[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006340238A - 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006340238A
JP2006340238A JP2005164867A JP2005164867A JP2006340238A JP 2006340238 A JP2006340238 A JP 2006340238A JP 2005164867 A JP2005164867 A JP 2005164867A JP 2005164867 A JP2005164867 A JP 2005164867A JP 2006340238 A JP2006340238 A JP 2006340238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image data
moving image
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005164867A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Nakayama
文貴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005164867A priority Critical patent/JP2006340238A/ja
Publication of JP2006340238A publication Critical patent/JP2006340238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】同時記録可能な映像信号の数が増加した場合や入力画像データのサイズが異なる場合に、符号化装置が大規模化することを抑制する。
【解決手段】それぞれが所定の画面サイズの動画像データをリアルタイムに符号化可能な複数の符号化部202と、入力された動画像データ101の状態に基づいて、複数の符号化部を切り換える切り換え制御部107とを具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ等を記録媒体とするデジタルビデオカメラやレコーダ等における符号化/復号化技術に関するものである。
近年、画像の記録装置として、DVDレコーダ、HDD(ハードディスク)レコーダが普及している。また、HDDレコーダにおいては、二つのチューナや符号化回路を備え、2番組の映像信号を同時にHDDに記録可能な装置も登場している。
その際、映像信号をMPEG方式で符号化することが一般的である。この場合、1画面の映像信号をマクロブロックと呼ばれる所定サイズの画像ブロックに分割し、このマクロブロックに対して動き推定、離散コサイン変換、量子化、可変長符号化を行う符号化部と、この符号化部からの出力をトランスポートストリームやプログラムストリームなどへ変換する変換部とを合わせた符号化器を、図9に示すように同時に記録可能な番組の数だけ用意しておく必要があった。
また、各入力信号の解像度が、それぞれスタンダードデフィニション(SD:Standard Definition)とハイデフィニション(HD:High Definition)である場合には、SD用の符号化器とHD用の符号化器をそれぞれ用意しなければならない。なお、特開平10−234043号公報(特許文献1)には、このような符号化器に関する技術が開示されている。
特開平10−234043号公報
しかしながら、今後同時記録可能な映像信号の数が増加して、さらに画像サイズやフォーマットが多種多様になると、上記のような符号化器を映像信号と同じ数だけ追加するだけでは符号化装置内の回路が大規模化してしまうという問題点がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、同時記録可能な映像信号の数が増加した場合や入力画像データのサイズが異なる場合に、符号化装置が大規模化することを抑制することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる符号化装置は、それぞれが所定の画面サイズの動画像データをリアルタイムに符号化可能な複数の符号化部から構成され、入力された動画像データを符号化する符号化手段と、前記入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記符号化手段において前記動画像データの符号化のために用いる前記符号化部の構成を変更する変更手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係わる符号化装置の制御方法は、それぞれが所定の画面サイズの動画像データをリアルタイムに符号化可能な複数の符号化部から構成され、入力された動画像データを符号化する符号化手段を備える符号化装置を制御する方法であって、前記入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記符号化手段において前記動画像データの符号化のために用いる前記符号化部の構成を変更する変更工程を具備することを特徴とする。
また、本発明に係わるプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明に係わる記憶媒体は、上記のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、同時記録可能な映像信号の数が増加した場合や入力画像データのサイズが異なる場合に、符号化装置が大規模化することを抑制することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施の形態について、図1、図2、図3を参照して説明する。図1及び図3は第1の実施形態における符号化装置100の全体システム構成図であり、図2は後述するマクロブロックコーデック202を説明する図である。
以下に説明する実施形態は、入力信号の画像サイズに応じて符号化器の構成を切り替えて映像符号化信号を生成する形態である。また符号化方式はMPEG方式とする。
図1において101は映像入力信号であり、102は映像入力信号101を一時保存するバッファである。103は符号化部であり、M個のマクロブロックコーデック202で構成される。マクロブロックコーデック202とは、図2に示すようにマクロブロックの動き推定、動き補償、離散コサイン変換、量子化、可変長符号化を行う機能ブロックであり、それぞれ所定サイズの動画像データを所定の時間内で符号化処理可能であるとする。104は変換部であり、N個のコンバータ204で構成される。コンバータ204とはマクロブロックコーデック202から出力された信号を多重化して一つのストリームに変換する作業や、ヘッダを付加する作業の他に、MPEGのトランスポートストリームならびにプログラムストリームへの変換/逆変換を行うブロックである。105は符号化部103ならびに変換部104で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。106は映像符号化出力信号である。107は制御部であり、制御部107への入力信号に応じて符号化部103内にあるマクロブロックコーデック202の組み合わせや、変換部104内にあるコンバータ204の組み合わせ、さらにマクロブロックコーデック202とコンバータ204の組み合わせを制御する機能を持つ。
図3は、符号化部103において、入力信号の画像サイズに応じて処理を変更する様子を示す図である。説明を容易にするために、符号化装置100への入力信号は1系統、コンバータ204はMPEGのトランスポートストリームを出力するものとする。
入力信号101は映像入力信号であり、102は映像入力信号101を一時保存するバッファである。103は符号化部であり、104は変換部である。105は符号化部103ならびに変換部104で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。106は映像符号化出力信号であり、107は制御部である。108は制御部107によって設定された符号化器である。
制御部107に対して入力信号の画像サイズの情報が与えられると、制御部107は画像サイズに応じて符号化部103内に存在するマクロブロックコーデック202の組み合わせを設定する。制御部107は、各マクロブロックコーデック202が所定の画面サイズの動画像データを処理する時間と、入力信号の画面サイズより求めた1画面内に存在するマクロブロックの数とに基づき、入力された映像信号を所定時間内に符号化するのに何個のマクロブロックコーデック202が必要かを算出する。即ち、入力映像信号をリアルタイムに、例えば、30フレーム/秒の映像信号であれば、1フレームの映像信号を1/30秒期間内に全て、即ちフレーム間引きや画素間引きなどの処理を行なうことなく符号化するために必要なマクロブロックコーデック202の数を算出する。
そして、算出された個数のマクロブロックコーデック202とトランスポートストリームに変換するコンバータ204を組み合わせたものを新たな符号化器108として生成する。1つのマクロブロックコーデック202でスタンダードデフィニション(SD:Standard Definition)解像度で30フレーム/秒の映像信号を符号化処理できるとすると、入力画像サイズがSD解像度の場合、符号化器108は1つのマクロブロックコーデック202と1つのコンバータ204で構成される。また入力画像がハイデフィニション(HD:High Definition)解像度で30フレーム/秒の場合、つまりSD解像度の約4倍の解像度とすると、符号化器108は4つのマクロブロックコーデック202と1つのコンバータ204で構成される。さらに入力画像がSD解像度よりも小さい場合、1つのマクロブロックコーデック202と1つのコンバータ204で構成されるが、マクロブロックコーデック202はSD解像度を処理する際の能力以下で処理を行うようにする。
本実施形態の符号化装置100への入力信号101はバッファ102に保存されてフレームの並べ替えが行われる。符号化の順番に並べ替えられた入力信号は制御部107で生成された符号化器108内にある各マクロブロックコーデック202で入力画像の符号化を行う。各マクロブロックコーデック202で符号化された信号は、符号化器108内のコンバータ204で結合ならびにヘッダの付加処理が行なわれ、トランスポートストリームに変換されてバッファ105に符号化信号として一時的に保存されて出力される。
なお、本実施形態の符号化復号化装置100は、制御部107によって構成されなかった(選択されなかった)符号化部(マクロブロックコーデック)ならびに変換部(コンバータ)には電力供給を行わない。これは、以下で説明する第2乃至第6の実施形態でも同様である。
上述したように、本実施形態の符号化装置においては、スタンダードデフィニションやハイデフィニションといった異なる画像サイズの入力画像信号に対して、符号化器をそれぞれ用意するのではなく、マクロブロックコーデックとコンバータの組み合わせを変更することにより異なる画像サイズの入力画像信号を符号化することができるので、符号化装置が大規模化することを抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。図4は第2の実施形態における符号化装置400の全体システム構成図である。本実施形態は、入力信号の数に応じて符号化器の構成を切り替えて映像符号化信号を生成する形態である。また符号化方式はMPEG方式とする。
図4は制御部407への入力信号が映像入力信号数の際の符号化回路構成である。説明の容易化のために入力信号数は3系統、画面サイズはすべてSD解像度であり、コンバータはMPEGのトランスポートストリームを出力するものとする。
図4において、401a〜401cは映像入力信号であり、402a〜402cは映像入力信号401a〜401cを一時保存するバッファである。403は符号化部であり、M個のマクロブロックコーデック422で構成される。マクロブロックコーデック422とは、図2でも説明したようにマクロブロックの動き推定、動き補償、離散コサイン変換、量子化、可変長符号化を行う機能ブロックであり、それぞれ所定サイズの動画像データを所定の時間内で符号化処理可能であるとする。404は変換部であり、N個のコンバータ424で構成される。コンバータ424とはマクロブロックコーデック422から出力された信号を多重化して一つのストリームに変換する作業や、ヘッダを付加する作業の他に、MPEGのトランスポートストリームならびにプログラムストリームへの変換/逆変換を行うブロックである。405a〜405cは符号化部403ならびに変換部404で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。406a〜406cは映像符号化出力信号である。407は制御部であり、制御部407への入力信号に応じて符号化部403内にあるマクロブロックコーデック422の組み合わせや、変換部404内にあるコンバータ424の組み合わせ、さらにマクロブロックコーデック422とコンバータ424の組み合わせを制御する機能を持つ。408,409,410は制御部407によって構成された符号化器である。
制御部407に対して入力信号の信号数が与えられると、制御部407は入力信号数に応じて符号化部403内に存在するマクロブロックコーデック422の組み合わせを構成する。1つのマクロブロックコーデック422でスタンダードデフィニション(SD:Standard Definition)解像度で30フレーム/秒の映像信号を符号化処理できるとすると、符号化器408〜410は1つのマクロブロックコーデック422と1つのコンバータ424で構成される。また入力画像がハイデフィニション(HD:High Definition)解像度で30フレーム/秒の場合、つまりSD解像度の約4倍の解像度とすると、符号化器408〜410は4つのマクロブロックコーデック422と1つのコンバータ424で構成される。
本実施形態の符号化装置400への入力信号401a〜401cはバッファ402a〜402cにそれぞれ保存されてフレームの並べ替えが行われる。入力信号401aは符号化器408、入力信号401bは符号化器409、入力信号401cは符号化器410内の各マクロブロックコーデック422で符号化される。各符号化器408〜410で符号化された信号は符号化器408〜410内のコンバータ424で結合ならびにヘッダの付加処理が行なわれトランスポートストリームに変換されてバッファ405a〜405cに符号化信号として一時的に保存されて出力される。
上述したように、本実施形態の符号化装置においては、入力画像信号の信号数に対して、符号化器をそれぞれ用意するのではなく、マクロブロックコーデックとコンバータの組み合わせを変更することにより異なる信号数の入力画像信号を符号化することができるので、符号化装置が大規模化することを抑制することが可能となる。
なお、上記の実施形態では、入力信号数を3系統として説明したが、3系統以外の任意の系統数であっても同様に実施可能である。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について、図5を参照して説明する。図5は第3の実施形態における符号化装置500の全体システム構成図である。本実施形態は、出力フォーマットに応じて符号化器の構成を切り替えて映像符号化信号を生成する形態である。また符号化方式はMPEG方式とする。
図5は制御部507への入力信号が映像入力信号数の際の符号化回路構成である。説明の容易化のために入力信号数は1系統、画面サイズはすべてSD解像度であり、コンバータ524はMPEGのトランスポートストリームとプログラムストリームを出力するものとする。
図5において、501は映像入力信号であり、502は映像入力信号501を一時保存するバッファである。503は符号化部であり、M個のマクロブロックコーデック522で構成される。504は変換部であり、N個のコンバータ524で構成される。505は符号化部503ならびに変換部504で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。506は映像符号化出力信号である。507は制御部であり、制御部507への入力信号に応じて符号化部503内にあるマクロブロックコーデック522の組み合わせや、変換部504内にあるコンバータ524の組み合わせ、さらにマクロブロックコーデック522とコンバータ524の組み合わせを制御する機能を持つ。508は制御部507によって構成された符号化器である。
制御部507に対して入力信号の信号数が与えられると、制御部507は出力フォーマットに応じて変換部504内に存在するコンバータ524の組み合わせを構成する。1つのマクロブロックコーデック522でスタンダードデフィニション(SD:Standard Definition)解像度で30フレーム/秒の映像信号を符号化処理できるとすると、符号化器508は1つのマクロブロックコーデック522と2つのコンバータ524で構成される。また入力画像がハイデフィニション(HD:High Definition)解像度で30フレーム/秒の場合、つまりSD解像度の約4倍の解像度とすると、符号化器508は4つのマクロブロックコーデック522と2つのコンバータ424で構成される。2つのコンバータ424を用いれば、2種類の出力フォーマット(トランスポートストリームとプログラムストリーム)のデータストリームを出力することができる。
本実施形態の符号化装置500への入力信号501はバッファ502にそれぞれ保存されてフレームの並べ替えが行われる。入力信号501は符号化器508内のマクロブロックコーデック522で符号化される。符号化器508で符号化された信号は符号化器508内のコンバータ524で結合ならびにヘッダの付加処理が行なわれ、トランスポートストリームとプログラムストリームが出力され、バッファ505に一時的に保存された後に出力される。
