JP2006225953A - Automatic opening/closing device for vehicle - Google Patents
Automatic opening/closing device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006225953A JP2006225953A JP2005040273A JP2005040273A JP2006225953A JP 2006225953 A JP2006225953 A JP 2006225953A JP 2005040273 A JP2005040273 A JP 2005040273A JP 2005040273 A JP2005040273 A JP 2005040273A JP 2006225953 A JP2006225953 A JP 2006225953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- door
- vehicle
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の開閉体を備えた車両に設けられて、これらの開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置に関する。 The present invention relates to an automatic opening / closing device for a vehicle which is provided in a vehicle including a plurality of opening / closing bodies and automatically opens / closes these opening / closing bodies.
自動車等の車両には乗降用のドアやトランクリッド、テールゲート等の開閉体が随所に設けられている。たとえば、4ドアタイプの車両には、運転席用と助手席用の前席ドアと後部座席用の後席ドアとが車両側部に前後方向に並べて設けられ、これらのドアを開いて運転者等の乗降が行われる。また、車両後端部にはトランクを開閉するためのトランクリッドが設けられ、このトランクリッドを開いてトランクルームへの荷物の積み込み等が行われる。 Vehicles such as automobiles are provided with opening / closing bodies such as doors for getting on and off, trunk lids, tailgates and the like. For example, in a four-door type vehicle, a front seat door for a driver seat and a passenger seat and a rear seat door for a rear seat are provided side by side on the side of the vehicle, and these doors are opened and the driver is opened. Etc. get on and off. In addition, a trunk lid for opening and closing the trunk is provided at the rear end of the vehicle, and the trunk lid is opened to load the luggage into the trunk room.
これらの開閉体の開閉操作は、通常、運転者等の操作者により手動で行われることになるが、操作者が荷物を抱えている場合などではその開閉操作が困難となる。そこで、開閉体の開閉操作を容易に行い得るようにするために、車両に自動開閉装置を搭載し、この自動開閉装置により開閉体を自動的に開閉させるようにした技術が開発されている。たとえば、特許文献1には、車両のドアの内部に駆動源としての電動モータを設け、この電動モータにより回転駆動されるピニオンを車体に揺動自在に装着されるラックに噛み合わせ、ピニオンの回転によりラックを軸方向に往復動させてドアを自動開閉動作させるようにした自動開閉装置が記載されている。
The opening / closing operation of these opening / closing bodies is usually performed manually by an operator such as a driver, but the opening / closing operation becomes difficult when the operator is holding a load. Therefore, in order to facilitate the opening / closing operation of the opening / closing body, a technique has been developed in which an automatic opening / closing device is mounted on a vehicle and the opening / closing body is automatically opened / closed by the automatic opening / closing device. For example, in
このような自動開閉装置は、操作者により携帯される指令手段としての携帯端末を有しており、この携帯端末に設けられた開閉スイッチを操作すること等により各ドアに対する開閉動作が指令される。また、携帯端末からの指令に応じて電動モータを作動させるために制御装置が設けられており、この制御装置により電動モータの作動が制御されてドアが自動開閉動作されるようになっている。
前述の4ドアタイプの車両のように複数のドアを備えた車両においては、特許文献1に示されるような自動開閉装置を各ドアに設けることにより、全てのドアを自動開閉動作可能な構成とすることができる。この場合、携帯端末には各ドアに対応した複数の開閉スイッチが設けられ、操作者はこれらの開閉スイッチを操作することにより所望のドアを自動開閉動作させることになる。
In a vehicle having a plurality of doors such as the above-described four-door type vehicle, an automatic opening / closing device as disclosed in
しかしながら、このような自動開閉装置では、複数のドアの駆動源は別系統となっており、また、各ドアに対する開閉スイッチも別系統とされているので、複数のドアを順次開閉動作させたい場合には、操作者は複数のドアに対してそれぞれ開閉動作を指令する必要があり不便である。たとえば、買い物等で大きな荷物を抱えた運転者が車両の後部座席に荷物を搭載してから運転席に搭乗するような場合には、まず、携帯端末を操作して後席ドアを開放し、後部座席に荷物を搭載した後に再度携帯端末を操作して後席ドアを閉じ、次いで携帯端末を操作して運転席用の前席ドアを開放し、運転席に搭乗した後に再度携帯端末を操作して前席ドアを閉じることになる。このような動作を携帯端末で行おうとした場合、複数のドアを順次開閉動作させるように携帯端末を操作する必要があって、携帯端末の操作が繁雑となり、操作性が悪いという問題があった。 However, in such an automatic opening and closing device, the drive source of the plurality of doors is a separate system, and the opening / closing switch for each door is also a separate system. Therefore, it is inconvenient that the operator needs to command opening / closing operations to each of the plurality of doors. For example, when a driver who has a large baggage, such as shopping, mounts the baggage on the back seat of the vehicle and then gets on the driver's seat, first open the back seat door by operating the mobile terminal, After loading the luggage in the rear seat, operate the mobile device again to close the rear seat door, then operate the mobile device to open the front seat door for the driver's seat, and then operate the mobile device again after boarding the driver's seat Then the front seat door is closed. When such an operation is to be performed on a mobile terminal, it is necessary to operate the mobile terminal so that a plurality of doors are sequentially opened and closed, which causes a problem that the operation of the mobile terminal becomes complicated and the operability is poor. .
本発明の目的は、複数の開閉体を備えた車両における自動開閉装置の操作性を向上させることにある。 The objective of this invention is improving the operativity of the automatic opening / closing apparatus in the vehicle provided with the several opening / closing body.
本発明の車両用自動開閉装置は、車両に設けられた複数の開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であって、それぞれ対応する前記開閉体を開閉駆動する複数の駆動源と、それぞれの前記駆動源の作動を制御して前記開閉体を開閉動作させる制御手段と、前記制御手段に対して前記開閉体の開閉動作を指令する開閉指令部を備えた指令手段とを有し、連動モードを設定するモード設定部を前記指令手段に設け、前記モード設定部により前記連動モードが設定された状態のもとで前記開閉体の開閉動作が指令されたときには、複数の前記開閉体を所定のパターンで順次開閉動作させることを特徴とする。 An automatic opening and closing device for a vehicle according to the present invention is an automatic opening and closing device for a vehicle that automatically opens and closes a plurality of opening and closing bodies provided in the vehicle, and includes a plurality of drive sources that drive the opening and closing of the corresponding opening and closing bodies, respectively. Control means for controlling the operation of each of the drive sources to open and close the open / close body, and command means having an open / close command section for instructing the control means to open and close the open / close body, A mode setting unit for setting an interlocking mode is provided in the command means, and when the opening / closing operation of the opening / closing member is commanded under the state where the interlocking mode is set by the mode setting unit, a plurality of the opening / closing members are provided. The opening / closing operation is sequentially performed in a predetermined pattern.
本発明の車両用自動開閉装置は、それぞれの前記開閉体に当該開閉体の開閉領域内にある障害物を検出する障害物検出手段を設け、前記障害物検出手段により前記連動モードで開閉動作するいずれかの前記開閉体の開閉領域内に障害物があることが検出されたときには、連動モードにより順次開閉動作される全ての開閉体の開閉動作を停止させることを特徴とする。 In the automatic opening / closing device for a vehicle according to the present invention, each of the opening / closing bodies is provided with obstacle detection means for detecting an obstacle in the opening / closing area of the opening / closing body, and the obstacle detection means opens and closes in the interlock mode. When it is detected that there is an obstacle in the open / close region of any of the open / close bodies, the open / close operations of all the open / close bodies that are sequentially opened / closed in the interlock mode are stopped.
本発明の車両用自動開閉装置は、前記連動モードが設定されたときには、所定の前記開閉体を閉じた状態から開動作させ、当該開閉体を開動作の完了後に閉動作させるとともに他の前記開閉体を閉じた状態から開動作させ、当該他の開閉体を開動作の完了後に閉動作させることを特徴とする。 When the interlock mode is set, the automatic opening / closing device for a vehicle according to the present invention opens the predetermined opening / closing body from a closed state, closes the opening / closing body after the opening operation is completed, and performs the other opening / closing operation. The body is opened from the closed state, and the other opening / closing body is closed after the opening operation is completed.
本発明の車両用自動開閉装置は、いずれかの前記開閉体を開動作させるときに他の前記開閉体が開放されているときには、当該他の開閉体を閉動作させることを特徴とする。 The automatic opening / closing device for a vehicle according to the present invention is characterized in that, when one of the opening / closing bodies is opened, when the other opening / closing body is open, the other opening / closing body is closed.
本発明の車両用自動開閉装置は、前記連動モードは、前記車両の一方の側部に設けられる前席ドアと後席ドアとを所定のパターンで順次開閉動作させることを特徴とする。 The automatic opening and closing device for a vehicle according to the present invention is characterized in that the interlock mode sequentially opens and closes a front seat door and a rear seat door provided on one side of the vehicle in a predetermined pattern.
本発明によれば、簡単な操作で複数の開閉体を所定のパターンで順次開閉動作させることができるので、複数の開閉体を順次続けて開閉動作させる際の指令手段の操作性を向上させることができる。特に、車両の一方の側部に設けられる前席ドアと後席ドアとを所定のパターンで順次開閉動作させるようにすると、後部座席に荷物を搭載した後に運転席に搭乗する運転者の動作をストレスなくサポートすることができる。また、指令手段の操作が簡単になるので、操作者は素早く動作を行うことができ、雨が降っているとき等における車内の濡れを最小限に抑えることができる。 According to the present invention, since a plurality of opening / closing bodies can be sequentially opened / closed in a predetermined pattern with a simple operation, it is possible to improve the operability of the command means when the plurality of opening / closing bodies are successively opened / closed. Can do. In particular, when the front door and the rear seat door provided on one side of the vehicle are sequentially opened and closed in a predetermined pattern, the operation of the driver boarding the driver seat after loading the luggage on the rear seat is reduced. Can support without stress. Further, since the operation of the command means is simplified, the operator can quickly perform the operation, and can minimize the wetness in the vehicle when it is raining.
また、本発明によれば、連動モードにより順次開閉動作する複数の開閉体のいずれかの開閉領域内に障害物があるときには、連動モードで順次開閉動作される全ての開閉体の開閉動作を停止させるようにしたので、複数の開閉体を順次開閉動作させる場合における安全性を高めることができる。 Further, according to the present invention, when there is an obstacle in one of the open / close regions of the plurality of open / close bodies that are sequentially opened / closed in the interlock mode, the open / close operations of all the open / close bodies that are sequentially opened / closed in the interlock mode are stopped. Since it was made to perform, the safety | security in the case of opening and closing a some opening / closing body sequentially can be improved.
さらに、本発明によれば、指令手段の操作ミス等により所望の開閉体とは別の開閉体が開動作された場合であっても、開放された当該開閉体は所望の開閉体を開動作させるときに自動的に閉じられるので、当該開閉体を閉じる操作を行う必要を無くして、この車両用自動開閉装置の操作性を向上させることができる。 Further, according to the present invention, even when an opening / closing body different from the desired opening / closing body is opened due to an operation error of the command means, the opened opening / closing body opens the desired opening / closing body. Since it is automatically closed when it is operated, it is not necessary to perform an operation of closing the opening / closing body, and the operability of the vehicle automatic opening / closing device can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態である車両用自動開閉装置を備えた車両の概略を示す上面図であり、この車両11の一方の側部には運転席用の前席ドア12aと後部座席用の後席ドア12bとが前後方向に並べて設けられ、他方の側部には助手席用の前席ドア12cと後席ドア12dとが前後方向に並べて設けられている。これらのドア12a〜12dはそれぞれヒンジ13を中心として車幅方向に開閉する横開き式となっており、これらのドア12a〜12dを開閉して運転席や助手席あるいは後部座席に対する乗降が行われる。このように、この車両11は開閉体としてのドア12a〜12dが4枚設けられた4ドアタイプの乗用車となっている。
FIG. 1 is a top view schematically showing a vehicle provided with a vehicle automatic opening / closing device according to an embodiment of the present invention. One side of the
車両11には、これらのドア12a〜12dを自動的に開閉するために車両用自動開閉装置14(以下、開閉装置14とする。)が搭載されており、この開閉装置14はそれぞれ各ドア12a〜12dに配置される複数つまり4つの駆動ユニット15を有している。
The
図2は図1に示す駆動ユニットの詳細を示す断面図であり、この駆動ユニット15は駆動源としての電動モータ16と動力変換機構17とを備えている。電動モータ16は供給される直流電流の方向に応じて正逆両方向に回転可能となっており、動力変換機構17は、たとえばボールねじ機構やラックアンドピニオン機構、セクタギヤ機構により構成されて電動モータ16の出力を駆動ロッド18の直線往復運動に変換して出力する。駆動ロッド18の先端はヒンジ13に対して車室内側にずれて車両11に揺動自在に接続され、駆動ユニット15の出力を前席ドア12aの開閉駆動力に変換するリンクを形成している。したがって、電動モータ16が作動して駆動ロッド18が軸方向に直線往復動すると、前席ドア12aは電動モータ16により開閉駆動されて全閉位置と全開位置との間で自動開閉動作する。図2には、運転席用の前席ドア12aに設けられる駆動ユニット15が示されているが、運転席用の前席ドア12a以外の各ドア12b〜12dに配置される駆動ユニット15も図2に示す駆動ユニット15と同様の構造となっており、これにより、各ドア12a〜12dはそれぞれ対応する駆動ユニット15の電動モータ16により開閉駆動される。
FIG. 2 is a sectional view showing details of the drive unit shown in FIG. 1, and this
なお、本実施の形態においては、駆動源として電動モータ16が用いられているが、これに限らず、ドア12a〜12dを開閉駆動することができるものであれば、たとえば油圧機器や空気圧機器などであってもよい。また、駆動ユニット15は電動モータ16の回転を動力変換機構17により駆動ロッド18の直線往復動に変換してドア12a〜12dを自動開閉動作させる構造となっているが、これに限らず、駆動源によりドア12a〜12dを開閉駆動させ得る構造であれば、他の構造であってもよい。
In the present embodiment, the
図1に示すように、各駆動ユニット15に設けられる電動モータ16は車両11に搭載される制御手段としての制御装置21に接続されており、それぞれの電動モータ16はこの制御装置21によりその作動が制御される。制御装置21は図示しないマイクロプロセッサ(CPU)とROMやRAMなどの図示しないメモリとを備えた所謂マイクロコンピュータとしての機能を有しており、各電動モータ16の作動を制御することにより各ドア12a〜12dを開閉動作させることができる。
As shown in FIG. 1, the
開閉装置14には運転者等の操作者により携帯される指令手段としての携帯端末22が設けられ、この携帯端末22には制御装置21に対して各ドア12a〜12dの開閉動作を指令する開閉指令部22aが設けられている。開閉指令部22aは、たとえば各ドア12a〜12dに対応した4つの開閉スイッチ(不図示)により構成され、これらの開閉スイッチを操作することにより所望のドア12a〜12dに対して開閉動作を指令することができる。一方、制御装置21には呼出信号を発信するとともに応答信号を受信する送受信機23が接続され、携帯端末22は送受信機23からの呼出信号を受信している状態で開閉指令部22aが操作されたときに応答信号として開閉指令信号を発信する。たとえば、呼出信号を受信している状態で開閉指令部22aに対してあるドアを開く操作がされたときには当該ドアを自動開動作させるための開閉指令信号として開動作指令信号が携帯端末22から発信され、開閉指令部22aに対してあるドアを閉じる操作がされたときには当該ドアを自動閉動作させるための開閉指令信号として閉動作指令信号が携帯端末22から発信される。また、携帯端末22には図示しないメモリが設けられており、呼出信号を受信していない状態で行われた開閉指令部22aの操作はメモリに記憶され、メモリに開閉指令部22aの操作が記憶された状態で呼出信号を受信したときには記憶された開閉指令部22aの操作に応じた開閉指令信号が携帯端末22から発信される。つまり、携帯端末22にはプリセット機能設けられており、これにより、予め開閉指令部22aを操作した状態としておけば操作者がドア12a〜12dに近づくだけで所望のドアに対する開閉動作を指令することができる。
The opening /
また、この開閉装置14の携帯端末22にはモード設定部22bが設けられており、このモード設定部22bを操作することにより制御装置21によるドアの開閉モードが連動モードや半ドア防止モードに設定されるようになっている。
Further, the
送受信機23を介して携帯端末22からの開閉指令信号が制御装置21に入力されると、制御装置21は指令されたドアに対応する駆動ユニット15の電動モータ16の作動を制御して当該ドアを自動開閉動作させる。このような構造により、携帯端末22の開閉指令部22aを操作することで操作者は所望のドアを自動開閉動作させることができる。
When an open / close command signal from the
なお、送受信機23から発信される呼出信号や携帯端末22から発信される開閉指令信号は、たとえば変調された電波や赤外線等を媒体とした無線により送受信機23と携帯端末22の相互間で伝達される。また、図1に示すように、送受信機23は車両11の両側部のピラー部に設けられ、携帯端末22が車両11のいずれの側にあっても開閉指令信号を受信することができる。
Note that the calling signal transmitted from the
各ドア12a〜12dには、それぞれ障害物検出手段としての障害物センサ24が設けられ、これらの障害物センサ24により各ドア12a〜12dの開閉領域内にある障害物が検出される。図3(a),(b)は、それぞれ図1に示す障害物センサの詳細を示す説明図であり、これらの障害物センサ24は、図3(a)に示すように、ドア(図示する場合は前席ドア12a)に対して外側エリアにある障害物を検出する外側エリア検出部24aと、図3(b)に示すように、ドア(図示する場合は前席ドア12a)に対して内側エリアにある障害物を検出する内側エリア検出部24bとを有している。本実施の形態においては、障害物センサ24としては、たとえば赤外線を用いたクリアランスソナーが用いられ、その検出信号は制御装置21に入力されて制御装置21により障害物の有無が判断される。
Each
また、車両11の運転席には、当該運転席に運転者等の操作者がいることを検出するための図示しない運転席エリア検知センサが設けられ、後席ドア12bに対応する後部座席には、当該後部座席に操作者がいることを検出するための図示しない後部座席エリア検知センサが設けられており、これらのエリア検知センサからの検知信号により制御装置21は運転席あるいは後部座席における操作者の存在を判断することができる。さらに、各ドア12a〜12dには、それぞれ図示しない全閉リミットスイッチと全開リミットスイッチとが設けられ、これらのリミットスイッチからの検出信号により制御装置21は各ドア12a〜12dが全閉あるいは全開状態となったことを判断することができる。
The driver seat of the
図4(a)はドアを自動開動作させる制御手順を示すフローチャート図であり、図4(b)はドアを自動閉動作させる制御手順を示すフローチャート図であり、以下に、この開閉装置14における自動開動作と自動閉動作の制御手順について説明する。 FIG. 4A is a flowchart showing a control procedure for automatically opening the door, and FIG. 4B is a flowchart showing a control procedure for automatically closing the door. A control procedure of the automatic opening operation and the automatic closing operation will be described.
運転者等の操作者が携帯端末22の開閉指令部22aを操作して所望のドアを自動開動作させる際には、図4(a)に示す手順により自動開動作の制御が行われる。まず、送受信機23の呼出信号の到達エリア内で携帯端末22の開閉指令部22aが操作され、あるいは予め開閉指令部22aが操作された状態の携帯端末22を携帯した操作者が送受信機23の呼出信号の到達エリア内にまで近づくと、ステップS1において携帯端末22から制御装置21に所望のドアに対する開動作指令信号が入力される。ステップS1において開動作指令信号が入力されると、ステップS2において障害物センサ24からの検出信号に基づいて当該ドアの開閉領域内に障害物が有るか否かが判断される。ステップS2において当該ドアの開閉領域内に障害物が無いことが確認されると、ステップS3においてドアの自動開動作が開始される。なお、ステップS2において障害物が検出された場合には、ルーチンはステップS1にリターンされ、再度開動作指令信号が入力されるまでドアは停止状態に維持される。
When an operator such as a driver operates the opening /
ステップS3においてドアの自動開動作が開始されると、ステップS4において動作中のドアの開閉領域内における障害物の有無が判断され、ステップS4において障害物が検出されない場合には、ステップS5においてドアが全開となったと判断されるまでドアの自動開動作が継続される。そして、ステップS5においてドアが全開となったと判断されると、ステップS6においてドアの作動が停止され、自動開動作が終了する。なお、ステップS4において障害物が検出された場合には、ステップS7においてドアの自動開動作が停止されてルーチンはステップS1にリターンされる。 When the automatic door opening operation is started in step S3, it is determined in step S4 whether or not there is an obstacle in the open / closed area of the door being operated. If no obstacle is detected in step S4, the door is determined in step S5. The automatic door opening operation is continued until it is determined that is fully opened. If it is determined in step S5 that the door is fully opened, the door operation is stopped in step S6, and the automatic opening operation is terminated. If an obstacle is detected in step S4, the automatic door opening operation is stopped in step S7, and the routine returns to step S1.
