JP2006325152A - Portable radio communication terminal device - Google Patents
Portable radio communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006325152A JP2006325152A JP2005148604A JP2005148604A JP2006325152A JP 2006325152 A JP2006325152 A JP 2006325152A JP 2005148604 A JP2005148604 A JP 2005148604A JP 2005148604 A JP2005148604 A JP 2005148604A JP 2006325152 A JP2006325152 A JP 2006325152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- antenna
- mobile phone
- terminal device
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機等の携帯型無線端末装置に関し、さらに詳しくは少なくとも第1筐体と第2筐体とに分割され、これら第1筐体と第2筐体とをヒンジ機構によって展開自在に結合した筐体を備える携帯型無線端末装置に関する。 The present invention relates to a portable wireless terminal device such as a cellular phone, and more specifically, is divided into at least a first casing and a second casing, and the first casing and the second casing can be unfolded by a hinge mechanism. The present invention relates to a portable wireless terminal device including a housing coupled to the.
携帯電話機等の携帯型無線端末装置には、高周波信号を送受信するアンテナとして、例えば筐体に設けられたロッドアンテナやヘリカルアンテナ或いは逆Fアンテナ等が備えられている。これらのアンテナは、不平衡アンテナであり、大きな面積のグランドを有することにより良好なアンテナ特性が発揮されるようになる。携帯型無線端末装置においては、一般に筐体地板によってグランドが構成されるが、大きなグランドを得るためには筐体が大型化する。また、携帯型無線端末装置においては、筐体を把持して使用されることから、人体の影響によって入力インピーダンスが大きく変化してアンテナ特性が劣化するといった問題がある。 A portable wireless terminal device such as a cellular phone is provided with, for example, a rod antenna, a helical antenna, an inverted F antenna, or the like provided in a housing as an antenna for transmitting and receiving a high-frequency signal. These antennas are unbalanced antennas, and a good antenna characteristic is exhibited by having a large area ground. In a portable wireless terminal device, a ground is generally constituted by a casing ground plane, but the casing is enlarged to obtain a large ground. Further, since the portable wireless terminal device is used by holding the housing, there is a problem that the input impedance is greatly changed due to the influence of the human body and the antenna characteristics are deteriorated.
平衡アンテナであるダイポールアンテナは、グランドが存在しなくともアンテナとして動作することが可能であることから、筐体地板の小型化に対して有効であるとともに地板に大きな電流を流さないために人体によるアンテナ特性の劣化に対して有効である。特許文献1には、携帯無線機器に内蔵された一対のヘリカルアンテナ素子に平衡給電することで、地板に流れる電流を抑制し、人体の影響によるアンテナ特性の劣化を低減するように構成したアンテナ装置が開示されている。
Since the dipole antenna, which is a balanced antenna, can operate as an antenna without a ground, it is effective for reducing the size of the chassis ground plane and does not cause a large current to flow through the ground plane. This is effective for deterioration of antenna characteristics.
