JP2006234251A - Integrated air-conditioner - Google Patents
Integrated air-conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006234251A JP2006234251A JP2005048201A JP2005048201A JP2006234251A JP 2006234251 A JP2006234251 A JP 2006234251A JP 2005048201 A JP2005048201 A JP 2005048201A JP 2005048201 A JP2005048201 A JP 2005048201A JP 2006234251 A JP2006234251 A JP 2006234251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- exhaust
- exhaust port
- air conditioner
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、キャビネット内に蒸発器及び凝縮器が一体的に収容された一体型空気調和機に関するものである。 The present invention relates to an integrated air conditioner in which an evaporator and a condenser are integrally accommodated in a cabinet.
従来、特許文献1に示すように、本体内に室内側熱交換器及び室外側熱交換器を一体的に備えた構造の空気調和機が知られている。
Conventionally, as shown in
上記空気調和機は、屋外から外気を取り入れて室外側熱交換器を通過させて熱交換を行なった後、熱交換後の空気を再び外部に放出する構成とされており、屋外から外気を空気調和機に取り入れて、熱交換後に屋外に放出するための吸排ダクトを備えている。 The air conditioner is configured to take outside air from the outside and pass it through the outdoor heat exchanger to perform heat exchange, and then release the air after heat exchange to the outside again. It has an intake / exhaust duct that is taken into the conditioner and released to the outside after heat exchange.
吸排ダクトは、吸気用ダクトと排気用ダクトとから構成されており、吸排ダクトの他端は回転ホルダを介して窓枠に対して回転自在に固定されている。吸排ダクトは、柔軟性、弾性及び耐久性を有する合成樹脂等にて成形されており、本体を移動したり、向きを変えたときは、回転ホルダが回転することにより吸排ダクトにねじれが生じない構成とされている。
ところが、特許文献1記載の空気調和機において、実際に本体の向きを変える場合、吸排ダクトの中で最もねじれが生じる部分は、本体との接続部付近である。しかも、吸排ダクトは、空気調和機に形成された室外側吸排気口と窓枠の固定ホルダという高さ及び開口方向の異なる2つの開口間を連絡しているため、空気調和機側のダクト端部と窓枠側のダクト端部とではダクトの軸方向が異なっている。
However, in the air conditioner described in
したがって、たとえ窓枠側の吸排ダクト端部を回転自在にしたとしても、空気調和機側の吸排ダクト端部に生じたねじれを解消することはできず、長年の使用により吸排ダクトに破損が生じるおそれがあった。また、吸排ダクトは吸気用ダクトと排気用ダクトの2経路を備えているため、本体側の吸排ダクト端部を回転自在にすることができないという構造上の制約があった。 Therefore, even if the end of the intake / exhaust duct on the side of the window frame is made rotatable, the twist generated at the end of the intake / exhaust duct on the side of the air conditioner cannot be eliminated, and the intake / exhaust duct will be damaged by long-term use There was a fear. Further, since the intake / exhaust duct has two paths of an intake duct and an exhaust duct, there is a structural limitation that the end of the intake / exhaust duct on the main body side cannot be made rotatable.
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的はダクトのねじれを抑制し得る一体型空気調和機を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an integrated air conditioner that can suppress the torsion of the duct.
上記目的を達成するため、本発明では、吸込口、吹出口及び排気口を有するキャビネットに冷房室及び排熱室が形成され、冷房室に蒸発器が設置され、吸込口から冷房室に吸い込まれた空気が吹出口から吹出され、排熱室に凝縮器が設置され、排気口にダクトが接続され、吸込口から排熱室に吸い込まれた空気が排気口からダクトを通って排気され、ダクトが排気口に回転可能に取り付けられたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a cooling chamber and a heat exhaust chamber are formed in a cabinet having a suction port, a blower outlet and an exhaust port, an evaporator is installed in the cooling chamber, and the suction chamber is sucked into the cooling chamber. Air is blown out from the outlet, a condenser is installed in the exhaust heat chamber, a duct is connected to the exhaust port, and air sucked into the exhaust heat chamber from the intake port is exhausted through the duct, and the duct Is rotatably attached to the exhaust port.
上記構成によれば、排熱室の吸込口をキャビネットに形成する、すなわち、排熱室に室内の空気を取り入れて凝縮器の熱交換を行なうことにより、屋外から排熱室に外気を取り入れるための吸気ダクトが不要となる。したがって、ダクトとしては、排熱室から出る排気を屋外に放出するための排気ダクト1経路のみあればよく、これにより、ダクトを排気口に対して回転可能に取り付けることが可能となり、ダクトのねじれを抑制することが可能となる。
According to the above configuration, the intake port of the exhaust heat chamber is formed in the cabinet, that is, the outside air is taken into the exhaust heat chamber from the outside by taking the indoor air into the exhaust heat chamber and exchanging heat of the condenser. The air intake duct becomes unnecessary. Therefore, the duct only needs to be the
ダクトは、排気口に対して着脱自在に取り付けれておけば、空気調和機を移動させるときにダクトを取り外してコンパクトな状態で移動させることが可能となる。 If the duct is detachably attached to the exhaust port, the duct can be removed and moved in a compact state when the air conditioner is moved.
ダクトを排気口に回転可能に取り付けるには、例えば、排気口の内面に環状溝部を形成し、ダクト外周面に突状部を形成して、ダクトを排気口に挿入した状態で突状部を環状溝部に嵌合させればよい。さらに、ダクトを排気口に対して着脱自在にする場合は、たとえば、上記突状部をダクト外周面に対して出没可能に設け、常時、突状部が外周面から突出するように弾性部材で付勢しておき、必要に応じて突状部をダクト内に没入させるようにすればよい。 In order to rotatably mount the duct to the exhaust port, for example, an annular groove is formed on the inner surface of the exhaust port, a projecting portion is formed on the outer peripheral surface of the duct, and the projecting portion is inserted with the duct inserted into the exhaust port. What is necessary is just to make it fit in an annular groove part. Further, when the duct is made detachable from the exhaust port, for example, the protruding portion is provided so as to be able to project and retract with respect to the outer peripheral surface of the duct, and an elastic member is always used so that the protruding portion protrudes from the outer peripheral surface. It is only necessary to energize the projection and immerse the protrusion in the duct as necessary.
ただ、上記のような構造の突状部では、ダクトを排気口に着脱自在に係止する係止手段としての機能と、ダクトを排気口に対して回転可能にする回転手段としての機能とを兼ね備えることになり、過度に負荷がかかり、破損したり、変形して回転不良を生じるおそれがある。 However, the projecting portion having the above structure has a function as a locking means for detachably locking the duct to the exhaust port and a function as a rotating means for allowing the duct to rotate with respect to the exhaust port. It will be combined, and there is a possibility that an excessive load will be applied and it may be damaged or deformed to cause a rotation failure.
そこで、本発明においては、排気口に回転ホルダを回転自在に取り付け、回転ホルダにダクトの端部を着脱自在に取り付ける構成を採用可能とした。上記構成によれば、回転ホルダが排気口に対して回転するため、ダクトは回転ホルダに着脱自在に取り付けるだけでよくなり、ダクトに対して過度の負荷がかかることがなく、変形や破損のおそれがない。 Therefore, in the present invention, it is possible to adopt a configuration in which the rotary holder is rotatably attached to the exhaust port, and the end of the duct is detachably attached to the rotary holder. According to the above configuration, since the rotating holder rotates with respect to the exhaust port, the duct only needs to be detachably attached to the rotating holder, an excessive load is not applied to the duct, and there is a risk of deformation or damage. There is no.
回転ホルダとしては、具体的に、排気口に対して回転自在に取り付けられる基部と、ダクトの端部を挿入可能な本体部とが一体的に形成され、本体部にダクトを係止する係止手段が設けられた構成とすることができる。 Specifically, as the rotary holder, a base portion that is rotatably attached to the exhaust port and a main body portion into which an end portion of the duct can be inserted are formed integrally, and the latch that locks the duct to the main body portion. It can be set as the structure by which the means was provided.
上記構成の空気調和機において、排気口はその軸中心が垂直方向に配向するように形成するのが好ましい。これにより、排気口に接続するダクトの軸方向も垂直方向に配向し、ダクト端部の全周に均等にダクトの重量がかかるため、ダクトの回転がスムーズとなり、ダクトのねじれを効果的に抑制することが可能となる。 In the air conditioner configured as described above, the exhaust port is preferably formed so that the axial center thereof is oriented in the vertical direction. As a result, the axial direction of the duct connected to the exhaust port is also oriented in the vertical direction, and the duct weight is evenly applied to the entire circumference of the end of the duct, so that the duct rotates smoothly and effectively suppresses the torsion of the duct. It becomes possible to do.
ダクトが排気口に対して着脱可能に取り付けられている場合、ダクトを排気口から取り外すことにより、暖まった空気を室内に戻して除湿運転を行なうことができる。すなわち、蒸発器を通過して冷却及び除湿された空気が冷房室から吹出すとともに、排気口から暖められた空気が排気されるため、温度を変えずに除湿できる。この場合、ダクトを取り外すことにより、空気調和機を自由に移動させることができ、任意の場所で除湿運転を行なうことができる。 When the duct is detachably attached to the exhaust port, the dehumidifying operation can be performed by returning the warm air to the room by removing the duct from the exhaust port. That is, air that has been cooled and dehumidified after passing through the evaporator is blown out from the cooling chamber, and the warmed air is exhausted from the exhaust port, so that it can be dehumidified without changing the temperature. In this case, the air conditioner can be moved freely by removing the duct, and the dehumidifying operation can be performed at an arbitrary place.
また、排気口に回転ホルダが取り付けられている場合、ダクトを回転ホルダから取り外したときに排気口をそのま露出した状態でおいておくと、異物が排気口から排熱室に入り、室内に設置された排気ファン内へ進入して、排気ファンを破損するおそれがある。 In addition, when a rotating holder is attached to the exhaust port, if the exhaust port is left exposed when the duct is removed from the rotating holder, foreign matter enters the exhaust heat chamber from the exhaust port and enters the room. There is a risk of entering the installed exhaust fan and damaging the exhaust fan.
そこで、本発明では、回転ホルダに排気ファン内への異物の進入を防止するファンガードを設けるようにし、これにより、排気ファン内への異物の進入を防止することが可能となる。 Therefore, in the present invention, a fan guard that prevents foreign matter from entering the exhaust fan is provided on the rotary holder, thereby preventing foreign matter from entering the exhaust fan.
以上のように、本発明によれば、排熱室の吸込口をキャビネットに形成したため、ダクトとしては排熱室から出る排気を放出する排気ダクト1経路のみ形成すればよく、これによりダクトを排気口に対して回転可能に取り付けることができ、ダクトのねじれを抑制することが可能となる。
As described above, according to the present invention, since the suction port of the exhaust heat chamber is formed in the cabinet, it is sufficient to form only the
本発明の実施形態を図面を基に説明する。本発明に係る一体型空気調和機では、図1、2に示すように、キャビネット1に、圧縮機2、凝縮器3、蒸発器4および絞り機構(図示せず)が内装され、これらによって冷凍サイクルが形成される。そして、空気調和機は、冷風を発生させて、室内を冷房する冷房運転を行う。そのため、空気調和機は、蒸発器4に対する送風ファン5と、凝縮器3に対する排気ファン6と、排気用のダクト7と、冷房運転によって発生したドレン水を処理するためのポンプ8とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the integrated air conditioner according to the present invention, as shown in FIGS. 1 and 2, a
キャビネット1は、図3、4に示すように、前面パネル10、左右一対の側板11、背板12によって囲まれた構造とされる。そして、キャビネット1は、上側の冷房室13と下側の排熱室14とに区画されている。冷房室13と排熱室14とは、仕切り板15によって仕切られ、上下の空間は断熱されている。
The
冷房室13には、蒸発器4および送風ファン5が収容され、排熱室14には、圧縮機2、凝縮器3、排気ファン6、ポンプ8が収容されている。冷房室13では、前側に蒸発器4が配置され、背面側にシロッコファンからなる送風ファン5が配置されている。排熱室14では、前側に凝縮器3が配置され、背面側にシロッコファンからなる排気ファン6が配置されている。凝縮器3と排気ファン6との間に、圧縮機2とポンプ8とが左右にそれぞれ配置されている。凝縮器3は、蒸発器4の下方に位置し、蒸発器4と凝縮器3とは上下に並んでいる。
The
キャビネット1の前側は開口されており、この開口が前面パネル10によって覆われている。蒸発器4および凝縮器3は、開口に面しており、前面パネル10と蒸発器4および凝縮器3との間には間隙16が形成される。この間隙16に、フィルタ17が着脱可能に装着されている。
The front side of the
前面パネル10に、前面吸込口20と吹出口21とが形成されている。また、前面パネル10と側板11との間に、側面吸込口22が形成されている。前面吸込口20は、前面パネル10の中央に位置して、縦方向に配されている。前面吸込口20および側面吸込口22は、間隙16に連通している。吹出口21は、前面パネル10の上部に位置し、水平方向から斜め上方向に向かって開口している。吹出口21には、ルーバ23が設けられ、ルーバ23はモータによって揺動される。吹出口21は冷房室13に連通しており、前面吸込口20および側面吸込口22から蒸発器4を経て吹出口21に至る通風路が形成される。これによって、キャビネット1の前面からの吸い込みおよび前方への吹き出しを実現できる。
A
排熱室14は、冷房室13よりも背面側に突出しており、排熱室14の上面に排気口24が軸中心が垂直方向に配向するように形成されている。排気口24に、蛇腹状かつ伸縮自在なダクト7の一端が取り付けられている。ダクト7の他端は、壁25の開口部に取り付けられ、排熱室14がダクト7を介して室外と連通する。したがって、排熱室14では、前面吸込口20および側面吸込口22から凝縮器3を経て排気口24に至る通風路が形成される。この通風路は、ダクト7に連通して、室外へと通じている。
The
ダクト7の一端は、排気口24に対して回転自在かつ着脱自在とされる。すなわち、排気ファン6のケーシング26に形成された排気口24に、回転ホルダ27が回転自在に嵌め込まれている。ダクト7の一端には、ダクトコネクタ28が設けられている。このダクトコネクタ28が、回転ホルダ27に着脱自在に装着されるが、ダクトコネクタ28は回転ホルダ27に対して回転しないように取り付けられている。ダクト7と回転ホルダ27とが一体的に回転することにより、ダクト7とキャビネット1とは相対的に回転する。
One end of the
図5は、ダクトコネクタ28、回転ホルダ27及び排気口24の接続状態を示す断面図であり、図6はダクトコネクタ28の正面図を、図7は回転ホルダ27の正面図を、図8は回転ホルダ27の平面図を夫々示す。
5 is a cross-sectional view showing a connection state of the
ダクトコネクタ28は筒状でダクト7の端部に装着可能とされており、その先端部は回転ホルダ27の本体部27aに挿入可能とされている。また、ダクトコネクタ28の先端部には舌片状の係止フック37が形成されており、回転ホルダ27の本体部27aに形成されたフック受部38に係止可能とされている。係止フック37は、ダクトコネクタ28の軸中心から見てその周上に0°と180°の位置に2箇所設けられており、90°と270°の位置には凸部48が2箇所形成されている。
The
回転ホルダ27は筒状に形成されており、排気口24に挿入可能な基部27bと、本体部27aとから構成されている。本体部27aは基部27bよりも大径に形成されており、これにより、外観上、本体部27aと基部27bとの間には段差部27cが形成されている。さらに、回転ホルダ27の内部には、本体部27aと基部27bとの間に網状のファンガード40が形成され、排気口24内に異物が入り込まない構造とされている。
The
回転ホルダ27の本体部27aには、ダクトコネクタ28の係止フック37を係止可能な開口であるフック受部38が形成されている。さらに、ダクトコネクタの凸部48に対応する位置には、凸部48を嵌合可能な凹部49が設けられている。
A
ダクトコネクタ28を回転ホルダ27に挿入すると、係止フック37がフック受部38に係止するとともに、凸部48が凹部49に嵌合し、これによりダクトコネクタ28は回転ホルダ27に対して回転しないように取り付けられる。ダクトコネクタ28に回転力がかかった場合、その回転力は凸部48及び凹部49を介して回転ホルダ27に伝わり、係止フック37には直接回転力がかからないようになっており、これにより係止フック37の変形や破損を防止している。
When the
係止フック37は、弾性変形可能とされており、常時、ダクトコネクタ28の外周面から半径方向外方に突出した姿勢に保持されているが、押圧することでフック部がダクトコネクタ28内に没入し、そのままダクトコネクタ28を引っ張ることにより回転ホルダ27から容易に抜き出すことができる。
The locking
排気口24及びその壁面は、排気ファン6のケーシング26によって形成されている。すなわち、排気ファン6のケーシングは、筒状の排気路19を有しており、排気路19の部分で2分割される割り型から構成されている。組立てたケーシング26は、排気路19の端部をキャビネット1に形成した開口に合わせるようにして設置され、これにより、ケーシング26によって排気口24及び排気口の壁面が形成される。排気口24近傍のケーシング26内面には環状溝部26aが形成されている。
The
回転ホルダ27の基部27bには、上記環状溝部26aに嵌合可能な突状部39が形成されており、ケーシング26を組立てる際には、予め環状溝部26aに突状部39を合せた状態にしておく。これにより、ケーシング26を組立てたときには、回転ホルダ27は、突状部39が環状溝部26aに嵌合し、段差部27cが排気口24の縁部に当接した状態で排気口24に取り付けられて抜け落ちないようになっている。
The base 27b of the
上述のように、回転ホルダ27は排気口24に対して回転自在に取り付けられており、この回転ホルダ27にダクトコネクタ28を介してダクト7を係止することでダクト7とキャビネット1とは相対的に回転する。なお、ダクトコネクタ28を介してダクト7を回転ホルダ27に係止したときに、ダクト7の重さは回転ホルダ27の段差部27cで支える構造とされており、突状部39に過度の負荷がかからないようになっている。
As described above, the
ダクト7の他端は、壁25の開口部に着脱可能に取り付けられている。すなわち、開口部にある窓30を利用して、ダクト7を取り付けるための取付パネル31が窓枠に固定される。窓30は、上げ下げ窓、引き違い窓のいずれでもよく、取付パネル31は、窓30の大きさに合わせて長さを可変できる。
The other end of the
取付パネル31の取付口32にダクトホルダ33が嵌め込まれ、ダクトホルダ33に、ダクト7の他端に設けられたダクトコネクタ34が着脱可能に装着される。ダクトコネクタ34がダクトホルダ33に装着されることにより、ダクトホルダ33は取付パネル31から抜けないように取り付けられる。ダクトホルダ33の室外側には、雨が入り込まないように、雨除け35が取り付けられている。
A
したがって、ダクトコネクタ34をダクトホルダ33から外すことにより、ダクト7を窓30から取り外すことができ、さらにダクトホルダ33も取付パネル31から取り外すことができる。ここで、ダクト7を外したとき、取付パネル31の取付口32が開いたままになるので、取付口32を塞ぐカバーが取付パネル31に設けられている。なお、図1中、36は換気孔であり、換気扇が取り付け可能とされる。
Therefore, by removing the
また、キャビネット1の底面には、車輪47が取り付けられている。したがって、本空気調和機は移動可能とされ、伸縮可能なダクト7を付けたまま室内で移動させることができる。さらに、ダクト7を外すことにより、空気調和機を他の室内に持ち運ぶことができ、任意の場所で使用することができる。
A wheel 47 is attached to the bottom surface of the
ところで、蒸発器4では、室内空気の熱交換を行うとき、空気中の水分が結露して、ドレン水が発生する。蒸発器4の下方に、ドレン水を受けるドレンパン41が設けられ、ドレンパン41の下方に、滴下皿42が設けられている。ドレンパン41は、滴下皿42内に収容され、滴下皿42は、キャビネット1に取り付けられている。
By the way, in the evaporator 4, when performing heat exchange of indoor air, the water | moisture content in air will condense and drain water will generate | occur | produce. A
ドレンパン41に滴り落ちたドレン水は、滴下皿42に流れ落ち、さらに滴下皿42から凝縮器3に流れ落ちる。ドレン水は、凝縮器3を通過するときに、凝縮器3を冷却しながら蒸発する。凝縮器3の下方には、ドレン受皿43が設けられ、凝縮器3を伝って流れてきたドレン水がドレン受皿43に溜まる。ドレン受皿43は、排熱室14の底に載置されており、ドレン受皿43には、ドレン抜き孔44が形成され、栓がされている。栓を抜くと、ドレン水が排出される。
The drain water dripped onto the
そして、ドレン受皿43に溜まったドレン水を処理するため、ポンプ8によってドレン水を再び凝縮器3に導き、蒸発させている。ポンプ8は、ドレン受皿43内に設置され、ポンプ8にドレンホース45が接続され、ドレンホース44が滴下皿42に接続される。ポンプ8は、ドレン水を吸い込んで滴下皿42に送り込む。ドレン水は、滴下皿42から流れ落ちて、凝縮器3の熱によって蒸発する。
And in order to process the drain water collected in the
このように、ドレン水を循環させることによって、外部に排水することなく、内部において排水処理ができるとともに、水が蒸発する際の気化熱を利用して効率よく凝縮器3の熱交換を行なうことが可能となる。したがって、本発明に係る空気調和機のように、排熱室14の吸込口20,22をキャビネット1に設け、室内から空気を取り入れて凝縮機3の熱交換を行なう場合であっても、あまり冷房効率を低下させることなく室内を冷房することが可能となる。
In this way, by draining the drain water, waste water treatment can be performed inside without draining to the outside, and heat exchange of the
ドレンホース45の途中には、流路を切り替えるためのコックが設けられ、排水パイプ46が接続されている。コックを回すことにより、滴下皿42に向かって循環する流路と、排水パイプ46に向かって排水される流路とに切り替えられる。
In the middle of the
この空気調和機は、圧縮機2、送風ファン5、排気ファン6、ポンプ8を駆動制御する制御装置を備えている。マイコンからなる制御装置は、キャビネット1に内装され、図示しないリモコンあるいはキャビネットに設けられた操作スイッチからの操作信号に応じて、冷房運転、除湿運転、換気運転といった各種運転を実行する。また、前面パネル10に、LED等からなる表示器50が設けられており、制御装置は、各種運転に応じて表示器50の点灯を制御したり、ドレン水が満水になったときの警告として表示器50の点灯あるいは点滅といった制御を行う。
The air conditioner includes a control device that drives and controls the
冷房運転では、室内空気が、送風ファン5の駆動によって前面吸込口および側面吸込口から吸い込まれ、前面パネル10の間隙16から蒸発器4を通り抜ける。このとき、吸い込まれた空気は、蒸発器4によって冷却され、冷風となる。冷風は、吹出口21から室内に吹き出される。
In the cooling operation, room air is sucked from the front suction port and the side suction port by driving the blower fan 5, and passes through the evaporator 4 from the
一方、排気ファン6の駆動によって、室内空気が、前面吸込口20および側面吸込口22から吸い込まれ、前面パネル10の間隙16から凝縮器3を通り抜ける。このとき、吸い込まれた空気は、凝縮器3によって暖められ、温風となる。温風は、排気口24からダクト7を通り、室外に排出される。
On the other hand, by driving the exhaust fan 6, room air is sucked from the
冷房運転により蒸発器4から発生したドレン水は、流れ落ちてドレン受皿43に溜まる。ドレン水が所定水位まで溜まると、ポンプ8が作動して、ドレン受皿43のドレン水を汲み上げて、滴下皿42に導く。汲み上げられたドレン水は、凝縮器3の表面に沿って流れ落ち、蒸発する。蒸発しなかったドレン水は、ドレン受皿43に溜まり、再び汲み上げられ、蒸発するまで循環される。
The drain water generated from the evaporator 4 by the cooling operation flows down and accumulates in the
除湿運転では、冷房運転と同様に圧縮機2、送風ファン5、排気ファン6、ポンプ8が駆動制御される。ただし、ドレン受皿43に溜まったドレン水は循環させず、コックの操作によりドレン水を排水パイプ46から排出する。この場合、ダクト7を外しておく。排熱室14を通って暖められた空気は、排気口24から室内に排出される。そのため、室内の温度を変えずに除湿できる。このように、除湿運転時にはダクト7を外すため、室内の任意の場所に空気調和機を移動させることができる。
In the dehumidifying operation, the
換気運転では、圧縮機2、送風ファン5およびポンプ8は停止し、排気ファン6のみが駆動される。キャビネット1の前方から吸い込まれた室内の空気は、排熱室14からダクト7を経て室外に排出される。このとき、壁25の換気孔36から室外の空気が入り込み、室内の換気が行われる。
In the ventilation operation, the
1 キャビネット
2 圧縮機
3 凝縮器
4 蒸発器
5 送風ファン
6 排気ファン
7 ダクト
8 ポンプ
10 前面パネル
11 側板
12 背板
13 冷房室
14 排熱室
15 仕切り板
16 間隙
17 フィルタ
19 排気路
20 前面吸込口
21 吹出口
22 側面吸込口
24 排気口
26 ケーシング
27 回転ホルダ
27a 本体部
27b 基部
28 ダクトコネクタ
37 係止フック
38 フック受部
39 突状部
40 ファンガード
47 車輪
48 凸部
49 凹部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
7. An exhaust fan is installed in the exhaust heat chamber, and the rotating holder includes a fan guard that prevents foreign matter from entering the exhaust fan. Body air conditioner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048201A JP2006234251A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Integrated air-conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048201A JP2006234251A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Integrated air-conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006234251A true JP2006234251A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37042109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048201A Pending JP2006234251A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Integrated air-conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006234251A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100050682A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Ariga Tohru | Integrated air conditioner |
KR20150108724A (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-30 | 삼성전자주식회사 | Air Conditioner And Thereof Control Method |
KR200487721Y1 (en) * | 2018-02-26 | 2018-10-25 | 가재엽 | Exhaust air duck for cooling and heating system |
KR20200120802A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 대성하이원 주식회사 | Movable air conditioner |
KR20200135083A (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-02 | 엘지전자 주식회사 | Movable air conditioner |
CN117287840A (en) * | 2023-11-22 | 2023-12-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Condensed water treatment device and method and air conditioner |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048201A patent/JP2006234251A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100050682A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Ariga Tohru | Integrated air conditioner |
US8584481B2 (en) | 2008-08-28 | 2013-11-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Integrated air conditioner |
KR20150108724A (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-30 | 삼성전자주식회사 | Air Conditioner And Thereof Control Method |
KR102315344B1 (en) * | 2014-03-18 | 2021-10-21 | 삼성전자주식회사 | Air Conditioner And Thereof Control Method |
KR200487721Y1 (en) * | 2018-02-26 | 2018-10-25 | 가재엽 | Exhaust air duck for cooling and heating system |
KR20200120802A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 대성하이원 주식회사 | Movable air conditioner |
KR102194256B1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-12-23 | 대성하이원 주식회사 | Movable air conditioner |
KR20200135083A (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-02 | 엘지전자 주식회사 | Movable air conditioner |
KR102234438B1 (en) * | 2019-05-24 | 2021-03-30 | 엘지전자 주식회사 | Movable air conditioner |
CN117287840A (en) * | 2023-11-22 | 2023-12-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Condensed water treatment device and method and air conditioner |
CN117287840B (en) * | 2023-11-22 | 2024-03-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | Condensed water treatment device and method and air conditioner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100708358B1 (en) | Blowing device and air conditioner using the same | |
KR20150018201A (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP4541923B2 (en) | Integrated air conditioner | |
JP2009236373A (en) | Integrated air conditioner | |
KR20100007259A (en) | Air conditioner | |
JP2006234251A (en) | Integrated air-conditioner | |
KR101555199B1 (en) | air conditioner | |
KR100951916B1 (en) | A ventilation unit of split type air-conditioner | |
JP2006234289A (en) | Integrated air-conditioner | |
JP4510667B2 (en) | Ventilation channel structure | |
JP4460475B2 (en) | Integrated air conditioner | |
KR101354903B1 (en) | Ceiling heat and cooling apparatus waterproofing structure | |
JP4468839B2 (en) | Integrated air conditioner | |
KR100629339B1 (en) | Drain structure of air conditioner | |
JP4473172B2 (en) | Integrated air conditioner | |
JP2006234259A (en) | Suction pump and air-conditioner using the same | |
JP4541926B2 (en) | Rainwater infiltration prevention device | |
JP4499583B2 (en) | Duct mounting structure | |
CN218820951U (en) | Outdoor machine of air conditioner | |
KR101178974B1 (en) | Indoor unit for air conditioner | |
JP4571520B2 (en) | Air conditioner control device | |
JP2006308191A (en) | Integrated air conditioner | |
KR101162168B1 (en) | Indoor unit of airconditioner | |
KR100629338B1 (en) | Pipe Structure of Air cleaning system | |
JP2005030660A (en) | Air conditioner |