JP2006343529A - Liquid crystal display device and liquid crystal panel - Google Patents
Liquid crystal display device and liquid crystal panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006343529A JP2006343529A JP2005168985A JP2005168985A JP2006343529A JP 2006343529 A JP2006343529 A JP 2006343529A JP 2005168985 A JP2005168985 A JP 2005168985A JP 2005168985 A JP2005168985 A JP 2005168985A JP 2006343529 A JP2006343529 A JP 2006343529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- outer peripheral
- dimming
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置および液晶パネルに関し、特に液晶パネルの外周領域の遮光と当該外周領域内の回路の目視検査等の実現とを両立させる技術に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device and a liquid crystal panel, and more particularly to a technique that achieves both light shielding of an outer peripheral region of a liquid crystal panel and visual inspection of a circuit in the outer peripheral region.
近年、携帯電話機または小型コンピュータ(ノートパソコンまたは携帯情報端末等)などの情報端末をはじめ様々な電子機器に液晶表示パネルが搭載されている。また、情報端末に搭載された液晶表示パネルは製造技術の向上、および、情報技術(IT)の発達に伴い、表示情報の多様化に対応した表示ができるようになっている。 In recent years, liquid crystal display panels are mounted on various electronic devices such as mobile phones or information terminals such as small computers (notebook computers or portable information terminals). In addition, liquid crystal display panels mounted on information terminals can display corresponding to diversification of display information as manufacturing technology improves and information technology (IT) develops.
これら液晶表示パネルの液晶自体は光を発しないため、暗い場所での視認性を高めるためにバックライト(B/L)装置が用いられている。 Since the liquid crystal itself of these liquid crystal display panels does not emit light, a backlight (B / L) device is used to improve visibility in a dark place.
現在、TFT(Thin Film Transistor)液晶表示装置では高精細でかつ表示品位に優れたパネル開発が進められ、高コントラスト(CR)化や高開口率化設計なども取り入れた高輝度化技術の開発が盛んである。とりわけ、高コントラスト化技術としては、新規の表示モードの開発以外に、パネルの遮光設計の革新が重要な項目である。この観点では、主に、画素単位での画素周囲の光漏れ対策と、パネル全体の周囲光の遮光(光漏れ)対策と、が挙げられる。 Currently, TFT (Thin Film Transistor) liquid crystal display devices are being developed with high-definition and excellent display quality, and high-brightness technology that incorporates high contrast (CR) and high aperture ratio design has been developed. It is thriving. In particular, as a high contrast technology, in addition to the development of a new display mode, innovation in the light shielding design of the panel is an important item. From this point of view, there are mainly countermeasures against light leakage around the pixels in units of pixels and countermeasures against light shielding (light leakage) around the entire panel.
後者のパネル外周領域の遮光対策を施すことにより高コントラスト化を実現して表示品位を改善する目的に対しては、従来から、パネル外周領域に額縁状に設けられた遮光層と表示エリアとの設計変更で主に対処してきており、一般的には、上述の額縁状の遮光層の幅を大きくしたり、当該遮光層を厚くすることで遮光能を上げる設計がなされる。 For the purpose of realizing high contrast and improving display quality by taking measures against light shielding in the latter panel outer peripheral area, conventionally, a light shielding layer and a display area provided in a frame shape in the panel outer peripheral area are used. Design changes have mainly been dealt with. In general, the design is made to increase the light shielding ability by increasing the width of the frame-shaped light shielding layer or increasing the thickness of the light shielding layer.
しかしながら、このような設計は、表示領域の縮小になるばかりか、表示不具合による光漏れが生じる場合がある。すなわち、上述の設計によれば、配向膜塗布面の凹凸が大きくなって配向膜の成膜ムラの増大やラビングなどの不均一化を招き、これが表示不良ドメイン(スイッチングドメイン)の発生要因となり、その結果、表示不具合による光漏れが生じるのである。これに対処すべく、必要以上に遮光層を薄くすると上記ドメインは改善するが、逆に遮光性が低下して、例えばバックライト光の光漏れによるコントラスト低下が生じてしまう。 However, such a design not only reduces the display area, but also may cause light leakage due to display defects. That is, according to the above-described design, the unevenness of the alignment film application surface is increased, leading to an increase in unevenness of alignment film formation and non-uniformity such as rubbing, which becomes a cause of occurrence of a display defect domain (switching domain) As a result, light leakage due to display defects occurs. In order to cope with this, if the light shielding layer is made thinner than necessary, the above-mentioned domain is improved, but conversely, the light shielding property is lowered, and for example, the contrast is lowered due to light leakage of the backlight light.
また、上記遮光層を外周領域に設けると、基板の外周領域に作り込まれた回路(素子)が遮光層で覆われてしまう。このため、基板の貼り合わせ後は、当該回路の検査や修正を非破壊ですることが困難である。 Further, if the light shielding layer is provided in the outer peripheral region, a circuit (element) formed in the outer peripheral region of the substrate is covered with the light shielding layer. For this reason, it is difficult to perform non-destructive inspection and correction of the circuit after the substrates are bonded together.
本発明は、かかる点にかんがみてなされたものであり、液晶パネルの外周領域の遮光と当該外周領域内の回路の目視検査等の実現とを両立可能な液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this point, and provides a liquid crystal panel and a liquid crystal display device that can achieve both light shielding of the outer peripheral area of the liquid crystal panel and visual inspection of a circuit in the outer peripheral area. With the goal.
上記目的を達成するために本発明は、液晶パネルにおいて、表示領域内に配置された画素電極と、前記画素電極に接しないように前記表示領域の周りの外周領域内に配置されており前記外周領域の外縁近傍まで延在している第1調光電極と、前記外周領域内に前記第1調光電極に重なるように配置された回路とを含む、第1基板と、前記外周領域内に前記第1調光電極に対向して配置された光透過性の第2調光電極を含み、前記第1基板に対向して配置された、第2基板と、前記第1調光電極と前記第2調光電極との間にまで及ぶように前記第1基板と前記第2基板との間に配置された、液晶層と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in a liquid crystal panel, a pixel electrode disposed in a display region and a peripheral region around the display region so as not to contact the pixel electrode are provided. A first substrate comprising: a first dimming electrode extending to the vicinity of an outer edge of the region; and a circuit disposed in the outer peripheral region so as to overlap the first dimming electrode; and in the outer peripheral region A second substrate comprising a light transmissive second dimming electrode disposed opposite the first dimming electrode, and disposed opposite the first substrate; the first dimming electrode; And a liquid crystal layer disposed between the first substrate and the second substrate so as to reach between the second dimming electrodes.
また、前記液晶パネルと、前記液晶パネルを駆動制御する駆動装置と、を備える液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、前記表示領域の表示状態にかかわらず、前記第1調光電極と前記第2調光電極との間の電圧を制御可能であることを特徴とする。 In addition, in the liquid crystal display device including the liquid crystal panel and a driving device that drives and controls the liquid crystal panel, the liquid crystal display device includes the first dimming electrode and the first light source regardless of a display state of the display area. The voltage between the two dimming electrodes can be controlled.
このような構成によれば、調光電極間の電圧は表示領域の表示状態にかかわらず制御可能であるので、調光電極間の液晶を遮光状態にすることによって画像表示の際に外周領域における光漏れを防止することができる。このため、第2調光電極が光透過性であっても、上述の外周領域での光漏れ防止によって良好なコントラストが得られ、高品位表示の液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することができる。しかも、調光電極は外周領域の外縁まで延在しているので、コントラスト向上効果は高いと言える。また、第1基板において回路と第1調光電極とが重なっているので、調光電極間の液晶を遮光状態にすることによって、当該回路への外部からの入射光を遮光して回路特性(ドライバ特性)の劣化を防止することができるし、当該入射光が表示領域へ漏れるのを低減してコントラスト向上による高品位な表示を得ることができる。逆に、調光電極間の液晶を透光(光透過)状態にすることによって、光透過性の第2調光電極越しに、回路を目視で検査できるし、当該回路の不具合箇所に対してレーザ修正等を施すこともできる。特に調光電極間の電圧制御は表示領域の表示状態にかかわらず可能であるので、画像表示させた状態で検査することにより、不具合箇所を容易に特定することができる。このため、目視検査、不具合箇所の特定、およびそれの修正といった一連の作業を効率よく行うことができ、生産性が向上する。すなわち、高コントラストのために外周領域に遮光性の高い遮光層を設けると当該遮光層下の回路の目視検査等をすることできないが、本発明によれば液晶パネルの外周領域の遮光と当該外周領域内の回路の目視検査等の実現とを両立させることができる。 According to such a configuration, the voltage between the dimming electrodes can be controlled regardless of the display state of the display area. Light leakage can be prevented. Therefore, even if the second dimming electrode is light transmissive, good contrast can be obtained by preventing light leakage in the outer peripheral region, and a high-quality liquid crystal panel and liquid crystal display device can be provided. . Moreover, since the dimming electrode extends to the outer edge of the outer peripheral region, it can be said that the effect of improving the contrast is high. In addition, since the circuit and the first dimming electrode overlap each other on the first substrate, the liquid crystal between the dimming electrodes is put in a light-shielding state so that incident light from the outside to the circuit is shielded and circuit characteristics ( (Driver characteristics) can be prevented from being deteriorated, and the incident light can be prevented from leaking to the display region, and a high-quality display can be obtained by improving the contrast. Conversely, by making the liquid crystal between the dimming electrodes translucent (light transmissive), the circuit can be visually inspected over the light transmissive second dimming electrode, Laser correction or the like can also be performed. In particular, voltage control between the dimming electrodes can be performed regardless of the display state of the display region, and therefore, the defective portion can be easily identified by inspecting the image display state. For this reason, a series of operations such as visual inspection, identification of a defective portion, and correction thereof can be efficiently performed, and productivity is improved. That is, if a light-shielding layer having a high light-shielding property is provided in the outer peripheral region for high contrast, visual inspection of the circuit under the light-shielding layer cannot be performed. It is possible to achieve both realization of visual inspection and the like of the circuit in the region.
また、前記第2基板は、前記第2調光電極に重なるように配置された遮光層をさらに有することが好ましい。このような構成によれば、当該遮光層と上述の調光電極間の遮光制御とによる二重の遮光対策を施すことができる。このため、コントラスト向上による表示の高品位化等の上述の効果が増大する。このとき、遮光層のみによる遮光対策よりも当該遮光層は薄くて済むので、厚い遮光層に起因した表示不良ドメインを抑制しつつ上述の効果が得られる。また、薄い遮光層であれば上述の目視検査等は実施可能であるので、調光電極間の液晶を透光状態にした場合の上述の効果が失われることもない。 In addition, it is preferable that the second substrate further includes a light shielding layer disposed so as to overlap the second light control electrode. According to such a configuration, a double light shielding measure can be taken by the light shielding control between the light shielding layer and the above-described dimming electrode. For this reason, the above-described effects such as an improvement in display quality due to an improvement in contrast are increased. At this time, since the light-shielding layer is thinner than the light-shielding measure using only the light-shielding layer, the above-described effect can be obtained while suppressing the display defect domain due to the thick light-shielding layer. In addition, since the above-described visual inspection or the like can be performed with a thin light-shielding layer, the above-described effect when the liquid crystal between the dimming electrodes is in a translucent state is not lost.
また、前記外周領域の幅をL(mm)とし、前記第1調光電極と前記第2調光電極との重なり部分の幅をM(mm)としたとき、0.6≦M/L<1を満たすことが好ましい。このような構成によれば、外周領域での光漏れを抑制して高品位な表示が得られる。 Further, when the width of the outer peripheral region is L (mm) and the width of the overlapping portion of the first dimming electrode and the second dimming electrode is M (mm), 0.6 ≦ M / L < 1 is preferably satisfied. According to such a configuration, high-quality display can be obtained by suppressing light leakage in the outer peripheral region.