また、特許文献2には、第1導体板を設置した第1誘電体筐体と第2導体板を設置した第2誘電体筐体とを折り畳み自在に構成するとともに、第1導体板と第2導体板とに高周波電圧を平衡給電することでダイポールアンテナを構成した携帯無線機器が開示されている。携帯無線機器は、筐体以外に別途アンテナ素子を必要としないことから、小型化が図られるとともにエレメントの太さや幅により帯域特性が広がるダイポールアンテナの特性により周波数特性の広帯域化が図られるようになる。
Further, in
上述した特許文献1に開示されたアンテナ装置においては、一対のヘリカルアンテナ素子が、地板に平行する方向にアンテナ軸を設定しかつ波長に比べて充分に小さな間隔を以って設置される。アンテナ装置においては、筐体を把持して使用される携帯無線機器に適用しても良好なアンテナ特性が保持されるといった特徴を有する。しかしながら、かかるアンテナ装置においては、アンテナ素子が一般に1/4波長系のアンテナの倍以上の長さが必要とされることから、小型化を要求される携帯無線機器に適用することが困難であるといった問題がある。
In the antenna device disclosed in
上述した特許文献2に開示されたアンテナ装置は、例えば携帯電話機の一般的な筐体構造として採用されている折り畳み型筐体にそのまま適用可能であり、アンテナ素子を不要とすることで機器の小型化が図られるようにする。しかしながら、かかるアンテナ装置は、アンテナ素子を構成する第2筐体を把持して使用されることが多いことから放射部を直接握ることになるため、人体の影響によりアンテナ特性が低下するといった問題がある。
The antenna device disclosed in
携帯電話機等の携帯型無線端末装置においては、使用者によって筐体を把持されるとともに頭部も近接する使用形態に対しても、良好なアンテナ特性が保持されるアンテナ装置が必要とされる。また、携帯型無線端末装置においては、小型化を実現するとともに様々な偏波が存在するマルチパスフェージング環境下において良好なアンテナ特性を発揮するアンテナ装置が必要とされる。 In a portable wireless terminal device such as a mobile phone, an antenna device is required that maintains good antenna characteristics even when the user grips the casing and the head is close to the usage. In addition, in the portable radio terminal device, an antenna device that realizes good antenna characteristics in a multipath fading environment that realizes miniaturization and various polarizations is required.
したがって、本発明は、使用時にもアンテナ特性の低下が抑制されて小型化が図られ、マルチパスフェージング環境下においてもアンテナ偏波を変化させることで良好なアンテナ特性を得る携帯型無線端末装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a portable wireless terminal device that can be reduced in size by suppressing deterioration of antenna characteristics even when in use, and obtains good antenna characteristics by changing antenna polarization even in a multipath fading environment. The purpose is to provide.
上述した目的を達成する本発明にかかる携帯型無線端末装置は、少なくとも第1筐体と第2筐体とに分割され、これら第1筐体と第2筐体とがヒンジ機構を介して展開自在に結合された筐体を備える。携帯型無線端末装置は、第1筐体の導体部によって第1アンテナエレメントを構成するとともに、第1筐体に対して展開自在に支持されたアンテナ部材によって第2アンテナエレメントを構成し、これら第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントに対して第2筐体側に設けた無線送受信回路部から平衡・不平衡変換素子を介して平衡給電を行うことによって平衡アンテナを構成する。携帯型無線端末装置は、第1筐体側に設けた平衡・不平衡変換素子と第2筐体側に設けた無線送受信回路部との給電線に同軸ケーブルを用いるとともに、この同軸ケーブルを介して第1筐体側の回路部と第2筐体側の回路部とが信号線路接続と独立したグランド接続が行われる。 The portable wireless terminal device according to the present invention that achieves the above-described object is divided into at least a first casing and a second casing, and the first casing and the second casing are deployed via a hinge mechanism. A housing that is freely coupled is provided. In the portable wireless terminal device, the first antenna element is configured by the conductor portion of the first casing, and the second antenna element is configured by the antenna member that is supported so as to be expandable with respect to the first casing. A balanced antenna is configured by performing balanced power feeding via a balanced / unbalanced conversion element from a wireless transmission / reception circuit unit provided on the second housing side with respect to one antenna element and a second antenna element. The portable wireless terminal device uses a coaxial cable as a power supply line between the balanced / unbalanced conversion element provided on the first housing side and the wireless transmission / reception circuit unit provided on the second housing side, and the first through the coaxial cable. The circuit unit on the first housing side and the circuit unit on the second housing side are connected to the ground independently of the signal line connection.
携帯型無線端末装置は、アンテナ部材として、例えばメアンダ(meander)型やヘリカル(herical)型等のモノポール系アンテナが用いられ、第1筐体に対して、ヒンジ機構を設けた第2筐体との結合部と対向する側に位置して或いはヒンジ機構を設けた第2筐体との結合部側に位置して部位に設けられる。携帯型無線端末装置は、アンテナ部材が、第1筐体に対して、適宜に展開した角度で保持されるようにして設けられる。 The portable wireless terminal device uses, for example, a meander-type or helical-type monopole antenna as an antenna member, and a second casing provided with a hinge mechanism with respect to the first casing. It is located on the side facing the coupling part with the second housing or provided on the part located on the coupling part side with the second housing provided with the hinge mechanism. The portable wireless terminal device is provided in such a manner that the antenna member is held at an appropriately expanded angle with respect to the first housing.
携帯型無線端末装置においては、第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントに対して第2筐体側に設けた無線送受信回路部から平衡・不平衡変換器を介して平衡給電を行うことによってダイポールアンテナを構成する。携帯型無線端末装置においては、各アンテナエレメントへの給電と第1筐体側の回路部及び第2筐体側の回路部とのグランドを接続する線路として同軸ケーブルを用いることにより、アンテナに起因する高周波のみが平衡給電形によって第2筐体グランドに漏れることは無くかつ第1筐体と第2筐体とを高周波的に接続する構成を可能とする。携帯型無線端末装置においては、各アンテナエレメントで受信した受信電波により励起した高周波電流が第1筐体から第2筐体に流入することを抑制するとともに、第1筐体と第2筐体との間において制御信号や各種の情報信号等の授受が行われるようにする。 In a portable wireless terminal device, a dipole antenna is mounted by performing balanced feeding via a balanced / unbalanced converter from a wireless transmission / reception circuit unit provided on the second housing side with respect to the first antenna element and the second antenna element. Constitute. In a portable wireless terminal device, a high frequency attributed to an antenna is obtained by using a coaxial cable as a line connecting a power supply to each antenna element and a ground between the circuit unit on the first housing side and the circuit unit on the second housing side. Only the balanced power supply type does not leak to the second housing ground, and the first housing and the second housing can be connected at a high frequency. In the portable wireless terminal device, the high frequency current excited by the received radio wave received by each antenna element is prevented from flowing from the first housing to the second housing, and the first housing and the second housing Control signals and various information signals are exchanged between the two.
携帯型無線端末装置においては、第2アンテナエレメントが第1筐体に対して展開自在に支持されたアンテナ部材によって構成されることで、アンテナ部材を適宜に展開して第1アンテナエレメントとにより多様な形態のダイポールアンテナを構成する。したがって、携帯型無線端末装置においては、垂直偏波と水平偏波とが混在するマルチパスフェージング環境下においてもアンテナ偏波を変化させることで良好なアンテナ特性を得る。 In the portable wireless terminal device, the second antenna element is configured by an antenna member that is supported so as to be expandable with respect to the first housing, and thus the antenna member is appropriately expanded to be various depending on the first antenna element. A dipole antenna of a different form is configured. Therefore, in the portable wireless terminal device, good antenna characteristics can be obtained by changing the antenna polarization even in a multipath fading environment in which vertical polarization and horizontal polarization are mixed.
本発明かかる携帯型無線端末装置によれば、第1筐体とアンテナ部材とによって平衡アンテナを構成することで、1/4λ(波長)系アンテナと同等の小型化が図られるようになる。携帯型無線端末装置によれば、第1筐体に対して使用者によりアンテナが受信する信号においては高周波的に隔離された第2筐体を把持して使用されるが、第2筐体を把持する人体の影響が遮断されてアンテナ特性の低下が抑制されて良好な無線通信を行うことが可能となる。また、携帯型無線端末装置によれば、多様な形態のダイポールアンテナを構成することでマルチパスフェージング環境下においても良好なアンテナ特性を得ることが可能とする。 According to the portable wireless terminal device of the present invention, a balanced antenna is formed by the first casing and the antenna member, thereby achieving a reduction in size equivalent to a 1 / 4λ (wavelength) antenna. According to the portable wireless terminal device, the signal received by the antenna by the user with respect to the first casing is used by gripping the second casing that is isolated in high frequency. The influence of the gripping human body is blocked, and the deterioration of the antenna characteristics is suppressed, so that favorable wireless communication can be performed. Also, according to the portable wireless terminal device, it is possible to obtain good antenna characteristics even in a multipath fading environment by configuring various forms of dipole antennas.
以下、本発明の実施の形態として図面に示した携帯電話機1について詳細に説明する。携帯電話機1は、図1及び図2に示すように筐体2が誘電素材によって形成された第1筐体3と第2筐体4とに分割され、ヒンジ機構5を介して展開自在に組み合わされて構成される。携帯電話機1は、ヒンジ機構5を介して第1筐体3に対して第2筐体4が折り畳んだ状態から、図3及び図4に示すように長さ方向に展開した状態や図5及び図6に示すように直交した状態に展開されて用いられる。
Hereinafter, a
携帯電話機1は、第1筐体3側に一端部を展開自在に支持されてロッドアンテナ6が設けられる。携帯電話機1は、詳細を後述するようにロッドアンテナ6と第1筐体3に設けた導体部7に対して第2筐体4側から平衡給電を行うことによって構成されるダイポールアンテナ(平衡型アンテナ)8を備える。携帯電話機1は、ダイポールアンテナ8が一般的な携帯電話機に備えられる1/4λアンテナと同等の大きさによって構成されるとともに、第2筐体4を手持ち部として把持して使用される。
The
第1筐体3には、第1主面の略中央部に位置して液晶表示器9が配置されるとともに、ヒンジ機構5と対向する長手方向の他端近傍に位置してスピーカ10が配置されている。第1筐体3には、これら液晶表示器9やスピーカ10を実装するとともに図示しないこれらの駆動回路部等を設けた第1回路基板11が内蔵されている。第1回路基板11には、第2主面側に大きな面積を有する縦長矩形のグランドパターンを形成し、このグランドパターンによって上述した導体部7を構成するようにしてもよい。
In the
第1筐体3には、第1回路基板11に、導体部7とロッドアンテナ6とに高周波電圧を平衡給電する高周波電源部12が設けられている。高周波電源部12には、第2筐体4側から不平衡線路の同軸ケーブル13を介して高周波電圧が供給される。高周波電源部12は、図2に示すように導体部7の長手方向の一端部と接続されるとともに相対するロッドアンテナ6の一端部と接続され、それぞれに高周波電圧を平衡給電する。第1筐体3には、平衡系と不平衡系との整合を図るためにバラン等の平衡不平衡変換素子14が第1回路基板11に設けられる。なお、第1筐体3には、例えばCCDカメラの撮像部等を設けるようにしてもよいことは勿論である。
The
第2筐体4には、第1主面側に適宜に配列された10キーや各種機能キー或いはジョグダイヤル等が設けられて操作部15が構成される。第2筐体4には、図2に示すように詳細を省略するが第2回路基板16が内蔵され、この第2回路基板16に無線送受信回路モジュール17や図示を省略する制御回路部や或いはダイヤル発信回路モジュールや電源回路等を構成するLSI素子やIC素子或いは各種の電子部品、さらには半導体メモリ等が実装される。
The
第2筐体4には、第2回路基板16に実装されたマイクロホン18が、ヒンジ機構5と対向する長手方向の他端近傍に位置して配置される。第2筐体4には、図示しないが充電が可能な二次電池が内蔵されている。第2筐体4には、第2回路基板16に実装或いは接続される外部接続用コネクタや二次電池の充電用端子が、マイクロホン18を配置した端部側に位置して内蔵されている。
In the
ロッドアンテナ6は、第1筐体3に対してヒンジ機構5と対向する長手方向の他端近傍に位置し、基端部を支持部19によって回動自在に支持されて設けられる。ロッドアンテナ6は、所定の長さを有しており、アンテナエレメント20と、これを被覆する誘電体樹脂によって形成される被覆体21とによって構成される。アンテナエレメント20は、例えばメアンダ型やヘリカル型の導電性エレメントからなる。ロッドアンテナ6には、上述したように導体部7と対向するアンテナエレメント20の基端部に対して高周波電源部12から高周波電圧が印加される。
The
支持部19は、詳細を省略するが第1筐体3に設けた回転支軸やクリック機構等を有しており、ロッドアンテナ6の基端部に設けた軸受け部を回動自在に支持する。携帯電話機1は、未使用状態において、支持部19によってロッドアンテナ6を第1筐体3の背面側に設けた図示しない収納凹部内に全長に亘って収納した状態で保持するようにして携帯性に支障が無いようにする。支持部19は、携帯電話機1を使用する際にロッドアンテナ6が図1矢印で示すように側方側へと回動操作されるようにして第1筐体3から突出された状態とする。支持部19は、クリック機構によって、ロッドアンテナ6を支持部19に対して任意の回動位置で保持する。
Although not described in detail, the
携帯電話機1は、ヒンジ機構5を跨って設けられたフレキシブル回路基板22によって上述した第1筐体3側の第1回路基板11と第2筐体4側の第2回路基板16との電気的接続が行われる。フレキシブル回路基板22は、第1筐体3側から第2筐体4側の各部に対して電源や制御信号或いは音声信号等が供給されるようにする。フレキシブル回路基板22には、従来の携帯電話機に設けられたフレキシブル回路基板のように第1回路基板11と第2回路基板16との間のグランド接続を行うためのパターンが設けられていない。したがって、フレキシブル回路基板22においては、第1筐体3と第2筐体4とを電源や各信号等の伝送部位においてグランドを切り離した構造の携帯電話機1を構成する。
The
携帯電話機1においては、第1筐体3側の第1回路基板11と第2筐体4側の第2回路基板16とが、上述したダイポールアンテナ8に対して平衡給電を行う同軸ケーブル13を利用してグランド接続が行われている。同軸ケーブル13は、周知のように高周波信号の伝送用ケーブルとして用いられており、図2の拡大図に示すように中心導体23と、この中心導体23を貫通させる環状の外周導体24と、これら中心導体23と外周導体24との間を絶縁する絶縁体25と、全体を被覆する被覆体26とからなる。同軸ケーブル13は、外周導体24に高周波電流が流れにくい特性を有している。
In the
携帯電話機1においては、上述したように同軸ケーブル13を給電線路として、第2筐体4側の無線送受信回路モジュール17から第1筐体3側に構成されたダイポールアンテナ8に対して高周波電圧の給電が行われる。携帯電話機1においては、この給電線路のグランド接続が同軸ケーブル13の外周導体24によって行われる。携帯電話機1においては、ダイポールアンテナ8において受信した電波により電流を励起するが、ダイポール構造のために同軸ケーブル13の外周導体24にこの電流の励起が発生しにくい。
In the
携帯電話機1においては、上述した外周導体24にアンテナによる高周波電流が励起されにくいダイポール構造により、第2筐体4側に同軸ケーブル13を介して受信電波による大きな電流の流れ込みが抑制される。したがって、携帯電話機1においては、第1筐体3側と第2筐体4側とが、同軸ケーブル13を介して直流及び交流のグランド接続される状態を実現しつつ、高周波的に隔離された構成となる。携帯電話機1においては、第2筐体4が把持されて用いられるが、この第2筐体4側への受信電波による励起電流の流れ込みが抑制されることでアンテナの受信特性の劣化が低減される。また、携帯電話機1においては、ダイポールアンテナ8が放射部を使用者の手によって覆われないことから、アンテナの放射特性の劣化が低減される。
In the
携帯電話機1は、上述したように第1筐体3が第2筐体4に対してヒンジ機構5を介して展開自在に組み合わされるとともに、ロッドアンテナ6が第1筐体3に対して支持部19を介して展開自在に組み合わされることから、多様な形態のダイポールアンテナ8を構成することが可能である。携帯電話機1は、第2筐体4に対して第1筐体3を直線上に位置させるように展開するとともに第1筐体3に対してロッドアンテナ6も垂直方向に展開して同一直線上に位置させることにより、第1筐体3とロッドアンテナ6とにより垂直方向の直線状ダイポールを構成する。携帯電話機1においては、第2筐体4が把持されて使用されることにより、ダイポールアンテナ8が頭部からも離れかつ高い位置にあって送受信特性の向上が図られるようになる。
In the
携帯電話機1は、図3に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直線上に位置させるように展開した状態で、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を側方へ水平状態で展開させた形態にして使用することも可能である。携帯電話機1においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりL字状ダイポールを構成する。
As shown in FIG. 3, the
携帯電話機1は、図4に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直線上に位置させるように展開した状態で、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を側方に所定の角度を付した形態にして使用することも可能である。携帯電話機1においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりV字状ダイポールを構成する。
As shown in FIG. 4, the
携帯電話機1においては、上述したように多様の形態のダイポールアンテナ8を構成することにより、垂直偏波と水平偏波とが混在する都市部等におけるマルチパスフェージング環境(移動送受信の環境)下において、アンテナの偏波特性を変化させて使用することが可能である。したがって、携帯電話機1においては、良好な状態で送受信を行うことが可能である。
In the
携帯電話機1においては、筐体2が把持するに足る幅とされるとともに、大型の画面化を図るために液晶表示器9が縦長画面の状態で第1筐体3に設けられている。携帯電話機1においては、図5乃至図7に示すように、ヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開することによって、第1筐体3側に設けた液晶表示器9を横長の形態として使用することも可能である。
In the
携帯電話機1においては、例えば携帯端末向け地上波デジタル放送(ISDB-T:Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)の放送番組を受信する機能やその他の動画或いは静止画等の画像コンテンツの受信機能も備えられる。携帯電話機1においては、一般にこれらの端末画面が横長画面として用いられていることから、上述したように第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開することによって液晶表示器9を横長画面とすることによって、違和感を生じさせずに映像や画像の表示が行われるようにすることが可能である。
For example, the
携帯電話機1においては、図5に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開するとともに、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を平行に展開して使用することが可能である。携帯電話機1においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とにより直線状ダイポールを構成する。
In the
また、携帯電話機1においては、図6に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開するとともに、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を直角に立てるようにして展開して使用することが可能である。携帯電話機1においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりL字状ダイポールを構成する。
Further, in the
さらに、携帯電話機1においては、図7に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開するとともに、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を角度を付して展開して使用することが可能である。携帯電話機1においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりV字状ダイポールを構成する。
Furthermore, in the
携帯電話機1においては、上述したようにダイポールアンテナ8の第1アンテナエレメントを構成する第1筐体3を水平状態として使用することにより、この第1筐体3が水平偏波特性を有するようになる。携帯電話機1においては、水平偏波放送の地上波デジタル放送を受信する際に、ダイポールアンテナ8が水平偏波特性を有することでより高感度で放送電波を受信することが可能である。
In the
携帯電話機1においては、上述したように第2筐体4側にメインの第2回路基板16が内蔵され、この第2回路基板16に制御回路部や或いはダイヤル発信回路モジュールや電源回路等が搭載される。携帯電話機1においては、損失等を抑制して信号処理を行うようにするために第2回路基板16に無線送受信回路モジュール17が搭載される。携帯電話機1においては、無線送受信回路モジュール17によってダイポールアンテナ8により受信した電波を処理したり送信情報が処理される。携帯電話機1においては、第1筐体3側の高周波電源部12と第2筐体4側の無線送受信回路モジュール17とを同軸ケーブル13によって接続している。
In the
携帯電話機1においては、上述したように第1筐体3の先端部の近傍に位置して設けられた支持部19を介してロッドアンテナ6が展開自在に組み合わされている。携帯電話機1においては、このために同軸ケーブル13が第1筐体3の内部を全長に亘って引き回されて第2筐体4側に引き出される構造となる。携帯電話機1においては、第1筐体3に大きな部品として液晶表示器9が内蔵されているが同軸ケーブル13の引き回しスペースを確保することが可能である。
In the
しかしながら、携帯電話機1においては、例えばカメラ機能等を搭載する多機能化が図られることにより、第1筐体3のスペース確保も困難となってくる。また、携帯電話機1においては、高周波電源部12と無線送受信回路モジュール17との間隔が大きくなることにより、線路損失も大きくなる。携帯電話機1においては、同軸ケーブル13を用いることによってノイズの重畳が抑制されるが、線路長を短縮化したほうが好ましい。
However, in the
第2の実施の形態として図8乃至図12に示した携帯電話機30は、ロッドアンテナ6を支持する支持部19を第1筐体3のヒンジ機構5側に位置して設けることにより、高周波電源部12と無線送受信回路モジュール17との間隔を短縮化してなる。なお、携帯電話機30は、第1筐体3に対するロッドアンテナ6の支持位置を異にする以外の構成を上述した携帯電話機1と同様とすることから、対応する部位に同一符号を付すことにより説明を省略する。
The
携帯電話機30においても、ロッドアンテナ6と導体部7に高周波電源部12から平衡給電が行われるが、この高周波電源部12に対して平衡・不平衡変換素子14を介して一端を第2筐体4側の無線送受信回路モジュール17と接続された同軸ケーブル13の他端が接続される。携帯電話機30においては、高周波電源部12も第1筐体3内においてヒンジ機構5側に位置して設けられることにより、同軸ケーブル13の短縮化が図られる。
Also in the
かかる携帯電話機30においても、第1筐体3が第2筐体4に対してヒンジ機構5を介して展開自在に組み合わされるとともに、ロッドアンテナ6が第1筐体3に対して支持部19を介して展開自在に組み合わされることから、多様な形態のダイポールアンテナ8を構成することが可能である。携帯電話機30においては、図8に示すように、ヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直線上に位置させるように展開した状態で、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を側方へ水平状態で展開させた形態にして使用することも可能である。携帯電話機30は、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりL字状ダイポールを構成する。
