JP2006226014A - 地盤注入工法 - Google Patents
地盤注入工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006226014A JP2006226014A JP2005041918A JP2005041918A JP2006226014A JP 2006226014 A JP2006226014 A JP 2006226014A JP 2005041918 A JP2005041918 A JP 2005041918A JP 2005041918 A JP2005041918 A JP 2005041918A JP 2006226014 A JP2006226014 A JP 2006226014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- ground
- grout
- water
- fine particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】前記地盤注入工法はシリカコロイドを有効成分とするシリカグラウト、あるいは、シリカコロイドを有効成分とするシリカグラウトと、微粒子セメントおよび/または微粒子スラグを有効成分とする懸濁型地盤注入材との併用物を地盤中に注入し、これにより、前記シリカグラウトや併用物が地下における浸透圧下であっても、長期に渡り止水性と強度を保持することから構成される。
【選択図】なし
Description
本発明が浸透水圧下にて固結強度の長期耐久性の効果を確かめるために、一例として、シリカコロイドを浸透水圧下にて養生し、この強度変化を観察した。
1.砂
豊浦標準砂を使用。砂の密度は(ρs)は2.667g/cm2
2.注入材
以下の表1に示した。
3.注入供試体
内径5cm×高さ10cm 透明アクリルモールド使用。
水ガラスイオンをイオン交換樹脂で脱アルカリして得られた活性シリカコロイドと、塩化カリウムとを反応させ、透明アクリル円筒モールドに砂の密度が1.5g/cm3となるように砂を入れ、注入方式で作成した。
本発明の有効性を示すために、懸濁型グラウトと溶液型グラウトの相性試験を行った。懸濁型グラウトとして、微粒子セメント、微粒子スラグ、微粒子セメントと微粒子スラグの複合物を主成分とするグラウトを用い、比較としてポルトランドセメントを主成分とするグラウトを用いた。溶液型グラウトとしてはシリカコロイドを用い、比較として酸性シリカコロイド、水ガラスに重曹を加えたものを用いた。
(1)ポルトランドセメント
(2)微粒子懸濁液
1)微粒子セメントを主成分としたグラウト
2)微粒子スラグを主成分としたグラウト
3)微粒子セメントと微粒子スラグを主成分としたグラウト
(1)コロイダルシリカ
(2)酸性シリカゾル
(3)水ガラス+重曹
(1)微粒子スラグ/微粒子セメント
ブレーン比表面積6000cm2/g、平均粒径10μm以下のものを使用。
ブレーン比表面積3300cm2/gのポルトランドセメント(比重:3.17)を使用。
モル比2.0、シリカ濃度25重量%の低モル比水ガラス
JIS3号水ガラス、JIS5号水ガラスを使用。
本発明にかかるコロイダルシリカは水ガラスをイオン交換樹脂に通過し、得られる活性シリカ水溶液を加熱等によって数万あるいはそれ以上の分子量に縮合安定化し、20〜30%のSiO2濃度に濃縮して平均粒径が10〜20nmにあるものを使用。このコロイダルシリカに一価アルカリ金属塩を加えるとゲル化する。
コロイダルシリカと水ガラスをイオン交換樹脂に通過し、得られる活性珪酸に水ガラスやアルカリを少量加えて重合させ、平均粒径が1〜5nmにあるシリカコロイドの混合物からなり、シリカ濃度が25%で、このうち活性シリカに起因するシリカ分は5%で、他はコロイダルシリカのシリカ分に起因する。このシリカコロイド水溶液に酸や塩を添加することによりゲル化する。
75%リン酸を使用。
(1)懸濁型注入材
(1)懸濁型注入材を各配合で調整する。
(2)500mlの密封容器に懸濁型注入材を200mlづつ入れ、硬化させる。
(3)懸濁型注入材は一週間養生後に溶出した水を測定し、一度取り除く。
(4)溶液型注入材を各配合で調整し、200mlづつ各硬化した懸濁型注入材の上部に注ぐ。
(5)溶液型注入材が硬化したら、懸濁型注入材の取り除いた水を加える。
(6)溶出水の量、PH、グラウトの状態等を観察する。
観察結果を表9に示す。
本発明にかかる注入材が高浸透水圧下にて以下の試験によって固結強度の増加が見られることがわかった。図3に示す実験室での注入装置を用いて、表10の6号珪砂中に前述した1次注入材を注入して後、2次注入材を注入し、懸濁型注入材と溶液型注入材の両方が浸透した供試体を作成し、室内にて静置養生したものと、浸透水圧下にて養生したものの強度変化を観察した。
2a 浸透水圧
3a 注入供試体
4a ヒータ
5a 水面
Claims (3)
- シリカコロイドを有効成分とするシリカグラウトを地盤中に注入する地盤注入工法であって、該シリカグラウトが6〜50nmの粒径のシリカコロイドを有効成分として含有してなり、これにより、前記シリカグラウトによる固結地盤が浸透水圧下であっても、長期に渡り止水性と強度を保持することを特徴とする地盤注入工法。
- 請求項1において該シリカグラウトが、該シリカコロイドよりも小さなシリカを含有してなるシリカグラウトである地盤注入工法。
- 請求項1、2の地盤注入工法において上記シリカグラウトを注入するに際して、あらかじめ微粒子セメントおよび/または微粒子スラグを有効成分とする懸濁型地盤注入材を地盤中に注入してなり、これにより、固結地盤が浸透水圧下であっても、止水性と強度を保持することを特徴とする地盤注入工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041918A JP2006226014A (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | 地盤注入工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041918A JP2006226014A (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | 地盤注入工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006226014A true JP2006226014A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=36987613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005041918A Pending JP2006226014A (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | 地盤注入工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006226014A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173924A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤注入剤および地盤注入工法 |
JP2010260907A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Kyokado Kk | 地盤注入材および地盤注入工法 |
JP2012077309A (ja) * | 2011-11-28 | 2012-04-19 | Kyokado Kk | 地盤注入材および地盤注入工法 |
JP2014218541A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 清水建設株式会社 | 溶液型グラウト材の製造方法及びその製造装置 |
JP7308499B1 (ja) | 2022-09-06 | 2023-07-14 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法 |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005041918A patent/JP2006226014A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173924A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤注入剤および地盤注入工法 |
JP2010260907A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Kyokado Kk | 地盤注入材および地盤注入工法 |
JP2012077309A (ja) * | 2011-11-28 | 2012-04-19 | Kyokado Kk | 地盤注入材および地盤注入工法 |
JP2014218541A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 清水建設株式会社 | 溶液型グラウト材の製造方法及びその製造装置 |
JP7308499B1 (ja) | 2022-09-06 | 2023-07-14 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法 |
JP2024037096A (ja) * | 2022-09-06 | 2024-03-18 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4696200B2 (ja) | 地盤注入工法 | |
JP5578642B2 (ja) | 地盤注入剤および地盤注入工法 | |
EP0273445B1 (en) | Chemical grout for ground injection and method for accretion | |
JP5015193B2 (ja) | 地盤注入材および地盤注入工法 | |
JP2008063794A (ja) | 土又は建築物躯体の処理方法 | |
JP4955123B2 (ja) | 地盤注入材および地盤注入工法 | |
JP4679811B2 (ja) | 地盤注入用シリカ溶液および地盤注入工法 | |
JP2006226014A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP5158390B2 (ja) | 液状化防止工法 | |
JP5017592B2 (ja) | 地盤注入材および地盤注入工法 | |
JP3072346B2 (ja) | 地盤注入用材料 | |
JP2024005042A (ja) | 地盤注入工法および地盤注入装置 | |
JP6712828B1 (ja) | 地盤注入材および地盤注入工法 | |
JP5531234B1 (ja) | 地盤注入材並びに地盤注入工法 | |
JP4018942B2 (ja) | シリカ系グラウトおよび地盤改良方法 | |
JP4757428B2 (ja) | 地盤固結用アルカリ性シリカ、その製造装置および地盤固結材 | |
JP2004196922A (ja) | 地盤固結用アルカリ性シリカ、その製造装置および地盤固結材 | |
JP3714590B2 (ja) | 地盤注入用薬液 | |
JP2000239661A (ja) | 地盤注入用グラウト材およびこれを用いた地盤注入工法 | |
JPS59179580A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP4827039B1 (ja) | 地盤注入工法 | |
JPH1053763A (ja) | スラグ主成分型のグラウト剤 | |
JP4766532B1 (ja) | 地盤注入工法 | |
JPS59152986A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP2017036659A (ja) | 地盤への硫酸イオンの溶出が抑制された地盤注入工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080822 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080926 |