[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006217631A - 二重帯域用の平面アンテナ - Google Patents

二重帯域用の平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2006217631A
JP2006217631A JP2006028851A JP2006028851A JP2006217631A JP 2006217631 A JP2006217631 A JP 2006217631A JP 2006028851 A JP2006028851 A JP 2006028851A JP 2006028851 A JP2006028851 A JP 2006028851A JP 2006217631 A JP2006217631 A JP 2006217631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar antenna
parasitic
distance
radiation
ground plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283278B2 (ja
Inventor
Young-Min Moon
英 旻 文
Young-Eil Kim
金 英 日
Gyoo-Soo Chae
奎 洙 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006217631A publication Critical patent/JP2006217631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283278B2 publication Critical patent/JP4283278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/005Patch antenna using one or more coplanar parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】携帯用端末器内蔵可能であり、かつ更なる小型化が可能な平面アンテナを提供する。
【解決手段】本発明による平面アンテナでは、誘導放射部2と第1接続部4とが「Γ」字形状を成し、寄生放射部3と第2接続部5とが「Γ」の鏡像形状を成す。誘導放射部2は寄生放射部3より接地面の境界に近い。接地面から見て、誘導放射部2の一部が寄生放射部3と重なっている。誘導放射部2が単独で共振するとき、その共振周波数が高い。一方、誘導放射部2と寄生放射部3とが結合して共振するとき、その共振周波数は低い。こうして、本発明による平面アンテナは二つの動作周波数帯域を持つ。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯用端末器に搭載されるアンテナに関し、特に、携帯用端末器に内蔵される平面アンテナに関する。
携帯用端末器とは、携帯電話機やPDAなどのように、外部との間での無線によるデータ送受信機能を持ち、かつ持ち運びのできる装置のことをいう。携帯用端末器に搭載されるアンテナには外部アンテナと内蔵アンテナとがある。外部アンテナは、携帯用端末器の筐体の外側に設置されたアンテナであって、モノポールアンテナやヘリカルアンテナなどを含む。モノポールアンテナは導体の棒を含み、その棒の長さで動作周波数帯域が決定される。ヘリカルアンテナは、導体板とコイルとの組み合わせを含む。ヘリカルアンテナは一般に、モノポールアンテナより短く構成できる。外部アンテナは一般に、携帯用端末機の外側に突き出ているので、携帯用端末機の更なる小型化を阻み、筐体のデザインの自由度を制限する。更に、外部アンテナは外部からの衝撃によって損傷を受けやすい。従って、近年の携帯用端末機(特に携帯電話機)では、内蔵アンテナの搭載が主流になりつつある。
従来の内蔵アンテナとしては、例えば逆Fアンテナ(IFA;inverted F antenna)が知られている(図1、2参照)。逆Fアンテナは一般に立体形状であり、接地部100、放射部102、接続部104、及び給電部106を含む。放射部102は、接地部100の上側に配置されている。接続部104は放射部102の端に位置し、接地部100と放射部102との間を接続する。給電部106は外部(例えば通信回路)から供給される電流を放射部102に伝達する。逆Fアンテナでは、接続部104の位置が固定されている場合は一般に、インピーダンスマッチングが給電部106の位置と接続部104の長さとの調節により実現される。動作周波数が2.4GHzに設定される場合、逆Fアンテナのサイズは縦aと横bとが共に30mm程度であり、厚さdが6mm程度である。このように逆Fアンテナは外部アンテナより小型であるので、携帯用端末機の更なる小型化を阻まない。更に、逆Fアンテナは携帯用端末器に内蔵されるので、筐体のデザインの自由度を制限しないだけでなく、外部からの衝撃に強い。その他に、逆Fアンテナは外部アンテナに比べて生産が容易である。
米国特許公報第6,593,887号明細書 米国特許公報第6,593,888号明細書 米国特許公報第6,008,764号明細書 米国特許公報第6,326,789号明細書 米国特許公報第6,326,927号明細書 J.Y.Jan, L.C.Tseng, "Small planar monopole antenna with a shorted parasitic inverted−L wire for wireless communications in the 2.4−, 5.2−, and 5.8−GHz bands", IEEE Trans. Antennas Propagat., vol.52, 2004年7月, pp.1903−1905 R.L.Li, G.DeJean, M.M.Tentzeris, J.Laskar, "Development and analysis of a folded shorted−patch antenna with reduced size", IEEE Trans. Antennas Propagat., vol.52, 2004年2月, pp.555−562 A.A.Kishk, K.F.Lee, W.C.Mok, K.M.Luk, "A wide−band small size microstrip antenna proximately coupled to a hook shape probe", IEEE Trans. Antennas Propagat., vol.52, 2004年1月, pp.59−65 K.D.Katsibas, C.A.Balanis, P.A.Tirkas, G.R.Birtcher, "Folded loop antenna for mobile hand−held units", IEEE Trans. Antennas Propagat., vol.46, 1998年2月, pp.260−266 S.H.David, I.D.Robertson, "A Survey of broadband microstrip patch antennas", Microwave Journal, 1996年9月, pp.60−84
携帯用端末器に対しては更なる小型/軽量化が要求されている。それに伴い、内蔵アンテナの更なる小型化が望まれている。しかし、従来の内蔵アンテナでは更なる小型化が困難である。例えば従来の逆Fアンテナでは、放射部と接地部との間隙やそれぞれのサイズでインピーダンスマッチングが決まるので、更なる小型/軽量化が阻まれる。その他に、接地部と給電部との構造の製造工程を更に簡単化することが困難である。
携帯用端末機に対しては更に、多重帯域(マルチバンド)での無線通信(例えば、無線LAN(IEEE802.11a/b/g))への対応が望まれている。それに伴い、携帯用端末機に搭載可能な多重帯域アンテナの更なる小型化が望まれている。特に、IEEE802.11a/b/gの二種類の標準動作周波数2.4GHzと5GHzとの両方で動作可能な二重帯域アンテナに対し、更なる小型/軽量化が望まれている。しかし、従来の逆Fアンテナではその実現が困難である。
本発明の目的は、携帯用端末器に内蔵可能であり、かつ更なる小型化が可能な平面アンテナの提供にある。
本発明による平面アンテナは、
接地面、
その接地面から離れていて、外部から電流の供給を受ける給電部、
その給電部に接続された端部、を含み、接地面から第1距離だけ離れている誘導放射部、
開放端を含み、接地面から第2距離だけ離れている寄生放射部、
誘導放射部と接地面との間を接続する第1接続部、及び、
寄生放射部と接地面との間を接続する第2接続部、を有する。特に、誘導放射部と第1接続部とが両者間の接続点近傍では「Γ」字(又はその鏡像)形状であり、寄生放射部と第2接続部とが両者間の接続点近傍では「Γ」の鏡像形状(又は「Γ」字形状)である。
好ましくは、誘導放射部と寄生放射部とが2つの異なる共振周波数帯域を持つ。更に好ましくは、その2つの共振周波数帯域のうち、高周波帯域では誘導放射部が単独で共振し、低周波帯域では誘導放射部と寄生放射部とが結合して共振する。そのとき、好ましくは、高周波帯域が5.4GHzを含み、低周波帯域が2.4GHzを含む。
好ましくは、第1距離が第2距離より小さく、接地面から見て、誘導放射部が寄生放射部と重なっている。そのとき、更に好ましくは、第1距離が3mmであり、又は、第2距離が5mmである。その上、第1接続部と第2接続部との間の距離が24mmであり、誘導放射部の長さが18mmであり、寄生放射部の長さが19mmである。
その他に、誘導放射部と寄生放射部とがいずれもループ形状であっても良い。そのとき、好ましくは、第1距離と第2距離とが等しく、接地面から見て、誘導放射部と寄生放射部とが離れている。更に好ましくは、誘導放射部の長さが7mmであり、寄生放射部の長さが8mmである。その上、第1距離の最大値が4mmであり、最小値が1.5mmである。
本発明による上記の平面アンテナは、誘導放射部に加えて寄生放射部を有する。特にそれらが同じ平面上に配置され得るので、従来の逆Fアンテナの立体構造に比べて小さい体積であるにも関わらず、二重帯域での使用が可能である。更に、(通信回路を実装している)外部のプリント回路基板(PCB)に給電部が、接続部を通すことなく直接接続されるので、製造工程が更に簡単化される。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
本発明の実施例1による平面(2次元)アンテナは、接地面1、誘導放射部2、寄生放射部3、第1接続部4、第2接続部5、及び給電部6を有する(図3参照)。これらは同じ基板の表面に形成されている。従って、従来の立体(3次元)構造の逆Fアンテナとは異なり、更なる小型化が容易である。
誘導放射部2は、好ましくは接地面1の境界Pに対して平行なストリップであり、接地面1の境界Pから第1距離d'だけ離れている(図3参照)。誘導放射部2の一端は開放され、他端は第1接続部4に接続されている。誘導放射部2の中間部分には給電部6が設けられている。給電部6は外部のPCB(通信回路を実装している)に、接地面1を通さずに直接接続されている。好ましくは、給電部6が共平面導波路(CPW:Coplanar Waveguide)を用いてPCBの信号入力端子と接地面1とに直結される。その構造は平面的であり、特に例えば外付けケーブルのような立体構造が不要であるので、簡単である。第1接続部4は、好ましくは接地面1の境界Pに対して垂直なストリップであり、その長さが第1距離d'と等しい。第1接続部4は誘導放射部2の他端を接地面1に接続している。誘導放射部2と第1接続部4との全体は「Γ」字形状である(両者間の接続点Aが屈曲点に相当する)。誘導放射部2は所定の高周波帯域で共振する。その高周波帯域は誘導放射部2の長さb'+c'で調節される。ここで、誘導放射部2が短いほど、その高周波帯域は高い。好ましくは、その高周波帯域が5GHzを含む。
寄生放射部3は、好ましくは接地面1の境界Pに対して平行なストリップであり、接地面1の境界Pから第2距離e'だけ離れている(図3参照)。寄生放射部3の一端は第2接続部5に接続され、他端は開放されている。第2接続部5は、好ましくは接地面1の境界Pに対して垂直なストリップであり、その長さが第2距離e'と等しい。第2接続部5は寄生放射部3の一端を接地面1に接続している。寄生放射部3と第2接続部5との全体は「Γ」の鏡像形状である(両者間の接続点Bが屈曲点に相当する)。更に、第2距離e'は第1距離d'より大きい:e'>d'。その上、接地面1から見て(すなわち、接地面1の境界Pに対して垂直な方向で)寄生放射部3は誘導放射部2と長さc'だけ重なっている。その構造により、寄生放射部3は誘導放射部2と電磁気的に結合して共振する。そのとき、寄生放射部3と誘導放射部2との間の結合により、アンテナの実質的な長さa'+b'が誘導放射部2の長さb'+c'と寄生放射部3の長さa'とのいずれよりも増大する。その結果、共振周波数帯域が、誘導放射部2単独での共振周波数帯域(好ましくは、5GHz近傍)より低い。その低周波帯域は、寄生放射部3の長さa'、及び誘導放射部2と寄生放射部3との間の重なり部分の長さc'で調節され、好ましくは2.4GHzを含む。
表1は、本発明の実施例1による平面アンテナの各部分の長さの一例を示す。ここで、誘導放射部2、寄生放射部3、第1接続部4、及び第2接続部5に含まれている各ストリップの厚さは約0.8mmである。更に、表1に記載されているサイズでは、誘導放射部2単独の共振による高周波帯域が5.4GHzを中心とし、誘導放射部2と寄生放射部3との間の共振による低周波帯域が2.4GHzを中心とする。
Figure 2006217631
表1に記載されている例では、本発明の実施例1による平面アンテナのサイズが24mm×5mm×0.8mmであり、従来の逆Fアンテナ(例えば図2参照)の典型的なサイズ(動作周波数が2.4GHzである場合、15mm×15mm×6mm)より極めて小さい。このように、本発明の実施例1による平面アンテナは、動作周波数帯域が低周波帯域(表1に示されている例では中心値:2.4GHz)と高周波帯域(表1に示されている例では中心値:5.4GHz)との二つに多重化されているにも関わらず、従来の逆Fアンテナより著しく小型化に有利である。
図4は、給電部6から誘導放射部2に対して電流が上記の高周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す。図5は、給電部6から誘導放射部2に対して電流が上記の低周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す。図4、5とも、表面電流の向きが三角形の記号で示され、表面電流の大きい部分ほど三角形の色が濃く描かれている。図4に示されているように、給電部6から誘導放射部2に対して供給される電流の周波数が上記の高周波帯域(5GHzを含む)に属する場合、表面電流が誘導放射部2と接地面1の境界Pとの間の狭い範囲で循環している(図4に示されている領域R参照)。特に、接地面1の境界Pに沿って第2接続部5と給電部6との間を流れる表面電流がほとんどない(図4に示されている領域RA参照)。従って、高周波帯域では、誘導放射部2が単独で共振していることが分かる。一方、図5に示されているように、給電部6から誘導放射部2に対して供給される電流の周波数が上記の低周波帯域(2.4GHzを含む)に属する場合、接地面1の境界Pに沿って第2接続部5と給電部6との間を流れる表面電流が比較的大きい(図5に示されている領域RA参照)。すなわち、表面電流が誘導放射部2と寄生放射部3との全体を循環している。従って、低周波帯域では、寄生放射部3が誘導放射部2と結合して共振していることが分かる。
図9は本発明の実施例1による平面アンテナの反射損失の周波数特性を示す。図9に示されているように、本発明の実施例1による平面アンテナでは、2.4GHzと5.4GHzとの2カ所の近傍で反射損失が−10dB以下まで急減している。更に、反射損失が−10dBを下回る範囲の幅が比較的広い。このように、本発明の実施例1による平面アンテナでは実際に、2.4GHz近傍の低周波帯域と5.4GHz近傍の高周波帯域との二つの動作周波数帯域が得られ、更にそれらの動作周波数帯域がいずれも十分な幅を持つ。
図11は本発明の実施例1による平面アンテナの放射パターンを示す。図11に示されているように、本発明の実施例1による平面アンテナは、2.4GHz近傍の低周波帯域と5GHz近傍の高周波帯域とのいずれでも、全方位で均一な放射パターンを示す。
本発明の実施例2による平面アンテナは、接地面1、誘導放射部12、寄生放射部13、第1接続部4、第2接続部5、及び給電部16を有する(図6参照)。これらは同じ基板の表面に形成されている。従って、従来の立体(3次元)構造の逆Fアンテナとは異なり、更なる小型化が容易である。
誘導放射部12は、好ましくは「コ」の字の鏡像形状のストリップであり、特にその鏡像の横方向が接地面1の境界Pに対して平行である(図6参照)。誘導放射部12は接地面1の境界Pから離れている。両者間の距離(第1距離)は最大値がc"であり、最小値がd"である。誘導放射部12の一端は開放され、他端は第1接続部4に接続されている。その接続点Aの近傍には給電部16が接続されている。給電部16は、好ましくは接地面1の境界Pに対して垂直なストリップであり、外部のPCB(通信回路を実装している)に、接地面1を通さずに直接接続されている。ここで、給電部16の長さは第1距離の最大値c"より十分に短いので、給電部16は接地面1の境界Pから十分に離れている。好ましくは、給電部16がCPWを用いてPCBの信号入力端子と接地面1とに直結される。その構造は平面的であり、特に例えば外付けケーブルのような立体構造が不要であるので、簡単である。第1接続部4は、好ましくは接地面1の境界Pに対して垂直なストリップであり、その長さが第1距離の最大値c"と等しい。第1接続部4は誘導放射部12の他端を接地面1に接続している。誘導放射部12と第1接続部4とは両者間の接続点Aの近傍では「Γ」の鏡像形状である(両者間の接続点Aが屈曲点に相当する)。誘導放射部12は所定の高周波帯域で共振する。その高周波帯域は誘導放射部12の長さb"で調節される。ここで、誘導放射部12が短いほど、その高周波帯域は高い。好ましくは、その高周波帯域が5GHzを含む。
寄生放射部13は、好ましくは「コ」の字形状のストリップであり、特にその「コ」の字の横方向が接地面1の境界Pに対して平行である(図6参照)。寄生放射部13は接地面1の境界Pから離れている。両者間の距離(第2距離)は上記の第1距離と共通の最大値c"と最小値d"とを示す。寄生放射部13の一端は第2接続部5に接続され、他端は開放されている。第2接続部5は、好ましくは接地面1の境界Pに対して垂直なストリップであり、その長さが第2距離の最大値c"と等しい。第2接続部5は寄生放射部13の一端を接地面1に接続している。寄生放射部13と第2接続部5とは両者間の接続点Bの近傍では「Γ」字形状である(両者間の接続点Bが屈曲点に相当する)。更に、誘導放射部12と寄生放射部13とは、接地面1から見て(すなわち接地面1の境界Pに対して平行な方向に)距離e"だけ離れている(図6参照)。ここで、誘導放射部12と寄生放射部13との間隔e"はそれぞれの「コ」の字(又はその鏡像)形状の幅a"、b"に比べて十分に小さい:e"≪a",b"。更に、第1距離と第2距離とが共通の最大値c"と最小値d"とを示すので、誘導放射部12と寄生放射部13とは接地面1から見てほぼ対称である。その構造により、誘導放射部12と寄生放射部13とは互いに電磁気的に結合して共振する。そのとき、誘導放射部12と寄生放射部13との間の結合により、アンテナの実質的な長さが誘導放射部12と寄生放射部13とのいずれの長さよりも増大する。その結果、共振周波数帯域が、誘導放射部12単独での共振周波数帯域(好ましくは、5GHz近傍)より低い。その低周波帯域は誘導放射部12と寄生放射部13との長さの和で調節され、好ましくは2.4GHzを含む。尚、誘導放射部12と寄生放射部13とはいずれもループ形状(「コ」の字(又はその鏡像)形状)であるので、それら全体の幅(≒a"+b")は低周波帯域に属する電磁波の1/4波長より短い。
表2は、本発明の実施例2による平面アンテナの各部分の長さの一例を示す。ここで、誘導放射部12、寄生放射部13、第1接続部14、第2接続部15、及び給電部16に含まれている各ストリップの厚さは約0.8mmである。更に、表2に記載されているサイズでは、誘導放射部12単独の共振による高周波帯域が5.4GHzを中心とし、誘導放射部12と寄生放射部13との間の共振による低周波帯域が2.4GHzを中心とする。
Figure 2006217631
表2に記載している例では、本発明の実施例2による平面アンテナのサイズが15mm×4mm×0.8mmであり、従来の逆Fアンテナ(例えば図2参照)の典型的なサイズ(動作周波数が2.4GHzである場合、15mm×15mm×6mm)より極めて小さい。このように、本発明の実施例2による平面アンテナは、動作周波数帯域が低周波帯域(表2に示されている例では中心値:2.4GHz)と高周波帯域(表2に示されている例では中心値:5.4GHz)との二つに多重化されているにも関わらず、従来の逆Fアンテナより著しく小型化に有利である。
図7は、給電部16から誘導放射部12に対して電流が上記の高周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す。図8は、給電部16から誘導放射部12に対して電流が上記の低周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す。図7、8とも、表面電流の向きが三角形の記号で示され、表面電流の大きい部分ほど三角形の色が濃く描かれている。図7に示されているように、給電部16から誘導放射部12に対して供給される電流の周波数が上記の高周波帯域(5GHzを含む)に属する場合、表面電流が誘導放射部12と寄生放射部13とのそれぞれで循環している。特に、接地面1の境界Pに沿って第2接続部5と給電部16との間を流れる表面電流がほとんどない(図7に示されている領域RB参照)。従って、高周波帯域では、誘導放射部12が単独で共振していることが分かる。一方、図8に示されているように、給電部16から誘導放射部12に対して供給される電流の周波数が上記の低周波帯域(2.4GHzを含む)に属する場合、接地面1の境界Pに沿って第2接続部5と給電部16との間を流れる表面電流が比較的大きい(図8に示されている領域RB参照)。すなわち、表面電流が誘導放射部12と寄生放射部13との全体を循環している。従って、低周波帯域では、寄生放射部13が誘導放射部12と結合して共振していることが分かる。
図10は本発明の実施例2による平面アンテナの反射損失の周波数特性を示している。図10に示されているように、本発明の実施例2による平面アンテナでは、2.4GHzと5GHzとの2カ所の近傍で反射損失が−10dB以下まで急減している。更に、反射損失が−10dBを下回る範囲の幅が比較的広い。このように、本発明の実施例2による平面アンテナでは実際に、2.4GHz近傍の低周波帯域と5GHz近傍の高周波帯域との二つの動作周波数帯域が得られ、更にそれらの動作周波数帯域がいずれも十分な幅を持つ。
図12は本発明の実施例2による平面アンテナの放射パターンを示している。図12に示されているように、本発明の実施例2による平面アンテナは、2,4GHz近傍の低周波帯域と5GHz近傍の高周波帯域とのいずれでも、全方位で均一な放射パターンを示す。
従来の3次元構造の逆Fアンテナの断面図 従来の3次元構造の逆Fアンテナの斜視図 本発明の実施例1による平面アンテナの構造を示す平面図 本発明の実施例1による平面アンテナについて、給電部から誘導放射部に対して電流が高周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す平面図 本発明の実施例1による平面アンテナについて、給電部から誘導放射部に対して電流が低周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す平面図 本発明の実施例2による平面アンテナの構造を示す平面図 本発明の実施例2による平面アンテナについて、給電部から誘導放射部に対して電流が高周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す平面図 本発明の実施例2による平面アンテナについて、給電部から誘導放射部に対して電流が低周波帯域に属する周波数で供給される時に生じる表面電流分布を示す平面図 本発明の実施例1による平面アンテナの反射損失の周波数特性を示すグラフ 本発明の実施例2による平面アンテナの反射損失の周波数特性を示すグラフ 本発明の実施例1による平面アンテナの放射パターンを示すグラフ 本発明の実施例2による平面アンテナの放射パターンを示すグラフ
符号の説明
1 接地部
2 誘導放射部
3 寄生放射部
4 第1接続部
5 第2接続部
6 給電部

Claims (12)

  1. 接地面;
    前記接地面から離れていて、外部から電流の供給を受ける給電部;
    前記給電部に接続された端部、を含み、前記接地面から第1距離だけ離れている誘導放射部;
    開放端を含み、前記接地面から第2距離だけ離れている寄生放射部;
    前記誘導放射部と前記接地面との間を接続する第1接続部;及び、
    前記寄生放射部と前記接地面との間を接続する第2接続部;
    を有する平面アンテナであり、
    前記誘導放射部と前記第1接続部とが両者間の接続点近傍では「Γ」字(又はその鏡像)形状であり、前記寄生放射部と前記第2接続部とが両者間の接続点近傍では「Γ」の鏡像形状(又は「Γ」字形状)である、平面アンテナ。
  2. 前記第1距離が前記第2距離より小さく、前記接地面から見て、前記誘導放射部が前記寄生放射部と重なっている、請求項1に記載の平面アンテナ。
  3. 前記第1距離が3mmである、請求項2に記載の平面アンテナ。
  4. 前記第2距離が5mmである、請求項3に記載の平面アンテナ。
  5. 前記第1接続部と前記第2接続部との間の距離が24mmであり、前記誘導放射部の長さが18mmであり、前記寄生放射部の長さが19mmである、請求項4に記載の平面アンテナ。
  6. 前記誘導放射部と前記寄生放射部とが2つの異なる共振周波数帯域を持つ、請求項1に記載の平面アンテナ。
  7. 前記2つの共振周波数帯域のうち、高周波帯域では前記誘導放射部が単独で共振し、低周波帯域では前記誘導放射部と前記寄生放射部とが結合して共振する、請求項6に記載の平面アンテナ。
  8. 前記高周波帯域が5.4GHzを含み、前記低周波帯域が2.4GHzを含む、請求項7に記載の平面アンテナ。
  9. 前記誘導放射部と前記寄生放射部とがいずれもループ形状である、請求項1に記載の平面アンテナ。
  10. 前記第1距離と前記第2距離とが等しく、前記接地面から見て、前記誘導放射部と前記寄生放射部とが離れている、請求項9に記載の平面アンテナ。
  11. 前記誘導放射部の長さが7mmであり、前記寄生放射部の長さが8mmである、請求項10に記載の平面アンテナ。
  12. 前記第1距離の最大値が4mmであり、最小値が1.5mmである、請求項11に記載の平面アンテナ。
JP2006028851A 2005-02-04 2006-02-06 二重帯域用の平面アンテナ Expired - Fee Related JP4283278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010759A KR100787229B1 (ko) 2005-02-04 2005-02-04 이중 대역 역 에프 평판안테나

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217631A true JP2006217631A (ja) 2006-08-17
JP4283278B2 JP4283278B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36779422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028851A Expired - Fee Related JP4283278B2 (ja) 2005-02-04 2006-02-06 二重帯域用の平面アンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7733271B2 (ja)
JP (1) JP4283278B2 (ja)
KR (1) KR100787229B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159091A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Compal Electronic Inc 平面アンテナ構造
JP2009246568A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 車載用アンテナおよび複合アンテナ
JP2015065643A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
KR101797198B1 (ko) * 2011-01-25 2017-11-13 펄스 핀랜드 오와이 다중 공진 안테나, 안테나 모듈 및 무선 기기
KR20170003990U (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 주식회사 에이스테크놀로지 차량용 다이폴 안테나
JPWO2017141600A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置及び電子機器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787229B1 (ko) * 2005-02-04 2007-12-21 삼성전자주식회사 이중 대역 역 에프 평판안테나
US7623077B2 (en) 2006-12-15 2009-11-24 Apple Inc. Antennas for compact portable wireless devices
US7782261B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-24 Nokia Corporation Antenna arrangement
CN101911388B (zh) * 2008-01-08 2014-04-09 Ace技术株式会社 多频段内置天线
JP5414996B2 (ja) * 2008-01-21 2014-02-12 株式会社フジクラ アンテナ及び無線通信装置
US7834814B2 (en) * 2008-06-25 2010-11-16 Nokia Corporation Antenna arrangement
CN102832442B (zh) * 2011-06-13 2015-11-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线模块
US9496616B2 (en) * 2011-08-24 2016-11-15 Nec Corporation Antenna and electronic device
TW201401656A (zh) * 2012-06-26 2014-01-01 Chi Mei Comm Systems Inc 天線組件
KR101434525B1 (ko) * 2012-10-12 2014-08-26 (주)소노비젼 4개의 평판형 역 에프 안테나로 구성된 안테나 구조체
US9444130B2 (en) 2013-04-10 2016-09-13 Apple Inc. Antenna system with return path tuning and loop element
US9337537B2 (en) 2013-05-08 2016-05-10 Apple Inc. Antenna with tunable high band parasitic element
WO2014202118A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inverted f-antennas at a wireless communication node
KR102119660B1 (ko) 2013-10-17 2020-06-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101415749B1 (ko) * 2014-02-17 2014-07-09 연세대학교 산학협력단 이중 대역 안테나
CN105591198B (zh) * 2014-10-21 2020-07-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及具有该天线结构的电子装置
WO2016065588A1 (zh) * 2014-10-30 2016-05-06 华为技术有限公司 一种天线装置及无线终端
US9363794B1 (en) * 2014-12-15 2016-06-07 Motorola Solutions, Inc. Hybrid antenna for portable radio communication devices
CN111628274B (zh) * 2019-02-27 2022-10-04 华为技术有限公司 天线装置及电子设备
WO2020173292A1 (zh) 2019-02-27 2020-09-03 华为技术有限公司 天线装置及电子设备
CN110429379B (zh) * 2019-08-12 2020-07-14 上海交通大学 具有对称和差波束的间隙耦合短路贴片天线
CN110600862B (zh) * 2019-09-09 2021-07-06 贵州电网有限责任公司 一种应用于物联网的耦合馈电的双频pifa天线
DE102020209545A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 BSH Hausgeräte GmbH Mehrband-Loop-Antenne
CN115632235A (zh) * 2022-11-01 2023-01-20 富泰华工业(深圳)有限公司 天线及具有该天线的无线通信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232704A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Nec Corp アンテナ
JPH01231404A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体用アンテナ
JPH0314813U (ja) * 1989-06-27 1991-02-14
JPH03228407A (ja) * 1989-12-11 1991-10-09 Nec Corp アンテナおよび該アンテナを用いた携帯用無線機
JPH0722832A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Casio Comput Co Ltd アンテナ装置
WO2004025778A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Fractus, S.A. Coupled multiband antennas
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
JP2005197776A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 多周波共用アンテナ及び2周波共用アンテナ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1257694A (en) * 1985-08-05 1989-07-18 Hisamatsu Nakano Antenna system
JP3296189B2 (ja) * 1996-06-03 2002-06-24 三菱電機株式会社 アンテナ装置
FI110395B (fi) 1997-03-25 2003-01-15 Nokia Corp Oikosuljetuilla mikroliuskoilla toteutettu laajakaista-antenni
WO2001082412A2 (en) * 2000-04-27 2001-11-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Wideband, compact planar inverted-f antenna
JP2001352212A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置およびそれを用いた無線装置
DE60200738T2 (de) * 2001-05-25 2005-07-21 Nokia Corp. Antenne für mobiles Telefon
JP2003101336A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 2周波数帯共用アンテナ
US7084813B2 (en) * 2002-12-17 2006-08-01 Ethertronics, Inc. Antennas with reduced space and improved performance
CN100379084C (zh) * 2003-01-16 2008-04-02 松下电器产业株式会社 天线
JP3721168B2 (ja) * 2003-02-25 2005-11-30 Necアクセステクニカ株式会社 小型無線機用アンテナ装置
KR20050003341A (ko) * 2003-06-25 2005-01-10 삼성전기주식회사 이동통신 단말기의 내장형 안테나
TWI229473B (en) * 2004-01-30 2005-03-11 Yageo Corp Dual-band inverted-F antenna with shorted parasitic elements
JP4063833B2 (ja) * 2004-06-14 2008-03-19 Necアクセステクニカ株式会社 アンテナ装置及び携帯無線端末
JP3790971B2 (ja) * 2004-06-23 2006-06-28 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
WO2006015121A2 (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Interdigital Technology Corporation Multi-mode input impedance matching for smart antennas and associated methods
JP3775795B1 (ja) * 2005-01-11 2006-05-17 株式会社東芝 無線装置
KR100787229B1 (ko) * 2005-02-04 2007-12-21 삼성전자주식회사 이중 대역 역 에프 평판안테나
KR100717168B1 (ko) * 2005-09-13 2007-05-11 삼성전자주식회사 이중대역 안테나
US7405701B2 (en) * 2005-09-29 2008-07-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-band bent monopole antenna
US7844915B2 (en) * 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232704A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Nec Corp アンテナ
JPH01231404A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体用アンテナ
JPH0314813U (ja) * 1989-06-27 1991-02-14
JPH03228407A (ja) * 1989-12-11 1991-10-09 Nec Corp アンテナおよび該アンテナを用いた携帯用無線機
JPH0722832A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Casio Comput Co Ltd アンテナ装置
WO2004025778A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Fractus, S.A. Coupled multiband antennas
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
JP2005197776A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 多周波共用アンテナ及び2周波共用アンテナ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159091A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Compal Electronic Inc 平面アンテナ構造
JP2009246568A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 車載用アンテナおよび複合アンテナ
KR101797198B1 (ko) * 2011-01-25 2017-11-13 펄스 핀랜드 오와이 다중 공진 안테나, 안테나 모듈 및 무선 기기
JP2015065643A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
JPWO2017141600A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置及び電子機器
US11011824B2 (en) 2016-02-18 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna unit and electronic device
US11527811B2 (en) 2016-02-18 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna unit and electronic device
KR20170003990U (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 주식회사 에이스테크놀로지 차량용 다이폴 안테나
KR200491620Y1 (ko) * 2016-05-17 2020-05-12 주식회사 에이스테크놀로지 차량용 다이폴 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
KR100787229B1 (ko) 2007-12-21
KR20060089499A (ko) 2006-08-09
JP4283278B2 (ja) 2009-06-24
US20060176226A1 (en) 2006-08-10
US7733271B2 (en) 2010-06-08
US7965240B2 (en) 2011-06-21
US20100201581A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283278B2 (ja) 二重帯域用の平面アンテナ
US10819031B2 (en) Printed circuit board antenna and terminal
JP4150743B2 (ja) 二重帯域アンテナ
KR100856310B1 (ko) 이동통신 단말기
EP2445053B1 (en) Mobile communication device and antenna
JP5826823B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US8599086B2 (en) Monopole slot antenna
WO2011102143A1 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
US20090273530A1 (en) Couple-fed multi-band loop antenna
US20060033668A1 (en) Internal antenna for a mobile handset
JP4858860B2 (ja) マルチバンドアンテナ
US20080231522A1 (en) Slot antenna
JP2007502562A (ja) アンテナ装置、並びに前記アンテナ装置を有するモジュール及び無線通信装置
TW201123610A (en) Mobile communication device
KR20140093548A (ko) 탑 로우딩된 미앤더 선로 방사체의 소형 안테나
US20120188141A1 (en) Miltiresonance antenna and methods
Rezaeieh et al. Miniaturized planar Yagi antenna utilizing capacitively coupled folded reflector
JP2012235258A (ja) 携帯無線機
JP2005020266A (ja) 多周波アンテナ装置
KR101043994B1 (ko) 유전체 공진기 안테나
JP2004147327A (ja) 多重帯域アンテナ
JP5008602B2 (ja) アンテナ
JP5324608B2 (ja) マルチバンドアンテナ
US7541980B2 (en) Printed antenna
Palukuru et al. Frequency-tunable planar monopole antenna for mobile terminals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees