[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006222399A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222399A
JP2006222399A JP2005036841A JP2005036841A JP2006222399A JP 2006222399 A JP2006222399 A JP 2006222399A JP 2005036841 A JP2005036841 A JP 2005036841A JP 2005036841 A JP2005036841 A JP 2005036841A JP 2006222399 A JP2006222399 A JP 2006222399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
active layer
laser light
axis direction
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005036841A
Other languages
English (en)
Inventor
Ushin Tei
宇進 鄭
Hirobumi Suga
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2005036841A priority Critical patent/JP2006222399A/ja
Priority to US11/350,273 priority patent/US7424044B2/en
Publication of JP2006222399A publication Critical patent/JP2006222399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08063Graded reflectivity, e.g. variable reflectivity mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角を小さくして、レーザ光を出力することができる半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】 半導体レーザ装置1Aは、複数の活性層2がスロー方向に沿って並設されてなる半導体レーザアレイ3を備えており、その活性層2の前端面2a側からレーザ光を出力する。半導体レーザ装置1Aは、活性層2のそれぞれの後端面2bから出射されたレーザ光L1を、スロー軸と直交する平面内でコリメートするコリメートレンズ5と、コリメートレンズ5から出射されたレーザ光L2のそれぞれの一部を、コリメートレンズ5を介して活性層2のそれぞれに帰還させる反射ミラー9と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザアレイの活性層の前端面側からレーザ光を出力する半導体レーザ装置に関する。
従来の半導体レーザ装置として、第1の方向を光軸方向とし、第2の方向をスロー軸方向とし、且つ第3の方向をファースト軸方向とする複数の活性層が第2の方向に沿って並設されてなる半導体レーザアレイと、その半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光を、第2の方向と直交する面内でコリメートするコリメートレンズと、そのコリメートレンズから出射された各レーザ光を受光して、各レーザ光をその光軸回りにほぼ90°回転させる光路変換素子と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3071360号公報
ところで、一般的に、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角は8°〜10°となり、ファースト軸方向の拡がり角は30°〜40°となる。しかしながら、半導体レーザ装置から最終的に出力されるレーザ光については、種々の技術分野への応用を考慮すると、拡がり角が小さいことが要求される。
これに対し、上述した従来の半導体レーザ装置には、次のような問題が存在する。すなわち、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光は、コリメートレンズによって第2の方向と直交する面内でコリメートされた後、光路変換素子によってその光軸回りにほぼ90°回転させられるだけである。そのため、各活性層から出射されたレーザ光が有していたスロー軸方向の拡がり角は、半導体レーザ装置から最終的に出力されるレーザ光に残存してしまう。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角を小さくして、レーザ光を出力することができる半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体レーザ装置は、第1の方向を光軸方向とし、第2の方向をスロー軸方向とし、且つ第3の方向をファースト軸方向とする複数の活性層が第2の方向に沿って並設されてなる半導体レーザアレイを備え、活性層の前端面側からレーザ光を出力する半導体レーザ装置であって、活性層のそれぞれの後端面から出射されたレーザ光を、第2の方向と直交する面内でコリメートするコリメートレンズと、コリメートレンズから出射されたレーザ光のそれぞれの一部を、コリメートレンズを介して活性層のそれぞれに帰還させる第1の光学素子と、を備えることを特徴とする。