Also in such a
また、携帯電話機30は、図9に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直線上に位置させるように展開した状態で、支持部19を介して第1筐体3に対してロッドアンテナ6を側方へ角度を付して展開して使用することが可能である。携帯電話機30においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりV字状ダイポールを構成する。
In addition, the
携帯電話機30においては、第1筐体3に設けた液晶表示器9を横長とするとともに、多様な形態のダイポールアンテナ8を構成することも可能である。携帯電話機30においては、図10に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開するとともに、支持部19を介してロッドアンテナ6を第1筐体4と対向するように平行に展開して使用することが可能である。携帯電話機30においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とにより直線状ダイポールを構成する。
In the
携帯電話機30においては、図11に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開するとともに、支持部19を介してロッドアンテナ6を第1筐体3に対して直交する垂直方向に展開して使用することが可能である。携帯電話機30においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりL字状ダイポールを構成する。
In the
携帯電話機30においては、図12に示すようにヒンジ機構5を介して第2筐体4に対して第1筐体3を直交する水平状態に展開するとともに、支持部19を介してロッドアンテナ6を第1筐体3に対して垂直方向から角度を付した状態で展開して使用することが可能である。携帯電話機30においては、かかる使用形態で、第1筐体3とロッドアンテナ6とによりV字状ダイポールを構成する。
In the
なお、本発明は、上述した実施の形態として示した携帯電話機に限定されず、例えば携帯型テレビジョン受像機や携帯型情報端末装置(PDA:Personal Digital Assistant)等の各種の移動体無線機器にも適用されることは勿論である。 The present invention is not limited to the mobile phone shown as the above-described embodiment, and may be applied to various mobile wireless devices such as a portable television receiver and a portable information terminal device (PDA: Personal Digital Assistant). Of course, this also applies.
1 携帯電話機、2 筐体、3 第1筐体、4 第2筐体、5 ヒンジ機構、6 ロッドアンテナ、7 導体部、8 ダイポールアンテナ、11 回路基板、12 高周波電源部、13 同軸ケーブル、14 平衡・不平衡変換素子、16 回路基板、17 無線送受信回路モジュール、19 支持部、20 アンテナエレメント、22 フレキシブル回路基板
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記第1筐体の導体部によって第1アンテナエレメントを構成するとともに、上記第1筐体に対して展開自在に支持されたアンテナ部材によって第2アンテナエレメントを構成し、これら第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントに対して上記第2筐体側に設けた無線送受信回路部から平衡・不平衡変換素子を介して平衡給電を行うことによって平衡アンテナを構成し、
上記第1筐体側に設けた上記平衡・不平衡変換器と上記第2筐体側に設けた上記無線送受信回路部との給電線に同軸ケーブルを用るとともに、上記同軸ケーブルを介して上記第1筐体側の回路部と上記第2筐体側の回路部との信号線路と独立してグランド接続を行うことを特徴とする携帯型無線端末装置。 In a portable wireless terminal device including a housing that is divided into at least a first housing and a second housing, and the first housing and the second housing are coupled to each other via a hinge mechanism so as to be expandable.
