[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006211600A - Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus - Google Patents

Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006211600A
JP2006211600A JP2005024449A JP2005024449A JP2006211600A JP 2006211600 A JP2006211600 A JP 2006211600A JP 2005024449 A JP2005024449 A JP 2005024449A JP 2005024449 A JP2005024449 A JP 2005024449A JP 2006211600 A JP2006211600 A JP 2006211600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
processing apparatus
information
information processing
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005024449A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsutomo Horibe
克智 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005024449A priority Critical patent/JP2006211600A/en
Publication of JP2006211600A publication Critical patent/JP2006211600A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus which communicates in communication environment supported by an extending unit, and provide a communication control method used in the information processing apparatus. <P>SOLUTION: A System BIOS 13a refers to a Dock ID and a table 13d which are led from an E2PROM 34, judges link speed to which a docking station 2 corresponds (S201), and furthermore informs judged link speed to an OS 13b (S202). To a register 24b arranged in a LAN controller 24, by using the informed link speed, a driver 13c sets link speed to which a LAN connector 24b arranged in the docking station 2 corresponds (S203). After link speed is set in the register 24b arranged in the LAN controller 24, the LAN controller 24 performs auto negotiation with a communication partner through the LAN connector 24b (S204). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信制御方法に関し、特に、通信環境を考慮した通信制御方法に関する。   The present invention relates to a communication control method, and more particularly to a communication control method considering a communication environment.

近年、LAN、インターネットといったネットワークが急速に普及した。ネットワークには、コンピュータをはじめとする情報処理装置、プリンタといった様々な種類の機器が接続される。   In recent years, networks such as LAN and the Internet have rapidly spread. Various types of devices such as information processing apparatuses such as computers and printers are connected to the network.

また、近年、コンピュータをはじめとする情報処理装置の機能を拡張するための拡張ユニット(ドッキングステーション、ドッカーと称される。)の開発が進められている。拡張ユニットが装備する機能の一つとしてLAN通信機能がある。   In recent years, development of an expansion unit (called a docking station or docker) for expanding the functions of an information processing apparatus such as a computer has been promoted. One of the functions that the expansion unit is equipped with is a LAN communication function.

従来、LAN通信機能を装備した拡張ユニットに関する発明として、LANドッカーとノートPCの組合せを管理する拡張ユニットがあった(特許文献1参照。)。
特開平11−345207号公報(第12頁、第6図)
Conventionally, as an invention related to an expansion unit equipped with a LAN communication function, there has been an expansion unit that manages a combination of a LAN docker and a notebook PC (see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 11-345207 (page 12, FIG. 6)

LANコントローラを搭載するコンピュータにLAN通信機能をサポートする拡張ユニットを接続した状態で、コンピュータが拡張ユニットでサポートされているLAN通信機能を使用する場合、次に説明する問題点がある。この問題点とは、コンピュータが有するLANコントローラは、拡張ユニットが装備するLAN通信機能にて対応可能なリンクスピードをはじめとする通信環境を判断することができない、という問題点である。   When the computer using the LAN controller is connected to the expansion unit that supports the LAN communication function and the computer uses the LAN communication function supported by the expansion unit, there is a problem described below. This problem is that the LAN controller of the computer cannot determine the communication environment including the link speed that can be handled by the LAN communication function provided in the expansion unit.

そこで、本発明は、拡張ユニットがサポートする通信環境で通信可能な情報処理装置および該情報処理装置にて行われる通信制御方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of communicating in a communication environment supported by an expansion unit and a communication control method performed in the information processing apparatus.

上記目的を達成するために、請求項1に関わる情報処理装置は、通信コネクタを具備する拡張ユニットと接続可能な情報処理装置において、前記拡張ユニットが本情報処理装置に接続された場合、前記拡張ユニットから前記拡張ユニットの識別情報を取得する取得手段と、前記取得された識別情報に対応する通信環境の情報を用いて前記通信コネクタを介して通信相手機器とオートネゴーシエーションを行う通信制御部と、を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to claim 1 is an information processing apparatus connectable to an expansion unit including a communication connector, and the expansion unit is connected to the information processing apparatus when the expansion unit is connected to the information processing apparatus. An acquisition unit that acquires identification information of the extension unit from a unit, and a communication control unit that performs auto-negotiation with a communication partner device via the communication connector using information on a communication environment corresponding to the acquired identification information It is characterized by comprising.

また、請求項5に関わる通信制御方法は、通信コネクタを具備する拡張ユニットと接続可能であり通信制御部を有する情報処理装置にて使用される通信制御方法において、前記拡張ユニットが前記情報処理装置に接続された場合、前記拡張ユニットから前記拡張ユニットの識別情報を取得し、前記通信制御部が前記取得された識別情報に対応する通信環境の情報を用いて前記通信コネクタを介して通信相手機器とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする。   A communication control method according to claim 5 is a communication control method that is connectable to an expansion unit having a communication connector and is used in an information processing apparatus having a communication control unit. And the communication partner device through the communication connector using the communication environment information corresponding to the acquired identification information. And auto-negotiation.

