JP2006325688A - マスク - Google Patents
マスク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006325688A JP2006325688A JP2005150264A JP2005150264A JP2006325688A JP 2006325688 A JP2006325688 A JP 2006325688A JP 2005150264 A JP2005150264 A JP 2005150264A JP 2005150264 A JP2005150264 A JP 2005150264A JP 2006325688 A JP2006325688 A JP 2006325688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- face
- fabric
- hydrophilic
- mask according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 46
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 34
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- -1 calcium phosphate compound Chemical class 0.000 claims description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 3
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 59
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 25
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 16
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 9
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 9
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 9
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 8
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 8
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 7
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical class [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 3
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- UUWJHAWPCRFDHZ-UHFFFAOYSA-N 1-dodecoxydodecane;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.CCCCCCCCCCCCOCCCCCCCCCCCC UUWJHAWPCRFDHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPALGXXLALUMLE-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC(N(C)C)C(O)=O XPALGXXLALUMLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCO RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXFNZUHMPODMRZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropanoic acid;octadecanoic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O KXFNZUHMPODMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRPAVHFNOFSNDR-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4-dioxo-1,3-thiazolidin-3-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN1C(=O)CSC1=O FRPAVHFNOFSNDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEDQNOLIADXSBB-UHFFFAOYSA-N 3-(dodecylazaniumyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCNCCC(O)=O AEDQNOLIADXSBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDGPBVIAYDDWDH-UHFFFAOYSA-N 3-[dodecyl(dimethyl)azaniumyl]-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC(O)CS([O-])(=O)=O DDGPBVIAYDDWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGVGLSURTKMQQC-UHFFFAOYSA-N 3-aminopropyl-ethyl-dimethylazanium Chemical compound CC[N+](C)(C)CCCN WGVGLSURTKMQQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N Ethyl hydrogen sulfate Chemical compound CCOS(O)(=O)=O KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZXSMBBFBXPQHI-UHFFFAOYSA-N N-(dodecanoyl)ethanolamine Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)NCCO QZXSMBBFBXPQHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUZRRICLUFMAQD-UHFFFAOYSA-N N-Methyltaurine Chemical compound CNCCS(O)(=O)=O SUZRRICLUFMAQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- UAJFTICTIXLVSD-UHFFFAOYSA-N P(=O)(O)(O)O.OCCC[Na] Chemical compound P(=O)(O)(O)O.OCCC[Na] UAJFTICTIXLVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M Stearyltrimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical class OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- QVFOGJXHRGAFSH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;1-dodecoxydodecane Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCOCCCCCCCCCCCC QVFOGJXHRGAFSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- SWWQNNDPJXYCNJ-UHFFFAOYSA-N didodecylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCCCCCCCCCCCNCCCCCCCCCCCC SWWQNNDPJXYCNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M dimethyldioctadecylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000004664 distearyldimethylammonium chloride (DHTDMAC) Substances 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYELZBGXAIXKHU-UHFFFAOYSA-N dodecyldimethylamine N-oxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)[O-] SYELZBGXAIXKHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N o-amino-hydroxylamine Chemical compound NON SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M sodium dodecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 229940082004 sodium laurate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
Abstract
【課題】息や汗等の湿気を吸いとってマスク内部の濡れやべとつきを防止し、長時間の使用でも快適さを損なわないマスクを提供すること。
【解決手段】顔面に装着して使用されるマスク10であって、マスク本体40と、該マスク本体40を顔面の所望の箇所に固定する紐(固定手段)12とを備え、マスク本体40は、その顔面に触れる面に疎水性を有し、顔面と反対側の面に親水性を有することを特徴とする。具体的には、マスク本体40は、疎水性のシート材11aと親水性を有する部分11bとを貼り合わせることにより構成され、顔面側に、疎水性のシート材11aが配される。
【選択図】図2
【解決手段】顔面に装着して使用されるマスク10であって、マスク本体40と、該マスク本体40を顔面の所望の箇所に固定する紐(固定手段)12とを備え、マスク本体40は、その顔面に触れる面に疎水性を有し、顔面と反対側の面に親水性を有することを特徴とする。具体的には、マスク本体40は、疎水性のシート材11aと親水性を有する部分11bとを貼り合わせることにより構成され、顔面側に、疎水性のシート材11aが配される。
【選択図】図2
Description
本発明は、マスクに関するものである。
従来、一般に市販されているガーゼマスクは、長方形にカットされたガーゼ(布帛)を複数枚重ね合わせたマスク本体と、このマスク本体の長さ方向の両端部にそれぞれ取り付けられた紐またはゴム紐(固定手段)と、により構成されている。このマスクの着用時には、一対の紐またはゴム紐を両耳に引っかけ、マスク本体で使用者の口や鼻を覆うようになっている(例えば、特許文献1参照)。
ガーゼマスクは吸水性がよく、そのため、付け心地がよいが、長時間つけたりすると、口や鼻から排気されるあたたかな湿った息などにより、内部が湿ってくる。これにより
マスクの顔に当接している面が濡れてべとつき、付け心地が悪くなる。
マスクの顔に当接している面が濡れてべとつき、付け心地が悪くなる。
本発明の目的は、息や汗等の湿気を吸いとってマスク内部の濡れやべとつきを防止し、長時間の使用でも快適さを損なわないマスクを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(17)の本発明により達成される。
(1) 顔面に装着して使用されるマスクであって、
マスク本体と、該マスク本体を顔面の所望の箇所に固定する固定手段とを備え、
前記マスク本体は、その少なくとも顔面に触れる面に疎水性を有する布帛を備えることを特徴とするマスク。
(1) 顔面に装着して使用されるマスクであって、
マスク本体と、該マスク本体を顔面の所望の箇所に固定する固定手段とを備え、
前記マスク本体は、その少なくとも顔面に触れる面に疎水性を有する布帛を備えることを特徴とするマスク。
これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なマスクを提供することが可能となる。
(2) 前記布帛は、不織布で構成されている上記(1)に記載のマスク。
不織布は、製造時の設計自由度が比較的高く、開口率を大きくすることにより高い通気性のものを得ることができる。
不織布は、製造時の設計自由度が比較的高く、開口率を大きくすることにより高い通気性のものを得ることができる。
(3) 前記布帛は、主としてポリオレフィンで構成されている上記(1)または(2)に記載のマスク。
ポリオレフィンを主とする繊維は、肌触りが良好なため、疎水性の布帛の素材として好適である。
(4) 前記布帛は、その顔面と反対側の面に親水性を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のマスク。
これにより、湿気が積極的に反対側に抜けてマスクの外部に放出される。
これにより、湿気が積極的に反対側に抜けてマスクの外部に放出される。
(5) 前記布帛は、疎水性の布帛であり、
前記マスク本体は、前記疎水性の布帛と反対側に親水性の布帛を備える上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のマスク。
前記マスク本体は、前記疎水性の布帛と反対側に親水性の布帛を備える上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のマスク。
これにより、顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触を有し、しかも湿気が積極的に反対側に抜けてマスクの外部に放出される。
(6) 前記親水性の布帛は、主として天然繊維で構成されている上記(5)に記載のマスク。
これにより、親水性の布帛がマスク内の水分を十分に吸収する。そして、親水性の布帛は、その高い通気性のために、吸収した水分をその回りに拡散させる。
(7) 前記マスク本体の親水性を有する部分は、その公定水分率が3〜20%である上記(4)ないし(6)のいずれかに記載のマスク。
これにより、マスク本体の親水性を有する部分は、十分な吸水性を有するとともに、マスク本体を構成するために必要な強度を有するものとなる。
(8) 前記マスク本体の疎水性を有する部分は、その透湿度が200g/m2・h以上である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のマスク。
これにより、マスクと顔面との間に生じた空間の湿度が高くなり、マスク着用者に不快感を与えるのを防止することができる。
(9) 前記マスク本体は、その平均厚さが0.1〜10mmである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のマスク。
これにより、マスク本体は、防塵等のマスク本来の機能を発揮するとともに、湿気を放出させる程度の通気性を得ることができる。
(10) 前記マスク本体は、その内部に空間が形成され、該空間に吸水性を有する担体が収納されている上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のマスク。
これにより、マスク本体は、顔面側からより効率よく湿気を回避させることができる。
これにより、マスク本体は、顔面側からより効率よく湿気を回避させることができる。
(11) 前記担体は、粒状をなしている上記(10)に記載のマスク。
これにより、担体の表面積が増大し、担体の吸水(吸湿)性能の向上を図ることができる。
これにより、担体の表面積が増大し、担体の吸水(吸湿)性能の向上を図ることができる。
(12) 前記担体は、多孔質体である上記(10)または(11)に記載のマスク。
これにより、担体の表面積が増大し、担体の吸水(吸湿)性能の向上を図ることができる。
これにより、担体の表面積が増大し、担体の吸水(吸湿)性能の向上を図ることができる。
(13) 前記担体は、主としてリン酸カルシウム系化合物で構成されている上記(10)ないし(12)のいずれかに記載のマスク。
リン酸カルシウム系化合物は、吸湿性や、ウイルスや菌類の吸着性に優れることから、このような効果をマスクに付与することができる。
(14) 前記担体は、主として吸水性ポリマーで構成されている上記(10)ないし(12)のいずれかに記載のマスク。
吸水性ポリマーは、吸水性能が特に高く、顔面側から特に効率よく湿気を回避させることができる。
(15) 当該マスクを顔面に装着した状態で、
さらに、前記顔面と前記マスク本体との間に配される当て布を備え、
該当て布は、その顔面に触れる面に疎水性を有するものである上記(1)ないし(14)のいずれかに記載のマスク。
さらに、前記顔面と前記マスク本体との間に配される当て布を備え、
該当て布は、その顔面に触れる面に疎水性を有するものである上記(1)ないし(14)のいずれかに記載のマスク。
これにより、当て布の顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触となる。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。また、当て布とすることで、汚損した場合には簡単に交換することができ、衛生的である。
(16) 顔面に装着して使用されるマスクであって、
マスク本体と、該マスク本体を顔面の所望の箇所に固定する固定手段と、当該マスクを顔面に装着した状態で前記顔面と前記マスク本体との間に配される当て布とを備え、
前記当て布は、その顔面に触れる面に疎水性を有することを特徴とするマスク。
マスク本体と、該マスク本体を顔面の所望の箇所に固定する固定手段と、当該マスクを顔面に装着した状態で前記顔面と前記マスク本体との間に配される当て布とを備え、
前記当て布は、その顔面に触れる面に疎水性を有することを特徴とするマスク。
これにより、当て布の顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触となる。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。また、当て布とすることで、汚損した場合には簡単に交換することができ、衛生的である。
(17) 前記当て布は、その顔面と反対側の面に親水性を有するものである上記(15)または(16)に記載のマスク。
これにより、当て布の顔面側の湿気が積極的に反対側に抜けるため、使用感がより良好なマスクとなる。
本発明によれば、息や汗による湿気を接触的に外部に放出または吸収させて、顔面側におけるべた付き感やムレ感を防止してドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なマスクを提供することが可能となる。
以下、本発明のマスクを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のマスクの第1実施形態を示す平面図であり、図2は、図1に示すマスクの断面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明のマスクの第1実施形態を示す平面図であり、図2は、図1に示すマスクの断面図である。
マスク10は、図1に示すように、マスク本体40と、このマスク本体40を顔面の所望の箇所に固定する紐(固定手段)12とを備えている。本発明のマスク10は、マスク本体40の少なくとも顔面に触れる面に疎水性を有する布帛を備えることを特徴とするものである。
以下、マスク10の構成を順次説明する。
マスク本体40は、マスク使用者の口と鼻を覆える程度の大きさを有するものである。
マスク本体40は、マスク使用者の口と鼻を覆える程度の大きさを有するものである。
本実施形態では、マスク本体40は、顔面側に疎水性を有し、顔面と反対側の面に親水性を有している。
具体的には、図2に示すように、マスク本体40は、疎水性のシート材(布帛)11と親水性のシート材(布帛)21とを貼り合わせることにより構成されている。そして、顔面側に、疎水性のシート材11を位置するようにして使用される。
このように疎水性のシート材11を顔面側とし、反対側の面に親水性のシート材11を配することで、顔面側では、シート材11が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触を有し、しかも湿気が積極的に反対側に抜けてマスクの外部に放出される。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。
疎水性のシート材11としては、その透湿度が200g/m2・h以上であることが好ましく、250g/m2・h以上であることがより好ましく、350g/m2・h以上であることがさらに好ましい。これにより、マスク10と顔面との間に生じた空間の湿度が高くなることによるマスク着用者の不快感を防止することができる。
シート材11としては、織布、不織布、編布等が挙げられるが、不織布が好ましい。
不織布とは、繊維を織布工程を経ることなしに、不定方向に配列させ、絡ませたり、溶着・接着させて布状にした被服材料・包装材料等である。
また、不織布では繊維が絡んでいるため縦横の方向性がなく、裁ち目もほつれ難いので、種々の用途に向けられている。
このような不織布は、製造時の設計自由度が比較的高く、開口率を大きくすることにより高い通気性のものを得ることができる。したがって、息や汗等の湿気を速やかに透過させることができる。その結果、顔面側に体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止することができる。
不織布の製造方法は、従来用いられている不織布製造方法、例えばカード機を用いて得られたウエッブを熱処理するサクションヒートボンド法、機械的に交絡されるニードルパンチ法、水流交絡させるスパンレース法等や、スパンボンド法、メルトブローン法、SMS法(スパンボンド不織布とメルトブローン不織布との貼り合わせ)等により製造することができる。これらの中で、生産性が良く、低コストであるスパンボンド法が好ましい。
不織布を構成する繊維の繊維径、繊維長等は、特に限定されるものではないが、繊維径は、好ましくは平均で0.22〜110デシテックス、より好ましくは0.33〜50デシテックス、特に好ましくは0.55〜33デシテックスである。繊維長は不織布の製造法により異なるが、好ましくは3〜40mmである。
また、不織布の目付量(単位面積あたりの繊維の質量)は、特に限定されるものではないが、好ましくは5〜60g/m2、より好ましくは10〜50g/m2である。目付量を前記範囲内に設定することにより、マスクとして必要な強度を維持しつつ、開口率を上げて透湿性を向上させることができる。
シート材11を構成する繊維としては、疎水性を有し、不織布形成可能なものであれば特に限定されず、レイヨン、アセテートのような再生繊維、ポリエステル、ポリアミド、ビニロン、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン、スパンデックスのような合成繊維等が挙げられるが、好ましくは合成繊維またはその混合繊維である。また、より好ましくはポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、さらに好ましくはポリオレフィンである。これらを主とする繊維は、肌触りが良好なため、シート材11の素材として好適である。
ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、およびこれらのランダムまたはブロック共重合体、あるいは、更にメタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、およびそれらのエステル、酸無水物等の誘導体から選択される少なくとも1種類以上を共重合したポリオレフィン系重合体を挙げることができる。更には上記ポリオレフィン系重合体に上記不飽和カルボン酸またはその誘導体の少なくとも1種をグラフトしたグラフト共重合体を挙げることができる。
なお、ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等が、ポリアミドとしては、例えば、ナイロン−6やナイロン−66等が挙げられる。
また、疎水性のシート材11としては、シート材に対して撥水処理を施したものでもよい。これにより、疎水性を有しない布帛も疎水性のシート材11として使用可能になる。
撥水処理としては、例えば、親水性のシート材に撥水剤を付与する方法、疎水性のシート材に撥水剤を付与して疎水性(撥水性)をさらに高める方法等が挙げられる。
この撥水剤としては、一般に繊維撥水加工に用いられるシリコーン系撥水剤やフッ素系撥水剤、パラフィン金属系撥水剤、アルキルクロミッククロイド系撥水剤あるいはアクリル系撥水剤等が挙げられる。
使用する撥水剤の量は、特に限定されるものではないが、シート材100重量部に対して、0.5〜10質量部程度であるのが好ましく、0.5〜5重量部程度であるのがより好ましい。これにより、より良好な撥水性が得られる。また、撥水処理方法については、公知の方法を用いることができ、スプレーやコーティングにより行うことができる。
一方、親水性のシート材21は、その公定水分率が3〜20%程度であることが好ましく、5〜15%程度であることがより好ましい。
ここで、公定水分率とは、温度20℃、湿度65%RHの環境における繊維の水分含有率である。繊維の公定水分率が高いほど、その繊維の吸水性(吸湿性)が高いことを示す。
親水性のシート材21の公定水分率が前記範囲内であることにより、シート材21は、十分な吸水性を有するとともに、マスク本体40を構成するために必要な強度を有するものとなる。
シート材21を構成する繊維としては、羊毛、絹糸、リネンおよび綿糸のような天然繊維、ポリアクリル酸系ポリマー繊維のような吸水性ポリマー製繊維、中空糸のような吸水性を有する合成繊維等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせた混合繊維を用いることができる。これらの中でもシート材21としては特に、天然繊維を主とするものが好ましい。天然繊維は、高い親水性を有することから、シート材21に高い吸水性を付与することができる。
シート材21としては、織布、不織布、編布等が挙げられるが、ガーゼのような織布が好ましい。
上記のような疎水性を有するシート材11と親水性を有するシート材21とを貼り合わせる方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ホットメルト接着剤による接着、超音波融着等が、シート材同士が強固に接着し得る点で好ましい。
上記ホットメルト接着剤としては、特に限定されず従来公知のものが使用可能である。このようなホットメルト接着剤としては、例えば、非晶性ポリオレフィンを主成分とする、エチレン−プロピレン共重合体系、プロピレン−1−ブテン共重合体系、エチレン−1−ブテン共重合体系、ホモポリプロピレン共重合体系や、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)系、EVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)系、EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体)系のようなオレフィン共重合体系等のホットメルト接着剤が挙げられる。
さらに、上記ホットメルト接着剤は、必要に応じて他の熱可塑性樹脂、ワックスなどの低分子量成分が含有されているものであっても良い。
接着方法としては、例えば、不織布にホットメルトガンやホットメルトアプリケータなどを用いて加熱したホットメルト接着剤を塗布し、その塗布面をマスク本体の必要な部分の表面に接するように貼り付ける方法等が好適である。
また、上記超音波融着の方法は特に限定されるものではないが、通常は、10kHz以上の振動を融着部分に印加するのである。
なお、疎水性を有するシート材11と親水性を有するシート材21とは、貼り合わせる方法に代えて、例えば縫い合わせる方法を用いてもよい。
このようなマスク本体40は、その平均厚さが0.1〜10mm程度であるのが好ましく、0.5〜5mm程度であるのがより好ましい。マスク本体40の平均厚さが前記範囲内であることにより、マスク本体40は、防塵等のマスク本来の機能を発揮するとともに、湿気を放出させる程度の通気性を得ることができる。
また、マスクに特定の付加価値を与える付加価値部材を、このマスク本体40に設けてもよい。この付加価値部材としては、例えば呼吸中の空気をろ過するろ過部材、ハーブ等の心地よい香りを放つ芳香部材等が挙げられる。なお、付加価値部材によりマスクに与えられる付加価値は、特に限定されない。
紐(固定手段)12は、マスク本体40の左右方向の両端部にそれぞれ取り付けられている。
紐12は、環状をなしており、この環状の紐12を耳にかけることにより、マスク本体40を顔面の所望の箇所に固定するものである。
なお、固定手段は、図1に示す紐12に代えて、例えば、耳に引っかける環状のゴム紐、頭にしばりつけられる紐、耳の上部にかける眼鏡のツル状のもの等で構成することができる。
以上のようなマスク10では、顔面側が疎水性を有し、反対側の面が親水性を有しているため、顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触を有し、しかも湿気が積極的に反対側に抜けてマスクの外部に放出される。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。
<第2実施形態>
図3は、本発明のマスクの第2実施形態を示す断面図である。
図3は、本発明のマスクの第2実施形態を示す断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態では、前記第1実施形態の疎水性のシート材に代えて、顔面側に疎水性を有し、顔面と反対側に親水性を有する部分11bを備えたシート材11aを用いたこと以外は、前記第1実施形態と同様である。
すなわち、シート材11aは、疎水性のシート材の顔面と反対側の面に親水性を付与する処理を施して、親水性を有する部分11bを形成してなるものである。そして、図3に示すように、親水性を有する部分11bと親水性を有するシート材21とを接触させるように貼り合わせることにより、マスク本体40を得ることができる。
親水性を付与する処理としては、例えば、親水性処理剤を付与する方法、プラズマに曝す方法、レーザーを照射する方法等がある。このような処理を行うことにより、疎水性のシート材の一方の面に親水性を付与することができる。
このうち、親水性処理剤としては、特に限定しないが、例えば分子内に親水部分と疎水部分を持っている界面活性剤でも良いし、親水性ポリマーの如きものでもよい。また、処理剤は1種類だけでなく、界面活性剤と親水性ポリマーを併用してもよいし、親水性の強い処理剤と親水性の弱い処理剤の配合系でも良い。
界面活性剤としては、従来公知のノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤(シリコン系およびフッ素系界面活性剤を除く)等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、具体的には例えば脂肪族系アルコール(炭素数8〜24)アルキレンオキサイド(炭素数2〜8)付加物(重合度=1〜100)[ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加(重合度=20)物等]、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)高級脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=20)等]、多価(2価〜10価またはそれ以上)アルコール脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[ソルビタンパルミチン酸(モノ/ジ)エステル等]、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)多価(2価〜10価またはそれ以上)アルコール高級脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[ポリオキシエチレン(重合度=10)ソルビタンラウリン酸(モノ/ジ)エステル等]、脂肪酸アルカノールアミド[1:1型ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド等]、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)アルキル(炭素数1〜22)フェニルエーテル(ポリオキシエチレン(重合度=20)ノニルフェニルエーテル等)、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)アルキル(炭素数8〜24)アミノエーテルおよびアルキル(炭素数8〜24)ジアルキル(炭素数1〜6)アミンオキシド[ラウリルジメチルアミンオキシド等]、ポリジメチルシロキサンポリオキシエチレン付加物、ポリオキエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(重量平均分子量=150〜10000)等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、炭素数8〜24の炭化水素系エーテルカルボン酸またはその塩、[ポリオキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素系硫酸エステル塩[ラウリル硫酸ナトリウム等]、炭素数8〜24の炭化水素系スルホン酸塩[ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等]および炭素数8〜24の炭化水素系リン酸エステル塩[ポリオキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム等]、脂肪酸塩[ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン等]、アシル化アミノ酸塩[ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム等]、その他[スルホコハク酸ポリオキシエチレン(重合度=1〜100)ラウロイルエタノールアミド2ナトリウム等]等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型[塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等]、アミン塩型[ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド乳酸塩、ジラウリルアミン塩酸塩等]等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン型両性界面活性剤[ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウム等]、アミノ酸型両性界面活性剤[β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等]が挙げられる。
親水性ポリマーとしては、ポリビニルアルコール、デンプンおよびその誘導体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダなどのカルボキシル基含有(共)重合体、並びに特開平07−133423号公報および特開平08−120041号公報に記載のウレタン結合若しくはエステル結合を有する親水性ポリマー等[例えば、ポリカプロラクトンポリオールとポリエーテルジオールをポリイソシアネートで連結させたもの等]が使用できる。親水性ポリマーは分子内に上記の界面活性剤に記載したアニオン性基、カチオン性基、両性基および/またはポリオキシエチレン基を主体とする水溶性基を分子内に好ましくは1〜100個、より好ましくは2〜50個を含有することによってポリマーを水溶性または分散性(乳化または懸濁)ポリマーとすることができる。これらの親水性ポリマーの数平均分子量は好ましくは2,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜100,000である。これらの親水性ポリマーは公知の方法によって製造することができるものである。
上述したような親水性処理剤を使用する場合の付与量は、不織布を構成する繊維の種類によって異なるが、シート材100重量部に対して好ましくは0.01〜5.0重量部であり、より好ましくは0.1〜2.0重量部である。不織布は人体や動物の皮膚に直接接触することもあることから必要最小限に設定することが望ましい。必要に応じて、例えば、表面のみに処理したり、不織布中央部等の液透過の必要部にのみ付与することも有用である。
親水性処理剤の付与方法としては、通常希釈した処理溶液を用いて、浸漬法、噴霧法、コーティング(ロールコーター、グラビアコーター、ダイ等)法等既知の方法が採用でき、均一に付与後、熱風、熱ロールなどの乾燥手段を用いて乾燥する。乾燥温度は不織布の材質の分解温度、融点以下でなければならないが、好ましくは10〜130℃である。乾燥時間も短時間の方が好ましいが、より好ましくは1分〜5時間である。
なお、シート材11aは、親水性を有するシート材の一方の面に疎水性を付与する処理を施してなるものでもよい。この場合、疎水性を付与する処理としては、前述の撥水処理等を用いることができる。
また、シート材21は、省略してもよい。
また、シート材21は、省略してもよい。
<第3実施形態>
図4は、本発明のマスクの第3実施形態を示す断面図である。
図4は、本発明のマスクの第3実施形態を示す断面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、前記第1および前記第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態のマスク10は、図4に示すように、マスク10を顔面に装着した状態で、顔面とマスク本体40’との間に、当て布31が配されている以外は、前記第1実施形態と同様である。
マスク本体40’は、親水性のシート材で構成されている。
マスク本体40’は、親水性のシート材で構成されている。
また、当て布31は、疎水性のシート材で構成されている。
そして、顔面とマスク本体40’との間に当て布31が配されることにより、当て布31の顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触を有し、しかも湿気が積極的に反対側に抜けて、親水性を有するマスク本体40’に吸収される。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。また、当て布とすることで、汚損した場合には簡単に交換することができ、衛生的である。
そして、顔面とマスク本体40’との間に当て布31が配されることにより、当て布31の顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触を有し、しかも湿気が積極的に反対側に抜けて、親水性を有するマスク本体40’に吸収される。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。また、当て布とすることで、汚損した場合には簡単に交換することができ、衛生的である。
この親水性のシート材には、前述の親水性のシート材を用いることができるが、本実施形態では、ガーゼが用いられている。
また、マスク本体40’は、その公定水分率が3〜20%程度であることが好ましく、5〜15%程度であることがより好ましい。これによりマスク本体40’は、十分な吸水性を有する。
一方、疎水性のシート材には、前述の各種疎水性のシート材を用いることができるが、本実施形態では、不織布が用いられている。
不織布としては、前述の不織布を用いることができる。また、不織布に代えて、疎水性を有しないシート材に撥水処理のような疎水性を付与する処理を施してなる疎水性のシート材等を用いることもできる。
当て布31は、その透湿度が200g/m2・h以上であることが好ましく、250g/m2・h以上であることがより好ましく、350g/m2・h以上であることがさらに好ましい。これにより、当て布31と顔面との間に生じた空間の湿度が高くなることによるマスク着用者の不快感を防止することができる。
このような当て布31は、その平均厚さが0.1〜5mm程度であるのが好ましく、0.5〜3mm程度であるのがより好ましい。マスク本体40’の平均厚さが前記範囲内であることにより、マスク本体40’は、防塵等のマスク本来の機能を発揮するとともに、湿気を放出させる程度の通気性を得ることができる。
また、当て布31は、適当な肉厚のものとなるよう複数層に重ね合せられたり、折り重ねたりしてもよい。
<第4実施形態>
図5は、本発明のマスクの第4実施形態を示す断面図である。
図5は、本発明のマスクの第4実施形態を示す断面図である。
以下、第4実施形態について説明するが、前記第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態では、前記第3実施形態の当て布31に代えて、顔面側に疎水性を有し、顔面と反対側に親水性を有する部分31bを備えた当て布31aを用いたこと以外は、前記第3実施形態と同様である。
すなわち、当て布31aは、疎水性の当て布の顔面と反対側の面に親水性を付与する処理を施して、親水性を有する部分31bを形成してなるものである。そして、図5に示すように、親水性を有する部分31bと親水性を有するマスク本体40’とを接触させるように重ねることにより、マスク10を得ることができる。
当て布31aにおいて顔面側を疎水性とし、反対側の面を親水性とすることで、当て布31aの顔面側では、繊維が息や汗等の湿気を保留しないのでサラッとした感触を有し、しかも湿気が積極的に反対側に抜けて、ガーゼからなるマスク本体40’に吸収される。これにより、顔面側では体液が残ることによるべた付き感やムレ感を防止し、ドライ感を着用者に与えることができ、使用感が良好なものとなる。また、当て布とすることで、汚損した場合には簡単に交換することができ、衛生的である。
ここで、親水性を付与する処理としては、前述の各種親水性を付与する処理を用いることができる。
また、当て布31aは、親水性を有するシート材の一方の面に疎水性を付与する処理を
を施してなるものでもよい。この場合、疎水性を付与する処理としては、前述の撥水処理等を用いることができる。
を施してなるものでもよい。この場合、疎水性を付与する処理としては、前述の撥水処理等を用いることができる。
なお、マスク本体40’に代えて、第1および第2実施形態のマスク本体40を用いてもよい。これにより、マスク使用者のドライ感が向上する。
<第5実施形態>
図6は、本発明のマスクの第5実施形態を示す断面図および平面図である。
図6は、本発明のマスクの第5実施形態を示す断面図および平面図である。
以下、第5実施形態について説明するが、前記第1〜第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態のマスク10は、図6(a)、(b)に示すように、前記第1実施形態のマスク本体40の内部に形成された空間に、吸水性を有する担体13が収納されている以外は、前記第1実施形態と同様である。これにより、顔面側からより効率よく湿気を回避させることができる。その結果、マスク10の着用者はより一層のドライ感を得ることができる。
担体13は、多孔質および緻密質のいずれであってもよいが、多孔質であるのが好ましい。これにより、担体13の表面積が増大し、その吸水(吸湿)性能の向上を図ることができる。
また、担体13は、粒状、塊状(ペレット状)およびブロック状のいずれの形態でもよいが、粒状であるのが好ましい。これにより、担体13の表面積が増大し、その吸水(吸湿)性能の向上を図ることができる。
さらに、担体13は、粒状、かつ、多孔質であるのが特に好ましい。このような担体13では、前記効果がより増大する。
担体13としては、例えば、ハイドロキシアパタイトのようなリン酸カルシウム系化合物、ゼオライト、シリカゲルのようなシリコン系化合物等が挙げられるが、この中でも特にリン酸カルシウム系化合物を主として構成されるものが好ましい。リン酸カルシウム系化合物は、吸湿性や、ウイルスや菌類の吸着性に優れることから、このような効果をマスクに付与することができる。
また、担体13としては、主として吸水性ポリマーで構成されていてもよい。吸水性ポリマーは、吸水性能が特に高く、顔面側から特に効率よく湿気を回避させることができる。このような吸水性ポリマーとしては、例えば、デンプン系、セルロース系および合成ポリマーの各種吸水性ポリマーが挙げられ、特にデンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物およびアクリル酸(塩)重合体が好ましく用いられる。
以上、本発明のマスクを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することもできる。
例えば、上述した各実施形態では、マスク本体または当て布の全体が、疎水性と親水性を有するシート材、または疎水性を有するシート材から構成される場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも口および鼻に当たる部分が疎水性を有するように構成されていればよい。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
1.マスクの作製
(実施例1)
ポリプロピレン繊維で構成された不織布(疎水性の布帛)と綿糸で構成されたガーゼ(親水性の布帛)とを、EVAを主成分とするホットメルト接着剤で貼り付けることにより、図1および図2に示すような長方形のマスク本体を得た。
1.マスクの作製
(実施例1)
ポリプロピレン繊維で構成された不織布(疎水性の布帛)と綿糸で構成されたガーゼ(親水性の布帛)とを、EVAを主成分とするホットメルト接着剤で貼り付けることにより、図1および図2に示すような長方形のマスク本体を得た。
次いで、マスク本体の左右方向の両端部に、紐(固定手段)を取り付け、マスクを得た。
(実施例2)
疎水性の不織布とガーゼとの間に、図6に示すように、担体としてハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウム系化合物)粉末を配したこと以外は、前記実施例1と同様にしてマスクを得た。
疎水性の不織布とガーゼとの間に、図6に示すように、担体としてハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウム系化合物)粉末を配したこと以外は、前記実施例1と同様にしてマスクを得た。
(実施例3)
疎水性の不織布の顔面と反対側の面に、ポリビニルアルコールを付与する処理を施したこと以外は、前記実施例1と同様にして、図3に示すようなマスクを得た。
疎水性の不織布の顔面と反対側の面に、ポリビニルアルコールを付与する処理を施したこと以外は、前記実施例1と同様にして、図3に示すようなマスクを得た。
(実施例4)
ポリプロピレン繊維で構成された不織布により、疎水性の当て布を得た。
ポリプロピレン繊維で構成された不織布により、疎水性の当て布を得た。
次いで、ガーゼで構成されたマスク本体の左右方向の両端部に、紐を取り付けるとともに、当て布のガーゼがマスク本体に接触するように重ねて、図4に示すようなマスクを得た。
(実施例5)
当て布の顔面と反対側の面に、ポリビニルアルコールを付与する処理を施したこと以外は、前記実施例4と同様にして、図5に示すようなマスクを得た。
当て布の顔面と反対側の面に、ポリビニルアルコールを付与する処理を施したこと以外は、前記実施例4と同様にして、図5に示すようなマスクを得た。
(実施例6)
前記実施例1のマスク本体と、前記実施例5の当て布とを用意した。
前記実施例1のマスク本体と、前記実施例5の当て布とを用意した。
次いで、マスク本体の不織布と、当て布のポリビニルアルコールを付与する処理を施した面とが接触するようにして、マスク本体と当て布を重ねた。
そして、マスク本体の左右方向の両端部に紐(固定手段)を取り付け、マスクを得た。
そして、マスク本体の左右方向の両端部に紐(固定手段)を取り付け、マスクを得た。
(比較例)
綿糸で構成されたガーゼでマスク本体を構成したこと以外は、前記実施例1と同様にしてマスクを得た。
綿糸で構成されたガーゼでマスク本体を構成したこと以外は、前記実施例1と同様にしてマスクを得た。
2.評価
被験者350人を50人ずつの7組に分けた。そして、各組の被験者に対して各実施例および比較例の合計7種類のマスクを、3時間で1種類ずつ順番に装着させて、その使い心地を評価してもらった。
被験者350人を50人ずつの7組に分けた。そして、各組の被験者に対して各実施例および比較例の合計7種類のマスクを、3時間で1種類ずつ順番に装着させて、その使い心地を評価してもらった。
なお、各組で装着するマスクは、7種類のマスクの装着順序がランダムとなるようにした。
また、使い心地の評価は、各マスクに対して、装着直後、1時間経過後、2時間経過後、3時間経過後の4回行った。
なお、使い心地の評価基準は、以下の通りである。
なお、使い心地の評価基準は、以下の通りである。
○:良好
×:不快
以上、結果を表1に示す。
×:不快
以上、結果を表1に示す。
表1から明らかなように、各実施例のマスクでは、いずれも、3時間経過しても被験者300人中の8割以上が「使い心地が良好」と評価した。また、装着直後と3時間経過後との評価はほとんど変わらず、良好な使い心地が長時間維持されることが示された。
これに対し、比較例のマスクでは、装着直後は被験者の9割以上が「良好」と評価したが、その割合は、1時間後には6割、3時間後には2割へと減少していた。この不快の原因は、呼吸によりマスクが湿って、濡れたマスクに触れることへの不快感であった。
10 マスク
11、11a、21 シート材
12 紐
13 担体
31、31a 当て布
11b、31b 親水性を有する部分
40、40’ マスク本体
11、11a、21 シート材
12 紐
13 担体
31、31a 当て布
11b、31b 親水性を有する部分
40、40’ マスク本体
Claims (17)
- 顔面に装着して使用されるマスクであって、
マスク本体と、該マスク本体を顔面の所望の箇所に固定する固定手段とを備え、
前記マスク本体は、その少なくとも顔面に触れる面に疎水性を有する布帛を備えることを特徴とするマスク。 - 前記布帛は、不織布で構成されている請求項1に記載のマスク。
- 前記布帛は、主としてポリオレフィンで構成されている請求項1または2に記載のマスク。
- 前記布帛は、その顔面と反対側の面に親水性を有する請求項1ないし3のいずれかに記載のマスク。
- 前記布帛は、疎水性の布帛であり、
前記マスク本体は、前記疎水性の布帛と反対側に親水性の布帛を備える請求項1ないし3のいずれかに記載のマスク。 - 前記親水性の布帛は、主として天然繊維で構成されている請求項5に記載のマスク。
- 前記マスク本体の親水性を有する部分は、その公定水分率が3〜20%である請求項4ないし6のいずれかに記載のマスク。
- 前記マスク本体の疎水性を有する部分は、その透湿度が200g/m2・h以上である請求項1ないし7のいずれかに記載のマスク。
- 前記マスク本体は、その平均厚さが0.1〜10mmである請求項1ないし8のいずれかに記載のマスク。
- 前記マスク本体は、その内部に空間が形成され、該空間に吸水性を有する担体が収納されている請求項1ないし9のいずれかに記載のマスク。
- 前記担体は、粒状をなしている請求項10に記載のマスク。
- 前記担体は、多孔質体である請求項10または11に記載のマスク。
- 前記担体は、主としてリン酸カルシウム系化合物で構成されている請求項10ないし12のいずれかに記載のマスク。
- 前記担体は、主として吸水性ポリマーで構成されている請求項10ないし12のいずれかに記載のマスク。
- 当該マスクを顔面に装着した状態で、
さらに、前記顔面と前記マスク本体との間に配される当て布を備え、
該当て布は、その顔面に触れる面に疎水性を有するものである請求項1ないし14のいずれかに記載のマスク。 - 顔面に装着して使用されるマスクであって、
マスク本体と、該マスク本体を顔面の所望の箇所に固定する固定手段と、当該マスクを顔面に装着した状態で前記顔面と前記マスク本体との間に配される当て布とを備え、
前記当て布は、その顔面に触れる面に疎水性を有することを特徴とするマスク。 - 前記当て布は、その顔面と反対側の面に親水性を有するものである請求項15または16に記載のマスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150264A JP2006325688A (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | マスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150264A JP2006325688A (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | マスク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006325688A true JP2006325688A (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=37548037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005150264A Pending JP2006325688A (ja) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | マスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006325688A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149476A1 (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. | マスク |
JP2009118960A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Kowa Co | 女性用マスク |
JP2011072479A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Daio Paper Corp | マスク |
JP2011120761A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Kurashiki Seni Kako Kk | 衛生マスク |
JP2012504974A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-03-01 | トルテック コーポレーション | 静電的に帯電したフィルターマスク製品及びフィルター効率を増大させるための方法 |
JP2012148200A (ja) * | 2012-05-18 | 2012-08-09 | Kowa Co | 女性用マスク |
JP2012205926A (ja) * | 2012-07-23 | 2012-10-25 | Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd | マスク |
WO2014003156A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 興和株式会社 | マスク |
WO2014042171A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 株式会社日本環境調査研究所 | 放射性有機ヨウ素を捕集・吸着可能な使い捨てマスク |
JP2014140774A (ja) * | 2014-05-12 | 2014-08-07 | Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd | マスク |
JP2014155876A (ja) * | 2014-06-03 | 2014-08-28 | Kowa Company Ltd | 女性用マスク |
JP2016053237A (ja) * | 2015-11-17 | 2016-04-14 | 興和株式会社 | 女性用マスクの製造方法 |
JP2016067671A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 宇都宮製作株式会社 | 衛生マスク |
US9518139B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-12-13 | Koninklijke Philips N.V. | Water-absorbing elastomeric material |
US9827351B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-11-28 | Koninklijke Philips N.V. | Medical and non-medical devices made from hydrophilic rubber materials |
WO2018221381A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | クラレクラフレックス株式会社 | マスク |
KR102121934B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2020-06-26 | (주)해원통상 | 기능성 마스크 |
US10975204B2 (en) | 2011-06-30 | 2021-04-13 | Koninklijke Philips N.V. | Skin-contact product having moisture and microclimate control |
KR20220025353A (ko) * | 2020-08-24 | 2022-03-03 | 주식회사 헥사아머코리아 | 마스크 제조 장치 및 제조 방법 |
JP2022034729A (ja) * | 2020-08-19 | 2022-03-04 | 株式会社いづみドレス | マスク |
KR20220067987A (ko) | 2020-11-18 | 2022-05-25 | (주)살루스 | 여성의 마스크 |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005150264A patent/JP2006325688A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149476A1 (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. | マスク |
