[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006311109A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311109A
JP2006311109A JP2005130096A JP2005130096A JP2006311109A JP 2006311109 A JP2006311109 A JP 2006311109A JP 2005130096 A JP2005130096 A JP 2005130096A JP 2005130096 A JP2005130096 A JP 2005130096A JP 2006311109 A JP2006311109 A JP 2006311109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body case
sheet metal
board
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251151B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakagawa
義雄 中川
Takamitsu Kawai
貴光 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005130096A priority Critical patent/JP4251151B2/ja
Priority to US11/411,959 priority patent/US7657245B2/en
Publication of JP2006311109A publication Critical patent/JP2006311109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251151B2 publication Critical patent/JP4251151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 無線LANボード60が無線通信ユニット81からの電波によるノイズを受け難くする。
【解決手段】 画像形成装置1における合成樹脂製の本体ケース2の後コーナー部2Bに電話の子機に対する無線通信ユニット81を配置する一方、本体ケース2内の後コーナー部2Bと対角線状の位置の前コーナー部2Aの前部に、その前面板2bと、電源基板91の外周を覆う板金ボックス101と、主制御基板61が上面に保持されて板金ボックス101より上方にて略水平配置された下シールド用板金部材73とで囲まれた収容空間を形成し、この収容空間内には、無線LANボード60をその一方の広幅面が前面板2bと対向するように縦置き配置する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、外部機器と無線信号を送受信する、無線LANボード等の無線ユニット基板を備えた画像形成装置等の電子機器の構成に関するものである。
近年、オフィスや家庭内において、ネットワーク化が進み、無線LANシステムの標準規格IEEE802.11の採用により、有線と同等またはそれ以上の伝送速度でのデータ通信が可能となったことから、無線LANシステムによるデータ通信が可能なパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)等の電子機器の開発が盛んに行われている。
無線LANを行う方法として、一つは、例えば、特許文献1における無線PCカードとして提供されるアダプタをパソコンやプリンタなどの電子機器に外部接続する方法がある。もう一つの方法としては、電子機器の内部に無線LANのボード(基板)を配置する方法がある。例えば、特許文献2のように、無線LANボード(無線LANユニットともいう)を電子機器の本体ケースの前面パネルの裏面に備えることにより、外側における配線の手間や設置スペースの減少化を図ったものや、特許文献3のように、投写型表示装置(プロジェクター)のように、無線LANボード(無線LAN基板ともいう)を本体ケース内に配置したものが開示されている。
ところで、規格IEEE802.11a/gでは、使用電波が2.4GHz帯であり、規格IEEE802.11aでは、使用電波が5GHz帯であるところ、このような無線LANボードのアンテナ部から発信される電波により、電子機器における主制御基板上に搭載された最高周波数で動作するCPUなどの回路ユニットが電磁ノイズを受けやすい。また、無線LANボード上の回路ユニット(無線モジュール)自体や、無線LANボードから主制御基板に接続するハーネス(配線)も、磁力線の強い電源ボードと接近していると、電磁ノイズを受けやすいという問題があった。
そこで、上記特許文献1では、無線LANボードの外周を上下板金カバーでシールドしており、特許文献2では、無線LANボードの基板におけるグランドパターンの非形成部分の一カ所に基板の厚さ方向にスルーホールを穿設し、基板の内部を通る電送線の端部にスルーホール内側面の導体が接続され、電送線は電送線の回路ユニット(無線モジュール)に接続されている。また、特許文献3では、電子機器における上カバーの内面には、無線LANボードのアンテナ部を除く部分に対向する領域にメッキ層を形成する一方、アンテナ部と対向する上カバーの領域には、電波通過領域として無メッキ領域を形成している。
特開2002−344172号公報(図1参照) 特開2001−290558号公報(図1、図2参照) 特開2000−184316号公報(図2、図4、図9参照)
しかしながら、上記特許文献1及び2のように、ノイズ対策として、板金やメッキ層を設けるとその分コストの増加を招くという課題があった。
また、特許文献3のように、基板の内部に電送線を配置し、基板に穿設されたスルーホールの導体に電送線を接続したり、基板表面にグランドパターンとしてメッキ層を形成すると、無線LANボード自体の製造コストが通常の基板を使用するものに比べてコストアップするという課題が残るのであった。
本発明は、これらの従来の課題を解決すべくなされたものであり、主制御基板は、元々外部からのノイズを受け難くするために、他の部品との間に金属製のシールド用板金部材を介在させてあり、また、電磁波を出し易い電源ボード等の基板も、シールド用のボックスで覆われていることを利用して、無線ユニット基板(無線LANボード)の配置を工夫して安価でノイズ対策ができるようにした電子機器を提供することを第1の目的とするものである。
第2の目的は、最近の複合機能を有する画像形成装置等の電子機器では、電話回線などの通信のために親機以外に、無線による通信が可能となる子機(無線通信ユニット)を装備していことを考慮して、この無線通信ユニットと無線ユニット基板(無線LANボード)との間のノイズ対策を容易にできる電子機器を提供することである。
第3の目的は、無線ユニット基板(無線LANボード)からのハーネス(配線)からノイズを拾わないよう、当該ハーネス(配線)の配置や引き回しを工夫した電子機器を提供することである。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の電子機器は、外部機器と無線信号を送受信するための無線ユニット基板が備えられた電子機器において、電子機器における合成樹脂製の本体ケース内の前部に、当該本体ケースの前面板と、第1回路基板の外周を覆う板金ボックスと、主制御基板が上面に保持されて前記板金ボックスより上方にて略水平配置されたシールド用板金部材とで囲まれた収容空間を形成し、この収容空間内には、前記無線ユニット基板をその一方の広幅面が前記前面板と対向するように縦置き配置したものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、無線用アンテナ部と電子部品とが実装された無線通信ユニットは、前記本体ケースの後部であって、平面視で前記無線ユニット基板の収容空間と略対角線上の位置に配置されているものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子機器において、前記無線ユニット基板は、前記本体ケースの前面板と一方の側面板とによる隅部を含む収容空間に配置されているものである。
そして、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器において、前記シールド用板金部材に形成された保持片により、前記無線ユニット基板の上側端面部を押圧して、当該無線ユニット基板が、前記板金ボックスから離間するように位置保持されているものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電子機器において、前記保持片は、それ自体弾性を有するように前記シールド用板金部材の前側端部に一体的に形成され、前記シールド用板金部材を本体ケースに固定するとき、前記保持片が前記無線ユニット基板の上側端面部に弾性的に押圧するように構成されているものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の電子機器において、前記無線ユニット基板の一方の広幅面の一部を支持する姿勢保持リブが、前記本体ケースの前面板の内面から前記収容空間に向かって突設されているものである。
請求項7に記載の発明は、前記請求項1乃至6のいずれかに記載の電子機器において、前記シールド用板金部材の前端部には、前側に開放される切欠き部が形成され、前記無線ユニット基板と前記主制御基板とを繋ぐハーネスの中途部が、前記切欠き部に保持されるように、前記シールド用板金部材の少なくとも前端部に保持手段が設けられているものである。
請求項8に記載の発明は、前記請求項7に記載の電子機器において、前記切欠き部は、前記保持片の基部に隣接して形成されているものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の電子機器において、前記本体ケース内には、前記無線ユニット基板の他方の広幅面と対向する部位に、下向き開放状の係止フック部と、上向き傾斜状で上向き開放溝状の案内部とを設け、前記係止フック部に、前記無線ユニット基板と前記主制御基板とを繋ぐハーネスの中途部を係止する一方、その係止部から延びる前記ハーネスの中途部を前記案内部に沿わせてあるものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1回路基板は電源基板であることを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の電子機器において、前記本体ケース内に、少なくとも、被記録媒体を供給して排出する搬送手段と、この搬送手段にて搬送される被記録媒体に対して画像形成するための記録部とが備えられた画像形成装置であることを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の電子機器において、前記本体ケースに対して回動開閉するように設けられた上部ケース内に原稿を読取る読取機構が往復移動可能に配置されているものである。
上述のように、請求項1に記載の発明によれば、電子機器における合成樹脂製の本体ケース内の前部に、当該本体ケースの前面板と、第1回路基板の外周を覆う板金ボックスと、主制御基板が上面に保持されて前記板金ボックスより上方にて略水平配置されたシールド用板金部材とで囲まれた収容空間を形成し、この収容空間内に、前記無線ユニット基板をその一方の広幅面が前記前面板と対向するように縦置き配置したものであるから、無線ユニット基板と第1回路基板と主制御基板とは、板金ボックスやシールド用板金部材で隔てられる結果、互いにノイズの影響を受けにくくすることができる。そして、前記無線ユニット基板を縦置きする収容空間は本体ケースの前面板の内面に近接して形成されているから、無線ユニット基板を配置するための空間も小さくでき、画像形成装置をコンパクトにできるという効果を奏する。さらに、無線ユニット基板を本体ケースの前面板の内面に近接して平行状に縦置きできるから、他の部品で邪魔されずに本体ケースの外側からの無線電波を無線ユニット基板が受信し易くなるという効果を奏する。
請求項2に記載の発明によれば、無線用アンテナ部と電子部品とが実装された無線通信ユニットは、前記本体ケースの後部であって、平面視で前記無線ユニット基板の収容空間と略対角線上の位置に配置されているものであるから、無線ユニット基板と無線通信ユニットとを本体ケースにおいて最も離間した位置に配置して、電波によるノイズの影響を相互に受け難くすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、前記無線ユニット基板は、前記本体ケースの前面板と一方の側面板とによる隅部を含む収容空間に配置されているものであるから、収容空間を形成するために、本体ケースにおける前面板及び側面板を利用でき、構成が簡単であり、コスト低減できる。
請求項4に記載の発明によれば、収容空間に縦置きされる無線ユニット基板を、その上方に配置した下シールド用板金部材に形成された保持片にて、前記無線ユニット基板の上側端面部を押圧して、当該無線ユニット基板が、前記板金ボックスから離間するように位置保持されているものであるから、無線ユニット基板の姿勢保持のための保持手段を別途設ける場合に比べて、構造が簡単で且つ製造コストを下げることができると共に、無線ユニット基板の取り付け工数を大幅に減少させて基板を配置するための収容空間も小さくでき、電子機器をコンパクトにできる。
請求項5に記載の発明によれば、前記保持片は、それ自体弾性を有するように前記シールド用板金部材の前側端部に一体的に形成され、前記シールド用板金部材を本体ケースに固定するとき、前記保持片が前記無線ユニット基板の上側端面部に弾性的に押圧するように構成されているので、無線ユニット基板に無理な力を与えることなく、当該無線ユニット基板の姿勢を保持できるという効果を奏する。
請求項6に記載の発明によれば、前記無線ユニット基板の一方の広幅面の一部を支持する姿勢保持リブが、前記本体ケースの前面板の内面から前記収容空間に向かって突設されているので、無線ユニット基板の広幅面の大部分と隙間を空けて収容空間内で支持でき、無線ユニット基板の広幅面の冷却効果を改善することができ、そのための構成も至極簡単となる。
請求項7に記載の発明によれば、前記無線ユニット基板と前記主制御基板とを繋ぐハーネスの中途部が、前記シールド用板金部材の前端部に形成された切欠き部に保持されるように、前記シールド用板金部材の少なくとも前端部に保持手段が設けられているので、ハーネスの配線の手間を少なくて済むという効果を奏する。その場合、前記保持手段として、シールド用板金部材の上面に貼着する絶縁用のフィルムを利用して切り線及び配線通過孔を形成した構成を採用すれば、材料的コストが増大せず、また構造も至極簡単となるという効果を奏する。
請求項8に記載の発明によれば、無線ユニット基板の姿勢を保持するための弾力を有する保持片を形成するのに不可欠な一方の切欠き部を利用できるから、構成が一層簡単になるという効果を奏する。
請求項9に記載の発明によれば、前記本体ケース内には、前記無線ユニット基板の他方の広幅面と対向する部位に、下向き開放状の係止フック部と、上向き傾斜状で上向き開放溝状の案内部とを設け、前記係止フック部に、前記無線ユニット基板と前記主制御基板とを繋ぐハーネスの中途部を係止する一方、その係止部から延びる前記ハーネスの中途部を前記案内部に沿わせてあるので、ハーネスの中途部が位置ずれせずに安定した配線構造とすることができる。そして、係止フック部及び案内部を本体ケースと一体的に形成すれば、さらに、製造コストが低減できるという効果を奏する。
請求項10に記載の発明によれば、前記第1回路基板は電源基板であるから、電源基板から発生するノイズを板金ボックスで遮断でき、無線ユニット基板に対するノイズの影響を受け難くすることができる。
請求項11に記載の発明によれば、電子機器は、前記本体ケース内に、少なくとも、被記録媒体を供給して排出する搬送手段と、この搬送手段にて搬送される被記録媒体に対して画像形成するための記録部とが備えられた画像形成装置であるから、このような構成の複数の画像形成装置の間で無線ユニット基板を介して画像データの授受が可能となり、有線式のデータ授受の構成に比べて、両者間の配線の面倒を解消できるという効果を奏する。
請求項12に記載の発明によれば、前記本体ケースに対して回動開閉するように設けられた上部ケース内に原稿を読取る読取機構が往復移動可能に配置されているものであり、この機構を利用して、スキャナ機能やファクシミリ機能を付加して画像形成装置を複合機能型とすることが至極容易になるという効果を奏する。
次に、本発明を具体化した実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の電子機器としての一実施形態である多機能型の画像形成装置1の斜視図、図2は画像形成装置1の本体ケース2内の構造を示す一部側断面図、図3は画像形成装置1を他の方向から見た斜視図、図4は上部ケース3を除去した状態の本体ケースの斜視図、図5は本体ケースと本体カバーの斜視図、図6は主制御基板のシールドケースの分解斜視図、図7は無線通信ユニットが取付られた本体ケースの前側から見た斜視図、図8は記録部ユニット(エンジンフレーム)及びインクカートリッジ収容部を除去した状態の本体ケースの平面図、図9は図8のIX−IX線矢視断面図、図10は無線ユニット基板(無線LANボード)の起立状態を保持する手段の要部拡大側断面図、図11(a)は無線通信ユニット及び無線ユニット基板の配置位置を示す平面図、図11(b)は図11(a)のXIb −XIb 線矢視側面図、図12は無線LANボードの正面図、図13は無線LANボードの収容部を示す上方から見た斜視図、図14はハーネスの引き回し部の第1実施形態を示す斜視図、図15は第1実施形態のハーネスの引き回し状態を示す斜視図、図16はハーネスの引き回し部の第2実施形態を示す平面図、図17は第2実施形態のハーネスの引き回し状態を示す平面図、図18は第2実施形態のハーネスの引き回し状態を示す斜視図である。
図1に示す多機能型の画像形成装置1は、ファクシミリ機能、プリンタ機能、複写機能、スキャナ機能等を備えている。多機能型の画像形成装置1は、上面開放の略箱状の本体ケース2と、この本体ケース2の一側(図1の実施形態では左側)に対して、蝶番、ヒンジ部等の回動軸線部(図示せず)を介して上下回動可能に枢着された上部ケース3とを有する。なお、以下の説明において、図1の画像形成装置1の手前側を前側とし、左右方向や、上下方向に関しても図1の画像形成装置1の向きを基準に説明する。本体ケース2及び上部ケース3は合成樹脂製の射出成形品である。
上部ケース3の上面前部には操作パネル30が配置されている。操作パネル30にはの数字ボタンやスタートボタン、機能操作ボタン等の各種のボタンが設けられており、これらのボタンを押下することにより、各種の操作が行われる。操作パネル30には液晶(LCD)等のディスプレイ部31が設けられ、画像形成装置1の設定状態や各種の操作メッセージ等が必要に応じて表示される。
上部ケース3には、操作パネル30の後部側にスキャナ装置(画像読取部)33が配置されている。即ち、ファクシミリ機能時に相手ファクシミリ装置に送信すべきファクシミリ原稿や、複写機能時に複写すべき原稿の画像を読取るためのスキャナ装置33は、大判のガラス板上の原稿の画像を読取るフラットベッド読取部と、このフラットベッド読取部の上面を覆う回動可能なカバー体34の一側に配置された原稿自動送部35にて送られた原稿の画像を読取る自動読取部とからなる。
フラットベッド読取部におけるガラス板(図示せず)の直下には、ガラス板に当接させた原稿の画像面を読取るための光電変換素子の一例としてのライン型の密着型のイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor) 36が図2の紙面と直交する方向に延びるガイド軸37に沿って往復移動可能に設けられている。
なお、カバー体34の上面には、原稿自動送部35にて供給され、読取終了した原稿を排出して載置するための排紙部が形成されている。このカバー体34は、画像形成装置1の背面側を中心にしてヒンジを介して開閉回動可能に構成されている。
本体ケース2に対して上部ケース3を大きい夾角の状態に開いた姿勢を保持するための開き姿勢保持手段として、上部ケース3の下面側の一側(画像形成装置1の背面側に近い部分)には、前記イメージセンサ36の移動方向と平行であってその方向に延びるように案内溝孔を有するガイドレール(図示せず)を固定し、本体ケース2における回動軸線部から遠い側にて基端を回動可能に枢着させた支持棒(図示せず)の先端(上端)のガイドピンをガイドレールに移動可能に嵌挿する。そして、案内溝孔のうち回動軸線部から遠い側にて上向きに切欠き形成された係合部(図示せず)に前記ガイドピンが嵌まった状態で、上部ケース3を本体ケース2に対して所定の大きい開き角度で保持できるように構成するものである。
本体ケース2の左側壁(図11(a)参照)の外面側には送受話器本体(以下、親機とする)80と親機80の待機時に支持する受け部80aとが配されており、通話が可能となっている。このように親機80を本体ケース2の左側に配すことで、例えばジャム時の記録紙除去、インクカートリッジの交換等を行う場合には、左手で親機80を持って通話相手から除去、交換方法に関して指示を受けつつ、右手で作業を行うことが出来るようになっている。本実施形態において親機80は、スキャナ装置33が上方向への横開き姿勢にあるときに、同スキャナ装置33と干渉をしない範囲内、すなわち製品のばらつき等を考慮してもスキャナ装置33との間に隙間が保有される設定とした上で、なるべく上側に装着されている。このように親機80をなるべく本体ケース2の上部側に配置するのは、親機80を使用する場合の使用性を考慮したものである。
また、図1、図11(a)及び図11(b)に示すように、本体ケース2の後部側の右側縁部には無線通信ユニット81が縦向きに装着されている。通信ユニット81は合成樹脂製のケーシング82を備え、内部に通信基板(電子部品)83が収容されている。この通信基板83は、画像形成装置1から離れた位置に配置した他の送受信器(以下、子機とする)との間を無線接続するためのものであって、送受信用のアンテナ83aがケーシング82から突出している。
このように、本実施形態の画像形成装置1には直付けの親機80とコードレスの子機に対する無線通信ユニット81とが設けられており、用途に応じてこれら両送受話器(親機、子機)を選択的に使用でき、更には、これら両送受話器間において通話も出来るようになっている。
さらに、詳細には後述するが、本体ケース2のコーナ部のうち通信基板83が配されてコーナ部2Bと対角をなすコーナ部2Aには、後に詳述する無線ユニット基板(無線LANボード)60や、各装置の駆動を電気的に制御するための主回路基板61が配されている(図11(a)参照)。このように、主回路基板61及び無線ユニット基板60と通信基板83とを離間させて配置することで、無線ユニット基板60、主回路基板61や通信基板83にノイズがのりにくく構成してある。
次に、プリンタ装置(記録部)の構成について説明する。図2に示すように、本体ケース2内の左右方向中央部には、その底部に複数枚の被記録媒体としての用紙Pを堆積状態で載置する給紙カセット5が配置され、この給紙カセット5は本体ケース2の前面の開口部2aに対して引き出し動可能に構成されている(図1、図3参照)。
さらに、本体ケース2内には、給紙カセット5より上部に給紙ローラ7を備えた給紙ユニット6と、本体ケース2内の後端部で横向きU字状のUターン搬送経路9を介して前向きほぼ水平状に用紙Pを搬送する搬送経路と、この搬送経路中に配置された平板状のプラテン11上の用紙Pの表面にインクを吐出して画像形成するインクジェット方式のプリンタヘッド12からなる記録部8とが配置されている。
図示しない駆動モータ及び伝動歯車機構を介して回転する駆動軸13に対して給紙ユニット6のケースが回動可能に装着され、給紙ユニット6内の歯車機構を介して給紙ローラ7が図2で反時計方向に回転し、傾斜状の分離板15における表面の摩擦係数の大きい弾性分離片15aにて堆積した用紙Pのうち最上位の1枚の用紙Pを分離し、プリンタヘッド12より搬送上流側に配置されて駆動する搬送ローラと遊転する搬送コロとからなるレジストローラ対20の間に用紙Pを給送する。なお、本体ケース2の背面側を覆う背面カバー体19は、Uターン搬送経路9の片面を開放できるように、本体ケース2の背面から挿抜可能に構成されている。
プリンタヘッド12によって用紙Pの上面に所定の画像が記録された後、その下流側にて駆動する排紙ローラと拍車とからなる排出ローラ対21を介して、本体ケース2の前面であって前記給紙カセット5の上方にて本体ケース2の前面板2bに開口する排紙部22に排紙される。
カラー記録用のプリンタヘッド12にインクを供給するためのインクカートリッジ26は、本体ケース2内であって、前記回動軸線部を有する側面板2dと対峙して最も離間した位置の側面板2cの内面に接近した位置の収容部27(図5参照)に対して上方から着脱可能に構成されている。インクカートリッジ26は、複数色毎のインクが収納されており、実施形態ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの四色であるが、それ以上の色のインクを収納しても良い。各インクカートリッジ26からプリンタヘッド12へは可撓性を有するインクチューブ28を接続してインク供給する。
図2、図4に示すように、記録部ユニット10はプリンタヘッド12を有するキャリッジ12a、合成樹脂製の板状のプラテン11、モータ24に接続されたタイミングベルト25、並びにこれらを支持するための金属板製のエンジンフレーム39を主体として構成されている。エンジンフレーム39は本体ケース2の後部側であって供給カセット5の上方に配されている。エンジンフレーム39は金属製であって、図4に示すように箱型をなす本体部39aの上部側に本体ケース2の左右方向に伸びて、キャリッジ12aを摺動可能に支持する一対のガイドプレート40、41を装着してなる。本体部39aには、駆動軸13及び給紙ユニット6のアーム6aが回動自在に軸止されるとともにプラテン11、廃液フォーム(図示せず)が取りつけられている。
一方、供給カセット5の左側方(図11(a)における下側)には、電源供給部である電源基板91(本発明の第1回路基板に相当)が配置され、後側にはネットワーク基板95が内蔵された板金のシールドボックス95aが配されている(図9参照)。この収容部74の後側には、電源基板91の電子部品全体を囲むようにしたシールド用の板金ボックス101が配置されている(図9参照)。電源基板91とネットワーク基板95との間には、親機80の使用・未使用を検知するためのセンサ基板98が装着されている。
そして、本体ケース2の前面板2bと、左側面板2dとの合流部である内隅部(コーナー部2A)には、無線ユニット基板60が縦置き状態で収容できる上向き開放状の収容部74(本発明の収容空間に相当)が形成されている。従って、この収容部74は板金ボックス101の前面側に位置する本体ケース2と一体的に形成される合成樹脂製の後仕切板2gと前面板2bと横仕切板2hとで囲まれた領域に形成されることになる(図13参照)。また、この収容部74は上述した無線通信ユニット81と、本体ケース2の平面視において、対角線上の近傍に位置することになる。図12に示すように、無線ユニット基板60は、ガラス・エポキシ材からなる基板60aの片面(表面)に回路モジュール60bを搭載し、この回路モジュール60bの一部に設けたコネクタ60cに配線のためのハーネス60dを着脱可能に接続する。なお、図12ではハーネス60dの中途部で切断して先端側を図示していない。また、基板60aの表面には、回路モジュール60bに近接してその一側にメインアンテナ部60eと、上側にサブアンテナ部60fとがそれぞれ形成されている。
本体ケース2の上面板2eの前部側であって給紙カセット5の上方位置は平らな座面部とされており、そこには、主制御基板61が配置されている。
主制御基板61はプリンタヘッド12の駆動方向(前面板2bの左右方向)に沿って伸びる横長のほぼ矩形形状をなすとともに、鉄板製の上下のシールド用板金部材71、73からなるシールドケース70によって覆われている。装着状態において、主制御基板61はほぼ記録部ユニット10を構成するキャリッジ12a、プリンタヘッド12の設けられた高さ範囲内にある。このように主制御基板61を記録部ユニット10の高さ範囲内で並べて配置すれば、上下に積み重ねて配置する場合に比較して、装置の低背化を図ることができる。
図6に示すように、シールドケース70は主制御基板61の上方に適宜隙間を有して取り囲む上シールド用板金部材71と、主制御基板61の下方に適宜隙間を有して取り囲む下シールド用板金部材73とから構成されている。下シールド用板金部材73はほぼ主制御基板61の形状に倣った矩形状をなす一方、上シールド用板金部材71は外周の後部、並びに右側部が大きく内側に切り欠かれている。この切り欠かれた部分は、装着状態においてコネクタを露出させ挿抜を行うための逃がしである。なお、上シールド用板金部材71の広幅面のうち下面及び下シールド用板金部材73の広幅面のうち上面には電気絶縁性の合成樹脂製のフィルム90(図10で、下シールド用板金部材73についてのみ図示)を張設しておくことで、万一、両シールド用板金部材71、73の広幅面が撓み変形しても、主制御基板61の電子部品等との電気的短絡が発生しない。
以上のことから、主制御基板61は一部のコネクタ部分を除くほぼ全体が両シールド用板金部材71、73によって覆われることとなる。また、これら両シールド用板金部材71、73の外縁部分には側方に張り出す突縁71a、73aが複数形成されているが、これは、両シールド用板金部材71、73をねじ止めするための取り付け縁である。
そして、図6、図9、図10、図16及び図17に示すように、シールドケース70における下シールド用板金部材73の前端部には、前方に開放された左右両側の切欠き溝部84a、84bの間から前向きに突出する弾性的な保持片85が一体的に形成されている。この保持片85は、具体的には、収容部74内で起立状態の無線ユニット基板60の姿勢を保持し、ガタつきしないようにするためである。保持片85の弾力性及び強度を一層高めるために、下シールド用板金部材73の広幅面に対して、当該保持片85の基部85aを下向きに屈曲させた後、自由端部85bが斜め上向きに延びるように構成されている(図10、図16参照)。また、この自由端部85bは、収容部74内で起立状態の無線ユニット基板60の上端縁を下向き、且つ本体ケース2の前面板2bの内面方向に押圧付勢するものである。
他方、収容部74は、図13等に示すように、前面板2bの内面に、一対の縦長の姿勢保持リブ86が一体的に突設され、また、収容部74の底側には、無線ユニット基板60の下端縁を位置ずれしないように支持するための上向き開放状の切り込み溝87aを備えた一対の受け部87が前面板2bと後仕切板2gとを連結するように一体的に設けられている。
上記の構成により、無線ユニット基板60を、その回路モジュール60bが搭載された表面を本体ケース2の奥側に向けて収容部74内に縦方向に挿入すると、無線ユニット基板61の下端縁が一対の受け部87における切り込み溝87aに当接して支持される。そして、シールドケース70を本体ケース2の上面板2eにねじ止め等して固定すると、保持片85の自由端部85bが無線ユニット基板60の上側端面に当り、無線ユニット基板60の広幅の裏面が一対の縦長の姿勢保持リブ86に支持された状態で弾性的に押圧され、ガタつきなく姿勢保持されることになる。
主制御基板61上には通信モジュール等の電子部品66並びに各種コネクタ62、63、64、65が装着されている。より具体的に説明すると、図6における手前側に設けられる2つのコネクタは共に各種メディアカード接続用のコネクタ62、63である。これらコネクタ62、63は主制御基板61に対して各種のメディアカードが嵌合されるメディアスロット62a、63aを前方に横長状で向けた状態で装着されている。画像等のデータを記憶できる外部記憶メディアとして、スマートメディア(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、及びメモリスティック(登録商標)、例えばSDカード、XDカード等がある。
一方、本体ケース2の前面の上部には、図1、図3及び図6に示すように前面カバー2fが装着されるようになっている。この前面カバー2fにはコネクタ62、63のメディアスロット62a、63aに連なる差し込み口89a、89bが開口している。この差し込み口89a、89bよりメディアカード(図示せず)を差し込むと、メディアカードがコネクタ62、63に嵌め合わされて主制御基板61に対して電気的に接続されるようになっている。
このように、コネクタ62、63は主制御基板61に直付けされているから、ハーネスを必要としない。そのため、コストの低減、組立性向上、品質の安定を図ることができる。また、前面カバー2fの前面に差し込み口89a、89bが開口しているから、メディアカードの挿抜も簡単にできる。
このように、主制御基板61をシールドケース70によって覆うことで電波等の電磁波に起因するノイズ対策としている。ところで、ノイズの障害源としては主として電源基板91、通信基板83が挙げられるが、このうち通信基板83はアンテナ83aを備えており、そこからは強い電波の送受信が行われるため特に強いノイズ源となる。そのため、両基板61、83が近接した配置にあると主制御基板61がノイズを受け正常に機能しなくなる恐れがあるが、本実施形態ではケース本体前側の左コーナ部2Aに主制御基板61を配する一方、通信基板83をこれとは対角をなす位置、すなわちケース本体後部の右コーナ部2Bに配している。従って、主制御基板61が通信基板83から離れて位置することとなるから通信基板83からの影響を受け難く、ノイズ対策として有効であり、正常な通信機能が果たされる。
さらに、無線によるデータの送受信が行われる無線ユニット基板(無線LANボード)60も、通信基板83から最も離間するように、本体ケース2の平面で対角線上の近傍に、無線ユニット基板60と無線通信ユニット81とを配置するのである(図11(a)参照)。
次に、無線ユニット基板60から主制御基板61へのハーネス60の引き回し(配線)のための構成について説明する。その第1実施形態は、図13〜図15に示し、収容部74における後仕切板2gのうち、側面板2dに近い部位に下向き開放状の係止フック部44が一体的に形成され、また、本体ケース2の前面板2bと、左側面板2dとの合流部である内隅部(コーナー部2A)の近傍には、上向き傾斜で且つ上向き開放溝状の案内部45が一体的に形成されている。なお、図15では、本体ケース2の上面板2eの下方の板金ボックス101を図示省略している。
このように構成することにより、収容部74に縦置きした無線ユニット基板60のコネクタ60cから上向きに延びるハーネス60dの中途部を係止フック部44に係止させ、次いで、傾斜状で且つ上向き開放溝状の案内部45に沿わせて、ハーネス60bを斜め上向きに導く。そして、主制御基板61の左端縁の外側から上方に導いたハーネス60dの先端側コネクタ(図示せず)を、主制御基板61の上面のうち左端部に設けられたコネクタ67(図5、図6及び図8参照)に接続するのである。
上述のように、ハーネス60dを係止フック部44及び上向き開放溝状の案内部45に沿って配線すると、ハーネス60dの中途部の配置位置が安定し、ずれ動かないので、ハーネス60dの中途部が動くことによって他の部材にこすれて断線するという不具合を確実に防止できるのである。また、ハーネス60dを短距離で、主制御基板61のコネクタ67に接続させることができる。
図16(a)〜図18に示す第2実施形態の配線構造では、上述した下シールド用板金部材73における保持片85を形成するための一方の切欠き部84aの幅寸法H1を、ハーネス60dが接触しないで通過できる程度に大きく形成する。そして、下シールド用板金部材73の上面に載置される絶縁用のフィルム90には、ハーネス60dの保持手段として、前側縁に向かって開放する切り線92とこの切り線92に連通した丸孔状等の配線通過孔93とを形成する。そして、これら切り線92及び配線通過孔93が切欠き部84aの幅に合致するようにフィルム90が下シールド用板金部材73の上面に載置されるのである(図17の二点鎖線及び図18参照)。
上記の構成により、収容部74に縦置きした無線ユニット基板60のコネクタ60cから上向きに延びるハーネス60dの中途部を、切り線92を介して配線通過孔93内に挿入する。そうすると、フィルム90自体の復元力により、切り線92部分が閉じて、ハーネス60dの中途部が配線通過孔93内に閉じ込められて保持される。次いで、このハーネス60bの中途部をシールドケース70における下シールド用板金部材73の上面と主制御基板61の下面との間の隙間に通し(図10参照)、次いで、主制御基板61の左端縁の外側から上方に導いたハーネス60dの先端側コネクタ(図示せず)を、主制御基板61の上面のうち左端部に設けられたコネクタ67(図5、図6及び図8参照)に接続するのである。
第2実施形態の配線構造によれば、無線ユニット基板60の姿勢を保持するための弾力を有する保持片85を形成するのに不可欠な一方の切欠き部84aを利用でき、且つ下シールド用板金部材73の上面に載置される絶縁用のフィルム90を利用して切り線92及び配線通過孔93を形成するのであるから、材料的コストが増大せず、また構造も至極簡単であり、さらに、ハーネス60dの配線の手間を少なくて済むという効果を奏する。
なお、主制御基板61の奥側の右側部には、パソコン等の外部機器接続用のUSBコネクタ66及びLAN接続用のLANコネクタ65が併設されるとともに、基板奥側のやや左側部寄りの位置にはネットワーク基板接続用のコネクタ68が取りつけられている(図5及び図6参照)。詳細な説明については割愛するが、基板上にはこれらコネクタの他にも複数のコネクタが基板の外縁に沿って設けられている。
なお、電源供給部は縦長なブロック状をなすとともに、内部に電源回路を実装した電源基板91を収容しており商用のAC電源からCPU、メモリ等の電源として使用されるDC5Vと、モータ等のアクチュエータを作動させるためのDC30Vを発生させるようになっている。電源基板91と主制御基板61との間、或いは電源基板91とモータとの間はそれぞれ電線(図示せず)によって接続されており、電源基板91で発生した電圧が主制御基板61、モータに対してそれぞれ印加されるようになっている。
一方、ネットワーク基板95は電話回線を通じて有線通信を行うための基板であって、本実施形態においては2つのモジュラーコネクタ96、すなわち電話回線接続用、外付け送受話器用のモジュラーコネクタを備えてなる(図3参照)。これにより、他のファクシミリ装置とのデータ通信及び、外付け送受話器を使用しての通話が可能となる。
ところで、図8及び図9に示すように、電源供給部91、ネットワーク基板95は共に金属製の取り付け板(本発明の取り付け部材に相当する)101に装着されてユニット化(以下、電源ユニット100とする)されている。取り付け板101は本体ケース2の前後方向に伸びる平板状をなす基部102を備えるとともに、その後端側から側縁部にかけて側壁103を設けている。
図5に示す本体カバー110は合成樹脂製であって、本体ケース2の開口上面をほぼ閉止可能な大きさに形成されている。本体カバー110の上面の後部側には複数の通気孔111が設けられるとともに、カバーの幅方向に沿って開口112が設けられている。この開口112からはキャリッジ12aの上端側が露出するようになっている。本体カバー110の前側の右側部であって、インクカートリッジ26の収容部27と対向する部分には、4つのカートリッジ26を一括して挿通させるようなカートリッジ口114が開口している。
また、カートリッジ口114の側方(図5における上側)には、ケーブル配索用の座面116が設けられている。この座面116は本体カバー110の他の面との間に段差をもって形成されている。この段差部分のうち主制御基板61のコネクタ64、65と対面する部分は開口しており、そこはコネクタ差し込み口117とされている。
また、座面116の奥側からは、本体カバー110の右側壁面に沿うようにしてケーブル配索溝120が形成されている。このケーブル配索溝120は樋状をなすとともに本体カバー110の後端に達している。装着状態においては座面116のコネクタ差し込み口117が主制御基板61の各コネクタ64、65に連なり、ケーブル配索溝120の後端部分が本体ケース2の奥壁に設けられるケーブル出口29と丁度合致するようになっている。
そのため、図11に示すように、本体カバー110を本体ケース2に装着したままの状態でLANやUSB等のためのケーブル100の配索が可能となる。また、配索されたケーブル100はケーブル配索溝120内に収容されるから、スキャナ装置33の開閉を行う際に、本体ケース2とスキャナ装置33との間にケーブル100が挟まれてケーブル100を傷付けるといった事態を未然に防止することが出来る。また、装着状態においてはカートリッジ口114から各インクカートリッジ26が露出するようになっているから、本体カバー110を装着したままの状態で、インクカートリッジ26を取り替えることもできる。
本実施形態によれば、画像形成装置1の平面視において、本体ケース2の後面の無線通信ユニット81から大きく離れた位置に主制御基板61を配置したことと、主制御基板61がシールドケース70により覆われていることから、主制御基板61が電波によるノイズの悪影響を受けにくい。また、無線ユニット基板60は本体ケース2の前側の左隅に配される一方、無線通信ユニット80における通信基板83はこれとは対角をなす部位、すなわち本体ケース2の後側の右隅に配置されており、両基板60、83は最も離間した配置となっている。そのため、ノイズ対策に有効である。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
画像形成装置の斜視図である。 図1のII−II線矢視の一部拡大断面図である。 画像形成装置の左前方から見た全体斜視図である。 上部ケースを除き、本体ケースを後方から見た斜視図である。 本体カバー体及び本体ケースを分離した状態の斜視図である。 シールドケースと主制御基板とを示す斜視図である。 記録部ユニット及び給紙カセットを除去した状態の本体ケースの斜視図である。 記録部ユニット及びインクカートリッジ収容部を除去した状態の本体ケースの平面図である。 図8のIX−IX線矢視断面図である。 無線ユニット基板の上部保持の構成を示す要部拡大側断面図である。 (a)は無線通信ユニット及び無線ユニット基板の配置位置を示す平面図、(b)は図11(a)のXIb −XIb 線矢視側面図である。 無線LANボードの正面図である。 無線LANボードの収容部を示す上方から見た斜視図である。 ハーネスの引き回し部の第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態のハーネスの引き回し状態を示す斜視図である。 ハーネスの引き回し部の第2実施形態を示す平面図である。 第2実施形態のハーネスの引き回し状態を示す平面図である。 第2実施形態のハーネスの引き回し状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 本体ケース
2A,2B コーナー部
3 上部ケース
4 回動軸線部
5 給紙カセット
6 給紙ユニット
10 記録部ユニット
33 スキャナ装置
36 カバー体
38 イメージセンサ
39 エンジンフレーム
44 係止フック部
45 (傾斜)案内部
60 無線ユニット基板(無線LANボード)
61 主制御基板
62〜65、67 コネクタ
66 電子部品
70 シールドケース
71 上シールド用板金部材
73 下シールド用板金部材
74 収容部
80 親機
81 無線通信ユニット
83a アンテナ部
84a,84b 切欠き部
86 リブ
87 受け部
90 フィルム
91 第1回路基板としての電源基板
92 切り線
93 電線通過孔
101 板金ボックス

Claims (12)

  1. 外部機器と無線信号を送受信するための無線ユニット基板が備えられた電子機器において、
    電子機器における合成樹脂製の本体ケース内の前部に、当該本体ケースの前面板と、第1回路基板の外周を覆う板金ボックスと、主制御基板が上面に保持されて前記板金ボックスより上方にて略水平配置されたシールド用板金部材とで囲まれた収容空間を形成し、この収容空間内には、前記無線ユニット基板をその一方の広幅面が前記前面板と対向するように縦置き配置したことを特徴とする電子機器。
  2. 無線用アンテナ部と電子部品とが実装された無線通信ユニットは、前記本体ケースの後部であって、平面視で前記無線ユニット基板の収容空間と略対角線上の位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記無線ユニット基板は、前記本体ケースの前面板と一方の側面板とによる隅部を含む収容空間に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記シールド用板金部材に形成された保持片により、前記無線ユニット基板の上側端面部を押圧して、当該無線ユニット基板が、前記板金ボックスから離間するように位置保持されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記保持片は、それ自体弾性を有するように前記シールド用板金部材の前側端部に一体的に形成され、前記シールド用板金部材を本体ケースに固定するとき、前記保持片が前記無線ユニット基板の上側端面部に弾性的に押圧するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記無線ユニット基板の一方の広幅面の一部を支持する姿勢保持リブが、前記本体ケースの前面板の内面から前記収容空間に向かって突設されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記シールド用板金部材の前端部には、前側に開放される切欠き部が形成され、
    前記無線ユニット基板と前記主制御基板とを繋ぐハーネスの中途部が、前記切欠き部に保持されるように、前記シールド用板金部材の少なくとも前端部に、電気絶縁性部材からなる保持手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電子機器。
  8. 前記切欠き部は、前記保持片の基部に隣接して形成されていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記本体ケース内には、前記無線ユニット基板の他方の広幅面と対向する部位に、下向き開放状の係止フック部と、上向き傾斜状で上向き開放溝状の案内部とを設け、
    前記係止フック部に、前記無線ユニット基板と前記主制御基板とを繋ぐハーネスの中途部を係止する一方、その係止部から延びる前記ハーネスの中途部を前記案内部に沿わせてあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記第1回路基板は電源基板であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の電子機器。
  11. 前記本体ケース内に、少なくとも、被記録媒体を供給して排出する搬送手段と、この搬送手段にて搬送される被記録媒体に対して画像形成するための記録部とが備えられた画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の前記電子機器。
  12. 前記本体ケースに対して回動開閉するように設けられた上部ケース内に原稿を読取る読取機構が往復移動可能に配置されていること特徴とする請求項11に記載の前記電子機器。
JP2005130096A 2005-04-27 2005-04-27 電子機器 Expired - Fee Related JP4251151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130096A JP4251151B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 電子機器
US11/411,959 US7657245B2 (en) 2005-04-27 2006-04-27 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130096A JP4251151B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311109A true JP2006311109A (ja) 2006-11-09
JP4251151B2 JP4251151B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37235071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130096A Expired - Fee Related JP4251151B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7657245B2 (ja)
JP (1) JP4251151B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211731A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd 通信装置および子機
EP1973317A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
CN101257536B (zh) * 2007-02-28 2011-02-16 兄弟工业株式会社 通信设备和通信系统
JP2011240531A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 無線lanカードとicカード認証部とを備える機器、同画像形成装置
JP2013102835A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hoya Corp 内視鏡の電気コネクタ装置
JP2014195199A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014195186A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015102679A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015172703A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015189107A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9544455B2 (en) 2013-12-24 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless communication device configuration in an image forming apparatus
JP2017034033A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 電子装置
JP2017135668A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び制御ユニット
JP2020118722A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582337B2 (ja) * 2006-02-24 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 電子機器、記録装置、液体噴射装置
KR101398932B1 (ko) * 2007-04-16 2014-05-26 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4983520B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010192759A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器用筐体の電磁シールド構造
JP5803347B2 (ja) * 2011-07-01 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5794055B2 (ja) * 2011-09-09 2015-10-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US8780004B1 (en) 2012-01-31 2014-07-15 Western Digital Technologies, Inc. Dual configuration enclosure with optional shielding
CN103368020A (zh) * 2012-04-02 2013-10-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP7090495B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法
JP7155838B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7251313B2 (ja) * 2019-05-24 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US12069210B2 (en) * 2020-12-03 2024-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69331042T2 (de) * 1992-09-17 2002-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Kompaktes elektronisches Gerät
JP3678031B2 (ja) 1998-12-21 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 通信用アンテナを備えた電子機器
US6501945B1 (en) * 1999-02-05 2002-12-31 Benq Corporation Cellular phone with an insulating envelope for preventing leakage of electromagnetic radiation
JP2001290558A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Funai Electric Co Ltd 電子機器
US6839571B2 (en) * 2000-05-19 2005-01-04 Xg Technology, Llc RF shielding design for wireless high-speed internet access system
JP2002344172A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置
US7398072B2 (en) * 2004-08-31 2008-07-08 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with reduced microphone noise from radio frequency communications circuitry

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101257536B (zh) * 2007-02-28 2011-02-16 兄弟工业株式会社 通信设备和通信系统
US8712406B2 (en) 2007-02-28 2014-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication system
JP2008211731A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd 通信装置および子機
EP1973317A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2011240531A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 無線lanカードとicカード認証部とを備える機器、同画像形成装置
JP2013102835A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hoya Corp 内視鏡の電気コネクタ装置
US9686427B2 (en) 2013-03-29 2017-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device having antenna including communication surface disposed along side wall
JP2014195199A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014195186A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015102679A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9544455B2 (en) 2013-12-24 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless communication device configuration in an image forming apparatus
JP2015172703A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015189107A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017034033A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 電子装置
JP2017135668A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び制御ユニット
JP2020118722A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254533B2 (ja) 2019-01-18 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7657245B2 (en) 2010-02-02
JP4251151B2 (ja) 2009-04-08
US20060246866A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251151B2 (ja) 電子機器
US7871140B2 (en) Image recording apparatus
JP4835256B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP4702477B2 (ja) 画像記録装置
US9360823B2 (en) Image forming apparatus having communication board for near field communication
US8113670B2 (en) Image recording apparatus with pivotable display
US8262048B2 (en) Display supports and electronic devices including such display supports
US20060170831A1 (en) Electrical Appliance Equipped With Liquid Crystal Display
JP2005119045A (ja) 電子機器
USRE48279E1 (en) Image recording apparatus
JP2008260303A (ja) 電子機器
JP2007274306A (ja) ハウジングケース、画像記録装置、組み付け方法
JP6079926B2 (ja) 画像記録装置
JP2003188551A (ja) 画像形成装置
JP2003271064A (ja) 情報表示機器及び該機器を備えた画像処理装置
JP2024010895A (ja) 電子機器及び記録装置
JP2007299678A (ja) コードレス式ハンドセットの充電用スタンド装置及びそれを備えた多機能装置
CN116208714A (zh) 图像读取装置及记录装置
JP2003143341A (ja) 画像読取記録装置
JP2000032195A (ja) 画像形成装置
JP2007292886A (ja) 電子機器
JP2004235830A (ja) 画像読取記録装置
JPH08293936A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4251151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees