JP2006235366A - ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子 - Google Patents
ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235366A JP2006235366A JP2005051558A JP2005051558A JP2006235366A JP 2006235366 A JP2006235366 A JP 2006235366A JP 2005051558 A JP2005051558 A JP 2005051558A JP 2005051558 A JP2005051558 A JP 2005051558A JP 2006235366 A JP2006235366 A JP 2006235366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelling agent
- display element
- metal oxide
- electrochromic display
- element according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
従来のディスプレイであるCRTや液晶ディスプレイに対して電子ペーパーに必要な特性としては、反射型表示素子であること、かつ、高い白反射率・高いコントラスト比を有すること、高精細な表示ができること、表示にメモリ効果があること、低電圧で駆動できること、薄くて軽いこと、安価であること等が挙げられる。
このエレクトロクロミック表示素子は、電圧印加によって可逆的な酸化還元反応を起こし、それに伴って、発色/消色が起こる現象(エレクトロクロミズム)を利用したものである。
このエレクトロクロミック化合物の発色/消色を利用したエレクトロクロミック表示素子は、反射型の表示素子であること、メモリ効果があること、低電圧で駆動できることから、電子ペーパーの候補として材料開発からデバイス設計まで広く研究開発されている。
また、材料構造によって様々な色を発色できるため多色表示素子としても期待されている。
従来から、電気化学素子としての電池やエレクトロクロミック表示用素子においては、電解液を使用しているため、電解液の漏れ、溶媒の揮発による電池内の乾燥があるばかりでなく、電池容器内では、電解液の偏りにより、隔膜が部分的に乾燥状態になり、このことが内部インピーダンスの上昇あるいは内部短絡の原因になっていた。
特にエレクトロクロミック素子は、表示用途に用いる関係上、少なくとも一方向は、ガラスやプラスチック等の透明材料で封止する必要があるため、金属等で電解質を完全に密閉してしまうことは困難である。そのため、電解液の漏れや揮発がより大きな問題となる。
その具体例としてオキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーと無機塩との固溶体が挙げられるが、これらは完全固体であり、加工性に優れるものの、その電導度は通常の非水電解液にくらべて3桁ほど低いという実用上の課題を有している。
しかし、特許文献1に開示された技術によって得られる固体電解質は、強度が充分ではないという問題を有し、また、特許文献2に開示された技術によって得られる固体電解質は、充分な固体強度を有しているものの、電導度が低いという問題を有している。
ゲルは電導度が高く、均一性に優れ、電気化学素子用固体電解質として使用するに充分な固体強度を得ることができ、加工性に富むので、電気化学素子の信頼性向上に役立ち、特にエレクトロクロミック素子等の繰り返し特性に優れたものが得られるためである。
また、低分子のゲル化剤としては、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α,γ−ジブチルアミド等のN−アシルアミノ酸誘導体や、12−ヒドロキシステアリン酸等が広く知られているが、支持塩が多量に含まれている電解液を上記ゲル化剤を用いてゲル化するためには、電解液に対して多量のゲル化剤を用いなければならず、本来の電気化学的特性をも変えてしまうという問題があった。
また、本発明によれば、上記ゲル電解質を適用したことにより、経時的安定性に優れたエレクトロクロミック素子が得られた。
本発明の第一の実施の形態として、少なくともゲル化剤、支持塩、及び当該支持塩を溶解する溶媒を含有するゲル状電解質であって、前記ゲル化剤が、下記一般式(1)で表される化合物であるものとしたゲル状電解質について説明する。
また、芳香族環、脂肪族環を有していても良い。
また、これらの基は水酸基、ハロゲン原子等で置換されていても良いが、アルキル鎖長8以上の直鎖状炭化水素基が好適である。
支持塩の更なる具体的な例としては、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2等が挙げられる。
また、R1、R2を含む2つの置換基が互いにオルト位にあるとき、そのゲル化能はさらに優れたものとなる。分子内の会合基の相互作用が強くなるためと考えられる。
すなわち本発明のゲル状電解質を用いたエレクトロクロミック素子は、電解液の漏れ・溶媒の揮発等の問題が生じにくい実用上優れたエレクトロクロミック素子となる。
具体的には、ビオロゲン類、フェノチアジン類、アントラキノン類、スチリルスピロピラン類、ピラゾリン類、フルオラン類、スチリルスピロピラン色素、フタロシアニン類等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物。酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物が挙げられる。
特に、ビオロゲン類が好適である。
さらに、金属酸化物の平均一次粒子径が、30nm以下の微粒子であれば、金属酸化物に対する光の透過率が大幅に向上するため、本発明のエレクトロクロミック素子はさらに発色に優れたものとなる。
反射層に用いる白色微粒子としては、特に限定するものではないが酸化チタンが好適である。
本発明の第二の実施の形態として、少なくともゲル化剤、支持塩、及び当該支持塩を溶解する溶媒を含有するゲル状電解質であって、前記ゲル化剤が、下記一般式(2)で表される化合物であるものとしたゲル状電解質について説明する。
また、芳香族環、脂肪族環を有していても良い。
また、これらの基は、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていても良いが、アルキル鎖長8以上の直鎖状炭化水素基が好適である。
支持塩の更なる具体的な例としては、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2等が挙げられる。
すなわち本発明のゲル状電解質を用いたエレクトロクロミック素子は、電解液の漏れ・溶媒の揮発等の問題が生じにくい実用上優れたエレクトロクロミック素子となる。
具体的には、ビオロゲン類、フェノチアジン類、アントラキノン類、スチリルスピロピラン類、ピラゾリン類、フルオラン類、スチリルスピロピラン色素、フタロシアニン類等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物が挙げられる。
特に、ビオロゲン類が好適である。
さらに、金属酸化物の平均一次粒子径が、30nm以下の微粒子であれば、金属酸化物に対する光の透過率が大幅に向上するため、本発明のエレクトロクロミック素子はさらに発色に優れたものとなる。
反射層に用いる白色微粒子としては、特に限定するものではないが酸化チタンが好適である。
本発明の第三の実施の形態として、少なくともゲル化剤、支持塩、及び当該支持塩を溶解する溶媒を含有するゲル状電解質であって、前記ゲル化剤が、下記一般式(3)で表される化合物であるものとしたゲル状電解質について説明する。
また、芳香族環、脂肪族環を有していても良い。
また、これらの基は、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていても良い。
支持塩の更なる具体的な例としては、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2等が挙げられる。
すなわち本発明のゲル状電解質を用いたエレクトロクロミック素子は、電解液の漏れ・溶媒の揮発等の問題が生じにくい実用上優れたエレクトロクロミック素子となる。
具体的には、ビオロゲン類、フェノチアジン類、アントラキノン類、スチリルスピロピラン類、ピラゾリン類、フルオラン類、スチリルスピロピラン色素、フタロシアニン類等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物が挙げられる。
特に、ビオロゲン類が好適である。
さらに、金属酸化物の平均一次粒子径が、30nm以下の微粒子であれば、金属酸化物に対する光の透過率が大幅に向上するため、本発明のエレクトロクロミック素子はさらに発色に優れたものとなる。
反射層に用いる白色微粒子としては、特に限定するものではないが酸化チタンが好適である。
(実施例A1)
ゲル電解質を調整する。
炭酸プロピレン100mlに対して、LiClO4を、0.2g溶解させ、電解液を作製した。
上記電解液に対して、下記式(4)に示すゲル化剤を、1重量%加え、加温により溶解し、その後冷却して、本発明のゲル状電解質を作製した。
炭酸プロピレンをアセトニトリルに替えた。
その他の条件は、上記実施例A1と同様としてゲル状電解質を作製した。
ゲル化剤を、下記式(5)に示す化合物に替えた。
その他の条件は、上記実施例A1と同様としてゲル状電解質を作製した。
(1)表示電極:ガラス基板上に酸化スズ膜を形成した透明電極上に、平均粒径6nmの酸化チタン20重量%分散液を、スピンコートにより塗布し、400℃で1時間焼結させた。その基板をビス−(2−ホスホノエチル)−4,4'−ビピリジニウムジクロリド0.02M溶液に24時間浸漬し、アルコール洗浄・乾燥させ表示電極とした。
(2)対向電極:白色顔料(酸化チタン)10g、アクリル樹脂の10%メチルエチルケトン溶液10gを混合し、2mmジルコニアビーズ50gと共にボールミルを用いて1時間分散処理をし、分散液を亜鉛基板上に塗布して白色反射層付の対向電極とした。
上記(1)の透明電極と、(2)の対向電極とを100μmのスペーサーを挟んで対向させ、その空隙に、上記実施例A1の方法により作製した本発明のゲル状電解質を隙間無く埋め込んだ。次に、四方を樹脂で封止し、本発明のエレクトロクロミック素子を作製した。
上述のようにして作製したエレクトロクロミック素子は、3Vの電圧印加により発色し、また逆電圧をかけることにより消色することが確かめられた(消色時の白反射率63%、発色・消色のコントラスト12)。
室温の温度条件下で、素子を一週間放置し、観察したところ、電解液のもれ揮発等は確認されなかった。
ゲル化剤を用いなかった。その他の条件は実施例A1と同様として電解質を作製した。
ゲル化剤として、ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミドを用いた。その他の条件は、実施例A1と同様として電解質を作製した。
ゲル化剤として、12−ヒドロキシステアリン酸を用いた。その他の条件は、実施例A1と同様にして、電解質を作製した。
電解質として、比較例A1で作製した電解質を用いた。
その他の条件は、実施例A2と同様にしてエレクトロクロミック表示素子を作製した。
作製した素子は、3Vの電圧印加により発色しまた逆電圧をかけることにより消色した(消色時の白反射率60%、発色・消色のコントラスト11)が、室温で1週間放置後、電解質が一部揮発し、表示面に気泡が形成された。
(ゲル化能の評価方法)
直径1cmの試験管に電解質を形成し、上下反転した時の電解質のゲル化状態を、下記の基準により評価した。
○:上下反転しても電解質が流れ出すことはなく、軽くたたいてもその状態を保持。
△:ゲル化してはいるが、その状態を長時間保持できず、また軽くたたくと溶媒が流れ出た。
×:液体のままで上下反転すると、溶媒は全量流出した。
(電解質の均一性の評価方法)
直径1cmの試験管に電解質を封入し、目視により評価した。
○:全体的がゲル化し、均一な状態
×:一部ゲル化しているが相分離している、もしくは全くゲル化せず
また、本発明に係るゲル電解質を適用したことにより、経時的安定性に優れたエレクトロクロミック素子が得られた。
(実施例B1)
ゲル電解質を調整する。
炭酸プロピレン100mlに対して、LiClO4を、0.2g溶解させ、電解液を作製した。
上記電解液に対して、下記式(6)に示すゲル化剤を、1重量%加え、加温により溶解し、その後冷却して、本発明のゲル状電解質を作製した。
炭酸プロピレンをアセトニトリルに替えた。
その他の条件は、上記実施例B1と同様としてゲル状電解質を作製した。
ゲル化剤を、下記式(7)に示す化合物に替えた。
その他の条件は、上記実施例B1と同様としてゲル状電解質を作製した。
(1)表示電極:ガラス基板上に酸化スズ膜を形成した透明電極上に、平均粒径6nmの酸化チタン20重量%分散液をスピンコートにより塗布し、400℃で1時間焼結させた。その基板をビス−(2−ホスホノエチル)−4,4'−ビピリジニウムジクロリド0.02M溶液に24時間浸漬し、アルコール洗浄・乾燥させ表示電極とした。
(2)対向電極:白色顔料(酸化チタン)10g、アクリル樹脂の10%メチルエチルケトン溶液10gを混合し、2mmジルコニアビーズ50gと共にボールミルを用いて1時間分散処理をし、分散液を亜鉛基板上に塗布して白色反射層付の対向電極とした。
上記(1)の透明電極と、(2)の対向電極とを100μmのスペーサーを挟んで対向させ、その空隙に、上記実施例B1の方法により作製した本発明のゲル状電解質を隙間無く埋め込んだ。次に、四方を樹脂で封止し、本発明のエレクトロクロミック素子を作製した。
上述のようにして作製したエレクトロクロミック素子は、3Vの電圧印加により発色し、また逆電圧をかけることにより消色することが確かめられた(消色時の白反射率62%、発色・消色のコントラスト12)。
室温の温度条件下で、素子を一週間放置し、観察したところ、電解液のもれ揮発等は確認されなかった。
ゲル化剤を用いなかった。その他の条件は実施例B1と同様として電解質を作製した。
ゲル化剤として、ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミドを用いた。その他の条件は、実施例B1と同様として電解質を作製した。
ゲル化剤として、12−ヒドロキシステアリン酸を用いた。その他の条件は、実施例B1と同様にして、電解質を作製した。
電解質として、比較例B1で作製した電解質を用いた。
その他の条件は、実施例B2と同様にしてエレクトロクロミック表示素子を作製した。
作製した素子は、3Vの電圧印加により発色しまた逆電圧をかけることにより消色した(消色時の白反射率60%、発色・消色のコントラスト11)が、室温で1週間放置後、電解質が一部揮発し、表示面に気泡が形成された。
(ゲル化能の評価方法)
直径1cmの試験管に電解質を形成し、上下反転した時の電解質のゲル化状態を、下記の基準により評価した。
○:上下反転しても電解質が流れ出すことはなく、軽くたたいてもその状態を保持。
△:ゲル化してはいるが、その状態を長時間保持できず、また軽くたたくと溶媒が流れ出た。
×:液体のままで上下反転すると、溶媒は全量流出した。
(電解質の均一性の評価方法)
直径1cmの試験管に電解質を封入し、目視により評価した。
○:全体的がゲル化し、均一な状態
×:一部ゲル化しているが相分離している、もしくは全くゲル化せず
また、本発明に係るゲル電解質を適用したことにより、経時的安定性に優れたエレクトロクロミック素子が得られた。
(実施例C1)
ゲル電解質を調整する。
炭酸プロピレン100mlに対して、LiClO4を、0.2g溶解させ、電解液を作製した。
上記電解液に対して、下記式(8)に示すゲル化剤を、1重量%加え、加温により溶解し、その後冷却して、本発明のゲル状電解質を作製した。
炭酸プロピレンをアセトニトリルに替えた。
その他の条件は、上記実施例C1と同様としてゲル状電解質を作製した。
ゲル化剤を、下記式(9)に示す化合物に替えた。
その他の条件は、上記実施例C1と同様としてゲル状電解質を作製した。
(1)表示電極:ガラス基板上に酸化スズ膜を形成した透明電極上に、平均粒径6nmの酸化チタン20重量%分散液をスピンコートにより塗布し、400℃で1時間焼結させた。その基板をビス−(2−ホスホノエチル)−4,4'−ビピリジニウムジクロリド0.02M溶液に24時間浸漬し、アルコール洗浄・乾燥させ表示電極とした。
(2)対向電極:白色顔料(酸化チタン)10g、アクリル樹脂の10%メチルエチルケトン溶液10gを混合し、2mmジルコニアビーズ50gと共にボールミルを用いて1時間分散処理をし、分散液を亜鉛基板上に塗布して白色反射層付の対向電極とした。
上記(1)の透明電極と、(2)の対向電極とを100μmのスペーサーを挟んで対向させ、その空隙に、上記実施例C3の方法により作製した本発明のゲル状電解質を隙間無く埋め込んだ。次に、四方を樹脂で封止し、本発明のエレクトロクロミック素子を作製した。
上述のようにして作製したエレクトロクロミック素子は、3Vの電圧印加により発色し、また逆電圧をかけることにより消色することが確かめられた(消色時の白反射率61%、発色・消色のコントラスト12)。
室温の温度条件下で、素子を一週間放置し、観察したところ、電解液のもれ揮発等は確認されなかった。
ゲル状電解質を実施例C1のゲル状電解質に替えた。その他の条件は、実施例C4と同様にしてエレクトロクロミック素子を作製した。
素子は、3Vの電圧印加により発色しまた逆電圧をかけることにより消色した(消色時の白反射率60%、発色・消色のコントラスト11)。
また、作製した素子を、室温で1週間放置しても、電解液のもれ揮発等は観察されなかった。
ゲル化剤を用いなかった。その他の条件は実施例C1と同様として電解質を作製した。
ゲル化剤として、ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミドを用いた。その他の条件は、実施例C1と同様として電解質を作製した。
ゲル化剤として、12−ヒドロキシステアリン酸を用いた。その他の条件は、実施例C1と同様にして、電解質を作製した。
電解質として、比較例C1で作製した電解質を用いた。
その他の条件は、実施例C2と同様にしてエレクトロクロミック表示素子を作製した。
作製した素子は、3Vの電圧印加により発色しまた逆電圧をかけることにより消色した(消色時の白反射率60%、発色・消色のコントラスト11)が、室温で1週間放置後、電解質が一部揮発し、表示面に気泡が形成された。
(ゲル化能の評価方法)
直径1cmの試験管に電解質を形成し、上下反転した時の電解質のゲル化状態を、下記の基準により評価した。
○:上下反転しても電解質が流れ出すことはなく、軽くたたいてもその状態を保持。
△:ゲル化してはいるが、その状態を長時間保持できず、また軽くたたくと溶媒が流れ出た。
×:液体のままで上下反転すると、溶媒は全量流出した。
(電解質の均一性の評価方法)
直径1cmの試験管に電解質を封入し、目視により評価した。
○:全体的がゲル化し、均一な状態
×:一部ゲル化しているが相分離している、もしくは全くゲル化せず
また、本発明に係るゲル電解質を適用したことにより、経時的安定性に優れたエレクトロクロミック素子が得られた。
Claims (31)
- 前記ゲル化剤である一般式(1)において、R1=R2であることを特徴とする請求項1に記載のゲル状電解質。
- 前記ゲル化剤である一般式(1)の、二つの置換基が、互いにオルト位にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のゲル状電解質。
- 前記発色団が、透明電極上に直接的又は間接的に吸着、もしくは結合された状態にあることを特徴とする請求項4に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記発色団が、金属酸化物に吸着もしくは結合された状態で透明電極上に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、平均一次粒子径100nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項6に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、平均一次粒子径30nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項6に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、酸化チタンを主成分とする金属酸化物であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 表示面側の透明電極に対する対向電極上に、白色微粒子からなる前記金属酸化物を設けたことを特徴とする請求項4乃至9のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記白色微粒子が、酸化チタン、シリカから選定されたものであることを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記ゲル化剤である一般式(2)において、R4=R5=R6であることを特徴とする請求項12に記載のゲル状電解質。
- 前記発色団が、透明電極上に直接的又は間接的に吸着、もしくは結合された状態にあることを特徴とする請求項14に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記発色団が、金属酸化物に吸着もしくは結合された状態で透明電極上に形成されていることを特徴とする請求項15に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、平均一次粒子径100nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項16に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、平均一次粒子径30nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項16に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、酸化チタンを主成分とする金属酸化物であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 表示面側の透明電極に対する対向電極上に、白色微粒子からなる前記金属酸化物を設けたことを特徴とする請求項14乃至19のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記白色微粒子が、酸化チタン、シリカから選定されたものであることを特徴とする請求項20に記載のエレクトロクロミック素子。
- R6、もしくはR7の、少なくとも一方が、置換基として、水酸基もしくはカルボキシル基を有することを特徴とする請求項22に記載のゲル状電解質。
- 前記発色団が、透明電極上に直接的又は間接的に吸着、もしくは結合された状態にあることを特徴とする請求項24に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記発色団が、金属酸化物に吸着もしくは結合された状態で透明電極上に形成されていることを特徴とする請求項25に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、平均一次粒子径100nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項26に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、平均一次粒子径30nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項26に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記金属酸化物が、酸化チタンを主成分とする金属酸化物であることを特徴とする請求項26乃至28のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 表示面側の透明電極に対する対向電極上に、白色微粒子からなる前記金属酸化物を設けたことを特徴とする請求項24乃至29のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
- 前記白色微粒子が、酸化チタン、シリカから選定されたものであることを特徴とする請求項30に記載のエレクトロクロミック素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051558A JP4824935B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051558A JP4824935B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235366A true JP2006235366A (ja) | 2006-09-07 |
JP4824935B2 JP4824935B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=37043061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005051558A Expired - Fee Related JP4824935B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4824935B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7570412B2 (en) | 2006-11-10 | 2009-08-04 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible recording material and displaying element |
WO2009116352A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示素子 |
JP5484630B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2014-05-07 | 積水化学工業株式会社 | エレクトロウェッティング素子の製造方法、及びエレクトロウェッティングディスプレイ |
KR20210080955A (ko) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 부산대학교 산학협력단 | 하이브리드 전기 변색 소재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기 변색 소자 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096044A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | 新規なカルバミド酸エステル化合物及び該化合物を用いた可逆性感熱記録媒体 |
JP2003276335A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-09-30 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 |
JP2005041059A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051558A patent/JP4824935B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096044A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | 新規なカルバミド酸エステル化合物及び該化合物を用いた可逆性感熱記録媒体 |
JP2003276335A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-09-30 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 |
JP2005041059A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7570412B2 (en) | 2006-11-10 | 2009-08-04 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible recording material and displaying element |
WO2009116352A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示素子 |
JP5177218B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-04-03 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示素子 |
JP5484630B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2014-05-07 | 積水化学工業株式会社 | エレクトロウェッティング素子の製造方法、及びエレクトロウェッティングディスプレイ |
JPWO2013061711A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-04-02 | 積水化学工業株式会社 | エレクトロウェッティング素子の製造方法、及びエレクトロウェッティングディスプレイ |
US9182590B2 (en) | 2011-10-24 | 2015-11-10 | Seiksui Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing electrowetting element and electrowetting display |
KR20210080955A (ko) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 부산대학교 산학협력단 | 하이브리드 전기 변색 소재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기 변색 소자 |
KR102421885B1 (ko) | 2019-12-23 | 2022-07-15 | 부산대학교 산학협력단 | 하이브리드 전기 변색 소재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기 변색 소자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4824935B2 (ja) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877228B2 (ja) | エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子 | |
JP2012141584A (ja) | イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置 | |
JP5056764B2 (ja) | 表示素子及びその駆動方法 | |
JP2008026605A (ja) | エレクトロクロミック表示素子 | |
JP2010122651A (ja) | 表示素子 | |
JP2001194689A (ja) | 改良された切り替え挙動を有するエレクトロクロミックデバイス | |
JP5181438B2 (ja) | 酸化スズ多孔質層の形成方法及びエレクトロクロミック表示素子 | |
JP4824935B2 (ja) | ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子 | |
JPWO2008007563A1 (ja) | エレクトロクロミック表示素子 | |
WO2011096298A1 (ja) | 表示素子 | |
JP5071002B2 (ja) | 表示素子 | |
JP2010085570A (ja) | 電気化学デバイス及び高分子材料 | |
JP2010085569A (ja) | 電気化学デバイス及び高分子材料 | |
JP2010117635A (ja) | 表示素子 | |
JPWO2009013976A1 (ja) | 表示素子 | |
WO2007145100A1 (ja) | 表示素子 | |
JP2019168683A (ja) | エレクトロクロミック表示素子 | |
JP2005189299A (ja) | 電気化学表示装置 | |
WO2010058684A1 (ja) | 表示素子 | |
JP2009288409A (ja) | 表示素子 | |
JP2010145814A (ja) | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子 | |
JPWO2006061987A1 (ja) | 表示素子 | |
JP4992241B2 (ja) | 表示素子 | |
JP5458484B2 (ja) | 表示素子 | |
JP2009098225A (ja) | 表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |