JP2006317540A - 駆動装置およびプリンタ - Google Patents
駆動装置およびプリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006317540A JP2006317540A JP2005137516A JP2005137516A JP2006317540A JP 2006317540 A JP2006317540 A JP 2006317540A JP 2005137516 A JP2005137516 A JP 2005137516A JP 2005137516 A JP2005137516 A JP 2005137516A JP 2006317540 A JP2006317540 A JP 2006317540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- liquid crystal
- driven
- unit
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 97
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 78
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 51
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/465—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/16—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
- G09G3/18—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】プリンタや表示装置等に配備されたときにコントラストむらのある画像が表示されたり、コントラストむらのある画像がプリントされたりすることのない、小型かつ低廉な駆動装置およびその駆動装置を備えたプリンタを提供する。
【解決手段】 一次元的に複数個配列されてなる液晶セルアレイ3011の各液晶セルと複数のドライバの信号出力端子とを扇状に広がる複数の配線により接続し、さらに互いに隣接するとともに、互いに隣接するドライバ3010a,3010bにより駆動される2つの液晶セル3011a,3011bに各一端が接続され、その2つの液晶セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本の配線u,vを追加する。
【選択図】 図7
【解決手段】 一次元的に複数個配列されてなる液晶セルアレイ3011の各液晶セルと複数のドライバの信号出力端子とを扇状に広がる複数の配線により接続し、さらに互いに隣接するとともに、互いに隣接するドライバ3010a,3010bにより駆動される2つの液晶セル3011a,3011bに各一端が接続され、その2つの液晶セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本の配線u,vを追加する。
【選択図】 図7
Description
本発明は、一次元的に配列されてなる被駆動セルとその被駆動セルを駆動する駆動ユニットとを備える駆動装置とその駆動装置を備えたプリンタに関する。
プリンタの中にはインスタントフィルムシート上にカラー画像を記録するプリンタがある。このようなプリンタの中には、発光素子からの、画像データに応じた光量をインスタントフィルムシート上に循環的に照射するにあたって副走査方向に対して直交する主走査方向に液晶シャッタを並べて各色光の光量をそれらの液晶シャッタのシャッタスピードを調節しながらインスタントフィルムシート上へ照射するようなことを行っているものもある。
ところで、このようにプリンタ等の装置に多数の液晶セル(上記プリンタではシャッタとして作用する)を配備する場合にはそれらの液晶セルそれぞれを駆動する駆動ユニットが必ず必要になるので、プリンタ等の装置側からすると多数の液晶セルが一次元的に配列されてなる被駆動ユニットとその被駆動ユニットを駆動するための駆動ユニットが液晶セルの電極にもなるガラス基板上に一体的に実装された駆動装置として集結されている方が装置の小型化を行なうにあたっても、装置内部の実装設計を行なうにあたっても都合が良い(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
このように液晶セルの電極にもなるガラス基板上に駆動ユニットを一体的に実装して駆動装置を構成するにあたっては、各液晶セルの電極それぞれと駆動ユニットの信号出力端子それぞれとの間のパターンの長さがすべて略同一長となるような位置に液晶セルそれぞれと駆動ユニットを配置することに加えて、液晶セルの配列ピッチと駆動ユニットが備える、多数の信号出力端子のピッチも重要なポイントとなる。
これらのポイントを踏まえつつ、ガラス基板上の好適な位置に上記被駆動ユニットと上記駆動ユニットが配置され上記液晶セルの電極と上記駆動ユニットの信号出力端子との間のパターンの長さがすべて略同一長になるようなパターン形成が行なわれると、駆動ユニットから被駆動ユニットに対して特性の揃った信号が供給されるようになる。
図1は、従来の駆動装置2の一例を示す図である。
図1(a)には、プリンタに配備される駆動装置2の部分が見えるようにプリンタの上面ケースを取り外して駆動装置2の部分を上方から見た図が示されており、図1(b)には、駆動装置2を構成する、一次元的に配列されてなる液晶セルアレイ21の各液晶セル2100〜2136とドライバ2a,2bの信号出力端子との間の扇状に広がる配線パターンa1〜an,b1〜bnが示されている。
図1に示す例の場合には、上記液晶セルアレイ21の各液晶セル2100〜2136の配列ピッチがインスタントフィルム上の1ドット分の画素を実現する程度の間隔をあけたものになっているため、駆動ユニット2a,2bの信号出力端子のピッチに比べて液晶セルアレイ21の液晶セルの配列ピッチがかなり幅広になっている。このため、ドライバ2a,2bと液晶セルアレイ21とを繋ぐパターンの配線長をすべてほぼ同じ長さとするために一元的に配列されてなる液晶セルアレイを複数のグループG1,G2に区切って各グループG1,G2ごとに駆動ユニット2a,2bを配備するようにし、さらに特許文献1の技術を用いて駆動ユニット2a,2bそれぞれの信号出力端子と液晶セルアレイ21の各液晶セルとの間の、扇状に広がる接続パターン長をほぼ同じ長さ(同じ抵抗値)にするように工夫している。
さらに特許文献1,2の技術を参考にして一つ一つのパターン幅を調整してパターンそれぞれの抵抗値を同じにするようにし、さらにクロストークの発生確率を所定の値以下とする線間容量値を満足する配線間隔でパターン形成を行なうようにもしている。
さらに図1では、図1(b)に示すような配線パターンでパターンが形成されることを踏まえて一次元的に配列されてなる液晶素子それぞれに対してほぼ同じ特性の出力信号が供給されるようなドライバ2a,2bを準備してそれらのドライバ2a,2bで駆動装置2を構成するようにもしている。
しかしながら、図1に示すように各ドライバ2a,2bが備える信号出力端子それぞれと、液晶セルそれぞれとを接続するようなことを行なうと、どうしても隣接する2つのドライバ2a,2bの、互いに隣接する中央部分のパターン(符号an,b1で示すところ)については他のパターン間隔とほぼ同じ配線間隔での配線が行なえなくなってしまう。
そうすると、予め、クロストークの影響を考慮して信号が出力されるように設計されていたドライバ2a,2bから出力された信号が、クロストークの影響を受けずにそのままパターンan,b1を通って液晶セル2117,2118それぞれに供給されることになるため、その2つの液晶セル2117,2118に供給される出力信号と、それらの液晶セル以外の他の液晶セル2100〜2116,2119〜2136に供給される出力信号との間に相違が生じてしまうこととなる。
このため、上記駆動装置2が上記プリンタや表示装置などに配備されたときには表示装置にあっては、コントラストむらのある、見難い画像が表示されたり、プリンタにあっては、コントラストむらのある、見難い画像がプリントされたりするという問題が生じる。
そこで、上記パターン配線が行なわれることを考えて、上記中央の液晶セル2117、2118に供給される駆動信号それぞれについては信号波形を予め変更しておくことも考えられるが、駆動ユニット2a,2b側の駆動信号の信号波形を、クロストークの影響が現れない信号出力端子2an,2b1のみ変更するためには駆動ユニット2a,2b内のその信号出力端子2an,2b1付近に補正回路等を付加するなどの施策をとらなければならないため駆動ユニットであるドライバ2a,2bが大型化し、かつ高価になってしまう。
特開平7−114036号公報
特開平10−339880号公報
本発明は上記問題点を解決し、プリンタや表示装置等に配備されたときにコントラストむらのある画像が表示されたり、コントラストむらのある画像がプリントされたりすることのない、小型かつ低廉な駆動装置、およびその駆動装置が適用され小型化が実現されたプリンタを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の駆動装置は、駆動信号の入力を受けて動作する被駆動セルが所定の配列方向に所定の第1のピッチで一次元的に複数個配列されてなる被駆動ユニットと、
上記被駆動ユニットを構成する複数の被駆動セルの駆動を、その複数の被駆動セルを配列順に複数ずつ複数のグループに区切ったときの各グループごとに分担する複数の駆動ユニットであって、自分が分担する複数の被駆動セルそれぞれを駆動する各駆動信号を出力する信号出力端子が、上記被駆動ユニット側を向いて上記第1のピッチよりも狭い第2のピッチで複数個配列されてなる、上記グループ数と同数の駆動ユニットと、
上記駆動ユニットを構成する各グループ内の複数の被駆動セルそれぞれと、その各グループを分担する各駆動ユニットを構成する複数の信号出力端子それぞれとを接続する、その各駆動ユニットから上記被駆動ユニットに向かってその駆動ユニットごとに扇状に広がる複数の配線と、
互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの被駆動セルに各一端が接続され、該2つの被駆動セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本の配線とを有することを特徴とする。
上記被駆動ユニットを構成する複数の被駆動セルの駆動を、その複数の被駆動セルを配列順に複数ずつ複数のグループに区切ったときの各グループごとに分担する複数の駆動ユニットであって、自分が分担する複数の被駆動セルそれぞれを駆動する各駆動信号を出力する信号出力端子が、上記被駆動ユニット側を向いて上記第1のピッチよりも狭い第2のピッチで複数個配列されてなる、上記グループ数と同数の駆動ユニットと、
上記駆動ユニットを構成する各グループ内の複数の被駆動セルそれぞれと、その各グループを分担する各駆動ユニットを構成する複数の信号出力端子それぞれとを接続する、その各駆動ユニットから上記被駆動ユニットに向かってその駆動ユニットごとに扇状に広がる複数の配線と、
互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの被駆動セルに各一端が接続され、該2つの被駆動セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本の配線とを有することを特徴とする。
上記本発明の駆動装置によれば、上記所定間隔を隔てた2本の配線を付加することによって、上記複数の配線の配線間隔とほぼ同じ間隔の配線間隔が、図1に示す駆動装置の中央部分のパターンan,b1にも保たれることとなる。
そうすると他の部分と同じ様に図1に示すパターンan,b1上にもクロストークの影響が他のパターンと同程度に現れるようになって、互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの被駆動セルに対しても、他の部分の被駆動セルに供給される信号とほぼ同じ信号が供給されるようになる。
このように本発明の駆動装置を構成する駆動ユニットから被駆動ユニット側の、一次元的に配列されている各素子に対してほぼ同じ信号が供給されるようになると、プリンタや表示装置等に本発明の駆動装置が配備されたときに、コントラストむらのある画像が表示画面上に表示されたり、記録担体上にプリントされたりすることがなくなる。また、上記本発明の駆動装置を製作するにあたっては、従来のものに加えて配線を2本追加するという簡単な変更のみで製作が行なえるので、駆動装置の大型化を招かず、さらには駆動装置の低廉化、ひいてはその駆動装置が搭載されるプリンタや表示装置等の低廉化を図ることが可能となる。
ここで、上記2本以上の配線が、上記2つの被駆動セルに各一端が接続され各他端が非接続の2本の配線であって、
上記2つの被駆動セルのうちの一方である第1の被駆動セルと上記駆動ユニットとを結ぶ配線を第1の配線と称し、上記第1の被駆動セルに隣接する、その第1の被駆動セルを上記2つの被駆動セルのうちの他方である第2の被駆動セルとの間に挟む第3の被駆動セルと上記駆動ユニットとを結ぶ配線を第2の配線と称し、上記第1の被駆動セルに一端が接続され他端が非接続の配線を第3の配線と称し、上記第2の被駆動セルに一端が接続され他端が非接続の配線を第4の配線と称し、
上記第2の配線と上記第1の配線とが隣接して延びる長さをLst、上記第2の配線と上記第1の配線とが隣接して延びる部分のその第2の配線とその第1の配線との間の間隔をDst、上記第3の配線と上記第4の配線とが隣接して延びる長さをLuv、上記第3の配線と上記第4の配線とが延びる部分のその第3の配線とその第4の配線との間の間隔をDuvとしたとき、
上記第3の配線と前記第4の配線とからなる2本の配線が、
Lst/Dst=Luv/Duv
を満足する配線であることが好ましい。
上記2つの被駆動セルのうちの一方である第1の被駆動セルと上記駆動ユニットとを結ぶ配線を第1の配線と称し、上記第1の被駆動セルに隣接する、その第1の被駆動セルを上記2つの被駆動セルのうちの他方である第2の被駆動セルとの間に挟む第3の被駆動セルと上記駆動ユニットとを結ぶ配線を第2の配線と称し、上記第1の被駆動セルに一端が接続され他端が非接続の配線を第3の配線と称し、上記第2の被駆動セルに一端が接続され他端が非接続の配線を第4の配線と称し、
上記第2の配線と上記第1の配線とが隣接して延びる長さをLst、上記第2の配線と上記第1の配線とが隣接して延びる部分のその第2の配線とその第1の配線との間の間隔をDst、上記第3の配線と上記第4の配線とが隣接して延びる長さをLuv、上記第3の配線と上記第4の配線とが延びる部分のその第3の配線とその第4の配線との間の間隔をDuvとしたとき、
上記第3の配線と前記第4の配線とからなる2本の配線が、
Lst/Dst=Luv/Duv
を満足する配線であることが好ましい。
そうすると、あたかも第2の配線と第1の配線と第3の配線と第4の配線とが等間隔に配線されているかのようになり、上記第1の配線と上記第3の配線との間に上記第2の配線が位置してその第2の配線に他の配線部分と同様のクロストークの影響が現れるようになる。このようにクロストークの影響が他の部分と同様に与えられるようになると、上記駆動ユニットから上記被駆動ユニットに供給される駆動信号の振幅値にばらつきがなくなって例えば被駆動ユニットが液晶セルなどであった場合には振幅値のばらつきにより発生していたコントラストむらの発生が抑制される。
また上記2本以上の配線が上記2つの被駆動セルから互いに所定間隔を隔ててうねりながら延びた形状を有するものであっても良い。
上記2つの被駆動セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本の配線を行なうと抵抗値や線間容量値が丁度良い値にならない場合もある。そういう場合には、うねりを設ける様にして抵抗値や容量値を調整することができるようにしておくと良い。
そうすると、表示装置やプリンタを含むどのような装置にこの駆動装置が適用されたとしても、上記のようなうねりを設けて配線の長さや間隔の調整を行なうことによって好適な線間容量値や抵抗値が得られるようになるため、いつでも鮮明な画像が表示画面上に表示されたり、フィルム等の記録担体上にプリントされたりするようになる。
上記したようなプリンタにこの駆動装置を適用すると、
上記被駆動セルが、駆動信号を受けて開閉する液晶セルであって、上記駆動ユニットが、その被駆動セルの開閉を制御する制御信号を出力するドライバになる。
上記被駆動セルが、駆動信号を受けて開閉する液晶セルであって、上記駆動ユニットが、その被駆動セルの開閉を制御する制御信号を出力するドライバになる。
上記目的を達成する本発明のプリンタは、 記録媒体上に光で画像を書き込むプリンタにおいて、
駆動信号の入力を受けて動作する液晶セルが所定の配列方向に所定の第1のピッチで一次元的に複数個配列されてなる液晶シャッタユニットと、
上記液晶ユニットを構成する複数の液晶セルを、その複数の液晶セルを配列順に複数ずつ複数のグループに区切ったときの各グループごとに分担して画像情報に応じて駆動する複数の駆動ユニットであって、自分が分担する複数の液晶セルそれぞれを駆動する各駆動信号を出力する信号出力端子が、上記液晶ユニット側を向いて上記第1のピッチよりも狭い第2のピッチで複数個配列されてなる、上記グループ数と同数の駆動ユニットと、
上記駆動ユニットを構成する各グループ内の複数の液晶セルそれぞれと、該各グループを分担する各駆動ユニットを構成する複数の信号出力端子それぞれとを接続する、その各駆動ユニットから前記液晶ユニットに向かって該液晶ユニットごとに扇状に広がる複数の配線と、
互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの液晶セルに各一端が接続され、該2つの液晶セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本以上の配線とを有する駆動装置を備え、
上記記録媒体上に上記液晶シャッタユニットを構成する各液晶セルを経由した光を照射することによりその記録媒体上に画像を記録することを特徴とする。
駆動信号の入力を受けて動作する液晶セルが所定の配列方向に所定の第1のピッチで一次元的に複数個配列されてなる液晶シャッタユニットと、
上記液晶ユニットを構成する複数の液晶セルを、その複数の液晶セルを配列順に複数ずつ複数のグループに区切ったときの各グループごとに分担して画像情報に応じて駆動する複数の駆動ユニットであって、自分が分担する複数の液晶セルそれぞれを駆動する各駆動信号を出力する信号出力端子が、上記液晶ユニット側を向いて上記第1のピッチよりも狭い第2のピッチで複数個配列されてなる、上記グループ数と同数の駆動ユニットと、
上記駆動ユニットを構成する各グループ内の複数の液晶セルそれぞれと、該各グループを分担する各駆動ユニットを構成する複数の信号出力端子それぞれとを接続する、その各駆動ユニットから前記液晶ユニットに向かって該液晶ユニットごとに扇状に広がる複数の配線と、
互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの液晶セルに各一端が接続され、該2つの液晶セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本以上の配線とを有する駆動装置を備え、
上記記録媒体上に上記液晶シャッタユニットを構成する各液晶セルを経由した光を照射することによりその記録媒体上に画像を記録することを特徴とする。
上記本発明のプリンタによれば、上記本発明の駆動装置を配備することでプリンタの小型化が達成される。
以上説明したように、本発明によれば、プリンタや表示装置等に配備されたときにコントラストむらのある画像が表示されたり、コントラストむらのある画像がプリントされたりすることのない、小型かつ低廉な駆動装置が実現される。またその小型化された駆動装置をプリンタ内部に配備することでプリンタの小型化が実現される。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、上記本発明の駆動装置が配備されたプリンタ1を、斜め前方から見た斜視図である。
このプリンタ1は、携帯電話などと組み合わされて使用されるものであって、露光により潜像が記録され送り出しの際に現像剤が展開されて顕像化されるインスタントフィルムシートが複数枚(ここでは10枚として説明する)積層されたインスタントフィルムパックが媒体装填室に装填され、そのインスタントフィルムシートを画像データに応じて露光して外部に送り出しながらそのインスタントフィルムシートに現像剤を展開するものである。
携帯電話にはIRDA(InfRared Data Association)に準拠した赤外線通信を行なえるものがあり、この赤外線通信を使用して自分の持つ情報を他の情報機器へ送信することができ、カメラ付き携帯電話であれば、画像データをこのプリンタ1に送信することができる。
このプリンタ1は、そのカメラ付き携帯電話で撮影された画像を表わす画像データまたはメールなどで携帯電話に送信されてきた画像データが赤外線通信を用いてこのプリンタ1に送信されてきたときに、その画像データに基づいてインスタントフィルムシート上に画像の記録を行なうものであり、さらにその送信された画像データに基づく画像の再記録を、携帯電話から再送信をわざわざ行なわなくても、後述するリピートスイッチを操作するという簡単な操作で別のインスタントフィルムシート上に行なえるものである。
このプリンタ1は、図2に示すように薄型で軽量かつ小型の構造を有する可搬型のプリンタであり、3V用の一次電池が2個内蔵される。このプリンタ1の筐体1a内にインスタントフィルムパックが装填され、そのインスタントフィルムパック内の、積層された10枚のインスタントフィルムシート一枚一枚に画像の記録が行なわれる。本実施形態においては上記本発明の駆動装置を図2に示すプリンタ内部に搭載することによって上記薄型であって軽量かつ小型の構造を実現している。
プリンタ1の筐体1aの上面には操作ボタンとして、このプリンタ1の電源の投入および遮断を指示する電源スイッチ(以下、電源SWと記述する)11と、送信された画像データに基づく画像の再記録を行なうためのリピートスイッチ(以下、リピートSWと記述する)12が設けられている。また、筐体1aの上面には、インスタンフィルムシートの残り枚数を示すカウンタ13が設けられている。このカウンタ13は機械式のカウンタであり、未使用のインスタントフィルムパックが装填されると残り枚数が10枚であることを示す数値‘10’が表示される。以下、インスタントフィルムシートに画像の記録が行なわれる度に枚数が減算された残り枚数を示す数値が表示され、10枚目のインスタントフィルムシートに画像の記録が行なわれると残り枚数が0枚であることを示す数値‘0’が表示される。尚、インスタントフィルムパックが抜かれた場合は、何も表示されないブランク状態となる。
また、このプリンタ1の端部には、前述した赤外線通信により送信されてきた画像データを受信するとともに受信された旨を相手側に知らせるための信号を送信する送受信部14が備えられている。
さらに、このプリンタ1の筐体1aには、電源が投入されると点灯するとともに赤外線通信時に点滅する電源用LED15、赤外線通信においてエラーが発生すると点灯する通信エラー用LED16、および内蔵された電池電圧が低下するとユーザに電池交換を促すために点灯するローバッテリ表示用のLED17が設けられている。
また、プリンタ1の側面には、そのプリンタ1の下面側に設けられた後述するフイルムドアを開放するためのフイルムドア開放スイッチ18が備えられており、コーナー部にはストラップ取付部19が備えられている。
図3は、図2に示すプリンタにおいて、カメラ付き携帯電話からの画像データに基づいて画像が記録されたインスタントフィルムシートが排出される様子を示す図である。
カメラ付き携帯電話3の赤外線通信部をプリンタ1の送受信部14に向けた状態で、そのカメラ付き携帯電話3を操作して、カメラ付き携帯電話3で撮影された画像を表わす画像データを赤外線通信を用いてこのプリンタ1に送信する。プリンタ1は、赤外線通信により送信されてきた画像データを受信し、その受信した画像データに基づく潜像の記録を露光によりインスタントフィルムシート1001上に行ないながら、そのインスタントフィルムシート1001を顕像しつつ、プリンタ1の送出口19から外部へ徐々に排出する。その後、リピートSW12(図2参照)が操作されたときにも、その画像と同じ画像の再記録が別のインスタントフィルムシート上に行なわれる。
図4は、図2に示すプリンタの下面側を斜め上方から見た斜視図である。
このプリンタ1の下面側には、図2に示すフイルムドア開放スイッチ18(図2参照)の操作により開放されるフイルムドア20が設けられており、このフイルムドア20が開けられ、インスタントフィルムパックが媒体装填室に装填される。また、フイルムドア20には、インスタントフィルムパックが装填されているか否かを確認するためのパック在否確認窓20aが設けられている。さらに、フイルムドア20に隣接して、このプリンタ1の電源となる電池を実装するために開放される電池蓋21も設けられている。
図5は、図4に示すプリンタの、フイルムドア20が開けられた状態の斜視図である。
フイルムドア20の内側には、前述したパック在否確認窓20aと、バネ部材20b,20cが設けられており、これらのバネ部材20b,20cによってインスタントフィルムパック内に積層されたインスタントフィルムシートがプリンタ1の上面側に押圧される。
また、プリンタ1には、インスタントフィルムパックを装填するための媒体装填室22が設けられている。媒体装填室22外の、図5における右側には、本発明の駆動装置を備える画像書込部300およびインスタントフィルムシートを搬送する搬送機構を構成する搬送ローラ23が設けられている。また、媒体装填室22内の、図5における下方には、インスタントフィルムシートを画像書込部300および搬送ローラ23側に送り出させるための爪(クロー)24が設けられている。このような構成によって、インスタントフィルムパック内のインスタントフィルムシートのうちの、プリンタ1の一番上面側にあるインスタントフィルムシートが爪24で押し上げられて搬送ローラ23で搬送されながら画像書込部300で記録される。
図6は、プリンタ内部の制御系統を示す構成ブロック図である。
図6の右端側には、図2に示すプリンタ1の模式図が示されており、この右端部を除く全域に、このプリンタ1の制御系統を示す構成が示されている。尚、図6に示す矢印は、このプリンタ1における、制御系統を示す構成要素それぞれの配置関係を示す。
このプリンタ1には、メイン基板部100と、サブ基板部200と、本発明の複数の駆動ユニットにあたる2つのドライバ301a,301bと被駆動ユニットにあたる液晶セルアレイ3011とを有する駆動装置301を備える画像書込部300と、FPI部401と、ENCPI部402と、COUNTPI部403と、カムスイッチ404と、前述した送受信部14に設けられたIrDA送受信部405と、モータ406とが備えられている。モータ406には直流モータが用いられる。
サブ基板部200には、前述した電源SW11,リピートSW12、および表示用LED部201が備えられている。表示用LED部201には、図2に示す電源用LED15,通信エラー用LED16,ローバッテリ表示用のLED17、およびカウンタ13の裏側に設けられたカウンタバックライト用のLED(不図示)が備えられている。
画像書込部300には、光ガイドや液晶シャッタ(LCS)として作用する液晶セルアレイ3011等を有する光ヘッド部301と、その光ヘッド部301の液晶セルアレイ3011のガラス電極基板上に配設されている2つのドライバ3010a,3010bとそれらのドライバ3010a,3010bとメイン基板部100とを接続するフレキシブルケーブル302と、フレキシブルケーブル303に実装されたレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の発光色を持つ発光素子(LED)304,305,306(これらの発光素子は、光ヘッド301の一部になるので、図6には光ヘッド301内に発光素子それぞれが示されている)とが備えられている。前述したようにこの画像書込部300内の液晶セルアレイ3011が本発明にいう被駆動ユニットにあたり、2つのドライバ3010a,3010bが本発明にいう駆動ユニットにあたり、2つのドライバ3010a,3010bと液晶セルアレイ3011との双方で駆動装置3010が構成される。
この画像書込部300は、詳細は後述するが、搬送途中のインスタントフィルムシートに、後述する書込指示パルスに同期してLED304,305,306からのR,G,Bの3つの色光を循環的に照射することにより、そのインスタントフィルムシートに潜像を書き込む。また、プリンタ1には、3V用の一次電池407が2個内蔵される。
以下、メイン基板部100について説明する。メイン基板部100には、直列接続された一次電池407からの6Vの電源電圧VBが印加される。このメイン基板部100には、MPU(Micro Processor Unit)101と、発振子102と、リセット回路103と、フラッシュメモリ(図6にはFLASHと記載してある)104と、SDRAM105とが備えられている。
MPU101は、このプリンタ1の動作を統括的に制御する。
発振子102は、所定の周波数の発振信号を生成してMPU101に動作用のクロック信号として供給する。
リセット回路103は、MPU101の初期化を行なうためのリセット信号を出力する。
フラッシュメモリ104は、不揮発性のメモリであり、このフラッシュメモリ104には、プリンタ1固有の機構等に依存して定まる個体差調整用の調整値等が記憶される。
SDRAM105は、揮発性のメモリであり、このSDRAM105には、カメラ付き携帯電話3からの画像データ等が記憶される。
また、このメイン基板部100には、6Vの電源電圧VBを入力して、2.5Vの電圧を出力する電源部106、3.3Vの電圧を出力する電源部107、および15Vの電圧を出力するDC/DCコンバータ108が備えられている。さらに、MPU101からの指示を受けてこれら電源部106,107,DC/DCコンバータ108を制御する電源制御部109も備えられている。ここで、2.5Vの電圧はMPU101に供給されるとともに3.3Vの電圧はMPU101以外の周辺回路に供給される。また、15Vの電圧は、後述するLCD駆動用として用いられる。
このプリンタ1では、一次電池407の長寿命化を図るために、低消費電力モードであるスタンバイモードを有するMPU101を備え、電源SW12が押された場合であっても、MPU101は、初期処理が終了した時点でスタンバイモードとなる。この状態で外部から赤外線通信が行なわれると、スタンバイモードから通常の動作モードに移行してインスタントフィルムシートに画像を記録し、速やかに通常の動作モードからスタンバイモードに移行する。また、リピートSW12が押された場合もインスタントフィルムシートに画像を記録した後はスタンバイモードになる。さらに、MPU101が、各部に対して必要な動作時のみ電力を供給するように、電源制御部109を介して電源部106,107,DC/DCコンバータ108を制御する。このようにすることにより、内蔵された一次電池407で長期に渡ってこのプリンタ1を使用することができる。
さらに、メイン基板部100には、BC部110と、TPG部111と、温度検出部112と、発振子113と、IrDA/LCS制御部114と、ヘッドLED駆動部115とが備えられている。
BC部110は、一次電池407の電源電圧VBが所定の値よりも低下したか否かをチェックする。MPU101は、このチェック結果を参照して一次電池407の電源電圧VBが所定の値よりも低下していると判定した場合は、ユーザに電池交換を促すためにローバッテリ表示用のLED17を点灯する。
TPG部111は、DC/DCコンバータ108から出力される15Vの電圧をオン,オフする。
温度検出部112は、画像書込部300の温度を検出する。MPU101は、この温度検出部112からの検出信号に応じて光学ヘッド部301内の液晶セルアレイ3011のここでは液晶シャッタとして作用する各液晶セルの開閉時間等をドライバに指示することにより制御する。
この液晶セルアレイ3011は、前述したフレキシブルケーブル303に実装された発光体である3つのLED304,305,306から発せられた複数色の色光に共通の光路上に配置され、MPU101からの指示に応じてIrDA/LCS制御部114の制御の基、上記とは別のフレキシブルケーブル302を通って2つのドライバ301a,301bを介して液晶セルアレイ3011それぞれの各液晶セルの電極間に印加される電圧により開閉してその色光のインスタントフィルムシートへの照射を制御するものである。また、上記フレキシブルケーブル303に実装された3つのLED304,305,306それぞれを駆動するヘッドLED駆動部115は、MPU101の指示に基づいた電流を、フレキシブルケーブル303を経由してLED304,305,306に流すことにより、それらLED304,305,306を駆動する。
また、上記液晶セルアレイ3011の制御を行なうIrDA/LCS制御部114は、発振子113からの発振信号に基づいてIrDA送受信部405および光ヘッド部301を制御する。そのIrDA送受信部405には赤外線通信を行なうための投光素子および受光素子が備えられており、IrDA/LCS制御部114は、受光素子で光電変換されたデータをMPU101に送ったり、MPU101からその旨を外部の機器に知らせるためのデータを投光素子経由で外部に送信したりする。また、IrDA/LCS制御部114は、MPU101からの指示に基づいて、フレキシブルケーブル302を経由してドライバを介して液晶セルアレイ3011の各液晶セルの電極間に電圧を加えて画像データに応じて各液晶セルの開閉を制御する。
この液晶シャッタ(LCS)として作用する液晶セルアレイ3011の各液晶セルの開閉をIrDA/LCS制御部114に制御させるにあたってMPU101は、ENCPI部402からのエンコーダ信号を受けて、そのエンコーダ信号をそのままIrDA/LCS制御部114に供給して液晶セルアレイ3011の各液晶セルの開閉を制御させるようにしている。この液晶セルアレイの各液晶セルの開閉をIrDA/LCS制御部に制御させているときにMPU101は、ヘッドLED駆動部115に、その書込指示パルス一つにつき複数色の色それぞれで各LED304,305,306を順次点灯させそれら複数色の色光での点灯が一巡した後の、次の書込指示パルスまでの待機期間は、各LED304,305,306に消灯状態を維持させる制御を行なわせている。
以上説明したように本実施形態のプリンタ1は、インスタントフィルムシートをモータ406で所定の副走査方向(インスタントフィルムシートが送り出される方向)に送りながら、そのインスタントフィルムシート上にR,G,Bの3色の色光を循環的に照射するとともに、その副走査方向に交わる主走査方向については、その主走査方向に並ぶ全画素について、同時に同じ色の書込を行なうことにより、画像データに基づく潜像の記録を露光によりインスタントフィルムシート1001上に行ないながら、そのインスタントフィルムシート1001を顕像しつつ、プリンタ1の送出口19から外部へ徐々に排出する。
その潜像をインスタントフィルムシート上に記録する際、前述したようにMPU101が、LED駆動制御部115に、フレキシブルケーブル303に備えられたLED304,305,306それぞれの点灯を制御させながら、同時にIrDA/LCS制御部114に、液晶シャッタとして作用する液晶セルアレイ3010の各液晶セルごとの開閉を画像信号に応じて行なわせつつ、各色光を順次インスタントフィルムシート上に照射させることによりインスタントィルムシート全体に潜像を記録させている。
ここで、画像書込部300内の、本発明にいう駆動装置3010の構成を説明する。
図7は、図1に対応する図であって本実施形態のプリンタ1に組み込まれている駆動装置3010の構成を示す図である。
図7(a)には、プリンタ1に配備される駆動装置3010の部分が見えるようにプリンタ1の上面ケースを取り外して駆動装置2の部分を上方から見た図が示されており、図7(b)には、駆動装置2を構成する、一次元的に配列されてなる液晶セルアレイ3011の各液晶セルとドライバ3010a,3010bの信号出力端子との間の扇状に広がる配線パターンがそれぞれ示されている。
図7(b)に示すように、図1(b)に示すものに2本の配線u,vが追加されている以外、図1の構成と全く同様の構成である。
図1を参照して説明したように、各ドライバ3010a,3010bが備える信号出力端子それぞれと、液晶セルそれぞれとを扇状に広がるように接続すると、どうしても隣接する2つのドライバ3010a,3010bの、互いに隣接する中央部分のパターン(符号t,wで示すところ)については他のパターン間隔とほぼ同じ配線間隔での配線が行なえなくなってしまうという不具合を抱えていた。そこで、本実施形態では、図7(b)に示すように2本の配線u、vが、中央部Pに追加形成されている。
このようにすると、あたかも非接続状態にある2本の配線u,v上に信号が伝送されたかのようになってクロストークの影響が他のところと同じ様に配線t、w上に現れるようになる。
ここで、図8を参照して、図1の配線に加えて追加配線を行なう場合に2本の追加配線u,vの配線間隔Dと配線長Lとをどのように決定するかについての一例を説明しておく。−
図8は、ガラス基板3010c(図7(a)参照)上に形成された配線パターンを示す図である。
図8は、ガラス基板3010c(図7(a)参照)上に形成された配線パターンを示す図である。
図8(a)には、図7(b)の中央部Pにある配線パターンu,v,s,t,wの拡大図が示されており、図8(b)には、対向する配線パターンそれぞれの導体厚Hおよび配線長Lが示されている。
周知の通り、線間の容量Cは、下式により算出することができる。
線間容量C=ρS ÷ D=ρHL ÷D 式1 (ρは誘電率)
例えば、パターンs、パターンt間の容量Cstと、追加された2本のパターンu,vのうちのパターンu、パターンt間の線間容量Cutと、パターンuとパターンv間の線間容量Cuvとを上記式1から算出してさらに下式2を満足するように配線を追加するようにすると、すべてが等間隔に配線されているかの如く配線を追加することができる。
例えば、パターンs、パターンt間の容量Cstと、追加された2本のパターンu,vのうちのパターンu、パターンt間の線間容量Cutと、パターンuとパターンv間の線間容量Cuvとを上記式1から算出してさらに下式2を満足するように配線を追加するようにすると、すべてが等間隔に配線されているかの如く配線を追加することができる。
Cst+Cut≒Cut+Cuv 式2
ただし、パターンtとパターンuとの間の配線は、斜めになっているので、パターンs、パターンtの間隔をDst、パターンu、パターンvの間隔をDuvとし、パターンu,v双方の配線長をLuv、パターンs,t双方に共通の配線長をLstとして、
Lst/Dst≒Luv/Duv 式3
の関係を満足するように長さや配線間隔を修正するようにすると、2本の配線の配線間隔Duvと配線長Luvとが的確に決定される。
ただし、パターンtとパターンuとの間の配線は、斜めになっているので、パターンs、パターンtの間隔をDst、パターンu、パターンvの間隔をDuvとし、パターンu,v双方の配線長をLuv、パターンs,t双方に共通の配線長をLstとして、
Lst/Dst≒Luv/Duv 式3
の関係を満足するように長さや配線間隔を修正するようにすると、2本の配線の配線間隔Duvと配線長Luvとが的確に決定される。
なお、式3の関係は、上記2本の配線u、vを行なうために専用的に用いられるのではなく、他のすべての配線の配線間隔Dと配線長Lを決定するために用いられている。言い換えれば、複数のドライバを配設せずに一つのドライバですべての配線をしようとすると、式3の関係がすべての配線において成立しなくなるので、式3の関係がすべての配線において成立するように複数のドライバを配置し、すべての配線の長さと配線間隔をほぼ同じにしようとしているのである。
このようにして2本の配線u,vが追加されると液晶セルそれぞれにほぼ同じ信号が供給されるようになってコントラストむらが引き起こされるようなことがなくなる。
図9は、変形例を示す図である。
図9のように直線的に配線を行なうと、抵抗値が他のところに比べて少々大きくなってしまうようなこともある。そこで、そのような場合には、うねりを用いて2本の配線u´、v´を行なうようにして配線パターンの抵抗値を少々大きくするようなことを行なうと良い。このようにすると、うねりを持たせた分、抵抗値とともに容量値の調整も行なえるようになるので、うねりのある折曲線をうまくパターニングすることによって他のところとほぼ同じクロストークの影響を2つのパターンそれぞれに与えることができるようになる。
なお、上記実施例では、2つのドライバが配備された場合の説明をしたが、3つ以上のドライバであっても良い。
1 プリンタ
1a 筐体
2 駆動装置
3 カメラ付き携帯電話
11 電源スイッチ(電源SW)
12 リピートスイッチ(リピートSW)
13 カウンタ
14 送受信部
15 電源用LED
16 通信エラー用LED
17 ローバッテリ表示用のLED
18 フイルムドア開放スイッチ
19 ストラップ取付部
19 送出口
20 フイルムドア
20a パック在否確認窓
20b,20c バネ部材
21 電池蓋
22 媒体装填室
23 搬送ローラ
24 爪(クロー)
100 メイン基板部
101 MPU
102,113 発振子
103 リセット回路
104 フラッシュメモリ
105 SDRAM
106,107 電源部
108 DC/DCコンバータ
109 電源制御部
110 BC部
111 TPG部
112 温度検出部
114 IrDA/LCS制御部
115 ヘッドLED駆動部
116 PI駆動部
117 モータ駆動部
117_1 制御部
117_2 積分回路
117_2a 抵抗素子
117_2b コンデンサ素子
117_3 スイッチ回路
117_3a,117_3b,117_3c 接点
200 サブ基板部
201 表示用LED部
300 画像書込部
301 光ヘッド部
3010 駆動装置
3010a 3010b ドライバ
3011 液晶セルアレイ
302,303 フレキシブルケーブル
304,305,306 発光素子(LED)
401 FPI部
402 ENCPI部
403 COUNTPI部
404 カムスイッチ
405 IrDA送受信部
406 モータ
407 一次電池
1001 インスタントフィルムシート
1a 筐体
2 駆動装置
3 カメラ付き携帯電話
11 電源スイッチ(電源SW)
12 リピートスイッチ(リピートSW)
13 カウンタ
14 送受信部
15 電源用LED
16 通信エラー用LED
17 ローバッテリ表示用のLED
18 フイルムドア開放スイッチ
19 ストラップ取付部
19 送出口
20 フイルムドア
20a パック在否確認窓
20b,20c バネ部材
21 電池蓋
22 媒体装填室
23 搬送ローラ
24 爪(クロー)
100 メイン基板部
101 MPU
102,113 発振子
103 リセット回路
104 フラッシュメモリ
105 SDRAM
106,107 電源部
108 DC/DCコンバータ
109 電源制御部
110 BC部
111 TPG部
112 温度検出部
114 IrDA/LCS制御部
115 ヘッドLED駆動部
116 PI駆動部
117 モータ駆動部
117_1 制御部
117_2 積分回路
117_2a 抵抗素子
117_2b コンデンサ素子
117_3 スイッチ回路
117_3a,117_3b,117_3c 接点
200 サブ基板部
201 表示用LED部
300 画像書込部
301 光ヘッド部
3010 駆動装置
3010a 3010b ドライバ
3011 液晶セルアレイ
302,303 フレキシブルケーブル
304,305,306 発光素子(LED)
401 FPI部
402 ENCPI部
403 COUNTPI部
404 カムスイッチ
405 IrDA送受信部
406 モータ
407 一次電池
1001 インスタントフィルムシート
Claims (5)
- 駆動信号の入力を受けて動作する被駆動セルが所定の配列方向に所定の第1のピッチで一次元的に複数個配列されてなる被駆動ユニットと、
前記被駆動ユニットを構成する複数の被駆動セルの駆動を、該複数の被駆動セルを配列順に複数ずつ複数のグループに区切ったときの各グループごとに分担する複数の駆動ユニットであって、自分が分担する複数の被駆動セルそれぞれを駆動する各駆動信号を出力する信号出力端子が、前記被駆動ユニット側を向いて前記第1のピッチよりも狭い第2のピッチで複数個配列されてなる、前記グループ数と同数の駆動ユニットと、
前記駆動ユニットを構成する各グループ内の複数の被駆動セルそれぞれと、該各グループを分担する各駆動ユニットを構成する複数の信号出力端子それぞれとを接続する、該各駆動ユニットから前記被駆動ユニットに向かって該駆動ユニットごとに扇状に広がる複数の配線と、
互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの被駆動セルに各一端が接続され、該2つの被駆動セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本以上の配線とを有することを特徴とする駆動装置。 - 前記2本以上の配線が、前記2つの被駆動セルに各一端が接続され各他端が非接続の2本の配線であって、
前記2つの被駆動セルのうちの一方である第1の被駆動セルと前記駆動ユニットとを結ぶ配線を第1の配線と称し、前記第1の被駆動セルに隣接する、該第1の被駆動セルを前記2つの被駆動セルのうちの他方である第2の被駆動セルとの間に挟む第3の被駆動セルと前記駆動ユニットとを結ぶ配線を第2の配線と称し、前記第1の被駆動セルに一端が接続され他端が非接続の配線を第3の配線と称し、前記第2の被駆動セルに一端が接続され他端が非接続の配線を第4の配線と称し、
前記第2の配線と前記第1の配線とが隣接して延びる長さをLst、前記第2の配線と前記第1の配線とが隣接して延びる部分の該第2の配線と該第1の配線との間の間隔をDst、前記第3の配線と前記第4の配線とが隣接して延びる長さをLuv、前記第3の配線と前記第4の配線とが延びる部分の該第3の配線と該第4の配線との間の間隔をDuvとしたとき、
前記第3の配線と前記第4の配線とからなる2本の配線が、
Lst/Dst=Luv/Duv
を満足する配線であることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。 - 前記2本以上の配線が前記2つの被駆動セルから互いに所定間隔を隔ててうねりながら延びた形状を有するものであることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
- 前記被駆動セルが、駆動信号を受けて開閉する液晶セルであって、前記駆動ユニットが、該被駆動セルの開閉を制御する制御信号を出力するものであることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
- 記録媒体上に光で画像を書き込むプリンタにおいて、
駆動信号の入力を受けて動作する液晶セルが所定の配列方向に所定の第1のピッチで一次元的に複数個配列されてなる液晶シャッタユニットと、
前記液晶ユニットを構成する複数の液晶セルを、該複数の液晶セルを配列順に複数ずつ複数のグループに区切ったときの各グループごとに分担して画像情報に応じて駆動する複数の駆動ユニットであって、自分が分担する複数の液晶セルそれぞれを駆動する各駆動信号を出力する信号出力端子が、前記液晶ユニット側を向いて前記第1のピッチよりも狭い第2のピッチで複数個配列されてなる、前記グループ数と同数の駆動ユニットと、
前記駆動ユニットを構成する各グループ内の複数の液晶セルそれぞれと、該各グループを分担する各駆動ユニットを構成する複数の信号出力端子それぞれとを接続する、該各駆動ユニットから前記液晶ユニットに向かって該液晶ユニットごとに扇状に広がる複数の配線と、
互いに隣接するとともに、互いに隣接する駆動ユニットにより駆動される2つの液晶セルに各一端が接続され、該2つの液晶セルそれぞれから互いに所定間隔を隔てて延び各他端が非接続の2本以上の配線とを有する駆動装置を備え、
前記記録媒体上に前記液晶シャッタユニットを構成する各液晶セルを経由した光を照射することにより該記録媒体上に画像を記録することを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137516A JP2006317540A (ja) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | 駆動装置およびプリンタ |
US11/411,924 US20060256060A1 (en) | 2005-05-10 | 2006-04-27 | Drive apparatus and printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137516A JP2006317540A (ja) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | 駆動装置およびプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317540A true JP2006317540A (ja) | 2006-11-24 |
Family
ID=37418644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005137516A Withdrawn JP2006317540A (ja) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | 駆動装置およびプリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060256060A1 (ja) |
JP (1) | JP2006317540A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5452290B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-03-26 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネル |
-
2005
- 2005-05-10 JP JP2005137516A patent/JP2006317540A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-04-27 US US11/411,924 patent/US20060256060A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060256060A1 (en) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4553441B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JPH06138536A (ja) | カメラの情報記録装置 | |
US20070013939A1 (en) | Printer | |
JP2006317540A (ja) | 駆動装置およびプリンタ | |
JP4339218B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US12155797B2 (en) | Deadline management system, control method for deadline management system, and information processing apparatus | |
CN100440055C (zh) | 打印机 | |
JP2007130877A (ja) | プリンタ | |
JP2005300838A (ja) | プリンタ | |
US6573925B2 (en) | Optical printer module | |
JP2005255389A (ja) | プリンタ | |
JP2005280872A (ja) | プリンタ | |
JP2007015227A (ja) | プリンタ | |
JP2005254651A (ja) | プリンタ | |
JP2005288962A (ja) | プリンタ | |
JP2007206432A (ja) | プリンタ | |
JP2005254652A (ja) | プリンタ | |
JP2006078842A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4296125B2 (ja) | プリンタ | |
JP2007021967A (ja) | プリンタ | |
JP2007055151A (ja) | プリンタ | |
JP4140047B2 (ja) | 携帯型プリンタ | |
JP2007248774A (ja) | 露光装置及びプリンタ | |
JP2006088498A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000309124A (ja) | 光プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061215 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |