[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006352080A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352080A
JP2006352080A JP2006078074A JP2006078074A JP2006352080A JP 2006352080 A JP2006352080 A JP 2006352080A JP 2006078074 A JP2006078074 A JP 2006078074A JP 2006078074 A JP2006078074 A JP 2006078074A JP 2006352080 A JP2006352080 A JP 2006352080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fine particles
metal fine
semiconductor device
paste containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770533B2 (ja
Inventor
Katsumi Taniguchi
克己 谷口
Tomoaki Gotou
友彰 後藤
Masahiro Ishikawa
石川  正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006078074A priority Critical patent/JP4770533B2/ja
Publication of JP2006352080A publication Critical patent/JP2006352080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770533B2 publication Critical patent/JP4770533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • H01L2224/27848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/404Connecting portions
    • H01L2224/40475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas
    • H01L2224/40491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/77272Oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83048Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱ベース1,絶縁基板2,パワー半導体素子6などの接合部に、熱膨張係数の相違による応力が印加されても、接合部にクラックを発生させることなく、放熱効率が良く信頼性の高いパワー半導体モジュールを提供すること。
【解決手段】放熱ベースの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第1塗布工程と、第1塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に前記裏面の導体パターンを接触させるように前記絶縁基板を載置する第1載置工程と、金属微粒子を含むペースト内の金属微粒子を焼結させる加熱工程とを含むものとする。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、放熱ベースを備えたパワー半導体モジュールなどの半導体装置の製造方法および放熱ベースを備えたパワー半導体モジュールなどの半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などパワー半導体素子を搭載した半導体装置としてパワー半導体モジュールが知られている。
図7は従来のパワー半導体モジュールの要部断面図である。
図7において、1は放熱ベースであり、ここでは銅板を用いている。2は絶縁基板であって、酸化アルミニウム,窒化アルミニウム,窒化珪素などを主剤としたセラミック基板3の両面に金属箔(図3の例では金属箔として銅箔4,5)が接合されている。6はIGBTやFWD(Free Wheeling Diode)などのパワー半導体素子である。
放熱ベース1と絶縁基板2の裏面の銅箔5とははんだ11で接合されている。絶縁基板2のおもて面の銅箔4はパターニングされた回路パターンをなし、半導体素子6の裏面の電極とはんだ11で接合されている。
半導体素子6のおもて面の電極には、パワー半導体素子6の放熱およびピーク温度低減のための均熱化を目的とした銅系材によるヒートスプレッダ7がはんだ11で接合されている。8はアルミワイヤであって、パワー半導体素子6のおもて面の電極をヒートスプレッダ7を介して絶縁基板の銅箔4あるいは図示しない外部導出端子にワイヤボンディングによって接続している。パワー半導体素子のゲート電極への配線は図示を省略している。
なお、図7において、はんだ11の濡れ性を高めるために、パワー半導体素子6の両面の電極をニッケル(Ni)/金(Au)メッキによりメタライズ層12を形成している。
また、図8は、従来のパワー半導体モジュールの別の例であり、図7のアルミワイヤ8に替えて銅製のリードフレーム13を用いている。図8において、リードフレーム13は、ヒートスプレッダと絶縁基板4の銅箔4あるいは図示しない外部導出端子との間にはんだ11によって接続されされている。
このように、リードフレームを用いて配線することにより、リードフレーム13からも放熱をさせて、放熱効率を向上させている(特許文献1,2など)。
特開平11-204703号公報(第4頁,図4) 特開平8-306288号公報
近年、環境上の配慮から、鉛を含まない(鉛フリー)はんだ材料を用いることが要求されている。パワー半導体モジュールの発熱に対応可能な鉛フリーはんだ材料としてAu−Sn系のはんだがあるが、高価であるため、実用的ではない。実用性の点から、鉛フリーはんだ材料としてSn−Ag−Cu系のはんだが使用されている。
しかしながら、パワー半導体モジュールは、パワー半導体素子の発熱が大きく、Sn−Ag-Cu系の鉛フリーはんだでは熱履歴による金属間化合物の成長が信頼性の低下となる。
また、パワー半導体モジュールは、絶縁基板2のセラミック基板3,放熱ベースの銅,パワー半導体素子のシリコンなど、熱膨張係数の異なる材質を接合した構造であるため、接合部への応力集中が大きく、はんだ接合部にクラックが発生する等の課題がある。
また、パワー半導体素子に過電流が流れた場合、瞬間的にはんだの融点を越える熱が発生し、はんだが溶融して他の回路パターンなどに接して短絡し、パワー半導体モジュールが破損する可能性もある。
従来のパワー半導体モジュールの構成において、パワー半導体素子が発生する熱を効率的に放熱するため、絶縁基板のセラミック基板に熱伝導率の高い素材(窒化アルミニウム,窒化珪素,酸化アルミニウム)などを用いたり、パワー半導体素子のおもて面の電極上にヒートスプレッダを配している。
しかしながら、各部の接合に100μm〜200μm厚さのはんだ層を用いているため、はんだ層の部分で放熱効率が低下し、パワー半導体素子の熱が上昇し,その特性を十分に発揮できないという課題があり、はんだ層の厚さの制御が難しいという課題があった。
また、パワー半導体モジュールに過電流が流れた場合、局所的に発熱し、瞬間的に前記鉛フリーはんだの融点を超える場合がある。すると、溶融したはんだが流出して他のはんだ接合部と短絡し、パワー半導体モジュールが破損するという課題がある。
この発明は、前記のような従来のパワー半導体素子における問題点を解決して、放熱効率が良く信頼性の高いパワー半導体モジュール(半導体装置)の製造方法とパワー半導体モジュール(半導体装置)を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、両面に導体パターンが形成された絶縁基板の、おもて面の導体パターンに半導体チップを、裏面の導体パターンに放熱ベースを接合してなる半導体装置の製造方法において、前記放熱ベースの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第1塗布工程と、第1塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に前記裏面の導体パターンを接触させるように前記絶縁基板を載置する第1載置工程と、前記絶縁基板のおもて面の導体パターンの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第2塗布工程と、第2塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に前記半導体チップを載置する載置する第2載置工程と、前記半導体チップ上の所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第3塗布工程と、第3塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に金属放熱板を載置する第3載置工程と、前記金属微粒子を含むペースト内の金属微粒子を焼結させる加熱工程とを含むものとする。
また、請求項2に記載の発明は、前記加熱工程の前に、前記金属放熱板上の所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第4塗布工程と、第4塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に金属導体板を載置する第4載置工程を含むものとする。
また請求項3に記載の発明は、前記加熱工程を、前記各載置工程の次にそれぞれ行うものとし、請求項4に記載の発明は、前記各塗布工程とその次の前記各の載置工程の間に、それぞれ予熱工程を含むものとする。
さらに、請求項5に記載の発明は、前記載置工程を、第1,第2,第3,第4の順であって、少なくとも第4載置工程に続いて加熱工程を行うこととし、請求項6に記載の発明は、前記加熱工程を、すべての載置工程が完了した後に一括して行うものとする。
また、前記加熱工程は、前記金属微粒子を含むペーストを塗布した接合面に0.1MPa以上10MPa以下の加重を印加し、150℃以上300度以下でかつ1分以上1時間以下の条件で行えばよく(請求項7に記載の発明)、前記各塗布工程は、粒径が1nm〜20nmの、銅,銀,金,白金の少なくとも1種の金属微粒子を含むペーストを塗布すればよい(請求項8に記載の発明)。銅や銀などの熱伝導率の大きい金属を用いることで、パワー半導体素子で発生する熱の放熱効率を向上させることができる。
また、請求項9に記載の発明は、少なくとも前記第2,第3の塗布工程を、粒径が1nm〜20nmであって、前記加熱工程にて焼結する第1の金属微粒子と、粒径が1μm〜50μmであって、熱膨張係数が前記第1の金属微粒子より小さい第2の金属微粒子を含むペーストを塗布するものとし、前記第2の金属微粒子は、モリブデン,タングステンのうち少なくとも1種の金属微粒子とすればよい(請求項10に記載の発明)。
あるいは、少なくとも前記第2,第3の塗布工程は、粒径が1nm〜20nmであって、前記加熱工程にて焼結する金属微粒子と、粒径が1μm〜50μnmであって、熱膨張係数が前記第1の金属微粒子より小さいセラミックの微粒子を含むペーストを塗布するものとする(請求項11に記載の発明)。
また、請求項12に記載の発明は、前記第2の塗布工程を、前記絶縁基板のおもて面の導体パターンの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第2前塗布工程と、該第2前塗布工程にて塗布したペースト上に発泡金属板を載置する発泡金属板載置工程と、該発泡金属板上に金属微粒子を含むペーストを塗布する第2後塗布工程とし、さらに、前記第3の塗布工程は、前記半導体チップ上の所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第3前塗布工程と、該第3前塗布工程にて塗布したペースト上に発泡金属板を載置する発泡金属板載置工程と、該発泡金属板上に金属微粒子を含むペーストを塗布する第3後塗布工程であることとする(請求項13に記載の発明)。
あるいは、前記第3載置工程は、前記第3塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に、前記金属放熱板に替えて発泡金属板を載置する工程であることとする(請求項14に記載の発明)。
また、前記発泡金属板は、電気抵抗が低く熱伝導率が大きい金属の金属多孔質体が好適であって(請求項15に記載の発明)、前記発泡金属板は、気孔が連続した金属多孔質体であるとよい(請求項16に記載の発明)。
そして、両面に導体パターンが形成された絶縁基板の、おもて面の導体パターンに半導体チップを、裏面の導体パターンに放熱ベースを接合してなる半導体装置において、前記放熱ベースと前記裏面の導体パターンとの間,前記絶縁基板のおもて面の導体パターンと前記半導体チップの裏面電極との間,および、前記半導体チップのおもて面電極と該電極に接合される金属放熱板との間が、金属微粒子を焼結させてなる金属単体膜で接合して半導体装置を構成することを特徴とするものである。
そして、上記の発明において、次のように構成してもよい。
絶縁基板の金属箔,パワー半導体素子表裏面の電極,ヒートスプレッダ,リードフレームに、銅,銀,金などをメッキしてなるメタライズ膜を形成すればよい。このとき、メタライズ膜を金属微粒子と同じ金属で構成すれば、強固な金属接合を得ることができる。また、接合面の表面酸化膜は接合の特性に影響を与えるため、メタライズ膜として、接合面に酸化膜が形成されにくい銀,金が好ましい。金属微粒子と金属間化合物を形成しにくく、金属結合を有する金属を選択するようにしてもよい。
さらに、前記金属単体膜内に、該単体膜を形成する金属より熱膨張係数が小さい金属微粒子を含む(請求項18に記載の発明)か、前記金属単体膜を形成する金属より熱膨張係数が小さいセラミック微粒子を含む(請求項19に記載の発明)ようにしてもよい。
また、前記絶縁基板のおもて面の導体パターンと前記半導体チップの裏面電極との間に、電気抵抗が低く熱伝導率が大きい気孔が連続した金属多孔質体の発泡金属板を備えてもよく、(請求項20に記載の発明)、前記半導体チップのおもて面電極と該電極に接合される金属放熱板との間に、電気抵抗が低く熱伝導率が大きい気孔が連続した金属多孔質体の発泡金属板であればよい(請求項21に記載の発明)。
前記のようにこの発明は、パワー半導体モジュールの各接合部が、150℃〜300℃の加熱により、銅あるいは銀の金属単体層による金属結合となり、接合後は銅あるいは銀などの金属融点まで耐熱性が向上し,信頼性の高い接合部をもつパワー半導体モジュール(半導体装置)を得ることができる。
また、前記金属単体層を形成する金属(銅,銀など)の金属間化合物を生じ難い金属あるいはセラミックの粒子を、前記金属単体層内に混入させることにより、金属単体層の膜厚を制御することができる。また、当該粒子の熱膨張係数を半導体チップの熱膨張係数に近づけることにより、接合層の熱膨張係数を各接合部材の熱膨張係数の中間程度にすることができ、接合部材間の熱膨張係数の差によって接合層に生じる応力を緩和することができるため、耐熱性が高く、放熱効率のよい、信頼性の高い接合部を持つパワー半導体モジュール(半導体装置)を得ることができる。
また、接合部材間の熱膨張係数の大きな接合部に、発泡金属をインサートすることにより、熱膨張係数の差によって接合層に生じる応力が直接各部材に作用するのを防ぎ、耐熱性が高く、放熱効率のよい、信頼性の高い接合部を持つパワー半導体モジュール(半導体装置)を得ることができる。
本実施の形態において、パワー半導体モジュールの各接合部には、金属微粒子(ナノ粒子)を含むペーストを用いる。金属微粒子は、粒径が1nm〜20nmの極めて微細な粒子であり、表面は活性状態である。したがってその金属の融点まで加熱しなくても、金属微粒子が互いに結合する(焼結する)ことが知られている(特開2004-130371号など)。
金属微粒子は、保存時や製造工程の途中で金属微粒子同士が凝縮しないように有機分散材が添加され、接合時には有機分散材と反応して有機分散材を除去する分散補助物質が添加され、これらを有機バインダーと混合させてペースト状に構成されている。金属微粒子には、銅,銀を用い、これらの微粒子が一つ一つ独立して前記ペースト内に存在している。
半導体装置の製造方法においては、上記の金属微粒子を含むペースト(以下、金属ナノペーストという)を半導体装置の接合面(放熱ベースと絶縁基板の銅箔との間,絶縁基板の銅箔とパワー半導体素子との間,パワー半導体素子とリードフレームとの間など)にスクリーン印刷などにより塗布する。接合面同士を金属ナノペースとを介して載置(積層)し、150℃〜300℃に加熱する。この加熱状態を所定時間(1分〜1時間程度)保持すると、前記有機分散材と分散補助材が反応して有機分散材が除去され、同時に有機バインダーも揮発して除去される。加熱時に接合面に対して0.1MPa〜10MPaの荷重を印加するとよい。また、加熱時の雰囲気は、接合面の金属(銅)が酸化しない程度の酸素濃度が望ましい。これは、酸素が金属ナノペースト中の有機物質と反応して,有機成分揮発の手助けをするためであり、10ppm〜1000ppm程度、好ましくは100ppm〜500ppm程度がよい。
有機分散材,有機バインダーが除去されると、活性状態にある金属微粒子同士が互いに結合し始め、金属微粒子はその金属成分の単体膜となる。
加熱を中止して接合箇所が冷え始めると金属微粒子の金属成分の単体膜は各接合面の金属材料と金属結合を起こし、強固な接合を得る。金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しないため、高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層を得ることができる。
このため、半導体装置のパワー半導体素子に過電流が流れ、瞬間的に接合層の温度が上昇したとしても、従来のはんだであればその融点を越える温度であっても、上記の金属単体膜からなる接合層は溶融することがない。
あるいは、半導体装置の製造工程において、はんだ接合の工程が含まれていたとしても、はんだの融点は上記の金属単体層の融点よりはるかに低いため、はんだ接合工程は金属単体層による接合層には何ら影響しない。
以下にこの発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の製造工程を示す図である。図7,図8と同一の構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。図1において、9は銅(Cu)の金属微粒子と、この微粒子を独立分散させるための有機分散材と、加熱により有機分散材と反応・除去する分散材補足物質と、これらをペースト状態とし加熱により揮発する有機バインダーとを混合させた金属ナノペーストである。金属微粒子としては銅のほかに、銀(Ag),金(Au),白金(Pt)などが適用可能である。
銅は、熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、安価であるためコスト的にも有利である。銀は熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、剛性が銅に比べて低いため接合層に、熱サイクルに伴う応力が印加された場合であっても接合層に亀裂等が生じにくい。
図1(a)に示すように、まず、放熱ベース1(銅板)上にスクリーン印刷などにより、金属ナノペースト9を10〜500μmの厚さとなるように塗布する。この金属ナノペースト9の塗布面に絶縁基板の裏面の銅箔5が接触するように絶縁基板を載置し、接合面に対し図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。荷重の選定は、後述のパワー半導体素子6が破損しない範囲で選択すればよい。加熱温度の選定は、接合される材料間の熱膨張係数の差による応力の影響を軽減するため低いほうが好ましい。金属微粒子の焼結温度は金属ナノペースト9に含まれる有機分散材,有機バインダーの揮発温度とも関連するため、有機分散材,有機バインダーの反応温度に基づいて選定する。加熱時間の選定は、接合面性や、金属ナノペーストに含まれる有機分散材,有機バインダーの反応速度,含有量に基づいて選定する。
加熱炉内の雰囲気は、放熱ベースの銅が酸化しない程度の酸素濃度が望ましい。酸素が金属ナノペースト9中の有機物質と反応し、燃焼揮発現象の補助的役割を示す場合があるため、酸素濃度を10ppm〜1000ppm程度、好ましくは100〜500ppmとすると効果的である。
あるいは、加熱炉内を減圧雰囲気とすることで、有機物質の揮発に伴う気泡が金属単体層から抜けやすくなり、接合層のボイドの低減に効果的である。
また、加熱炉内を水素あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気にすることにより、放熱ベース1の銅の表面が還元され、金属ナノペーストの金属粒子と金属結合を形成し易くなる。
不活性ガスと酸素との混合ガスによって酸素濃度を制御して有機材料と酸素の反応を促し、有機材料の反応が活発になった時点で徐々に減圧してもよい。
金属ナノペースト9の有機分散材,有機バインダーが除去されると、活性状態にある金属微粒子同士が互いに結合し始め、金属微粒子は銅の金属単体膜10となる。この状態で加熱を中止して接合箇所の冷却を始めると金属微粒子が焼結して、厚さ0・1μm〜50μmの銅の単体膜10となり、放熱ベース1の銅と絶縁基板2の裏面の銅箔5とそれぞれ金属結合を起こし、強固で信頼性の高い接合を得る。
金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜10となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しないため、高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層を得ることができる。
次に、図1(b)に示すように、絶縁基板2のおもて面の銅箔4上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、100〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。
この金属ナノペースト9の塗布面にパワー半導体素子6の裏面電極(メタライズ層12)が接触するように載置し、接合面に対し図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。加熱炉内の雰囲気は、上述のとおりである。
パワー半導体素子6の裏面電極は、接合面となる表面に銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成すると、金属単体層10と絶縁基板2の銅箔4およびパワー半導体素子6に形成したメタライズ膜12間で金属結合を形成し、高融点化された信頼性の高い接合層が得られる。
次に、図1(c)に示すように、パワー半導体素子6のおもて面の電極上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。パワー半導体素子6のおもて面の電極についても、裏面電極と同様に接合面となる表面に銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成しておくとよい。
この金属ナノペースト9の塗布面に、銅あるいは銅合金のヒートスプレッダ7を接触させ、荷重・加熱条件を選定して接合を行う。このヒートスプレッダは、電導性,熱伝導性に優れ、線膨張係数がパワー半導体素子を構成するシリコンに近いものが好適である。銅とモリブデン(Mo)あるいは銅とタングステン(W)などの合金を用いるとよい。銅合金を用いる場合、ヒートスプレッダ7の表面全体にパワー半導体素子6の電極と同様に、銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成しておくことで良好な接合が得られる。
次に、図1(d)に示すように、ヒートスプレッダ7上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。
この金属ナノペースト9の塗布面に、リードフレーム13を接触させ、荷重・加熱条件を選定して接合を行う。このリードフレーム13は銅材を打ち抜きプレス加工したものを用いればよい。
ここで、リードフレーム13はヒートスプレッダ7と絶縁基板2の銅箔4との間、あるは図示しない外部導出端子との間で配線として接続する場合がある。この場合は、絶縁基板の銅箔4上(図示しない外部導出端子上)にも同様に金属ナノペーストを塗布し、同時に接合を行う。
この実施例では、金属ナノペーストの塗布、接合面の載置(積層)の都度、加熱工程を行い接合層を形成したが、金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しない高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層となるため、次の接合層形成のための加熱(150℃〜300℃)で先の接合層が剥れることない。
また、金属微粒子に銅,銀を用いることで、はんだのように金属間化合物が生成されることはない。
図1(e)に示すように、熱伝導率が大きい銅や銀を接合層に用いることで、放熱効率の良い信頼性の高い接合層をもつパワー半導体モジュールを形成することができる。
なお、本実施例において、放熱ベース1の表面に金属ナノペーストを塗布しその上に絶縁基板2を載置したように、積層構造の下層の構造物の上面に金属ナノペーストを塗布しその上に上層の構造物を載置したが、これに限るものではない。即ち、上層の裏面に金属ナノペーストを予め塗布しておき、これを下層の構造物上に載置してもよい。例えば、絶縁基板2の裏面の銅箔5に予め金属ナノペースト9を塗布しておき、これを放熱ベース1に載置してもよい。
図2は、本発明の第2の実施例の製造工程を示す図である。図1と同一の構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図2(a)に示すように、放熱ベース1の銅板上にスクリーン印刷などにより、金属ナノペースト9を10〜500μmの厚さとなるように塗布する。この金属ナノペースト9の塗布面に絶縁基板の裏面の銅箔5が接触するように絶縁基板を載置する。続いて、絶縁基板2のおもて面の銅箔4上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。この金属ナノペースト9の塗布面にパワー半導体素子6の裏面電極が接触するように載置する。
同様に、パワー半導体素子6のおもて面の電極上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布し、銅あるいは銅合金のヒートスプレッダ7を載置する。さらに、ヒートスプレッダ7上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布し、リードフレーム13を載置する。リードフレーム13を絶縁基板2の銅箔4に接合する場合は、銅箔4に金属ナノペースト9を塗布する工程で、リードフレーム13の接合予定箇所にも同時に金属ナノペーストを塗布9しておけばよい。
このように、必要な部位に金属ナノペースト9を塗布した放熱ベース1,絶縁基板2,パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7リードフレーム13のそれぞれの接合面を接触させ、接合面に対し0.1〜10MPaの一定荷重をかけ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。この際,雰囲気は実施例1に記載の雰囲気と同様とする。
これにより、同図(b)に示すように金属ナノペーストは金属成分の0.1μm〜50μmの厚さの金属単体膜10となり、それぞれの接合面において金属結合を形成される。高融点化された放熱効率の良い信頼性の高い接合部をもつパワー半導体モジュールを、一回の加熱工程により得ることができる。
実施例1の説明でも述べたが、金属ナノペーストの塗布は上記の面に限らない。即ち、絶縁基板2,パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7の裏面側,およびリードフレーム13接合面にそれぞれ金属ナノペーストを予め塗布してもよい。
また、パワー半導体素子6の両面の電極表面ならびにヒートスプレッダ7の表面に、金属ナノペースト塗布前に、銅,金,銀などのメッキ処理によりメタライズ層を形成すればよいこと、および、ヒートスプレッダ7に銅−モリブデン,銅−タングステンの合金を用いればよいことについては、実施例1で述べたとおりである。
なお、上記の実施例1では、金属ナノペーストを塗布して接合部材を載置する都度、また実施例2では、すべての載置の完了後に一括して加熱工程を実施したが、これに限るものではなく、所定の塗布・載置工程の後に加熱工程を実施することができる。例えば、まず、放熱ベース1に金属ナノペーストを塗布して絶縁基板2を載置し、加熱工程を実施して放熱ベース1と金属ナノペーストとを接合し、続いて、絶縁基板2への金属ナノペーストを塗布からリードフレーム13の載置までを行った後に加熱工程を実施して、これらを一括して接合してもよい。
加熱工程の際、接合箇所に荷重を印加する場合、載置工程の都度加熱するようにすると接合面に均等に荷重をかけやすくなる。また、荷重をほとんど印加しなくてもよい場合には、一括して加熱することで塗布〜載置〜加熱の工数を減らすことができる。
実施例1,2では、加熱時の雰囲気について、酸素濃度が100〜500ppmの場合を例に説明した。
本発明の第3の実施例では、実施例1,2の加熱時の雰囲気を次のいずれかに変更した。
(1)酸素濃度を100〜500ppmあるいは1000Pa以下。
(2)水素あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気。
このような雰囲気において、70℃〜120℃の範囲で1分〜1時間の予備加熱を実施する。接合する双方の構造物(放熱ベース1と絶縁基板2など)を同時に予備加熱する。これにより有機バインダーのみを揮発させ、同雰囲気下で接合面を接触させ、0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかけ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行って、金属微粒子を焼結させる。
(1)の条件においては、接合面の酸化膜の成長が抑制されて、(2)の条件においては、接合面の酸化膜が還元されて、いずれも信頼性の高い接合層を形成することができる。
この予熱工程により、有機バインダーの揮発によって発生する気泡を予め抜くことができ、金属単体膜中のボイドを低減することが可能となり、信頼性の高い接合部をもつパワー半導体モジュールを得ることができる。
上記の実施例2に適用する場合は、所定箇所への金属ナノペーストの塗布を行って、治具等で保持しながら上記の予備加熱を行う。予備加熱によって有機バインダーを揮発させたあと、同雰囲気下でそれぞれの接合面を順次接触させ、0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかけ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。それぞれの接合面において金属微粒子を焼結し、金属結合がなされ金属単体膜が形成される。
図3は、本発明の第4の実施例の製造工程を示す図である。図1と同一の構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。図3において、91は、表面は活性状態で粒径が1nm〜20nmの極めて微細な第1の金属微粒子(例えば銅(Cu))と、粒径が1μm〜50μmの第2の金属微粒子(例えばモリブデン(Mo)、以下マイクロ粒子ともいう)と、この微粒子を独立分散させるための有機分散材と、加熱により有機分散材と反応・除去する分散材補足物質と、これらをペースト状態とし加熱により揮発する有機バインダーとを混合させた金属ナノペーストである。以下、マイクロ粒子入り金属ナノペースト91という。
第1の金属微粒子としては銅のほかに、銀(Ag),金(Au),白金(Pt)などが適用可能である。銅は、熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、安価であるためコスト的にも有利である。銀は熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、剛性が銅に比べて低いため接合層に、熱サイクルに伴う応力が印加された場合であっても接合層に亀裂等が生じにくい。
第2の金属微粒子としてはモリブデンのほかにタングステン(W)などが適用可能である。第2の金属微粒子は、第1の金属微粒子として用いる第1の金属の熱膨張係数より小さな熱膨張係数を有する金属の中から選択するとよい。詳しくは後述するが、第1の金属からなる接合層中に熱膨張係数が小さな第2の金属微粒子が存在することにより、接合層の熱膨張係数を、第1の金属の熱膨張係数より低くすることができるからである。
また、第2の金属微粒子として用いる金属は、前記第1の金属と金属間化合物を生成し難い金属がよい。金属間化合物が生成されるとその部分で脆くなるため、部材間の熱膨張係数の差による応力が印加されたときに脆性破壊を起こしやすくなる。したがって、金属間化合物を生成し難い金属を選択することにより、接合の信頼性の低下を防ぐことができる。
ここで、第1の金属微粒子として銅、第2の金属微粒子としてモリブデンを選択した場合、銅:モリブデン=2〜6:8〜4の比率(重量比)で調整するとよい。銅の熱膨張係数が16ppm/K程度、モリブデンの熱膨張係数が5.5ppm/K程度であるので、例えば、銅:モリブデン=3.5:6.5とすると、熱膨張係数は約8ppm/Kとなり、熱膨張係数は単結晶シリコンの熱膨張係数(3.5ppm/K程度)に近くなり、熱膨張係数の差による応力を緩和することができる。なお、銅の割合が多いと熱伝導率が高く(銅単体の熱伝導率に近く)なるが、熱膨張係数が大きく(銅単体の熱膨張率に近く)なり、モリブデンの割合が大きくなると、熱伝導率は銅単体より低くなるため、所望の放熱特性ならびに熱膨張係数に応じてその比を選択すればよい。また、接合層の際表面が銅の単体であれば、接合強度にも影響がない。
ここでは、第1の金属微粒子に銅,第2の金属微粒子にモリブデンを選択した場合について記載したが上記以外の金属を選択した場合も同様のことがいえる。
以下図3を参照しながら製造工程を説明する。図3(a)に示すように、まず、放熱ベース1(銅板)上にスクリーン印刷などにより、金属ナノペースト9を10〜500μmの厚さとなるように塗布する。この金属ナノペースト9は、第1の実施例で説明したものと同じく、表面は活性状態で粒径が1nm〜20nmの極めて微細な金属微粒子(例えば銅(Cu))と、この微粒子を独立分散させるための有機分散材と、加熱により有機分散材と反応・除去する分散材補足物質と、これらをペースト状態とし加熱により揮発する有機バインダーとを混合させた金属ナノペーストである。
塗布面に絶縁基板の裏面の銅箔5が接触するように絶縁基板を載置し、接合面に対し図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。荷重の選定は、後述のパワー半導体素子6が破損しない範囲で選択すればよい。加熱温度の選定は、接合される材料間の熱膨張係数の差による応力の影響を軽減するため低いほうが好ましい。金属微粒子の焼結温度は金属ナノペースト9に含まれる有機分散材,有機バインダーの揮発温度とも関連するため、有機分散材,有機バインダーの反応温度に基づいて選定する。加熱時間の選定は、接合面性や、金属ナノペーストに含まれる有機分散材,有機バインダーの反応速度,含有量に基づいて選定する。
加熱炉内の雰囲気は、放熱ベースの銅が酸化しない程度の酸素濃度が望ましい。酸素が金属ナノペースト9中の有機物質と反応し、燃焼揮発現象の補助的役割を示す場合があるため、酸素濃度を10ppm〜1000ppm程度、好ましくは100〜500ppm程度とすると効果的である。
あるいは、加熱炉内を減圧雰囲気とすることで、有機物質の揮発に伴う気泡が金属単体層から抜けやすくなり、接合層のボイドの低減に効果的である。
また、加熱炉内を水素あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気にすることにより、放熱ベース1の銅の表面が還元され、金属ナノペーストの金属粒子と金属結合を形成し易くなる。
不活性ガスと酸素との混合ガスによって酸素濃度を制御して有機材料と酸素の反応を促し、有機材料の反応が活発になった時点で徐々に減圧してもよい。
金属ナノペースト9の有機分散材,有機バインダーが除去されると、活性状態にある金属微粒子同士が互いに結合し始め、金属微粒子は銅の金属単体膜10となる。この状態で加熱を中止して接合箇所の冷却を始めると金属微粒子が焼結して、厚さ0・1μm〜50μmの銅の単体膜10となり、放熱ベース1の銅と絶縁基板2の裏面の銅箔5とそれぞれ金属結合を起こし、強固で信頼性の高い接合を得る。
金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜10となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しないため、高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層を得ることができる。
次に、図3(b)に示すように、絶縁基板2のおもて面の銅箔4上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、100〜500μmの厚さとなるように金属ナノペーストを塗布するのであるが、ここでは、マイクロ粒子入り金属ナノペースト91を塗布する。
このマイクロ粒子入り金属ナノペースト91の塗布面にパワー半導体素子6の裏面電極(メタライズ層12)が接触するように載置し、接合面に対し図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。加熱炉内の雰囲気は、上述のとおりである。
マイクロ粒子入り金属ナノペースト91の有機分散材,有機バインダーが除去されると、活性状態にある第1の金属微粒子同士が互いに結合し始める。マイクロ粒子入り金属ナノペースト91は、第2の金属微粒子であるモリブデンのマイクロ粒子を含んでいるため、マイクロ微粒子を取り囲みながら、第1の金属微粒子は互いに結合する。この状態で加熱を中止して接合箇所の冷却を始めると第1の金属微粒子が焼結して、厚さが0・1μm〜50μmで、モリブデンのマイクロ粒子を含んだ銅の金属単体膜(マイクロ粒子入り金属単体膜)92となる。マイクロ粒子入り金属単体膜92は、絶縁基板2の銅箔4とパワー半導体素子6の裏面の電極とそれぞれ金属結合を起こし、強固で信頼性の高い接合を得る。パワー半導体素子6の裏面電極は、接合面となる表面に銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成するとより強固な接合を得られる。
ここで、マイクロ粒子入り金属単体膜92は、その内部にマイクロ粒子が分散している。マイクロ粒子は、第1の金属(銅)より熱膨張係数が低く、パワー半導体素子(単結晶シリコン)の熱膨張係数に近いため、マイクロ粒子入り金属単体膜92全体の熱膨張係数は、単結晶シリコンの熱膨張係数と銅の熱膨張係数のほぼ中間の値となる。したがって、絶縁基板2の銅箔4とパワー半導体チップ6との熱膨張係数の差によって接合層に印加される応力を緩和することができ、高融点化された信頼性の高い接合層が得られる。
また、第2の金属微粒子(モリブデン(Mo)のマイクロ粒子)の粒径は1μm〜50μmであるため、マイクロ粒子入り金属単体膜92の膜厚は、マイクロ粒子の粒径より厚くなる。マイクロ粒子がマイクロ粒子入り金属単体膜92内に均一に分散しているため、パワー半導体素子6が接合時に傾くことがなく、マイクロ粒子入り金属単体膜92の膜厚の制御も容易となる。
金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜10となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しないため、高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層を得ることができる。
次に、図3(c)に示すように、パワー半導体素子6のおもて面の電極上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペーストを塗布する。ここでも、マイクロ粒子入り金属ナノペースト91を塗布する。パワー半導体素子6のおもて面の電極についても、裏面電極と同様に接合面となる表面に銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成しておくとよい。
このマイクロ粒子入り金属ナノペースト91の塗布面に、銅あるいは銅合金のヒートスプレッダ7を接触させ、荷重・加熱条件を選定して接合を行う。このヒートスプレッダは、電導性,熱伝導性に優れ、線膨張係数がパワー半導体素子を構成するシリコンに近いものが好適である。銅とモリブデン(Mo)あるいは銅とタングステン(W)などとの合金を用いるとよい。銅合金を用いる場合、ヒートスプレッダ7の表面全体にパワー半導体素子6の電極と同様に、銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜(図示せず)を形成しておくことで良好な接合が得られる。
次に、図3(d)に示すように、ヒートスプレッダ7上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。
この金属ナノペースト9の塗布面に、リードフレーム13を接触させ、荷重・加熱条件を選定して接合を行う。このリードフレーム13は銅材を打ち抜きプレス加工したものを用いればよい。
ここで、リードフレーム13はヒートスプレッダ7と絶縁基板2の銅箔4との間、あるは図示しない外部導出端子との間で配線として接続する場合がある。この場合は、絶縁基板の銅箔4上(図示しない外部導出端子上)にも同様に金属ナノペーストを塗布し、同時に接合を行う。
この実施例では、金属ナノペーストの塗布、接合面の載置(積層)の都度、加熱工程を行い接合層を形成したが、金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しない高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層となるため、次の接合層形成のための加熱(150℃〜300℃)で先の接合層が剥れることない。
また、金属微粒子に銅,銀を用いることで、はんだのように金属間化合物が生成されることはない。
図3(e)に示すように、熱伝導率が大きい銅や銀を接合層に用いることで、放熱効率の良い信頼性の高い接合層をもつパワー半導体モジュールを形成することができる。
ここでは、絶縁基板2の銅箔4とパワー半導体素子6との間及びパワー半導体素子6とヒートスプレッダ7との間の接合にマイクロ粒子入り金属ナノペースト91を用いた。このように、熱膨張係数の差の大きな部材間の接合に好適である。また、マイクロ粒子入りは高価なため、必要な箇所に絞って用いることによりコスト増を防ぐことができる。
図4は、本発明の第5の実施例の製造工程を示す図である。図3と同一の構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図4(a)に示すように、放熱ベース1の銅板上にスクリーン印刷などにより、金属ナノペースト9を10〜500μmの厚さとなるように塗布する。この金属ナノペースト9の塗布面に絶縁基板の裏面の銅箔5が接触するように絶縁基板を載置する。
続いて、絶縁基板2のおもて面の銅箔4のうち、パワー半導体素子6を載置する部分にはマイクロ粒子入り金属ナノペースト91を、後述のリードフレームが載置される部分イは金属ナノペースト9を、それぞれ上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように塗布する。このマイクロ粒子入り金属ナノペースト91の塗布面にパワー半導体素子6の裏面電極が接触するように載置する。
同様に、パワー半導体素子6のおもて面の電極上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるようにマイクロ粒子いり金属ナノペースト91を塗布し、銅あるいは銅合金のヒートスプレッダ7を載置する。さらに、ヒートスプレッダ7上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布し、ヒートスプレッダ7上および絶縁基板2の銅箔4上に塗布された金属ナノペースト9の上にリードフレーム13を載置する。リードフレーム13を絶縁基板2の銅箔4に接合する場合は、銅箔4にマイクロ粒子入り金属ナノペースト91を塗布する工程の前もしくは後に、リードフレーム13の接合予定箇所に金属ナノペーストを塗布9しておけばよい。
このように、必要な部位に金属ナノペースト9を塗布した放熱ベース1,絶縁基板2,パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7リードフレーム13のそれぞれの接合面を接触させ、接合面に対し0.1〜10MPaの一定荷重をかけ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。この際,雰囲気は実施例1に記載の雰囲気と同様とする。
これにより、同図(b)に示すように金属ナノペーストは金属成分の0.1μm〜50μmの厚さの金属単体膜10となり、それぞれの接合面において金属結合を形成される。高融点化された放熱効率の良い信頼性の高い接合部をもつパワー半導体モジュールを、一回の加熱工程により得ることができる。
実施例3の説明でも述べたが、金属ナノペーストの塗布は上記の面に限らない。即ち、絶縁基板2,パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7の裏面側,およびリードフレーム13接合面にそれぞれ金属ナノペーストを予め塗布してもよい。
また、パワー半導体素子6の両面の電極表面ならびにヒートスプレッダ7の表面に、金属ナノペースト塗布前に、銅,金,銀などのメッキ処理によりメタライズ層を形成すればよいこと、および、ヒートスプレッダ7に銅−モリブデン,銅−タングステンの合金を用いればよいことについては、実施例3で述べたとおりである。
上記の実施例4,5において、マイクロ粒子入り金属ナノペースト92には、表面は活性状態で粒径が1nm〜20nmの極めて微細な第1の金属微粒子(例えば銅(Cu))と、粒径が1μm〜50μmの第2の金属微粒子(例えばモリブデン(Mo)、以下マイクロ粒子ともいう)を用いた。
第6の実施例では、上記の第2の金属微粒子(マイクロ粒子)に替えて、粒径が1μm〜50μmのセラミック微粒子(以下マイクロ粒子ともいう)を用いる。その他、第1の金属微粒子を独立分散させるための有機分散材と、加熱により有機分散材と反応・除去する分散材補足物質と、これらをペースト状態とし加熱により揮発する有機バインダーとを混合させる点は、実施例4,5と同じであるので図示は省略する。
マイクロ粒子入り金属ナノペースト93(実施例4のマイクロ粒子入り金属ナノペースト91と区別するため符号を93とする)は、マイクロ粒子としてセラミック微粒子を含有している。セラミック微粒子は、酸化アルミニウム(Al),酸化珪素(SiO),窒化アルミニウム(AlN),窒化珪素(SiN)などを基材とするセラミックを粒径が1μm〜50μmのセラミック微粒子にしたものである。
実施例4で述べたように、第1の金属微粒子としては銅のほかに、銀(Ag),金(Au),白金(Pt)などが適用可能である。銅は、熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、安価であるためコスト的にも有利である。銀は熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、剛性が銅に比べて低いため接合層に、熱サイクルに伴う応力が印加された場合であっても接合層に亀裂等が生じにくい。
第1の金属からなる接合層中に熱膨張係数が小さなセラミック微粒子が存在することにより、接合層の熱膨張係数を、第1の金属の熱膨張係数より低くすることができる。本実施例においては、セラミック微粒子の熱膨張係数は、前記第2の金属微粒子(モリブデンなど)よりもさらに小さく、例えば窒化珪素で3.1ppm/K程度である。
したがって、マイクロ粒子入り金属ナノペーストにマイクロ粒子として熱伝導率がより小さい(低い)セラミック微粒子を混入することにより、接合層の熱膨張係数をさらに小さくすることができる。
接合層の熱膨張係数を小さくすることができるため、単結晶シリコンより熱膨張係数が小さい炭化珪素(SiC)をパワー半導体素子に用いた場合、接合部材間の熱膨張係数の差を緩和することができるため有効である。
また、実施例4〜6において、マイクロ粒子入り金属ナノペースト(91,93)を用いた接合では、接合層内に粒径が1μm〜50μmの微粒子を混入しているため、接合層の膜厚の制御も容易である。
図5A,5Bは、本発明の第7の実施例の製造工程を示す図である。図7,図8と同一の構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。図5A,5Bにおいて、9は銅(Cu)の金属微粒子と、この微粒子を独立分散させるための有機分散材と、加熱により有機分散材と反応・除去する分散材補足物質と、これらをペースト状態とし加熱により揮発する有機バインダーとを混合させた金属ナノペーストである。金属微粒子としては銅のほかに、銀(Ag),金(Au),白金(Pt)などが適用可能である。
銅は、熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、安価であるためコスト的にも有利である。銀は熱伝導率が高いため半導体装置の放熱に有利であり、剛性が銅に比べて低いため接合層に、熱サイクルに伴う応力が印加された場合であっても接合層に亀裂等が生じにくい。また、20は発泡金属板である。発泡金属板20については後述する。
図5A(a)に示すように、まず、放熱ベース1(銅板)上にスクリーン印刷などにより、金属ナノペースト9を10〜500μmの厚さとなるように塗布する。この金属ナノペースト9の塗布面に絶縁基板の裏面の銅箔5が接触するように絶縁基板を載置し、接合面に対し図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。荷重の選定は、後述のパワー半導体素子6が破損しない範囲で選択すればよい。加熱温度の選定は、接合される材料間の熱膨張係数の差による応力の影響を軽減するため低いほうが好ましい。金属微粒子の焼結温度は金属ナノペースト9に含まれる有機分散材,有機バインダーの揮発温度とも関連するため、有機分散材,有機バインダーの反応温度に基づいて選定する。加熱時間の選定は、接合面性や、金属ナノペーストに含まれる有機分散材,有機バインダーの反応速度,含有量に基づいて選定する。
加熱炉内の雰囲気は、放熱ベースの銅が酸化しない程度の酸素濃度が望ましい。酸素が金属ナノペースト9中の有機物質と反応し、燃焼揮発現象の補助的役割を示す場合があるため、酸素濃度を10ppm〜1000ppm程度、好ましくは100〜500ppm程度とすると効果的である。
あるいは、加熱炉内を減圧雰囲気とすることで、有機物質の揮発に伴う気泡が金属単体層から抜けやすくなり、接合層のボイドの低減に効果的である。
また、加熱炉内を水素あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気にすることにより、放熱ベース1の銅の表面が還元され、金属ナノペーストの金属粒子と金属結合を形成し易くなる。
不活性ガスと酸素との混合ガスによって酸素濃度を制御して有機材料と酸素の反応を促し、有機材料の反応が活発になった時点で徐々に減圧してもよい。
金属ナノペースト9の有機分散材,有機バインダーが除去されると、活性状態にある金属微粒子同士が互いに結合し始め、金属微粒子は銅の金属単体膜10となる。この状態で加熱を中止して接合箇所の冷却を始めると金属微粒子が焼結して、厚さ0・1μm〜50μmの銅の単体膜10となり、放熱ベース1の銅と絶縁基板2の裏面の銅箔5とそれぞれ金属結合を起こし、強固で信頼性の高い接合を得る。
金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜10となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しないため、高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層を得ることができる。
次に、図5A(b)に示すように、絶縁基板2のおもて面の銅箔4上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、100〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。同様に、パワー半導体素子6の裏面の接合面にも金属ナノペースト9を塗布する。そして、銅箔4,パワー半導体素子6にそれぞれ塗布した金属ナノペースト9にて、厚さが0.05mm〜2mmの発泡金属板20を挟むようにパワー半導体素子6を載置する。
このとき、パワー半導体素子6の接合面となる表裏の電極に銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成すると、金属単体層10と絶縁基板2の銅箔4およびパワー半導体素子6に形成したメタライズ膜12間で金属結合を形成し、高融点化された信頼性の高い接合層が得られる。
そして、図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。加熱炉内の雰囲気は、上述のとおりである。発泡金属板はオープンセル構造であるため、金属ナノペースト9の有機分散材や分散材補足物質は発泡金属板の気孔より接合層の外へ容易に排出され、金属微粒子が気孔内に含浸される。よって、加熱工程の後、接合層は、気孔内に金属微粒子が充填されると共に、部材間(ここでは、銅箔4とパワー半導体素子6との間)の接合層の膜厚を発泡金属板20にて確保する。同時に、銅箔4とパワー半導体素子6との間が金属単体膜10にて接合される。
したがって、金属単体膜10により、銅箔4とパワー半導体素子6と発泡金属板20とが、それぞれ金属結合によって相互に強固に接合される。銅箔4とパワー半導体素子6との間の接合層は、高融点の接合層となって耐熱性が向上する。また、ヒートサイクル時に接合部材間(銅箔4とパワー半導体素子6との間)の熱膨張係数の差による応力は、表面積の大きな発泡金属板と金属単体膜10との金属結合によって緩和され、信頼性の高い接合層が得られる。
次に、図5A(c)に示すように、パワー半導体素子6のおもて面の電極上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。パワー半導体素子6のおもて面の電極についても、裏面電極と同様に接合面となる表面に銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成しておくとよい。さらに、銅あるいは銅合金のヒートスプレッダ7の裏面にも同様に金属ナノペースト9を塗布する。そして、パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7にそれぞれ塗布した金属ナノペースト9にて、厚さが0.05mm〜2mmの発泡金属板20を挟むようにヒートスプレッダ7を載置する。
そして、図示しない治具により0.1MPa〜10MPaの範囲から選択した荷重をかける。荷重をかけた状態で図示しない加熱炉に入れ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。加熱炉内の雰囲気は、上述のとおりである。このヒートスプレッダは、電導性,熱伝導性に優れ、線膨張係数がパワー半導体素子を構成するシリコンに近いものが好適である。銅とモリブデン(Mo)あるいは銅とタングステン(W)などの合金を用いるとよい。銅合金を用いる場合、ヒートスプレッダ7の表面全体にパワー半導体素子6の電極と同様に、銅,金,銀などをメッキ処理などでメタライズ膜12を形成しておくことで良好な接合が得られる。発泡金属板はオープンセル構造であるため、金属ナノペースト9の有機分散材や分散材補足物質は発泡金属板の気孔より接合層の外へ容易に排出され、金属微粒子が気孔内に含浸される。よって、加熱工程の後、接合層は、気孔内に金属微粒子が充填されると共に、部材間(ここでは、パワー半導体素子6とヒートスプレッダ7の間)の接合層の膜厚を発泡金属板20にて確保する。同時に、パワー半導体素子6とヒートスプレッダ7との間が金属単体膜10にて接合される。
したがって、金属単体膜10により、パワー半導体素子6とヒートスプレッダ7と発泡金属板20とが、それぞれ金属結合によって相互に強固に接合される。銅箔4とパワー半導体素子6との間の接合層は、高融点の接合層となって耐熱性が向上する。また、ヒートサイクル時に接合部材間(パワー半導体素子6とヒートスプレッダ7との間)の熱膨張係数の差による応力は、表面積の大きな発泡金属板と金属単体膜10との金属結合によって緩和され、信頼性の高い接合層が得られる。
次に、図5B(d)に示すように、ヒートスプレッダ7上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。
この金属ナノペースト9の塗布面に、リードフレーム13を接触させ、荷重・加熱条件を選定して接合を行う。このリードフレーム13は銅材を打ち抜きプレス加工したものを用いればよい。
ここで、リードフレーム13はヒートスプレッダ7と絶縁基板2の銅箔4との間、あるは図示しない外部導出端子との間で配線として接続する場合がある。この場合は、絶縁基板の銅箔4上(図示しない外部導出端子上)にも同様に金属ナノペーストを塗布し、同時に接合を行う。
この実施例では、金属ナノペーストの塗布、接合面の載置(積層)の都度、加熱工程を行い接合層を形成したが、金属微粒子が一旦焼結し金属単体膜となると、その金属の融点まで加熱しないと溶融しない高融点(銅の場合1083℃,銀の場合961℃)の接合層となるため、次の接合層形成のための加熱(150℃〜300℃)で先の接合層が剥れることない。
また、金属微粒子に銅,銀を用いることで、はんだのように金属間化合物が生成されることはない。
図5B(e)に示すように、熱伝導率が大きい銅や銀を接合層に用いることで、放熱効率の良い信頼性の高い接合層をもつパワー半導体モジュールを形成することができる。
なお、本実施例において、放熱ベース1の表面に金属ナノペーストを塗布しその上に絶縁基板2を載置したように、積層構造の下層の構造物の上面に金属ナノペーストを塗布しその上に上層の構造物を載置したが、これに限るものではない。即ち、上層の裏面に金属ナノペーストを予め塗布しておき、これを下層の構造物上に載置してもよい。例えば、絶縁基板2の裏面の銅箔5に予め金属ナノペースト9を塗布しておき、これを放熱ベース1に載置してもよい。
ここで、発泡金属板20について説明する。図5B(f)は、発泡金属板20を概念的に示した図である。発泡金属板20は、その内部に多数の気孔21を有するものである。気孔21は連続したオープンセル構造であり、空隙率が95%以上のものが応力緩和には好適である。発泡金属としては各種金属材料のものが提供されるが、電気抵抗が低い,熱伝導率が大きい、などの理由で銅または銀が選択される。金属ナノペーストに用いる金属微粒子と同一の金属を用いるとよい。
金属ナノペーストによる接合にあたり、接合層(焼結膜層)が薄いと、接合部材間の熱膨張係数の差による応力が各部材に作用することがある。銅の熱膨張係数はパワー半導体素子に用いられる単結晶シリコンの2〜3倍であり、ヒートサイクル時には応力も大きくなる場合がある。
発泡金属板20を接合層に挿入することにより、接合層の厚さを厚いものとして、応力の緩和を図ることができる。
図6は、本発明の第8の実施例の製造工程を示す図である。図5と同一の構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図6(a)に示すように、放熱ベース1の銅板上にスクリーン印刷などにより、金属ナノペースト9を10〜500μmの厚さとなるように塗布する。この金属ナノペースト9の塗布面に絶縁基板の裏面の銅箔5が接触するように絶縁基板を載置する。
続いて、絶縁基板2のおもて面の銅箔4上に金属ナノペースト9をスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように塗布する。パワー半導体素子を載置する箇所には、まず発泡金属板20を載置する。続いて、予め裏面側に金属ナノペースト9を塗布したパワー半導体素子6を塗布面が発泡金属板20側となるように載置し、同様に、パワー半導体素子6のおもて面の電極上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布する。
続いて、パワー半導体素子6に塗布された金属ナノペースト9上に発泡金属板20を載置する。そして、予め、裏面側に金属ナノペースト9を塗布した銅あるいは銅合金のヒートスプレッダ7を載置する。さらに、ヒートスプレッダ7上に、上記と同様にスクリーン印刷などにより、10〜500μmの厚さとなるように金属ナノペースト9を塗布し、ヒートスプレッダ7上および絶縁基板2の銅箔4上に塗布された金属ナノペースト9の上にリードフレーム13を載置する。リードフレーム13を絶縁基板2の銅箔4に接合する場合は、銅箔4にマイクロ粒子入り金属ナノペースト91を塗布する工程の前もしくは後に、リードフレーム13の接合予定箇所に金属ナノペーストを塗布9しておけばよい。
このように、必要な部位に金属ナノペースト9を塗布した放熱ベース1,絶縁基板2,パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7リードフレーム13のそれぞれの接合面を接触させ、接合面に対し0.1〜10MPaの一定荷重をかけ、150℃〜300℃で1分〜1時間の加熱・保持を行う。この際,雰囲気は実施例1に記載の雰囲気と同様とする。
これにより、同図(b)に示すように金属ナノペーストは金属成分の0.1μm〜50μmの厚さの金属単体膜10となり、それぞれの接合面において金属結合を形成される。高融点化された放熱効率の良い信頼性の高い接合部をもつパワー半導体モジュールを、一回の加熱工程により得ることができる。
発泡金属板を介して接合される接合層が強固となるのは実施例7で説明したとおりである。実施例7の説明でも述べたが、金属ナノペーストの塗布は上記の面に限らない。即ち、絶縁基板2,パワー半導体素子6,ヒートスプレッダ7の裏面側,およびリードフレーム13接合面にそれぞれ金属ナノペーストを予め塗布してもよい。
また、パワー半導体素子6の両面の電極表面ならびにヒートスプレッダ7の表面に、金属ナノペースト塗布前に、銅,金,銀などのメッキ処理によりメタライズ層を形成すればよいこと、および、ヒートスプレッダ7に銅−モリブデン,銅−タングステンの合金を用いればよいことについては、実施例7で述べたとおりである。
図6(c)は実施例7,8の変形例を示す図である。図6(c)において、21は、その厚さを0.5mm以上とした発泡金属板であり、同図(b)との相違は、ヒートスプレッダ7を用いていない点である。発泡金属板21は、発泡金属板20と同様に、電気抵抗が低く、熱伝導率の大きな材料が選択され、銅や銀が好適である。発泡金属板21の厚さを厚めに設定することにより、発泡金属板21にヒートスプレッダの機能を持たせている。 発泡金属板21に熱伝導率の大きな材料を選択しているため金属ナノペーストによりリードフレームを接合することが可能である。
第1の実施例の製造工程を説明する図である。 第2の実施例の製造工程を説明する図である。 第4の実施例の製造工程を説明する図である。 第5の実施例の製造工程を説明する図である。 第7の実施例の製造工程(a)〜(c)を説明する図である。 第7の実施例の製造工程(d)〜(f)を説明する図である。 第8の実施例の製造工程および変形例を説明する図である。 従来の半導体モジュールの構成を示す図である。 従来の他の半導体モジュールの構成を示す図である。
符号の説明
1 放熱ベース
2 基板
3 ラミック基板
4,5 銅箔
6 パワー半導体素子
7 トスプレッダ
9 金属ナノペースト
10 金属単体膜
12 メタライズ膜
13 リードフレーム
20,21 発泡金属板
91 マイクロ粒子入り金属ナノペースト
92 マイクロ粒子入り金属単体層

Claims (21)

  1. 両面に導体パターンが形成された絶縁基板の、おもて面の導体パターンに半導体チップを、裏面の導体パターンに放熱ベースを接合してなる半導体装置の製造方法において、
    前記放熱ベースの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第1塗布工程と、
    第1塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に前記裏面の導体パターンを接触させるように前記絶縁基板を載置する第1載置工程と、
    前記絶縁基板のおもて面の導体パターンの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第2塗布工程と、
    第2塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に前記半導体チップを載置する載置する第2載置工程と、
    前記半導体チップ上の所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第3塗布工程と、
    第3塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に金属放熱板を載置する第3載置工程と、
    前記金属微粒子を含むペースト内の金属微粒子を焼結させる加熱工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記加熱工程の前に、
    前記金属放熱板上の所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第4塗布工程と、
    第4塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に金属導体板を載置する第4載置工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記加熱工程を、前記各載置工程の次にそれぞれ行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記各塗布工程とその次の前記各の載置工程の間に、それぞれ予熱工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記載置工程は、第1,第2,第3,第4の順であって、少なくとも第4載置工程につづいて加熱工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記加熱工程は、すべての載置工程が完了した後に一括して行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記加熱工程は、前記金属微粒子を含むペーストを塗布した接合面に0.1MPa以上10MPa以下の加重を印加し、150℃以上300度以下でかつ1分以上1時間以下の条件で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記各塗布工程は、粒径が1nm〜20nmの、銅,銀,金,白金の少なくとも1種の金属微粒子を含むペーストを塗布する工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 少なくとも前記第2,第3の塗布工程は、
    粒径が1nm〜20nmであって、前記加熱工程にて焼結する第1の金属微粒子と、粒径が1μm〜50μmであって、熱膨張係数が前記第1の金属微粒子より小さい第2の金属微粒子を含むペーストを塗布する工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の金属微粒子は、モリブデン,タングステンのうち少なくとも1種の金属微粒子であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 少なくとも前記第2,第3の塗布工程は、
    粒径が1nm〜20nmであって、前記加熱工程にて焼結する金属微粒子と、粒径が1μm〜50μnmであって、熱膨張係数が前記第1の金属微粒子より小さいセラミックの微粒子を含むペーストを塗布する工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の塗布工程は、
    前記絶縁基板のおもて面の導体パターンの所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第2前塗布工程と、
    該第2前塗布工程にて塗布したペースト上に発泡金属板を載置する発泡金属板載置工程と、
    該発泡金属板上に金属微粒子を含むペーストを塗布する第2後塗布工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3の塗布工程は、
    前記半導体チップ上の所定の箇所に金属微粒子を含むペーストを塗布する第3前塗布工程と、
    該第3前塗布工程にて塗布したペースト上に発泡金属板を載置する発泡金属板載置工程と、
    該発泡金属板上に金属微粒子を含むペーストを塗布する第3後塗布工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3載置工程は、
    前記第3塗布工程で塗布された金属微粒子を含むペースト上に、前記金属放熱板に替えて発泡金属板を載置する工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記発泡金属板は、電気抵抗が低く熱伝導率が大きい金属の金属多孔質体であることを特徴とする請求項12〜14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記発泡金属板は、気孔が連続した金属多孔質体であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 両面に導体パターンが形成された絶縁基板の、おもて面の導体パターンに半導体チップを、裏面の導体パターンに放熱ベースを接合してなる半導体装置において、
    前記放熱ベースと前記裏面の導体パターンとの間,前記絶縁基板のおもて面の導体パターンと前記半導体チップの裏面電極との間,および、前記半導体チップのおもて面電極と該電極に接合される金属放熱板との間が、金属微粒子を焼結させてなる金属単体膜で接合されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記金属単体膜内に、該単体膜を形成する金属より熱膨張係数が小さい金属微粒子を含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記金属単体膜内に、該単体膜を形成する金属より熱膨張係数が小さいセラミック微粒子を含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  20. 前記絶縁基板のおもて面の導体パターンと前記半導体チップの裏面電極との間に、電気抵抗が低く熱伝導率が大きい気孔が連続した金属多孔質体の発泡金属板を備えること請求項17に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体チップのおもて面電極と該電極に接合される金属放熱板との間に、電気抵抗が低く熱伝導率が大きい気孔が連続した金属多孔質体の発泡金属板を備えること請求項17に記載の半導体装置。
JP2006078074A 2005-05-16 2006-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP4770533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078074A JP4770533B2 (ja) 2005-05-16 2006-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142442 2005-05-16
JP2005142442 2005-05-16
JP2006078074A JP4770533B2 (ja) 2005-05-16 2006-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352080A true JP2006352080A (ja) 2006-12-28
JP4770533B2 JP4770533B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37647550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078074A Active JP4770533B2 (ja) 2005-05-16 2006-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770533B2 (ja)

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177378A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008244242A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法、複合金属体及びその製造方法
JP2008311273A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 接合体および電子モジュールならびに接合方法
JP2009164208A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7682875B2 (en) 2008-05-28 2010-03-23 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a module including a sintered joint
EP2179443A1 (de) * 2007-08-09 2010-04-28 Robert Bosch GmbH Baugruppe sowie herstellung einer baugruppe
JP2010232369A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010267744A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 実装構造
EP2396814A2 (de) * 2009-02-13 2011-12-21 Danfoss Silicon Power GmbH Verfahren zur schaffung einer hochtemperatur- und temperaturwechselfesten verbindung eines baugruppen-halbleiters und eines halbleiterbausteins mit einem temperaturbeaufschlagenden verfahren
JP2012099779A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
JP2012099794A (ja) * 2010-09-08 2012-05-24 Vincotech Holdings Sarl 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012513682A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気複合構成部材または電子複合構成部材、および、電気複合構成部材または電子複合構成部材の製造方法
US8253233B2 (en) 2008-02-14 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Module including a sintered joint bonding a semiconductor chip to a copper surface
US8304884B2 (en) 2009-03-11 2012-11-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including spacer element
JP2012253125A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及び配線基板
WO2013021983A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013041895A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続シート
JP2013070011A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
DE102012200329B4 (de) * 2011-01-12 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einem Heatspreader und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
WO2013136896A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014022579A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
US8928140B2 (en) 2008-09-25 2015-01-06 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an electronic system
US9082885B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip bonding apparatus and method of forming semiconductor device using the same
WO2015119110A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
WO2015137109A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102014206606A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren eines elektrischen Bauelements auf einem Substrat
DE102014206601A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren eines elektrischen Bauelements, bei der eine Haube zum Einsatz kommt, und zur Anwendung in diesem Verfahren geeignete Haube
EP2775515A4 (en) * 2011-11-04 2015-10-14 Panasonic Ip Man Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
DE102014114093A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Niedertemperatur-Drucksintern
JP2016111083A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
WO2016136457A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール
WO2017021394A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Bauteilmodul und leistungsmodul
WO2018055148A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul
WO2018088292A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018092671A1 (ja) 2016-11-18 2018-05-24 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法および接合体
JP2018093114A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社東芝 半導体装置
US10008394B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for mounting an electrical component, wherein a hood is used, and hood suitable for use in said method
WO2018116813A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 古河電気工業株式会社 接合フィルムおよびウエハ加工用テープ
JP2018116995A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュールの製造方法
JP2018116994A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
CN108701665A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 贺利氏德国有限两合公司 用于制造散热板的方法、散热板、用于制造半导体模块的方法及半导体模块
US10141283B2 (en) 2014-12-26 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10147671B2 (en) 2014-12-10 2018-12-04 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10217690B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
US10446518B2 (en) 2014-12-26 2019-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10483229B2 (en) 2014-09-29 2019-11-19 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintering device
US10814396B2 (en) 2014-09-29 2020-10-27 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintering tool and method for sintering an electronic subassembly
US10818633B2 (en) 2014-09-29 2020-10-27 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintering tool for the lower die of a sintering device
WO2021010171A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法、接合体および貼合体
JP2021111765A (ja) * 2020-01-16 2021-08-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021158304A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11476127B2 (en) 2018-03-23 2022-10-18 Mitsubishi Materials Corporation Manufacturing method of electronic-component-mounted module
DE112017003925B4 (de) 2016-08-05 2022-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleiterelement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958434B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-02 三菱マテリアル株式会社 金属粒子凝集体及びその製造方法並びにペースト状金属粒子凝集体組成物及びこれを用いた接合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297929A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 加圧接触型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2003203932A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004525503A (ja) * 2000-12-13 2004-08-19 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 改善された一時的熱インピーダンスを有するパワーモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297929A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 加圧接触型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2004525503A (ja) * 2000-12-13 2004-08-19 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 改善された一時的熱インピーダンスを有するパワーモジュール
JP2003203932A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177378A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008244242A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法、複合金属体及びその製造方法
JP2008311273A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 接合体および電子モジュールならびに接合方法
EP2179443A1 (de) * 2007-08-09 2010-04-28 Robert Bosch GmbH Baugruppe sowie herstellung einer baugruppe
US9233436B2 (en) 2007-08-09 2016-01-12 Robert Bosch Gmbh Assembly and production of an assembly
JP2010536168A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング コンポーネント並びに該コンポーネント製造方法
US8552306B2 (en) 2007-08-09 2013-10-08 Robert Bosch Gmbh Assembly and production of an assembly
JP2009164208A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8415207B2 (en) 2008-02-14 2013-04-09 Infineon Technologies Ag Module including a sintered joint bonding a semiconductor chip to a copper surface
DE102009000587B4 (de) * 2008-02-14 2015-08-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Moduls mit einer gesinterten Verbindung zwischen einem Halbleiterchip und einer Kupferoberfläche
US8253233B2 (en) 2008-02-14 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Module including a sintered joint bonding a semiconductor chip to a copper surface
US7682875B2 (en) 2008-05-28 2010-03-23 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a module including a sintered joint
US8928140B2 (en) 2008-09-25 2015-01-06 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an electronic system
JP2012513682A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気複合構成部材または電子複合構成部材、および、電気複合構成部材または電子複合構成部材の製造方法
JP2012517704A (ja) * 2009-02-13 2012-08-02 ダンフォス・シリコン・パワー・ゲーエムベーハー 半導体モジュールと接続相手との間に高温および温度変化に強い接続を形成する方法
EP2396814A2 (de) * 2009-02-13 2011-12-21 Danfoss Silicon Power GmbH Verfahren zur schaffung einer hochtemperatur- und temperaturwechselfesten verbindung eines baugruppen-halbleiters und eines halbleiterbausteins mit einem temperaturbeaufschlagenden verfahren
DE102009008926B4 (de) 2009-02-13 2022-06-15 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zur Schaffung einer hochtemperatur- und temperaturwechselfesten Verbindung eines Halbleiterbausteins mit einem Verbindungspartner und einer Kontaktlasche unter Verwendung eines temperaturbeaufschlagenden Verfahrens
DE102010000537C5 (de) 2009-03-11 2019-03-14 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einem Abstandshalterelement und Verfahren zu deren und dessen Herstellung
US8304884B2 (en) 2009-03-11 2012-11-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including spacer element
DE102010000537B4 (de) * 2009-03-11 2015-05-07 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einem Abstandshalterelement und Verfahren zu deren und dessen Herstellung
JP2010232369A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010267744A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 実装構造
JP2012099794A (ja) * 2010-09-08 2012-05-24 Vincotech Holdings Sarl 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法
US8630097B2 (en) 2010-11-02 2014-01-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power module using sintering die attach and manufacturing method thereof
JP2012099779A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
DE102012200329B4 (de) * 2011-01-12 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einem Heatspreader und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JP2012253125A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及び配線基板
WO2013021983A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013041895A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続シート
JP2013070011A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
EP2775515A4 (en) * 2011-11-04 2015-10-14 Panasonic Ip Man Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2013136896A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2013136896A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9129840B2 (en) 2012-03-15 2015-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
CN104205328A (zh) * 2012-03-15 2014-12-10 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2014022579A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
US9082885B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip bonding apparatus and method of forming semiconductor device using the same
JP2015149326A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
US10381244B2 (en) 2014-02-05 2019-08-13 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method for the same
WO2015119110A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
US9881812B2 (en) 2014-02-05 2018-01-30 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method for the same
CN105531818A (zh) * 2014-03-11 2016-04-27 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
WO2015137109A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2015137109A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9960097B2 (en) 2014-03-11 2018-05-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP3103138B1 (de) * 2014-04-04 2024-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum montieren eines elektrischen bauelements, bei der eine haube zum einsatz kommt
US11424170B2 (en) 2014-04-04 2022-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Method for mounting an electrical component in which a hood is used, and a hood that is suitable for use in this method
DE102014206601A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren eines elektrischen Bauelements, bei der eine Haube zum Einsatz kommt, und zur Anwendung in diesem Verfahren geeignete Haube
DE102014206606A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren eines elektrischen Bauelements auf einem Substrat
US10008394B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for mounting an electrical component, wherein a hood is used, and hood suitable for use in said method
WO2016050548A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Danfoss Silicon Power Gmbh Process and device for producing an electronic subassembly by low-temperature pressure sintering in a closable chamber comprising a low-oxygen atmosphere
US10818633B2 (en) 2014-09-29 2020-10-27 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintering tool for the lower die of a sintering device
DE102014114093A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Niedertemperatur-Drucksintern
US11776932B2 (en) 2014-09-29 2023-10-03 Danfoss Silicon Power Gmbh Process and device for low-temperature pressure sintering
US20170229424A1 (en) * 2014-09-29 2017-08-10 Danfoss Silicon Power Gmbh Process and device for low-temperature pressure sintering
US10814396B2 (en) 2014-09-29 2020-10-27 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintering tool and method for sintering an electronic subassembly
US10483229B2 (en) 2014-09-29 2019-11-19 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintering device
DE102014114093B4 (de) * 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
CN106796898A (zh) * 2014-09-29 2017-05-31 丹佛斯硅动力有限责任公司 用于通过在包含低氧气氛的可封闭的室中低温加压烧结生产电子组件的方法和装置
JP2016111083A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
US10147671B2 (en) 2014-12-10 2018-12-04 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10446518B2 (en) 2014-12-26 2019-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10141283B2 (en) 2014-12-26 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
JPWO2016136457A1 (ja) * 2015-02-25 2017-06-15 三菱電機株式会社 パワーモジュール
WO2016136457A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN107851626A (zh) * 2015-08-05 2018-03-27 西门子股份公司 元件模块和功率模块
JP2018528609A (ja) * 2015-08-05 2018-09-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft コンポーネントモジュールおよびパワーモジュール
US10741474B2 (en) 2015-08-05 2020-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Component module and power module
WO2017021394A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Bauteilmodul und leistungsmodul
US10217690B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
CN108701665A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 贺利氏德国有限两合公司 用于制造散热板的方法、散热板、用于制造半导体模块的方法及半导体模块
JP2019508250A (ja) * 2016-02-19 2019-03-28 ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 熱拡散板の製造方法、熱拡散板、半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
DE112017003925B4 (de) 2016-08-05 2022-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleiterelement
WO2018055148A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul
JP2018078237A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018088292A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018092671A1 (ja) 2016-11-18 2018-05-24 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法および接合体
JP2018093114A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社東芝 半導体装置
WO2018116813A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 古河電気工業株式会社 接合フィルムおよびウエハ加工用テープ
JP2018116994A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
JP2018116995A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュールの製造方法
US11476127B2 (en) 2018-03-23 2022-10-18 Mitsubishi Materials Corporation Manufacturing method of electronic-component-mounted module
WO2021010171A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 古河電気工業株式会社 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法、接合体および貼合体
JP2021111765A (ja) * 2020-01-16 2021-08-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021158304A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7494521B2 (ja) 2020-03-30 2024-06-04 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770533B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770533B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6632686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103035601B (zh) 在烧结银层上包括扩散焊接层的半导体器件
JP5156566B2 (ja) 金属面の接続方法及びそのためのペースト
US20140111956A1 (en) Joining method using metal foam, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
CN101593709B (zh) 含烧结接头的模块
JP2012099779A (ja) 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
US9640511B2 (en) Method for producing a circuit carrier arrangement having a carrier which has a surface formed by an aluminum/silicon carbide metal matrix composite material
TW201325330A (zh) 配線基板及其製造方法以及半導體裝置
US20120074563A1 (en) Semiconductor apparatus and the method of manufacturing the same
CN109616460B (zh) 电力用半导体装置
CN109168320B (zh) 半导体装置
JP6399906B2 (ja) パワーモジュール
JP2001110957A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP2013229457A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006228804A (ja) 半導体モジュール用セラミックス回路基板及びその製造方法
JP6258954B2 (ja) 金属体の接合方法及び金属体の接合構造
JP2015065313A (ja) 回路基板および電子装置
JP6819385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6383208B2 (ja) 半導体装置の製造方法、接合材および接合材の形成方法
JP2015153881A (ja) 半導体接合方法
JP2014053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2024047959A1 (ja) 半導体装置及び接合方法
JP2008004760A (ja) 配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250