一方、操作者が携帯端末22の開閉指令部22aを操作して開いた状態のドアを自動閉動作させる際には、図4(b)に示す手順により自動閉動作の制御が行われる。まず、送受信機23の呼出信号の到達エリア内で携帯端末22の開閉指令部22aが操作され、あるいは予め開閉指令部22aが操作された状態の携帯端末22を携帯した操作者が送受信機23の呼出信号の到達エリア内にまで近づくと、ステップS1において携帯端末22から制御装置21に所望のドアに対する閉動作指令信号が入力される。ステップS1において閉動作指令信号が入力されると、ステップS2において障害物センサ24からの検出信号に基づいて当該ドアの開閉領域内に障害物が有るか否かが判断される。ステップS2において当該ドアの開閉領域内に障害物が無いことが確認されると、ステップS3においてドアの自動閉動作が開始される。なお、ステップS2において障害物が検出された場合には、ルーチンはステップS1にリターンされ、再度閉動作指令信号が入力されるまでドアは停止状態に維持される。
On the other hand, when the operator operates the opening /
ステップS3においてドアの自動閉動作が開始されると、ステップS4において動作中のドアの開閉領域内における障害物の有無が判断され、ステップS4において障害物が検出されない場合には、ステップS5においてドアが全閉となったと判断されるまでドアの自動閉動作が継続される。そして、ステップS5においてドアが全閉となったと判断されると、ステップS6においてドアの作動が停止され、自動閉動作が終了する。なお、ステップS4において障害物が検出された場合には、ステップS7においてドアの自動閉動作が停止されてルーチンはステップS1にリターンされる。このように、この開閉装置14では、携帯端末22の開閉指令部22aを操作することにより、所望のドアを自動的に開閉動作させることができる。
When the automatic closing operation of the door is started in step S3, it is determined in step S4 whether or not there is an obstacle in the open / closed area of the operating door. If no obstacle is detected in step S4, the door is determined in step S5. The automatic door closing operation is continued until it is determined that is fully closed. If it is determined in step S5 that the door is fully closed, the door operation is stopped in step S6, and the automatic closing operation ends. If an obstacle is detected in step S4, the automatic door closing operation is stopped in step S7, and the routine returns to step S1. As described above, in the opening /
モード設定部22bにより連動モードが設定された状態のもとで開閉指令部22aによりドアの開閉動作が指令されると、制御装置21は運転席用の前席ドア12aとこの前席ドア12aの後方に並ぶ後席ドア12bとを所定のパターンで順次開閉動作させる。本実施の形態においては、連動モードにおける所定のパターンとして、後席ドア12bを閉じた状態から自動開動作させ、その後席ドア12bを自動開動作の完了後に自動閉動作させるとともに前席ドア12aを閉じた状態から自動開動作させ、その前席ドア12aを自動開動作の完了後に自動閉動作させるようにしている。
When the door opening / closing operation is commanded by the opening /
図5は連動モードにおける各ドアの制御手順を示すフローチャート図であり、以下に連動モードが設定された状態における各ドア12a,12bの制御手順について図5に示すフローチャート図に基づいて説明する。なお、図5においては、フローチャート図は符号A同士および符号B同士で連なっている。
FIG. 5 is a flowchart showing the control procedure of each door in the interlock mode. The control procedure of each
まず、前席ドア12aと後席ドア12bが全閉状態で停止し、且つ、携帯端末22のモード設定部22bの操作により連動モードが設定された状態のもとで、送受信機23の呼出信号の到達エリア内で携帯端末22の開閉指令部22aが操作され、あるいは予め開閉指令部22aが操作された状態の携帯端末22を携帯した操作者が送受信機23の呼出信号の到達エリア内にまで近づくと、ステップS1において携帯端末22から制御装置21に開閉指令信号が入力される。ステップS1において携帯端末22から開閉指令信号が入力されると、ステップS2において障害物センサ24からの検出信号に基づいて後席ドア12bの開閉領域内に障害物が有るか否かが判断される。ステップS2において後席ドア12bの開閉領域内に障害物が無いことが確認されると、ステップS3において後席ドア12bの自動開動作が開始される。このとき、前席ドア12aは停止状態に維持されている。なお、ステップS2において障害物が検出された場合には、ルーチンはステップS1にリターンされ、再度開閉指令信号が入力されるまで各ドア12a,12bは停止状態に維持される。
First, the call signal of the transmitter /
ステップS3において後席ドア12bの自動開動作が開始されると、ステップS4において動作中の後席ドア12bの開閉領域内における障害物の有無が判断され、ステップS4において障害物が検出されない場合には、ステップS5において後席ドア12bが全開となったと判断されるまで後席ドア12bの自動開動作が継続される。そして、ステップS5において後席ドア12bが全開となったと判断されると、ステップS6において後席ドア12bの作動が停止される。なお、ステップS4において障害物が検出された場合には、ステップS7において後席ドア12bの自動閉動作が停止されてルーチンはステップS2にリターンされ、ステップS2において障害物が無いと判断されるまで後席ドア12bは停止状態に維持される。
When the automatic opening operation of the
後席ドア12bが全開位置にまで達して停止すると、次に、ステップS8において後部座席エリア検知センサによる後部座席のエリア検知入力の有無が判断されるとともに、ステップS9において後席ドア12bと前席ドア12aの各開閉領域内における障害物の有無が判断される。そして、ステップS8においてエリア検知入力が無いつまり後部座席に操作者がいないと判断されるとともに、ステップS9において各ドア12a,12bの開閉領域内に障害物が無いと判断されると、ステップS10において後席ドア12bの自動閉動作が開始されるとともに運転席用の前席ドア12aの自動開動作が開始される。
When the
本実施の形態においては、後席ドア12bの自動閉動作が開始されたときに前席ドア12aを自動開動作させるようにしているが、これに限らず、前席ドア12aの自動開動作の開始タイミングを後席ドア12bの自動閉動作の開始タイミングよりも早くし、あるいは遅くするなど、そのタイミングをずらすようにしてもよい。
In the present embodiment, the
ステップS10において前席ドア12aが自動開動作を開始し、後席ドア12bが自動閉動作を開始すると、ステップS11において各ドア12a,12bの開閉領域内の障害物の有無が判断される。ステップS11において各ドア12a,12bのいずれかの開閉領域内に障害物が検出されると、ステップS12において前席ドア12aと後席ドア12bの両方が停止され、ステップS9において障害物が無いと判断されるまで各ドア12a,12bは停止状態に維持される。つまり、この開閉装置14では、障害物センサ24により連動モードで開閉動作するいずれかのドア12a,12bの開閉領域内に障害物が検出されたときには、連動モードで順次開閉動作される全てのドア12a,12bの開閉動作を停止させて、複数のドア12a,12bを開閉駆動させる際における開閉装置14の安全性を高めるようにしている。
When the
このように、この開閉装置14では、連動モードにより順次開閉動作する前席ドア12aと後席ドア12bのいずれかの開閉領域内に障害物があるときには、両方のドア12a,12bの開閉動作を停止させるようにしたので、連動モードにおいて2枚のドア12a,12bを順次開閉動作させる場合におけるこの開閉装置14の安全性を高めることができる。
Thus, in this opening /
ステップS11において障害物が検出されないまま前席ドア12aが全開位置にまで達し、後席ドア12bが全閉位置にまで達したことがステップS13において判断されると、ステップS14において前席ドアと後席ドアの作動が停止される。前席ドア12aが全開状態で停止し、後席ドア12bが全閉状態で停止すると、次に、ステップS15において、運転席エリア検知センサによる運転席のエリア検知入力の有無が判断されるとともに、ステップS16において前席ドア12aの開閉領域内における障害物の有無が判断される。そして、ステップS15においてエリア検知入力が有りつまり運転席に操作者が搭乗したと判断されるとともに、ステップS16において前席ドア12aの開閉領域内に障害物が無いと判断されると、ステップS17において前席ドア12aの自動閉動作が開始される。
In step S11, if it is determined in step S13 that the
ステップS17において前席ドア12aの自動閉動作が開始されると、ステップS18において動作中の前席ドア12aの開閉領域内における障害物の有無が判断され、ステップS18において障害物が検出されない場合には、ステップS19において前席ドア12aが全閉となったと判断されるまで前席ドア12aの自動閉動作が継続される。そして、ステップS19において前席ドア12aが全閉となったと判断されると、ステップS20において前席ドア12aの作動が停止され、連動モードによる自動開閉動作が終了する。なお、ステップS18において障害物が検出された場合には、ステップS21において前席ドア12aの自動閉動作が停止されてルーチンはステップS16にリターンされ、ステップS16において障害物が無いと判断されるまで前席ドア12aは停止状態に維持される。
When the automatic closing operation of the
このように、この開閉装置14では、携帯端末22に設けられたモード設定部22bにより連動モードが設定された状態のもとでドアの開閉動作が指令されたときには、後席ドア12bと前席ドア12aが順次開閉動作されるので、2枚のドア12a,12bを順次続けて開閉動作させる際の携帯端末22の操作性を向上させることができる。特に、車両11の一方の側部に設けられる運転席用の前席ドア12aと後席ドア12bとを順次開閉動作させるようにすると、買い物等により荷物を抱えた運転者が車両11に近づくと後席ドア12bが開き、当該荷物を後部座席に搭載した後、自動的に後席ドア12bが閉じられるとともに運転席用の前席ドア12aが開き、運転者が運転席に搭乗すると前席ドア12aが閉じられることになるので、簡単な携帯端末22の操作により運転者の動作をストレスなくサポートすることができる。さらに、携帯端末の操作が簡単になるので、操作者は素早く動作を行うことができ、雨等が降っているときにおける車内の濡れを最小限に抑えることができる。
As described above, in the opening /
図6は、半ドア防止モードの制御手順を示すフローチャート図であり、この開閉装置14では、携帯端末22の開閉指令部22aを操作していずれかのドアを自動開動作させるときに、半ドア状態となっている他のドアがあるときには、当該半ドアを自動閉動作させて半ドアを防止するようにしている。以下に、図6に基づいて半ドア防止モードの制御手順について説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure in the half-door prevention mode. In this opening /
まず、モード設定部22bにより半ドア防止モードが設定された状態のもとで、ステップS1において携帯端末22から制御装置21に所望のドアに対する開動作指令信号が入力されると、ステップS2において当該動作ドア以外のドアであって半ドア状態のものが有るか否かが判断される。なお、ステップS2においては、各ドア12a〜12dあるいは車両11に設けられる図示しないドアロック機構のハーフラッチスイッチ等からの検出信号に基づいて半ドア状態が判断される。ステップS2において半ドア状態となった他のドアが検出されると、ステップS3において半ドア状態の他のドアの自動閉動作が開始され、ステップS4において半ドアが全閉されたと判断されるまで自動閉動作が継続される。そして、ステップS4において半ドアが全閉されたと判断されると、ステップS5において半ドア状態であったドアの自動閉動作が停止される。
First, under the state in which the half-door prevention mode is set by the
なお、ステップS2において半ドア状態となった他のドアが検出されない場合には、この制御は終了し、携帯端末22により自動開動作が指令されたドアの自動開動作のみが行われる。
If no other door in the half-door state is detected in step S2, this control is terminated, and only the automatic opening operation for which the automatic opening operation is commanded by the
このように、この開閉装置14では、いずれかのドア12a〜12dを自動開動作させるときに半ドア状態となっている他のドアがあるときには、当該半ドアは自動的に全閉されるようにしたので、たとえば操作者が携帯端末22の開閉指令部22aの操作を誤って所望のドアとは別のドアを半ドア状態とした場合であっても、操作者により所望のドアが自動開動作されるときに半ドアとなったドアが自動的に閉じられるので、半ドア状態とされたドアを改めて閉じる操作を行う必要を無くして、この開閉装置14の操作性を向上させることができる。
Thus, in the opening /
なお、本実施の形態に示す半ドア防止モードにおいては、自動開動作が指令されたドアとは異なる他のドアが半ドア状態であるときに、当該半ドアを全閉させるようにしているが、これに限らず、当該他のドアが開放されていれば、その開度によらずに自動閉動作させるようにしてもよい。 In the half-door prevention mode shown in the present embodiment, when the other door different from the door for which the automatic opening operation is commanded is in the half-door state, the half-door is fully closed. Not limited to this, as long as the other door is opened, the automatic closing operation may be performed regardless of the opening degree.
また、この半ドア防止モードは、モード設定部22bにより選択的に設定されるようにしているが、前述の連動モードと同時に設定することもできる。
Further, the half door prevention mode is selectively set by the
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、本実施の形態においては、開閉体は車両11の側部に設けられる横開き式のドア12a〜12dとされているが、これに限らず、たとえば車両前後方向に開閉するスライドドアや車両後端部に装着されるトランクリッド、バックドアなどであってもよい。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the present embodiment, the opening / closing body is a laterally opening
また、本実施の形態においては、連動モードにおいて前席ドア12aと後席ドア12bとを順次開閉動作させるようにしているが、これに限らず、複数のドアが順次開閉されれば、その対象となるドアやそのドアの枚数あるいは動作パターンは問わない。また、ドア12a〜12dに限らず、トランクリッドとドア12a〜12dとを所定のパターンで順次開閉動作させるようにしてもよい。たとえばトランクリッドと運転席用の前席ドア12aとを連動モードで作動させるようにすると、トランクに荷物を積んでから運転席に搭乗する際における携帯端末の操作を容易にするとともに、運転者の動作をストレス無くサポートすることができる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態においては、携帯端末22は送受信機23からの呼出信号を受信した状態のもとで開閉指令信号を発信するようになっているが、これに限らず、開閉指令部が操作されたときに開閉指令信号を発信するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態においては、駆動ユニット15はドア12a〜12dの内部に配置され、その動力が駆動ロッド18を介してドア12a〜12dの開閉駆動力に変換されるようになっているが、これに限らず、駆動源によりドア12a〜12dを自動的に開閉する構造であれば、他の構造としてもよい。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態においては、障害物検出手段としては赤外線を用いたクリアランスソナーである障害物センサ24が用いられているが、これに限らず、電波等の他の媒体を利用したクリアランスセンサを用いてもよく、また、ドア12a〜12dが障害物と接触することにより生じる電動モータ16の負荷の変化等から障害物を検出するようにしてもよい。また、ドア12a〜12dの開閉領域内だけでなく、車両11の前方、後方あるいは側方から接近する障害物を検出する接近物体検知センサを設けるようにしてもよい。
Furthermore, in this embodiment, the
さらに、本実施の形態においては、運転席エリア検知センサにより運転席に運転者等の操作者がいることを検出するようにしているが、これに限らず、運転席に設けられた着座センサにより検出するようにしてもよい。 Furthermore, in the present embodiment, the driver seat area detection sensor detects that there is an operator such as a driver in the driver seat, but the present invention is not limited to this, and a seating sensor provided in the driver seat is used. You may make it detect.
11 車両
12a,12c 前席ドア(開閉体)
12b,12d 後席ドア(開閉体)
13 ヒンジ
14 車両用自動開閉装置
15 駆動ユニット
16 電動モータ(駆動源)
17 動力変換機構
18 駆動ロッド
21 制御装置(制御手段)
22 携帯端末(指令手段)
22a 開閉指令部
22b モード設定部
23 送受信機
24 障害物センサ(障害物検出手段)
24a 外側エリア検出部
24b 内側エリア検出部
11
12b, 12d Rear seat door (opening / closing body)
13
17
22 Mobile terminal (command means)
22a Open /
24a
Claims (5)
それぞれ対応する前記開閉体を開閉駆動する複数の駆動源と、
それぞれの前記駆動源の作動を制御して前記開閉体を開閉動作させる制御手段と、
前記制御手段に対して前記開閉体の開閉動作を指令する開閉指令部を備えた指令手段とを有し、
連動モードを設定するモード設定部を前記指令手段に設け、前記モード設定部により前記連動モードが設定された状態のもとで前記開閉体の開閉動作が指令されたときには、複数の前記開閉体を所定のパターンで順次開閉動作させることを特徴とする車両用自動開閉装置。 An automatic opening and closing device for a vehicle that automatically opens and closes a plurality of opening and closing bodies provided in a vehicle,
A plurality of drive sources for opening and closing the corresponding opening / closing bodies;
Control means for controlling the operation of each of the drive sources to open and close the open / close body;
Command means provided with an opening / closing command section for commanding the opening / closing operation of the opening / closing body to the control means,
A mode setting unit for setting an interlocking mode is provided in the command means, and when an opening / closing operation of the opening / closing member is instructed under a state in which the interlocking mode is set by the mode setting unit, a plurality of the opening / closing members are provided. An automatic opening and closing device for a vehicle, which is sequentially opened and closed in a predetermined pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040273A JP2006225953A (en) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | Automatic opening/closing device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040273A JP2006225953A (en) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | Automatic opening/closing device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225953A true JP2006225953A (en) | 2006-08-31 |
Family
ID=36987552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040273A Pending JP2006225953A (en) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | Automatic opening/closing device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006225953A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150004280A (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-12 | 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 | Object detection device for a vehicle |
US9605471B2 (en) * | 2015-08-13 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling vehicle rear door |
JP2017079441A (en) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 文化シヤッター株式会社 | Opening/closing device operation method, program, recording medium, mobile communication terminal, and opening/closing device operation system |
JP2017150160A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 三井金属アクト株式会社 | Driving device for vehicular side door |
JP2018502290A (en) * | 2014-12-10 | 2018-01-25 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for detecting an object in an opening area of an automobile door, a driver assistance system, and an automobile |
EP3444422A1 (en) * | 2017-08-15 | 2019-02-20 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Method for operating a system of a motor vehicle |
JP2021165469A (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle door opening/closing control system and vehicle door opening/closing program |
GB2627089A (en) * | 2020-04-09 | 2024-08-14 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a vehicle |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040273A patent/JP2006225953A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101719529B1 (en) * | 2013-07-02 | 2017-03-24 | 브로제 파초이크타일레 게엠베하 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 | Object detection device for a vehicle |
KR20150004280A (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-12 | 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 | Object detection device for a vehicle |
US9689982B2 (en) | 2013-07-02 | 2017-06-27 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg | Object detection device for a vehicle and vehicle having the object detection device |
JP2018502290A (en) * | 2014-12-10 | 2018-01-25 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for detecting an object in an opening area of an automobile door, a driver assistance system, and an automobile |
US9605471B2 (en) * | 2015-08-13 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling vehicle rear door |
JP2017079441A (en) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 文化シヤッター株式会社 | Opening/closing device operation method, program, recording medium, mobile communication terminal, and opening/closing device operation system |
JP2017150160A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 三井金属アクト株式会社 | Driving device for vehicular side door |
EP3444422A1 (en) * | 2017-08-15 | 2019-02-20 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Method for operating a system of a motor vehicle |
US11187025B2 (en) | 2017-08-15 | 2021-11-30 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Method for operating a system of a motor vehicle |
JP2021165469A (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle door opening/closing control system and vehicle door opening/closing program |
JP7294219B2 (en) | 2020-04-06 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle door opening/closing control system and door opening/closing program |
US12134930B2 (en) | 2020-04-06 | 2024-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle door opening/closing control system, vehicle door opening/closing method and recording medium recorded with door opening/closing program |
GB2627089A (en) * | 2020-04-09 | 2024-08-14 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5309515B2 (en) | Vehicle door opening / closing control device | |
JP6134797B2 (en) | System for controlling powered split tailgate doors | |
EP3259423B1 (en) | Automatic door operation | |
US9834974B2 (en) | Automotive door power assist | |
EP2892745B1 (en) | Power tailgate system and method | |
JP4561612B2 (en) | Vehicle door control system | |
US9676256B2 (en) | Power assist device for a vehicle door | |
AU2019368005A1 (en) | Low voltage system controller for a truck | |
US20050099263A1 (en) | Keyless entry system | |
US20070290554A1 (en) | Vehicle control system | |
US20170030137A1 (en) | Automotive door power assist | |
JP2006225953A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
JP2012036569A (en) | Door opening/closing drive unit | |
JP2008019625A (en) | Vehicular automatic opening-closing device | |
JP2005171575A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
JP2005171573A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
JP2006256362A (en) | Vehicular automatic opening/closing device | |
US11919373B2 (en) | Locking mechanism for slideable vehicle doors | |
JP2005226444A (en) | Automatic opening-closing device for vehicle | |
JP2009121054A (en) | Slide door opening/closing device | |
US6922031B2 (en) | Door actuation system with helical cable | |
JP3621566B2 (en) | Vehicle load control device | |
JP4353028B2 (en) | Opening / closing device for vehicle entrance / exit | |
JP5625789B2 (en) | Keyless entry system | |
JP4272630B2 (en) | Open / close control device for sliding door for vehicle |