The first antenna element is configured by the conductor portion of the first casing, and the second antenna element is configured by the antenna member supported so as to be expandable with respect to the first casing. A balanced antenna is configured by performing balanced power feeding via a balanced / unbalanced conversion element from the wireless transmission / reception circuit unit provided on the second housing side for the two antenna elements,
A coaxial cable is used as a power supply line between the balanced / unbalanced converter provided on the first housing side and the wireless transmission / reception circuit unit provided on the second housing side, and the first cable is connected via the coaxial cable. A portable wireless terminal device, wherein ground connection is performed independently of a signal line between a circuit unit on a housing side and a circuit unit on the second housing side.
The portable wireless terminal device according to claim 1, wherein the antenna member is held at an appropriate deployment angle with respect to the first housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148604A JP4626398B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Portable wireless terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148604A JP4626398B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Portable wireless terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006325152A true JP2006325152A (en) | 2006-11-30 |
JP4626398B2 JP4626398B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=37544453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148604A Expired - Fee Related JP4626398B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Portable wireless terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626398B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038473A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Folding communication terminal |
JP2010011236A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Fujitsu Ltd | Electronic apparatus |
JP2010268167A (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Tokai Rika Co Ltd | Antenna device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10150313A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | Portable information terminal |
JP2004179995A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication apparatus |
JP2004228790A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Antenna system and mobile wireless apparatus |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148604A patent/JP4626398B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10150313A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | Portable information terminal |
JP2004179995A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication apparatus |
JP2004228790A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Antenna system and mobile wireless apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038473A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Folding communication terminal |
JP2010011236A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Fujitsu Ltd | Electronic apparatus |
JP2010268167A (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Tokai Rika Co Ltd | Antenna device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4626398B2 (en) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4242780B2 (en) | Balanced multiband antenna device | |
JP3613525B2 (en) | Portable radio | |
JP4660633B2 (en) | transceiver | |
JP3955041B2 (en) | Mobile phone | |
KR20060092062A (en) | Wireless communication apparatus | |
JP2006025392A (en) | Earphone cable antenna device, connection cable, and broadcast receiving apparatus | |
JPWO2006046714A1 (en) | Mobile phone with broadcast receiver | |
JPWO2009019782A1 (en) | ANTENNA DEVICE AND PORTABLE RADIO DEVICE | |
US7911392B2 (en) | Multiple frequency band antenna assembly for handheld communication devices | |
US8232926B2 (en) | Mobile wireless device | |
JP3854976B2 (en) | Foldable portable radio | |
JP4031776B2 (en) | Mobile phone with broadcast receiver | |
WO2002056415A1 (en) | Built-in anenna of portable radio apparatus | |
JP2000174527A (en) | Portable electronic device | |
WO2006011322A1 (en) | Mobile telephone device | |
JP4626398B2 (en) | Portable wireless terminal device | |
JP2006067133A (en) | Folding type portable radio device | |
JP2002171111A (en) | Portable radio and antenna for it | |
WO2006129400A1 (en) | Portable wireless apparatus | |
WO2011135851A1 (en) | Wireless terminal | |
JP2007074491A (en) | Portable terminal | |
JP2001230613A (en) | Antenna system and portable radio equipment | |
JP2003264414A (en) | Foldable portable radio terminal | |
JP2020519082A (en) | Millimeter wave antenna | |
JP2010232889A (en) | Mobile terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |