JP2006318448A - インタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法及び、この方法をプログラム化して収録したコンピュータで読出し可能な記録媒体{Methodforautomationofsoftwaremanufacturingprocessbasedongraphicuserinterfacedesign,andComputerreadablemediumhavingthereoncomputerexecutableinstructionforperformingthesame} - Google Patents
インタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法及び、この方法をプログラム化して収録したコンピュータで読出し可能な記録媒体{Methodforautomationofsoftwaremanufacturingprocessbasedongraphicuserinterfacedesign,andComputerreadablemediumhavingthereoncomputerexecutableinstructionforperformingthesame} Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318448A JP2006318448A JP2006069809A JP2006069809A JP2006318448A JP 2006318448 A JP2006318448 A JP 2006318448A JP 2006069809 A JP2006069809 A JP 2006069809A JP 2006069809 A JP2006069809 A JP 2006069809A JP 2006318448 A JP2006318448 A JP 2006318448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- interface screen
- name
- design
- item name
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000013479 data entry Methods 0.000 claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 47
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 56
- 238000011161 development Methods 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 40
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 2
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/20—Software design
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/30—Creation or generation of source code
- G06F8/38—Creation or generation of source code for implementing user interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【解決手段】 ユーザが入力するデータの項目名表示欄、対応するデータ入力欄、及びイベントボタンを含む業務プログラムのユーザインタフェース画面をグラフィックユーザインタフェース(GUI)で作成する。次に、DB名及びテーブル名を指定し、各インタフェース画面を分析してテーブルのフィールド設計情報を自動抽出する。続いて、テーブルごとにフィールド構造を定義したデータベース設計図(ERD)をグラフィックインタフェースで作成する。続いて、テーブルのフィールド構造を参照してSQL命令文を自動生成して物理的データベースを作成する。続いて、ボタンの動作と連動して実行されるSQL命令文を自動生成し、ボタンの動作イベントと連動させる。
【選択図】 図1
Description
しかしながら、構造的開発方法論はソフトウェア開発方法において開発のプロセスの体系を確立する契機にはなったが、1980年代以後ソフトウェアの機能が急激に多様化され、ユーザの要求水準も益々高まりつつあり、ソフトウェア生産の限界に直面することになった。特に、以前はソフトウェアの開発が単位モジュールや単位プログラムを開発するレベルに留まったが、1980年代以後には企業の全社的なレベルでの情報システムに対するニーズが発生し、企業の戦略的な側面まで考慮した大型プロジェクトが現れ、既存の構造的開発方法論では変化する環境にうまく適応することができなかった。
このような限界を解決すべく、1981年C.Finkelsteinは情報工学 (Information Engineering)という用語を提案し、J.Martinはこの思想を方法論で具体化した「情報工学方法論」を定立して幅広く広めた。ここで、情報工学とは「企業や企業の核心部門が要求する情報システムの計画、 分析、設計及び構築に必要な定型化された方法の応用」をいう。
情報工学開発方法論は企業中心の思想を持っているため、企業情報と企業の業務手順に焦点を合せてシステムデータと自動化手順を模型化している。また、「計画」−「分析」−「設計」−「構築」とつながる各段階間の柔軟な進行と統合を追求し、方法論とケースツールが相互補完的な役割が十分果たせるようになっている。そこで、情報工学に基づいて作られた多様な開発方法論は、その方法論に合うケースツールを導入したり、独自で開発した方法論とケースツールをともに提供している。
しかしながら、情報工学的開発方法論の体系的で徹底した管理を追求する特性は、過度に多くの時間と費用を要求するようになる。また、その根幹には依然として構造的開発方法論のパラダイムに基づいているため、システム開発の柔軟性においても多くの問題を含んでいた。そこで1990年代半ば以後、これに対する代案として客体指向方法論、CBD方法論などの概念が登場して活発に研究されることになったが、まだ十分に実用化されているとはいえないのが現実である。
すなわち、既存の開発方法論は非常に複雑に構成されており、要求する産出物の量も膨大である。例えば、韓国電子通信研究院(ETRI)で研究開発して、韓国内の代表的なコンポーネント基盤の開発方法論として活用されている「MARMI−III」の場合、全体4個のphase、30個のactivity、96個のtaskで構成されており、要求される産出物の種類も膨大である。そして、特定のタスクで作成された産出物が他のタスクに参照され、修正される作業まで考えれば、単に産出物の数で立てられる予想工数以上の作業量が必要になるだろう。
このように既存の開発方法論が複雑な手順と膨大な規模で構成された理由は、最初の分析段階からデータ構造とプロセス及びユーザインタフェース体系までを同時に考慮し、システムを構築していく方式であるからである。このような方式の開発方法論は開発者に立体的な視角と接近方式を持たせるように要求する。そして、既存の方法論はデータとプロセスというソフトウェア的な領域だけでなくシステムを構築する技術的な環境までも同時に考慮している。このような前提では本当にすばらしい方法論が登場して完璧に立体的な接近方法を提示し、段階別に必要な産出物及び指針を明確に定義したとしても、これは既に実用的な経済性をなくすほど複雑になる。
すなわち、ソフトウェア開発過程で柔軟性が最も低くて、問題が発生したり追加事項があるときに修正が最も難しい部分はデータベースと関連した部分である。データベースの構造に少しでも変更事項が発生すればそれに関連した数多くのモジュールが影響を受け、これにより工数が極めて増加することになる。したがって、常識的には柔軟性が低い作業は全体の工程上、後半部で行われるのが自然なことである。
ところが、既存の開発方法論ではデータベースと関連した部分は、全体の開発工程上、前半部に位置するため、基本的な前提がソフトウェアの遂行する核心機能であるビジネス及び業務機能の自動化から外れ、データ処理にあらゆる関心を集中させていた。そこで、方法論上の分析段階からプロセス分析とともにデータモデリング作業が行われるので、設計段階でも最終処理及び保存されるデータベース構造を物理的次元まで設計するのに重点を置いて処理してきた。すなわち、プログラムソースコーディングなど本格的な具現作業に入る前にデータ構造が既に確定されるわけである。
一つは、分析段階からデータ構造を考慮していくのがプロセスを根本的に改善し、革新するのに相当な制約条件として作用されるという点である。最初、情報工学が登場したときには現場で発生する問題を分析し、非効率的な部分を修正して人が処理した仕事を情報技術に切り替えるのが情報システム開発の本質であった。したがって、現行のプロセスとデータ構造を開発者に理解しやすく伝達する必要があり、その方法として登場したのがまさに多様なモデリング技法であった。このように過去には開発方法論が現実をそのまま模型化することに主眼を置いたが、今日では現行システムやプロセスを革新することが重要なイシューとなっている。
言い換えれば、真のプロセス革新やBPRを推進するためには、既存システムや現場の業務処理手順及び慣行から一歩後退して、ITという革新的な手段を活用し、より合理的なプロセスだけを研究して発展させることが需要者の最も重要な要求となっている。このような観点から見れば、分析、設計段階から現在の遂行構造に対応するデータ構造を考慮すると同時にプロセスの改善可能性や効率性を評価し進行するのは根本的な目的を達成するのに殆ど不可能なことである。
すなわち、既存の開発方法論はコンピュータ技術を持った開発者と業務論理を理解しているユーザの役割を明確に分けている。これは開発者とユーザが持っている知識だけでなくシステムを把握する観点も全く異なるために表れる当然な結果である。
まず、知識の側面から見れば、開発者の場合には業務論理を正しく理解していない状態であり、ユーザの場合にはシステムを構築できるほどの開発能力や知識を持っていない状態である。そして、システムを眺める観点においても二人の主体には大きな差が発見される。ソフトウェア開発においてユーザはシステムが何(What)をしてくれるのかが観点であるが、開発者はどのように(How)具現するのかが観点である。したがって、開発者はプログラムの開発の際、何をどのように作るかをユーザや関連専門家と十分に協議しながら仕事を進めなければならない。このように分析−設計−開発につながる段階にこのように多くて複雑な検討と承認及びテスト手順が含まれざるをえないことである。
このような特性のために分析・設計段階ではコミュニケーションが非常に重要な要素であり、コミュニケーションが最も活発に行われる段階でもある。実際に開発者とユーザ間のコミュニケーションはソフトウェア開発プロジェクトで最も重要ではあるが、最も成功的に遂行することも難しい部分である。
開発者とユーザ間に存在するこのようなギャップをなくしてコミュニケーションの効率性を高めるために多様なツールと技法が研究・開発された。ERDやDFD、UMLなどのような分析及びモデリング部分を支援するツールは複雑な現状を抽象化させ理解しやすくし、開発者とユーザ間のコミュニケーションの不一致を最小化するのに役に立った。
また、プロトタイプを利用するのは開発者にユーザの要求事項が何であるかを明確に糾明し、要求事項を確実に理解させる有用な方法の一つではある。しかし、プロトタイプを完成品へ移行するほど多くの変化が発生することになり、結局はユーザに完成品に対しての間違った情報を提供することで誤解を引き起す。さらに、他のプログラムやシステムとの交流及び統合などに対する良い結果を容易に得られないという問題点も含んでいる。
つまり、最終的にソフトウェアを使用するユーザの立場だけを考えれば、業務プロセスを本質的に理解している業務プロセス設計者が設計から具体的な具現作業まで行うのが最も理想的なことである。しかし、既存の開発方法と開発システムではハードウェアや運営体制を制御する詳細な機能までを視野にいれてソースコードで開発しなければならなく、再使用性を通じてソフトウェアの開発生産性を極大化するというコンポーネント基盤の開発方法論さえも結局は各コンポーネントを組み立て、ユーザインタフェースと連係する作業は専門開発者により行わなければならない作業であり、先述のように業務プロセス設計者の役割を根本的に拡大させるのは不可能なことである。
特に、本発明は業務用ソフトウェアを生産するにあたって、本質的な競争力といえるビジネスプロセスに対する理解と設計能力を揃えた人々の役割範囲を最大限に拡大すると同時に、具現段階の各部分を最大限に人工知能で自動化し、開発を支援する著作システムを開発することで、過去の方法論及び体制と比較したとき、革新的に短時間でかつユーザ指向的な高機能ソフトウェアを開発する生産体制を構築することにその目的がある。
望ましくは、上記 (c) 段階は、(c1) 各インタフェース画面に含まれたデータ入力欄を基準にして項目名表示欄の探索方向と探索範囲とを設計者から指定される段階と、(c2) 指定された探索条件に応じて各データ入力欄ごとに項目名表示欄に記載された項目名を抽出する段階と、(c3) 抽出された項目名をフィールド名に指定するか、または抽出された項目名を所定の基準により加工してフィールド名に指定する段階と、(c4) 上記データ入力欄のサイズを計算してフィールド長さに指定する段階と、(c5) データ入力欄と指定されたフィールド名とを互い連係させる段階と、を含む。ここで、上記の加工は、例えば抽出された項目名からスペース及び特殊記号を削除することを言う。
望ましくは、上記 (c4) 段階は、各データ入力欄に対して現在フォントの種類及びサイズを認識してデータ入力欄に入力できる文字の数を計算してフィールド長さとして指定する段階である。
本発明の(b) 段階では、設計者が選択したインタフェース画面内の所定文字列がテーブル名として指定されることが望ましい。ここで、上記所定文字列はインタフェース画面の題目であり得る。
望ましくは、各インタフェース画面とデータベース設計図とは相互同期化されている。このような場合、設計者によりインタフェース画面に含まれた項目名表示欄またはデータ入力欄の追加、削除、変更が行われれば、その変更された事項がデータベース構造図に自動反映される。さらに、設計者によりデータベース構造図に含まれた特定テーブルのフィールドに対する追加、削除、またはフィールドの名称及び属性が変更されれば、該特定テーブルと関連したインタフェース画面で項目名表示欄及びデータ入力欄の追加、削除、変更の形態で自動反映される。
本発明において、上記イベントボタンの機能は、データの保存、削除、以前レコードへの移動及び以後レコードへの移動からなる群より選択された一つまたは二つ以上の組み合わせであり得る。
上記のような本発明に伴うソフトウェア生産工程の自動化方法は、コンピュータで読出し可能な記録媒体に保存することができる。このような記録媒体はコンピュータシステムによって読み出せるようにプログラム及びデータが保存されるあらゆる種類の記録媒体を含む。その例は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD(Compact Disk)−ROM、DVD(Digital Video Disk)−ROM、磁気テープ、フレキシブルディスク、光データの保存装置などがある。また、このような記録媒体はネットワークで連結したコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータが読み出すことができるコードに保存され、実行することができる。
このように業務論理の理解者が設計から具現までソフトウェア生産手順の核心工程で実質的な役割を果たすことになると、従来のソフトウェア開発方式で業務専門家と開発技術者間のコミュニケーションに消耗された直接的な費用と時間は勿論、コミュニケーション誤解によって発生する試行錯誤と費用などをなくしてソフトウェアの設計及び生産速度を革新的に向上させることができる。
図面に示されたように、本発明が提示するソフトウェアの自動生産方法は大別して六つの細部段階101〜106で構成される。
具体的には、「最終インタフェース画面の様式と細部機能設計及び定義」段階101は、コーディングなど専門的なソフトウェア技術を保有していないユーザ(例えば、プロセス分析家、業務論理を理解している実務者など)が誰でも容易に使用することができるGUI方式の開発著作ツールを利用して、実際エンドユーザ(End−User)が使用する入出力画面を構成するデザイン要素を生成(図2参照)し、該画面で行われるプロセスと細部処理機能とを実現するためアプリケーションの具体的な機能の設計及び定義する作業を遂行する段階である。
「インタフェース画面を自動分析してDB設定のための情報抽出及び指定」段階102は、以前の段階101で設計、作成したインタフェース画面上で、実際にエンドユーザがデータを入力する入力欄と関連名称(例えば、図5の「使用者コード」等)を自動に探索してインタフェース画面を構成する入力欄が連結されたデータベースのフィールド名を自動抽出し、これを物理的なデータベースのフィールドとして適した形で使用できるようにスペースや特殊文字を除去した後、データ入力欄の情報を保存するデータベースのフィールド名に自動的に指定する段階である。また、この段階では、入力欄が連結されたデータベースのテーブル名もテーブル名称の自動指定プログラム(図7参照)を活用して簡単に一括・自動指定することになる。
インタフェース画面を設計した後には、各データ入力欄に指定されたDB設定情報(テーブル名、フィールド名、データ型、データ長さ、連結フィールド(Join情報)等)を分析してデータベース設計図(以下、ERD)を作成しなければならない。この過程が「DB設定のための情報を分析してERD自動作成」段階104である(図9参照)。
ERDが作られた後、該ERDの内容に合う物理的データベース構造を作成するためのテーブル及びフィールド作成SQL文章を作成しなければならない。この作成も「ERDを分析して物理的DB生成に必要なSQL自動作成」段階105で本発明の著作システムを通じて、自動に生成することになる(図10参照)。
上のような過程を経て、既存のプログラミング言語に対する知識や技術が不足した業務論理理解者がエンドユーザのインタフェース画面だけ設計すれば、本発明が提供する方法論と細部支援著作システムを活用して物理的データベースの作成まで含んだ、完成した応用プログラムを非常に早く開発し、この状態でまさに実務に適用することができる。
参照番号201は本発明で提供する著作システムのメインフレームであり、参照番号203は著作システムで開発中であるインタフェース画面の例である。参照番号203のようなインタフェース画面は、業務用プログラムを開発するのに必要な要素機能を標準オブジェクト化して提供されるビジネスコンポーネント202を使用して設計及び具現することになる。
データ入力欄の名称探索部301は、インタフェース画面が設計されれば、各データ入力欄の左側や上段を自動に探索して該当データ入力欄の項目名が存在するのかを確認する。項目名が存在すればデータベースのフィールド名調整部302で該当項目名を物理的データベースのフィールド名として使用できるように、スペースや特殊文字を除去した後、データベースフィールド名の自動設定部304に伝達する。
データベースのフィールド長さ表示部303は、インタフェース画面設計の際、データ入力欄を作成するときマウスのドラッグを通じてデータ入力欄の長さを調節すれば、該当入力欄に入れる文字の数を自動計算して画面上に小さなツールチップで表示する(図6の603参照)。そして、ユーザがドラッグしたマウスボタンを置いた瞬間、データ入力欄の長さを自動的に認識してデータベースのフィールド長さの自動設定部305に伝達する。
なお、インタフェース画面を設計するときには、一般に該当画面の名称が該当画面を構成するデータ入力欄の共通したテーブル名に使われる場合が多い。このような点に鑑みてデータベース・テーブル名の一括指定部306では、インタフェース画面を構成するデータ入力欄のテーブル名として一括指定しようとする項目名表示欄を設定し、該当項目名(例えば、インタフェース画面の題目)をあらゆるデータ入力欄のテーブル名として一括指定する。
データベース設計図の自動一括生成部307では、先に指定したDB設定情報(テーブル名、フィールド名、データ型、データ長さ、連結フィールド(Join情報)等)を分析してERDを自動作成する。そして、データベース設計図の解析部308でこのERD情報を分析し、物理データベース生成SQL作成部309でDB生成のためSQL文章を自動生成する。
インタフェース画面設計と関連データベースの作成が完了した以後にもERD上で変更事項がある場合にERD修正作業とインタフェース画面の修正作業を常に同期化された状態を維持するため、データベース設計図及びインタフェース画面の同期化部311では、ERD情報の変更に応じてインタフェース画面のデータ入力欄のDB設定情報を自動に変更して別々に修正する面倒をなくしてくれる機能をする。
まず、設計者はインタフェース画面を設計した(401)後、画面を構成する項目名表示欄の中で該当画面のデータ入力欄のテーブル名に使用するオブジェクトを選択する。また、データ入力欄の題目をどの方向で自動探索するか、そしてどんな範囲(横認識範囲または縦認識範囲)内にあるものを題目として認識するのかに対する自動認識処理基準を設定する(402)。
設計者がここまで作業をした後、該当インタフェース画面を保存すると、データ入力欄のテーブル名とフィールド名の自動探索及び設定プログラムは、まず設計者が該当インタフェース画面のデータ入力欄で共通したテーブル名として使用するように指定した項目名表示欄を探索した(403)後、インタフェース画面を構成するあらゆる構成オブジェクトのリストを作成する(404)。それから、段階405から段階415までの過程を繰り返しながら各データ入力欄のテーブル名とフィールド名を指定することになる。
一つのデータ入力欄に対して上のように段階405から段階414までの過程を遂行してから、段階404で作成した画面構成オブジェクトリストから次のオブジェクトを探索して、存在する場合にはデータ入力欄なのかを確認する(405)過程からさらに繰り返し、存在しない場合にはプログラムを終了する。
図面から見られるように、一般的なデータ入力画面では501のような項目名表示欄とそれに対応する502のようなデータ入力欄がペアになって存在する場合が殆どである。図面で項目名表示欄はテキストが記入された領域であり、データ入力欄は長方形ボックスが入力された領域である。図5のプログラム画面で設計者がデータ入力欄の題目認識方向503と横及び縦認識範囲値504を設定すれば、図4の段階407、408及び409で、データ入力欄のテーブル名及びフィールド名を自動で探索するための基準情報に活用することになる。
図面に示されたように、例えばデータ入力欄602には項目名表示欄601の項目名がフィールド名に指定される(604参照)。また、データ入力欄602を実際に作成するためにマウスをドラッグすれば、その長さを認識して選択されたフォント(Font)の種類とサイズなどを考慮して該当する長さに入力できる文字数をリアルタイムで著作システム画面上に自動に表示する(603参照)。そして、設計者が特定の長さに合せてマウスボタンを置けば、その瞬間に画面上に表示された文字数を該当データ入力欄のフィールド長さに自動設定することになる(605)。
図面に示されたように、インタフェース画面の題目701でマウスの右側ボタンをクリックして該当題目表示欄をテーブル名として使用するように設定すれば(702参照)、該当インタフェース画面内部のあらゆるデータ入力欄に対してテーブル名を題目表示欄701の題目で一括指定することになる(703参照)。
図面を参照すれば、まずユーザがあらかじめ設計しておいた特定インタフェース画面を選択した後、ERD自動設計機能を作動すれば、ERD自動設計プログラムはインタフェース画面を構成するオブジェクトのリストを作成する(801)。そして、このリストを参照して画面構成オブジェクトを一つずつ点検しながらデータ入力欄である場合に(802)、該当データ入力欄の各種データベース設定情報を確認して文字列形態のデータ組み合わせを作成する。
まず、データ入力欄であることが確認されれば、データ型とフィールド長さを確認する(803)。それから、論理的ERDモデルで使用する項目名(物理的モデルでのフィールド名と区別すべきである)を確認する。このとき、図4の段階412で特定項目名表示欄がデータ入力欄と連結されインデックスを有している場合には、項目名表示欄の項目名をデータ入力欄の項目名に設定する(805)。そして、該当データ入力欄と連結された項目名表示欄がない場合には、ユーザが指定したデータ入力欄の固有名称とデータ入力欄のインデックスとを組み合わせて「データ入力欄の名称_データ入力欄のインデックス」の形態で項目名を設定する(806)。
最後に、このようにインタフェース画面を構成するデータ入力欄に対して段階803から807までの過程を経ながら収集された「ERD作成のための設計情報(データ入力欄のインデックス、テーブル名、フィールド名、データ型、フィールド長さ、項目名、PK情報、FK情報)」をデータ入力欄固有の文字列形態に組み合わせる(808)過程を経れば、インタフェース画面のデータ入力欄からERD設計情報を抽出する作業を完了することになる。このように一つのデータ入力欄に対して情報抽出作業が終われば、段階801で作成した構成オブジェクトリストから次のオブジェクトを探索して(809)、データ入力欄である場合に段階803から段階808までの過程を繰り返す。すなわち、インタフェース画面を構成するあらゆるデータ入力欄に対して上のような過程を遂行する。
テーブルとフィールドの作成が終われば、ERD設計情報で各フィールドごとに指定されたデータ型とフィールド長さ情報に応じてERD図面上に適用し(813)、主キー(PK)に指定されたフィールドはテーブル最上段へ移動させ別途表示をして、主キーフィールドであることを示す(814)。最後に、ERD設計情報のFK情報に応じて関係のあるテーブル間に連結する(815)過程を終わりにして、ERD自動設計が完了する。
図面に示されたように、ERD自動設計プログラムでは、まずインタフェース画面の目録903を見ながらERDを作成しようとする画面を選択する。すると、プログラムでは該当画面から読み出されたERD設計情報を自動で分析して必要なテーブルとフィールドリストをツリー形態に構成した後、画面上に表示するようになる(902)。そして、ユーザがERD自動設計命令を下すと、901のようなERD図面表示部に自動に設計されたERDが描かれる。
ユーザが図10のようなERD自動設計プログラムを使用してERD図面1001を自動作成したり、最初から直接設計した後、該当するERD図面に合う物理的テーブル作成命令をすると、テーブル作成のためのSQL自動作成プログラムは、テーブル作成に必要なSQL文章1002を自動作成する。このとき、ユーザは細部オプション設定ウィンドウ1003でテーブル及びフィールド別、作成可否とテーブル作成に必要な各種オプション1004を自由に選択してSQL文を新しく編集して作成することもできる。
ここで、設定できるオプションには、基本キー指定可否、参照キー指定可否、テーブル作成可否、同名のテーブル存在時に既存テーブル削除可否、ビューテーブル作成可否、同名のビューテーブル存在時に既存ビューテーブル削除可否、各コラム別有効性及びディフォルト値の設定可否、Public権限設定(Grant)及び制限(Deny)可否などがある。
このようにテーブル作成のためのSQL文章を自動作成した後、ユーザがテーブル作成命令を下すと、該当SQL文章を直ちに実行して物理的データベース内に該当テーブルとフィールドを作成する。
図面を参照すれば、まずERD図面(図10の1001)からテーブル及びフィールド情報を探索する(1101)。それから、作成すべきテーブルとフィールドをツリー形態に構成して画面上に表示し、ユーザが必要としないテーブルやフィールドを除外させる(1102)。ユーザは、作成しようとするテーブルとフィールドが確定されれば、SQL作成の際に必要な各種オプションを設定する(1103)ことができる。
上のようにテーブル作成のためのSQL自動作成に必要な基本情報が確定されれば、ユーザはテーブル作成のためのSQL文章を作成するように命令を下す(1104)。すると、プログラムは前段階で設定した情報を総合し分析して必要なSQL文章を作成した後、画面(図10の1002)上に表示する(1105)。ユーザが最終的にSQL文章の実行命令を下すと、該当SQL文章を実行して物理的なデータベース内にテーブルを自動に作成する(1106)。
図面を参照すれば、インタフェース画面設計者は、まず特定インタフェース画面1201を設計して画面内にDB動作を起こすための機能ボタンを作成しなければならないである。図面で機能ボタンは、「前ページ」、「次ページ」、「図書情報」及び「修正」ボタンである。必要なボタンを作成した後、特定機能ボタンのところでマウス右側ボタンをクリックすれば(1202)、該当機能ボタンのクリック時に自動で作成、実行されるSQL文章の内容を予想することができる(1203)。
図面を参照すれば、まずユーザがインタフェース画面に機能ボタンを作成し、その種類を定義すれば(1301)、プログラムではユーザが機能ボタンをクリックしたときに作動させるSQL文章を自動的に作成する。具体的に、プログラムはまず機能ボタンの種類を確認する(1302)ことになるが、その以後の過程は機能ボタンの種類によって変わる。すなわち、新しいレコードを作成する「保存」ボタン及びレコードを削除する「削除」ボタンである場合と、直前のレコードまたは直後のレコード情報を読み出す「以前レコードへ移動」、「以後レコードへ移動」の類型のボタンなどによって以後の手順が変わる。
図面を参照すれば、プログラムはERD図面上で設計者がテーブル名、フィールド名、フィールド長さ、データ型、PK情報、FK情報等を変更した場合(1401、1402、1403)に、該当するERD図面と関連したインタフェース画面のデータ入力欄にも変更された情報を反映してくれる機能をする。もちろん、ユーザがERD図面とインタフェース画面とを自動に同期化するように設定した場合(1404)にのみ作動することになる。
変更事項があってユーザが変更事項をインタフェース画面に自動適用するように設定した場合(1405)には、変更された情報の種類、変更された値、変更されたフィールドを使用するインタフェース画面のパス、変更されたフィールドを使用するデータ入力欄のインデックスに文字列を作成する(1406)。このように文字列の形態に作られた変更情報はインタフェース画面を設計するプログラムに伝送され(1407)、インタフェース画面を設計するプログラムでは文字列に存在するインタフェース画面を検索し(1408)、変更情報文字列の構成内容に応じてデータ入力欄の設定情報を自動的にリアルタイム変更してERD図面とインタフェース画面間の同期化を行う。
以上のように、本発明はたとえ限定された実施例と図面により説明されたが、本発明はこれに限られずに本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と以下に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能なことは同然なことである。
102 「インタフェース画面を自動分析してDB設定のための情報抽出及び指定」段階
103 「ボタンの機能を分析して実行命令語のコード自動作成」段階
104 「DB設定のための情報を分析してERD自動作成」段階
105 「ERDを分析して物理的DB生成に必要なSQL自動作成」段階
106 「SQL命令を実行してプログラム運営に必要な物理的DB生成」段階
Claims (11)
- ユーザインタフェース画面を先に設計し、その以後生産工程を自動化する逆工学方式の業務プログラム自動生産方法において、
(a) ユーザから入力されるデータの項目名表示欄及びこれに対応してデータが入力されるデータ入力欄と、機能識別が可能なイベントボタンとを含む業務プログラムのユーザインタフェース画面をグラフィックユーザインタフェースで作成する段階と、
(b) インタフェース画面を通じて、入力されるデータが保存されるDB名及びテーブル名を各インタフェース画面ごとに設計者から指定される段階と、
(c) 各インタフェース画面を分析して項目名表示欄の項目名とデータ入力欄のサイズとに基づいてテーブルのフィールド設計情報を自動抽出する段階と、
(d) 各インタフェース画面ごとに分析されたフィールド設計情報と各インタフェース画面ごとに指定されたテーブル名を参照してテーブルごとにフィールド構造を定義したデータベース設計図(ERD)をグラフィックインタフェースで作成する段階と、
(e) 上記データベース設計図に表示されたテーブルのフィールド構造を参照してデータベースを作成するためのSQL命令文を自動作成し実行して物理的データベースを作成する段階と、
(f) 上記イベントボタンの機能を識別してボタンの動作と連動して実行されるSQL命令文を自動作成してボタンの動作イベントと連動させる段階と、を含むことを特徴とするインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。 - 上記(c)段階は、
(c1)各インタフェース画面に含まれたデータ入力欄を基準にして項目名表示欄の探索方向と探索範囲とを設計者から指定される段階と、
(c2)指定された探索条件に応じて各データ入力欄ごとに項目名表示欄に記載された項目名を抽出する段階と、
(c3)抽出された項目名をフィールド名に指定するか、または抽出された項目名を所定の基準により加工してフィールド名に指定する段階と、
(c4)上記データ入力欄のサイズを計算してフィールド長さに指定する段階と、
(c5)データ入力欄と指定されたフィールド名とを互い連係させる段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。 - 上記の加工は抽出された項目名からスペース及び特殊記号を除去することを特徴とする請求項2に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。
- 上記(c4)段階は、
各データ入力欄に対して現在フォントの種類及びサイズを認識してデータ入力欄に入力できる文字数を計算してフィールド長さに指定する段階であることを特徴とする請求項2に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。 - 上記(b)段階では、
設計者が選択したインタフェース画面内の所定文字列がテーブル名に指定されることを特徴とする請求項1に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。 - 上記所定の文字列はインタフェース画面の題目であることを特徴とする請求項5に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法.
- 各インタフェース画面とデータベース設計図とは相互同期化されていることを特徴とする請求項1に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。
- 設計者によりインタフェース画面に含まれた項目名表示欄及びデータ入力欄の追加、削除または変更が行われる段階と、
上記変更された事項がデータベース構造図に自動反映される段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。 - 設計者によりデータベース構造図に含まれた特定テーブルのフィールドが追加、削除、またはフィールドの名称及び/または属性が変更される段階と、
上記特定テーブルと関連されたインタフェース画面で項目名表示欄及び/またはデータ入力欄の追加、削除または変更の形態に自動反映される段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。 - 上記イベントボタンの機能は、データの保存、削除、以前レコードへ移動及び以後レコードへ移動からなる群より選択された一つまたは二つ以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載のインタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法。
- 請求項1ないし請求項10の何れか一項に記載の方法をプログラム化して収録したコンピュータで読出し可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050039776A KR100558952B1 (ko) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 인터페이스 화면 설계 중심의 소프트웨어 생산 공정 자동화방법 및 이 방법을 프로그램화하여 수록한 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318448A true JP2006318448A (ja) | 2006-11-24 |
JP4544473B2 JP4544473B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=37179502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069809A Active JP4544473B2 (ja) | 2005-05-12 | 2006-03-14 | インタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法及び、この方法をプログラム化して収録したコンピュータで読出し可能な記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7783678B2 (ja) |
JP (1) | JP4544473B2 (ja) |
KR (1) | KR100558952B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059845A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Nec Corp | データベース操作装置、データベース操作方法、及びプログラム |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7716168B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-05-11 | Microsoft Corporation | Modifying table definitions within a database application |
US7546286B2 (en) * | 2004-02-19 | 2009-06-09 | Microsoft Corporation | Offline multi-table data editing and storage |
US7546291B2 (en) * | 2004-02-19 | 2009-06-09 | Microsoft Corporation | Data source task pane |
US8135755B2 (en) * | 2005-06-29 | 2012-03-13 | Microsoft Corporation | Templates in a schema editor |
US7743026B2 (en) | 2006-01-31 | 2010-06-22 | Microsoft Corporation | Redirection to local copies of server-based files |
KR101101826B1 (ko) * | 2006-10-24 | 2012-01-05 | 삼성전자주식회사 | 화상처리장치 및 화상처리방법 |
WO2008147616A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Zoot Enterprises, Inc. | System and method for rapid development of software applications |
US9417934B2 (en) | 2007-08-31 | 2016-08-16 | Core Wireless Licensing S.A.R.L. | Information distribution in a dynamic multi-device environment |
WO2009066762A1 (ja) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Nec Corporation | ユーザインタフェース認識装置及びユーザインタフェース認識方法 |
US20090288066A1 (en) * | 2008-02-12 | 2009-11-19 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Editing apparatus and method for test driven development |
KR100994829B1 (ko) * | 2008-06-26 | 2010-11-16 | 정윤식 | 일반사용자가 코딩없이 제작하고 수정할 수 있는 기술을 이용한 업무처리 시스템 작성방법 |
CN102314633A (zh) * | 2010-06-30 | 2012-01-11 | 国际商业机器公司 | 用于处理数据分析的设备和方法 |
US9335832B2 (en) * | 2011-12-23 | 2016-05-10 | Sap Se | Executing system actions corresponding to user inputs |
US8972941B2 (en) * | 2012-07-18 | 2015-03-03 | International Business Machines Corporation | Integrated development environment-based workload testing in a networked computing environment |
US9563674B2 (en) * | 2012-08-20 | 2017-02-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Data exploration user interface |
US10001897B2 (en) | 2012-08-20 | 2018-06-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User interface tools for exploring data visualizations |
US20150012329A1 (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | Microsoft Corporation | Process flow infrastructure and configuration interface |
US10416871B2 (en) | 2014-03-07 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Direct manipulation interface for data analysis |
KR20160046695A (ko) | 2014-10-21 | 2016-04-29 | 유홍준 | 소프트웨어 요소 부분인식 처리 방법 및 시스템 |
WO2016118940A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Magnan Technologies, Llc | Systems and methods for automatically generating application software |
US20170004152A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Bank Of America Corporation | System and method for dynamic data archival and purging |
KR101765324B1 (ko) * | 2016-04-19 | 2017-08-04 | 강희기 | Sql과 다이어그램을 이용하는 소스코드 생성 장치 및 그의 처리 방법 |
US11030165B2 (en) | 2017-12-11 | 2021-06-08 | Wipro Limited | Method and device for database design and creation |
CN110442340B (zh) * | 2019-07-04 | 2023-10-10 | 湖南善禧文化股份有限公司 | 基于数据处理的表单生成方法、装置和计算机设备 |
CN112464625B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-03-29 | 金蝶云科技有限公司 | 单据生成方法、装置、计算机设备和存储介质 |
US11681964B2 (en) * | 2021-03-15 | 2023-06-20 | Cerner Innovation, Inc. | System and method for optimizing design, workflows, performance, and configurations based on design elements |
CN113326282A (zh) * | 2021-06-17 | 2021-08-31 | 中国农业银行股份有限公司 | Sql语句生成方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN115994142B (zh) * | 2022-12-13 | 2024-04-02 | 浙江浙里信征信有限公司 | 一种基于数据中台的数据开发方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08241337A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | データベース装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6076080A (en) * | 1997-11-04 | 2000-06-13 | The Standard Register Company | Forms order entry system |
US6097382A (en) * | 1998-05-12 | 2000-08-01 | Silverstream Software, Inc. | Method and apparatus for building an application interface |
JP2988911B1 (ja) | 1998-07-03 | 1999-12-13 | 三菱電機株式会社 | プログラム自動生成装置 |
US7007034B1 (en) * | 2000-01-21 | 2006-02-28 | International Business Machines Corporation | File structure for storing content objects in a data repository |
US7076494B1 (en) * | 2000-01-21 | 2006-07-11 | International Business Machines Corporation | Providing a functional layer for facilitating creation and manipulation of compilations of content |
US6502102B1 (en) * | 2000-03-27 | 2002-12-31 | Accenture Llp | System, method and article of manufacture for a table-driven automated scripting architecture |
US7275216B2 (en) * | 2003-03-24 | 2007-09-25 | Microsoft Corporation | System and method for designing electronic forms and hierarchical schemas |
-
2005
- 2005-05-12 KR KR1020050039776A patent/KR100558952B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069809A patent/JP4544473B2/ja active Active
- 2006-04-27 US US11/413,939 patent/US7783678B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08241337A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | データベース装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059845A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Nec Corp | データベース操作装置、データベース操作方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7783678B2 (en) | 2010-08-24 |
US20060259506A1 (en) | 2006-11-16 |
JP4544473B2 (ja) | 2010-09-15 |
KR100558952B1 (ko) | 2006-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544473B2 (ja) | インタフェース画面設計中心のソフトウェア生産工程の自動化方法及び、この方法をプログラム化して収録したコンピュータで読出し可能な記録媒体 | |
US11983098B1 (en) | Systems and methods for modeling and generating test requirements for software applications | |
KR100633478B1 (ko) | 비즈니스용 전문 운영체제에 기반하는 소프트웨어개발시스템 및 그 개발방법 | |
CN111309315B (zh) | 一种基于工业物联网数据和业务建模的自动化配置方法 | |
CN101996131A (zh) | 基于xml封装关键字的gui自动测试方法及自动测试平台 | |
US20090235229A1 (en) | Graphical Modelization of User Interfaces for Data Intensive Applications | |
US6698010B1 (en) | System, method and computer program product for automatic generation of data processing program | |
Stanojević et al. | Guidelines for framework development process | |
Antović et al. | Model and software tool for automatic generation of user interface based on use case and data model | |
Plekhanova | Evaluating web development frameworks: Django, Ruby on Rails and CakePHP | |
JP6092686B2 (ja) | 運用作業フロー作成支援方法および運用作業フロー作成支援システム | |
JPWO2002097727A1 (ja) | 知識の自動生成方法、知識の自動生成システム、知識の自動生成プログラム、自動設計方法及び自動設計システム | |
US20050071750A1 (en) | Method and system for automated metamodel system file generation | |
Dengler et al. | Wiki-based maturing of process descriptions | |
JP2007219649A (ja) | ダイヤグラム編集装置 | |
US20040230822A1 (en) | Security specification creation support device and method of security specification creation support | |
US20050154976A1 (en) | Method and system for automated metamodel system software code standardization | |
Babkin et al. | Analysis of the consistency of enterprise architecture models using formal verification methods | |
CN101017454A (zh) | 编辑设备和方法、程序以及记录介质 | |
Bergonzoni et al. | Assessing residential buildings compliance with sustainability rating systems through a BIM-Based approach | |
KR101765324B1 (ko) | Sql과 다이어그램을 이용하는 소스코드 생성 장치 및 그의 처리 방법 | |
Lengyel et al. | Quality assured model-driven requirements engineering and software development | |
KR100656559B1 (ko) | Bibd 방법론을 이용하는 프로그램 자동 개발 장치 | |
JP2007265418A (ja) | 自動詳細化システム | |
Waszkowski iD et al. | Check for updates Optimizing the Form Data Presentation in Low-Code Platforms with the Use of Artificial Intelligence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4544473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |