[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006327098A - 透明フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

透明フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327098A
JP2006327098A JP2005155898A JP2005155898A JP2006327098A JP 2006327098 A JP2006327098 A JP 2006327098A JP 2005155898 A JP2005155898 A JP 2005155898A JP 2005155898 A JP2005155898 A JP 2005155898A JP 2006327098 A JP2006327098 A JP 2006327098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
film
layer
gas barrier
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005155898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Sasa
和明 佐々
Kazunori Kawamura
和典 河村
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005155898A priority Critical patent/JP2006327098A/ja
Publication of JP2006327098A publication Critical patent/JP2006327098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 ガスバリア性に優れ、かつ生産効率の向上も可能な透明フィルムおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 表面に透明ガスバリア層2を形成した第1の透明プラスチックフィルム基材1と、第2の透明プラスチックフィルム基材4と、透明粘着剤3とを準備する。ついで、前記透明ガスバリア層2を内側に挟み込んだ状態で、前記透明粘着剤3により、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1と第2のプラスチックフィルム基材4とを貼着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、透明フィルムおよびその製造方法に関する。
従来より、液晶ディスプレイパネル、有機EL(OLED)パネル、エレクトロクロミックパネル、電子ペーパー素子などにおいては、透明電極つきガラス基材を用いた素子が用いられてきた。しかしながら、近年、軽量性、屈曲性、耐衝撃性などに優れ、大面積化が容易であることから、前記透明電極つきガラス基材を用いた素子から透明プラスチックフィルム上に透明電極を設けてなるフィルム基材を用いた素子へと需要が変化しつつある。しかしながら、前記透明プラスチックフィルム基材には、前記ガラス基材と比較して、水蒸気や酸素に対するガスバリア性が劣り、これを用いた素子の表示性能などに支障を及ぼすことがあるという問題があった。
このような透明プラスチックフィルム基材の欠点を補う為に、透明プラスチックフィルム基材上に透明ガスバリア層を形成することが提案されている。この透明ガスバリア層には、透明性を維持する為に、SiまたはAlの酸化物薄膜(SiO2薄膜またはAl23薄膜)が用いられている。また、前記透明ガスバリア層の形成には、真空蒸着法、スパッタ成膜法、イオンプレーティング法などの真空成膜プロセスが採用されている。しかしながら、これらの透明ガスバリア層を形成した透明フィルムのみでは、曲げにより前記酸化物薄膜からなる前記透明ガスバリア層に割れやピンホールが発生し、ガスバリア性が維持できなかった。また、前記透明ガスバリア層上にIndium Tin Oxide(ITO)膜などの透明導電膜を形成する場合、前記透明導電膜の形成工程の熱や歪みなどにより、ガスバリア性が低下するという問題もあった。さらに、前記透明導電膜をパターン加工して使用する場合には、酸・アルカリによる加工工程を経るが、この加工工程によっても、ガスバリア性が低下するという問題があった。
これらの問題点に関し、いくつかの提案がなされている。例えば、透明プラスチックフィルム基材上に透明ガスバリア層を真空成膜プロセスで形成した後、その上に有機系塗膜を形成し、この有機系塗膜を多層膜化することや、その組成を工夫することが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかしながら、これらの方法では、真空成膜プロセス工程と大気中での塗工工程との両工程が必要であり、製造工程が煩雑である為、生産性が悪い。また、前記透明ガスバリア層の上に有機系塗膜を形成した透明フィルムにおいても、電子ペーパー素子用途などのように、透明フィルムの表側と裏側の両側へと屈曲される用途においては、ガスバリア性の低下が生じるという問題があった。
特開2005−19286号公報 特開2005−59537号公報 特開2004−244606号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ガスバリア性に優れ、かつ生産効率の向上も可能な透明フィルムおよびその製造方法の提供を、その目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の透明フィルムは、第1の透明プラスチックフィルム基材の上に透明ガスバリア層が形成され、前記透明ガスバリア層の上に透明粘着剤層を介して、第2の透明プラスチックフィルム基材が配置されている透明フィルムである。
また、本発明の透明フィルムの製造方法は、表面に透明ガスバリア層を形成した第1の透明プラスチックフィルム基材と、第2の透明プラスチックフィルム基材と、透明粘着剤とを準備し、前記透明ガスバリア層を内側に挟みこんだ状態で、前記透明粘着剤により、前記第1の透明プラスチック基材と前記第2の透明プラスチックフィルム基材とを貼着するという製造方法である。
このように、本発明の透明フィルムでは、前記透明ガスバリア層が内部に位置している。このため、本発明の透明フィルムにおいて、例えば、透明導電膜を形成する場合であっても、その形成工程における熱、酸若しくはアルカリの影響を直接受けることがないため、これらに起因するガスバリア性の低下が抑制でき、優れたガスバリア性を維持できる。また、本発明の透明フィルムでは、前記透明ガスバリア層が内部に位置していることに加え、前記第1および前記第2の透明プラスチックフィルム基材の2つの基材を使用しており、かつ前記透明粘着剤層は、クッション層としての機能をも有するため、例えば、透明導電膜の形成工程における歪および表側および裏側等に屈曲した際に発生する応力が、前記透明ガスバリア層に影響を与えることを防止可能であり、これらに起因するガスバリア性の低下を抑制でき、優れたガスバリア性を維持できる。
本発明において、ガスバリア性とは、防湿性を含む概念である。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明ガスバリア層は、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Nb、CeおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物、窒化物および酸化窒化物の少なくとも一つの化合物から形成された透明ガスバリア層であることが好ましい。なお、前記透明ガスバリア層は、前記化合物単独で形成されていてもよいし、それ以外の成分を含んでもよい。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明ガスバリア層は、2層以上の積層構造であってもよい。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明ガスバリア層は、SiO2層、SiON層およびSiN層の少なくとも一つの層を含み、前記SiO2層、前記SiON層および前記SiN層の少なくとも一つの層がHを含むことが好ましい。なお、前記SiO2層、前記SiON層および前記SiN層は、それぞれ、SiO2、SiONおよびSiN単独で形成されていてもよいし、それ以外の成分を含んでもよい。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明ガスバリア層は、SiO2層の上にSiN層が形成された積層構造を含み、前記SiO2層がHを含むことが好ましい。なお、前記SiO2層および前記SiN層は、それぞれ、SiO2およびSiN単独で形成されていてもよいし、それ以外の成分を含んでもよい。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明ガスバリア層全体の厚みは、特に制限されないが、例えば、10〜300nmの範囲であり、好ましくは、50〜200nmの範囲である。
本発明の透明フィルムにおいて、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の前記透明ガスバリア層が形成されている側の表面の平均面粗さ(Ra)は、0.8nm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.5nm以下であり、さらに好ましくは、0.3nm以下であり、最も好ましくは、0nmである。
本発明の透明フィルムでは、前記透明粘着剤層において、その厚みが5〜100μmの範囲であり、その弾性係数が0.01〜1MPaの範囲であることが好ましく、その厚みが10〜60μmの範囲であり、その弾性係数が0.03〜0.5MPaの範囲であることがより好ましく、その厚みが20〜40μmの範囲であり、その弾性係数が0.05〜0.3MPaの範囲であることがさらに好ましい。
本発明の透明フィルムにおいて、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の前記透明ガスバリア層側と反対側の表面および前記第2の透明プラスチックフィルム基材の前記透明粘着剤層側と反対側の表面の少なくとも一方の表面に、さらに、透明導電膜が形成されていてもよい。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明導電膜は、反射防止膜を介して前記第1の透明プラスチックフィルム基材の前記透明ガスバリア層側と反対側の表面および前記第2の透明プラスチックフィルム基材の前記透明粘着剤層側と反対側の表面の少なくとも一方の表面に形成されていてもよい。前記反射防止膜としては、例えば、1層の低屈折率膜(例えば、SiO2膜など)や、前記透明導電膜側から低屈折率膜(例えば、SiO2膜など)、高屈折率膜(例えば、TiO2膜、Nb25など)の順に積層された多層構成の反射防止膜などが挙げられる。
本発明の透明フィルムにおいて、前記透明導電膜は、Indium Tin Oxide(ITO)膜であることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記透明ガスバリア層の形成は、真空成膜プロセスで実施されることが好ましい。
前記真空成膜プロセスにおいて、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の温度を、80〜180℃の範囲に制御することが好ましく、90〜150℃の範囲に制御することがより好ましく、100〜120℃の範囲に制御することがさらに好ましい。
本発明の製造方法において、前記真空成膜プロセスは、スパッタ成膜法であることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記スパッタ成膜法による前記透明ガスバリア層の形成工程は、水を導入しながら、SiO2層、SiON層およびSiN層の少なくとも一つの層を形成する工程であることが好ましい。なお、前記SiO2層、前記SiON層および前記SiN層は、それぞれ、SiO2、SiONおよびSiN単独で形成されていてもよいし、それ以外の成分を含んでもよい。水を導入することで、透明ガスバリア層内部にHが取り込まれることで内部応力が緩和され、これにより、割れやピンホール等の欠陥が少なく、より緻密な透明ガスバリア層が得られ、ガスバリア性をより向上させることができるからである。また、導入する水の圧力(水分圧)は、例えば、1.0×10-4〜1.0〜10-2Paの範囲であり、前記範囲とすることで、より高い内部応力緩和の効果を得ることができ、かつ、スパッタ成膜をより制御しやすくなる。なお、前記水分圧の範囲は、より好ましくは、5.0×10-4〜5.0〜10-3Paの範囲であり、さらに好ましくは、8.0×10-4〜3.0〜10-3Paの範囲である。
本発明の製造方法において、前記スパッタ成膜法による前記透明ガスバリア層の形成工程は、前記第1の透明プラスチックフィルム基材上に水を導入しながらSiO2層を形成し、前記SiO2層の上に水を導入すること無しでSiN層を形成する工程であることが好ましい。なお、前記SiO2層および前記SiN層は、それぞれ、SiO2およびSiN単独で形成されていてもよいし、それ以外の成分を含んでもよい。前記SiN層は、前記透明粘着剤層に微量に含まれる溶剤に対するバリア層として機能し、これにより、前記SiO2層の優れた緻密性が維持可能である。また、前記水の導入圧力(水分圧)は、前述と同様に、例えば、1.0×10-4〜1.0〜10-2Paの範囲であり、より好ましくは、5.0×10-4〜5.0〜10-3Paの範囲であり、さらに好ましくは、8.0×10-4〜3.0〜10-3Paの範囲である。前記SiN層の厚みは、例えば、5〜50nmの範囲であり、好ましくは、8〜40nmの範囲であり、より好ましくは、10〜25nmの範囲である。また、前記SiO2層の厚みは、例えば、50〜200nmの範囲であり、好ましくは、60〜150nmの範囲であり、より好ましくは、70〜130nmの範囲である。
次に、本発明の透明フィルムおよびその製造方法の例について、図面を参照して説明する。
図1の断面図に、本発明の透明フィルムの構成の一例を示す。図示のとおり、この透明フィルムは、第1の透明プラスチックフィルム基材1の上に透明ガスバリア層2が形成され、前記透明ガスバリア層2の上に透明粘着剤層3を介して、第2の透明プラスチックフィルム基材4が配置された構成である。
前記第1の透明プラスチックフィルム基材1としては、透明性、耐熱性、表面平滑性に優れたものが好ましく、その材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系高分子、ポリオレフィン系高分子、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ノルボルネン、エポキシ系高分子などを用いることができる。また、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1は、前記材料の単一成分のフィルムであってもよいし、前記材料の共重合高分子のフィルムであってもよい。さらに、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1として、アンダーコートや背面コートを施したフィルムを使用してもよい。
前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の前記透明ガスバリア層2が形成される側の表面は、凹凸が少ないことが好ましい。ここで、前記表面の表面粗さは、例えば、触針式の表面粗さ計や原子間力顕微鏡(AFM)で測定することができる。前記触針式の表面粗さ計を用いた測定としては、例えば、Digital Instruments社製の商品名NanoscopeIIIa Dimension3000を用い、窒化珪素製探針を用いたコンタクトモードにより測定できる。この際、あまり微小な部分の表面粗さを測定せずに、一辺20μm以上のある程度広い範囲で測定する必要があることから、この観点からは、表面粗さの測定にはAFMがより適している。表面粗さの指標にはいくつかの指標があるが、例えば、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さRa75を、測定面に対して適用できるように3次元に拡張した「平均面粗さ:Ra」を用いることができる。前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の前記透明ガスバリア層2が形成される側の表面の平均面粗さ(Ra)は、前述のとおり、0.8nm以下であることが好ましい。この範囲とすることで、この上に形成される透明ガスバリア層2が均一となり、割れなどの欠陥の発生を防止でき、より高いガスバリア性を得ることができる。なお、前記平均面粗さ(Ra)は、より好ましくは、0.5nm以下であり、さらに好ましくは、0.3nm以下であり、最も好ましくは、0nmである。
前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の厚みは、特に制限されず、例えば、25〜200μmの範囲であり、50〜175μmの範囲であることが好ましく、75〜125μmの範囲であることがより好ましい。
前記透明ガスバリア層2は、前述のとおり、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Nb、CeおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物、窒化物および酸化窒化物の少なくとも一つの化合物から形成されていることが好ましい。なお、前記透明ガスバリア層2は、前述のとおり、前記化合物単独で形成されていてもよいし、それ以外の成分を含んでもよい。また、前記透明ガスバリア層2は、成膜速度、光学特性、割れなどのガスバリア耐及性などの観点から、より好ましくは、SiO2層、SiON層、Al23層、SiN層である。なお、前記SiO2層、前記SiON層、前記Al23層および前記SiN層は、それぞれ、SiO2、SiON、Al23およびSiN単独で形成されていてもよいし、その他の成分を含んでもよい。
前述のとおり、前記透明ガスバリア層2の厚みは、特に制限されないが、例えば、10〜300nmの範囲である。前記範囲とすることで、より安定した構造の透明ガスバリア層を得ることができ、かつ、より高い耐屈曲性、ガスバリア性を有する透明ガスバリア層を得ることができる。なお、前記透明ガスバリア層2の厚みは、好ましくは、50〜200nmの範囲である。
前記透明ガスバリア層2の形成は、例えば、真空成膜プロセスで行うことができる。前記真空成膜プロセスとしては、例えば、スパッタ成膜法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD(Chemical Vaper Deposition)法などの各種の薄膜形成方法が使用できる。これらの中でも、さらにガスバリア性を向上させることができる等の理由から、スパッタ成膜法を使用することがより好ましい。特に、デュアルマグネトロンスパッタ方式やパルス波形を使用したシングルマグネトロンスパッタ方式のスパッタ成膜法が、自由に膜質を制御でき、成膜速度も高いので好適である。
前述のとおり、前記真空成膜プロセスにおいては、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の温度を、80〜180℃の範囲に制御することが好ましい。前記範囲とすることで、透明ガスバリア層がより緻密となり、より高いガスバリア性を得ることができ、かつ、熱による第1の透明プラスチックフィルム基材への影響をより少なくすることができる。なお、前記真空成膜プロセスにおいては、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の温度を、90〜150℃の範囲に制御することがより好ましく、100〜120℃の範囲に制御することがさらに好ましい。
前記スパッタ成膜法によりSiO2層、SiON層およびSiN層の少なくとも一つの透明ガスバリア層2を形成する場合においては、前述のように、ArなどのスパッタガスやO2ガス、N2ガスなどの反応ガス以外に、1.0×10-4〜1.0×10-2Paの範囲の圧力で水を導入しながら透明ガスバリア層2を形成することが好ましい。
また、図1においては、前記透明ガスバリア層を1層としたが、本発明はこれに制限されず、前記透明ガスバリア層を2層以上の積層構造としてもよい。前記透明ガスバリア層の層数は、特に制限されない。前記透明ガスバリア層を2層以上の積層構造とする場合においては、透明ガスバリア層全体の厚みを、300nm以下とすることが好ましく、200nm以下とすることがより好ましい。
また、前記透明ガスバリア層を2層以上の積層構造とする場合においては、前記透明粘着剤層3の直下の層を、前記透明粘着剤層3の残存溶剤に対するバリア効果があるものとしてもよい。この場合には、前述のように、前記透明ガスバリア層の形成を、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1上に水を導入しながらスパッタ成膜法でSiO2層を形成し、前記SiO2層の上に、水を導入すること無しでSiN層を形成する工程で行うことが特に好ましい。これによれば、より優れた耐屈曲性、ガスバリア性、光学特性、耐残存溶剤性を持つ透明ガスバリア層を得ることができる。なお、この場合において、水の導入圧力、SiN層およびSiO2層の厚みは、前述のとおりである。
前記透明粘着剤層3を形成する透明粘着剤としては、例えば、アクリル系、ゴム系、ポリエステル系などの透明粘着剤があげられ、これらの中でもアクリル系粘着剤が好ましい。前記アクリル系粘着剤としては、透明粘着剤に適度な濡れ性、柔軟性を付与するための主単量体であるアクリルポリマーとして、そのガラス転移点(Tg)が−10℃以下であるようなアクリル酸アルキルエステル若しくはメタクリル酸アルキルエステルを1種、あるいは2種以上と、必要により、官能基含有単量体およびその他の共重合性単量体とを、適宜の重合触媒を用い、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法(特に好ましくは紫外線照射による塊状重合法)、懸濁重合法などの方法で重合させて得られる、アクリル系共重合体を用い、これに適宜公知の各種添加剤を含ませたものが好ましく用いられる。
前記透明粘着剤は、例えば、熱や光で架橋させずとも粘着性を有するものであってもよいし、熱架橋タイプ、光(紫外線、電子線)架橋タイプのものであってもよい。
前述のとおり、前記透明粘着剤層3において、その厚みが5〜100μmの範囲であり、その弾性係数が0.01〜1MPaの範囲であることが好ましく、その厚みが10〜60μmの範囲であり、その弾性係数が0.03〜0.5MPaの範囲であることがより好ましく、その厚みが20〜40μmの範囲であり、その弾性係数が0.05〜0.3MPaの範囲であることがさらに好ましい。また、前記透明粘着剤層3の弾性係数は、例えば、次のようにして測定できる。前記透明粘着剤を断面積2mm2、長さ30mmの形状になるように成形し、引張り試験機(島津製作所社製の商品名オートグラフAGS−50D型)を用い、試験サンプル長10mm部を50mm/分の引張り速度で引張試験を行い、そのときの応力−ひずみ曲線を得る。その曲線の最初の直線部の傾きから、弾性係数を求めることができる。
前記透明粘着剤層3は、前述のように、前記透明ガスバリア層2と前記第2の透明プラスチックフィルム基材4とを貼着する機能を有するとともに、前記透明ガスバリア層2を屈曲から保護するためのクッション層としても機能する。
前記透明粘着剤層3は、例えば、前記透明ガスバリア層2の上に前記透明粘着剤を塗工機で直接塗工することで形成することができる。なお、前記透明粘着剤層3の形成は、一旦セパレーターに前記透明粘着剤を塗工した後、それを前記透明ガスバリア層2の上に転写することで行ってもよい。また、前記第2の透明プラスチックフィルム基材4の側に前記透明粘着剤層3を形成し、これを前記透明ガスバリア層2の上に重ねてもよい。
前記第2の透明プラスチックフィルム基材4には、例えば、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1と同じ種類の材料が使用できるが、異なる種類の材料であってもよい。前記第2の透明プラスチックフィルム基材4の厚みは、特に制限するものではないが、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の厚みと略同じであることが好ましい。
本発明の透明フィルムは、さらに、透明導電膜を含んでもよい。前記透明導電膜は、例えば、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の前記透明ガスバリア層2側と反対側の表面および前記第2の透明プラスチックフィルム基材4の前記透明粘着剤層3側と反対側の表面の少なくとも一方の表面に形成すればよい。前記透明導電膜には、酸・アルカリなどを使用して、パターン加工を施してもよい。本発明においては、前記透明導電膜が直接前記透明ガスバリア層2上に形成されることがないので、前記透明導電膜の形成や前記透明導電膜に酸・アルカリなどを使用してパターン加工を行う際に、前記透明ガスバリア層2がダメージを受けることがない。なお、前記透明導電膜は、例えば、スパッタ成膜法、イオンプレーティング法、プラズマアシスト蒸着法、CVD法、PLD(パルスレーザーデポジション)法などで形成することができる。また、本発明の透明フィルムにおいては、前記透明導電膜と、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1若しくは前記第2の透明プラスチックフィルム基材4との間に、光学特性の向上を目的として、反射防止層やアンダーコート層を設けてもよい。また、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1および前記第2の透明プラスチックフィルム基材4の透明導電膜を形成する側の表面には、接着力向上の為にプラズマ処理などを施してもよい。
なお、図1においては、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の片面のみに前記透明ガスバリア層2が形成されているが、本発明はこれに制限されず、前記第1の透明プラスチックフィルム基材1の両面に透明ガスバリア層を設けてもよい。
次に、本発明の透明フィルムの製造方法の一例を示す。すなわち、まず、第1の透明プラスチックフィルム基材の片面若しくは両面に透明ガスバリア層を真空成膜プロセスにて形成する。ここで、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の両面に透明ガスバリア層を形成する場合には、一方の透明ガスバリア層の上に透明導電膜を形成してもよい。次に、第2の透明プラスチックフィルム基材4を準備する。この第2の透明プラスチックフィルム基材4の片面には透明導電膜を形成してもよい。次に、前記透明導電膜の形成がされていない前記透明ガスバリア層の上、若しくは前記第2の透明プラスチックフィルム基材の前記透明導電膜の形成がされていない側の表面のいずれか一方に透明粘着剤層を形成する。前記透明粘着剤層は、透明粘着剤を塗工機で直接塗ることで形成してもよいし、一旦セパレーターに透明粘着剤を塗工した後、それを転写して形成してもよい。その後、前記透明ガスバリア層を内側に挟みこんだ状態で、前記透明粘着剤層により、前記第1の透明プラスチックフィルム基材と前記第2の透明プラスチックフィルム基材とを、例えば、ラミネーターを用いて貼着することで、本発明の透明フィルムを得ることができる。
次に、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、下記の実施例および比較例に制限されない。なお、実施例および比較例で得られた透明フィルムの各特性の測定方法は、次に示すとおりである。
(1)初期透湿度
初期透湿度は、MOCON社製の透湿度測定機(商品名PERMATRAN W3/31)を用い、40℃、90%RHの条件で測定した。
(2)屈曲後の透湿度
JIS K 5400に準じて、屈曲バー10φにて、透明フィルムを表側、裏側に各10回、合計20回屈曲した後、上記初期透湿度の測定と同様にして、屈曲後の透湿度を測定した。
(3)酸・アルカリ加工後の透湿度
透明フィルムを、5wet%HCl、5wet%NaOHにそれぞれ5分間浸漬した。前記浸漬後の透明フィルムを水洗してから120℃で10分間乾燥した後、上記初期透湿度の測定と同様にして、酸・アルカリ加工後の透湿度を測定した。
第1の透明プラスチックフィルム基材(三菱ポリエステル社製、商品名O300Eタイプの厚み75μmのPETフィルム、平滑面の平均面粗さRa=0.8nm)を、真空成膜装置に装着し、100℃の加熱ロールを通るように巻き取りながら、前記真空成膜装置内を真空排気した。このときの到達真空度は、9×10-6Paであった。次に、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の平滑面にArガスを導入したプラズマボンバード処理を行った後に、水を加熱機構付マスフローコントローラー(MFC)にて、1×10-3Paの圧力になるよう導入し、Siターゲットからデュアルマグネトロンスパッタ方式のスパッタ成膜法でH含有のSiO2層を形成した。前記SiO2層を形成は、前記導入ガスにはArを、反応ガスには酸素を用い、プラズマエミッションコントローラー(PEM)でインピーダンス制御しながら実施した。前記SiO2層の厚みは、90nmであった。ついで、前記真空状態を維持したまま、今度は水を導入すること無しに、同じSiターゲットからArガス、N2ガスを導入しながらデュアルマグネトロンスパッタ方式のスパッタ成膜法でSiN層を前記SiO2層の上に12nm形成し、2層構造の透明ガスバリア層とした。一方で、第2のプラスチックフィルム基材(三菱ポリエステル社製、商品名T600Eタイプの厚み50μmのPETフィルム)の平滑面に、通常のマグネトロンスパッタ成膜法にてITOターゲットから、Arガス、酸素ガスを導入しながら、ITO膜を形成し、透明導電膜とした。次に、塗工機にてPETセパレーター上に弾性係数が0.2MPaで厚みが25μmのアクリル系粘着剤を塗工したものから転写法で前記SiN層上に透明粘着剤層を形成した。次に、前記透明導電膜を形成した前記第2の透明プラスチックフィルム基材を、前記透明導電膜側と反対側の表面が前記透明粘着剤層と接するように、前記透明ガスバリア層を内側に挟みこんだ状態で、前記第1の透明プラスチックフィルム基材と貼着することで透明フィルムを得た。
透明ガスバリア層の形成において、前記SiO2層の形成に代えて、反応ガスとして酸素、窒素を導入しながらSiON層を形成したこと、および前記SiN層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして透明フィルムを得た。
透明ガスバリア層の形成において、前記SiO2層の形成に代えて、水を導入すること無しに、反応ガスとして窒素を導入しながらSiN層を形成したこと、および2層目の前記SiN層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして透明フィルムを得た。
第1の透明プラスチックフィルム基材として、三菱ポリエステル社製、商品名O300Eタイプの厚み75μmのPETフィルムに代えて、平滑面の平均面粗さ(Ra)が0.3nmであり、厚みが100μmの日本ゼオン社製、商品名ゼオノアフィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にして透明フィルムを得た。
(比較例1)
第1の透明プラスチックフィルム基材(三菱ポリエステル社製、商品名O300Eタイプの厚み125μmのPETフィルム、平滑面の平均面粗さRa=0.8nm)を真空成膜装置に装着し、100℃の加熱ロールを通るように巻き取りながら、前記真空成膜装置内を真空排気した。このときの到達真空度は、9×10-6Paであった。次に、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の平滑面にArガスを導入したプラズマボンバード処理を行った後に、水を加熱機構付マスフローコントローラー(MFC)にて、1×10-3Paの圧力になるよう導入し、Siターゲットからデュアルマグネトロンスパッタ方式のスパッタ成膜法でSiO2層を形成し、透明ガスバリア層とした。前記SiO2層の形成は、導入ガスにはArを、反応ガスには酸素を用い、プラズマエミッションコントローラー(PEM)でインピーダンス制御しながら実施した。前記SiO2層の厚みは、90nmであった。この第1の透明プラスチックフィルム基材の上に透明ガスバリア層を形成したものを、この例の透明フィルムとした。
(比較例2)
透明ガスバリア層の形成において、前記SiO2層を形成した後、真空状態を維持したまま、前記SiO2層の上に実施例1と同様にしてSiN層を12nm形成し、透明ガスバリア層を2層構造としたこと以外は、比較例1と同様にして、透明フィルムを得た。
(比較例3)
第1の透明プラスチックフィルム基材(三菱ポリエステル社製、商品名O300Eタイプの厚み125μmのPETフィルム、平滑面の平均面粗さRa=0.8nm)を真空成膜装置に装着し、100℃の加熱ロールを通るように巻き取りながら、前記真空成膜装置内を真空排気した。このときの到達真空度は、9×10-6Paであった。次に、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の平滑面にArガスを導入したプラズマボンバード処理を行った後に、Alターゲットからデュアルマグネトロンスパッタ方式のスパッタ成膜法でAl23層を形成し、透明ガスバリア層とした。前記Al23層の形成は、導入ガスにはArを、反応ガスには酸素を用い、プラズマエミッションコントローラー(PEM)でインピーダンス制御しながら実施した。前記Al23層の厚みは、90nmであった。この第1の透明プラスチックフィルム基材の上に透明ガスバリア層を形成したものを、この例の透明フィルムとした。
(比較例4)
第1の透明プラスチックフィルム基材(三菱ポリエステル社製、商品名O300Eタイプの厚み125μmのPETフィルム、平滑面の平均面粗さRa=0.8nm)を真空成膜装置に装着し、25℃の室温ロールを通るように巻き取りながら、前記真空成膜装置内を真空排気した。このときの到達真空度は、1.5×10-5Paであった。次に、ロール温度はそのままで、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の平滑面にArガスを導入したプラズマボンバード処理を行った後に、Siターゲットからデュアルマグネトロンスパッタ方式のスパッタ成膜法でSiN層を形成し、透明ガスバリア層とした。前記SiN層の形成は、導入ガスにはArを、反応ガスには窒素ガスを用い、プラズマエミッションコントローラー(PEM)でインピーダンス制御しながら実施した。前記SiN層の厚みは、90nmであった。この第1の透明プラスチックフィルム基材の上に透明ガスバリア層を形成したものを、この例の透明フィルムとした。
(比較例5)
ロール温度を100℃とし、到達真空度を9×10-6Paとしたこと以外は比較例4と同様にして透明フィルムを得た。
実施例1〜4および比較例1〜5で得られた各透明フィルムを、上記の測定方法により評価した。その結果を、下記表1に示す。
(表1)
初期透湿度 屈曲後 酸・アルカリ加工後
40℃、90%RH 40℃、90%RH 40℃、90%RH
(mg/m 2 ・day) (mg/m 2 ・day) (mg/m 2 ・day)
実施例1 80 80 80
実施例2 100 100 100
実施例3 60 100 60
実施例4 10 10 10
比較例1 90 100 2000
比較例2 80 500 90
比較例3 70 2000 1000
比較例4 200 5000 400
比較例5 60 3000 70
上記表1に示すとおり、実施例1〜4の透明フィルムでは、屈曲後、酸・アルカリ加工後の双方で透湿度の上昇が抑制されており、透明フィルムのガスバリア性の低下が抑制されて、優れたガスバリア性が維持されていることが分かった。一方、透明粘着剤層および第2の透明プラスチックフィルム基材を有しない比較例1〜5の透明フィルムにおいては、屈曲後、酸・アルカリ加工後のいずれかまたは双方で透湿度が上昇し、ガスバリア性の低下が見られた。
本発明の透明フィルムは、優れたガスバリア性を有し、かつ、その生産効率も向上させることが可能である。本発明の透明フィルムは、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機EL(OLED)パネル、エレクトロクロミックパネル、電子ペーパー素子などに利用できるが、その用途は制限されず、広い分野に適用可能である。
本発明の透明フィルムの構成の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 第1の透明プラスチックフィルム基材
2 透明ガスバリア層
3 透明粘着剤層
4 第2の透明プラスチックフィルム基材

Claims (17)

  1. 第1の透明プラスチックフィルム基材の上に透明ガスバリア層が形成され、前記透明ガスバリア層の上に透明粘着剤層を介して、第2の透明プラスチックフィルム基材が配置されている透明フィルム。
  2. 前記透明ガスバリア層が、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Nb、CeおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物、窒化物および酸化窒化物の少なくとも一つの化合物から形成された透明ガスバリア層である請求項1記載の透明フィルム。
  3. 前記透明ガスバリア層が、2層以上の積層構造である請求項1または2記載の透明フィルム。
  4. 前記透明ガスバリア層が、SiO2層、SiON層およびSiN層の少なくとも一つの層を含み、前記SiO2層、前記SiON層および前記SiN層の少なくとも一つの層がHを含む請求項1から3のいずれか一項に記載の透明フィルム。
  5. 前記透明ガスバリア層が、SiO2層の上にSiN層が形成された積層構造を含み、前記SiO2層がHを含む請求項1から4のいずれか一項に記載の透明フィルム。
  6. 前記透明ガスバリア層全体の厚みが、50〜200nmの範囲である請求項1から5のいずれか一項に記載の透明フィルム。
  7. 前記第1の透明プラスチックフィルム基材の前記透明ガスバリア層が形成されている側の表面の平均面粗さ(Ra)が、0.8nm以下である請求項1から6のいずれか一項に記載の透明フィルム。
  8. 前記透明粘着剤層において、その厚みが5〜100μmの範囲であり、その弾性係数が0.01〜1MPaの範囲である請求項1から7のいずれか一項に記載の透明フィルム。
  9. 前記第1の透明プラスチックフィルム基材の前記透明ガスバリア層側と反対側の表面および前記第2のプラスチックフィルム基材の前記透明粘着剤層側と反対側の表面の少なくとも一方の表面に、さらに、透明導電膜が形成されている請求項1から8のいずれか一項に記載の透明フィルム。
  10. 前記透明導電膜が、反射防止膜を介して前記第1の透明プラスチックフィルム基材の前記透明ガスバリア層側と反対側の表面および前記第2のプラスチックフィルム基材の前記透明粘着剤層側と反対側の表面の少なくとも一方の表面に形成されている請求項9記載の透明フィルム。
  11. 前記透明導電膜が、Indium Tin Oxide(ITO)膜である請求項9または10記載の透明フィルム。
  12. 表面に透明ガスバリア層を形成した第1の透明プラスチックフィルム基材と、第2の透明プラスチックフィルム基材と、透明粘着剤とを準備し、前記透明ガスバリア層を内側に挟みこんだ状態で、前記透明粘着剤により、前記第1の透明プラスチックフィルム基材と前記第2の透明プラスチックフィルム基材とを貼着する透明フィルムの製造方法。
  13. 前記透明ガスバリア層の形成が、真空成膜プロセスにより実施される請求項12記載の透明フィルムの製造方法。
  14. 前記真空成膜プロセスにおいて、前記第1の透明プラスチックフィルム基材の温度を、80〜180℃の範囲に制御する請求項13記載の透明フィルムの製造方法。
  15. 前記真空成膜プロセスが、スパッタ成膜法である請求項13または14記載の透明フィルムの製造方法。
  16. 前記スパッタ成膜法による前記透明ガスバリア層の形成工程は、水を導入しながら、SiO2層、SiON層およびSiN層の少なくとも一つの層を形成する工程である請求項15記載の透明フィルムの製造方法。
  17. 前記スパッタ成膜法による前記透明ガスバリア層の形成工程は、前記第1の透明プラスチックフィルム基材上に水を導入しながらSiO2層を形成し、前記SiO2層の上に、水を導入すること無しでSiN層を形成する工程である請求項15記載の透明フィルムの製造方法。
JP2005155898A 2005-05-27 2005-05-27 透明フィルムおよびその製造方法 Pending JP2006327098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155898A JP2006327098A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 透明フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155898A JP2006327098A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 透明フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006327098A true JP2006327098A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37549289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155898A Pending JP2006327098A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 透明フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006327098A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302032A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Nitto Denko Corp 透明導電フィルム及びその製造方法
WO2012105644A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 東洋紡績株式会社 積層体
WO2013133256A1 (ja) 2012-03-06 2013-09-12 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム積層体、粘着フィルム、および電子部材
WO2013147093A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、及び電子デバイス
WO2014126115A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム積層体、その製造方法、および電子デバイス
JP2014221543A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東洋紡株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2015088246A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 基材、ディスプレイ用基材、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015530289A (ja) * 2012-08-08 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー バリアフィルム構築及びその作製方法
JP2017071133A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム積層体及び電子デバイス
JP2017116784A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ
JP2019155602A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 凸版印刷株式会社 積層体及び真空断熱材
US10696017B2 (en) 2015-04-15 2020-06-30 Toppan Printing Co., Ltd. Transparent gas barrier laminate film and electronic paper using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252308A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 三井東圧化学株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JPH04337208A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性フィルム
JPH0868990A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性低透湿性絶縁性透明電極用基板およびその用途
JPH1024520A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 透明導電性積層体
JPH1110726A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Toray Ind Inc 蒸着用ポリエステルフィルム
JP2004359808A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体
JP2005007627A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nitto Denko Corp SiO2膜を有する積層体と透明導電積層体の製造方法
JP2005019286A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 透明電極層を有するガスバリア性フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252308A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 三井東圧化学株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JPH04337208A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性フィルム
JPH0868990A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性低透湿性絶縁性透明電極用基板およびその用途
JPH1024520A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 透明導電性積層体
JPH1110726A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Toray Ind Inc 蒸着用ポリエステルフィルム
JP2004359808A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体
JP2005007627A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nitto Denko Corp SiO2膜を有する積層体と透明導電積層体の製造方法
JP2005019286A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 透明電極層を有するガスバリア性フィルム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302032A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Nitto Denko Corp 透明導電フィルム及びその製造方法
TWI464066B (zh) * 2011-02-02 2014-12-11 Toyo Boseki 積層體
WO2012105644A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 東洋紡績株式会社 積層体
JP2012214016A (ja) * 2011-02-02 2012-11-08 Toyobo Co Ltd 積層体
WO2013133256A1 (ja) 2012-03-06 2013-09-12 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム積層体、粘着フィルム、および電子部材
KR20140144690A (ko) 2012-03-30 2014-12-19 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어 필름 적층체, 전자 디바이스용 부재, 및 전자 디바이스
WO2013147093A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、及び電子デバイス
JP2015530289A (ja) * 2012-08-08 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー バリアフィルム構築及びその作製方法
US10947618B2 (en) 2012-08-08 2021-03-16 3M Innovative Properties Company Barrier film constructions and methods of making same
WO2014126115A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム積層体、その製造方法、および電子デバイス
KR20150119341A (ko) 2013-02-15 2015-10-23 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어 필름 적층체, 그 제조 방법 및 전자 디바이스
JP2014221543A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東洋紡株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2015088246A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 基材、ディスプレイ用基材、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US10696017B2 (en) 2015-04-15 2020-06-30 Toppan Printing Co., Ltd. Transparent gas barrier laminate film and electronic paper using the same
JP2017071133A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム積層体及び電子デバイス
JP2017116784A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ
JP2019155602A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 凸版印刷株式会社 積層体及び真空断熱材
JP7087462B2 (ja) 2018-03-07 2022-06-21 凸版印刷株式会社 積層体及び真空断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304129B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
JP5076729B2 (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP6023402B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
US20100136276A1 (en) Pressure-sensitive adhesive layer-carrying transparent conductive film and method for production thereof
JP5245893B2 (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
US9076986B2 (en) Gas barrier laminate and circularly polarizing plate
WO2006019184A1 (ja) 透明導電性積層体および透明タッチパネル
JP5245892B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JPWO2005100014A1 (ja) 透明ガスバリア性積層フィルム
JP2006327098A (ja) 透明フィルムおよびその製造方法
JP4873164B2 (ja) 反射防止フィルムおよび偏光板
JP6181806B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
WO2004088370A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、反射防止機能付偏光板及び光学製品
JP2009172986A (ja) 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2005288851A (ja) 透明ガス遮断性フィルム、並びにそれを用いるディスプレイ基板及びディスプレイ。
TW202317370A (zh) 透明導電壓電膜、裝置及透明導電壓電膜之製造方法
JP2009075325A (ja) 反射防止フィルム
TW202237384A (zh) 導電性壓電積層膜及製造方法
TWI834329B (zh) 透明導電壓電膜、觸控面板及透明導電壓電膜之製造方法
JP6458445B2 (ja) 透明導電性積層体、及び該透明導電性積層体を用いたタッチパネル、並びに、透明導電性積層体の製造方法、及び該透明導電性積層体を用いたタッチパネルの製造方法
JP2017077731A (ja) 電子デバイス用ガスバリア積層体
JP2009075417A (ja) 反射防止フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP4793022B2 (ja) 積層体
JP2009220413A (ja) 積層体、積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JPH09254303A (ja) 透明導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920