この半導体レーザ装置では、半導体レーザアレイの各活性層の後端面から出射されたレーザ光は、コリメートレンズによって第2の方向と直交する面内でコリメートされる。これにより、スロー軸方向の拡がり角を有し、且つファースト軸方向の拡がり角を有しないレーザ光がコリメートレンズから出射されることになり、そのレーザ光の一部は、第1の光学素子によってコリメートレンズを介して各活性層に帰還させられる。そして、各活性層に帰還させられたレーザ光の一部が例えば活性層の前端面で反射されると、そのレーザ光の一部は、活性層の後端面から再び出射される。これにより、レーザ光の一部が活性層で増幅されながら、第1の光学素子と例えば活性層の前端面との間を往復することになり、増幅されたレーザ光の一部は、活性層の前端面側から出力する。このように、レーザ光の一部が活性層で増幅されながら、第1の光学素子と例えば活性層の前端面との間を往復することによって、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角を小さくして、レーザ光を出力することが可能になる。
また、本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1の光学素子は、第1の方向と直交する面に対して傾いた状態で配置されていることが好ましい。これにより、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角をより一層小さくして、レーザ光を出力することが可能になる。
また、本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1の光学素子は、コリメートレンズから出射されたレーザ光のそれぞれの残部を透過させる透過部を有することが好ましい。これにより、コリメートレンズから出射された各レーザ光の残部が半導体レーザアレイに到達することが防止されるため、半導体レーザアレイの発熱を抑えることが可能になる。
また、本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1の光学素子は、コリメートレンズから出射されたレーザ光のそれぞれについて特定波長のレーザ光をブラッグ反射して活性層のそれぞれに帰還させることが好ましい。これにより、特定波長のレーザ光の一部が活性層で増幅されながら、第1の光学素子と例えば活性層の前端面との間を往復することになる。従って、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角を小さくすると共に、そのレーザ光の波長スペクトルを狭帯域化して、レーザ光を出力することが可能になる。
また、本発明に係る半導体レーザ装置は、第1の光学素子より光反射率が低く、且つ活性層のそれぞれの前端面から出射されたレーザ光のそれぞれについて特定波長のレーザ光をブラッグ反射して活性層のそれぞれに帰還させる第2の光学素子を備えることが好ましい。これにより、特定波長のレーザ光の一部が活性層で増幅されながら、第1の光学素子と第2の光学素子との間を往復することになり、増幅されたレーザ光の一部は、第2の光学素子を透過して(活性層の前端面側から)出力する。従って、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角を小さくすると共に、そのレーザ光の波長スペクトルをより一層狭帯域化して、レーザ光を出力することが可能になる。
本発明によれば、半導体レーザアレイの各活性層から出射されたレーザ光のスロー軸方向の拡がり角を小さくして、レーザ光を出力することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る半導体レーザ装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1、図2及び図3に示すように、半導体レーザ装置1Aは、レーザ光を前方に出力する装置であり、X軸方向(第1の方向)を光軸方向とし、Y軸方向(第2の方向)をスロー方向とし、且つZ軸方向(第3の方向)をファースト方向とする複数の活性層2がY軸方向に沿って並設されてなる半導体レーザアレイ3を備えている。半導体レーザアレイ3は、Y軸方向に細長い直方体形状をなし、Y軸方向に約10mmの長さを有している。活性層2は、Y軸方向に沿って約500μm置きに配列され、Y軸方向に約100μmの幅、Z軸方向に約1μmの厚さを有している。この活性層2の前端面2aは、半導体レーザアレイ3の前端面に達しており、活性層2の後端面2bは、半導体レーザアレイ3の後端面に達している。また、各活性層2の前端面2aには、活性層2で発生したレーザ光に対する反射率が10%程度の反射低減膜が形成され、各活性層2の後端面2bには、活性層2で発生したレーザ光に対する反射率が数%程度の反射低減膜が形成されている。つまり、活性層2で発生したレーザ光に対する反射率は、前端面2aに形成された反射低減膜のほうが、後端面2bに形成された反射低減膜よりも高くなっている。
各活性層2の後端面2bから後方に出射されたレーザ光は、X軸に平行な光軸を中心として、Z軸方向に約30°、Y軸方向に約8°の拡がり角を有している。このように、活性層2から出射されるレーザ光はZ軸方向の拡がり角が大きいため、このZ軸方向への拡がりを抑えるために、コリメートレンズ5が半導体レーザアレイ3の後方に配置されている。
このコリメートレンズ5は、Y軸方向に細長い形状をなし、X軸方向に約0.4mmの長さ、Y軸方向に約12mmの長さ、Z軸方向に約0.6mmの長さを有している。コリメートレンズ5は、Z軸方向と直交する面(すなわち、XY平面)内では屈折作用を有しないが、Y軸と直交する面(すなわち、ZX平面)内では屈折作用を有している。従って、コリメートレンズ5は、半導体レーザアレイ3の各活性層2の後端面2bから出射された各レーザ光をZX平面内で屈折させ、平行化する。
コリメートレンズ5の後方には、コリメートレンズ5から出射された各レーザ光の一部を、コリメートレンズ5を介して各活性層に帰還させる反射ミラー(第1の光学素子)9が配置されている。反射ミラー9は、Y軸方向に細長い平板形状をなし、X軸方向に約1〜2mmの長さ、Y軸方向に約12〜15mmの長さ、Z軸方向に約1〜5mmの長さを有している。この反射ミラー9は、YZ平面に平行でコリメートレンズ5から出射されたレーザ光を反射する反射面9aを有しており、この反射面9aは、ガラス、石英等の透光性材料からなる反射ミラー9の基材の前面に反射膜が形成されて構成されている。
半導体レーザ装置1Aの動作について説明する。半導体レーザアレイ3の各活性層2の後端面2bからは、X軸方向に沿って後方にレーザ光L1が出射される。このレーザ光L1は、光軸を中心にして、Y軸方向において約8°、Z軸方向において約30°の拡がり角を有している。出射されたレーザ光L1は、すべてコリメートレンズ5に入射し、ZX平面内において平行化される。これにより、コリメートレンズ5からは、Y軸方向に約8°の拡がり角を有し、且つ、Z軸方向の拡がり角を有しないレーザ光L2が後方に出射されることになる。そして、コリメートレンズ5からのレーザ光L2は、反射ミラー9に入射する。
反射ミラー9に入射したレーザ光L2のうち、反射面9aにほぼ垂直に入射した一部のレーザ光L21は、反射面9aでほぼ正反対向きに反射され、活性層2から反射面9aに至った光路とまったく逆向きの光路を通って、再度コリメートレンズ5を介して各活性層2に帰還する。一方、レーザ光L2のうちレーザ光L21以外のレーザ光L22は、反射面9aで反射されても各活性層2には帰還しない。そして、各活性層2に帰還した上記レーザ光L21の一部は、活性層2の前端面2aで反射され、その一部は、活性層2の後端面2bから再び出射される。このように、反射ミラー9の反射面9aと活性層2の前端面2aとの間にレーザ光を往復させる外部共振器が形成され、活性層2から出射されるレーザ光のうち、反射面9aにほぼ垂直に入射する(すなわち、X軸となす角が小さい)一部のレーザ光L21のみが活性層2で増幅されながら、反射ミラー9と前端面2aとの間を往復することになる。そして、往復しながらレーザ光の光強度が増幅され、往復するレーザ光の一部が、活性層2の前端面2aを透過し、最終的にレーザ光L4として前端面2aから出力される。
このように、半導体レーザ装置1Aでは、活性層2で発生したレーザ光のうち、X軸となす角度が小さいレーザ光のみが、選択的に、活性層2で増幅されながら反射ミラー9と活性層2との間を往復することになる。従って、前端面2aから出力されるレーザ光L4は、X軸となす角度が小さい成分(すなわち、Y軸方向への拡がり角が小さい成分)が選択的に増幅されたレーザ光となる。よって、半導体レーザ装置1Aによれば、半導体レーザアレイ3の各活性層2から出射されたレーザ光のY軸方向(スロー軸方向)の拡がり角を小さくして、レーザ光L4を出力することが可能になる。
図4は、半導体レーザ装置1Aの出力光として活性層2の前端面2aから出射されるレーザ光L4及び、活性層2の後端面2bから出射されるレーザ光L1の光強度分布を示す図である。図4において、横軸は活性層2の光軸を中心としたY軸方向のレーザ光の拡がり角、縦軸はレーザ光の光強度を示している。半導体レーザ装置1Aから出力されるレーザ光L4の強度分布101は、活性層2から出射されるレーザ光L1の強度分布103に比較して、ピークが鋭くなっている。このことは、半導体レーザ装置1Aから出力されるレーザ光のY軸方向の拡がり角が小さいことを示している。この拡がり角は、活性層2の寸法等の諸条件により異なるが、図4に示されるように、半導体レーザ装置1Aの場合は1°以下となり、活性層2から出射されるレーザ光の拡がり角8°に比較して極めて小さくなっている。
以上説明したように、半導体レーザ装置1Aでは、複雑な光学系が不要であり、構成が単純であるので装置の小型化を図ることができる。また、半導体レーザ装置1Aは、出力されるレーザ光のY軸方向の拡がり角を小さくすることが出来るので、レーザ光の利用効率が向上する。また、半導体レーザ装置1Aを、固体レーザ装置の励起源として用いる場合、装置1Aにおける出射方向には光学系が配置されていないので、アセンブル作業が容易となる。また、半導体レーザ装置1Aを固体レーザ媒質に近接して配置することができるので、固体レーザ媒質への励起効率が向上する。また、半導体レーザ装置1Aに集光光学系又は光ファイバ等を光学的に結合させてレーザ加工装置等に応用する場合にも、レーザ光の利用効率が向上し、集光光学系や光ファイバの光学的位置合わせが容易となり、設計の自由度が向上する。
なお、図5に示す半導体レーザ装置1Bのように、上記の半導体レーザ装置1Aの反射ミラー9に代えて、特定波長のレーザ光をブラッグ反射する波長選択素子(第1の光学素子)11を設置してもよい。波長選択素子11は、ある特定波長λ1(例えば、808.0nm)付近のレーザ光に対してのみ反射率が高く(例えば、反射率95%)、それ以外のレーザ光はほとんど反射しないという特性を有する光学素子である。例えば、このような波長選択素子として、PD−LD Inc.製の製品LuxxMasterTMが知られている。このような構成の半導体レーザ装置1Bでは、コリメートレンズ5から出射されたレーザ光L2のうち特定波長λ1付近のレーザ光のみが、波長選択素子11によりブラッグ反射され活性層2に帰還することになる。活性層2に帰還するこのレーザ光は、活性層2で増幅されながら、波長選択素子11と活性層2の前端面2aとの間を往復することになる。よって、最終的に前端面2aから前方に出力されるレーザ光は、波長λ1の成分が選択的に増幅されたレーザ光となる。従って、半導体レーザ装置1Bによれば、半導体レーザアレイ3の各活性層2から出射されたレーザ光のY軸方向の拡がり角を小さくすると共に、そのレーザ光の波長スペクトルを狭帯域化して、レーザ光L4を出力することが可能になる。
続いて、本発明に係る半導体レーザ装置の他の実施形態について説明する。以下の第2〜6実施形態において、第1実施形態と同一又は同等の構成部分については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第2実施形態)
図6に示すように、半導体レーザ装置1Cは、反射ミラー9がX軸方向と直交する面(すなわち、YZ平面)に対して傾いた状態で配置されている点で、上述の半導体レーザ装置1Aと異なっている。具体的には、この反射ミラー9は、YZ平面に対して角度αをなすように配置されており、反射ミラー9の反射面9aは、YZ平面に対しZ軸回りに角度αだけ傾いている。よって、半導体レーザ装置1Cでは、コリメートレンズ5から後方に出射されたレーザ光L2のうち、X軸に対して角度αをなす方向に出射されたレーザ光L23のみが、反射面9aと各前端面2aとの間に形成される外部共振器によって選択的に増幅される。これにより、半導体レーザアレイ3の各活性層2から出射されたレーザ光のY軸方向の拡がり角をより一層小さくし、X軸に対して角度αをなす方向にレーザ光L4を出力することが可能になる。
なお、半導体レーザ装置1Cにおいても、上述した波長選択素子11を、反射ミラー9に代えて設置してもよい。このようにすれば、レーザ光の波長スペクトルを狭帯域化して、レーザ光L4を出力することが更に可能になる。
(第3実施形態)
図7に示すように、半導体レーザ装置1Dは、反射ミラー9に代えて、ストライプミラー(第1の光学素子)21を備えている点で、上述の半導体レーザ装置1Aと異なっている。ストライプミラー21には、各活性層2の位置に対応して配置されコリメートレンズ5から出射されるレーザ光を反射する反射部23と、コリメートレンズ5から出射されるレーザ光を透過する透過部25とがY軸方向に交互に配列されている。よって、半導体レーザ装置1Dでは、コリメートレンズ5から後方に出射されたレーザ光L2のうち、反射部23に垂直に入射したレーザ光L21のみが、ほぼ正反対向きに反射され、活性層2から反射部23に至った光路とまったく逆向きに、再度コリメートレンズ5を介して各活性層2に帰還させられる。このように、半導体レーザ装置1Dでは、各反射部23と各活性層2の前端面2aとの間で外部共振器が形成され、これにより、半導体レーザアレイ3の各活性層2から出射されたレーザ光のY軸方向の拡がり角をより一層小さくして、レーザ光L4を出力することが可能になる。
その一方で、レーザ光L2のうちレーザ光L21以外のレーザ光L3(レーザ光の残部)は、透過部25を透過してストライプミラー21の後方に出射され、半導体レーザ装置1Dの外部に放出される。これにより、レーザ光L3が、再び半導体レーザアレイ3に到達することが防止されるため、半導体レーザアレイ3の発熱を抑えることが可能になる。
なお、半導体レーザ装置1Dにおいて、上述した波長選択素子11と同様の特性を有する波長選択部を、上述した反射部23に代えて設置してもよい。このようにすれば、レーザ光の波長スペクトルを狭帯域化して、レーザ光L4を出力することが更に可能になる。
(第4実施形態)
図8に示すように、半導体レーザ装置1Eは、ストライプミラー21がX軸方向と直交する面(すなわち、YZ平面)に対して傾いた状態で配置されている点で、上述の半導体レーザ装置1Dと異なっている。具体的には、このストライプミラー21は、YZ平面に対して角度αをなすように配置されており、ストライプミラー21の反射部23の反射面は、YZ平面に対しZ軸回りに角度αだけ傾いている。よって、半導体レーザ装置1Eでは、コリメートレンズ5から後方に出射されたレーザ光L2のうち、X軸と角度αをなす方向に出射されたレーザ光L23のみが、反射部23と各前端面2aとの間に形成される外部共振器によって選択的に増幅される。これにより、半導体レーザアレイ3の各活性層2から出射されたレーザ光のY軸方向の拡がり角をより一層小さくし、X軸方向に対して角度αをなす方向にレーザ光L4を出力することが可能になる。
その一方で、レーザ光L2のうちレーザ光L23以外のレーザ光L3(レーザ光の残部)は、透過部25を透過してストライプミラー21の後方に出射され、半導体レーザ装置1Eの外部に放出される。これにより、レーザ光L3が、再び半導体レーザアレイ3に到達することが防止されるため、半導体レーザアレイ3の発熱を抑えることが可能になる。
なお、半導体レーザ装置1Eにおいて、上述した波長選択素子11と同様の特性を有する波長選択部を、上述した反射部23に代えて設置してもよい。このようにすれば、レーザ光の波長スペクトルを狭帯域化して、レーザ光L4を出力することが更に可能になる。
(第5実施形態)
図9に示すように、半導体レーザ装置1Fは、各活性層2の前端面2aから前方に出射された各レーザ光をブラッグ反射して各活性層2に帰還させる別の波長選択素子(第2の光学素子)13を、半導体レーザアレイ3の前方に更に備えた点で、上述の半導体レーザ装置1Bと異なっている。また、各活性層2の前端面2aに形成された反射低減膜の反射率と、後端面2bに形成された反射低減膜の反射率とが等しいという点においても、半導体レーザ装置1Bと異なっている。上記波長選択素子13は、波長選択素子11とは異なる特定波長λ2(ここでは、808.4nm)付近のレーザ光に対しては反射率が高く、それ以外の光はほぼ透過させるという特性を有している。また、特定波長のレーザ光に対する反射率は、波長選択素子11が約95%であるのに対し、波長選択素子13はそれよりも低く、例えば、反射率45〜50%に設定されている。この半導体レーザ装置1Fでは、波長λ1(ここでは、808.0nm)付近のレーザ光をブラッグ反射させる波長選択素子11と、波長λ2付近のレーザ光をブラッグ反射させる波長選択素子13との間で外部共振器が形成される。これにより、波長選択素子11で反射される特定波長λ1付近のレーザ光と、波長選択素子13で反射される特定波長λ2付近のレーザ光との重複部分である波長λ3(ここでは、808.2nm)付近のレーザ光が活性層2で増幅されながら、波長選択素子11と波長選択素子13との間を往復することになる。
そして、増幅されたレーザ光の一部であるレーザ光L4が、波長選択素子13を透過して前方へ出力される。従って、半導体レーザアレイの各活性層2から出射されたレーザ光のY軸方向の拡がり角を小さくすると共に、そのレーザ光の波長スペクトルをより一層狭帯域化して、図10に示す線図110ように、波長λ1と波長λ2との間の波長λ3をピークとする光強度分布のレーザ光L4を出力することが可能になる。なお、図10において、線図111は、半導体レーザ1Fから波長選択素子13を取り除いた場合のレーザ光L4の光強度分布を示し、線図113は、半導体レーザ1Fから波長選択素子11を取り除いた場合のレーザ光L4の光強度分布を示し、線図115は、半導体レーザ1Fから波長選択素子11及び波長選択素子13を双方取り除いた場合のレーザ光L4の光強度分布を示している。
(第6実施形態)
図11に示す半導体レーザ装置1Gは、上述した半導体レーザ装置1Aの、半導体レーザアレイ3、コリメートレンズ5、反射ミラー9の各部品がZ軸方向に複数積層されて構成されている。この場合、Z軸方向に隣接する半導体レーザアレイ3同士の間には、発熱する半導体レーザアレイ3を冷却するための水冷のヒートシンクを挟んでもよい。このように、複数の各部品を積層することで、高出力の半導体レーザ装置が得られる。なお、Z軸方向に積層される複数枚の反射ミラー9に代えて、積層された各コリメートレンズ5からの各レーザ光をすべて入射させるような一枚の反射ミラーを採用してもよい。また、半導体レーザ装置1Aと同様に、半導体レーザ装置1B,1C,1D,1E,1Fについても、各部品をY軸方向に積層することにより、高出力の半導体レーザ装置が得られる。このような半導体レーザ装置においては、各積層部分から拡がり角が小さいレーザ光L4が出力されるので、全体として拡がり角が小さく、光強度が強いレーザ光が得られる。
本発明に係る半導体レーザ装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図1の半導体レーザ装置を示す平面図である。 図1の半導体レーザ装置を示す側面図である。 レーザ光の拡がり角に対する光強度分布を示す線図である。 第1実施形態の半導体レーザ装置の変形例を示す斜視図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の第3実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の第4実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の第5実施形態を示す斜視図である。 レーザ光の波長に対する光強度分布を示す線図である。 本発明に係る半導体レーザ装置の第6実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…半導体レーザ装置、3…半導体レーザアレイ、2…活性層、2a…前端面、2b…後端面、5…コリメートレンズ、9…反射ミラー(第1の光学素子)、21…ストライプミラー(第1の光学素子)、25…透過部、11…波長選択素子(第1の光学素子)、13…波長選択素子(第2の光学素子)、L1,L2,L21,L22,L23,L3,L4…レーザ光。

Claims (5)

  1. 第1の方向を光軸方向とし、第2の方向をスロー軸方向とし、且つ第3の方向をファースト軸方向とする複数の活性層が前記第2の方向に沿って並設されてなる半導体レーザアレイを備え、前記活性層の前端面側からレーザ光を出力する半導体レーザ装置であって、
    前記活性層のそれぞれの後端面から出射されたレーザ光を、前記第2の方向と直交する面内でコリメートするコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズから出射されたレーザ光のそれぞれの一部を、前記コリメートレンズを介して前記活性層のそれぞれに帰還させる第1の光学素子と、を備えることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の光学素子は、前記第1の方向と直交する面に対して傾いた状態で配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第1の光学素子は、前記コリメートレンズから出射されたレーザ光のそれぞれの残部を透過させる透過部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第1の光学素子は、前記コリメートレンズから出射されたレーザ光のそれぞれについて特定波長のレーザ光をブラッグ反射して前記活性層のそれぞれに帰還させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記第1の光学素子より光反射率が低く、且つ前記活性層のそれぞれの前端面から出射されたレーザ光のそれぞれについて特定波長のレーザ光をブラッグ反射して前記活性層のそれぞれに帰還させる第2の光学素子を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の半導体レーザ装置。
JP2005036841A 2005-02-14 2005-02-14 半導体レーザ装置 Pending JP2006222399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036841A JP2006222399A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 半導体レーザ装置
US11/350,273 US7424044B2 (en) 2005-02-14 2006-02-09 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036841A JP2006222399A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222399A true JP2006222399A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36931899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036841A Pending JP2006222399A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7424044B2 (ja)
JP (1) JP2006222399A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077449A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
EP2811592A2 (en) 2013-06-07 2014-12-10 NGK Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
WO2015079939A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
WO2015079974A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 日本碍子株式会社 グレーティング素子および外部共振器型発光装置
US9331454B2 (en) 2013-11-27 2016-05-03 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
US9979157B2 (en) 2014-06-13 2018-05-22 Ngk Insulators, Ltd. External-resonator-type light-emitting device
US10074962B2 (en) 2014-05-01 2018-09-11 Ngk Insulators, Ltd. Grating element and external resonator type light emitting device
JP2019015563A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011156033A2 (en) * 2010-03-15 2011-12-15 Daylight Solutions, Inc. Laser source that generates a rapidly changing output beam

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504930A (ja) * 1989-04-20 1992-08-27 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 外部キャビティ半導体レーザ
JPH08172240A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
JP2003069146A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Sun Tec Kk 外部共振器型波長可変半導体レーザ
WO2004021524A2 (de) * 2002-09-02 2004-03-11 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co. Kg Halbleiterlaservorrichtung
JP2004186233A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザの制御方法、映像表示装置
WO2004100331A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ装置
WO2005013446A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813762A (en) * 1988-02-11 1989-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Coherent beam combining of lasers using microlenses and diffractive coupling
US4976539A (en) * 1989-08-29 1990-12-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Diode laser array
US5513201A (en) * 1993-04-30 1996-04-30 Nippon Steel Corporation Optical path rotating device used with linear array laser diode and laser apparatus applied therewith
JP3071360B2 (ja) 1993-04-30 2000-07-31 新日本製鐵株式会社 リニアアレイレーザダイオードに用いる光路変換器及びそれを用いたレーザ装置及びその製造方法
US5434874A (en) * 1993-10-08 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for optimizing output characteristics of a tunable external cavity laser
US5761227A (en) * 1994-08-23 1998-06-02 Laser Power Corporation Efficient frequency-converted laser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504930A (ja) * 1989-04-20 1992-08-27 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 外部キャビティ半導体レーザ
JPH08172240A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
JP2003069146A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Sun Tec Kk 外部共振器型波長可変半導体レーザ
WO2004021524A2 (de) * 2002-09-02 2004-03-11 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co. Kg Halbleiterlaservorrichtung
JP2004186233A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザの制御方法、映像表示装置
WO2004100331A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ装置
WO2005013446A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077449A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
US9184564B2 (en) 2013-06-07 2015-11-10 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
EP2811592A2 (en) 2013-06-07 2014-12-10 NGK Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
WO2014196553A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
US9627853B2 (en) 2013-06-07 2017-04-18 Ngk Insulators, Ltd. External resonator-type light emitting device
US9331454B2 (en) 2013-11-27 2016-05-03 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
WO2015079974A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 日本碍子株式会社 グレーティング素子および外部共振器型発光装置
WO2015079939A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
US9859684B2 (en) 2013-11-27 2018-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Grating element and external-resonator-type light emitting device
US10063034B2 (en) 2013-11-27 2018-08-28 Ngk Insulators, Ltd. External resonator-type light emitting device
US10074962B2 (en) 2014-05-01 2018-09-11 Ngk Insulators, Ltd. Grating element and external resonator type light emitting device
DE112015002094B4 (de) 2014-05-01 2019-08-22 Ngk Insulators, Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung des äußeren Resonatortyps
US9979157B2 (en) 2014-06-13 2018-05-22 Ngk Insulators, Ltd. External-resonator-type light-emitting device
US10003175B2 (en) 2014-06-13 2018-06-19 Ngk Insulators, Ltd. External-resonator-type light-emitting device
JP2019015563A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7424044B2 (en) 2008-09-09
US20060193363A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157194B2 (ja) レーザ装置および光ビームの波長結合方法
JP5905723B2 (ja) 2次元レーザ素子の外部キャビティ1次元多波長ビーム結合
US7424044B2 (en) Semiconductor laser device
KR102181434B1 (ko) 레이저 장치
JP7098730B2 (ja) 半導体レーザ
JPWO2018163598A1 (ja) 波長結合レーザ装置
KR101729341B1 (ko) 레이저 빔 인터리빙
CN107306007B (zh) 激光装置
JPWO2017022142A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2020145327A (ja) 半導体レーザモジュール及びその装置
JP6358531B2 (ja) レーザ点火装置
JP2003103389A (ja) 半導体レーザ集光装置
JP2020016826A (ja) 多波長レーザ装置
JP6268004B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2020203326A1 (ja) レーザダイオード装置
JP4024270B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6114558B2 (ja) レーザ装置
JP2007207886A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007300015A (ja) 光学装置
JP5241785B2 (ja) 光ビーム再配置光学系、光学素子および光源装置
CN100460927C (zh) 聚光装置以及聚光反射镜
JP3060986B2 (ja) 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
US7197058B2 (en) Semiconductor laser apparatus
JP2003124558A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002151799A (ja) レーザダイオードモジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628