本発明によれば、拡張ユニットがサポートする通信環境で通信可能な情報処理装置および該情報処理装置にて行われる通信制御方法を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the information processing apparatus which can communicate in the communication environment which an expansion unit supports, and the communication control method performed with this information processing apparatus.

図1はノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、コンピュータと称す。)1とドッキングステーション2とが接続された状態の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a state in which a notebook personal computer (hereinafter referred to as a computer) 1 and a docking station 2 are connected.

まず、コンピュータ1の構成の一例について説明する。   First, an example of the configuration of the computer 1 will be described.

ホストハブ(第1のブリッジ回路)11には、CPU10、メインメモリ13、グラフィックスコントローラ15およびI/O(Input/Output)ハブ20が接続されている。   A CPU 10, a main memory 13, a graphics controller 15, and an I / O (Input / Output) hub 20 are connected to the host hub (first bridge circuit) 11.

ホストハブ11はシステムバス12を介してCPU10と接続される。ホストハブ11はメインメモリ13へのアクセスを制御するメモリコントローラを内蔵する。   The host hub 11 is connected to the CPU 10 via the system bus 12. The host hub 11 includes a memory controller that controls access to the main memory 13.

CPU10はコンピュータ1の動作を制御するメインプロセッサである。CPU10は外部記憶装置であるHDD21からメモリバス14を介してメインメモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムを実行する。   The CPU 10 is a main processor that controls the operation of the computer 1. The CPU 10 executes an operating system (OS), application programs, and utility programs loaded from the HDD 21 serving as an external storage device to the main memory 13 via the memory bus 14.

また、CPU10はBIOS−ROM27からメインメモリ23にロードされるSystem BIOS(Basic Input Output System)を実行する。   Further, the CPU 10 executes a system BIOS (Basic Input Output System) loaded from the BIOS-ROM 27 to the main memory 23.

ホストハブ11にAGP(Accelerated Graphics Port)バス16を介して接続されるグラフィクスコントローラ15はLCD4にデジタル表示信号を出力する。グラフィクスコントローラ15にはビデオメモリ(VRAM)17が接続されており、グラフィックスコントローラ15はOS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリ17に描画されたデータをLCD4に表示する。   A graphics controller 15 connected to the host hub 11 via an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 16 outputs a digital display signal to the LCD 4. A video memory (VRAM) 17 is connected to the graphics controller 15, and the graphics controller 15 displays data drawn on the video memory 17 by the OS / application program on the LCD 4.

ホストハブ11と例えばハブインターフェイスといった専用バスで接続されるI/Oハブ(第二のブリッジ回路)20は、LPC(Low pin count)バス26上の各デバイスを制御する。   An I / O hub (second bridge circuit) 20 connected to the host hub 11 via a dedicated bus such as a hub interface controls each device on an LPC (Low pin count) bus 26.

I/Oハブ20は、シリアルATA規格をサポートする第1のシリアルATAバス21aを介して外部記憶装置でありシリアルATA規格をサポートするHDD21と接続される。   The I / O hub 20 is connected to an HDD 21 that is an external storage device and supports the serial ATA standard via a first serial ATA bus 21a that supports the serial ATA standard.

HDD(磁気ディスクデバイス)21はコンピュータ1に内蔵されている磁気ディスクデバイスである。HDD21にはオペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムおよびアプリケーションプログラムを使用することで生成されたデータ等が記憶される。   An HDD (magnetic disk device) 21 is a magnetic disk device built in the computer 1. The HDD 21 stores an operating system (OS), an application program, a utility program, data generated by using the application program, and the like.

また、I/Oハブ20は、LANコントローラ24およびオーディオコーディック23と接続される。   The I / O hub 20 is connected to the LAN controller 24 and the audio codec 23.

LANコントローラ24は通信コントローラであり、MAC(Media Access Controller)と物理層(PHY)トランシーバが実装される。LANコントローラ24は通信プロトコルに従って他の通信装置と通信を行い、通信速度の異なる複数の通信モードで通信を行うことが可能である。   The LAN controller 24 is a communication controller, and is mounted with a MAC (Media Access Controller) and a physical layer (PHY) transceiver. The LAN controller 24 communicates with other communication devices in accordance with a communication protocol, and can perform communication in a plurality of communication modes having different communication speeds.

LANコントローラ24が用いる通信モードとして、例えば最高通信速度1Gbpsである1000BASE−T全二重、1000BASE−T、最高通信速度100Mbpsである100BASE−T2全二重、100BASE−TX全二重、100BASE−TX、100BASE−T2、最高通信速度10Mbpsである10BASE−T全二重、10BASE−Tといったモードがある。これらの通信モードは、オートネゴーシエーション機能をサポートする。   The communication mode used by the LAN controller 24 is, for example, 1000BASE-T full duplex with a maximum communication speed of 1 Gbps, 1000BASE-T, 100BASE-T2 full duplex with a maximum communication speed of 100 Mbps, 100BASE-TX full duplex, 100BASE-TX. , 100BASE-T2, 10BASE-T full duplex with a maximum communication speed of 10 Mbps, and 10BASE-T. These communication modes support the auto negotiation function.

オートネゴーシエーション機能とは、所定の通信プロトコルに従う通信において、通信相手との間における通信にて使用する通信速度を自動で設定する機能である。さらに詳細にオートネゴーシエーション機能について説明すると、通信機器同士がケーブルによって互いに接続された場合、または、通信機器同士がケーブルによって互いに接続されている状態において何れかの通信機器に電源が投入されたかリセットされた場合、夫々の通信機器が夫々の通信機器から送出されるリンクパルスを用いて最適な通信モードを自動的に判別し設定する機能である。   The auto negotiation function is a function for automatically setting a communication speed used in communication with a communication partner in communication according to a predetermined communication protocol. The auto-negotiation function will be described in more detail. When communication devices are connected to each other by a cable, or when communication devices are connected to each other by a cable, is any of the communication devices turned on? When reset, each communication device automatically determines and sets an optimum communication mode using a link pulse transmitted from each communication device.

LANコントローラ24にはLANコネクタ24aが接続される。LANコネクタ24aの一例として、絶縁用トランスフォーマで構成されるRJ−45コネクタ等が挙げられる。   A LAN connector 24 a is connected to the LAN controller 24. An example of the LAN connector 24a is an RJ-45 connector configured with an insulating transformer.

オーディオコーディック23はI/Oハブ20とAC(Audio Codec)97(22)を介して接続される。オーディオコーディック23は、サウンド入出用のコーディックの一種である。オーディオコーディック23は、入出力されるサウンドのコーディック部等を有する。   The audio codec 23 is connected to the I / O hub 20 via an AC (Audio Codec) 97 (22). The audio codec 23 is a kind of codec for sound input / output. The audio codec 23 includes a codec portion for input / output sound.

オーディオコーディック23にはAMP25aが接続される。AMP25aはオーディオコーディック23にて生成されたサウンド信号を増幅する。AMP25aによって増幅されたサウンド信号はスピーカに送出され、スピーカは可聴周波数帯の音波を出力する。   An AMP 25 a is connected to the audio codec 23. The AMP 25a amplifies the sound signal generated by the audio codec 23. The sound signal amplified by the AMP 25a is sent to the speaker, and the speaker outputs sound waves in the audible frequency band.

LPCバス26上にはエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)23が接続される。   An embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 23 is connected to the LPC bus 26.

エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)28は、電力管理等を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)ユニット5を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。   The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 28 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for performing power management and a keyboard controller for controlling the keyboard (KB) unit 5 are integrated.

EC/KBC28にはキーボード5とパワーボタン6と電源回路30とが接続される。さらに、電源回路30には、ACアダプタ31と二次電池32とが接続される。   The EC / KBC 28 is connected to the keyboard 5, the power button 6, and the power supply circuit 30. Furthermore, an AC adapter 31 and a secondary battery 32 are connected to the power supply circuit 30.

電源回路30はACアダプタ31または二次電池32から供給される電力をコンピュータ1内の各モジュールに供給する。二次電池32は交換可能に設けられている。ACアダプタ31からコンピュータ1に電源が供給されている場合、ACアダプタ31から供給される電力は、電源回路30を介して二次電池32に蓄積される。   The power supply circuit 30 supplies power supplied from the AC adapter 31 or the secondary battery 32 to each module in the computer 1. The secondary battery 32 is provided in a replaceable manner. When power is supplied from the AC adapter 31 to the computer 1, the power supplied from the AC adapter 31 is stored in the secondary battery 32 via the power supply circuit 30.

ユーザがパワーボタン6を操作すると、EC/KBC28はパワーボタン6が操作されたことを検出する。EC/KBC28は、パワーボタン6が操作されたことを検出すると、例えば本コンピュータ1のシステムに対して電源供給を開始するように電源回路30に通知する。電源回路30はEC/KBC28からの通知に基いて、ACアダプタ31または二次電池32からコンピュータ1のシステムに対して電源供給を開始するように制御する。   When the user operates the power button 6, the EC / KBC 28 detects that the power button 6 has been operated. When the EC / KBC 28 detects that the power button 6 has been operated, the EC / KBC 28 notifies the power supply circuit 30 to start supplying power to the system of the computer 1, for example. Based on the notification from the EC / KBC 28, the power supply circuit 30 controls the AC adapter 31 or the secondary battery 32 to start power supply to the computer 1 system.

コンピュータ1には、ドッキングステーション2と機械的および電気的に接続するための接続部としてドッキングコネクタ1aが設けられる。次に、コンピュータ1と接続されるドッキングステーション2の構成について説明する。   The computer 1 is provided with a docking connector 1a as a connection part for mechanically and electrically connecting to the docking station 2. Next, the configuration of the docking station 2 connected to the computer 1 will be described.

ドッキングステーション2はコンピュータ1の機能を拡張する拡張ユニットである。   The docking station 2 is an expansion unit that expands the functions of the computer 1.

ドッキングステーション2には、コンピュータ1と機械的および電気的に接続するための接続部としてドッキングコネクタ2aが設けられる。ドッキングコネクタ2aはコンピュータ1に設けられるドッキングコネクタ1aと接続される。   The docking station 2 is provided with a docking connector 2a as a connection part for mechanically and electrically connecting to the computer 1. The docking connector 2a is connected to a docking connector 1a provided in the computer 1.

ドッキングステーション2の内部には、E2PROM34が設けられる。E2PROM34には、ドッキングステーション2の識別情報をはじめとする属性情報が格納されている。コンピュータ1およびドッキングステーション2の接続状態時において、E2PROM34はドッキングコネクタ1aおよびドッキングコネクタ2aを介して、コンピュータ1内に設けられるEC/KBC28とI2Cバス35を用いて接続される。   An E2PROM 34 is provided inside the docking station 2. The E2PROM 34 stores attribute information including identification information of the docking station 2. When the computer 1 and the docking station 2 are connected, the E2PROM 34 is connected to the EC / KBC 28 provided in the computer 1 via the docking connector 1a and the docking connector 2a using the I2C bus 35.

さらに、ドッキングステーション2には、LANコネクタ33が設けられる。コンピュータ1およびドッキングステーション2の接続状態時において、LANコネクタ33は、コンピュータ1内も設けられるLANコントローラ24と接続される。   Further, the docking station 2 is provided with a LAN connector 33. When the computer 1 and the docking station 2 are connected, the LAN connector 33 is connected to the LAN controller 24 that is also provided in the computer 1.

次に、コンピュータ1に対するドッキングステーション2のドック時における第一の処理について図1および図2を用いて説明する。   Next, a first process when the docking station 2 is docked with respect to the computer 1 will be described with reference to FIGS.

図2は、コンピュータ1に対するドッキングステーション2のドック時における第一の処理の一例を説明するフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of the first processing when the docking station 2 is docked with respect to the computer 1.

コンピュータ1およびドッキングステーション2がドッキングコネクタ1aおよびドッキングコネクタ2aを介して接続される(ドックされる)と、EC/KBC28はドックディテクト信号DOCDETがLOWになったことを検出する(ステップ S101)。ドックディテクト信号DOCDETは、ドッキングコネクタ1aおよびドッキングコネクタ2aの所定ピンの電圧値である。   When the computer 1 and the docking station 2 are connected (docked) via the docking connector 1a and the docking connector 2a, the EC / KBC 28 detects that the dock detect signal DOCDET has become LOW (step S101). Dock detect signal DOCDET is a voltage value of a predetermined pin of docking connector 1a and docking connector 2a.

EC/KBC28はドックディテクト信号DOCKDETがLowになったことを検出すると、ドックパワーオン信号DOCKPWONをアクティブにする。ドックパワーオン信号DOCKPWONがアクティブ状態になることで、ドッキングステーション2内に設けられるスイッチは、電源回路37を介して例えばACアダプタ38から供給される電源をドッキングステーション2のシステム(E2PROM34を含む)に供給するように制御される(ステップ S102)。   When the EC / KBC 28 detects that the dock detect signal DOCKDET has become Low, the EC / KBC 28 activates the dock power-on signal DOCKPWON. When the dock power-on signal DOCKPWON becomes active, the switch provided in the docking station 2 supplies power supplied from, for example, the AC adapter 38 to the system of the docking station 2 (including the E2PROM 34) via the power circuit 37. The supply is controlled (step S102).

E2PROM34に電源が供給された後、コンピュータ1のCPU10によって実行されるSystemBIOS13aはE2PROM34からドッキングステーションのID(識別子)(以下、ドックIDと称す。)をリードする(ステップ S103)。次に、コンピュータ1に対するドッキングステーション2のドック時における第二の処理の一例について説明する。   After power is supplied to the E2PROM 34, the SystemBIOS 13a executed by the CPU 10 of the computer 1 reads the docking station ID (identifier) (hereinafter referred to as the dock ID) from the E2PROM 34 (step S103). Next, an example of the second process when the docking station 2 is docked with respect to the computer 1 will be described.

図3は、コンピュータ1に対するドッキングステーション2のドック時における第二の処理の一例について説明するフローチャートである。図4は、LANコントローラ24にリンクスピードを設定することを説明する概念図である。図5は、SystemBIOS13aが有するテーブルの一例を説明する図である。   FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the second process when the docking station 2 is docked with respect to the computer 1. FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining setting of the link speed in the LAN controller 24. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a table included in the SystemBIOS 13a.

図4に示すように、SystemBIOS13aはテーブル13dを有する。まず、図5を用いてテーブル13dを説明する。   As shown in FIG. 4, the SystemBIOS 13a has a table 13d. First, the table 13d will be described with reference to FIG.

テーブル13dは、「ドッキングステーション2のID(ドックID)」と「ドッキングステーション2がサポート(LAN通信動作を保証する)するリンクスピード(通信速度)」との関係を対応付けたテーブルである。テーブルに示される"1"は「リンクスピードをサポートする」を意味し、"0"は「リンクスピードをサポートしない」を意味する。   The table 13d is a table in which the relationship between the “ID of the docking station 2 (dock ID)” and the “link speed (communication speed) supported by the docking station 2 (guaranteed LAN communication operation)” is associated. "1" shown in the table means "link speed is supported", and "0" means "link speed is not supported".

例えば「ドックID」が"Dock_ID_1"の場合、「1000BASE−T」の値は"1"、「100BASE−TX」の値は"1"、「10BASE−T」の値は"1"であるので、「Dock_ID_1は、1000BASE−T、100BASE−TX、10BASE−Tの何れのリンクスピードをサポートする」ことを意味する。   For example, when “Doc ID” is “Dock_ID_1”, the value of “1000BASE-T” is “1”, the value of “100BASE-TX” is “1”, and the value of “10BASE-T” is “1”. , “Dock_ID_1 supports any link speed of 1000BASE-T, 100BASE-TX, and 10BASE-T”.

さらに、「ドックID」が"Dock_ID_2"の場合、「1000BASE−T」の値は"0"、「100BASE−TX」の値は"1"、「10BASE−T」の値は"1"であるので、「Dock_ID_1は、100BASE−TX、10BASE−Tのリンクスピードをサポートする」ことを意味する。図3のフローチャートを用いた説明に戻る。   Further, when the “dock ID” is “Dock_ID_2”, the value of “1000BASE-T” is “0”, the value of “100BASE-TX” is “1”, and the value of “10BASE-T” is “1”. Therefore, “Dock_ID — 1 supports 100BASE-TX and 10BASE-T link speeds”. Returning to the description using the flowchart of FIG.

SystemBIOS13aはE2PROM34からリードしたドックIDとテーブル13dを参照してドッキングステーション2が対応しているリンクスピードを判断する(ステップ S201)。   The system BIOS 13a refers to the dock ID read from the E2PROM 34 and the table 13d to determine the link speed supported by the docking station 2 (step S201).

例えば、上述にて説明したように、E2PROM34からリードしたドックIDが"Dock_ID_1"であるならば、SystemBIOS13aは、ドッキングステーション2が1000BASE−T、100BASE−TX、および10BASE−Tのリンクスピードに対応している、と判断する。   For example, as described above, if the dock ID read from the E2PROM 34 is “Dock_ID_1”, the SystemBIOS 13a corresponds to the link speed of the docking station 2 of 1000BASE-T, 100BASE-TX, and 10BASE-T. It is judged that it is.

SystemBIOS13aは、ステップS201にて判断されたリンクスピードを、例えば8ビット長のデータとしてOS13bに通知する(ステップ S202)。   The SystemBIOS 13a notifies the OS 13b of the link speed determined in Step S201, for example, as 8-bit data (Step S202).

8ビット長のデータのフォーマットの一例として、「ビット0」に10BASE−Tのリンクスピードのサポートの有無(サポートをしている場合は"1"、サポートしていない場合は"0")、「ビット1」に100BASE−TXのリンクスピードのサポートの有無(サポートをしている場合は"1"、サポートしていない場合は"0")、「ビット2」に1000BASE−Tのリンクスピードのサポートの有無(サポートをしている場合は"1"、サポートしていない場合は"0")を示す。   As an example of an 8-bit data format, whether or not 10BASE-T link speed is supported in “bit 0” (“1” if supported, “0” if not supported), “ Whether or not 100BASE-TX link speed is supported in bit 1 ("1" if supported, "0" if not supported), and 1000BASE-T link speed supported in "bit 2" (“1” if supported, “0” if not supported).

OS13bで実行されている例えばLANドライバといったドライバ13cは、SystemBIOS13aからOS13bに通知されたリンクスピードを用いて、LANコントローラ24に設けられるレジスタ24bに、ドッキングステーション2がサポートするリンクスピードを設定する(ステップ S203)。   The driver 13c such as a LAN driver executed by the OS 13b sets the link speed supported by the docking station 2 in the register 24b provided in the LAN controller 24 by using the link speed notified from the SystemBIOS 13a to the OS 13b (Step S1). S203).

LANコントローラ24に設けられるレジスタ24bにリンクスピードが設定された後、LANコントローラ24はLANコネクタ24bを介して通信相手機器との間で、設定されたリンクスピードの情報を用いてオートネゴーシエーションを実行する(ステップ S204)。   After the link speed is set in the register 24b provided in the LAN controller 24, the LAN controller 24 performs auto-negotiation with the communication partner device via the LAN connector 24b using the set link speed information. Execute (Step S204).

コンピュータ1はドッキングステーション2に設けられるE2PROM34に記憶されるドックIDおよびテーブル13dに定義づけられたデータを用いることで、ドッキングステーション2がサポートする通信環境を考慮した通信環境の設定を自動的に行うことが可能となる。   The computer 1 automatically sets the communication environment in consideration of the communication environment supported by the docking station 2 by using the dock ID stored in the E2PROM 34 provided in the docking station 2 and the data defined in the table 13d. It becomes possible.

コンピュータ1がドッキングステーション2のサポートする通信環境を考慮して通信環境の設定を行うことで、LAN動作中の通信障害や妨害電波の発生等の障害を防止することが可能となる。   Setting the communication environment in consideration of the communication environment supported by the docking station 2 by the computer 1 makes it possible to prevent failures such as communication failures during the LAN operation and generation of jamming radio waves.

次に、コンピュータ1に対するドッキングステーション2のアンドック時における処理について図6を用いて説明する。   Next, processing when the docking station 2 is undocked with respect to the computer 1 will be described with reference to FIG.

図6は、コンピュータ1に対するドッキングステーション2のアンドック時における処理の一例を説明するフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of processing when the docking station 2 is undocked with respect to the computer 1.

ドッキングコネクタ1aおよびドッキングコネクタ2aを介してドッキングステーション2に接続されているコンピュータ1がドッキングステーション2から取り外される(アンドックされる)と、EC/KBC28はドックディテクト信号DOCDETがHighになったことを検出する(ステップ S301)。   When the computer 1 connected to the docking station 2 via the docking connector 1a and the docking connector 2a is removed (undocked) from the docking station 2, the EC / KBC 28 detects that the dock detect signal DOCDET becomes High. (Step S301).

EC/KBC28がドックディテクト信号DOCDETのHigh状態を検出するに伴い、SystemBIOS13aはコンピュータ1とドッキングステーション2との接続状態がアンドッキング状態であることを認識する(ステップ S302)。   As the EC / KBC 28 detects the high state of the dock detect signal DOCDET, the SystemBIOS 13a recognizes that the connection state between the computer 1 and the docking station 2 is the undocking state (step S302).

その後、SystemBIOS13aは、コンピュータ1がサポートするリンクスピードをOS13bに通知する(ステップ S303)。コンピュータ1がサポートするリンクスピードの情報はSytemBIOS13aによって予め保持されている。コンピュータ1がサポートするリンクスピードとは、LANコネクタ24aを用いて通信を行う際に使用されるリンクスピードである。   Thereafter, the SystemBIOS 13a notifies the OS 13b of the link speed supported by the computer 1 (step S303). Information on the link speed supported by the computer 1 is held in advance by the SystemBIOS 13a. The link speed supported by the computer 1 is a link speed used when communication is performed using the LAN connector 24a.

OS13bで実行されている例えばLANドライバといったドライバ13cは、SystemBIOS13aからOS13bに通知されたリンクスピードを用いて、LANコントローラ24に設けられるレジスタ24bに、コンピュータ1に設けられるLANコネクタ24aが対応するリンクスピードを設定する(ステップ S304)。   The driver 13c such as a LAN driver executed by the OS 13b uses the link speed notified from the SystemBIOS 13a to the OS 13b, and the link speed corresponding to the LAN connector 24a provided in the computer 1 corresponds to the register 24b provided in the LAN controller 24. Is set (step S304).

LANコントローラ24に設けられるレジスタ24bにリンクスピードが設定された後、LANコントローラ24はLANコネクタ24aを介して通信相手機器との間で、設定されたリンクスピードの情報を用いてオートネゴーシエーションを実行する(ステップ S305)。   After the link speed is set in the register 24b provided in the LAN controller 24, the LAN controller 24 performs auto-negotiation with the communication partner device via the LAN connector 24a using the set link speed information. Execute (Step S305).

コンピュータ1はSytemBIOS13aにデフォルトで設定されているリンクスピードの情報を用いることで、コンピュータ1がドッキングステーション2からアンドックされた後、コンピュータ1がサポートする通信環境を考慮した通信環境の設定を自動的に行うことが可能となる。   The computer 1 automatically uses the link speed information set in the SystemBIOS 13a to automatically set the communication environment in consideration of the communication environment supported by the computer 1 after the computer 1 is undocked from the docking station 2. Can be done.

なお、上記実施形態では、各ドッキングステーションがサポートするリンクスピードの情報をテーブル13dに持たせる構成を説明したが、各ドッキングステーションがサポートするリンクスピードを含む通信環境に関する情報をテーブル13dに持たせる構成にし、コンピュータ1がドッキングステーション2にドックされた後、コンピュータ1はSystemBIOS13aからOS13bに通知された通信環境に関する情報を用いて、LANコントローラ24に設けられるレジスタ24bに、ドッキングステーション2がサポートする通信環境に関する情報を設定する構成としてもよい。この場合、LANコントローラ24は通信環境に関する情報を用いて通信相手機器とオートネゴーシエーションを行う。   In the embodiment described above, the table 13d has information on the link speed supported by each docking station. However, the table 13d has information on the communication environment including the link speed supported by each docking station. Then, after the computer 1 is docked to the docking station 2, the computer 1 uses the information related to the communication environment notified from the system BIOS 13a to the OS 13b to register the communication environment supported by the docking station 2 in the register 24b provided in the LAN controller 24. It is good also as a structure which sets the information regarding. In this case, the LAN controller 24 performs auto-negotiation with the communication partner device using information on the communication environment.

さらに、上記実施形態では、SytemBIOS13aがコンピュータ1のサポートするリンクスピードの情報を保持する構成を説明したが、コンピュータ1がサポートするリンクスピードの情報を含む通信環境に関する情報をSystemBIOS13aに持たせる構成にし、コンピュータ1がドッキングステーション2からアンドックされた後、コンピュータ1はSystemBIOS13aからOS13bに通知された通信環境に関する情報を用いて、LANコントローラ24に設けられるレジスタ24bに、コンピュータ1がサポートする通信環境に関する情報を設定する構成としてもよい。この場合、LANコントローラ24は通信環境に関する情報を用いて通信相手機器とオートネゴーシエーションを行う。   Furthermore, in the above-described embodiment, the configuration in which the SystemBIOS 13a holds information about the link speed supported by the computer 1 has been described. However, the system BIOS 13a is configured to have information related to the communication environment including information about the link speed supported by the computer 1, After the computer 1 is undocked from the docking station 2, the computer 1 uses the information related to the communication environment notified from the system BIOS 13 a to the OS 13 b and uses the information related to the communication environment supported by the computer 1 to the register 24 b provided in the LAN controller 24. It is good also as a structure to set. In this case, the LAN controller 24 performs auto-negotiation with the communication partner device using information on the communication environment.

本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示されている全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

ノートブック型パーソナルコンピュータとドッキングステーションとが接続された状態の一例を示す図。The figure which shows an example of the state with which the notebook type personal computer and the docking station were connected. コンピュータに対するドッキングステーションのドック時における第一の処理の一例を説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of the 1st process at the time of docking of the docking station with respect to a computer. コンピュータに対するドッキングステーションのドック時における第二の処理の一例について説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of the 2nd process at the time of docking of the docking station with respect to a computer. LANコントローラにリンクスピードを設定することを説明する概念図。The conceptual diagram explaining setting link speed to a LAN controller. SystemBIOSが有するテーブルの一例を説明する図。The figure explaining an example of the table which SystemBIOS has. コンピュータに対するドッキングステーションのアンドック時における処理の一例を説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of the process at the time of undock of the docking station with respect to a computer.

符号の説明Explanation of symbols

1…コンピュータ、2…ドッキングステーション、4…LCD、
10…CPU、11…ホストハブ、13…メインメモリ、
15…グラフィックコントローラ、17…VRAM、
20…I/Oハブ、21…HDD、24…LANコントローラ、
24a…LANコネクタ、28…EC/KBC、30…電源回路、
31…ACアダプタ、32…二次電池、33…LANコネクタ、
34…E2PROM、
1 ... computer, 2 ... docking station, 4 ... LCD,
10 ... CPU, 11 ... host hub, 13 ... main memory,
15 ... Graphic controller, 17 ... VRAM,
20 ... I / O hub, 21 ... HDD, 24 ... LAN controller,
24a ... LAN connector, 28 ... EC / KBC, 30 ... power supply circuit,
31 ... AC adapter, 32 ... secondary battery, 33 ... LAN connector,
34 ... E2PROM,

Claims (8)

通信コネクタを具備する拡張ユニットと接続可能な情報処理装置において、
前記拡張ユニットが本情報処理装置に接続された場合、前記拡張ユニットから前記拡張ユニットの識別情報を取得する取得手段と、
前記取得された識別情報に対応する通信環境の情報を用いて前記通信コネクタを介して通信相手機器とオートネゴーシエーションを行う通信制御部と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus that can be connected to an expansion unit having a communication connector,
When the extension unit is connected to the information processing apparatus, an acquisition unit that acquires identification information of the extension unit from the extension unit;
A communication control unit that performs auto-negotiation with a communication partner device via the communication connector using information on a communication environment corresponding to the acquired identification information;
An information processing apparatus comprising:
前記通信速度の情報を前記通信制御部に設定する設定手段をさらに具備し、
前記通信制御部は前記設定手段によって設定された通信環境の情報を用いて前記通信相手機器とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Further comprising setting means for setting the communication speed information in the communication control unit;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication control unit performs auto-negotiation with the communication counterpart device using information on a communication environment set by the setting unit.
第2の通信コネクタと、をさらに有し、
前記検出手段によって前記拡張ユニットが本情報処理装置から取り外された場合、前記通信制御部は本情報処理装置がサポートする通信環境の情報を用いて前記第2の通信コネクタを介して通信相手機器とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
A second communication connector;
When the extension unit is removed from the information processing apparatus by the detection means, the communication control unit communicates with a communication partner device via the second communication connector using information on a communication environment supported by the information processing apparatus. The information processing apparatus according to claim 1, wherein auto-negotiation is performed.
前記設定手段は本情報処理装置がサポートする通信環境の情報を前記通信制御部に設定し、
前記通信制御部は前記設定手段によって設定された本情報処理装置がサポートする通信環境の情報を用いて前記通信相手とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
The setting means sets information on a communication environment supported by the information processing apparatus in the communication control unit,
4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the communication control unit performs auto-negotiation with the communication partner using information on a communication environment supported by the information processing apparatus set by the setting unit.
通信コネクタを具備する拡張ユニットと接続可能であり通信制御部を有する情報処理装置にて使用される通信制御方法において、
前記拡張ユニットが前記情報処理装置に接続された場合、前記拡張ユニットから前記拡張ユニットの識別情報を取得し、
前記通信制御部が前記取得された識別情報に対応する通信環境の情報を用いて前記通信コネクタを介して通信相手機器とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする通信制御方法。
In a communication control method used in an information processing apparatus that can be connected to an expansion unit having a communication connector and has a communication control unit,
When the extension unit is connected to the information processing apparatus, the identification information of the extension unit is acquired from the extension unit,
A communication control method, wherein the communication control unit performs auto-negotiation with a communication partner device via the communication connector using information on a communication environment corresponding to the acquired identification information.
前記通信環境の情報を前記通信制御部に設定し、
前記通信制御部が前記設定された通信環境の情報を用いて前記通信相手機器とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする請求項5記載の通信制御方法。
Set the communication environment information in the communication control unit,
The communication control method according to claim 5, wherein the communication control unit performs auto-negotiation with the communication partner device using information on the set communication environment.
前記拡張ユニットが前記情報処理装置から取り外された場合、前記通信制御部が前記情報処理装置のサポートする通信環境の情報を用いて前記情報処理装置の有する通信コネクタを介して通信相手機器とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする請求項5記載の通信制御方法。 When the extension unit is removed from the information processing apparatus, the communication control unit and the communication partner device and the autone 6. The communication control method according to claim 5, wherein a go-sociation is performed. 前記情報処理装置がサポートする通信環境の情報を前記通信制御部に設定し、
前記通信制御部が前記設定された通信環境の情報を用いて前記通信相手とオートネゴーシエーションを行うことを特徴とする請求項7記載の通信制御方法。
Set communication environment information supported by the information processing apparatus in the communication control unit,
The communication control method according to claim 7, wherein the communication control unit performs auto-negotiation with the communication partner using information on the set communication environment.
JP2005024449A 2005-01-31 2005-01-31 Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus Pending JP2006211600A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024449A JP2006211600A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024449A JP2006211600A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211600A true JP2006211600A (en) 2006-08-10

Family

ID=36967901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024449A Pending JP2006211600A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211600A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627696B2 (en) Electronic device, method for controlling the same, information processing apparatus, and computer program
EP3274855B1 (en) Selectively enabling first and second communication paths using a repeater
TWI524714B (en) Mac filtering on ethernet phy for wake-on-lan
JP4095501B2 (en) Computer apparatus, wireless access point, power-on method via wireless network, frame listening method, frame transmission method, and program
US9189182B2 (en) Method and apparatus for activating device
US9215654B2 (en) System wakeup on wireless network messages
JP4724187B2 (en) Method and computer for accessing externally connected external storage device
JP2010108423A (en) Information processor
JP2008061111A (en) Electronic device and radio communication control method
JP2001242965A (en) Computer system, information processing device, and power supply system
TW201351156A (en) Electronic apparatuses and related controlling methods and computer program products thereof
JP5143191B2 (en) System, server device, and method for using peripheral device
JP5309932B2 (en) Relay device for connecting hot-plug device devices
US20140173310A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus and computer-readable medium
JP2007134782A (en) Communication apparatus and communication control method
US20060041611A1 (en) Data transfer control system, electronic apparatus, and program
WO2024109026A1 (en) Server interrupt operation execution method and apparatus, device, and storage medium
JP2009219052A (en) Image forming apparatus and communication control method
TWI469053B (en) Electronic device and startup method therefore
JP2008059112A (en) Power supply control system
JP2006211600A (en) Information processing apparatus and communication control method used in the apparatus
JP2007180600A (en) Electronic equipment and method of controlling data transfer rate of electronic equipment
JP2007102370A (en) Electronic device, method for controlling operation mode executed thereby, and electronic device system
US20240201739A1 (en) Novel Computer Architecture System and Control Method Therefor
US9195469B2 (en) Network apparatus and method in a computer system operating a boot-strap or a work period