性は塗料樹脂の選定(たとえば防汚性に優れたフッ素樹脂やシリコーン樹脂の使用)に依存している。
このように、単に親水性粒子を配合しただけでは、性質や形状、大きさの異なる汚れや物質の付着に万遍なく対応することには限界がある。
特開2003−160681号公報 特開2003−161460号公報 特開2003−211569号公報 国際公開第WO94/06870号パンフレット 国際公開第WO96/26254号パンフレット
本発明は、塗料用ポリマーの種類によらず、しかも親水性粒子の配合量が全体としては低濃度であるにも拘らず、均一な防汚塗膜表面を形成し得る塗膜の構造を提供することにある。
本発明者らは鋭意実験と考察を繰返し、防汚性を発揮するためには多量の親水性粒子が必要であるとの従来の常識を覆し、意外なことに、親水性粒子の含有量が低い範囲において防汚性が向上するとの知見を得、さらにかかる知見に基づき適用範囲を広く検討した結果、本発明の構造に係る発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、疎水性ポリマー(B)100質量部に親水性粒子(A)10〜50質量部が分散してなる塗膜の構造であって、該親水性粒子(A)の数平均粒子径が50nm以下であり、かつ塗膜の自由表面側の表面が基準長さ500nmにおいて50nm以下の表面粗さaを有する表面であることを特徴とする防汚塗膜の構造に関する。
基準長さが1μmであっても表面粗さaが50nm以下であれば好ましく、また、表面粗さaが25nm以下であれば更に好ましい。
また前記塗膜構造は、自由表面側の最外層に疎水性ポリマー(B)から実質的になる表面層(b1)を有していてもよい。
前記親水性粒子(A)としては、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アパタイト微粒子、光触媒能を有するアパタイトおよび/または金属微粒子が好ましく例示できる。
前記疎水性ポリマー(B)は、架橋性ポリマーであってもよいし、非フッ素系の疎水性ポリマーであってもよい。
本発明はまた、本発明の構造の防汚塗膜を基材表面に有する部材で構成される空気調和機や電化製品、および空気通路用の部材にも関する。基材として、樹脂製の基材にも本発明の構造の防汚塗膜は形成できる。
本発明によれば、従来に比べて少量の親水性粒子でしかも安価な汎用の塗料用疎水性ポリマーを使用しても、優れた防汚効果を奏し得る防汚塗膜の構造を提供することができる。
本発明の防汚塗膜の構造は、
(a)疎水性ポリマー(B)100質量部に親水性粒子(A)10〜50質量部が分散してなる塗膜の構造であって、
(b)該親水性粒子(A)の数平均粒子径が50nm以下であり、かつ
(c)塗膜の自由表面側の表面が50nm以下の表面粗さaを少なくとも1μm長さに亘って有する表面であることを特徴とする。
本発明の防汚塗膜の構造の典型例を図1に従って説明する。図1は本発明の防汚塗膜の一実施形態の概略断面模式図である。
図1において、Aは数平均粒子径が50nm以下の親水性粒子であり、Bは疎水性ポリマーである。本発明において、親水性粒子(A)の含有量は、疎水性ポリマー(B)100質量部に対して10〜50質量部であり、疎水性ポリマー(B)中に分散している。
親水性粒子(A)の好ましい含有量は、疎水性ポリマー(B)100質量部に対して10質量部以上、さらには15質量部以上であり、含有量が少なくなると塗膜表面近傍の親水性粒子(A)の絶対量が少なくなり、目的とする防汚効果が得られない。防汚作用の面だけからは親水性粒子(A)は50質量部を超えてもかまわないが、塗工性や塗膜の機械的強度、価格、材料の安定性や保管性の点から45質量部以下、さらには30質量部以下が好ましい。
親水性粒子(A)の数平均粒子径は50nm以下であり、細菌や生物類の付着の防止に効果的である点および塗膜の透明性を確保する点で好ましい。さらに好ましくは39nm以下、特に15nm以下である。下限は5nm以上であるのが幅広く汚れの付着を防止できる点で好ましい。具体的には使用環境や対象となる付着物質によって50nm以下の範囲から選択される。なお、数平均粒子径は電子顕微鏡写真を読み取ることで決定できる。
親水性粒子(A)および疎水性ポリマー(B)の具体例については、本発明の防汚塗膜の形成に使用する組成物の説明において詳しく説明する。
本発明の防汚塗膜の特徴としては、単に親水性粒子(A)を表面近傍に存在させるだけではなく、塗膜の自由表面側の表面が50nm以下の表面粗さaを少なくとも1μm長さに亘って有する表面であること(要素(c))が重要である。
表面粗さaは、図1に示す最外表面層(b1)が形成されている実施形態では、疎水性ポリマー(B)からなる最外表面層(b1)において最も低い地点(谷底)から最も高い地点(山頂)までの高さである。
この表面粗さaは50nm以下、好ましくは40nm以下、さらには30nm以下、特に25nm以下であることが好ましい。実験結果より表面粗さaが大きくなりすぎると汚れが付着する。表面が大きくなると共に、汚れも引っかかり易くなると思われる。表面はできるだけ平滑な方が汚れが付着する表面が小さくなると共に、汚れも引っかかり難くなる点で好ましいと推測される。表面粗さaの下限は5nm、さらには3nm、特に1nmである。
本発明の塗膜構造においては、基準長さ500nm、さらには1μmの基準長さで50nm以下の表面粗さaの領域を有している。500nmよりも短いときは、雰囲気中を浮遊する汚れが引っかかり易いという点で、十分な防汚効果が得られないと推測される。なお、表面粗さaは電子顕微鏡写真から読み取ることができる。
これら(a)〜(c)の要素をすべて満たす構造をとるときに塗膜は優れた防汚性を発揮する。
通常市販されているハードコート剤などの親水性粒子が含有されている塗料は、塗膜表面に親水性粒子が少なく、本発明の塗料は、塗料表面まで親水性粒子が略均一に分散しているために、防汚性の効果が高いと思われる。
要素(a)において、親水性粒子の塗膜中での分散度合いは、たとえばつぎの不等式(1)の関係を満たすことが望ましい。
c1>c2/3 (1)
ここで、塗膜の膜厚が500nm以上の場合、式中、c1は塗膜表面から10nm〜50nmの深さにおける親水性粒子(A1)の密度で、c2は210〜250nm深さにおける親水性粒子(A2)の密度である。
塗膜表面の親水性粒子の密度は高い方が望ましく、つぎの不等式(2)の関係を満たすことが更に望ましい。
c1>c2×(2/3) (2)
この式(2)は、塗膜表面から深いところにある親水性粒子(A2)の1/3倍以上の密度の親水性粒子(A1)が塗膜表面近傍に存在していることを表しており、本発明の構造では、表面近くに存在する親水性粒子(A1)が、表面の平坦性に作用して、防汚性を向上させている可能性が考えられる。
なお、粒子の密度については、塗膜の断面の電子顕微鏡写真より、所定の深さにおける特定長さの線上の粒子個数を読み取ることで判読できる。
また、塗膜が自由表面側の最外層に疎水性ポリマー(B)から実質的になる最外表面層(b1)を有していてもよい。その場合、最外表面層(b1)の平均厚さは50nm以下であることが好ましい。最外表面層(b1)は薄い方が好ましく、平均厚さは45nm以下、特に30nm以下であるのが、親水性粒子の効果を得る点で好ましい。前記のとおり、この実施形態においても、表面粗さaは50nm以下である。
本発明の防汚塗膜の構造を形成させる方法としては、親水性粒子(A)と塗料用疎水性ポリマー(B)と該塗料用疎水性ポリマー用の有機溶剤(C)と他の有機溶剤(D)とからなり、該他の有機溶剤(D)が該塗料用疎水性ポリマー用の有機溶剤(C)の沸点よりも5℃以上高い高沸点有機溶剤であり、さらに該親水性粒子(A)/疎水性ポリマー(B)の割合が1/99〜50/50(質量%比)である防汚塗料組成物(以下、「特定の防汚塗料組成物」と称することもある)を塗布する方法が望ましい。
なお、本明細書において「沸点」とは、1気圧下における沸点であり、沸点が温度範囲で表わされる場合はその中間値をいう。
本発明において、他の有機溶剤(D)が親水性粒子(A)の分散媒として機能する形態が望ましく、しかも塗料用疎水性ポリマー(B)よりも親水性粒子(A)との親和性が高いことがあげられる。この条件を満たす組合せであれば、有機溶剤(C)および有機溶剤(D)がいずれも極性有機溶剤であってもよいし、いずれか一方が極性有機溶剤で他方が非極性有機溶剤であってもよいが、特に好ましい組合せとしては、塗料用疎水性ポリマー(B)用の有機溶剤(C)が非極性有機溶剤(C1)であり、かつ前記他の有機溶剤(D)が親水性粒子(A)の分散用の極性有機溶剤(D1)である組合せである。
この実施形態の特徴の1つは、高沸点極性有機溶剤(D1)(たとえば沸点が115℃以上と比較的高い沸点の溶剤)とその高沸点極性有機溶剤(D1)よりも沸点が5℃以上低い非極性有機溶剤(C1)とを併用することにある。
その併用(組合せ)のとき、特に親水性粒子(A)の低濃度範囲で防汚作用が有効である理由は必ずしも明らかではないが、つぎの機構であると推察される。
これらの特定の有機溶剤が存在している塗料組成物では、塗料用疎水性ポリマーが非極性有機溶剤に溶解している塗料用疎水性ポリマー溶液中に、親水性粒子が分散媒として高沸点極性有機溶剤を伴って低濃度で均一に分散しているものと考えられる。親水性粒子がある濃度を超えると親水性粒子同士の凝集が始まり、均一分散状態が壊れるので、親水性粒子はそうした凝集現象が生じない範囲とする必要がある。
問題は、かかる均一分散状態を保ったまま塗膜を形成することであるが、本発明では親水性粒子を均一分散させている極性有機溶剤の沸点が非極性有機溶剤よりも高いため、塗膜を形成して乾燥する間に、まず、非極性有機溶剤が主として揮散していき、塗膜中の塗料用疎水性ポリマー濃度が上昇し、塗膜のマトリックスを形成し始める。このとき、極性有機溶剤は沸点が高いだけではなく親水性粒子と親和性をもっているため、揮散速度が遅い。その結果、親水性粒子の均一分散状態を保ったまま、塗膜を形成していくものと考えられる。
本発明において、塗料用の有機溶剤(C)は、塗料用疎水性ポリマー(B)を均一に溶解分散させてマトリックス層を形成するために使用され、沸点が他の有機溶剤(D)よりも5℃以上低いものである。しかし、使用する他の有機溶剤(D)の沸点によって、具体的に使用する有機溶剤(C)は異なり、高い沸点の他の有機溶剤(D)を使用する場合は有機溶剤(C)の沸点が115℃以下である必要はない。
また、前記のように塗料用有機溶剤(C)は塗料用疎水性ポリマー(B)を溶解して塗膜を形成させ得る溶剤であれば極性有機溶剤(C2)でもかまわないが、非極性有機溶剤(C1)であることが好ましい。
非極性有機溶剤(C1)の好ましい具体例としては、たとえば沸点80〜150℃の芳香族炭化水素系溶剤、沸点50〜130℃の脂肪族炭化水素系溶剤などが例示できる。
沸点80〜150℃の芳香族炭化水素系溶剤としては、たとえばベンゼン(沸点80.1℃)、トルエン(沸点110℃)、キシレン(沸点140℃)、エチルベンゼン(沸点136℃)、スチレン(沸点145℃)などが例示できる。
沸点50〜130℃の脂肪族炭化水素系溶剤としては、たとえばn−ヘキサン(沸点65〜69℃)、ヘプタン(沸点93〜99℃)、オクタン(沸点110〜116℃)、イソオクタン(沸点102〜113℃)、イソへキサン(沸点57〜61℃)、イソブタン(沸点80〜91℃)、シクロへキサン(沸点81℃)、n−へプタン(沸点98℃)、トリメチルペンタン(沸点99℃)、メチルシクロへキサン(沸点101℃)などが例示できる。これらは同種または異種の溶剤を混合して使用してもよい。
また、極性の塗料用有機溶剤(C2)としては、後述する高沸点極性有機溶剤(D1)や低沸点極性有機溶剤(D2)から選択される。
本発明において、他の有機溶剤(D)は、塗料組成物中に親水性粒子を均一に安定して分散させるために、またさらに塗膜の形成時にその均一分散を維持するために使用され、この観点から、極性溶剤が好ましく、特に沸点が115℃以上である高沸点極性有機溶剤(D1)が好ましい。しかし、同等の機能を奏するものであれば非極性有機溶剤であってもかまわない。そうした他の有機溶剤(D)として使用し得る非極性有機溶剤としては、前記の非極性有機溶剤(C1)などのうちから塗料用疎水性ポリマー(B)用の非極性有機溶剤(C1)よりも沸点が5℃以上高いものが例示できる。
本発明において、好ましい高沸点極性有機溶剤(D1)としては、沸点が115℃以上、さらには150℃以上、また250℃以下、さらには210℃以下である高沸点極性有機溶剤から、組み合わせる非極性有機溶剤(C1)を考慮して選択すればよい。沸点が115℃よりも低いと均質分散性を保ったまま塗膜を形成し難くなることがある。一方、高くなりすぎると塗膜の形成に時間が掛かりすぎたり、硬化阻害を起こしたりする傾向にある。
具体例としては、たとえば沸点120〜250℃のエーテル系溶剤、沸点115〜250℃の高沸点アルコール系溶剤、沸点115〜250℃のエステル系溶剤、沸点115〜220℃のケトン系溶剤、沸点135〜225℃のエステルエーテル系溶剤などが例示できる。
沸点120〜250℃のエーテル系溶剤としては、たとえばエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点135℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点170℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME。沸点120℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点200℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点225℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点189℃)、ジエチルエーテル(沸点121.4℃)、モノブチルエーテル(沸点171.2℃)、モノn−へキシルエーテル(沸点208.3℃)、モノフェニルエーテル(沸点244.7℃)、モノ−2−エチルブチルエーテル(沸点196.8℃)、ジブチルエーテル(沸点203℃)、プロピレングリコールメチルエーテル(沸点189℃)、テルペンメチルエーテル(沸点195〜225℃)などが例示できる。
沸点115〜250℃の高沸点アルコール系溶剤としては、たとえばn−ブタノール(沸点117℃)、メトキシブタノール(沸点160℃)、ジアセトアルコール(沸点168℃)、シクロヘキサノール(沸点161℃)、エチレングリコール(沸点197℃)、プロピレングリコール(沸点188℃)、1,4−ブタンジオール(沸点235℃)、、n−アミルアルコール(沸点138℃)、イソアミルアルコール(沸点130.5℃)、3−メトキシブチルアルコール(沸点157〜162℃)、n−ヘキシルアルコール(沸点157.2℃)、2−メチルペンタノール(沸点147.5℃)、sec−へキシルアルコール(沸点131.8℃)、2−エチルブチルアルコール(沸点148.9℃)、sec−へプチルアルコール(沸点160.4℃)、ヘプタノール−3(沸点156.2℃)、メチルシクロヘキサノール(沸点174℃)、sec−オクチルアルコール(沸点178.6℃)、n−オクチルアルコール(沸点195〜235℃)、2−エチルへキシルアルコール(沸点183.5℃)、フェノール(沸点182℃)、2,3−ブチレングリコール(沸点182℃)、1,2−プロピレングリコール(沸点188.2℃)、o−クレゾール(沸点190.6℃)、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール(沸点198℃)、エチレングリコール(沸点197.2℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(沸点197〜198.5℃)、ペンタジオール(沸点199℃)、m−クレゾール(沸点202.2℃)、p−クレゾール(沸点202.3℃)、フェニルメチルカルビノール(203.9℃)、1,3−ブチレングリコール(204〜207.5℃)、べンジルアルコール(205℃)、ノニルアルコール(沸点213.5℃)、へキサンジオール(沸点220.8℃)、へプタンジオール(沸点224.9℃)、n−デカノール(沸点229〜233℃)、sec−ウンデジルアルコール(沸点225.4℃)、トリメチルノニルアルコール(沸点225.2℃)、ジプロピレングリコール(沸点231.8℃)、2−エチル−1,3へキサンジオール(沸点244℃)、ジエチレングリコール(沸点245℃)などが例示できる。
沸点115〜250℃のエステル系溶剤としては、たとえば蟻酸イソアミル(沸点124.2℃)、酢酸エチル(沸点120〜127℃)、酢酸n−ブチル(沸点126℃)、ジエチルカーボネート(沸点126.8℃)、酢酸sec−アミル(沸点123〜145℃)、プロピオン酸ブチル(沸点130〜145℃)、酢酸アミル混合物(沸点115℃〜156℃)、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点144.5℃)、乳酸メチル(沸点144.8℃)、アクリル酸n−ブチル(沸点145℃)、酢酸メチルアミル(沸点146.3℃)、酢酸n−アミル(沸点147.6℃)、乳酸エチル(沸点154℃)、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点156.4℃)、プロピオン酸イソアミル(沸点150〜160℃)、酢酸2−エチルブチル(沸点162.4℃)、酢酸ブチル(沸点160〜165℃)、酢酸イソアミル(沸点160〜180℃)、酢酸3−メトキシブチル(沸点164〜174℃)、アセト酢酸メチル(沸点171.7℃)、酢酸シクロへキシル(沸点170〜180℃)、ジ蟻酸グリコール(沸点177.1℃)、アセト酢酸エチル(沸点180.7℃)、シュウ酸ジメチル(沸点180〜190℃)、酢酸メチルシクロへキシル(オルト:沸点182℃)、乳酸ブチル(沸点188℃)、酢酸メチルシクロへキシル(メタ:沸点188℃)、ジ酢酸グリコール(沸点190.5℃)、フマル酸ジメチル(沸点192℃)、酢酸ノニル(沸点192.4℃)、酢酸2−エチルへキシル(沸点198.6℃)、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点209.1℃)、酢酸ベンジル(沸点216℃)、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点217.7℃)、マレイン酸ジエチル(222〜225℃)、ホウ酸トリブチル(沸点231℃)、シュウ酸ジブチル(沸点240〜255℃)、酢酸メトキシグリコール(沸点244℃)、酢酸ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点246.4℃)などが例示できる。
沸点115〜220℃のケトン系溶剤としては、たとえばメチルイソブチルケトン(沸点116℃)、ブチルn−ブチルケトン(沸点127.2℃)、2.4−ペンタンジオン(沸点140.5℃)、エチルブチルケトン(沸点147.8℃)、メチルn−アミルケトン(沸点150.6℃)、シクロヘキサノン(沸点156℃)、メチルシクロヘキサノン(沸点169.0〜170.5℃)、ジイソブチルケトン(沸点168℃)、ジアセトンアルコール(沸点166〜169.1℃)、メチルへキシルケトン(沸点174℃)、フェンチオン(沸点191℃)、アセトニルアセトン(沸点192.2℃)、アセトフェノン(沸点201.7℃)、イソホロン(沸点215.2℃)などが例示できる。
沸点135〜225℃のエステルエーテル系溶剤としては、たとえば酢酸セロソルブ(沸点135〜160℃)、酢酸メチルセロソルブ(沸点144℃)、酢酸エチルセロソルブ(沸点156℃)、酢酸メトキシブチル(沸点166〜176℃)、酢酸ブチルセロソルブ(沸点188〜195℃)、酢酸カービトール(沸点204〜225℃)などが例示できる。
高沸点のアミド系溶剤としては、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(沸点204℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(沸点165℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(沸点153℃)などが例示できる。
高沸点極性有機溶剤としては、これらの同種または異種の溶剤を混合して使用してもよい。
有機溶剤(D)は有機溶剤(C)の沸点よりも5℃以上高いことが必要である。ただし、この沸点差は、いずれかの溶剤を2種以上(系としては3種類以上)使用する場合は、つぎの基準とする。
すなわち、有機溶剤(D)の場合は、使用量(質量)の最も多い溶剤を基準溶剤とし、使用量が同じである場合は最も沸点の高い溶剤を基準溶剤とする。有機溶剤(C)の場合も同様に、使用量(質量)の最も多い溶剤を基準溶剤とし、使用量が同じである場合は最も沸点の高い溶剤を基準溶剤とする。したがって、場合によっては、一部の有機溶剤(C)として有機溶剤(D)の基準溶剤との沸点差が5℃未満またはそれよりも高い沸点の有機溶剤が存在している場合や、一部の有機溶剤(D)として有機溶剤(C)の基準溶剤との沸点差が5℃未満またはそれよりも低い沸点の有機溶剤が存在している場合もある。
沸点差は5℃以上であれば溶剤の種類や組合せによって実験的に選定すればよいが、好ましくは10℃以上、さらには30℃以上である。沸点差が大きくなればなるほど親水性粒子がより低濃度で、均一分散性を保ったまま塗膜を形成できるようになる。上限は、塗料組成物の調製の容易さや組成物の安定性を考慮して決定すればよい。
本発明の好ましい実施形態において、さらに極性有機溶剤として、沸点が115℃未満の低沸点極性有機溶剤(D2)を存在させてもよい。この低沸点極性有機溶剤(D2)は、通常、塗料組成物を調製する際に親水性粒子を均一に分散させるために配合されており、塗布後は速やかに揮散しても高沸点極性有機溶剤(D1)が存在するので、親水性粒子の分散の均一性は維持できる。
そうした低沸点極性有機溶剤(D2)としては、たとえばメタノール(沸点65℃)、エタノール(沸点78℃)、イソプロパノール(沸点82.4℃)、イソプロピルアルコール(沸点82.3℃)、アリルアルコール(沸点97.1℃)、プロピルアルコール(沸点97.2℃)、イソブタノール(沸点107℃)、sec−ブタノール(沸点99.5℃)、t−ブタノール(沸点82.4℃)などの低沸点アルコール類;アセトン(沸点56℃)、メチルエチルケトン(沸点79.6℃)、ジエチルケトン(沸点102℃)、メチルn−プロピルケトン(沸点103℃)などのケトン類;蟻酸メチル(沸点32℃)、蟻酸エチル(沸点54.3℃)、酢酸エチル(沸点77℃)、蟻酸プロピル(沸点81℃)、蟻酸ブチル(沸点106.6℃)、酢酸イソブチル(沸点110〜119℃)などのエステル類などが例示できる。さらには水(沸点100℃)なども不可避的に、あるいは少量含まれていてもよい。
また、ポリマー用有機溶剤(C)としても、量的に少量(主たるポリマー用有機溶剤(C)よりも少ない量)であれば、他の有機溶剤(D)との沸点差が5℃未満または他の有機溶剤(D)よりも高い沸点の有機溶剤(C)を配合してもよいことは前述のとおりである。
具体的なポリマー用有機溶剤(C)と他の有機溶剤(D)の組合せは、親水性粒子および塗料用疎水性ポリマーの種類や顔料などの各種添加剤によって決定される。
本発明の防汚塗料組成物におけるポリマー用有機溶剤(C)と他の有機溶剤(D)の好ましい具体的な組合せとしては、非極性有機溶剤(C1)と高沸点極性有機溶剤(D1)があげられる。それらの組合せの具体例を例示するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、カッコ内は沸点(℃)である。
(組合せ例1)
(1−1)非極性有機溶剤(C1)
沸点80〜150℃の芳香族炭化水素系溶剤
(1−2)高沸点極性有機溶剤(D1)
沸点120〜250℃のエーテル系溶剤および/または沸点115〜250℃の高沸点アルコール系溶剤
(1−3)他の溶剤(任意)
沸点が115℃未満の低沸点極性有機溶剤(D2)
より具体的には、
(組合せ例1a)
(1−1a)非極性有機溶剤
トルエン(110)
(1−2a)高沸点極性有機溶剤
ジアセトアルコール(168)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(120)など
(1−3a)他の溶剤
イソプロパノール(82.4)など
(組合せ例1b)
(1−1b)非極性有機溶剤
キシレン(140)
(1−2b)高沸点極性有機溶剤
ジアセトアルコール(168)など
(1−3b)他の溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテル(120)、イソプロパノール(82.4)など
(組合せ例1c)
(1−1c)非極性有機溶剤
トルエン(110)
(1−2c)高沸点極性有機溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテル(120)など
(1−3c)他の溶剤
イソプロパノール(82.4)、メタノール(65)、エタノール(78)など
(組合せ例1d)
(1−1d)非極性有機溶剤
トルエン(110)
(1−2d)高沸点極性有機溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテル(120)など
(1−3d)他の溶剤
イソプロパノール(82.4)、メタノール(65)、エタノール(78)、n−へキサン(65〜69)など
(組合せ例1e)
(1−1e)非極性有機溶剤
ベンゼン(80.1)
(1−2e)高沸点極性有機溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテル(120)など
(1−3e)他の溶剤
イソプロパノール(82.4)、メタノール(65)、エタノール(78)など
があげられる。
(組合せ例2)
(2−1)非極性有機溶剤(C1)
沸点50〜130℃の脂肪族炭化水素系溶剤
(2−2)高沸点極性有機溶剤(D1)
沸点120〜250℃のエーテル系溶剤および/または沸点115〜250℃の高沸点アルコール系溶剤など
(2−3)他の溶剤(任意)
沸点が115℃未満の低沸点極性有機溶剤(D2)
より具体的には、
(組合せ例2a)
(2−1a)非極性有機溶剤
メチルシクロへキサン(101)
(2−2a)高沸点極性有機溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテル(120)など
(2−3a)他の溶剤
イソプロパノール(82.4)、メタノール(65)、エタノール(78)など
があげられる。
つぎに本発明で使用する親水性微粒子としては、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アパタイト微粒子、光触媒機能性アパタイト微粒子、金属(銅など)微粒子などが好適であり、2種以上を併用してもよい。
シリカ微粒子としては、たとえばコロイダルシリカ、ヒュームドシリカなどが好適である。市販のコロイダルシリカとしては、たとえば日産化学(株)製のMA−ST(数平均粒子径10〜15nm)、MA−ST−MS(数平均粒子径17〜23nm)などのメタノール分散液;IPA−ST(数平均粒子径10〜15nm)、IPA−ST−MS(17〜23nm)、IPA−ST−L(40〜50nm)などのイソプロパノール分散液;MEK−ST(数平均粒子径10〜15nm)、MEK−ST−MS(数平均粒子径17〜23nm)などのメチルエチルケトン分散液;MIBK−ST(数平均粒子径10〜15nm)などのメチルイソブチルケトン分散液、PMA−ST(数平均粒子径10〜15nm)などのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散液、DMAC−ST(数平均粒子径10〜15nm)などのジメチルアセトアミド分散液があげられる。
酸化チタン微粒子は不活性な酸化チタンであってもよいし、光触媒機能を有する酸化チタンであってもよい。前者の具体例としては、顔料やフィラーとして通常使用されているもののうち、微粒子状のものが使用できる。
光触媒機能性の酸化チタン微粒子としては、たとえば、石原産業(株)製のST−01、ST−21、その加工品ST−K01、ST−K03、水分散タイプSTS−01、STS−02、STS−21、堺化学工業(株)製のSSP−25、SSP−20、SSP−M、CSB、CSB−M、塗料タイプのLACTl−01、LACTI−03−A、テイカ(株)製の光触媒用酸化チタンコーティング液TKS−201、TKS−202、TKC−301、TKC−302、TKC−303、TKC−304、TKC−305、TKC−351、TKC−352、光触媒用酸化チタンゾルTKS−201、TKS−202、TKS−203、TKS−251、アリテックス(株)製のPTA、TO、TPXなどをあげることができる。ただし、これらの酸化チタン以外であっても使用可能である。
その他、酸化チタンは、アパタイトで表面処理したものを使用してもよい。アパタイトで処理することにより、細菌やウィルスを吸着する効果が高まり、得られた塗膜の殺菌能力が向上する。
なお、光触媒能を有する酸化チタン粒子の場合は、その光触媒能や殺菌能のみを目的として、本発明における親水性粒子と併用することもでき、その場合は比較的大きな粒径(たとえば200nmを超える)のものでもよく、また疎水性の粒子であってもよい。
アパタイト微粒子は、たとえば式:
x(BOy)zs
(式中、AはCa、Co、Ni、Cu、Al、La、Cr、Fe、Mgなどの金属原子、BはPまたはS、Xは水酸基またはハロゲン原子)で表される複合金属酸化物の微粒子である。このアパタイトは、粒径も10nm程度のものも製造でき、上記シリカ微粒子と同様に均一分散性が良好である。
光触媒機能を有するアパタイトは、たとえば上記式で示される複合金属酸化物(たとえばカルシウムヒドロキシアパタイトなど)中の金属原子A(たとえばCaなど)の少なくとも一部がTi原子などの光触媒能を付与し得る原子で置換されたものであり、特開2000−327315号公報、特開2003−175338号公報、特開2003−334883号公報などに詳しく開示されている。
この光触媒機能性アパタイトは他の光触媒材料とは異なり、基材ポリマーを劣化させることが少なく、塗膜としての耐久性にも優れている。さらに、粒径も10nm程度のものも製造でき、上記シリカ微粒子と同様に均一分散性が良好である。
なお、光触媒機能性アパタイト粒子の場合は、その光触媒能や殺菌能のみを目的として、本発明における親水性粒子と併用することもでき、その場合は比較的大きな粒径(たとえば200nmを超える)のものでもよく、また疎水性の粒子であってもよい。
親水性粒子(A)/疎水性ポリマー(B)の割合は1/99〜50/50(質量%比)、好ましくは1/99〜45/55(質量%比)の範囲にする必要がある。上記のとおり、親水性粒子がこの特定の含有量の範囲で特異的に防汚効果が向上する。好ましい含有量範囲は、親水性粒子(A)の種類、有機溶剤(D)の種類や量、塗料用ポリマー(B)の種類や使用する添加剤などによって適宜選定すればよいが、親水性微粒子の場合は、通常5/95(質量%比)以上、さらには10/90(質量%比)以上、特に15/85以上が好ましく、また30/70(質量%比)以下、さらには25/75(質量%比)以下が好ましい。一方、シリケート(コ)オリゴマーの場合は5/95(質量%比)以下でも効果を奏する場合があり、1/99(質量%比)以上で30/70(質量%比)以下の範囲で選定することが望ましい。
本発明で塗膜のマトリックスを形成する塗料用疎水性ポリマー(B)は、親水性粒子(A)の分散性、対水接触角の差などを考慮して親水性粒子に応じて適宜選択すればよく、なかでも対水接触角が60度以上のものが好適に採用できる。また、樹脂性でもエラストマー性でもよいが、いずれも塗膜の機械的物性を向上できる点から架橋性ポリマーであることが好ましい。
塗料用疎水性ポリマー(B)としては、非フッ素系の疎水性ポリマーであることが価格、施工性(焼付け条件)や、塗料調製時の取扱い性などの点で好ましいが、フッ素系のポリマーであってもよい。
塗料用疎水性樹脂としては、アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル、ポリオレフィンなどがあげられる。具体的には、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のエステル;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニルモノマー;エチレン、プロピレン、ブチレンなどのオレフィン;テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、トリクロロトリフルオロエチレン、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有モノマー;ビニルシランモノマー;ブタジエン;塩化ビニルなどの疎水性モノマーを単独でラジカル重合反応して得られるホモポリマー、該疎水性モノマー同士またはそれらと共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーなどが好適なものとしてあげられる。
好適な疎水性樹脂としては、アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、ウレタン樹脂などが、価格の点や入手容易性、汎用性の点で有利である。
アクリル樹脂としては官能基を有する架橋性のアクリル樹脂が好ましく、樹脂の疎水性はエステル部分の置換基の疎水性を制御することでコントロールすることができる。
またアクリルシリコン樹脂としては、なかでも室温硬化性のアクリルシリコン樹脂が好ましく例示できる。市販品としては、たとえば大日本インキ化学工業(株)製の低ガラス転移点型のアクリルシリコン樹脂であるアクリデックA−9540、高ガラス転移点型のアクリルシリコン樹脂であるアクリデックBZ−1161などが例示できる。
フッ素樹脂としては、従来公知のフッ素樹脂の中から選択できるが、耐候性、塗料化、溶剤溶解性などに有利なことから、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)を主体とする共重合体が好ましい。これらのフッ素樹脂は官能基を有する架橋性のものが好ましい。市販品としては、たとえばダイキン工業(株)製のゼッフルシリーズなどが例示できる。
親水性粒子との関係では、たとえばシリカ微粒子や酸化チタン微粒子、光触媒機能性アパタイト微粒子、金属微粒子に対しては、官能基含有アクリルシリコン系樹脂などが特に好ましい。
架橋性の疎水性ポリマーを使用する場合は、それぞれのポリマーに使用される従来公知の硬化剤を配合することが好ましい。
硬化剤としては、たとえば架橋性ポリマーの硬化性官能基が水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、メチロール基、アミド基などの場合は、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、テトラエトキシシランやこれらの縮合物などのシラン化合物などが好ましくあげられる。市販品としては、たとえば大日本インキ化学工業(株)製のアクリデックA−9585やアクリデックFZ−523などが例示できる。
また、親水性粒子など固形分の分散性を高めるために各種の分散剤を使用してもよい。ただし、分散剤は塗膜を形成した後には親水性粒子表面に存在しなくなるものを使用する。たとえば、塗膜の乾燥時に揮散する低分子量の分散剤が好ましいが、塗膜を焼成する場合は高分子量の分散剤であっても焼成時に揮散または分解する分散剤も使用可能である。
さらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で各種添加剤を配合してもよい。添加剤としては、たとえば顔料、染料、フィラー、酸化防止剤、レベリング剤、強化用繊維、紫外線吸収剤、光触媒、光安定剤などがあげられる。
他の有機溶剤(D)の配合量は、親水性粒子を上記特定濃度で均一に分散でき、かつ塗膜の乾燥、硬化の間にその分散状態を維持できる量であり、親水性粒子(A)、塗料用疎水性ポリマー(B)、有機溶剤(C)の種類や量によって適宜選定される。ただし、少なすぎると乾燥時に親水性粒子の分散安定性が低下することがあり、また多すぎると乾燥に時間が掛かりすぎることがある。通常、親水性粒子100質量部に対し、50質量部以上、さらには100質量部以上が好ましく、また10,000質量部以下、さらには2,000質量部以下が好ましい。
有機溶剤(C)の配合量は、塗料用疎水性ポリマーを均一に溶解または分散させることができる量であればよいが、少なすぎると疎水性ポリマーの膜化が早すぎて有機溶剤(D)が揮散しにくくなることがあり、また多すぎると親水性粒子が均一分散性を保ったまま、塗膜を形成できなくなることがある。通常、塗料用疎水性ポリマー100質量部に対し、100質量部以上、さらには200質量部以上が好ましく、また10,000質量部以下、さらには2,000質量部以下が好ましい。
塗料用疎水性ポリマー(B)の組成物中の濃度は、親水性粒子(A)の種類や量、塗料用疎水性ポリマー(B)の種類、有機溶剤(C)の種類や量によって適宜選定される。通常、2質量%以上、さらには5質量%以上が好ましく、また50質量%以下、さらには20質量%以下が好ましい。
本発明の組成物の調製は、塗料用疎水性ポリマーの有機溶剤(C)溶液(または分散液)に親水性粒子の有機溶剤(D)分散液(または溶液)を混合することにより行うことができる。
塗装方法は特に限定されず、たとえば刷毛塗り法、スプレー法、ディッピング法、ロールコート法などの均一塗膜が形成できる方法であればよい。
塗装後の処理としては、自然乾燥を含む乾燥処理、塗料用疎水性ポリマーの種類によっては硬化(架橋)処理、焼成処理などを、適宜必要に応じて行うことができる。
塗膜の膜厚は特に制限はないが、200nm以上、さらには500nm以上、特に5μm以上とすることが塗膜強度および適切な防汚性を有する塗膜が形成できる点で好ましい。上限は塗膜にヒビや割れが生じなければ特に限定されない。
本発明においては、乾燥時に親水性粒子の均一分散状態が維持されながら、有機溶剤(C)および有機溶剤(D)が揮散していき、塗料組成物中の均一分散状態が乾燥後の塗膜に実質的に維持される。
塗膜表面またはその近傍では疎水性領域と親水性領域が均一に分散している状態、いわゆるミクロ相分離構造を呈しており、その結果、比較的少量の親水性粒子でも優れた防汚性が発揮される。
なお、以上の説明においては塗料用ポリマーとして疎水性ポリマー(B)を用いているが、塗料用ポリマーとして親水性ポリマーを使用することも可能であり、その場合は親水性粒子に代えて疎水性材料を使用すればよい。しかし、この組合せは価格の面で本発明の組合せに劣るため、その点がこれからの検討課題である。
本発明の防汚塗料組成物の基本組成について、これまでに詳細かつ具体的に説明したが、本発明の塗料組成物にさらに各種の機能、性質を付与してもよい。ただし、添加剤が本発明における親水性粒子および疎水性ポリマーに相当する場合は、それらの添加剤も本発明の要件を満たす必要がある。
(帯電防止機能)
導電性の材料、たとえば導電性ポリマー、導電性金属フィラー、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどを配合し、塗膜表面に分散させることにより、塗膜の帯電防止作用を向上させ、静電気的な付着性物質の付着をさらに防止できる。
こうした優れた帯電防止効果を得るには、表面抵抗値を1012Ω以下にすることが望ましい。
(抗菌防黴機能)
Ag、Zn、Cuなどの抗菌防黴作用を有する金属を親水性粒子として採用するかまたは併用することにより、塗膜表面に付着防止に加えて抗菌防黴機能を付与することができる。
(耐衝撃性)
ゴム成分を配合するか、熱可塑性エラストマーを配合することにより、塗膜表面の耐衝撃性を向上させることができる。
(光分解性)
本発明における親水性粒子とは別に、光触媒能を有する粒子、たとえばアナターゼ型酸化チタンなどを併用することにより、光分解性を付与できる。この場合、光触媒能を有する粒子は、比較的大きな粒径のものであってもよいし、疎水性のものであってもよい。
本発明の防汚塗料組成物は、たとえばつぎに示す物品に適用することができる。
(1)人体や生物に接する環境で使用される物品:
(1−1)人体に接する環境で使用される物品:
(付着性物質の種類)
各種の血液成分(血漿、赤血球、血小板、白血球など)、各種体液(リンパ液、唾液、涙、汗、糞尿など)、脂肪、皮膚断片など。
以下に示す抗血栓材料、抗蛋白質付着材料、脂肪・脂質付着防止材料,尿石付着防止材料など、日用品などとしても有用である。
(具体的物品例)
医用関連物品:
人工血管、血液パック、人工臓器、人工心臓、人工肺、肺ドレナージ、人工皮膚、経皮デバイス、採尿パック、導尿カテーテル、眼内レンズ、コンタクトレンズ、人工骨、人工関節、人工歯、歯の虫歯防止剤(歯に塗布する)、便器(尿石が付かない)およびその接続チューブなど。
日用品:
寝具類(布団、ベッド、シーツ)、タオル、手袋(垢がつきにくい)、整髪用器具(くし、はさみ、バリカン、髭剃り、ドライア)、洗面用具(歯ブラシ、風呂桶、浴室マット、浴室用椅子)など。
(1−2)生物が付着しやすい環境で使用される物品:
(付着性物質の種類)
藻、黴、各種細菌など。
(具体的物品例)
船底材料、船底塗料、艦艇用ドッグ、外壁材料、水周り(浴室、シンク、浴槽など)の材料、タイル、水槽、用水路、循環水利用設備(水道など水配管全般)、水中建造物(ダム、港、堤防など)、運河、熱交換器、エアコンのドレインパン、ドレインホース、ドレインポンプ、フィルター類、排水ロ、排水経路、食料品工場(乳製品製造ライン、タンク、配管など)、食品貯蔵庫(冷凍室、冷蔵庫)、食品加工器具(ミキサー、ジューサー、製麺機、炊飯器など)、食器収納器、食器洗浄器、食器乾燥器、飲料のサーバー(ビールやジュースのサーバー、冷水器)、ショーケース、キッチンカウンター、水筒類、貯水槽、プール,コップ、ストロー、食器類(コップ、ポットや急須類では茶渋も付かないので好適)、調理用具(まな板、スポンジ、包丁)、体重計、靴、靴下(水虫防止)、洗濯機、乾燥機、缶切など。
(2)結晶が成長しやすい環境で使用される物品:
(2−1)ワックスやスラッジが付着しやすい環境で使用される物品:
(付着性物質の種類)
冷凍機油中のスラッジ(各種の油や鉱物油の劣化物)、各種油中のワックス(たとえばn−パラフィンなど)成分など。
(具体的物品例)
フィルター、冷凍機の減圧部(キャピラリー、各種減圧弁など)など。
(2−2)スケールが付着しやすい環境で使用される物品:
(付着性物質の種類)
水中の無機物質が析出(たとえば結晶化)したもの。多くのスケールは炭酸やリン酸、硫酸、ケイ酸のカルシウム塩またはシリケートの形で結晶化し析出する。
(具体的物品例)
熱交換器、ボイラー、クーリングタワーなど。
(2−3)着氷が生じやすい環境で使用される物品:
(付着性物質の種類)
水滴、水、氷、雪など。
(具体的物品例)
熱交換器のフィン(デフロスト対策)、屋根材(瓦などにコーティング)、アンテナ、送電線(雪などによる切断や破壊防止)、船舶外装(着氷防止)、製氷皿、製氷機、冷蔵庫、冷凍庫(室、車)、ガラス(各種車両、建造物)、屋外電気通信機関係(パラボラアンテナなどの各種アンテナ、通信用鉄塔、通信ケーブル、電線、送電用鉄塔など)、輸送車両関係(船舶や列車などのデッキ、各種車両の乗降ステップ、パンタグラフ、トロリー線などの車両の外部突出物、航空機の翼、各種車両の外装)、建築物関係(屋根瓦、タイルなどのエクステリア類)、道路、歩道(凍結しにくく、除雪や除氷も容易)、靴底、タイヤ(凍結しにくい)、塩害防止塗料、碍子(フラッシュオーバーの防止)など。
(3)空気に曝される環境で使用される物品:
(3−1)主として屋内で使用される物品:
(付着性物質の種類)
油煙、煙草の煙やヤニなど。
(具体的物品例)
屋内用建材(天井材、壁材、壁紙など)、ブラインド、カーテン、床材、カーペット、透明部材(照明カバー、ガラス、ショーウインドー、計器類のカバー、眼鏡、ゴーグルなど)、鏡(車両用ミラー、家庭用、洗面鏡など)、熱交換器、空気調和機(ファン、外装など)、空気調和機のダクト、空気清浄機、加湿ホース(室内への黴、細菌などのアレルゲン発生防止)、吹き出し口、排気口、それらの周囲部分、かつら、人工毛髪、キッチン、レンジフード、服(臭いが移らない)、化粧品(臭いが移らない)など。
(3−2)主として屋外で使用される物品:
(付着性物質の種類)
ダスト(約0.1〜50μm)、海岸沿いの食塩結晶(約0.1〜10μm)、液滴(約10〜50μm)、自動車の排気ガスなど。
(具体的物品例)
屋外用建材(建築物の外壁、車両や船舶、航空機などの外装)、道路関連部材(ガードレール、標識、信号、トンネル内壁、照明器具、看板のカバー類、防音壁、高架、橋など)、透明部材(屋外照明カバー、ガラス、看板のカバー、ショーウインドー、温室、太陽電池カバー、太陽熱温水器カバー、計器類のカバー、眼鏡、ゴーグルなど)、鏡(車両用ミラー、道路鏡など)、熱交換器、空気調和機(ファン、外装など)、空気調和機のダクト、加湿ホース(室内への黴、細菌などのアレルゲン発生防止)、吹き出し口、排気口、それらの周囲部分、煙突内部、その周囲部分、かつら、人工毛髪、外出用服(臭いが移らない)、化粧品(臭いが移らない)、遊具(遊園地や公園の器具類)など。
(4)電気絶縁性が要求される環境で使用される物品:
(付着性物質の種類)
各種導電性の物質、たとえばカーボンや炭化物などのほか、付着した物質に水分が含浸され、導電性になったもの。
(具体的物品例)
各種電気電子部品の端子台、マグネットプラグなどのプラグ類、電気集塵機やイオン発生器などの放電部など。
(5)張り紙などの貼付けがなされる環境で使用される物品:
(具体的物品例)
屋内と屋外の各種壁、各種遊具、トンネル、電柱、電話ボックスなど。
以上に例示した各種の物品のうちでも、空気の流れる場所や部分に汚れは他所よりも付着しやすく、黒ずんでいる状態はよく見かけるところである。これは、それらの空気通路はタバコの煙やホコリと接触する機会が多く汚れやすい、また空気通路や近傍、構成する樹脂部材は空気の流れにより帯電するため汚れやすいことによるものと考えられ、本発明の構造を有する塗膜は、そのような場所での汚れの防止に非常に効果がある。
特にそうした場所に設置される機器の代表例である空気調和機、特に屋内用空気調和機や空気清浄機は、その表面汚染(特に油煙、煙草の煙やヤニ、室内の微粉や埃など)防止は長年の課題であった。たとえば、屋内用空気調和機は一般に月に2〜3回は表面をクリーニングする必要があるほど汚れがたまりやすい。
本発明の防汚塗膜はこうした空気調和機の外装やダクト、特に樹脂で製造された空気調和機の外装やダクトの内側などに塗膜として最適であり、本発明の塗膜を表面に有する空気調和機や空気清浄機では変色が抑えられると共にクリーニングの回数を大きく減らすことができる。
つぎに実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜3および比較例1
つぎの成分を表1に示す配合で攪拌混合して溶剤型の防汚塗料組成物を調製した。
(配合)
塗料用疎水性ポリマー:大日本インキ化学工業(株)製の高ガラス転移点型の室温硬化型3級アミノ基含有アクリルシリコン樹脂(Tg90℃)のトルエン/イソブタノール溶液:固形分44質量%。商品名アクリデックBZ−1161
硬化剤:シリコン系硬化剤(大日本インキ化学工業(株)製の商品名アクリデックFZ−523)
親水性粒子:コロイダルシルカ(日産化学(株)製のIPA−ST。シリカの数平均粒子径10〜15nm。30〜31質量%のイソプロパノール分散液)
これらの塗料組成物をポリスチレン板(150mm×80mm×5mm)に乾燥後の厚さが5μmとなるようにスプレー塗装し、60℃にて30分間放置して、それぞれ防汚塗膜を形成したサンプル(サンプル1〜4)を作製した。
これらの防汚塗膜サンプル1〜4の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。それらの写真を図2(サンプル1)、図3(サンプル2)、図4(サンプル3)および図5(サンプル4)に示す。
図2(実施例1:サンプル1の塗膜断面のTEM写真。倍率160,000)から明らかなように、表面粗さaは5〜20nmの範囲内である。
図3(実施例2:サンプル2の塗膜断面のTEM写真。倍率160,000)から明らかなように、表面粗さaは5〜20nmの範囲内である。
図4(実施例3:サンプル3の塗膜断面のTEM写真。倍率160,000)から明らかなように、表面粗さaは約30nmである。
図5(比較例1:サンプル4の塗膜断面のTEM写真。倍率160,000)から明らかなように、表面粗さaは約130nmである。
さらに、これらの防汚塗膜サンプルについて、つぎの加速防汚試験を行った。結果を表1に示す。
(加速防汚試験)
試験方法:
試験はまず、後述する試験装置を作製して用いた。煙発生装置で発生させた市販煙草(日本たばこ株式会社製のマイルドセブン)10本分の煙を評価用水槽に入れ、水槽内に備えたファンで充分に攪拌する。ついで水槽内部の煙が均質になった時点でファンを止め、試験材料用治具に固定したサンプルを水槽に入れ、10時間経過後の汚れを測定する。
汚れの測定は、日本電色工業(株)製のNR−1型色差計を使用し、試験前後の色差(Δb値)により汚れを評価する。
試験装置:
図6に示す独自開発による試験装置を用いる。この試験装置は、煙発生装置1、評価用水槽2、サンプル用冶具3より構成されている。
煙発生装置1は、煙草燃焼用の空気を送るポンプ7、煙草燃焼用の容器6、煙草5の煙を除湿する除湿ユニット4からなり、乾燥した煙を発生する。
試験用水槽2は、幅600×長さ300×高さ380mmのガラス製であり、側面に煙攪拌用のファン8が設けられている。また、水槽2上部の蓋には煙発生装置からの煙10の注入口と、サンプル9を出し入れする開口部、水槽内の温湿度測定用の温湿度計が設けられている。
サンプル用冶具3は、水槽2にサンプル9を出し入れすると共に、水槽2中の定位置にサンプル9を固定できるよう構成されている。
本発明の防汚塗膜の一実施形態の概略断面模式図である。 実施例1で形成した塗膜の断面の透過型電子顕微鏡写真(TEM:160,000倍)である。 実施例2で形成した塗膜の断面の透過型電子顕微鏡写真(TEM:160,000倍)である。 実施例3で形成した塗膜の断面の透過型電子顕微鏡写真(TEM:160,000倍)である。 比較例1で形成した塗膜の断面の透過型電子顕微鏡写真(TEM:160,000倍)である。 実施例1〜3および比較例1で採用した加速防汚試験に用いる防汚試験装置の概略図である。
符号の説明
1 煙発生装置
2 評価用水槽
3 サンプル用冶具
4 除湿ユニット
5 煙草
6 煙草燃焼用の容器
7 ポンプ
8 ファン
9 サンプル
10 煙

Claims (13)

  1. 疎水性ポリマー(B)100質量部に親水性粒子(A)10〜50質量部が分散してなる塗膜の構造であって、該親水性粒子(A)の数平均粒子径が50nm以下であり、かつ塗膜の自由表面側の表面が、基準長さ500nmにおいて50nm以下の表面粗さaを有する表面であることを特徴とする防汚塗膜の構造。
  2. 基準長さが1μmである請求項1記載の防汚塗膜の構造。
  3. 表面粗さaが25nm以下である請求項1または2記載の防汚塗膜の構造。
  4. 前記塗膜構造が自由表面側の最外層に疎水性ポリマー(B)から実質的になる表面層(b1)を有している請求項1〜3のいずれかに記載の防汚塗膜の構造。
  5. 前記親水性粒子(A)がシリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アパタイト微粒子、光触媒能を有するアパタイトおよび/または金属微粒子である請求項1〜4のいずれかに記載の防汚塗膜の構造。
  6. 前記疎水性ポリマー(B)が架橋性ポリマーである請求項1〜5のいずれかに記載の防汚塗膜の構造。
  7. 前記疎水性ポリマー(B)が非フッ素系の疎水性ポリマーである請求項1〜6いずれかに記載の防汚塗膜の構造。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の構造の防汚塗膜を基材表面に有する部材で構成される空気調和機。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の構造の防汚塗膜を基材表面に有する部材で構成される電化製品。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の構造の防汚塗膜を基材表面に有する空気通路用の部材。
  11. 前記基材が樹脂基材である請求項8記載の空気調和機。
  12. 前記基材が樹脂基材である請求項9記載の電化製品。
  13. 前記基材が樹脂基材である請求項10記載の空気通路用の部材。
JP2005152939A 2005-05-25 2005-05-25 防汚塗膜の構造 Pending JP2006328196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152939A JP2006328196A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 防汚塗膜の構造
PCT/JP2006/310217 WO2006126521A1 (ja) 2005-05-25 2006-05-23 防汚塗膜の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152939A JP2006328196A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 防汚塗膜の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006328196A true JP2006328196A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37451946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152939A Pending JP2006328196A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 防汚塗膜の構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006328196A (ja)
WO (1) WO2006126521A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189884A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材および塗装物
JP2009006271A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Japan Aerospace Exploration Agency コーティングによる流体制御方法
JP2009167785A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Chae-Ho Kim 2層構造型伝導性タイル材
JP2010096437A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機及びコーティング組成物
JP2010189640A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Bayer Material Science Llc 清浄性水性ポリウレタンコーティング
JP2011208937A (ja) * 2011-06-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機及びコーティング組成物
WO2017145946A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Uacj フィン材及び熱交換器
JP2019095179A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動販売機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3180302C (en) * 2020-05-26 2023-11-28 Ronald Blum Exhaled air purification unit and system for indoor multi-person venues or environments

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853960A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Daikin Ind Ltd フツ素樹脂被覆用組成物
JPH03106948A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Hoechst Gosei Kk 多孔質皮膜形成水分散型組成物と多孔質皮膜と多孔質皮膜形成方法
JPH08120210A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daikin Ind Ltd 含フッ素系重合体水性分散液
JPH115951A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Daikin Ind Ltd 含フッ素樹脂水性分散組成物および塗装物
JPH11333992A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Daikin Ind Ltd 耐汚染付着性の良好な内外装用の構築材
JP2000288466A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Daikin Ind Ltd 遮熱塗装構造
JP2001152365A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 亜鉛系めっき鋼管および柱
JP2002371223A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Asia Kogyo Kk 水性無機塗料組成物
JP2003138017A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物
JP2003160681A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Daikin Ind Ltd 防汚電気製品
JP2004051644A (ja) * 2001-08-30 2004-02-19 Toto Ltd 光触媒性コーティング剤及び光触媒性複合材並びにその製造方法
JP2005105053A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toto Ltd 機能性コーティング材及び機能性複合材並びにその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279364A (ja) * 1998-01-28 1999-10-12 Toagosei Co Ltd 耐汚染性に優れる硬化性水性エマルション
JPH11246826A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toagosei Co Ltd 耐汚染性水性塗料組成物
JP2005154520A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Daikin Ind Ltd 非付着性表面構造
JP2005171068A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Daikin Ind Ltd 非付着性表面構造
EP1736516A4 (en) * 2004-04-12 2011-07-06 Daikin Ind Ltd ANTISALIZING COATING COMPOSITION

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853960A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Daikin Ind Ltd フツ素樹脂被覆用組成物
JPH03106948A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Hoechst Gosei Kk 多孔質皮膜形成水分散型組成物と多孔質皮膜と多孔質皮膜形成方法
JPH08120210A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daikin Ind Ltd 含フッ素系重合体水性分散液
JPH115951A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Daikin Ind Ltd 含フッ素樹脂水性分散組成物および塗装物
JPH11333992A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Daikin Ind Ltd 耐汚染付着性の良好な内外装用の構築材
JP2000288466A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Daikin Ind Ltd 遮熱塗装構造
JP2001152365A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 亜鉛系めっき鋼管および柱
JP2002371223A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Asia Kogyo Kk 水性無機塗料組成物
JP2004051644A (ja) * 2001-08-30 2004-02-19 Toto Ltd 光触媒性コーティング剤及び光触媒性複合材並びにその製造方法
JP2003138017A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物
JP2003160681A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Daikin Ind Ltd 防汚電気製品
JP2005105053A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toto Ltd 機能性コーティング材及び機能性複合材並びにその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189884A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材および塗装物
JP2009006271A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Japan Aerospace Exploration Agency コーティングによる流体制御方法
JP2009167785A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Chae-Ho Kim 2層構造型伝導性タイル材
JP2010096437A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機及びコーティング組成物
JP4698721B2 (ja) * 2008-10-17 2011-06-08 三菱電機株式会社 空気調和機及びコーティング組成物
JP2010189640A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Bayer Material Science Llc 清浄性水性ポリウレタンコーティング
JP2011208937A (ja) * 2011-06-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機及びコーティング組成物
WO2017145946A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Uacj フィン材及び熱交換器
JP2019095179A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006126521A1 (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005100495A1 (ja) 防汚塗料組成物
WO2006126521A1 (ja) 防汚塗膜の構造
CN103146233B (zh) 空气调节器及涂层组合物
JP5411574B2 (ja) 複合体、機能性構造体及びコーティング剤
JP2003113003A (ja) 人工的な表面構造を備えた表面、その製造方法及びその使用
WO2003027202A1 (fr) Composition de cire hydrophilisante
JP2009235338A (ja) コーティング組成物、熱交換器、空気調和機
JP5202467B2 (ja) 送風装置
JP2010163615A (ja) 自己洗浄性部材及びこれに含まれる共加水分解縮合物とその製造方法
JP2002069246A (ja) 高疎水性エラストマー組成物
JP2005154520A (ja) 非付着性表面構造
JP6309626B2 (ja) 防汚塗料組成物
EP3564331B1 (en) Anti-fouling paint composition, anti-fouling paint film, base material having anti-fouling paint film attached thereto and method for producing same, and fouling prevention method
JP5121306B2 (ja) 送風ファン、および送風ファンのコーティング方法
JP2005171068A (ja) 非付着性表面構造
JP4100410B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP2011208937A (ja) 空気調和機及びコーティング組成物
JP5581266B2 (ja) 塗料及び空気調和機
JP2006083383A (ja) 防汚塗料組成物
JPH01178563A (ja) 抗菌性コーティング用組成物および抗菌性布帛
JP6635329B2 (ja) 光触媒層を有する有機系基材
JP2005139403A (ja) 光触媒作用を備えた塗料および塗料用添加剤
JP2005054118A (ja) 非付着性多重表面構造
JP4748159B2 (ja) 塗装物品
JP4148835B2 (ja) 機能性木材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802