CN101678221B (zh) * | 2007-06-04 | 2012-11-21 | 小林制药株式会社 | 口罩 |
JP2009118960A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Kowa Co | 女性用マスク |
JP2012504974A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-03-01 | トルテック コーポレーション | 静電的に帯電したフィルターマスク製品及びフィルター効率を増大させるための方法 |
JP2011072479A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Daio Paper Corp | マスク |
JP2011120761A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Kurashiki Seni Kako Kk | 衛生マスク |
US9518139B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-12-13 | Koninklijke Philips N.V. | Water-absorbing elastomeric material |
US11639422B2 (en) | 2011-06-30 | 2023-05-02 | Koninklijke Philips N.V. | Skin-contact product having moisture and microclimate control |
US10975204B2 (en) | 2011-06-30 | 2021-04-13 | Koninklijke Philips N.V. | Skin-contact product having moisture and microclimate control |
US9827351B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-11-28 | Koninklijke Philips N.V. | Medical and non-medical devices made from hydrophilic rubber materials |
JP2012148200A (ja) * | 2012-05-18 | 2012-08-09 | Kowa Co | 女性用マスク |
WO2014003156A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 興和株式会社 | マスク |
CN104411369A (zh) * | 2012-06-28 | 2015-03-11 | 興和株式会社 | 口罩 |
JP2012205926A (ja) * | 2012-07-23 | 2012-10-25 | Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd | マスク |
WO2014042171A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 株式会社日本環境調査研究所 | 放射性有機ヨウ素を捕集・吸着可能な使い捨てマスク |
JP2014140774A (ja) * | 2014-05-12 | 2014-08-07 | Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd | マスク |
JP2014155876A (ja) * | 2014-06-03 | 2014-08-28 | Kowa Company Ltd | 女性用マスク |
JP2016067671A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 宇都宮製作株式会社 | 衛生マスク |
JP2016053237A (ja) * | 2015-11-17 | 2016-04-14 | 興和株式会社 | 女性用マスクの製造方法 |
WO2018221381A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | クラレクラフレックス株式会社 | マスク |
KR20200014308A (ko) | 2017-06-02 | 2020-02-10 | 구라레 구라후렛쿠스 가부시키가이샤 | 마스크 |
KR102121934B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2020-06-26 | (주)해원통상 | 기능성 마스크 |
JP2022034729A (ja) * | 2020-08-19 | 2022-03-04 | 株式会社いづみドレス | マスク |
KR20220025353A (ko) * | 2020-08-24 | 2022-03-03 | 주식회사 헥사아머코리아 | 마스크 제조 장치 및 제조 방법 |
KR102493142B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2023-02-13 | 주식회사 헥사아머코리아 | 마스크 제조 장치 및 제조 방법 |
KR20220067987A (ko) | 2020-11-18 | 2022-05-25 | (주)살루스 | 여성의 마스크 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006325688A (ja) | マスク | |
TWI600441B (zh) | 創傷被覆材 | |
JP6805249B2 (ja) | 生分解性吸収性物品 | |
JP2008523951A (ja) | 伸張可能な吸収性芯及びラップ | |
JP2005538873A (ja) | 超吸収性ポリマーを取り付けたエラストマー性不織材 | |
JP2006333972A (ja) | マスク | |
JP2009039370A (ja) | 蒸気温熱具 | |
RU2744144C2 (ru) | Инструмент парового обогрева и способ его использования | |
JP2014079566A (ja) | 吸収性物品 | |
CN107072851A (zh) | 具有带环形开口的吸收系统的吸收制品 | |
KR102341361B1 (ko) | 천연섬유를 함유하는 일회용 흡수용품 | |
CN103124814B (zh) | 积层不织布及其制品 | |
MXPA02000365A (es) | Producto absorbente con inhibidor de humedad de no tejido crepado. | |
JP6945328B2 (ja) | 複合繊維シート、複合繊維シートを用いた使い捨て繊維製品、マスク及び手術着 | |
JP2007260392A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2005139594A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP2008106383A (ja) | 不織布及びその製造方法 | |
JP2011030940A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JPH0366366A (ja) | 使い捨て手術用ガウン | |
JPH08289903A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3210823U (ja) | 吸収性物品 | |
JP2613908B2 (ja) | 手術用シート材料 | |
JP2006198397A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH09322911A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020165011A (ja) | 不織布及びそれを用いた吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080424 |