[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006305833A - Manufacturing method of laminated product - Google Patents

Manufacturing method of laminated product Download PDF

Info

Publication number
JP2006305833A
JP2006305833A JP2005130101A JP2005130101A JP2006305833A JP 2006305833 A JP2006305833 A JP 2006305833A JP 2005130101 A JP2005130101 A JP 2005130101A JP 2005130101 A JP2005130101 A JP 2005130101A JP 2006305833 A JP2006305833 A JP 2006305833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminating
aid
film
substrate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005130101A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsushi Nemoto
哲志 根本
Akihiko Dobashi
明彦 土橋
Osamu Hatogai
修 鳩貝
Hiroki Kawakami
浩樹 川上
Takakazu Hase
高和 長谷
Hiroshi Iida
弘志 飯田
Yoshihiko Saito
芳彦 斎藤
Koichi Takahashi
孝一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Bee Chemical Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Bee Chemical Co Ltd
Priority to JP2005130101A priority Critical patent/JP2006305833A/en
Publication of JP2006305833A publication Critical patent/JP2006305833A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain desired adhesive strength while reducing bubbles involved in the gap between base materials at the time of lamination. <P>SOLUTION: In the manufacturing method of a laminated product, a lamination aid, which comprises a compound absorbed in the laminating surface of at least one base material and having a viscosity of 1,000 mPa s or below at 25°C, is interposed between the laminating surfaces of the base materials when the film-like or sheetlike base material and the separate film-like or sheetlike base material are laminated. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ラミネート助剤を用いたラミネート製品の製造法に関する。   The present invention relates to a method for producing a laminated product using a laminating aid.

近年、食品、医薬品、洗剤等の包装材料および工業材料として、各種プラスチックフィルムやシート、金属蒸着プラスチックフィルム、金属箔、金属帯などをラミネートにより複合して、それぞれの材料の特質を活かしたラミネート製品が多く使用されている。   In recent years, various plastic films and sheets, metal-deposited plastic films, metal foils, metal strips, etc. are laminated as packaging materials and industrial materials for foods, pharmaceuticals, detergents, etc., and laminate products that take advantage of the characteristics of each material Is often used.

このようなラミネート製品を製造する方法としては、接着剤層を介する方法やフィルムを熱融着する方法が知られている。例えば、感圧接着剤を基材のラミネート面に塗布してラミネートする方法(特開2003−003145号公報)、ラミネート面が自己融着プラスチックフィルム層である基材を加熱あるいは加熱・加圧して融着する方法(特開平ll−165372号公報)などが知られている。上記のいずれの方法においても、ラミネートするに際しては、特に、ロールラミネータを用いて連続的にラミネートを行なった場合、基材間に気泡が巻き込まれ、得られるラミネート製品は気泡が存在する低品質のものになり、また、その後の加工工程の条件によっては発泡による破れや剥離が発生するという問題がある。
特開2003−3145号公報 特開平ll−165372号公報
As a method for producing such a laminate product, a method through an adhesive layer and a method of heat-sealing a film are known. For example, a method in which a pressure-sensitive adhesive is applied to a laminate surface of a substrate and laminated (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-003145), or a substrate whose laminate surface is a self-bonding plastic film layer is heated or heated / pressurized. A method of fusing (Japanese Patent Laid-Open No. 11-165372) is known. In any of the above methods, when laminating, particularly when laminating is performed continuously using a roll laminator, bubbles are involved between the substrates, and the resulting laminate product has a low quality in which bubbles are present. In addition, there is a problem that tearing or peeling due to foaming occurs depending on the conditions of subsequent processing steps.
JP 2003-3145 A Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-165372

本発明はかかる事情に鑑みなされたもので、所望の接着強度を得て、かつラミネート時に基材間に巻き込まれる気泡を低減するラミネート製品の製造法を提供するものである。   This invention is made | formed in view of this situation, and provides the manufacturing method of the laminated product which obtains desired adhesive strength and reduces the bubble caught between base materials at the time of lamination.

本発明は、次のものに関する。   The present invention relates to the following.

1.フィルム状もしくはシート状基材と別のフィルム状もしくはシート状基材を積層するに際して、少なくとも一方の基材のラミネート面に吸収されうるものであって25℃における粘度が1,000mPa・s以下である化合物からなるラミネート助剤を基材のラミネート面に介在させることを特徴とするラミネート製品の製造法。   1. When laminating a film or sheet substrate with another film or sheet substrate, it can be absorbed by the laminate surface of at least one substrate and has a viscosity at 25 ° C. of 1,000 mPa · s or less. A method for producing a laminated product, characterized in that a laminating aid comprising a compound is interposed on a laminating surface of a substrate.

2.ラミネート助剤をラミネート面に塗付または噴霧することにより基材のラミネート面に介在させる前記1記載のラミネート製品の製造法。   2. 2. The method for producing a laminated product according to 1 above, wherein a laminating aid is applied to or sprayed on the laminating surface to intervene on the laminating surface of the substrate.

3.ラミネート助剤が吸収されうる基材のラミネート面は樹脂を含む層である前記1または2記載のラミネート製品の製造法。   3. 3. The method for producing a laminated product according to 1 or 2 above, wherein the laminating surface of the substrate on which the laminating aid can be absorbed is a layer containing a resin.

4.樹脂を含む層が硬化性樹脂組成物からなる層である前記3記載のラミネート製品の製造法。   4). 4. The method for producing a laminated product as described in 3 above, wherein the resin-containing layer is a layer comprising a curable resin composition.

5.硬化性樹脂組成物が加熱硬化性又は電磁線照射硬化性である前記4記載のラミネート製品の製造法。   5. 5. The method for producing a laminated product as described in 4 above, wherein the curable resin composition is heat curable or electromagnetic radiation curable.

6.硬化性樹脂組成物がアクリル樹脂又はポリエステル樹脂を含むものである前記4〜5のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   6). The method for producing a laminated product according to any one of 4 to 5, wherein the curable resin composition contains an acrylic resin or a polyester resin.

7.ラミネート助剤が、ラミネート助剤が吸収されうる基材のラミネート面と相溶性を有するものである前記1〜6のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   7). The method for producing a laminated product according to any one of 1 to 6 above, wherein the laminating aid is compatible with the laminate surface of the substrate on which the laminating aid can be absorbed.

8.ラミネート助剤が、ビニル結合を有する単量体またはそのオリゴマーである前記1〜7のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   8). The method for producing a laminated product according to any one of 1 to 7, wherein the laminating aid is a monomer having a vinyl bond or an oligomer thereof.

9.ラミネート助剤が、アクリル酸もしくはメタクリル酸又はこれらの誘導体、スチレン系モノマー又はそれらのオリゴマーである前記1〜8のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   9. The method for producing a laminated product according to any one of 1 to 8 above, wherein the laminating aid is acrylic acid or methacrylic acid or a derivative thereof, a styrenic monomer, or an oligomer thereof.

本発明のラミネート製品の製造法は、所望の接着強度を得て、かつ、ラミネート時に基材間に巻き込まれる気泡を低減することができる。また、本発明のラミネート製品の製造法は、必ずしも基材間の密着を強力にするための第三層を介在させる必要がなく、マイルドな条件下でラミネートが可能となり基材を劣化あるいは変形させることなくラミネート製品を製造することができる。   The manufacturing method of the laminate product of the present invention can obtain a desired adhesive strength and reduce air bubbles that are caught between the substrates during lamination. In addition, the method for producing a laminate product of the present invention does not necessarily require a third layer for strengthening the adhesion between substrates, and can be laminated under mild conditions to deteriorate or deform the substrate. Laminated products can be manufactured without any problems.

本発明のラミネート製品の製造法の一例を、図面を用いて説明する。図1は、本発明のラミネート製品の製造法の一例を示す概念図であり、ロールラミネータを用いた方法に関する。フィルム状もしくはシート状基材2のラミネート面にラミネート助剤3をコーティングロール4により塗布し、基材2のラミネート面とフィルム状もしくはシート状基材1のラミネート面とをラミネートロール5によりラミネート加工を行ない、ラミネート製品6を製造する。かかる例では、基材2のラミネート面のみにラミネート助剤3を塗布したが、基材1側にもコーティングロール4を設け、基材1のラミネート面にもラミネート助剤3を塗布しても構わない。また、基材1及び2をラミネートする直前に基材のラミネート面にラミネート助剤を塗付しても構わない。   An example of the manufacturing method of the laminate product of this invention is demonstrated using drawing. FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a method for producing a laminate product of the present invention, and relates to a method using a roll laminator. The laminating aid 3 is applied to the laminating surface of the film-like or sheet-like substrate 2 by the coating roll 4, and the laminating surface of the substrate 2 and the laminating surface of the film-like or sheet-like substrate 1 are laminated by the laminating roll 5. The laminate product 6 is manufactured. In this example, the laminating aid 3 is applied only to the laminating surface of the base material 2, but the coating roll 4 is also provided on the base material 1 side, and the laminating aid 3 is also applied to the laminating surface of the base material 1. I do not care. Further, a laminating aid may be applied to the laminating surface of the base material immediately before the base materials 1 and 2 are laminated.

本発明におけるフィルム状もしくはシート状基材は、プラスチックフィルムやシート、金属蒸着プラスチックフィルム、金属箔、金属帯などであってよく、またこれらの多層物であってよい。さらにはラミネート面ではない側の面に粘着剤、塗料などを塗布したものであってもよい。かかる基材の厚さは、適宜選択されるが、通常3〜500μmである。   The film-like or sheet-like substrate in the present invention may be a plastic film or sheet, a metal-deposited plastic film, a metal foil, a metal strip, or the like, or may be a multilayered product thereof. Further, a pressure-sensitive adhesive, paint, or the like may be applied to the non-laminate surface. The thickness of the substrate is appropriately selected and is usually 3 to 500 μm.

少なくとも一方のフィルム状又はシート状基材のラミネート面は、ラミネート助剤を吸収しうるものでなくてはならない。そのためには、フィルム状又はシート状基材それ自体がラミネート助剤を吸収しうる特性を有しているか、ラミネート助剤を吸収しうる層を基材のラミネート面に設けてなる多層状の基材であることが必要である。基材として金属箔や金属帯を使用するときは特にその必要がある。   The laminate surface of at least one film-like or sheet-like substrate must be capable of absorbing the laminating aid. For this purpose, a film-like or sheet-like base material itself has a property capable of absorbing the laminating aid, or a multilayer base formed by providing a layer capable of absorbing the laminating aid on the laminating surface of the base material. It is necessary to be a material. This is particularly necessary when using a metal foil or metal strip as the substrate.

基材のラミネート面がラミネート助剤を吸収しうるためには、該ラミネート面がラミネート助剤と相溶性を有することが好ましい。   In order for the laminate surface of the base material to absorb the laminating aid, the laminating surface is preferably compatible with the laminating aid.

少なくとも一方のフィルム状又はシート状基材はそれ自体が、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−ポリプロピレンブレンドポリマポリアミドポリ塩化ビニルビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコールなどのビニル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ブチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルメタクリレートに代表されるアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの共重合体であるアクリル系樹脂;イソプレン等の天然ゴム系樹脂;スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム,スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソブチレン等の合成ゴム系樹脂;およびこれら樹脂を混合したものなどの樹脂により形成されており、なかでも、アクリル系樹脂が好ましい。かかる樹脂は単層膜であっても多層膜であっても良い。
また、少なくとも一方のフィルム状又はシート状基材はそのラミネート面にラミネート助剤を吸収しうる層が積層されたものであってもよいが、ラミネート助剤を吸収しうる層としては、樹脂を含む層であることが好ましい。そのような樹脂としては、上記に記載した樹脂や、一般に接着剤、粘着剤、塗料等の材料として知られた樹脂が使用でき、高分子量のものや比較的低分子量のものが使用できる。たとえば、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル、重合性官能基を有するか有しないアクリル樹脂(アクリル酸もしくはメタクリル酸又はこれらの誘導体の重合体又は共重合体、この共重合体にはアクリル酸もしくはメタクリル酸又はこれらの誘導体とこれら以外の不飽和単量体との共重合体を含む)、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレンとアクリロニトリル、アクリル酸もしくはメタクリル酸又はこれらの誘導体等の他のモノマーとの共重合体など)、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂等のアミノ樹脂などがある。
The at least one film-like or sheet-like substrate itself is, for example, a vinyl resin such as polyethylene, polypropylene, polyethylene-polypropylene blend polymer polyamide polyvinyl chloride vinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol; polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, Polyester resins such as polyethylene naphthalate and polybutylene naphthalate; polycarbonate resins; acrylic resins such as butyl acrylate, ethyl acrylate, and butyl methacrylate; acrylic resins that are copolymers of methacrylic esters; isoprene, etc. Natural rubber resin; styrene-butadiene copolymer rubber, acrylonitrile-butadiene copolymer rubber, styrene-ethylene-butadiene copolymer Rubber, synthetic rubber resin polyisobutylene and the like; and is formed of resin such as a mixture of these resins, among others, acrylic resins are preferred. Such a resin may be a single layer film or a multilayer film.
In addition, at least one of the film-like or sheet-like base materials may have a laminate surface on which a layer capable of absorbing a laminating aid is laminated. It is preferable that it is a layer containing. As such a resin, the resins described above and resins generally known as materials such as adhesives, pressure-sensitive adhesives and paints can be used, and those having a high molecular weight and those having a relatively low molecular weight can be used. For example, a saturated polyester, an unsaturated polyester, an acrylic resin with or without a polymerizable functional group (acrylic acid or methacrylic acid or a polymer or copolymer of derivatives thereof, which includes acrylic acid or methacrylic acid or Including copolymers of these derivatives and other unsaturated monomers), styrene resins (polystyrene, copolymers of styrene and acrylonitrile, acrylic acid or methacrylic acid, or other monomers such as these derivatives) Etc.), and amino resins such as polyurethane resins and melamine resins.

また、上記の樹脂を含む層としては、硬化性樹脂組成物が好ましい。   Moreover, as a layer containing said resin, a curable resin composition is preferable.

硬化性樹脂組成物としては、反応性の化合物を含むものであり、例えば、熱により硬化するもの、電磁線の照射により硬化するもの又は熱及び電磁線の照射により硬化するものが好ましい。電磁線としては紫外線、電子線および赤外線などが用いられる。   The curable resin composition contains a reactive compound, and for example, one that cures by heat, one that cures by irradiation with electromagnetic radiation, or one that cures by irradiation with heat and electromagnetic radiation is preferable. As electromagnetic rays, ultraviolet rays, electron beams, infrared rays, and the like are used.

硬化性樹脂組成物としては特に、重合開始剤によって重合を開始する組成物、すなわち、重合開始剤と反応性官能基を有する化合物を含む組成物が好ましい。ここで、反応性官能基を有する化合物としては、重合性官能基を有する樹脂、重合性官能基を有するオリゴマー、重合性官能基を有する単量体等があり、重合性官能基を有する単量体を使用するときは、重合性官能基を有しているか有していない樹脂又は重合性官能基を有するオリゴマーを併用することが好ましい。   The curable resin composition is particularly preferably a composition that initiates polymerization with a polymerization initiator, that is, a composition that includes a compound having a polymerization initiator and a reactive functional group. Here, examples of the compound having a reactive functional group include a resin having a polymerizable functional group, an oligomer having a polymerizable functional group, a monomer having a polymerizable functional group, and the like, and a monomer having a polymerizable functional group. When the body is used, it is preferable to use a resin having a polymerizable functional group or an oligomer having a polymerizable functional group.

重合性官能基を有する樹脂としては、重合性官能基を有するアクリル樹脂、不飽和ポリエステル等があり、重合性官能基を有しない樹脂としては、重合性官能基を有しないアクリル樹脂、飽和ポリエステル等がある。   Examples of the resin having a polymerizable functional group include an acrylic resin having a polymerizable functional group and an unsaturated polyester, and the resin having no polymerizable functional group includes an acrylic resin having no polymerizable functional group, a saturated polyester, and the like. There is.

重合性官能基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの誘導体(以下、これらを「アクリル酸系誘導体」という)がある。   Examples of the monomer having a polymerizable functional group include acrylic acid, methacrylic acid, and derivatives thereof (hereinafter referred to as “acrylic acid derivatives”).

アクリル酸及びメタクリル酸以外のアクリル酸系誘導体としては、アクリル酸又はメタクリル酸の誘導体等がある。具体的には、重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマーとしては、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、n−オクチルアクリレート等のアルキルアクリレート、ベンジルメタクリレート等のアラルキルメタクリレート、ベンジルアクリレート等のアラルキルアクリレート、ブトキシエチルメタクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアミノアルキルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミノアルキルアクリレート、(ジエチレングリコールエチルエーテル)のメタクリル酸エステル、(トリエチレングリコールブチルエーテル)のメタクリル酸エステル、(ジプロピレングリコールメチルエーテル)のメタクリル酸エステル等の(ポリアルキレングリコールアルキルエーテル)のメタクリル酸エステル、(ジエチレングリコールエチルエーテル)のアクリル酸エステル、(トリエチレングリコールブチルエーテル)のアクリル酸エステル、(ジプロピレングリコールメチルエーテル)のアクリル酸エステル等の(ポリアルキレングリコールアルキルエーテル)のアクリル酸エステル、(ヘキサエチレングリコールフェニスエーテル)のメタクリル酸エステル等の(ポリアルキレングリコールアリールエーテル)のメタクリル酸エステル、(ヘキサエチレングリコールフェニスエーテル)のアクリル酸エステル等の(ポリアルキレングリコールアリールエーテル)のアクリル酸エステル、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、メトキシ化シクロデカトリエンメタクリレート、イソボルニルアクリレート、メトキシ化シクロデカトリエンアクリレート等の脂環式基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、ヘプタデカフロロデシルメタクリレート等のフッ素化アルキルメタクリレート、ヘプタデカフロロデシルアクリレート等のフッ素化アルキルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、グリセロールメタクリレート、グリセロールアクリレート等の水酸基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート等のグリシジル基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、アクリルアミド等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上を併用することができる。   Examples of acrylic derivatives other than acrylic acid and methacrylic acid include acrylic acid or methacrylic acid derivatives. Specifically, monomers having one polymerizable unsaturated bond in the molecule include methyl methacrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, isononyl methacrylate, n-octyl methacrylate, and lauryl methacrylate. , Alkyl methacrylates such as stearyl methacrylate, methyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isononyl acrylate, alkyl acrylates such as n-octyl acrylate, aralkyl methacrylates such as benzyl methacrylate, benzyl acrylate, etc. Alkoxyalkyl methacrylates such as aralkyl acrylate and butoxyethyl methacrylate, butoxyethyl acrylate Alkoxyalkyl acrylates such as N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, aminoalkyl methacrylates such as N, N-dimethylaminoethyl acrylate, aminoalkyl acrylates such as N, N-dimethylaminoethyl acrylate, methacrylate esters of (diethylene glycol ethyl ether), (triethylene glycol butyl ether) ) Methacrylic acid ester, (dipropylene glycol methyl ether) methacrylic acid ester, etc. (polyalkylene glycol alkyl ether) methacrylic acid ester, (diethylene glycol ethyl ether) acrylic acid ester, (triethylene glycol butyl ether) acrylic acid Esters (polyalkylene glycol alkyls such as acrylic acid esters of (dipropylene glycol methyl ether)) (Polyalkylene glycol aryl) such as (polyether glycol aryl ether), methacrylic acid ester of (polyalkylene glycol aryl ether) such as methacrylic acid ester of (hexaethylene glycol pheny ether), acrylic acid ester of (hexaethylene glycol pheny ether) Ether) acrylic acid esters, cyclohexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentanyl methacrylate, dicyclopentanyl acrylate, isobornyl methacrylate, methoxylated cyclodecatriene methacrylate, isobornyl acrylate, methoxylated cyclodecatriene acrylate, etc. Methacrylic acid ester or acrylic acid ester having an alicyclic group, heptadecafluorodecyl methacrylate Fluorinated alkyl methacrylates such as heptadecafluorodecyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 4 -Methacrylic acid ester or acrylic acid ester having a hydroxyl group such as hydroxybutyl acrylate, glycerol methacrylate or glycerol acrylate, methacrylic acid ester or acrylic acid ester having a carboxyl group such as acrylic acid or methacrylic acid, glycidyl such as glycidyl methacrylate or glycidyl acrylate Methacrylic acid ester or acrylic acid ester having a group, acrylamide, etc. That. These can be used alone or in combination of two or more.

アクリル酸系誘導体としては、上記の重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマー以外にも、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマー又はオリゴマーを使用することができる。このようなモノマーとしては、ビスフェノールAジメタクリレート1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリエレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジアクリレート、ビスフェノールAのエピクロルヒドリン変性物とアクリル酸の付加エステル化物、ビスフェノールAジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、リン酸のアルキレンオキシド付加物のジアクリレート、フタル酸のエピクロリン変性物とアクリル酸の付加エステル化物、ポリエチレングリコールのジアクリレート、ポリプロピレングリコールのジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールのエピクロリン変性物とアクリル酸の付加エステル化物(アクイリル基を一分子中に2個有するもの)、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、リン酸のアルキンオキシド付加物のトリアクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキシド付加物のトリアクリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどが挙げられる。これらのモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。   As an acrylic acid derivative, in addition to the monomer having one polymerizable unsaturated bond in the molecule, a monomer or oligomer having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule can be used. Such monomers include bisphenol A dimethacrylate 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,3-butylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, glycerol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, polypropylene glycol. Dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, tris (methacryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, dipentaerythritol pen Tame Acrylate, bisphenol A diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, glycerol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, Tetraethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, bisphenol A alkylene Diacrylate of xoxide adduct, epichlorohydrin modified product of bisphenol A and addition ester of acrylic acid, bisphenol A dimethacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, glycerol di Methacrylate, neopentyl glycol diacrylate, diacrylate of alkylene oxide adduct of phosphoric acid, epichlorine modification of phthalic acid and addition ester of acrylic acid, diacrylate of polyethylene glycol, dimethacrylate of polypropylene glycol, tetraethylene glycol diacrylate 1,6-Hexanediol epichlorine modified product and acrylic acid addition esterified product (has two aquilyl groups in one molecule) ), Trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, triacrylate of alkyne oxide adduct of phosphoric acid, triacrylate of alkylene oxide adduct of trimethylolpropane, tris (methacryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tetra Examples include acrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, and dipentaerythritol pentaacrylate. These monomers can be used alone or in combination of two or more.

重合性官能基を有する単量体としては、上記のアクリル酸系誘導体以外に、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン等の重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマーを使用することができる。また、上記のアクリル酸系誘導体以外のモノマーであって、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマー(ジビニルベンゼン等)を使用することもできる。   As a monomer having a polymerizable functional group, a monomer having one polymerizable unsaturated bond such as acrylonitrile, styrene, vinyl acetate, ethylene, propylene, etc. in the molecule in addition to the above acrylic acid derivatives is used. Can do. In addition, monomers other than the acrylic acid derivatives described above and having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule (such as divinylbenzene) can also be used.

また、重合性官能基を有するオリゴマーとしては、不飽和重合性官能基を有するウレタンオリゴマーなどがある。このようなウレタンオリゴマーは、多価アルコール化合物と多価イソシアネート化合物を反応させて得られるイソシアネート基を含有する化合物にヒドロキシル基と反応性二重結合を有する化合物を反応させることにより、製造することができる。   Examples of the oligomer having a polymerizable functional group include a urethane oligomer having an unsaturated polymerizable functional group. Such a urethane oligomer can be produced by reacting a compound having an isocyanate group obtained by reacting a polyhydric alcohol compound and a polyvalent isocyanate compound with a compound having a hydroxyl group and a reactive double bond. it can.

多価アルコールとしては、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ポリ1,2−ブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマー、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマー、メチルペンタンジオール変性ポリテトラメチレングリコール、プロピレングリコール変性ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加体、ビスフェノールFのプロピレンオキシド付加体、水添ビスフェノールFのプロピレンオキシド付加体等があり、多価イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、水素添加されたトリレンジイソシアネート、水素添加されたキシリレンジイソシアネート、水素添加されたジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等のジイソシアネート、さらには上記したジイソシアネートの重合体、又は、ジイソシアネートの尿素変性体、ビュレット変性体等がある。   Examples of polyhydric alcohols include propylene glycol, tetramethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2-methyl- 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, poly1,2-butylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene glycol-propylene glycol block copolymer, Ethylene glycol-tetramethylene glycol copolymer, methylpentanediol modified polytetramethylene glycol, propylene glycol modified polytetramethylene glycol, propylene oxide adduct of bisphenol A There are propylene oxide adducts of hydrogenated bisphenol A, propylene oxide adducts of bisphenol F, propylene oxide adducts of hydrogenated bisphenol F, etc. Polyisocyanate compounds include tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexa Diisocyanates such as methylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, norbornene diisocyanate, and the above Diisocyanate polymer or diisocyanate urea Sex body, there is a biuret modified product, or the like.

ヒドロキシル基と反応性二重結合を有する化合物としては、2−ヒドロキエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマーモノアクリレート、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマーモノアクリレート、カプロラクトン変性モノアクリレート(商品名プラクセルFAシリーズ、ダイセル化学社製)、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のアクリル酸誘導体、2−ヒドロキエチルメクリレート、2−ヒドロキシプロピルメクリレート、3−ヒドロキシプロピルメクリレート、4−ヒドロキシブチルメクリレート、ポリエチレングリコールモノメクリレート、ポリプロピレングリコールモノメクリレート、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマーモノメクリレート、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマーモノメクリレート、カプロラクトン変性モノメクリレート(商品名プラクセルFMシリーズ:ダイセル化学社製)、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等のメタクリル酸誘導体等がある。   Examples of the compound having a hydroxyl group and a reactive double bond include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, polyethylene glycol monoacrylate, polypropylene glycol monoacrylate, ethylene glycol -Propylene glycol block copolymer monoacrylate, ethylene glycol-tetramethylene glycol copolymer monoacrylate, caprolactone-modified monoacrylate (trade name Plaxel FA series, manufactured by Daicel Chemical Industries), acrylic acid derivatives such as pentaerythritol triacrylate, 2-hydroxyethyl Methylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate 4-hydroxybutyl methacrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, polypropylene glycol monomethacrylate, ethylene glycol-propylene glycol block copolymer monomethacrylate, ethylene glycol-tetramethylene glycol copolymer monomethacrylate, caprolactone modified monomethacrylate ( Trade name Plaxel FM series: manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.) and methacrylic acid derivatives such as pentaerythritol trimethacrylate.

上記の重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマー又はオリゴマーは、重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマーとともに使用することが好ましい。   The monomer or oligomer having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule is preferably used together with the monomer having one polymerizable unsaturated bond in the molecule.

前記した重合開始剤としては、光重合開始剤を使用することができ、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイン系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料から選ぶことができる。   As the polymerization initiator, a photopolymerization initiator can be used, and it can be selected from known materials such as benzophenone, anthraquinone, benzoin, sulfonium salt, diazonium salt, onium salt and the like.

光重合開始剤として、さらに具体的には、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等の芳香族ケトン化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、β−(アクリジン−9−イル)アクリル酸のジエステル化合物、9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン等がある。   More specifically, as a photopolymerization initiator, benzophenone, N, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4-methoxy -4'-dimethylaminobenzophenone, α-hydroxyisobutylphenone, 2-ethylanthraquinone, t-butylanthraquinone, 1,4-dimethylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2,3-dichloroanthraquinone, 3-chloro-2-methyl Aromatic ketone compounds such as anthraquinone, 1,2-benzoanthraquinone, 2-phenylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenanthraquinone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone Benzoin compounds such as benzoin, methylbenzoin, ethylbenzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin ether compounds such as benzoin phenyl ether, benzyl, 2,2-diethoxyacetophenone, benzyldimethyl ketal, β- ( Acridine-9-yl) acrylic acid diester compounds, 9-phenylacridine, 9-pyridylacridine, acridine compounds such as 1,7-diacridinoheptane, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole 2-mer, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di (m-methoxyphenyl) imidazole dimer, 2- (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o -Methoxy Enyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (p-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2,4-di (p-methoxyphenyl) 5-phenylimidazole dimer 2,4,5-tria such as 2- (2,4-dimethoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (p-methylmercaptophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer Reel imidazole dimer, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -1-butanone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-1 -Propane etc.

重合開始剤として、熱重合開始剤を使用してもよい。熱重合開始剤としては、熱によりラジカルを発生する開始剤であり、具体的には、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシドの様な有機過酸化物が挙げられる。また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニル)。2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]のようなアゾ系化合物が挙げられる。   A thermal polymerization initiator may be used as the polymerization initiator. The thermal polymerization initiator is an initiator that generates radicals by heat, and specifically includes benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl. Peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl Examples thereof include organic peroxides such as peroxide and diacetyl peroxide. Also, 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1'-azobis (cyclohexane-1-carbonyl). 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2′-azobis (2-methylpropionate) ), 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) ) Propane].

重合性官能基を有するか又は有しない樹脂又は重合性官能基を有するオリゴマー10〜80重量部に対して重合性官能基を有する単量体15〜89.9重量部使用され、重合開始剤が0.1〜5重量部で全体が100重量部になるように使用されることが好ましい。   15 to 89.9 parts by weight of a monomer having a polymerizable functional group is used for 10 to 80 parts by weight of a resin having or not having a polymerizable functional group or 10 to 80 parts by weight of an oligomer having a polymerizable functional group. It is preferable to be used so that 0.1 to 5 parts by weight and 100 parts by weight as a whole.

前記した多層のフィルム状もしくはシート状基材を作製する方法は、共押出により前記樹脂を基材に積層する方法、前記樹脂のフィルムもしくはシートを接着剤により基材に貼り合せ積層する方法、必要に応じて有機溶剤により前記樹脂や硬化性樹脂組成物の粘度を調整し、塗布等の手段により基材に積層する方法などが一般的に挙げられるがこれらに限定されるものではない。   The above-described method for producing a multilayer film-like or sheet-like substrate is a method of laminating the resin on a substrate by coextrusion, a method of laminating the resin film or sheet on a substrate with an adhesive, and a necessity. In general, a method of adjusting the viscosity of the resin or the curable resin composition with an organic solvent and laminating the resin or the curable resin composition on a substrate by means of coating or the like is not limited thereto.

ラミネート助剤は、フィルム状もしくはシート状基材のラミネート面に吸収されうるものである。すなわち、ラミネート助剤は、ラミネート面を形成する素材に吸収されうるものであり、該素材と相溶性を有するものであることが好ましい。ここで相溶性を有するとは、基材のラミネート面を形成する素材とラミネート助剤が混ざり合い、見かけ上一体となりうることであり、混合界面すなわちラミネート助剤の単独相が形成されないことをいう。相溶性を有さないラミネート助剤を用いた場合、ラミネート助剤単独からなる相が形成され、基材のラミネート面に第三相が介在することになり、本発明の課題を達成することが出来ない場合がある。かかるラミネート助剤は、フィルム状もしくはシート状基材のラミネート面を形成する素材との組合せで適宜選択される。一例として、前記したモノマー又はオリゴマーのうちアクリル系モノマー、アクリル系オリゴマー、ウレタン系オリゴマー、これらの混合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。   The laminating aid can be absorbed by the laminating surface of the film-like or sheet-like substrate. That is, the laminating aid can be absorbed by the material forming the laminate surface and is preferably compatible with the material. Here, having compatibility means that the material for forming the laminate surface of the base material and the laminating aid are mixed and can be apparently integrated, and a mixed interface, that is, a single phase of the laminating aid is not formed. . When a laminating aid that does not have compatibility is used, a phase composed of the laminating aid alone is formed, and a third phase is interposed on the laminate surface of the base material, thereby achieving the object of the present invention. It may not be possible. Such a laminating aid is appropriately selected in combination with a material that forms a laminate surface of a film-like or sheet-like substrate. Examples include, but are not limited to, acrylic monomers, acrylic oligomers, urethane oligomers, and mixtures thereof among the monomers and oligomers described above.

本発明で用いられるラミネート助剤は、25℃における粘度が1,000mPa・s以下、好ましくは0.1〜900mPa・s、特に好ましくは0.1〜800mPa・sである化合物からなる。粘度が1,000mPa・sを超えるとラミネート時に基材間に気泡を巻き込み易くなるという問題がある。ここでいう粘度は、ブルックフィールド社製E型粘度計で測定したものである。   The laminating aid used in the present invention comprises a compound having a viscosity at 25 ° C. of 1,000 mPa · s or less, preferably 0.1 to 900 mPa · s, particularly preferably 0.1 to 800 mPa · s. When the viscosity exceeds 1,000 mPa · s, there is a problem that bubbles are easily caught between the substrates during lamination. The viscosity here is measured with an E-type viscometer manufactured by Brookfield.

ラミネート助剤の分子量は、好ましくは10,000以下、さらに好ましくは100〜8000である。分子量が10,000を超えると粘度が高くなり、ラミネート時に基材間に気泡を巻き込み易くなる場合がある。   The molecular weight of the laminating aid is preferably 10,000 or less, more preferably 100 to 8000. When the molecular weight exceeds 10,000, the viscosity increases, and air bubbles may be easily caught between the substrates during lamination.

ラミネート助剤は、反応性の化合物であることが好ましく、ラミネート加工時又はその後に加熱により又は紫外線、電子線および赤外線などの電磁線照射により硬化するものであることが好ましい。   The laminating aid is preferably a reactive compound, and is preferably one that is cured by heating or by irradiation with electromagnetic rays such as ultraviolet rays, electron beams, and infrared rays during or after laminating.

本発明では、ラミネート助剤は基材のラミネート面に0.1〜5g/m介在させることが好ましく、0.2〜3g/m介在させることがより好ましい。ラミネート助剤が連続な膜、又はほぼ連続的な膜になるときは、厚さが好ましくは0.1〜5μmになるように、特に好ましくは0.2〜3μmになるように供給し介在させる。供給の方法は特に限定されないが、好適には、ラミネート助剤をラミネート面に塗付または噴霧することにより行われる。例えば、前述したようなコーティングロールを用いて塗付する方法、その他ラミネート助剤をラミネート面に噴霧するなどの方法が挙げられる。ラミネート助剤をラミネート面に供給するタイミングは特に制限されず、供給する方法により適宜選択されるが、通常は、ラミネート前または同時である。ラミネート助剤をラミネート前に供給する場合は、ラミネート助剤を吸収しうるラミネート面を有する基材とは別の基材のラミネート面に塗付又は噴霧により供給することが好ましく、同時に供給する場合は、両基材のラミネート面の間に噴霧により供給することが好ましい。塗付又は噴霧に際しては、ラミネート助剤を溶剤に適宜溶解して用いても良く、その場合は、必要に応じて塗付後に乾燥させる。ラミネート助剤の塗布又は噴霧の量はロールの回転数やラミネート助剤の粘度等を制御することにより調製できる。コーティングロールは鏡面ロール、グラビアエンボスロール、スポンジロール等が用いられるが、これらに限定されるものではない。 In the present invention, the laminating aid is preferably present at 0.1 to 5 g / m 2 and more preferably 0.2 to 3 g / m 2 on the laminate surface of the substrate. When the laminating aid becomes a continuous film or a substantially continuous film, it is supplied and interposed so that the thickness is preferably 0.1 to 5 μm, particularly preferably 0.2 to 3 μm. . The supply method is not particularly limited, but it is preferably carried out by applying or spraying a laminating aid on the laminating surface. For example, a method of applying using a coating roll as described above, or a method of spraying a laminating aid on the laminating surface can be mentioned. The timing for supplying the laminating aid to the laminating surface is not particularly limited and is appropriately selected depending on the supplying method, but is usually before or simultaneously with the laminating. When supplying the laminating aid before laminating, it is preferable to supply by laminating or spraying on the laminating surface of the substrate different from the substrate having the laminating surface capable of absorbing the laminating aid. Is preferably supplied by spraying between the laminate surfaces of both substrates. At the time of application or spraying, the laminating aid may be appropriately dissolved in a solvent and used, and in that case, it is dried after application as necessary. The amount of application or spraying of the laminating aid can be adjusted by controlling the number of rotations of the roll and the viscosity of the laminating aid. As the coating roll, a mirror surface roll, a gravure embossing roll, a sponge roll or the like is used, but is not limited thereto.

本発明において、フィルム状もしくはシート状基材の少なくとも一方は、ラミネート面がラミネート助剤を吸収するものであるが、他方はそのラミネート面がラミネート助剤を吸収しないものであることが好ましく、そのために、そのラミネート面は、前記した意味でラミネート助剤と相溶性を有しないものであることが好ましい。ラミネート助剤をこのラミネート面に塗付又は噴霧する場合、塗付膜は、必ずしも均一な連続の膜である必要はなく、不連続であって万遍なく散らばっていればよく、特に、フィルム状もしくはシート状基材をラミネートするときにそれらの接触箇所で、ラミネート助剤の液だまりができることが好ましい。図面を参照すれば、フィルム状もしくはシート状基材1と2をラミネートロール5でラミネートするときに、両基材が接触する部分にラミネート助剤の液だまりができることが好ましい。この液だまりはロールの軸方向に途切れていないことがさらに好ましい。
フィルム状もしくはシート状基材と別のフィルム状もしくはシート状基材とをラミネートする方法は、ロールラミネータを用いる方法が一般的であるが、これに限定されない。ラミネートは、好ましくは加熱下もしくは紫外線、電子線および赤外線などの電磁線の照射下に行われる。加熱温度はフィルム状もしくはシート状基材1および2の材質、厚さ、ラミネート面の材質などにより適宜選択されるが、通常は、10〜50℃である。また、雰囲気は常圧、加圧または減圧下の何れでもよく、通常は、0.001〜0.8MPa下に行われる。
In the present invention, at least one of the film-like or sheet-like base material is one in which the laminate surface absorbs the laminating aid, but the other is preferably one in which the laminating surface does not absorb the laminating aid. In addition, the laminate surface is preferably not compatible with the laminating aid in the above-described sense. When the laminating aid is applied or sprayed on the laminating surface, the applied film does not necessarily need to be a uniform and continuous film, and may be discontinuous and evenly dispersed. Or when laminating a sheet-like base material, it is preferable that a puddle of laminating aid can be formed at those contact points. Referring to the drawings, when laminating film- or sheet-like substrates 1 and 2 with laminating roll 5, it is preferable that a puddle of laminating aid can be formed in the portion where both substrates are in contact. It is further preferable that this liquid pool is not interrupted in the axial direction of the roll.
A method of laminating a film-like or sheet-like substrate and another film-like or sheet-like substrate is generally a method using a roll laminator, but is not limited thereto. Lamination is preferably performed under heating or irradiation with electromagnetic rays such as ultraviolet rays, electron beams and infrared rays. The heating temperature is appropriately selected depending on the material and thickness of the film- or sheet-like substrates 1 and 2, the material of the laminated surface, and the like, but is usually 10 to 50 ° C. In addition, the atmosphere may be normal pressure, pressurized or reduced pressure, and is usually performed under 0.001 to 0.8 MPa.

本発明のラミネート製品が、前記したラミネート助剤を吸収しうる層を積層した場合には、フィルム状又はシート状基材の一方を剥離して用いることにより、加飾フィルム又はシート、表面保護用の粘着もしくは接着フィルム又は粘着もしくは接着シートとして使用することができる。一方の基材の剥離性は、ラミネート助剤を吸収しうる層(ラミネート助剤を吸収したもの)とフィルムの密着性を考慮してその素材を選択すればよいが、一般に、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンが好ましい。   When the laminate product of the present invention is laminated with a layer capable of absorbing the above-mentioned laminating aid, by peeling off one of the film-like or sheet-like base materials, a decorative film or sheet, for surface protection It can be used as an adhesive or adhesive film or an adhesive or adhesive sheet. For the peelability of one substrate, the material may be selected in consideration of the adhesion between the layer that can absorb the laminating aid (absorbing the laminating aid) and the film, but in general, polypropylene, polyethylene, etc. The polyolefin is preferred.

以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものでない。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated based on an Example, this invention is not limited by these Examples.

(実施例1)
厚みが40μmのポリプロピレンフィルム(日立化成工業(株)製)の片面に紫外線硬化型塗料として、不飽和重合性官能基を有するアクリル樹脂 BR−77(三菱レーヨン(株)製品名)、不飽和重合性官能基を有するウレタンオリゴマー EB8804(ダイセル・ユーシーピー(株)製品名)及び光重合開始剤 IR#819(チバスペシャルティ・ケミカルズ(株)製品名)混合物(重量比49.4/49.4/1.2)をトルエン/酢酸エチル混合液(重量比50/50)で固形分47%になるよう溶解し、塗布量50μmとなるように塗布、乾燥しフィルム1を得た。
Example 1
Acrylic resin BR-77 (product name of Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) having unsaturated polymerizable functional groups as an ultraviolet curable coating on one side of a polypropylene film (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) having a thickness of 40 μm, unsaturated polymerization Urethane oligomer EB8804 (product name of Daicel UCP Co., Ltd.) and photopolymerization initiator IR # 819 (product name of Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) (weight ratio 49.4 / 49.4 / 1) .2) was dissolved in a toluene / ethyl acetate mixed solution (weight ratio 50/50) so as to have a solid content of 47%, and applied to a coating amount of 50 μm and dried to obtain a film 1.

厚みが40μmのポリプロピレンフィルム(日立化成工業(株)製)の片面に、ラミネート助剤としてエチルメタクリレート(分子量ll4、25℃における粘度0.65mPa・s)を塗布量2μm(約2g/m)となるようにコーティングロールにより塗布し、フィルム2を得た。 On one side of a polypropylene film having a thickness of 40 μm (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.), ethyl methacrylate (molecular weight 11 4, viscosity 0.65 mPa · s at 25 ° C.) as a coating aid is 2 μm (about 2 g / m 2 ). The film 2 was obtained by coating with a coating roll.

フィルム1のアクリル系樹脂面とフィルム2のラミネート助剤塗付面とを合わせて、圧力0.5MPa、温度50℃でロールラミネータを用いてラミネートした。フィルム1とフィルム2が接触する箇所で、ロールの軸方向に途切れることなく、ラミネート助剤の小さな液だまりができていた。   The acrylic resin surface of film 1 and the laminating aid coating surface of film 2 were combined and laminated using a roll laminator at a pressure of 0.5 MPa and a temperature of 50 ° C. A small pool of laminating aid was formed at the point where film 1 and film 2 were in contact with each other without interruption in the axial direction of the roll.

得られたラミネート製品の接着強度を測定した。接着強度の測定方法は、剥離角度90度、剥離速度200mm/分にてフィルムを剥離するときの強度を(株)オリエンテック製テンシロン万能試験機RT−100を用いて測定することにより行った。剥離されたフィルムは、ラミネート助剤が塗布されたフィルム2であった。   The adhesive strength of the obtained laminate product was measured. The adhesive strength was measured by measuring the strength when peeling the film at a peeling angle of 90 degrees and a peeling speed of 200 mm / min using a Tensilon universal testing machine RT-100 manufactured by Orientec Co., Ltd. The peeled film was film 2 to which a laminating aid was applied.

また80℃で1時間加熱した際の層間剥離の有無を目視観察した。結果を表1に示す。   The presence or absence of delamination when heated at 80 ° C. for 1 hour was visually observed. The results are shown in Table 1.

本実施例で得られたラミネート製品は一方のフィルム(フィルム2)を剥離して加飾フィルムとして使用できるものであった。   The laminate product obtained in this example was one that could be used as a decorative film by peeling off one film (film 2).

(実施例2)
ラミネート助剤としてエチルメタクリレートに代えてペンタエリスリトールトリアクリレート(分子量298、25℃における粘度730mPa・s、新中村化学(株)製品名)を用いた他は実施例1と同様にしてラミネート製品を得、同様に接着強度及び層間剥離の有無を調べた。結果を表1に示す。
(Example 2)
A laminate product was obtained in the same manner as in Example 1 except that pentaerythritol triacrylate (molecular weight 298, viscosity at 730 mPa · s, product name of Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was used instead of ethyl methacrylate as a laminating aid. Similarly, the adhesive strength and the presence or absence of delamination were examined. The results are shown in Table 1.

本実施例で得られたラミネート製品は一方のフィルム(フィルム2)を剥離して加飾フィルムとして使用できるものであった。   The laminate product obtained in this example was one that could be used as a decorative film by peeling off one film (film 2).

(実施例3)
実施例1におけるフィルム1として、厚みが40μmのポリプロピレンフィルム(日立化成工業(株)製)の片面に、SKダイン1499(綜研化学(株)製品名)を固形分25重量%になるようにトルエンで希釈したものを、塗布量20μmとなるように塗布、乾燥したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート製品を得、同様に接着強度及び層間剥離の有無を調べた。結果を表1に示す。
(Example 3)
As film 1 in Example 1, SK Dyne 1499 (product name of Soken Chemical Co., Ltd.) was added to one side of a polypropylene film having a thickness of 40 μm (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) so that the solid content was 25% by weight. A laminate product was obtained in the same manner as in Example 1 except that the diluted product was applied and dried so that the coating amount was 20 μm, and the adhesive strength and the presence or absence of delamination were similarly examined. The results are shown in Table 1.

本実施例で得られたラミネート製品は一方のフィルム(フィルム2)を剥離して加飾フィルムとして使用できるものであった。   The laminate product obtained in this example was one that could be used as a decorative film by peeling off one film (film 2).

(比較例1)
ラミネート助剤としてエチルメタクリレートに代えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量578、25℃における粘度6600mPa・s)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート製品を得、同様に接着強度及び層間剥離の有無を調べた。結果を表1に示す。
(Comparative Example 1)
A laminate product was obtained in the same manner as in Example 1 except that dipentaerythritol hexaacrylate (molecular weight: 578, viscosity: 6600 mPa · s at 25 ° C.) was used in place of ethyl methacrylate as a laminating aid. The presence or absence of peeling was examined. The results are shown in Table 1.

(比較例2)
ラミネート助剤としてエチルメタクリレートに変えてウレタン系オリゴマー UP−340P(分子量13,000、25℃における粘度13000mPa・s、新中村化学(株)製品名)を用いた他は実施例1と同様にしてラミネート製品を得、同様に接着強度及び層間剥離の有無を調べた。結果を表1に示す。

Figure 2006305833
(Comparative Example 2)
The same procedure as in Example 1 was conducted except that urethane oligomer UP-340P (molecular weight 13,000, viscosity at 25 ° C., 13,000 mPa · s, product name of Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was used instead of ethyl methacrylate as a laminating aid. A laminate product was obtained, and the presence of adhesive strength and delamination was similarly examined. The results are shown in Table 1.
Figure 2006305833

実施例1〜3は接着強度が高く、80℃加熱処理でも発泡及び層間剥離が認められず良好であった。それに対し、比較例1〜2は接着強度が低く、ラミネート時の巻き込まれた気泡に起因する発泡と層間剥離が認められた。   Examples 1 to 3 had high adhesive strength and were good in that foaming and delamination were not observed even at 80 ° C. heat treatment. On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 had low adhesive strength, and foaming and delamination due to air bubbles involved during lamination were observed.

本発明のラミネート方法の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the lamination method of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 フィルム状もしくはシート状基材
2 フィルム状もしくはシート状基材
3 ラミネート助剤
4 コーティングロール
5 ラミネートロール
6 ラミネート製品
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Film-like or sheet-like base material 2 Film-like or sheet-like base material 3 Lamination aid 4 Coating roll 5 Lamination roll 6 Laminated product

Claims (9)

フィルム状もしくはシート状基材と別のフィルム状もしくはシート状基材を積層するに際して、少なくとも一方の基材のラミネート面に吸収されうるものであって25℃における粘度が1,000mPa・s以下である化合物からなるラミネート助剤を基材のラミネート面に介在させることを特徴とするラミネート製品の製造法。   When laminating a film or sheet substrate with another film or sheet substrate, it can be absorbed by the laminate surface of at least one substrate and has a viscosity at 25 ° C. of 1,000 mPa · s or less. A method for producing a laminated product, characterized in that a laminating aid comprising a compound is interposed on a laminating surface of a substrate. ラミネート助剤をラミネート面に塗付または噴霧することにより基材のラミネート面に介在させる請求項1記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to claim 1, wherein the laminating aid is applied to or sprayed on the laminating surface to intervene on the laminating surface of the substrate. ラミネート助剤が吸収されうる基材のラミネート面は樹脂を含む層である請求項1または2記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to claim 1 or 2, wherein the laminating surface of the substrate capable of absorbing the laminating aid is a layer containing a resin. 樹脂を含む層が硬化性樹脂組成物からなる層である請求項3記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to claim 3, wherein the resin-containing layer is a layer made of a curable resin composition. 硬化性樹脂組成物が加熱硬化性又は電磁線照射硬化性である請求項4記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminate product according to claim 4, wherein the curable resin composition is heat curable or electromagnetic radiation curable. 硬化性樹脂組成物がアクリル樹脂又はポリエステル樹脂を含むものである請求項4〜5のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to any one of claims 4 to 5, wherein the curable resin composition contains an acrylic resin or a polyester resin. ラミネート助剤が、ラミネート助剤が吸収されうる基材のラミネート面と相溶性を有するものである請求項1〜6のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to any one of claims 1 to 6, wherein the laminating aid is compatible with the laminate surface of the substrate on which the laminating aid can be absorbed. ラミネート助剤が、ビニル結合を有する単量体またはそのオリゴマーである請求項1〜7のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to any one of claims 1 to 7, wherein the laminating aid is a monomer having a vinyl bond or an oligomer thereof. ラミネート助剤が、アクリル酸もしくはメタクリル酸又はこれらの誘導体、スチレン系モノマー又はそれらのオリゴマーである請求項1〜8のいずれか一項に記載のラミネート製品の製造法。   The method for producing a laminated product according to any one of claims 1 to 8, wherein the laminating aid is acrylic acid or methacrylic acid or a derivative thereof, a styrene monomer, or an oligomer thereof.
JP2005130101A 2005-04-27 2005-04-27 Manufacturing method of laminated product Abandoned JP2006305833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130101A JP2006305833A (en) 2005-04-27 2005-04-27 Manufacturing method of laminated product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130101A JP2006305833A (en) 2005-04-27 2005-04-27 Manufacturing method of laminated product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006305833A true JP2006305833A (en) 2006-11-09

Family

ID=37473284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130101A Abandoned JP2006305833A (en) 2005-04-27 2005-04-27 Manufacturing method of laminated product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006305833A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307700A (en) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc Metal sheet covered with resin sheet having high designability and its manufacturing method
JP2016088059A (en) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社康井精機 Method for producing two-layered pp film and resultant two-layered pp film
US9966526B2 (en) 2012-06-05 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Piezoelectric device and process for producing piezoelectric device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307700A (en) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc Metal sheet covered with resin sheet having high designability and its manufacturing method
US9966526B2 (en) 2012-06-05 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Piezoelectric device and process for producing piezoelectric device
JP2016088059A (en) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社康井精機 Method for producing two-layered pp film and resultant two-layered pp film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101447311B1 (en) Adhesive sheet, upper electrode for touch panel, and image display device
US20170001425A1 (en) Extendable Self-Supporting Material Composites and Manufacture Thereof
JP4916423B2 (en) Gas barrier member having gas barrier substance uneven distribution polymer layer
JP4817675B2 (en) (Meth) acrylic film, marking film using the same, and receptor sheet
KR20170092541A (en) Adhesive sheet
TW201000317A (en) Readily bondable polyester film
TW201335304A (en) Method of stripping multiple plies of a pressure-sensitive adhesive layer, and a pressure-sensitive adhesive layer used therein
KR101604771B1 (en) Release process paper and process for producing same
JP2015030765A (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, optical film with pressure-sensitive adhesive layer, and image display device
KR20190039865A (en) Pressure-sensitive adhesive sheet with release film
JP2009132803A (en) Reworkable pressure-sensitive adhesive member
JP2013010323A (en) Hard coat film
JP5749052B2 (en) Method for producing cured multilayer sheet and cured multilayer sheet
JP6060583B2 (en) Decorative sheet and method for producing the same
WO2012014995A1 (en) Process for producing polymer member with rugged surface structure, and polymer member
JP2009132033A (en) Conductive member having polymer layer having localized conductive substance
JP2006305833A (en) Manufacturing method of laminated product
WO2010107095A1 (en) Method for producing polymer member, and polymer member
JP5276826B2 (en) Method for producing dark-colored acrylic viscoelastic material layer obtained by combining photopolymerization reaction and redox polymerization reaction, and adhesive tape or sheet
WO2015118960A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP7353399B2 (en) Laminated body for flexible image display device and flexible image display device
JP2003136646A (en) Member for decorative sheet, decorative sheet using the same, and molded article
JP5683801B2 (en) Method for producing polymer sheet having three-dimensional pattern on surface
JP2012066407A (en) Method for manufacturing polymer member, and polymer member
WO2011093251A1 (en) Method for producing polymer member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100208