[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006235254A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235254A
JP2006235254A JP2005050022A JP2005050022A JP2006235254A JP 2006235254 A JP2006235254 A JP 2006235254A JP 2005050022 A JP2005050022 A JP 2005050022A JP 2005050022 A JP2005050022 A JP 2005050022A JP 2006235254 A JP2006235254 A JP 2006235254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
imaging device
photographing
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050022A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005050022A priority Critical patent/JP2006235254A/ja
Priority to US11/357,070 priority patent/US7616874B2/en
Publication of JP2006235254A publication Critical patent/JP2006235254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置を提供する。
【解決手段】複数のLED160a〜169aを二次元的に配列してそれぞれの照射領域に向けて独立に光量もしくは点灯・消灯が制御された撮影補助光を照射させるようにする。さらにそれぞれの領域から反射されてくる反射光を受光センサ1201〜1209それぞれに受光させる。測光・測距CPU120が各LEDからの撮影補助光の照射とその照射の停止との双方を独立に制御して全体として適正露出が得られるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像素子を備え、その撮像素子上に被写体像を形成して画像信号を生成する撮影装置に関する。
青色発光ダイオードの出現により、白色光を発光ダイオードで生成することもできるようになってきたため、今後の電力消費量を軽減することを考えて消費電力の大きな白熱灯を、消費電力の小さなLEDに切り替えていこうという動きがある。このような動きはデジタルカメラの世界にも波及してきており、いままで撮影補助光用に用いられていたキセノン管の代わりに上記LEDを適用しようとする動きが活発になってきている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、LEDのような発光体を多数用いてそれぞれの配先などを変えることで様々な配光の撮影補助光を発光させることは可能であるが、このように様々な配光で撮影補助光を被写体に向けて照射させ画面全体を適正露出にする場合には各発光体の発光を個々に停止させるような調光を行う必要がある。
いままでのように配光が一定のものにおいては、特許文献2等の技術を用いることで中心被写体の適正露出を得ることはできたが、上記のように画面全体を適正露出にするのは特許文献2の技術だけでは不可能である。
特開2001−215579号公報 特開平6−203986号公報
本発明は、上記事情に鑑み、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、撮像素子を備え該撮像素子上に被写体像を結像して画像信号を生成する撮影装置において、
撮影画角内が二次元的に分割された複数の照射領域それぞれに向けて独立に制御された光を照射する発光部と、
上記複数の照射領域それぞれからの反射光を独立に受光する受光部と、
撮影時に、上記複数の照射領域それぞれに向けて撮影補助光を照射するとともに、上記受光部による上記複数の照射領域それぞれからの反射光の受光光量に応じて、上記発光部に、上記複数の照射領域それぞれに向けての撮影補助光の照射を停止させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第1の撮影装置によれば、上記発光部によって各複数の照射領域に向けて独立に制御された撮影補助光がが様々な配光で被写体に向けて照射される。また、上記受光部により各領域からの反射光が受光されそれぞれの領域における撮影補助光の発光光量が測定されて各領域ごとに適正露出が得られるように撮影補助光の照射が停止される。
すなわち、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が提供される。
上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、撮像素子を備え該撮像素子上に被写体像を結像して画像信号を生成する撮影装置において、
撮影画角内が二次元的に分割された複数の照射領域それぞれに向けて独立に制御された光を照射する発光部と、
上記複数の照射領域それぞれからの反射光を独立に受光する受光部と、
上記発光部に、撮影に先立って、上記複数の照射領域それぞれに向けてプリ発光光を照射させるとともに、上記受光部に該プリ発光光の、その複数の照射領域それぞれからの反射光を受光させ、撮影時には、上記発光部に、その被照射領域それぞれに向けて、その複数の照射領域それぞれからの反射光の受光光量に応じた光量で撮影補助光を照射させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第2の撮影装置によれば、上記発光制御部が、上記発光部に、撮影に先立って上記複数の照射領域それぞれに向けてプリ発光光を照射させるとともに、上記受光部にそのプリ発光光の、その複数の照射領域それぞれからの反射光を受光させることで本発光時に必要な光量を測定した後、測定した光量で本発光時に撮影補助光を照射させる。
このため、上記発光制御部が、本発光時に適正露出を得るように各領域の発光光量を調節することができるようになる。
すなわち、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が提供される。
ここで、上記撮像素子に照射される被写体光を受光して画像信号を得る際の受光感度を調整する感度調整部を備え、
上記発光制御部が、上記感度調整部に、撮影時の受光感度よりも暗い受光感度に設定させてから、上記発光部に、プリ発光光を照射させるものであることが好ましい。
上記撮像素子を、プリ発光光の反射光を受光する受光部として兼用するようにすると、撮影時の撮像素子での被写体光の受光状態を反映した調光を行なうことができるようになる。
一般に撮像素子にあっては、シャッタスピードを遅くして撮像素子に被写体光を受光させる時間を長くしさえすれば、さほど感度が暗い側になっていなくても撮像素子に対して充分な光量を与えることができる。しかしプリ発光光の反射光を撮像素子に受光させるにあたっては、プリ発光光を被写体に向けて少なめの光量でしかも短時間の間に照射させる様にした方が良い。
そこで、上記発光制御部が、上記感度調整部に、例えば上記撮像素子の後段に在る増幅回路のゲインを上げて感度を暗い側に設定させるであるとか、あるいは後段の信号処理部に画素混合を行なわせるようにして感度を暗い側に設定させるであるとかして、撮影時の受光感度よりも暗い受光感度に設定させてから、上記発光部に、プリ発光光を照射させるようにして、プリ発光光の発光時間を短くかつ光量を少量にしても上記撮像素子で良好な反射光の受光が行なわれるようにしている。
このようにしておくとプリ発光光の光量を多くすることなく、また発光時間も短くなるので省電力化が図れる。
また、被写体距離を測定する測距部を備え、
上記発光制御部が、上記発光部に、上記測距部による測距結果に応じた光量でプリ発光させるものであることが好ましい。
そうすると、上記発光制御部が、上記発光部に、各領域の被写体距離に応じた光量でプリ発光光の照射を行なえるようになるので更なる省電力化が図れる。
また上記発光制御部が、上記発光部に、時間的に順次変化させた光量でプリ発光させるものであっても良い。
このように上記発光制御部が、上記発光部に、時間的に順次変化させた光量でプリ発光させるものであると、各領域ごとに撮像素子の各領域に対応する画素群で受光される反射光の受光タイミングが変化する。
この受光タイミングの違いは、各領域ごとの被写体距離の違いに相当するものになり得るので、上記被写体距離に応じた光量でプリ発光を行なわせるのと同等の効果を得ることができる。
上記したように上記受光部は、上記撮像素子が受光センサを兼ねたものであっても、別体のものであっても良い。
また上記発光部が、上記複数の照射領域それぞれに向けて光を照射する複数の光源を備えたものであることが好ましく、さらに上記発光部が、撮影画角全域を照射する光源と、その光源から発せられた光の、上記複数の照射領域それぞれに向かう光束の光量を独立に調節する光量調節手段とを備えた態様であることが好ましい。
そうすると、上記光量調節手段によって複数の照射領域それぞれに向かう光束の光量を独立に調節することによって様々な配光で撮影補助光を被写体に向けて照射させることができるようになる。
以上、説明したように、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを示す図である。
図1に本発明の一実施形態であるデジタルカメラの構成斜視図であり、図1(a)は正面上方から見た図、図1(b)は背面上方から見た図である。
図1(a)に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100ではレンズ鏡胴170内に内蔵された撮影レンズを通してデジタルカメラ100内部に配備されているCCD固体撮像素子まで被写体の像が導かれるようになっている。このデジタルカメラ100では、後述するCCD固体撮像素子でスルー画や撮影画像を表す画像信号が生成される他、その画像信号に基づいてTTL測距およびTTL測光が後述するメインCPUにより行われて被写体距離や被写体輝度が検出されるようにもなっている。
TTL測距においては、撮影画角内が二次元的に分割された複数の測距領域それぞれについて測距が行なえるようになっており、TTL測光においても、撮影画角内が二次元的に分割された複数の測光領域それぞれについて測光が行なえるようになっている。ここでは、測光領域と測距領域が一対一に対応するものとして以降の説明を行なう。
さらに本実施形態のデジタルカメラ100では、撮影時に、撮影補助光を発光する発光部から撮影補助光発光窓160を通して、上記測光領域でもあり、上記測距領域でもある複数の照射領域それぞれに向けて、独立に制御された撮影補助光が様々な配光で照射されるようになっている。また本実施形態のデジタルカメラ100には調光機能が搭載されており、カメラボディ正面のファインダ隣にある調光用窓106を通して上記複数の照射領域それぞれからの反射光を受光する受光センサがデジタルカメラ100内部に各照射領域に対応するようにそれぞれ設けられている。
また、図1(b)に示すように本実施形態のデジタルカメラ100の背面および上面にはユーザがこのデジタルカメラ100を使用するときにいろいろな操作を行うための操作スイッチ群が設けられている。
この操作スイッチ群101の中にはデジタルカメラ100を作動させるための電源スイッチ101aのほか、十字キー101b、メニュー/OKキー101c、キャンセルキー101d、モードレバー101eなどがある。これらの操作子群の中のモードレバー101eによって再生モードと撮影モードの切替や撮影モードの中でさらに動画モード、静止画モードの切替が行なわれる。このモードレバー101eが撮影モードに切り替えられるとスルー画が表示されてそのスルー画を見ながらシャッタ釦102が押されると被写体の撮影が行なわれ、再生側に切り替えられると既撮影画像の再生表示がLCDパネル150上に行なわれる。
また、このデジタルカメラ100には、撮影モードの中にはエリア選択AFモードやオートエリアAFモード等の多彩なAFモードが搭載されており、撮影モードに切り替えられているときにメニュー/OKキー101cの操作によってAFモードのうちのエリア選択AFモードが選択されると、図1(b)に示すように撮影画角内を複数に分割する分割補助線1500がスルー画とともにLCDパネル150上に表示されるようになっている。この状態にあるときにユーザによってそれらの分割された領域1501の中のいずれかの領域が十字キー101bの操作により選択されると、選択された領域がAFエリアとして設定されるようにもなっている。
また、本実施形態の撮影装置では、後述する測光・測距CPUと、同じく後述するメインCPUとの間のCPU間通信により測光・測距CPUが後述する発光部16に被写界輝度に応じて撮影補助光の照射を被写体に向けて行なわせることができるようにしている。また、本実施形態の発光部16には、複数のLEDが配備されていてそれぞれの光量が後述する発光制御部に制御されて様々な配光で撮影補助光を被写体に向けて照射させることができるようにもなっている。
また、撮影補助光の照射時には、調光用窓106を通して被写体からの反射光がデジタルカメラ内部の受光センサにまで導かれるようになっているため、適正露出が得られたところで即時に撮影補助光の照射を停止させることができるようにもなっている。詳細は後述する。
なお、シャッタ釦102は半押しと全押しの2つの操作態様を有しており、半押しされたときにTTL測光とTTL測距との双方が行なわれ測光値に応じた開口を持つ絞りが光軸にセットされ、またピント領域内の測距結果に応じた位置にフォーカスレンズが配置された後、全押し操作に応じて撮像素子に電子シャッタが設定され露光が行なわれて撮影が行なわれるようになっている。もしも半押し時に撮影補助光の照射が必要であると判定された場合には、全押し時に閃光発光窓160を通して図1(b)に示した分割領域1501に対応する測光領域でもあり測距領域でもある照射領域それぞれに向けて独立に制御された撮影補助光が照射される。
図2は図1のデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。
図2を参照してデジタルカメラ100内にある信号処理部の構成を説明する。
図2はデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。
本実施形態のデジタルカメラ100ではすべての処理がメインCPU110によって制御されていて、このメインCPU110の入力部には図1(b)に示した操作部の各種スイッチ群101からの操作信号がそれぞれ供給されている。メインCPU110はEEPROM110aを有しており、このEEPROM110aの中にはデジタルカメラ100として動作するために必要なプログラムが書き込まれている。このような構成を持つデジタルカメラの電源スイッチ101aが投入されると、EEPROM110a内のプログラムの手順にしたがってCPU110によりこのデジタルカメラ100全体の動作が統括的に制御される。
まず画像信号の流れを、図3を参照して説明する。
電源スイッチ101a(図1参照)が投入されたら、メインCPU110により電源スイッチ101aが投入されたことが検知され、電源130からメインCPU110,測光測距CPU140などの各ブロックに電力が供給される。電源130が投入されたときにモードレバー101e(図1参照)が撮影側に切り替えられていた場合には、まずCCD固体撮影素子110に結像された被写体像が画像信号として所定の間隔ごとに間引かれて出力され、その出力された画像信号に基づく被写体像が画像表示LCDのLCDパネル150上に表示される。このCCD固体撮像素子112にはクロックジェネレータ(以下、CGという)1121からタイミング信号が供給されており、このタイミング信号によって所定の間隔ごとに、画像信号が間引かれて出力される。このCG1121はCPU110からの指示に基づいてタイミング信号を出力しており、そのタイミング信号は、CCD固体撮像素子112の他、後段のA/D部113、およびホワイトバランス調整・γ処理部114にも供給されている。したがって、CCD固体撮像素子112、A/D部113、ホワイトバランス・γ処理部114ではそのタイミング信号に同期して順序良く画像信号の処理が流れるように行なわれる。
このようにCPU110の指示に応じてCG1121から出力されるタイミング信号に同期してA/D部113、ホワイトバランスγ処理部114で順序良く処理が行なわれた後、ホワイトバランス処理部からYC処理部へと画像信号がバスを通して供給される。このバスを通して画像信号を供給するにあたって、ホワイトバランスγ処理部で順次処理されて出力されてくる画像信号をそのままバスを通してYC処理部へ転送するようにしてしまうと、ホワイトバランスγ処理部114とYC処理部116との双方の処理タイミングにずれが生じてしまうことがあるため、後段にバッファメモリ115を設けて、YC処理部116への供給タイミングを調整することができるようにしている。そのバッファメモリ115からは古い時刻に記憶された画像信号から先にYC処理部116へ供給される。そのYC処理部116に供給された画像信号は、RGB信号からYC信号に変換され、その後バス121を経由してその変換されたYC信号が画像表示LCD15側に供給される。この画像表示LCD15の前段にはYC信号をRGB信号に変換するYC→RGB変換部151があり、このYC→RGB変換部151でYC信号が再びRGB信号に変換され、その変換されたRGB信号がドライバ152を経由して画像表示LCD15に供給される。この供給されたRGB信号に基づいて画像表示LCD15のLCDパネル150上に被写体像の画像表示が行なわれる。前述したCG1121から出力されるタイミング信号に同期してCCD固体撮像素子112、A/D部113、ホワイトバランスγ処理部部114が動作して、所定の間隔ごとにCCD固体撮像素子112で生成された画像信号が処理されている訳であるから、この画像表示LCD15の表示パネル150上には撮影レンズが向けられた方向の被写体が被写体像として常に表示され続ける。この表示され続けている被写体像を視認しながら、シャッタチャンスにシャッタ釦102が押されると、シャッタ釦102の押下タイミングを起点として所定の時間を経た後、CCD固体撮像素子112に結像された画像信号すべてがRGB信号となって出力される。このRGB信号はYC処理部116でYC信号に変換されてさらに圧縮・伸張部117でYC信号が圧縮され、その圧縮された画像信号がメモリカード119に記録される。この圧縮・伸張部117では静止画についてはJPEG規格に準拠した圧縮方法で圧縮が行なわれてメモリカード119に画像信号が記録される。ヘッダ部には圧縮情報や撮影情報などが書き込まれており、このデジタルカメラ100のモードレバー101eが再生側に切り替えられたら、メモリカード119からそのファイルのヘッダがまず読み出され、そのヘッダ内の圧縮情報に基づいてファイル内の圧縮画像信号が伸張されて画像信号が元に復元された後、その画像信号に基づく被写体像がLCDパネル150上に表示される。
また、この実施形態のデジタルカメラ100には、メインCPU110の他に焦点調整および露出調整を行なうための測光・測距CPU120が設けられており、この測光・測距CPU120によって撮影光学系のフォーカスレンズの位置制御や絞りの切り替え制御が行なわれている。さらにこの測光・測距CPU120はLED発光制御部16aの制御も行なっており、撮影補助光の発光が必要な場合にはそのLED発光制御部16aに複数のLED160a〜168aそれぞれの発光を独立に制御させ、それらのうちの少なくとも一つに撮影補助光の照射を行なわせている。この撮影補助光の照射を停止させるにあっては、9つのLED160a〜168aそれぞれに撮影光を照射させたときにそれぞれの照射を独立に停止させることができるように、各照射領域に対応する位置それぞれに受光センサ1201〜1029を配列して各受光センサ1201〜1209に各照射領域それぞれからの反射光を受光させるようにしている。このようにしておくと、撮影補助光の各照射領域への発光光量が正確に測定され適正露出となったときに即時に撮影補助光の照射を停止させることができる。
なお、本実施形態では、照射タイミングを画像フレームの処理タイミングにあわせるため、撮影補助光(フラッシュ)発光タイミング制御部140が設けられている。
この測光・測距CPU120では焦点調整にあっては、例えばAFモードのうちの中央一点固定モードが指定されていた場合には、中央一点にAFエリアを固定してAFエリア(領域)内の測距結果に応じてフォーカスレンズを駆動し、またオートエリアAFモードが指定されていた場合には図1(b)に示した分割補助線1501で分割された領域ごとに被写体コントラストを検出して最も被写体コントラストの大きくなる領域をAFエリア(領域)としてフォーカスレンズをそのAFエリア内の測距結果に応じた位置に駆動し、前述したAFエリア選択モードが指定されていた場合には、指定されたAFエリア(領域)内の測距結果に応じた位置にフォーカスレンズ1110を駆動する。
露出調整にあっては上記AFエリア(領域)の測光結果およびそのほかの領域の測光結果がメインCPU110から測光・測距CPU101に伝えられ、測光・測距CPU120によって例えば平均的な輝度が算出され算出された輝度に応じて絞り1112の開口の大きさが調節されることによりCCD固体撮像素子112の撮影面に与えられる光量が調節される。
さらに、本実施形態の撮影装置においては、メインCPU101からの指示を受けて測光・測距CPU120が測光結果や測距結果や撮影モードに応じてLED発光制御部16aを制御してそのLED発光制御部16aに撮影補助光の照射を行なわせている。そのLED発光制御部16aには9つのLED160a〜168aが配備されており、それらのLED160a〜168aの光量それぞれがLED発光制御部16aにより調節されるようになっている。ここでは、LED発光制御部16aがそれぞれのLED160a〜168aに加える電圧の大きさをそれぞれ変えることにより光量を調節したり、駆動信号のデューティ比を変えるなどして光量を調節したりして、各領域ごとの撮影補助光の光量を独立に制御することにより配光を整えて撮影補助光の照射を被写体に向けて行なわせている。
また、測光・測距CPU120は、各受光センサ1201〜1029による複数の照射領域それぞれからの反射光の受光光量に応じて、複数の照射領域それぞれに向けての撮影補助光の照射を停止させてもいる。
この測光・測距CPU120が本発明にいう発光制御部にあたり、受光センサ1201〜1209が本発明にいう受光部にあたり、LED発光制御部16aとLED160a〜168aが本発明にいう発光部16にあたる。
なお、ここでは光量を調節することができるようにしているが、LEDそれぞれに電圧を加えるか、加えないかによりオンオフを制御するものであっても良い。
図3は、図1に示すデジタルカメラの鏡胴170に内蔵されている撮影光学系が捉える被写体領域(撮影画角を表わすものとして)を示す図である。図3には、発光部が備える9つのLED160a〜169aの配列と、それぞれのLEDに対応する照射領域1601a〜1681aの配列と、調光用の受光センサ1201〜1209のの配列それぞれの対応関係が示されている。
図3に示すように撮影画角内が二次元的に分割された、上記複数のLED160a〜168aそれぞれから複数の照射領域1601a〜1681aそれぞれに向けて独立に制御された撮影補助光が照射され、それぞれの領域からの反射光が調光用の受光センサ1201〜1209それぞれにより受光される。
また、図3に示す照射領域はCCD固体撮像素子112内の受光面が分割された9つの測距領域にも一対一で対応しており、例えば操作によりオートエリアAFモードが指定された場合などにおいては、図3に示す各照射領域1601a,1621a,1631a,1641a,1651a,1661a,1671a,1681aごとにメインCPU101で測距が行なわれるようになっている。ここでは、その測距結果を受けて測光・測距CPU120がLED発光制御部16aに各照射領域ごとの光量を調節させることにより配光を整えさせてから撮影補助光の照射を被写体に向けて行なわせている。さらにそれぞれの領域からの反射光を受光センサ1201〜1209それぞれに受光させて、受光光量が所定の値になった順にそれらの領域に対応するLEDを順次消灯させていき撮影補助光の照射の停止をそれぞれ個別に行なわせてもいる。つまり、測光・測距CPU120によって撮影補助光の照射も、またその照射の停止も各領域ごとに独立に制御されるのである。
ここで、EERPOM110a内に記述されているプログラム中のメイン処理を説明して、次にそのメイン処理内の、撮影補助光の照射に関わる露光(調光処理によって適正露出を得る処理を含む)処理についてその詳細を説明する。
まず、メインCPU110が行なうメイン処理を、図4を参照して説明する。
図4は、撮影補助光を被写体に照射させて撮影を行なうときの、メインCPU110が行なうメイン処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS401でレリーズ釦102が半押しされたら、AE処理つまりTTL測光を行ってその結果を測光・測距CPU120に伝えて結果に応じて、測光・測距CPU120に絞り112の開口を調節させる。次のステップS402でAF処理を行なう。本実施形態の撮影装置においては、中央一点固定AFモードや選択エリアAFモードやオートエリアAFモードといった多彩なAFモードを有しているので、このステップS402のAF処理により、各領域ごとに輝度のサンプリングを行なって各領域ごとに被写体コントラストを求めて各領域内それぞれで最適な合焦点を検出したり、選択されたエリアに関してのみ合焦点を検出したり、中央の領域のみ合焦点を検出したりすることができる。
ここでは、AF処理を行なうにあたって、いずれのAFモードであっても測光・測距CPU120にフォーカスレンズを移動させることを指示し、そのフォーカスレンズを移動させている最中に各領域もしくは所定の領域の被写体コントラストをサンプリングして合焦点を検出して、その合焦点位置および各領域で測定された被写体距離の結果を測光・測距CPU120に通知するようにして、それらのAF情報に応じて測光・測距CPU120にフォーカスレンズ1110の合焦点位置への移動を行なわせている。その後のステップS403でレリーズ釦102の全押し操作タイミングを検知したら今度はその検知タイミングを測光・測距CPU120に指示して測光・測距CPU120の制御の基、CG1121にCCD112へ向けて露光開始信号を供給させてCCD112に露光を開始させる。CCD112に露光を開始させたときに撮影補助光を発光させる必要がある場合には、ステップS403で通知されている各領域の被写体距離に応じた光量を測光・測距CPU120に算出させ、算出させた光量でLED制御部16aに各LED160a〜168aの発光を行なわせる。さらにそれらのLEDの発光により被写体に向けて撮影補助光を照射させているときに各領域からの反射光を受光センサに受光させてその受光させた光量を時間積分してその時間積分値が所定の値になったら、各領域ごとに独立に照射を停止させるようにもしている。
このようにして調光を行なって各領域ごとの照射を適正な発光光量となったところで停止させたらステップS403で露光終了時に露光終了信号をCG1121からCCD112へ供給させて電子シャッタを閉とし、次のステップS404でCCD112から画像信号をA/D部113へと出力させる。ステップS405で、A/D部113にアナログの画像信号からデジタルの画像信号への変換を行わせてホワイトバランスγ処理部114へ供給させステップS406でホワイトバランスγ処理部114に画像処理を行なわせて画像処理を行なわせた画像信号をバッファ115に出力させる。そのバッファ115に出力させた画像信号を、タイミングを計ってYC処理部116に供給させてYC処理部116に画像処理を行わせ、次のステップへ進んでS407で圧縮・伸張部117に画像圧縮させた後、I/F118に媒体であるメモリカード119への記録を行わせてこのフローの処理を終了する。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ100では、課題に掲げたように好適な配光で被写体に向けて撮影補助光の照射およびその照射の停止を各領域ごとに行なわせることにより適正露出を得ようとしているので、その適正露出を得るための調光処理も行なっているステップS403の露光処理の詳細を説明する。
図5は、ステップS403の露光処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS4031で、全押し操作に応じてクロックジェネレータ1121に露光開始信号をCCD固体撮像素子112へ向けて供給させることにより電子シャッタ(メカシャッタがあったらメカシャッタも)を開けて、次のステップS4032で、各LED160a〜168aを発光させ被写体に向けて撮影補助光を照射させる。次のステップS4033で各領域からの反射光を受光センサそれぞれに受光させ、それぞれの受光センサで受光された光量の時間積分を行なう。シャッタスピードよりも短い時間内の時間積分で積分光量値が一定の値になったと判定したら、ステップS4034へ進み、各受光センサ1201〜1209に対応するLED160a〜168aの発光をそれぞれ個別に停止させる。また、シャッタスピードと同じ時間が経過しても一定の値が得られそうもなかったら、ステップS4036へ進みステップS4036でシャッタスピードに対応した時間で各LEDの発光を停止させる。
いずれにおいても発光を停止させたら次のステップS4035へ進み電子シャッタ(メカシャッタでも良い)を閉じ、このフローの処理を終了する。
以上説明したように、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が実現される。
図6、図7、図8は、第2実施形態を説明する図である。
図6には、第2実施形態であるデジタルカメラ100aの外観が示されており、図7には、図6に示すデジタルカメラ100aの内部構成が示されている。また図8には、図6に示すデジタルカメラ100Aの鏡胴170に内蔵されている撮影光学系が捉える被写体領域(撮影画角を表わすものとして)が示されている。
この第2実施形態のデジタルカメラ100aでは、プリ発光を行なってそのプリ発光光の、被写体からの反射光をCCD固体撮像素子1120に受光させることによりメインCPU110(もしくは測光・測距CPU)が調光を行なうようになっているため、図1の外観図に示した調光用窓が取り除かれ、また図2の構成ブロック図に示した複数の受光センサ1201〜1209が取り除かれている。調光用窓106と受光センサ1201〜1209とが取り除かれた以外の構成は図1、図2と全く同様である。
図8(a)には撮影画角内が二次元的に分割された、上記複数のLED160a〜168aそれぞれが撮影補助光を照射する複数の照射領域1601a、1611a,1621a,1631a,1641a,1651a,1661a,1681aそれぞれが示されており、図8(b)はその撮影画角内に設定された測距領域15011,15012,15013,15014,15015,15016,15017,15018がそれぞれ示されている。
図8(a),(b)には撮影画角内が3×3=9分割された場合の例が示されており、この図8(b)に示す測距領域と図8(a)に示す照射領域とは、それぞれ、一対一に対応している。
このように、照射領域と測距領域とが一対一に対応していると、例えば操作によりオートエリアAFモードが指定された場合などにおいては、図8(a)に示す各照射領域1601a,1621a,1631a,1641a,1651a,1661a,1671a,1681aごとにメインCPU101で測距を行なった後、その測距結果を受けて測光・測距CPU120がLED発光制御部16aに各照射領域ごとの光量を調節させることによりプリ発光光の照射を被写体に向けて行なわせるようなことが行なえる。また、各測距領域でプリ発光時の反射光を受光させるようにもしてあるので、それらの受光光量に基づいて本発光時の撮影補助光の発光光量をメインCPU110で算出するかもしくは測光・測距CPU120に算出させることができる。
ここで、第2実施形態であるデジタルカメラが備えるメインCPU110が行なうメインの処理の手順は、図3に示すものと全く同じ手順であるので、調光処理も行なっている処理ステップS403を説明する。
図9は、ステップS403の露光処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS40311で、測距の結果を測光・測距CPU120に通知して測光・測距CPU120にプリ発光時の発光光量を算出させる。次のステップS40312でレリーズ釦の全押し操作に応じてクロックジェネレータ1121にCCD固体撮像素子112へ向けて露光開始信号を供給させることにより電子シャッタ(メカシャッタがあったらメカシャッタも)を開けて、次のステップS40313で、各LED160a〜168aを発光させ被写体に向けてプリ発光光を照射させる。次のステップS40314で各領域からの反射光を撮像素子に受光させ、CCD固体撮像素子112に受光させた光量に応じて本発光時の撮影補助光の発光光量を算出しようとしたときにCCD固体撮像素子112で得た、被写体からの反射光の光量が少なすぎて露出不足が起こりそうであると判定した場合には、露出不足の場合側へ進み、ステップS40315で各LED160a〜168aの光量を最大光量にして、次のステップS40317で本発光すなわち影補助光を被写体に向けて照射させる。
ステップS40314で、CCD固体撮像素子112で得た、被写体からの反射光の受光光量から発光光量が適正値であると判定した場合には、適正露出が得られる場合側へ進み、ステップS40315で被写体領域全体が適正露出になるように各LEDの光量を調節する。次のステップS40317へ進み、ステップS40317で本発光すなわち撮影補助光を被写体に向けて照射させる。
このようにしても、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が提供される。
図10は、図9の変形例である。
図9では、ステップS40311で測距結果に応じてプリ発光の光量を算出してプリ発光を行なわせていたが、図10では、そのステップS40311の処理を省略して少々時間を要するがステップS40313Aで時間的に順次変化させた光量でプリ発光させて各領域の被写体までの大まかな測距をプリ発光光の反射光により行なうように変形している。
このようにすると、測距結果に応じて光量を調節するよりも、本発光時の照射状況をプリ発光時に反映させて発光光量を定めることができるようになるので、より的確な光量に調節して撮影補助光の照射を行なわせることができるようになる。
すなわち、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が実現される。
図11も、図9の変形例である。
図11では、例えばCCD固体撮像素子内部にゲイン調整端子付きのアンプが内蔵されていたとして、本発明にいう感度調整部になり得る測光・測距CPU120にステップS40311Aで撮影時の受光感度よりも暗い受光感度になるようにそのアンプに撮影時のゲインよりも大きなゲインを設定させてから、発光部16に、プリ発光光を照射させるようにして、プリ発光光の発光時間が短くても上記撮像素子に良好な反射光の受光を行なわせるようにしている。
このようにしておくと撮像素子であるCCD固体撮像素子に受光させるためにプリ発光時間を長くしたり、光量を多くしたりするようなことを行なわなくて済むようになるので省電力化が図れる。
なお、ここではCCD固体撮像素子内にゲイン調整端子付きのアンプが内蔵されているとしてそのアンプのゲインを調整しているが、EEPROM110a内に画素混合用のプログラムを記述しておいてプリ発光時にメインCPU110で画素混合の処理を行なうようにしても良い。
図12、図13は、第3の実施形態を説明する図である。
図12のデジタルカメラ100Bの外観は図6と同様のものであるが、デジタルカメラの内部構成に若干変更がある。第2の実施形態のデジタルカメラで用いられていた複数のLED160a〜168aを用いるのを止めて一つのLED160aにして、そのLED160aの前面に二次元的に配列された液晶シャッタ161aを設けている。このようにしても液晶シャッタ161aの各領域の濃度を変更することにより各照射領域それぞれに向けて撮影補助光を独立に照射させることができる。
図13は、図12に示すデジタルカメラ内のメインCPUがメイン処理中の露光処理ステップS403で行なう調光処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS40315Aの処理とステップS40316Aの処理を液晶シャッタ161aの各領域の濃度を調節するように変更した以外、図9の処理と全く同じ処理である。
このようにしても、同様の効果が得られる。
以上説明したように、被写体の位置及び距離に関係なく画面全体の適正露出が得られるように働く調光機能を有する撮影装置が実現される。
なお、本実施形態では、図3に示す各LED160a〜169aを一斉に発光させて撮影補助光を照射させているが、例えば図3示すLED160a、LED161a、LED162a…というように順次発光させるようにして各領域に向けて順次撮影補助光を照射させるようにしても良い。
本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを示す図である。 図1のデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。 発光部が備える9つのLED160a〜169aの配列と、それぞれのLEDに対応する照射領域1601a〜1681aと、調光用受光センサ1201〜1209の配列をそれぞれ示す図である。 撮影補助光を被写体に照射させて撮影を行なうときの、メインCPU110が行なうメイン処理の手順を示すフローチャートである。 ステップS403の露光処理の詳細を示すフローチャートである。 第2実施形態を説明する図である。 第2実施形態を説明する図であり、図6に示すデジタルカメラ100Aの内部構成を示す図である。 図6に示す鏡胴170に内蔵されている撮影光学系が捉える被写体領域を示す図である。 図6に示すデジタルカメラ内のメインCPU110によるメイン処理中のステップS403の詳細を示すフローチャートである。 図9の変形例を説明する図である。 図9の変形例を説明する図である。 第3の実施形態を説明する図である。 図12に示すデジタルカメラ100C内のメインCPU110によるメイン処理中のステップS403の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ6
110 メインCPU
120 測光・測距CPU
1201〜1209 調光用の受光センサ
16 発光部
16a LED発光制御部
160a〜168a LED
161a 液晶シャッタ

Claims (8)

  1. 撮像素子を備え該撮像素子上に被写体像を結像して画像信号を生成する撮影装置において、
    撮影画角内が二次元的に分割された複数の照射領域それぞれに向けて独立に制御された光を照射する発光部と、
    前記複数の照射領域それぞれからの反射光を独立に受光する受光部と、
    撮影時に、前記複数の照射領域それぞれに向けて撮影補助光を照射するとともに、前記受光部による前記複数の照射領域それぞれからの反射光の受光光量に応じて、前記発光部に、前記複数の照射領域それぞれに向けての撮影補助光の照射を停止させる発光制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 撮像素子を備え該撮像素子上に被写体像を結像して画像信号を生成する撮影装置において、
    撮影画角内が二次元的に分割された複数の照射領域それぞれに向けて独立に制御された光を照射する発光部と、
    前記複数の照射領域それぞれからの反射光を独立に受光する受光部と、
    前記発光部に、撮影に先立って、前記複数の照射領域それぞれに向けてプリ発光光を照射させるとともに、前記受光部に該プリ発光光の、該複数の照射領域それぞれからの反射光を受光させ、撮影時には、前記発光部に、該被照射領域それぞれに向けて、該複数の照射領域それぞれからの反射光の受光光量に応じた光量で撮影補助光を照射させる発光制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  3. 前記撮像素子に照射される被写体光を受光して画像信号を得る際の受光感度を調整する感度調整部を備え、
    前記発光制御部が、前記感度調整部に、撮影時の受光感度よりも暗い受光感度に設定させてから、前記発光部に、プリ発光光を照射させるものであることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 被写体距離を測定する測距部を備え、
    前記発光制御部が、前記発光部に、前記測距部による測距結果に応じた光量でプリ発光させるものであることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  5. 前記発光制御部が、前記発光部に、時間的に順次変化させた光量でプリ発光させるものであることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  6. 前記受光部が、前記撮像素子を受光センサとするものであることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
  7. 前記発光部が、前記複数の照射領域それぞれに向けて光を照射する複数の光源を備えたものであることを特徴とする撮影装置。
  8. 前記発光部が、撮影画角全域を照射する光源と、該光源から発せられた光の、前記複数の照射領域それぞれに向かう光束の光量を独立に調節する光量調節手段とを備えたことを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
JP2005050022A 2005-02-25 2005-02-25 撮影装置 Pending JP2006235254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050022A JP2006235254A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 撮影装置
US11/357,070 US7616874B2 (en) 2005-02-25 2006-02-21 Image-taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050022A JP2006235254A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235254A true JP2006235254A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36932032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050022A Pending JP2006235254A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7616874B2 (ja)
JP (1) JP2006235254A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199195A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujifilm Corp カメラ装置及びその制御方法
JP2010262224A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Panasonic Corp カメラおよびled点灯制御方法
JP2011529576A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 マイクロソフト インターナショナル ホールディングス ビイ.ヴイ. 撮像システム
JP2012208252A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujifilm Corp 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
KR101228338B1 (ko) 2011-04-06 2013-01-31 삼성테크윈 주식회사 Cctv 카메라 및 그의 감시 방법
WO2016031350A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
KR20200034168A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 주식회사 아이닉스 조명 제어가 가능한 감시용 카메라 및 그 조명 제어 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323282A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP4834465B2 (ja) * 2006-06-06 2011-12-14 株式会社リコー 撮像装置
US7710466B2 (en) * 2007-01-25 2010-05-04 Research In Motion Limited Method and apparatus for controlling a camera module to compensate for the color spectrum of a white LED
US7825958B2 (en) 2007-01-25 2010-11-02 Research In Motion Limited Method and apparatus for controlling a camera module to compensate for the light level of a white LED
EP2328352B1 (en) * 2007-01-25 2019-10-09 BlackBerry Limited Method and apparatus for controlling a camera module to compensate for the color spectrum of a white led
JP5197083B2 (ja) * 2008-03-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8459811B2 (en) * 2009-12-30 2013-06-11 Nokia Corporation Method and apparatus for illumination
US8488055B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Flash synchronization using image sensor interface timing signal
CN104010150B (zh) * 2013-02-27 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种图像采集的方法及电子设备
TWI502272B (zh) * 2013-09-24 2015-10-01 Wistron Corp 手持式通訊裝置與用於手持式通訊裝置之閃光模組的調整方法
TWI570399B (zh) * 2014-12-04 2017-02-11 致茂電子股份有限公司 可校正光源之檢測系統及其光源校正方 法
WO2016154926A1 (zh) * 2015-03-31 2016-10-06 深圳市大疆创新科技有限公司 成像装置及其补光控制方法、系统,以及可移动物体
CN106210334B (zh) * 2016-07-22 2020-05-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种智能闪光灯控制方法、系统及移动终端
US10175559B1 (en) * 2017-11-03 2019-01-08 Motorola Solutions, Inc. System and method for selective flash for camera

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448330A (en) * 1991-06-20 1995-09-05 Nikon Corporation Divided radiation type flashlight system
JPH04371940A (ja) 1991-06-20 1992-12-24 Nikon Corp 分割照射型閃光照明システム,分割照射型閃光装置およびこの分割照射型閃光装置を装着可能なカメラ
JP3464009B2 (ja) 1993-01-07 2003-11-05 富士写真フイルム株式会社 オートストロボ装置
JPH08292469A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Minolta Co Ltd 多分割照射フラッシュ
US6445884B1 (en) * 1995-06-22 2002-09-03 3Dv Systems, Ltd. Camera with through-the-lens lighting
JP2000111982A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Nikon Corp 電子カメラ
JP2000338563A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001215579A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのストロボ制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199195A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujifilm Corp カメラ装置及びその制御方法
JP2011529576A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 マイクロソフト インターナショナル ホールディングス ビイ.ヴイ. 撮像システム
US8890952B2 (en) 2008-07-29 2014-11-18 Microsoft Corporation Imaging system
JP2010262224A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Panasonic Corp カメラおよびled点灯制御方法
JP2012208252A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujifilm Corp 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
KR101228338B1 (ko) 2011-04-06 2013-01-31 삼성테크윈 주식회사 Cctv 카메라 및 그의 감시 방법
WO2016031350A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
KR20200034168A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 주식회사 아이닉스 조명 제어가 가능한 감시용 카메라 및 그 조명 제어 방법
KR102096715B1 (ko) * 2018-09-21 2020-04-02 주식회사 아이닉스 조명 제어가 가능한 감시용 카메라 및 그 조명 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7616874B2 (en) 2009-11-10
US20060193622A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616874B2 (en) Image-taking apparatus
US7539403B2 (en) Image-taking apparatus
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
JP2008529430A (ja) Ledフラッシュ制御
KR20100066855A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2006352723A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび同期方法
JP2008092071A (ja) 撮影装置
JP2011069893A (ja) 照明装置およびカメラシステム
JP2007135140A (ja) 撮像装置
US7529477B2 (en) Image-taking apparatus
US20100097500A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP2007017503A (ja) 撮影装置
JP2015034850A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2009288657A (ja) ストロボ撮影装置
JP4500229B2 (ja) 撮影装置
JP2010128159A (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JP2006119264A (ja) 撮影装置
JP4872421B2 (ja) 撮像装置、オートフォーカスaf補助光発光方法、およびプログラム
JP2004349837A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7558474B2 (en) Imaging device
JP4551295B2 (ja) 撮影装置
JP2010113223A (ja) 撮像装置、ストロボシステムおよび発光制御方法
JP2006227380A (ja) 撮影装置
JP2006013884A (ja) カメラ
JP2006323080A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208