また、前記外周領域の幅をL(mm)とし、前記第1調光電極と前記第2調光電極とのうちで前記表示領域に近い電極と前記表示領域との距離をA(mm)としたとき、0<A≦L/10を満たすことが好ましい。このような構成によれば、外周領域と表示領域との境界付近での光漏れを抑制して高品位な表示が得られる。 Further, the width of the outer peripheral region is L (mm), and the distance between the electrode close to the display region and the display region of the first dimming electrode and the second dimming electrode is A (mm). It is preferable that 0 <A ≦ L / 10. According to such a configuration, high-quality display can be obtained by suppressing light leakage near the boundary between the outer peripheral region and the display region.
なお、特許文献1では、熱履歴の違いによりアレイ基板(TFT基板)および対向基板に生じた膨張量の相違が両基板の表示領域端の位置に間隙を生じさせ、この間隙からバックライトの光が漏れて表示品位を著しく低下させるおそれを指摘し、これを解決する技術を開示している。具体的には、表示領域の周囲を覆うように遮光用電極を額縁状に形成し(この遮光用電極と画素電極との間は電気的に絶縁されている)、画像表示中は当該遮光用電極と対向電極との間に、常に黒表示となる電位を供給する。これにより、2枚の基板を貼り合わせた際に上記間隙が生じたとしても、表示領域端で生じる光漏れが抑制され、外部には光漏れが見えにくくなるとしている。この遮光用電極の幅は、上述の表示領域端の位置の間隙の広さが必要であり、具体的にはおよそ10μm程度であれば十分であると開示している。
In
しかしながら、この数値例から分かるように特許文献1の遮光用電極は表示領域の近傍にライン(線)状に設けられており、表示領域の周りの非表示領域(外周領域)の外縁近傍まで延在していない。これに対して、本発明では調光電極は外周領域の外縁まで延在しているので、コントラスト向上効果は高いと言える。また、特許文献1の技術では画像表示中は遮光用電極と対向電極の間に、常に黒表示となる電位を供給する。これに対して、本発明では表示領域の表示状態にかかわらず調光電極間の電圧を制御可能に構成されているので、調光電極の利用範囲が広い。
However, as can be seen from this numerical example, the light shielding electrode of
また、特許文献2には、TFTを包含する配線領域にガードリング電極を設け、当該電極に所定の方法にて液晶を常時遮光状態になるように駆動電圧が印加することにより液晶ブラックマスクを形成する技術が開示されている。そして、これにより、画素電極端面でのドメインによる光抜け等を防止し、従来必要としていたブラックマスクが不要になるとしている。しかしながら、当該技術は外周領域の遮光に関するものではないので、本発明とは異なる。
In
また、特許文献3は、シールの外側に着色層を有する液晶パネルをバックライトで照明すると当該着色層の色が表示領域周縁から外部に漏れて視認されてしまうことを指摘し、これを解決するために当該着色層上に別の色の着色層をさらに形成することにより遮光層を形成する技術が開示されている。しかしながら、当該遮光層は着色層の積層体から成るので、液晶層を利用する本発明とは異なる。
Further,
本発明によれば、液晶パネルの外周領域の遮光と当該外周領域内の回路の目視検査等の実現とを両立可能な液晶パネルおよび液晶表示装置を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the liquid crystal panel and liquid crystal display device which can be compatible with the light shielding of the outer periphery area | region of a liquid crystal panel, and implementation | achievement, such as visual inspection of the circuit in the said outer periphery area | region, can be obtained.
図1に本発明の実施形態に係る液晶表示装置50を説明するための模式図を示す。液晶表示装置50は一般的に透過型と呼ばれる。図1に示すように、液晶表示装置50は、第1の液晶パネル61と、バックライトユニット70と、駆動装置80とを含んでいる。なお、液晶パネル61とバックライトユニット70とはまとめて液晶ユニットと呼ばれる場合もある。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a liquid
液晶パネル61は、パネル中央部であり画像、映像、文字等が表示される表示領域60Aと、当該表示領域60Aの周りの部分であり表示領域60Aを額縁状または枠状に取り囲む外周領域60Bと、外周領域60Bから張り出した部分であり外部端子190が設けられた外部端子領域60Cとを含んでいる。ここで、表示領域60A、外周領域60Bおよび外部端子部60Cは、液晶パネル61の平面視における2次元領域のみならず、当該2次元領域を液晶パネル61の厚さ方向(後述の基板100,200の積み重ね方向(図2参照))に投影して把握される液晶パネル61の3次元領域をも指すものとする。
The liquid crystal panel 61 includes a
バックライトユニット70は、液晶パネル61の背面に当該液晶パネル61に対して光(バックライト)71(図2参照)を照射可能に配置されている。駆動装置80は、液晶パネル61およびバックライトユニット70に接続されており、ここでは液晶パネル61およびバックライトユニット70を駆動・制御するための回路、装置等を総称するものとする。
The
駆動装置80は、表示領域60Aに対しては外部端子190を介して駆動指示S60Aを与え、これとは別個独立に外周領域60Bに対しては他の外部端子190を介して駆動指示S60Bを与えるように構成されており、両領域60A,60Bを独立に駆動・制御する。このような構成は、例えば、図1の例のように駆動装置80が、互いに独立に動作する表示領域駆動部860Aおよび外周領域駆動部860Bを含み、液晶パネル61が表示領域60A用および外周領域60B用の互いに独立に動作するドライバを含むことにより、可能である。なお、両領域60A,60Bを独立に駆動・制御可能な限り、例えば、両駆動部860A,860Bおよび上記両ドライバにおいて共通部分を共有するように構成しても構わない。駆動装置80はバックライトユニット70に対して駆動指示S70を与えるバックライト駆動部870をさらに含んでいる。なお、駆動指示S60A,S60B,S70は制御信号または/および駆動電圧を含むものとする。
The
次に、図2に液晶パネル61を説明するための断面図および平面図を示す。なお、図2の(A)は図1中の2A−2A線における断面図である。図2に示すように、液晶パネル61は、所定の間隔をあけて対向する第1基板100および第2基板200と、両基板100,200間に配置された液晶層(以下「液晶」とも呼ぶ)300およびシール400とを含んでいる。対向配置された基板100,200は外周領域60Bにおいてシール400によって接着されており、基板100,200とシール400とで形成される容器内に(したがって基板100,200間に)液晶300が充填されている。
Next, FIG. 2 shows a cross-sectional view and a plan view for explaining the liquid crystal panel 61. 2A is a cross-sectional view taken along line 2A-2A in FIG. As shown in FIG. 2, the liquid crystal panel 61 includes a
第1基板100は、透明基板110と、透明基板110上に配置された回路層120と、回路層120上に配置された画素電極130および第1調光電極140とを含んでいる。液晶パネル61において第1基板100は、いわゆるTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)基板にあたる。なお、第1基板100は外周領域60Bの外側に外部端子領域60C(図1または図3参照)を含んでおり、外部端子190は回路層120中の各種回路につながっている。
The
透明基板110は、光透過性の基板であり、例えば、石英ガラス、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラス等のガラスや、ポリエステルやポリイミド等のプラスチックから成る。
The
回路層120は、絶縁層内に、ストライプ状に配置されたゲートバスライン(不図示)、ゲートバスラインと交差する方向に延びストライプ状に配置されたソースバスライン(不図示)、ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍に設けられたTFT(不図示)、ゲートバスラインおよびソースバスラインに信号を入力するための端子(不図示)、および、金属膜や半導体膜等を積層して成る回路(または回路素子)121(例えば画素電極130のドライバ)等が作り込まれて成る。なお、図2に示すように、回路121は外周領域60B内に配置されている。
The
画素電極130は、光透過性材料、例えばITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料から成り、表示領域60A内にマトリクス状に配置されており、上記TFTを介してソースバスラインに接続されている。なお、マトリクス配列された画素電極130のうちで最外周に並ぶ画素電極130は、表示領域60Aの外縁すなわち表示領域60Aと外周領域60Bとの境界に接している。逆に言えば、上述の最外周の画素電極130が表示領域60Aを規定している。
The
ここで、図3の(A)に調光電極140を説明するための平面図を示す。図2および図3に示すように、調光電極140は、外周領域60B内に配置されており、外周領域60Bと同様に表示領域60Aを取り囲む額縁状または枠状をしている。このとき、調光電極140は、外周領域60Bと表示領域60Aとの境界近傍から、外周領域60Bの外縁(表示領域60Aから遠い方の縁)近傍まで設けられている。なお、図2および図3の例には、調光電極140の外縁が外周領域60Bの外縁と一致する場合を図示している。このような配置形態のため、調光電極140の幅(調光電極140において額縁形状の辺部分の幅であり、当該辺部分の延在方向および基板100,200の積み重ね方向の双方に略直交する方向における寸法)はミリメートル以上のオーダーであり、また、調光電極140は回路121に対向している(重なっている)。
Here, a plan view for explaining the
なお、外周領域60Bの外縁は、外部端子領域60Cが設けられている箇所を除いて、第1基板100(換言すれば透明基板110)の基板の縁または端に一致する。
Note that the outer edge of the outer
調光電極140は画素電極130には接しておらず、両電極140,130は単一の透明導電膜をパターニングすることによって同時に形成可能である。このため、調光電極140は、画素電極130と同じ透明導電材料から成り、画素電極130と同じ厚さを有している。このとき、極端に厚いと表示時に透過率の低下および色純度の低下を招くので、画素電極130の厚さは(したがって調光電極140の厚さも)80〜120nm程度が好ましい。なお、調光電極140を画素電極130とは異なる材料で形成することも可能であるが、上述のように単一の透明導電膜のパターニングによれば製造工程を増加させることなく調光電極140を形成することができる。
The dimming
なお、第1基板100は、画素電極130および調光電極140を覆う液晶配向膜と、液晶パネル61の外面にあたる透明基板110の表面上に配置された偏光板とをさらに含んでいるが、図2等ではこれらを省略している。
The
なお、液晶配向膜はポリイミドやポリアミック酸等から成り、一般的にはラビング処理が施されるが、垂直配向膜の場合やPDLC(ポリマー分散型液晶)表示モードの場合にはラビング処理を行わない場合もある。 The liquid crystal alignment film is made of polyimide, polyamic acid or the like, and is generally subjected to rubbing treatment. However, the rubbing treatment is not performed in the case of a vertical alignment film or a PDLC (polymer dispersed liquid crystal) display mode. In some cases.
他方、第2基板200は、透明基板210と、透明基板210上に配置された対向電極230および第2調光電極240とを含んでいる。液晶パネル61において第2基板200は、いわゆるカラーフィルタ基板にあたる。透明基板210は、透明基板110と同様に、光透過性の基板である。対向電極230は、表示領域60A内に全面的に広がる単一の光透過性材料の膜(ITO等から成る)であり、マトリクス配列された画素電極130全体に対向している。
On the other hand, the
ここで、図3の(B)に調光電極240を説明するための平面図を示す。図2および図3に示すように、調光電極240は上述の調光電極140と同様に形成されており、調光電極140に対向している(重なっている)。詳細には、調光電極240は、外周領域60B内に配置されており、外周領域60Bと同様に表示領域60Aを額縁状または枠状に取り囲んでいる。このとき、調光電極240は、外周領域60Bと表示領域60Aとの境界近傍から、外周領域60Bの外縁近傍まで設けられている。このような配置形態のため、調光電極240の幅はミリメートル以上のオーダーであり、また、調光電極240は調光電極140に対向している(重なっている)。なお、図2および図3の例には、調光電極240の外縁が外周領域60Bの外縁と一致し、調光電極240の表示領域60A側の端または縁が上述の調光電極140と同じ位置に在る場合を図示している。
Here, FIG. 3B is a plan view for explaining the
なお、上述の外周領域60Bの外縁は、第2基板200(換言すれば透明基板210)の基板の縁または端に一致する。
The outer edge of the outer
調光電極240は対向電極230には接しておらず、両電極240,230は単一の透明導電膜をパターニングすることによって同時に形成可能である。このため、調光電極240は、対向電極230と同じ透明導電材料から成り、対向電極230と同じ厚さを有している。このとき、画素電極130と同様に、対向電極230の厚さは(したがって調光電極240の厚さも)80〜120nm程度が好ましい。なお、調光電極240を対向電極230とは異なる材料で形成することも可能であるが、上述のように単一の透明導電膜のパターニングによれば製造工程を増加させることなく調光電極240を形成することができる。
The dimming
なお、第2基板200は、対向電極230および調光電極240を覆う液晶配向膜と、液晶パネル61の外面にあたる透明基板210の表面上に配置された偏光板と、画素電極130に対向するようにマトリクス状に配置されたカラーフィルタと、隣接するカラーフィルタを仕切るように配置された遮光層とをさらに含んでいるが、図2等ではこれらを省略している。
The
基板100,200は、互いの上記液晶配向膜(不図示)を向き合わせて、換言すれば透明基板110,210が外側になるように、積み重ねられている。両基板100,200間にはスペーサ柱(不図示)が配置されており、当該スペーサ柱によって基板100,200が所定の間隔に保持され、両基板100,200間にすき間が形成されている。このすき間に液晶300が充填されている。
The
シール400は、外周領域60Bの外縁に沿って基板100,200間に配置されており、両基板100,200を接着している。このとき、シール400は、液晶層300を包囲しており、一滴充填方式が適用される無封口タイプの場合では、液晶注入のための封口が不要なので、額縁状または枠状をしている。シール400は外周領域60B内に配置されているが、当該領域60B全体には広がってはいない。なお、図2の例では、シール400の外縁は外周領域60Bの外縁に一致する場合を図示している。特に、シール400は、対向する調光電極140,240間に配置されており、このとき上述のように外周領域60B全体には広がっていないので、シール400の全体が両調光電極140,240の一部に重なっている。
The
シール400は、両基板100,200間に液晶300を封止するとともに、パネル外の空気や水分が液晶層300中へ混入するのを防ぐ役割をする。一般的に、シール剤としては、紫外線(UV)硬化性の組成物や熱硬化性の組成物が用いられる。例えば、アクリル系ポリマーおよび/またはエポキシ系ポリマーやアクリルーエポキシ系ポリマーなどをベースにし、紫外線から可視光までの波長域に反応する硬化剤を含む組成物(光硬化成分)が用いられる。ここでは、シール400として、光(紫外線、可視光、X線等)照射により硬化する光硬化成分を含有した光硬化型シール剤、または、光硬化成分だけでなく熱硬化成分をもさらに含有した光/熱併用硬化型シール剤を用いている。なお、熱硬化成分は加熱により硬化する組成物であり、典型的には樹脂が挙げられる。シール400の幅(シール400の延在方向および基板100,200の積み重ね方向の双方に略直交する方向におけるシール400の寸法)は、シール400の材料等の様々な条件に依存するが、例えば0.3mm〜3mm程度である。
The
上述のようにシール400は外周領域60B全体には広がっておらず調光電極140,240の一部に重なるように配置されているので、液晶層300は、表示領域60A内のみならず外周領域60B内にも及んでおり、外周領域60B内においてシール400の配置箇所を除いて調光電極140,240間にも配置されている。したがって、調光電極140,240間の電圧を制御することにより、当該電極140,240間の液晶300の配向状態を制御することができる。
As described above, since the
ここで、駆動装置80は駆動指示S60A,S60Bによって表示領域60Aと外周領域60Bとを別個独立に駆動・制御可能であると既述したが(図1参照)、詳細には、表示領域60A内の各画素(または各セル)と、外周領域60Bにおける調光電極140,240間の電圧とを別個独立に駆動・制御するのである。このような独立制御は、例えば、液晶パネル61においては調光電極140,240と画素電極130との間で回路や配線等を独立に設けることによって、駆動装置80においては既述のように駆動部860A,860B(図1参照)をそれぞれ設けることによって、可能である。これにより、調光電極140,240間の電圧を表示領域60Aでの表示状態にかかわらず制御することができる。
Here, it has been described that the driving
液晶パネル61および液晶表示装置50によれば、次のような効果が得られる。
According to the liquid crystal panel 61 and the liquid
上述のように、調光電極140,240間の電圧は表示領域60Aの表示状態にかかわらず制御可能であるので、調光電極140,240間の液晶300を遮光状態にすることによって画像表示の際に外周領域60Bにおける光漏れを防止することができる。このため、調光電極140,240が光透過性であっても、上述の外周領域60Bでの光漏れ防止によって良好なコントラストが得られ、高品位表示が得られる。しかも、調光電極140,240は外周領域60Bの外縁まで延在し外周領域60Bのほぼ全体に配置されているので、コントラスト向上効果は高いと言える。
As described above, the voltage between the dimming
また、第1基板100において回路121と調光電極140とが重なっているので、調光電極140,240間の液晶300を遮光状態にすることによって、当該回路121への外部からの入射光を遮光して回路特性(例えば画素電極ドライバの特性)の劣化を防止することができるし、当該入射光が表示領域60Aへ漏れるのを低減してコントラスト向上による高品位な表示を得ることができる。
In addition, since the
逆に、調光電極140,240間の液晶300を透光(光透過)状態にすることによって、光透過性の調光電極240越しに、回路121を目視(光学顕微鏡等による場合も含むものとする)で検査できるし、当該回路121の不具合箇所に対してレーザ修正等を施すこともできる。特に調光電極140,240間の電圧制御は表示領域60Aの表示状態にかかわらず可能であるので、画像表示させた状態、例えばライン欠陥等の点灯不良を表示させた状態で検査することにより、不具合箇所を容易に特定することができる。このため、目視検査、不具合箇所の特定、およびそれの修正といった一連の作業を効率よく行うことができ、生産性が向上する。なお、調光電極140,240間の電圧制御はデジタル的なオン/オフに限られるものではなく、当該電圧値をアナログ的に(連続値的に)制御すれば中間階調状態での目視検査等も可能である。
On the contrary, the
このように、高コントラストのために外周領域60Bに遮光性の高い従来の遮光層を設けると当該遮光層下の回路の目視検査等をすることできないが、本発明によれば外周領域60Bの遮光と当該外周領域60B内の回路121の目視検査等の実現とを両立させることができる。
Thus, if a conventional light-shielding layer having a high light-shielding property is provided in the outer
ここで、調光電極140,240のより具体的な形態を説明する。まず、図2に示す外周領域60Bの幅Lおよび2つの調光電極140,240の重なり部分の幅Mが、
0.6≦M/L<1 ・・・(式1)
という関係を満たすことが好ましい。なお、幅L,Mの値についても符号“L”,“M”を用いることにし、幅L,Mの単位は同じとし、ここでは“mm”である。
Here, a more specific form of the
0.6 ≦ M / L <1 (Formula 1)
It is preferable to satisfy the relationship. The symbols “L” and “M” are used for the values of the widths L and M, and the units of the widths L and M are the same, and are “mm” here.
なお、幅L(の値)は、調光電極140,240と同様に規定され、外周領域60Bにおいて額縁形状の辺部分の幅であり、当該辺部分の延在方向および基板100,200の積み重ね方向の双方に略直交する方向における寸法をいう。また、調光電極140,240の重なり部分の幅M(の値)は当該重なり部分について調光電極140,240と同様に規定される。なお、図2および図3の例では両調光電極140,240は同じ平面パターンを有しかつ平面視においてずれなく重なっているので、重なり部分の幅Mは調光電極140,240の幅と等しい。
The width L (value) is defined in the same manner as the dimming
式1における上限(M/L<1)は、M/L≧1の場合は調光電極140が画素電極130に接してしまいまたは重なってしまい両電極140,130を独立に駆動・制御できない点にかんがみて規定されている。
The upper limit (M / L <1) in
他方、式1における下限(0.6≦M/L)は、液晶パネル61の表示の主観評価および電気光学評価から規定されている。具体的には、幅Lを一定とし幅Mを違えた複数の液晶パネル61について、調光電極140,240近傍すなわち外周領域60Bでの光漏れ、コントラストおよび透過率を評価した。光漏れ評価については、液晶パネル61を全面点灯し(白表示および中間調表示でそれぞれ実施)、調光電極140,240近傍での光漏れの影響を主観評価した。コントラストおよび透過率については、調光電極140,240間の液晶層300に0〜5Vの電圧を印加して当該電極140,240の部分において白表示および黒表示を行い、各表示時の輝度を測定し、その測定輝度を基にコントラスト比(CR)およびパネル透過率を算出した。輝度の測定は、色彩輝度計BM5A(トプコン社製)を液晶パネル61の表示面(第2基板200側の表面)から350mmの位置にセッティングし、受光角が1゜および受光エリアが1mmφの条件で行った。なお、コントラスト比の測定では、図2の(B)に示すように表示領域60Aと外周領域60Bとの境界上に上記受光エリアARの中心が載るように上記色彩輝度計をセッティングした。このようにして得た評価結果を表1に示す。
On the other hand, the lower limit (0.6 ≦ M / L) in
なお、表1中、光漏れの主観評価において、“○”は“光漏れの影響なし”を表し、“△”は“やや影響あり”を表し、“×”は“光漏れNGレベル”を表す。また、透過率はバックライト(B/L)の基準輝度3000cd/m2で定量している。なお、基準目標値は、コントラスト比≧150(0〜5V)、透過率≧6.5%、バックライトの白輝度は3000cd/m2である。 In Table 1, in the subjective evaluation of light leakage, “◯” represents “no light leakage effect”, “△” represents “some influence”, and “×” represents “light leakage NG level”. To express. Further, the transmittance is quantified at the reference luminance of 3000 cd / m 2 of the backlight (B / L). The reference target values are contrast ratio ≧ 150 (0-5V), transmittance ≧ 6.5%, and the white brightness of the backlight is 3000 cd / m 2 .
表1の評価結果によれば、M/Lの値が約0.65以上であれば外周領域60Bでの光漏れ、コントラストおよび透過率について良好な特性が得られることが分かる。このように、式1の条件によれば、外周領域60Bでの光漏れを抑制して高品位な表示が得られる。
According to the evaluation results in Table 1, it can be seen that if the value of M / L is about 0.65 or more, good characteristics can be obtained with respect to light leakage, contrast, and transmittance in the outer
また、調光電極140,240のうちで表示領域60A側の端または縁が表示領域60Aのより近くまで延在している方の当該端の位置について、当該端と表示領域60Aの外縁との距離Aが、
0<A≦L/10 ・・・(式2)
を満たすことが好ましい。なお、距離Aの値についても符号“A”を用いることにし、距離Aの単位は幅Lと同じとし、ここでは“mm”である。
In addition, regarding the position of the end of the dimming
0 <A ≦ L / 10 (Formula 2)
It is preferable to satisfy. Note that the symbol “A” is used for the value of the distance A, and the unit of the distance A is the same as the width L, which is “mm” here.
なお、図2および図3の例では両調光電極140,240は同じ平面パターンを有しかつ平面視においてずれなく重なっているので、かかる場合はいずれの調光電極140,240の端を基準にして幅Aを規定しても同じである。
In the example of FIGS. 2 and 3, both dimming
式2における下限(0<A)は、A=0の場合は調光電極140が画素電極130に接するので両電極140,130を独立に駆動・制御できない点にかんがみて規定されている。
The lower limit (0 <A) in
他方、式2における上限(A≦L/10)は、調光電極140,240と表示領域60Aとの間(すき間)からの光漏れ、換言すれば表示領域60Aと外周領域60Bとの境界付近での光漏れを主観評価等した結果から規定されている。すなわち、A≦L/10であれば光漏れの影響は小さく、コントラストが高く表示性能としては十分であった。なお、式2の条件を満たす場合、コントラストが170から190に改善したことが発明者によって確認された。このように、式2の条件によれば、外周領域60Bと表示領域60Aとの境界付近での光漏れを抑制して高品位な表示が得られる。
On the other hand, the upper limit (A ≦ L / 10) in
次に、図4及び図5に実施形態に係る第2の液晶パネル62を説明するための断面図および平面図を示す。図4に示すように、液晶パネル62は、既述の液晶パネル61(図2参照)においてガラス基板210と調光電極240との間に遮光層260を追加した構成を有している。図4および図5に示すように、遮光層260は、外周領域60B内において対向電極230近傍から外周領域60Bの外縁近傍まで形成されており、平面視(図5参照)において額縁状または枠状をしている。そして、遮光層260は調光電極240およびシール400に重なっている。なお、図4および図5の例では遮光層260は調光電極240と同じ平面パターンを有しかつ平面視においてずれなく重なっている。
Next, FIGS. 4 and 5 are a cross-sectional view and a plan view for explaining the second liquid crystal panel 62 according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the liquid crystal panel 62 has a configuration in which a
遮光層260は、例えばクロム膜またはクロム/酸化クロムの2層膜や、暗色の顔料を含有した樹脂から成る。なお、遮光層260が導電性の場合、調光電極240が当該遮光層260を介して対向電極230と短絡しないようするためには、例えば、遮光層260を対向電極240に接しないように形成し、または、遮光層260と調光電極240との間に絶縁膜(不図示)を配置すればよい。一方、遮光層260が絶縁性の場合、図4の例とは違えて、遮光層260を対向電極230に接するように配置することも可能である。
The
液晶パネル62の他の構成は既述の液晶パネル61と同様であり、当該液晶パネル62は液晶パネル61に替えて液晶表示装置50(図1参照)に適用可能である。 The other structure of the liquid crystal panel 62 is the same as the liquid crystal panel 61 described above, and the liquid crystal panel 62 can be applied to the liquid crystal display device 50 (see FIG. 1) instead of the liquid crystal panel 61.
液晶パネル62によれば、調光電極140,240間の遮光制御と遮光層260とによる二重の遮光対策を施すことができる。このため、コントラスト向上による表示の高品位化等の既述の効果が増大する。このとき、遮光層260のみによる遮光対策よりも当該遮光層260は薄くて済む。厚い遮光層は、配向膜塗布面に大きな凹凸を形成して配向膜の成膜ムラの増大やラビングなどの不均一化を招き、これが表示不良ドメイン(スイッチングドメイン)の発生要因となり、表示不具合による光漏れを引き起こすが、液晶パネル62の薄い遮光層260によればそのような表示不良ドメインを抑制しつつ上述の高品位表示等の効果が得られる。また、薄い遮光層260であれば上述の目視検査等は実施可能であるので、調光電極140,240間の液晶300を透光状態にした場合の既述の効果が失われることもない。さらに、遮光層260はシール400に重なっているので、シール400の配置部分における光漏れを防止して高品位な表示が得られる。
According to the liquid crystal panel 62, double light shielding measures can be taken by the light shielding control between the
なお、遮光層260について、光学濃度(OD値)が3.5程度かつ厚さが1μm程度であれば、遮光性と目視検査等とを両立させることができることが発明者によって確認された。
In addition, about the
ところで、調光電極140,240間の電圧制御に際してかならずしも両電極140,240の電位を制御する必要はなく、一方の調光電極140または240の電位を固定しても構わない。このとき、一般的に対向電極230は接地されることにかんがみれば、調光電極240を接地電位に固定する場合には、図6の断面図に示す構成を採用することも可能である。
By the way, when controlling the voltage between the
すなわち、図6に示す第3の液晶パネル63のように、液晶パネル61(図2参照)において調光電極240および対向電極230を、両電極240,230が結合または接触した要素に相当する光透過性の単一の電極250に替えても構わない。このとき、電極250において、表示領域60A内の部分が対向電極230にあたり、外周領域60B内の部分が調光電極240にあたる。液晶パネル62の他の構成は既述の液晶パネル61と同様であり、当該液晶パネル63は液晶パネル61に替えて液晶表示装置50(図1参照)に適用可能である。液晶パネル63によれば、対向電極230と調光電極240とを分離するためのパターニング工程を無くすことができ、生産性が向上する。
That is, like the third liquid crystal panel 63 shown in FIG. 6, in the liquid crystal panel 61 (see FIG. 2), the dimming
また、図7の断面図に示す第4の液晶パネル64のように、既述の液晶パネル62,63(図4および図6参照)を組み合わせても構わない。すなわち、図7に示すように、液晶パネル64は、液晶パネル62において調光電極240と対向電極240とを一体化して単一の電極250を設けた構成、換言すれば、液晶パネル63において透明基板210と電極250のうちで調光電極240を成す部分との間に遮光層260を配置した構成にあたる。液晶パネル64の他の構成は既述の液晶パネル61〜63と同様であり、当該液晶パネル64は液晶パネル61に替えて液晶表示装置50(図1参照)に適用可能である。
Further, like the fourth
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施形態に記載の範囲に限定されない。上述の実施形態が例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the above-mentioned embodiment. It will be understood by those skilled in the art that the above-described embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to combinations of the respective components and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. By the way.
例えば、上述の説明では第1基板100および第2基板100がいわゆるTFT基板およびカラーフィルタ基板にあたる場合を述べたが、両基板100,200の構成はこれに限られない。例えば、第1基板100がカラーフィルタ付きTFT基板(いわゆるカラーフィルタ・オン・TFT(CF on TFT)基板)にあたり、第2基板200がカラーフィルタを有さない対向基板にあたる場合でも上述の説明は妥当である。
For example, in the above description, the case where the
また、上述の説明では液晶駆動素子としてTFTを例示したが、MIM(Metal Insulator Metal)等の他のアクティブ駆動素子を用いても良い。さらに、駆動素子を用いないパッシブ(マルチプレックス)型の液晶パネルにも調光電極140,240等を適用することができる。また、透過型の液晶表示装置50を例示したが、液晶パネル61等は反射型や透過反射両用型にも応用できる。
In the above description, the TFT is exemplified as the liquid crystal driving element, but other active driving elements such as MIM (Metal Insulator Metal) may be used. Furthermore, the dimming
また、液晶パネル61等は例えば画像シフトパネルやパララックスバリアパネルに応用ことができる。画像シフトパネルは、画素を光学的に順次シフトさせるものであり、光の偏光状態を変調する液晶パネルと、この液晶パネルから出射された光の偏光状態に応じて光路をシフトさせる複屈折素子との組合せを少なくとも一組有する。また、パララックスバリアパネルは、画像シフトパネルや三次元映像を表示可能にするものであり、左目用画素および右目用画素を有する映像表示素子と組み合わせることにより、立体映像を表示することができる。液晶パネル61等およびこれらを応用した画像シフトパネルやパララックスバリアパネルは、例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、パーソナルコンピュータ、薄型テレビ、医療用ディスプレイ、カーナビゲーションシステム、アミューズメント機器等、広く利用することができる。 The liquid crystal panel 61 and the like can be applied to, for example, an image shift panel and a parallax barrier panel. The image shift panel optically sequentially shifts pixels, a liquid crystal panel that modulates the polarization state of light, and a birefringent element that shifts an optical path according to the polarization state of light emitted from the liquid crystal panel. At least one combination. The parallax barrier panel is capable of displaying an image shift panel or a three-dimensional video, and can display a stereoscopic video by combining with a video display element having a left-eye pixel and a right-eye pixel. Liquid crystal panels 61 and the like, and image shift panels and parallax barrier panels to which these are applied include, for example, cellular phones, PDAs (Personal Digital Assistance), personal computers, flat-screen TVs, medical displays, car navigation systems, amusement devices, etc. Can be used.
50 液晶表示装置
61〜64 液晶パネル
60A 表示領域
60B 外周領域
80 駆動装置
100 第1基板
121 回路
130 画素電極
140 第1調光電極
200 第2基板
240 第2調光電極
260 遮光層
300 液晶層
A 距離
L,M 幅
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記液晶パネルは、
表示領域内に配置された画素電極と、前記画素電極に接しないように前記表示領域の周りの外周領域内に配置されており前記外周領域の外縁近傍まで延在している第1調光電極と、前記外周領域内に前記第1調光電極に重なるように配置された回路とを有する、第1基板と、
前記外周領域内に前記第1調光電極に対向して配置された光透過性の第2調光電極を有し、前記第1基板に対向して配置された、第2基板と、
前記第1調光電極と前記第2調光電極との間にまで及ぶように前記第1基板と前記第2基板との間に配置された、液晶層と、を含み、
前記液晶表示装置は、前記表示領域の表示状態にかかわらず、前記第1調光電極と前記第2調光電極との間の電圧を制御可能であることを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device comprising: a liquid crystal panel; and a driving device that drives and controls the liquid crystal panel,
The liquid crystal panel is
A pixel electrode disposed in the display region, and a first dimming electrode disposed in the outer peripheral region around the display region so as not to contact the pixel electrode and extending to the vicinity of the outer edge of the outer peripheral region A first substrate having a circuit disposed in the outer peripheral region so as to overlap the first dimming electrode;
A second substrate having a light transmissive second dimming electrode disposed opposite to the first dimming electrode in the outer peripheral region, and disposed opposite to the first substrate;
A liquid crystal layer disposed between the first substrate and the second substrate so as to extend between the first dimming electrode and the second dimming electrode;
The liquid crystal display device is capable of controlling a voltage between the first dimming electrode and the second dimming electrode regardless of the display state of the display area.
0.6≦M/L<1
を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。 When the width of the outer peripheral region is L (mm) and the width of the overlapping portion of the first dimming electrode and the second dimming electrode is M (mm),
0.6 ≦ M / L <1
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein:
0<A≦L/10
を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置。 When the width of the outer peripheral region is L (mm) and the distance between the electrode close to the display region and the display region of the first dimming electrode and the second dimming electrode is A (mm) ,
0 <A ≦ L / 10
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein:
前記外周領域内に前記第1調光電極に対向して配置された光透過性の第2調光電極を含み、前記第1基板に対向して配置された、第2基板と、
前記第1調光電極と前記第2調光電極との間にまで及ぶように前記第1基板と前記第2基板との間に配置された、液晶層と、を備えることを特徴とする液晶パネル。 A pixel electrode disposed in the display region, and a first dimming electrode disposed in the outer peripheral region around the display region so as not to contact the pixel electrode and extending to the vicinity of the outer edge of the outer peripheral region A first substrate including a circuit disposed in the outer peripheral region so as to overlap the first dimming electrode;
A second substrate that includes a light transmissive second dimming electrode disposed opposite to the first dimming electrode in the outer peripheral region, and is disposed opposite to the first substrate;
A liquid crystal layer, comprising: a liquid crystal layer disposed between the first substrate and the second substrate so as to extend between the first dimming electrode and the second dimming electrode. panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168985A JP2006343529A (en) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | Liquid crystal display device and liquid crystal panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168985A JP2006343529A (en) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | Liquid crystal display device and liquid crystal panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006343529A true JP2006343529A (en) | 2006-12-21 |
Family
ID=37640545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005168985A Pending JP2006343529A (en) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | Liquid crystal display device and liquid crystal panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006343529A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118377A (en) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005168985A patent/JP2006343529A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118377A (en) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8988623B2 (en) | 2009-10-30 | 2015-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2015128169A (en) * | 2009-10-30 | 2015-07-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
TWI505001B (en) * | 2009-10-30 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9488890B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2021152671A (en) * | 2009-10-30 | 2021-09-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Liquid crystal display device |
JP2022188057A (en) * | 2009-10-30 | 2022-12-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Liquid crystal display device |
US11668988B2 (en) | 2009-10-30 | 2023-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10989967B2 (en) | Display device | |
US7916247B2 (en) | Electro-optic device, and electronic apparatus including the same | |
US10802347B2 (en) | Display device and color filter substrate | |
US10001676B2 (en) | Display device | |
US20240061293A1 (en) | Display device | |
JP2010054980A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5187067B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2014182164A (en) | Display device | |
JP2018173544A (en) | Display | |
US7456920B2 (en) | Method of manufacturing electro-optical device, device for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5042467B2 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal panel | |
US20100053031A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3200298U (en) | Display panel | |
JP2007248493A (en) | Electrooptic device and electronic apparatus having same | |
JP5326460B2 (en) | Electro-optical device substrate, and electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2011082098A (en) | Organic el device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2006343529A (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal panel | |
JP2010134395A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2017083678A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4631923B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2019200372A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US20240248350A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2011215524A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
JP2011186283A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
JP2008225032A (en) | Liquid crystal device, manufacturing method of liquid crystal device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071024 |