なお、第1乃至第3の実施形態で説明したものは一例に過ぎず、画像サイズ、入力信号数、出力フォーマットの全て又はそれらのうちのいくつかの組み合わせの条件に応じた符号化器を構成して映像符号化信号を生成することも可能である。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について、図6を参照して説明する。図6は第4の実施形態における符号化装置600の全体システム構成図である。本実施形態は、画質に応じて符号化器の構成を切り替えて映像符号化信号を生成する形態である。また符号化方式はMPEG方式とする。
図6は制御部607への入力信号を解析して高画質映像信号を出力するような符号化回路構成である。説明の容易化のために、入力信号数は1系統、画像サイズはSD解像度であり、コンバータはMPEGのトランスポートストリームを出力するものとする。
図6において、601は映像入力信号であり、602は映像入力信号601を一時保存するバッファである。603は符号化部であり、M個のマクロブロックコーデック622で構成される。604は変換部であり、N個のコンバータ624で構成される。605は符号化部603ならびに変換部604で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。606は映像符号化出力信号である。607は制御部であり、制御部607への入力信号に応じて符号化部603内にあるマクロブロックコーデック622の組み合わせや、変換部604内にあるコンバータ624の組み合わせ、さらにマクロブロックコーデック622とコンバータ624の組み合わせを制御する機能を持つ。608は制御部607によって構成された符号化器である。609はマクロブロックコーデック622の出力信号の中から高画質信号を抽出する劣化判定ブロックである。
制御部607に対して与えられた入力信号を解析した結果、高画質映像信号を出力しようとした場合、図6のように符号化部603内に存在するマクロブロックコーデック622の組み合わせを構成する。図6では4つのマクロブロックコーデック622で構成しているが、各マクロブロックコーデック622(MBC1,MBC2,MBC3,MBC4)にそれぞれ異なる符号化パラメータを与えて入力画像の符号化を行い、劣化判定ブロック609により、それらのうちで最も画質劣化の少ない映像信号を出力する。
本実施形態の符号化装置600への入力信号601はバッファ602にそれぞれ保存されてフレームの並べ替えが行われる。入力信号601は符号化器608内の各マクロブロックコーデック622で符号化される。各マクロブロックコーデック622で符号化された信号は劣化判定ブロック609において最も画質劣化の少ないものが選択されて出力される。出力された信号は符号化器508内のコンバータ624で結合ならびにヘッダの付加処理が行なわれ、トランスポートストリームに変換されてバッファ605に一時的に保存された後に出力される。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態について、図7を参照して説明する。図7は第5の実施形態における符号化装置700の全体システム構成図である。本実施形態は、トランスコードに応じて符号化器の構成を切り替えて映像信号を生成する形態である。また符号化方式はMPEG方式とする。
図7は制御部707への入力信号を解析して、トランスコード(符号化信号を一旦復号化して再度符号化する)を行う回路構成である。説明の容易化のために入力信号数は映像符号化信号1本、画像サイズはSD解像度であり、コンバータはMPEGのトランスポートストリームであるとする。
図7において、701は映像入力信号であり、702は映像入力信号701を一時保存するバッファである。703は符号化部であり、M個のマクロブロックコーデック709a,709b,…で構成される。704は変換部であり、N個のコンバータ724で構成される。705は符号化部703ならびに変換部704で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。706は映像符号化出力信号である。707は制御部であり、制御部707への入力信号に応じて符号化部703内にあるマクロブロックコーデック709a,709b,…の組み合わせや、変換部704内にあるコンバータ724の組み合わせ、さらにマクロブロックコーデック709a,709b,…とコンバータ724の組み合わせを制御する機能を持つ。708は制御部707によって構成された符号化器である。
制御部707に対して与えられた入力信号を解析した結果、トランスコードをしようとした場合、図7のように符号化部703内に存在するマクロブロックコーデック709a,709bの組み合わせを構成する。
本実施形態においては、符号化装置700に対し、符号化された状態の映像信号701が入力され、バッファ702にそれぞれ保存される。映像符号化入力信号701は符号化器708内のマクロブロックコーデック709aで復号化される。次に復号化された信号を符号化器708内のマクロブロックコーデック709bで符号化した符号化信号を出力する。出力された信号は符号化器708内のコンバータ724で結合ならびにヘッダの付加処理が行なわれ、トランスポートストリームに変換されてバッファ705に一時的に保存され、その後記録媒体に記録される。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態について、図8を参照して説明する。図8は第6の実施形態における符号化装置700の全体システム構成図である。本実施形態は、符号化方式に応じて符号化器の構成を切り替えて映像信号を生成する形態である。また符号化方式はMPEG方式とする。
図8は制御部807への入力信号を解析して、MPEG符号化方式で映像信号を符号化する回路構成である。説明の容易化のために入力信号数は映像符号化信号1本、画像サイズはSD解像度であり、コンバータはMPEGのトランスポートストリームであるとする。
図8において、801は映像入力信号であり、802は映像入力信号801を一時保存するバッファである。803は符号化部であり、M個のマクロブロックコーデック809,810,…で構成される。804は変換部であり、N個のコンバータ824で構成される。805は符号化部803ならびに変換部804で生成された映像符号化信号を一時的に保存するバッファである。806は映像符号化出力信号である。807は制御部であり、制御部807への入力信号に応じて符号化部803内にあるマクロブロックコーデックの組み合わせや、変換部804内にあるコンバータ824の組み合わせ、さらにマクロブロックコーデックとコンバータ824の組み合わせを制御する機能を持つ。808は制御部807によって構成された符号化器である。
制御部807に対して与えられた入力信号を解析した結果、MPEG方式の符号化を行う場合、図8のように符号化部803内に存在するマクロブロックコーデック809,810の組み合わせを構成する。このとき、MPEG方式の中で処理量の大きいブロックの順位付けを行い処理量の大きい機能ブロックを、符号化を行うマクロブロックコーデックとは別のマクロブロックコーデックで行うようにする。MPEG方式であれば動きベクトル推定の処理が大きいため、動きベクトル推定処理を、符号化を行うマクロブロックコーデック809とは別のマクロブロックコーデック810で行うようにする。符号化方式がMPEG以外の場合も順位付けを行い処理の分割を行うようにする。以上の順位付けから、マクロブロックコーデック809はマクロブロックの符号化を行う回路となり、マクロブロックコーデック810は符号化処理のうち動きベクトル推定のみを行う回路となる。
本実施形態の符号化装置800への入力信号801はバッファ802にそれぞれ保存されてフレームの並べ替えが行われる。入力信号801は符号化器808内に送られ、マクロブロックコーデック809においてマクロブロックの符号化を行ない、マクロブロックコーデック810において画像の動きベクトル推定を行う。このようにMPEGの符号化過程の中で処理量の大きい動きベクトル推定を別のマクロブロックコーデックで行う。マクロブロックコーデック810で算出された動きベクトルを用いて、マクロブロックコーデック809において離散コサイン変換、量子化、可変長符号化の処理を行い、符号化器808内のコンバータ824でヘッダの付加を行った後トランスポートストリームに変換して、バッファ805に一時的に保存した後に出力する。
また、本実施形態の変形例として、マクロブロックコーデック809において画像の上半分の動きベクトル推定を行い、マクロブロックコーデック810において画像の下半分の動きベクトル推定を並列で行うようにしてもよい。このようにMPEGの符号化過程の中で処理量の大きい動きベクトル推定を分割して行う。各マクロブロックコーデック809,810で算出された動きベクトルを用いてマクロブロックコーデック809において離散コサイン変換、量子化、可変長符号化の処理を行い、符号化器808内のコンバータでヘッダの付加を行った後トランスポートストリームに変換し、バッファ805に一時的に保存した後に出力する。
以上説明したように、上記の第1乃至第6の実施形態によれば、所定サイズの画像データを符号化する符号化部と、この符号化部からの出力を所定フォーマットへ変換する変換部をそれぞれ複数持つ符号化装置であって、符号化部と変換部を組み合わせて符号化器を構成する制御部を備え、制御部に入力された信号に応じて構成された符号化器で映像符号化信号を生成することが可能となる。
(他の実施形態)
また、各実施形態の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
第1の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 マクロブロックコーデックを説明する図である。 第1の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 第2の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 第3の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 第4の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 第5の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 第6の実施形態における符号化装置の全体システム構成図である。 従来の符号化装置の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
100 符号化装置
101 入力信号
102 バッファ
103 符号化部
104 変換部
105 バッファ
106 出力信号
107 制御部

Claims (22)

  1. それぞれが所定の画面サイズの動画像データをリアルタイムに符号化可能な複数の符号化部から構成され、入力された動画像データを符号化する符号化手段と、
    前記入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記符号化手段において前記動画像データの符号化のために用いる前記符号化部の構成を変更する変更手段と、
    を具備することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記変更手段は、入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記複数の符号化部のうちの一部を選択することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記符号化手段からの出力信号を所定のフォーマットに変換する複数の変換手段をさらに具備し、前記変更手段は、入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記複数の符号化部のうちの一部の符号化部を選択するとともに、該選択された符号化部と前記変換手段の組み合わせを変更することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記変更手段は、入力された前記動画像データの画像サイズに基づいて、前記動画像データの符号化のために用いる符号化部を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の符号化装置。
  5. 前記変更手段は、入力された前記動画像データのチャンネル数に基づいて、前記動画像データの符号化のために用いる符号化部を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記変更手段は、前記符号化装置が、入力された1つの前記動画像データから複数のフォーマットの符号化信号を出力する場合に、入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記複数の符号化部のうちの一部の符号化部を選択するとともに、前記複数のフォーマットの数に応じた数の前記変換手段を選択して、互いに組み合わせることを特徴とする請求項3に記載に符号化装置。
  7. 前記変更手段は更に、前記複数の符号化部のうちの所定数の符号化部に対して異なる符号化パラメータを与えて前記入力された動画像データをそれぞれ符号化し、その結果最も画質劣化の少ない符号化動画像信号が得られた符号化部からの出力信号を前記変換手段に出力することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  8. 前記複数の符号化部の少なくとも一部は符号化された前記動画像データの復号機能を有し、前記変更手段は更に、前記複数の符号化部のうち前記復号機能を有する符号化部を選択して符号化された状態で入力された前記動画像データを復号するとともに、前記複数の符号化部の一部を選択して前記復号された動画像データを前記入力された動画像データとは異なる方式で符号化することにより、トランスコード処理を行なうことを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  9. 前記変更手段は、前記符号化装置の符号化方式に対応した前記符号化部と前記変換手段を組み合わせることを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  10. 前記符号化装置は、前記変更手段により選択されなかった前記符号化部及び変換手段に対する電力供給を停止することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  11. それぞれが所定の画面サイズの動画像データをリアルタイムに符号化可能な複数の符号化部から構成され、入力された動画像データを符号化する符号化手段を備える符号化装置を制御する方法であって、
    前記入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記符号化手段において前記動画像データの符号化のために用いる前記符号化部の構成を変更する変更工程を具備することを特徴とする符号化装置の制御方法。
  12. 前記変更工程では、入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記複数の符号化部のうちの一部を選択することを特徴とする請求項11に記載の符号化装置の制御方法。
  13. 前記符号化装置は、前記符号化手段からの出力信号を所定のフォーマットに変換する複数の変換手段をさらに具備し、前記変更工程では、入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記複数の符号化部のうちの一部の符号化部を選択するとともに、該選択された符号化部と前記変換手段の組み合わせを変更することを特徴とする請求項11に記載の符号化装置の制御方法。
  14. 前記変更工程では、入力された前記動画像データの画像サイズに基づいて、前記動画像データの符号化のために用いる符号化部を選択することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の符号化装置の制御方法。
  15. 前記変更工程では、入力された前記動画像データのチャンネル数に基づいて、前記動画像データの符号化のために用いる符号化部を選択することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の符号化装置の制御方法。
  16. 前記変更工程では、前記符号化装置が、入力された1つの前記動画像データから複数のフォーマットの符号化信号を出力する場合に、入力された前記動画像データの状態に基づいて、前記複数の符号化部のうちの一部の符号化部を選択するとともに、前記複数のフォーマットの数に応じた数の前記変換手段を選択して、互いに組み合わせることを特徴とする請求項13に記載に符号化装置の制御方法。
  17. 前記変更工程では更に、前記複数の符号化部のうちの所定数の符号化部に対して異なる符号化パラメータを与えて前記入力された動画像データをそれぞれ符号化し、その結果最も画質劣化の少ない符号化動画像信号が得られた符号化部からの出力信号を前記変換手段に出力することを特徴とする請求項13に記載の符号化装置の制御方法。
  18. 前記複数の符号化部の少なくとも一部は符号化された前記動画像データの復号機能を有し、前記変更工程では更に、前記複数の符号化部のうち前記復号機能を有する符号化部を選択して符号化された状態で入力された前記動画像データを復号するとともに、前記複数の符号化部の一部を選択して前記復号された動画像データを前記入力された動画像データとは異なる方式で符号化することにより、トランスコード処理を行なうことを特徴とする請求項13に記載の符号化装置の制御方法。
  19. 前記変更工程では、前記符号化装置の符号化方式に対応した前記符号化部と前記変換手段を組み合わせることを特徴とする請求項13に記載の符号化装置の制御方法。
  20. 前記変更工程において選択されなかった前記符号化部及び変換手段に対する電力供給を停止することを特徴とする請求項13に記載の符号化装置の制御方法。
  21. 請求項11乃至20のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2005164867A 2005-06-03 2005-06-03 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2006340238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164867A JP2006340238A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164867A JP2006340238A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006340238A true JP2006340238A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37560362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164867A Withdrawn JP2006340238A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006340238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267628A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd コーデック変換装置、ゲートウェイ装置及びコーデック変換方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267628A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd コーデック変換装置、ゲートウェイ装置及びコーデック変換方法
JP4600511B2 (ja) * 2008-04-23 2010-12-15 沖電気工業株式会社 コーデック変換装置、ゲートウェイ装置及びコーデック変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548136B2 (ja) 画像処理装置
JP5090158B2 (ja) 映像情報記録装置、映像情報記録方法、映像情報記録プログラム、及び映像情報記録プログラムを記録した記録媒体
JP2005175997A (ja) 復号化装置、電子機器、コンピュータ、復号化方法、プログラム及び記録媒体
JP5011017B2 (ja) 画像復号化装置
JP2013219727A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2008187735A (ja) デジタルビデオ符号化処理における可変精度ピクチャ間タイミング指定方法及び装置
JP2010041354A (ja) 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム
US20080008248A1 (en) Orthogonal transformation apparatus and imaging system
US8155186B2 (en) Bit stream recording medium, video encoder, and video decoder
JP4875008B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US20080181314A1 (en) Image coding apparatus and image coding method
WO2001045402A1 (en) Image reproducing method and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
CN101637027B (zh) 解码方法、解码器以及解码装置
JP2006340238A (ja) 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
WO2009122925A1 (ja) 動画像変換装置、動画像配信システム、動画像変換方法及びプログラム
JP2009071365A (ja) 動画像復号装置およびその方法
US20090016437A1 (en) Information processing apparatus
JP5057872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4613759B2 (ja) 情報処理装置および方法、送信装置および方法、記録装置および方法、並びにプログラム
JP4894793B2 (ja) デコード方法、デコーダ及びデコード装置
JP4786602B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006054760A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009111797A (ja) エンコーダ、及び記録装置
JP2004193897A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化装置、及びこれらを実行するためのプログラム
JP2009232370A (ja) 動画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805