[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006216839A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006216839A
JP2006216839A JP2005029112A JP2005029112A JP2006216839A JP 2006216839 A JP2006216839 A JP 2006216839A JP 2005029112 A JP2005029112 A JP 2005029112A JP 2005029112 A JP2005029112 A JP 2005029112A JP 2006216839 A JP2006216839 A JP 2006216839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
optical module
matching
value
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815814B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ariga
博 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005029112A priority Critical patent/JP4815814B2/ja
Priority to US11/342,865 priority patent/US7366215B2/en
Priority to FR0600997A priority patent/FR2881890B1/fr
Priority to CNB2006100739663A priority patent/CN100423389C/zh
Publication of JP2006216839A publication Critical patent/JP2006216839A/ja
Priority to US12/018,384 priority patent/US7869479B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4815814B2 publication Critical patent/JP4815814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光モジュールにおいて、インピーダンス整合のために設けられた整合抵抗値を小さくしても、信号反射特性の悪化(反射量の増加)を抑制することが可能で、特別な部品を必要としない小型化に適した高周波特性に優れ、かつ低消費電力の光モジュールを提供する。
【解決手段】 光モジュールにおけるレーザダイオード(LD素子)8を搭載するサブマウント7上に、薄膜抵抗で形成される整合抵抗11と、導体パターンを櫛歯状に組み合わせるようにして形成されるキャパシタ(インターディジタル型キャパシタ)12を設け、この整合抵抗11の値を、信号源の特性インピーダンスからLD素子8の微分抵抗値を差し引いた値より小さな値とし、キャパシタの容量を調整することで信号反射特性を改善する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、レーザダイオード素子による光モジュールに関し、特に、インピーダンス整合が必要となる高速光通信に用いられる光モジュールに関する。
近年、レーザダイオード(LD素子)を搭載した通信用光モジュールにおいては、変調信号の高速化(10GHz)と共に、低消費電力化、小型化が求められている。
光モジュールで扱う変調信号が高速になるにしたがって、変調信号に含まれる高周波成分が多くなるため、光モジュール内における伝送線路等においても高周波信号に対して、十分にインピーダンスの整合がとられている必要がある。
そのため、従来の光モジュールでは、LD素子とこれを駆動するドライバ回路との間には整合抵抗が設けられ、整合抵抗とLD素子とのインピーダンスが、ドライバ回路のインピーダンスと等しくなるように設定して整合を図っている。例えば、ドライバ回路のインピーダンスが50Ωの場合で、LD素子の微分抵抗値が6Ω程度であるとすれば、整合抵抗の値としては44Ωが必要となる。なお変調信号の高速化に伴い、LD素子に対する入力信号は、ドライバ回路との間で安定した電気接続を得るために差動信号にて接続することが有利であり、一般的となっている。
また、光モジュールの低消費電力化の観点から、整合抵抗を小さくしつつ、整合抵抗を小さくしたことによる不整合を、略1/4波長程度の長さになる低インピーダンス線路を光モジュール内に設けることにより、インピーダンスの整合をとる方法が示されている(例えば、特許文献1参照)。
この他に、従来の光モジュールにおいては、電界吸収型(EA)変調器を採用するものに関連させているが、伝送経路上のマイクロストリップ線路と結合させた開放スタブを設け、整合回路を構成することで、インピーダンスの整合をとる方法なども見られた(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−259880号公報(図5)
特開平11−38372号公報(図1)
従来の光モジュールにおいて、インピーダンス整合のために整合抵抗を設けるようしたものにあっては、整合を取ろうとする基準インピーダンスの値が大きいと整合抵抗もこれに伴って大きな値にする必要があるため、電流駆動で動作させる必要のあるLD素子の場合、整合抵抗の増加は、即ち消費電力をも増加させるという問題があった。
一方、整合抵抗を小さくするようにした従来の光モジュールにあっては、光モジュール内に1/4波長程度の長さを有する低インピーダンス線路を新たに用意する必要があるため、部品点数増加によるコストの上昇を招き、また小型化が難しく回路サイズが大きなるという問題があった。
また、開放形スタブをマイクロストリップ線路と結合させた整合回路を設けるようにした従来の光モジュールにあっても、40GHzを超える周波数帯での整合について述べており、10GHz付近までの周波数帯で開放型スタブを実現しようとすると、整合回路の基板サイズを大きくする必要があるため、回路の大型化と部品単価の上昇によるコストの上昇を招くという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、高周波特性に優れ、かつ低消費電力の光モジュールおよび光モジュール用サブマウントを、小型かつ低コストで提供することを目的とする。
この発明に係わる光モジュールにおいては、ステムと、ステムを貫通し、差動信号を供給する第1と第2リードピンと、ステムに固定されたマウントブロックと、一対の電極を有するLD素子と、その表面に、整合抵抗、インターディジタル型キャパシタおよび複数の電極パターンが形成され、前記マウントブロックに実装されるサブマウントと、第1と第2のリードピンと、サブマウントとの間を電気的に接続するワイヤボンドとを備え、LD素子はサブマウント上の電極パターンに載置され、前記サブマウント上の一つの電極パターンと、ワイヤボンドを介して接続されることにより、整合抵抗および前記インターディジタル型キャパシタと共に電気回路を構成し、整合抵抗は、差動信号のインピーダンスからLD素子の微分抵抗値を差し引いた値より小さいことを特徴とするものである。
この発明は、LD素子を搭載するサブマウントに、整合抵抗とインターディジタル型キャパシタが形成されたものを用い、この整合抵抗の値を信号源のインピーダンスからLD素子の微分抵抗値を差し引いた値より小さな値とすることで電力損失を低減し、キャパシタによる調整によって、整合抵抗の減少により生じる信号反射特性の悪化を抑制することができ、光モジュール用サブマウントおよび光モジュールを小型化することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における光モジュールの斜視図であり、図2は図1の上面図である。
図1および図2において、ステム1は、これに接合されたマウントブロック2を備え、また、ステム1は、これを貫通して光モジュール内外を電気的に接続可能し、差動信号を伝達する2本のリードピン3a,3bを有している。そして、ステム1貫通部におけるリードピン3a,3bの周囲には、リードピン3a,3bをステム1に固定すると共に、これらの間を電気的に絶縁し、また光モジュール内外との封止の働きを兼ね備える封止ガラス4が充填されている。なお、光モジュール内外とは、光モジュールとしてマウントブロック2等がキャップ(図示せず)により封止された後の、その内と外とを意味している。
また、マウントブロック2上には、サブマウント7と、これを挟んでリードピン3aと3bのそれぞれ対応する位置に、接続基板5aと5bとが実装されている。そして、サブマウント7は、複数本からなるワイヤボンド9a,9bを介して、接続基板5a,5bと電気的に接続され、また接続基板5a,5bは、導電性用接着剤6a,6bを介してリードピン3a,3bと電気的に接続されている。なお、接続基板5a,5bは、マイクロストリップ線路を形成し、リードピン3a,3b部におけるインピーダンスとの不整合が最小となるようにインピーダンスが制御される。また、導電性接着剤6a,6bは、半田を使用してもよい。
サブマウント7は、その表面に導体パターンと、キャパシタ、薄膜抵抗が形成されたものであって、これに搭載され、電気的な接続関係を有するレーザダイオード(LD素子)8と共に、電気的回路が形成されている。続いて、LD素子8を搭載したサブマウント7部における構成や電気的回路について更に詳細を説明するため、図2のサブマウント7部分を拡大して表した図3を示す。
図3において、サブマウント7は、窒化アルミニウム(AlN)などの誘電体を構成基材とし、その表面に、導電体層からなる3箇所(第1〜第3)の接続電極パターン部10a,10b,10cと、薄膜抵抗により形成される整合抵抗11、そして一般にインターディジタル型キャパシタと呼ばれ、櫛歯状に組み合わされた導体層のパターン部からなるキャパシタ12が形成されている。より詳細には、整合抵抗11は第2の接続電極パターン部10bと第3の電極パターン部10cとの間に形成され、キャパシタ12は第1の接続電極パターン部10aと第2の接続電極パターン部との間に形成されている。
図中のレーザダイオード(LD)素子8は、主面とその裏面にそれぞれ電極を有し、上部電極13はこの主面側電極に当たる。そして、LD素子8は、サブマウント7の第3の接続電極パターン部10c上に載置されると同時に、LD素子8の裏面電極(図示せず)と第3の接続電極パターン部10cとは電気的な接続を形成する。また、LD素子8の上部電極13も、サブマウント7の第1の接続電極パターン部10aにワイヤボンド9cを介して電気的に接続されている。この場合、上部電極13はカソード、裏面電極はアノードとしている。また図に示すように、LD素子8からのレーザ光は矢印の方向に出射される。
そして更に、サブマウント7の第1と第2の接続電極パターン部10a,10bと接続基板5a,5bとは、図1および図2の説明においても記載しているように、複数本からなるワイヤボンド9a,9bを介して電気的に接続されている。
次にこの光モジュールの動作について説明する。差動関係にある信号として供給される2つの高周波変調信号は、リードピン3aと3bのそれぞれに加えられる。リードピン3aに加えられた信号は、順番に導電接着剤6a、接続基板5a、ワイヤボンド9aを介してサブマウント7上の接続電極パターン10aへと伝達され、更にワイヤボンド9cを介してLD素子8の上部電極13(カソード)へと供給される。一方、リードピン3bに加えられた信号は、順番に導電接着剤6b、接続基板5b、ワイヤボンド9bを介してサブマウント7上の接続電極パターン10bへと伝達され、更に整合抵抗11、接続電極パターン10cを介してLD素子8の裏面電極(アノード)へ供給される。なおこのとき、第1の接続電極パターン10aと第2の接続電極パターン10cに信号が伝達されていることによって、キャパシタ12にも変調信号が供給されている。LD素子8は、このようにして供給された差動高周波変調信号に基づいて光出力を発生する。
そして、この関係を等価回路として表したものが図4であり、図中に示した番号は、図3におけるそれぞれの構成に対応するものである。また、記号から分かるようにワイヤボンド9a,9b,9cはインダクタンス成分として表されることになる。なお、入力端子101a,101bは接続基板5a,5b上にあるものと仮定している。そしてここでは、図4の等価回路図に基づいた各種条件下における回路特性について、シミュレーションを使って明らかにする。
まず、図4の回路においてキャパシタ12が存在しない場合の特性を説明する。この場合、入力端子101a,101bに接続された信号源と最適なインピーダンスの整合をとるためには、整合抵抗11とLD素子8の微分抵抗値の和が、入力端子101a,101bにおける信号源のインピーダンスの値と等しくすることが一般的である。しかしながら、整合抵抗11の値が大きいと、これに伴って整合抵抗11による消費電力の値も大きくなり、結果、消費電力の大きな光モジュールとなる。
具体的には、ドライバ回路、即ち信号源のインピーダンスが50Ωとなるような場合、LD素子8の微分抵抗値が6Ω程度であるとすれば、整合抵抗11の値としては44Ωが一般に採用される。このときの抵抗による消費電力について求めると、例えば、80℃程度の高温条件の下でLD素子を駆動させるために必要な平均電流量が80mAである場合、消費電力P[W]=電流I[A]×抵抗R[Ω]の公式から、抵抗による消費電力は、約280mWにもなる。よって、消費電力を小さくしようとすれば、通常、LD素子に流す電流は光出力の大きさにより決まるため、整合抵抗11の値を極力小さくすることが望ましいということになる。
次に、整合抵抗11の値の違いにおける周波数(DC〜20GHz)と反射特性との関係について表したグラフを図5に示す。この図5は、横軸に信号周波数(GHz)、縦軸に反射量(dB)を表し、整合抵抗11の値を変化させた場合の反射量の信号周波数特性を示したものである。縦軸の反射量は、ある回路に入力した信号と反射されて戻ってくる信号の比を表したものであるので、反射量の値が小さいほど回路としては良好な整合状態にあると言える。
また、図5は図4においてA,A‘より右側の回路、すなわちLD素子8、整合抵抗11、ワイヤボンド9cのみの回路に信号源を接続したものとしてシミュレーションした結果であり、キャパシタ12が接続されていないものとしている。そして各条件値として、信号源のインピーダンスは50Ωとし、LD素子8の微分抵抗値を6Ω、ワイヤボンド9cのインダクタンスを0.5nHとしている。
この図5から、インピーダンスの整合がとれる最適な抵抗値は、最も反射量が小さい44Ω程度であることが分かり、約10GHzまでは反射量が−10dB以下という計算値が得られている。反射量が−10dB以下であれば反射されて戻ってくる信号としては比較的小さいので、通過特性に対する影響は十分小さいとものであるといえる。一方、上述のごとく消費電力を下げるには抵抗値を小さくすることが望まれるが、整合抵抗11の値を44Ωから減少させていくと、全周波数領域にわたって反射量は増加し、整合抵抗11の値が20Ωよりも小さくなってくると全周波数の領域で、反射量が−10dB以下とはならず、詰まりは、単に整合抵抗の値だけを小さくするだけでは、反射特性が悪化するのみで、インピーダンス整合としては不都合を生じるレベルとなってしまうことが分かる。なお、周波数が高くなるに従い反射量が増えているが、これはワイヤボンド9cのインダクタンス成分により不整合成分が増加するからである。
そのため、サブマウント7上において直列接続されている、ワイヤボンド9cとLD素子8、整合抵抗11に対し、キャパシタ12を並列に組み込み、ワイヤボンド9cが有するインダクタ成分とキャパシタ成分との共振動作(作用)を利用することにより、特定の周波数範囲内であれば反射量の増加を抑制できるようにした。
図6は、図5の場合と信号源のインピーダンス、LD素子8の微分抵抗値、ワイヤボンド9cのインダクタンス値をそれぞれ同じ条件とした上で、整合抵抗11の値を20Ωに固定し、キャパシタ12の値を変化させた場合の反射量の変化を示したものである。
この図からは、キャパシタ12の値が0.4pFの場合に反射量が最も小さな値となる(8.5GHz付近)ことが分かる。ただし、例えば、10GHz付近の周波数に限れば、キャパシタ12の値を0.3pFとした場合の方が、最も反射量を小さくすることができるといえ、キャパシタ12の容量の違いにより、特定の周波数において、反射特性が改善していることが分かる。
このようにキャパシタ12を設けることにより、整合抵抗11が一般に採用される値(信号源のインピーダンスからLD素子の微分抵抗値を引いた値)より小さい場合でも反射量を減少させることができ、反射特性を改善することができる。これによって、優れた高周波特性を有し、かつ低消費電力な光モジュールを提供することができる。
そして、このとき必要とされるキャパシタ12の容量自体も非常に小さな値でよいことが分かる。この程度のキャパシタ容量であれば、わざわざディスクリート部品を使用する必要はなく、例えば、サブマウント7上に櫛歯状に組み合わされた導体パターンで構成される所謂インターディジタル型キャパシタ12で十分と言える。
この場合、サブマウント7上に、0.4pFの容量を持つインターディジタル型キャパシタ12を形成するためには、窒化アルミニウム(比誘電率ε=8.8)を構成基材とするサブマウント7は、0.25mm厚の基材を用いるものとし、インターディジタル型キャパシタ12における各パターン寸法として、櫛歯部に当たるフィンガー部の長さを0.6mm、フィンガー間隔を0.02mm、フィンガー幅を0.02mmとした場合、キャパシタ自身の面積は、0.6mm×0.5mm程度の領域があれば十分である。なお、ここで挙げたパターン寸法は、一般的な薄膜パターンで十分形成可能な数値である。
しかも性能面においては、ディスクリート部品で構成する場合に比べて、サブマウント上に整合抵抗と一体化してパターン形成するため、非常に高精度にすることができ、容量値のばらつきも非常に小さくすむという利点もある。
そして、元々、その表面上に導体パターンおよび薄膜の整合抵抗を形成しているサブマウントにあっては、このようなキャパシタを付加しても、新たな製造工程が増加することはない。加えて、ディスクリート部品のように高さ(厚み)がなく、LD素子の出射光を妨げることがないので、図中に示しているように、LD素子7の光軸方向に配置することができる。よって、サブマウントの小型化が可能であり、低コストで実現することができ、このようなサブマウントを実装するが光モジュールにおいても小型化を可能とすることは言うまでもなく、しかも高周波特性に優れ、かつ低消費電力なものとして実現できる。
なお、インターディジタル型キャパシタ12の配置に関して、LD素子7の光軸方向への配置が可能であることを示したが、光モジュールがレンズ等の光学系部品を備えるものについては、LD素子8を光学系部品に近づけることができるようにするため、背面出射光側にキャパシタ12を配置することが好ましいと言える。
また、実施の形態1においては、他に、低反射特性のサブマウント7とリードピン3a,3bまでを、インピーダンス制御したマイクロストリップ線路で形成される接続基板5a,5bを用いて接続するようにしているため、リードピン3a,3bからサブマウント7(接続電極パターン10a,10b)までを信号源のインピーダンスに合わせた伝送線路とすることができ、良好な高周波特性を得られ、詰まりは、低反射特性のまま外部と接続することができる。
実施の形態2.
図7は、この発明を実施するための実施の形態2における光モジュールを示す斜視図である。実施の形態1では、サブマウント7とリードピン3a,3bとの間に、インピーダンスを制御するようにした接続基板5a,5bを設けて電気的に接続するものとした。よって、サブマウント7の接続電極パターン10a,10bと接続基板5a,5bとの間でワイヤボンド9a,9bがなされていたが、実施の形態2では、実施の形態1におけるリードピン3a,3bを、図7に示すように、サブマウントを挟んでその両側まで延伸させたリードピン3A,3Bとし、このリードピン3A,3Bとサブマウント7の接続電極パターン10a,10bとの間を、直接ワイヤボンド9a,9bで接続するようにしたものである。なお、その他の構成については、実施の形態1と同じである。
これによって、リードピン3A,3Bにおけるインピーダンスは、リードピン3a,3bを延伸した部分については空中に長く突き出ることになるため、通常、インダクタンス成分が大きくなってしまいインピーダンスの整合にも影響を及ぼすが、サブマウント7上に配置したキャパシタ12の容量を調整することにより、ワイヤボンド9cだけでなくワイヤボンド9a,9b、リードピン3A,3Bのインダクタンス成分も補償することが可能であり、実装部品が少なくできることで、より低コストな光モジュールを容易に実現することができる。
この発明に係る実施の形態1の光モジュールの外観斜視図である。 この発明に係る実施の形態1の光モジュールの上面図である。 図2のサブマウント部を拡大した上面図である。 この発明に係る実施の形態1の光モジュールの等価回路図である。 光モジュールの、整合抵抗値を変化させた場合の高周波シミュレーション結果の一例である。 この発明に係る実施の形態1の、光モジュールのキャパシタの容量を変化させた場合の高周波シミュレーション結果の一例である。 この発明に係る実施の形態2の光モジュールの外観斜視図である。
符号の説明
1 ステム、2 マウントブロック、3a,3b、3A,3B リードピン、5a,5b 接続基板、7 サブマウント、8 レーザダイオード(LD素子)、9a,9b,9c ワイヤボンド、10a,10b,10c 接続電極パターン、11 整合抵抗、12 インターディジタル型キャパシタ、13 LD素子上部電極


Claims (3)

  1. ステムと
    前記ステムを貫通し、差動信号を供給する第1と第2のリードピンと、
    前記ステムに固定されたマウントブロックと、
    一対の電極を有するレーザダイオードと、
    その表面に、整合抵抗、インターディジタル型キャパシタおよび複数の電極パターンが形成され、前記マウントブロックに実装されるサブマウントと、
    前記第1と第2のリードピンと、前記サブマウントとの間を電気的に接続する第1と第2のワイヤボンドとを備え、
    前記レーザダイオードは、前記サブマウント上の一つの電極パターン上に載置され、また前記サブマウント上の他の電極パターンと第3のワイヤボンドを介して接続されることにより、前記整合抵抗および前記インターディジタル型キャパシタと共に電気回路を構成し、
    前記整合抵抗は、差動信号のインピーダンスから前記レーザダイオードの微分抵抗値を差し引いた値より小さくしたことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記サブマウントを挟むように、前記マウントブロック上に実装され、前記第1と第2のリードピンと電気的に接続される第1と第2の接続基板を備え、前記第1と第2のワイヤボンドは、前記サブマウントと、前記第1および第2の接続基板との間を接続するようにしたことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記第1と第2のワイヤボンドは、前記サブマウントと、前記第1と第2のリードピンの間を直接接続するようにしたことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。


JP2005029112A 2005-02-04 2005-02-04 光モジュール Active JP4815814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029112A JP4815814B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 光モジュール
US11/342,865 US7366215B2 (en) 2005-02-04 2006-01-31 Optical module
FR0600997A FR2881890B1 (fr) 2005-02-04 2006-02-03 Module optique
CNB2006100739663A CN100423389C (zh) 2005-02-04 2006-02-05 光学模块
US12/018,384 US7869479B2 (en) 2005-02-04 2008-01-23 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029112A JP4815814B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216839A true JP2006216839A (ja) 2006-08-17
JP4815814B2 JP4815814B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36694601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029112A Active JP4815814B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7366215B2 (ja)
JP (1) JP4815814B2 (ja)
CN (1) CN100423389C (ja)
FR (1) FR2881890B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991029B2 (en) 2007-11-27 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
US8488227B2 (en) 2010-11-16 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Light modulating device
JP2015175960A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 半導体光変調装置
JP2017050357A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本オクラロ株式会社 光モジュール
WO2019229825A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信器
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020036008A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG アース接続を備えるtoパッケージ
WO2020111257A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板、電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
WO2021166073A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 三菱電機株式会社 To-can型光半導体モジュール
JP2021153101A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
US11923652B2 (en) 2020-03-24 2024-03-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Header for semiconductor package, and semiconductor package
JP7474143B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239823B1 (en) * 2007-12-21 2021-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
JP5188625B2 (ja) 2009-06-02 2013-04-24 三菱電機株式会社 半導体光変調装置
US20110222567A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. optoelectronic transistor outline (to)-can header assembly having a configuration that improves heat dissipation and reduces thermal resistance
KR101461158B1 (ko) * 2010-07-16 2014-11-13 한국전자통신연구원 파장 가변 외부 공진 레이저 모듈
US8681829B2 (en) * 2011-08-29 2014-03-25 Intellectual Light, Inc. Compression mount for semiconductor devices, and method
KR101542443B1 (ko) * 2013-06-19 2015-08-06 주식회사 포벨 고속 통신용 to형 광소자 패키지
WO2014204094A1 (ko) * 2013-06-19 2014-12-24 주식회사 포벨 고속 통신용 to형 광소자 패키지
JP6238226B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置
US10819084B2 (en) * 2017-06-02 2020-10-27 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. TO-CAN packaged laser and optical module
CN108988120A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 海信集团有限公司 同轴封装的激光器以及光模块
CN109212678A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 苏州旭创科技有限公司 光传输装置及同轴封装的光发射模组
CN108390255A (zh) * 2018-02-22 2018-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光学次模块及光模块
US10852493B2 (en) * 2018-08-03 2020-12-01 Lumentum Japan, Inc. Optical subassembly and optical module
EP3845915B1 (en) * 2018-09-20 2022-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Photoelectron component and manufacturing method therefor
CN112997371B (zh) * 2018-11-21 2024-05-03 三菱电机株式会社 光模块
JP7295634B2 (ja) * 2018-12-17 2023-06-21 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2021044331A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 CIG Photonics Japan株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
US11740419B2 (en) * 2019-11-01 2023-08-29 CIG Photonics Japan Limited Optical subassembly
CN112835150A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 佑胜光电股份有限公司 光发射组件、光学收发模块及光纤缆线模块
JP7350646B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-26 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7369047B2 (ja) * 2020-01-30 2023-10-25 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US11340412B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module
EP3965146A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-09 Schott Ag Header for an electronic component
KR102495148B1 (ko) * 2020-11-30 2023-02-07 주식회사 오이솔루션 To-can 타입 반도체 패키지를 위한 임피던스 신호선의 구조
CN113067247A (zh) * 2021-04-30 2021-07-02 广东瑞谷光网通信股份有限公司 一种同轴激光发射器的封装装置及封装方法
CN219554974U (zh) * 2023-04-12 2023-08-18 成都旭创科技有限公司 光发射次模块和光模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279075A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Yagi Antenna Co Ltd レーザーダイオード駆動回路
JPH08116136A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Hitachi Ltd 光電子装置
JP2002343983A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光素子実装体
JP2003304105A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップ線路及び通信装置
JP2004259880A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459942A (en) * 1966-12-05 1969-08-05 Gen Electric High frequency light source
US5500867A (en) * 1994-09-13 1996-03-19 At&T Corp. Laser package having an impedance matching transformer
KR0181896B1 (ko) * 1996-09-14 1999-05-15 삼성전자주식회사 고속 광 모듈의 광대역화 장치
JPH10275957A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 光半導体チップキャリア
JPH1138372A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波回路、それを用いた光モジュール及びインピーダンス整合方法
JP4074419B2 (ja) * 2000-03-14 2008-04-09 シャープ株式会社 半導体レーザ装置のワイヤボンディング方法
JP4290314B2 (ja) * 2000-04-26 2009-07-01 Necエレクトロニクス株式会社 高周波回路及びそれを実装したモジュール、通信機
JP4014432B2 (ja) * 2002-03-28 2007-11-28 ユーディナデバイス株式会社 インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法
JP3998526B2 (ja) * 2002-07-12 2007-10-31 三菱電機株式会社 光半導体用パッケージ
JP4046564B2 (ja) * 2002-07-12 2008-02-13 三菱電機株式会社 光半導体装置
JP4586337B2 (ja) * 2002-08-26 2010-11-24 住友電気工業株式会社 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
JP2004179273A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Corp 半導体レーザチップ部品及びこれを用いた半導体レーザモジュール
JP2004356233A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
KR100526504B1 (ko) * 2003-06-04 2005-11-08 삼성전자주식회사 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법
US6985668B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-10 National Semiconductor Corporation Multi-purpose optical light pipe
JP4578164B2 (ja) * 2004-07-12 2010-11-10 日本オプネクスト株式会社 光モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279075A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Yagi Antenna Co Ltd レーザーダイオード駆動回路
JPH08116136A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Hitachi Ltd 光電子装置
JP2002343983A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光素子実装体
JP2003304105A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップ線路及び通信装置
JP2004259880A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991029B2 (en) 2007-11-27 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
US8488227B2 (en) 2010-11-16 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Light modulating device
JP2015175960A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 半導体光変調装置
US9804422B2 (en) 2014-03-14 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical modulation device
JP2017050357A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JPWO2019229825A1 (ja) * 2018-05-29 2021-02-18 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信器
WO2019229825A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信器
JP7249745B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-31 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7245620B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-24 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020036008A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG アース接続を備えるtoパッケージ
WO2020111257A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板、電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
CN113169130A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 京瓷株式会社 布线基板、电子部件搭载用封装件以及电子装置
CN113169130B (zh) * 2018-11-30 2023-10-17 京瓷株式会社 布线基板、电子部件搭载用封装件以及电子装置
JPWO2020111257A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 京セラ株式会社 配線基板、電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP7119119B2 (ja) 2018-11-30 2022-08-16 京セラ株式会社 配線基板、電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
WO2021166073A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 三菱電機株式会社 To-can型光半導体モジュール
JPWO2021166073A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26
JP7474143B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP2021153101A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP7382872B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
US11923652B2 (en) 2020-03-24 2024-03-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Header for semiconductor package, and semiconductor package
US11955403B2 (en) 2020-03-24 2024-04-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Header for semiconductor package and semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US20060176918A1 (en) 2006-08-10
CN1829013A (zh) 2006-09-06
JP4815814B2 (ja) 2011-11-16
FR2881890B1 (fr) 2008-03-07
US7366215B2 (en) 2008-04-29
FR2881890A1 (fr) 2006-08-11
CN100423389C (zh) 2008-10-01
US7869479B2 (en) 2011-01-11
US20080137699A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815814B2 (ja) 光モジュール
JP4578164B2 (ja) 光モジュール
JP3947406B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US7400791B2 (en) Semiconductor element mounting board and optical transmission module
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
US7030477B2 (en) Optical semiconductor device
JP4586337B2 (ja) 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
JP2010219716A (ja) 光送信機及び光送信モジュール
JP2001209017A (ja) 光電変換半導体装置
JP4685410B2 (ja) 光モジュール
JP4199901B2 (ja) 光送信モジュール
JP7245620B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2005338678A (ja) 光変調器モジュール
JP6228561B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
US11811191B2 (en) Optical semiconductor device and carrier
JP2000151010A (ja) 超高速光通信モジュ―ルの高周波入力装置
JP2015125153A (ja) 光モジュール
JP2002237644A (ja) 光送信器
JP6754334B2 (ja) 終端回路および終端回路を構成する配線板
JP2002368325A (ja) 発光モジュール、光半導体素子、および、受光モジュール
JP2016181539A (ja) 光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4815814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250