[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006209839A - サーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法 - Google Patents

サーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209839A
JP2006209839A JP2005017859A JP2005017859A JP2006209839A JP 2006209839 A JP2006209839 A JP 2006209839A JP 2005017859 A JP2005017859 A JP 2005017859A JP 2005017859 A JP2005017859 A JP 2005017859A JP 2006209839 A JP2006209839 A JP 2006209839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
disk
head slider
side rail
flying height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Tanaka
秀継 田中
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Atsushi Tachikawa
篤 立川
Tatsuji Aoki
達司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
HGST Inc
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Hitachi Global Storage Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV, Hitachi Global Storage Technologies Inc filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2005017859A priority Critical patent/JP2006209839A/ja
Priority to CNB2005101203409A priority patent/CN100435214C/zh
Priority to US11/339,861 priority patent/US7280306B2/en
Publication of JP2006209839A publication Critical patent/JP2006209839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59627Aligning for runout, eccentricity or offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 ディスク装置内部の気体を置換することなく高精度なサーボ・データを記録することができるディスク装置の製造方法、磁気ディスク装置及びサーボ・トラック・ライタを提供する。
【解決手段】
ディスクと、ディスクに対するデータの記録及び再生を行うヘッドを備えた磁気ヘッドスライダと、磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、サスペンションを支持するアームと、アームを駆動する駆動部とを筐体に収納し、サーボ・トラック・ライトの際、筐体内を常圧より低い気圧に減圧し、ディスクにサーボ・データを記録する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、サーボ・データを正確に記録することができるサーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法に関する。
データ記憶装置として、光ディスクや磁気テープなどの様々な態様のメディアを使用する装置が知られている。その中で、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)は、コンピュータの記憶装置として広く普及し、現在のコンピュータ・システムにおいて欠かすことができない記憶装置の一つとなっている。さらに、コンピュータにとどまらず、動画像記録再生装置、カーナビゲーション・システム、あるいはデジタル・カメラなどで使用されるリムーバブルメモリなど、HDDの用途は、その優れた特性により益々拡大している。
HDDで使用される磁気ディスクは、同心円状に形成された複数のトラックを有しており、各トラックはデータが記憶されるデータ領域とサーボ・データが記憶されるサーボ領域とを備え、それぞれユーザ・データとアドレス情報(サーボ・データ)とが記憶される。薄膜素子で形成された磁気ヘッドがアドレス情報に従って所望の領域(アドレス)にアクセスすることによって、データ書き込みあるいはデータ読み出しを行うことができる。
サーボ領域には、サーボ・データとして、シリンダID、サーボ・セクタ番号、バースト・パターンなどが記憶されている。トラックIDは、トラックのアドレスを示し、サーボ・セクタIDは、サーボ・セクタのアドレスを示す。バースト・パターンは、トラックに対する磁気ヘッドの相対位置情報を有しており、各々信号が記憶された領域がディスクの半径方向に沿って一定間隔で配列されたもので、互いに信号記憶領域の位相が異なる複数の信号記憶領域列で構成されている。
磁気ディスクに対するデータの読み出し又は書き込みは、磁気ディスクが回転している状態において、サーボ・データによって磁気ヘッドの位置を確認しながら実行される。磁気ヘッドに読み取られたサーボ・データは、コントローラによって演算処理される。現在の磁気ヘッド位置と目的の磁気ヘッド位置との関係から、ボイス・コイル・モータ(VCM)に供給する電流値が決定される。コントローラは、算出された電流値を指示する制御データ(DACOUT)を生成し、VCMドライバに供給する。ずれが発生した場合には、これを補正するようにキャリッジを駆動して磁気ヘッドの位置制御を実行している。
ところで、HDDは、近時の高容量化の実現のため、トラック間隔をより狭くし、よりトラック密度を上げる傾向にある。狭いトラックを実現するためには、ヘッドの位置決めを制御するための上述のサーボ・データを高精細に記録する必要があり、サーボ・データを書き込むサーボ・トラック・ライト(STW)工程は極めて重要な生産工程となる。したがって、より精度が高い光学系のエンコーダの使用又は円板のみを外部のSTWで記録することにより、機械的振動を改善するなどして位置決め精度の向上が図られているが、ディスクが回転していることによる風乱又は円板が有するフラッタがサーボ・トラック・ライトの精度の支配的な要因になり、困難を極めている。
そこで、特許文献1には、室内を低密度ガス雰囲気としてサーボ・トラック・ライトするサーボ・トラック・ライタが開示されている。この特許文献1に記載の技術においては、サーボ・データを書き込むべきディスク装置をサーボ・トラック・ライタに挿入し、サーボ・トラック・ライタの室内をHeなどの低密度ガスで置換し、STWを実行する。低密度ガス雰囲気内でSTWを実行することによりSTW工程におけるディスクの振動を低減する。
米国特許出願公開第2003/0081344号明細書
しかしながら、上記特許文献1に記載のサーボ・トラック・ライタにおいては、STWの際には、ヘリウムガスを使用するため製造工程が煩雑になり製造コストが高くなってしまう。したがって、ディスク装置内部をヘリウムガスのような空気とは異なる気体に置換することなく、STW工程におけるディスクの振動を低減してサーボ・トラック・ライトの精度を向上できることが望ましい。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、ディスク装置内部の気体を置換することなく高精度なサーボ・データを記録することができるディスク装置の製造方法、磁気ディスク装置及びサーボ・トラック・ライタを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係るディスク装置の製造方法は、ディスクと、前記ディスクに対するデータの記録及び再生を行うヘッドを備えた磁気ヘッドスライダと、前記磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、前記サスペンションを支持するアームと、前記アームを駆動する駆動部とを筐体に収納し、前記筐体内を常圧より低い気圧に減圧し、前記ディスクにサーボ・データを記録することを特徴とする。
本発明においては、筐体内の圧力を減圧した後サーボ・データを記録するため、ディスクの回転による風乱の影響が少ない状況下でサーボ・データを記録することができる。
また、前記筐体を常圧より低い気圧に減圧されたチャンバ内に収めることで前記筐体内を常圧より低い気圧に減圧することができ、チャンバを使用することで所望の圧力に減圧することができる。
更に、前記筐体に設けられたパーティクルテスト用のテスト口から内部の気体を吸引することで前記筐体内を常圧より低い気圧に減圧することができ、簡便な方法で筐体内を減圧することができる。
また、前記磁気ヘッドスライダは、空気流入端側からスライダ長手方向に形成されたステップ軸受け面と、前記ステップ軸受け面上に形成され前記ステップ軸受け面に対して第1の段差部を有する第1の段差面と、前記第1の段差面上に形成され、前記第1の段差面に対して第2の段差部を有する第2の段差面とを備える浮上面を有し、当該磁気ヘッドスライダにより前記ディスクにサーボ・データを記録することができ、2つの段差部を有する磁気ヘッドスライダにより減圧下における浮上量低下を低減することができる。
更に、前記磁気ヘッドスライダは、1又は複数の流入側レール面と、前記流入側レール面と略同一高さ面であって磁気ヘッドが設けられた流出側レール面と、前記流入側レール面及び前記流出側レール面から所定の深さD1を有するステップ軸受け面と、前記ステップ軸受け面よりさらに深い深さD2を有する負圧溝面と、前記空気流入端から前記空気流出端へ向かう方向に連続性を有し前記流入側レール面から所定の高さで前記流入側レール面の少なくとも一部を含む領域に形成された段差面とから構成される浮上面を有し、前記空気流入端と前記段差面との間に前記ステップ軸受け面及び前記流入側レール面が形成されたものであって、当該磁気ヘッドスライダにより前記ディスクにサーボ・データを記録することができ、流入側レール面上に形成された段差面により、減圧下における浮上量低下を低減することができる。
本発明にかかるサーボ・トラック・ライタは、ディスクに対してサーボ・データの記録を行う磁気トランスデューサを備えた磁気ヘッドスライダと、前記磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、前記サスペンションを支持するアームと、前記アームを駆動する駆動部とを有するサーボ・トラック・ライト装置において、前記磁気ヘッドスライダは、常圧より低い所定の減圧状態における浮上量と常圧における浮上量との差が常圧における浮上量の10%未満であることを特徴とする。
本発明においては、所定の減圧状態とした場合の常圧における浮上量からの変動量が常圧における浮上量の10%以下の、気圧の変化によって浮上量が変動しにくい磁気ヘッドスライダを備えるため、減圧状態としてサーボ・トラック・ライトが可能となる。
更に、前記磁気ヘッドスライダは、前記所定の減圧状態における浮上量が常圧における浮上量の−0.5nm以上とすることができ、減圧状態における磁気ヘッドスライダの変動を−0.5nm以上とすることで減圧時におけるヘッドクラッシュを効果的に防止することができる。
本発明にかかる磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してサーボ・データの記録を行う磁気トランスデューサを備えた磁気ヘッドスライダと、前記磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、前記サスペンションを支持するアームと、前記アームを駆動する駆動部とを有する磁気ディスク装置において、前記磁気ヘッドスライダは、常圧より低い所定の減圧状態にてセルフ・サーボ・トラック・ライトを行なう際の浮上量と常圧における浮上量との差が常圧における浮上量の10%以下であることを特徴とする。
本発明においては、減圧状態における浮上量の変動が常圧における浮上量の10%未満の磁気ヘッドスライダを備えるため、筐体内を減圧状態としてセルフ・サーボ・トラック・ライトを実行することができ、フラッタを抑制して精度よくサーボ・データを記録することができる。
本発明によれば、ディスク装置内部の気体を置換することなく高精度なサーボ・データを記録することができるディスク装置の製造方法、磁気ディスク装置及びサーボ・トラック・ライタを提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、減圧下でサーボ・トラック・ライトを行なうことでサーボ・データを高精度に記録するものである。サーボ・トラック・ライト(STW)の際にハード・ディスク・ドライブ(HDD)内を減圧することで、ヘリウム等の低密度ガス雰囲気内と同等又はそれ以上に空気(気流)の影響を排除し、極めて正確なSTWが可能となる。
近年、ディスクの記録密度の向上のためトラック記録密度が増加し、HDDのパフォーマンス向上のため記録密度の増加に伴いデータ転送速度の向上が図られている。データ転送速度の増加は、スピンドル・モータの回転速度の増加につながり、媒体が固有振動数に依存して垂直方向又は水平方向に変位する(TMR(Track Misregistration))。TMRが大きいとヘッドの位置決め制御が困難になるため、トラック記録密度を増加させることが困難となる。
HDDは、ディスク上のサーボ・データを読み出したサーボ信号によりヘッドの位置決め制御を行なう。よってTMRを小さくする方法として、ヘッドの位置決め制御を行なうためのサーボ・データを高精細に記録することが重要である。サーボ・データは、サーボ信号の位置誤差信号PES(Position Error Signal)により、その位置決め誤差量を測定することができる。この位置決め誤差量の大きさに応じてトラック記録密度の上限が決まる。すなわち、位置決め誤差量が大きいとトラック記録密度を増大させることができなくなり、また目的のトラック記録密度を達成するためには、位置決め誤差量を所定内の範囲に収める必要がある。
そこで、本実施の形態においては、この位置決め誤差量を所定の範囲内に収めるべく、サーボ・トラック・ライトを常圧より圧力が低い状態(低圧状態)にて行なうことで、ディスクの回転に伴うフラッタを抑制し、サーボ・データを高精細に記録する。
先ず、HDDの一例について説明する。図1は、本実施の形態に係るHDD100の概略構成を示すための平面図である。図1において、101はデータが記録されるディスク記録媒体であって、磁性層が磁化されることによってデータを記憶する不揮発性の磁気ディスクである。102はHDD100の各構成要素を収容するベースである。ベース102は、ベース102の上部開口を塞ぐカバー121とガスケット122を介して固定されることによってディスクエンクロージャを構成し、HDD100の各構成要素を密閉状態で収容することができる。
103はスピンドル・モータ、104はスピンドル・モータ103に設けられているハブである。1は、ホスト(不図示)との間で入出力されるデータについて、ディスク記録媒体101への書き込み及び/又は読み出しを行う磁気トランスデューサ(不図示)を具備した磁気ヘッドスライダである。磁気ヘッドスライダ1は、ディスク記録媒体101とディスク記録媒体101への記憶データに応じて電気信号を磁界に変換する記録素子及び/又はディスク記録媒体101からの磁界を電気信号に変換する再生素子からなる磁気トランスデューサがスライダ上に形成されたものである。
106は磁気ヘッドスライダ1を保持、移動するアクチュエータである。アクチュエータ106は、回動軸107に回動自在に保持されており、アクチュエータ・アーム108と駆動機構としてのVCM(ボイス・コイル・モータ)109とを備えている。アクチュエータ・アーム108は、磁気ヘッドスライダ1が配置されたその先端部から、サスペンション110、ヘッド・アーム111及びコイル・サポート112の順で結合された各構成部材を備えている。
113はフラットコイル、114はベース102に固定された上側ステータ・マグネット保持板である。尚、上側ステータ・マグネット保持板114は、主要部が便宜上切り欠いて図示され、外形が破線で示されている。図示されていないが、フラットコイル113の下側には、上側ステータ・マグネット保持板114との間においてフラットコイル113を挟むように、下側ステータ・マグネット保持板が配置される。VCM109は、フラットコイル113、上側ステータ・マグネット保持板114に固定されたステータ・マグネット(不図示)、及び下側ステータ・マグネット保持板に固定されたステータ・マグネット(不図示)を備えている。115は、ディスク記録媒体101の回転が停止するときには、磁気ヘッドスライダ1をディスク記録媒体101から退避させるためのランプ機構である。116はサスペンション110の先端部に形成されたタブである。なお、磁気ヘッドスライダ1の磁気トランスデューサがデータ書き込み/読み出し処理を行わない場合に、ディスク記録媒体101の内周に配置されているゾーンに退避するCSS(Contact Start and Stop)方式に、本形態のアクチュエータ106を適用することも可能である。
ディスク記録媒体101は、ベース102の底面に固定されたスピンドル・モータ103のハブ104に一体的に保持され、スピンドル・モータ103により、例えば回転数10000rpmで回転駆動される。HDD100の非動作時には、ディスク記録媒体101は静止している。回動軸107に回動自在に保持されたコイル・サポート112には、コイル・サポート・アーム112a、112bが形成されている。コイル・サポート・アーム112a、112bは、回動軸107に対してヘッド・アーム111と反対側において、フラットコイル113を保持する。VCM109は、コントローラ(不図示)からフラットコイル113に流される駆動信号に応じて、回動軸107を中心としてアクチュエータ・アーム108を回動し、ディスク記録媒体101の上に磁気ヘッドスライダ1を移動する、又はディスク記録媒体101の外側へ磁気ヘッドスライダ1を移動することができる。
ディスク記録媒体101に対するデータの読み取り/書き込みのため、アクチュエータ106は回転しているディスク記録媒体101表面のデータ領域上空に磁気ヘッドスライダ1を移動する。アクチュエータ106が回動することによって、磁気ヘッドスライダ1がディスク記録媒体101の表面の半径方向に沿って移動する。これによって、磁気ヘッドスライダ1が所望のトラックにアクセスすることができる。磁気ヘッドスライダ1は、ディスク記録媒体101に対向するスライダのABS(Air Bearing Surface)面と回転しているディスク記録媒体101との間の空気の粘性による圧力が、サスペンション110によってディスク記録媒体101方向に加えられる圧力とバランスすることによって、磁気ヘッドスライダ1はディスク記録媒体101上を一定のギャップを置いて浮上する。
ディスク記録媒体101の回転が停止すると、磁気ヘッドスライダ1がディスク記録媒体101表面に接触し、吸着現象によってデータ領域の傷の発生、ディスク記録媒体の回転不能などの問題が起こるため、ディスク記録媒体101の回転が停止するときには、アクチュエータ106は磁気ヘッドスライダ1をデータ領域からランプ機構115に退避させる。アクチュエータ106がランプ機構115の方向に回動し、アクチュエータ先端部のタブ116がランプ機構115表面上を摺動しながら移動し、ランプ機構115上のパーキング面に載ることにより、磁気ヘッドスライダ1がアンロードされる。ロードのときには、パーキング面に支持されていたアクチュエータ106は、ランプ機構115から離脱してディスク記録媒体101表面上空に移動する。
ここで、ディスク記録媒体101は、1又は複数枚からなり、また片面又は両面記録のいずれであってもよい。両面記憶のときは各記憶面を走査するヘッドを保持するサスペンションを記録面に対応する数用意し、一のディスク記録媒体101に対して、一方のサスペンション110と所定の間隔をおいて重なる位置でヘッド・アームを介してコイル・サポート112に固定する。また、複数枚のディスク記録媒体を両面記憶する場合には、ハブ104によってスピンドル・モータ103の回転軸方向に所定の間隔で複数枚のディスク記録媒体を一体的に保持する。それぞれ各記憶面を走査するヘッドを保持するサスペンションを記憶面の数だけ用意し、図1のサスペンション110と所定の間隔をおいて重なる位置でヘッド・アームを介してコイル・サポート112に固定する。
次に、本実施の形態におけるサーボ・トラック・ライトの方法について説明する。サーボ・トラック・ライトは、サーボ・トラック・ライタで行なっても、HDD100自信でサーボ・データを記録するセルフ・サーボ・トラック・ライトとしてもよい。すなわち、減圧状態としてサーボ・トラック・ライトを行なえば、同様にサーボ・データの記録精度を向上させることができる。ここでは、セルフ・サーボ・トラック・ライトの方法について説明する。
図2は、本実施の形態にかかるサーボ・トラック・ライト方法を示すフローチャートである。図2に示すように、先ずHDDの駆動を開始し(LOAD HEAD)(ステップS1)する。この際、磁気ヘッドからの信号をチェックし、磁気ヘッドとディスクとがコンタクトしないようにしておく。次に、HDD筐体内部の空気を吸引し、減圧する(ステップS2)。例えば3.5型(3.5インチ)のHDDや、比較的筐体の強度が高いHDDであれば、HDDに設けられるパーティクル口から真空ポンプを使用して筐体内部の空気を吸引することができる。また、または減圧状態とすることができるチャンバ内にHDDを挿入し、チャンバ内の圧力を減圧することによってHDD筐体内部の圧力を減少させるようにしてもよい。チャンバを使用することにより、筐体にかかる負荷を減じることができ、例えば2.5型(2.5インチ)などの小型のHDDにおいては好適である。
目的の圧力に減圧した後、磁気ヘッドからの出力、例えば、その出力の大きさ(Amplitude)、抵抗値(Resistance)、音響変化(Acoustic emission)などを観測し、磁気ヘッドとディスクとがコンタクトしていないか否かを確認しながらサーボ・データを記録する(ステップS3)。最後に、HDD筐体内を常圧に戻し(ステップS4)、サーボ・トラック・ライトを終了する。こうして、HDD100は通常の組み立て工程の後、減圧下にてサーボ・データを記録し、その後所定の検査工程を経て製造される。
上述したように、ヘッドを位置決め制御するためには、サーボ・データをヘッドで再生し、この再生信号に基づき最も近いトラックのセンタラインからヘッドがどれだけ離れているかの位置誤差を示す信号PESを生成し、これに基づきアクチュエータを制御することで行われる。
しかしながら記録密度の増加によるトラックの高密度化等に伴い、ヘッドとディスク媒体との間の相対的な振れを示す所謂ディスクランアウト(Disk Runout)によりヘッドの位置決め精度が悪化し、所望のトラックのセンタライン上にヘッドを高精度で維持し続けることが困難になることが知られている。このディスクランアウトには、ディスクを回転駆動するスピンドル・モータの回転に同期して繰返し現れる反復性ランアウト(Repeatable Runout:RRO)(1次ランアウト)と、当該回転に同期しない非反復性ランアウト(Non-Repeatable Runout:NRRO)とがあり、いずれによってもトラック・フォローの最中にヘッドがトラックのセンタラインからずれてしまい、それによって位置誤差信号PESを大きくしてしまう原因となる。
このようなランアウト誤差は、ディスクの回転に伴う空気抵抗(風損)によって生じ、例えば、ユーザ・データをトラックに書き込む際又は読み出す際にトラックに追従するために、位置誤差信号PESからディスク等の回転による風損等による影響を軽減するような処理等が行われる。ただし、このような処理をするためにHDC/MPU等でサーボ・データに基づき補正信号を生成し、これに基づきVCM109等を制御する必要があり、処理が煩雑となる。
また、ディスクの回転に伴う風損は、サーボ・データを記録する際にも同様の問題を生じ、この風損によりサーボ・データを高精度に記録することが難しい。これに対し、本実施の形態においては、ランアウト誤差の原因となる気流の影響を排除するべく、減圧状態とした後サーボ・トラック・ライトを実行することで、ディスクに精度よくサーボ・データを記録することができる。ここで、サーボ・データを記録する際には、ある程度の減圧が必要であるが、減圧状態とした場合に磁気ヘッドスライダが安定した浮上量(ディスクと磁気ヘッドとの間のクリアランス)を維持できることが必要である。
次に、本実施の形態における効果について説明する。図3は、上述のようにして減圧状態にて記録されたサーボ・データから得られるPESを示すグラフ図である。図3においては、0.4気圧においてサーボ・トラック・ライトを実行した際の位置決め精度の高さを示す。図4は、比較のため、同一装置により常圧下にてサーボ・トラック・ライトをした結果を示す図である。
図3及び図4においては、上図は、サーボ・データの出力信号の振幅(PES)と周波数との関係を示し、横軸は周波数、縦軸はPESの大きさを示す。また、下図はPESと1トラックにおけるセクタ数との関係を示し、横軸はセクタ数、縦軸はPESの大きさを示す。なお、PESは、1トラックの幅を1/256とした大きさを1とする距離の単位を示す。
測定に使用したHDDは、3.5型、回転速度が5400rpmであって、シリンダ0のサーボ・データを20回測定して平均をとったものである。図3に示すように、0.4気圧の減圧下においてサーボ・トラック・ライトを実行した場合は、PESを平均で1.93低減することができ、極めて精度が高いサーボ・データが記録されていることがわかる。
以上、詳述したように、減圧状態でサーボ・トラック・ライトを実行することで、精度よくサーボ・データを記録することができる。ただし、一般的に、圧力が小さくなるほど、ディスクの回転速度が低下するほど、磁気ヘッドスライダのディスクからの浮上量が低下する。したがって、減圧下でディスクにサーボ・データを記録すると、ディスクとヘッドとの間の浮上高さが小さくなり、ヘッドがディスク表面に接触し、ヘッドクラッシュ等の問題が生じる場合がある。したがって、サーボ・トラック・ライトを実行する際の減圧度合いは、上述の0.4気圧に限らず、例えば0.6気圧程度であってもよい。すなわち、HDDの回転速度、後述する浮上量の変動量に応じ、目的のトラック記録密度に必要な位置決め誤差量となるよう適宜設定することが必要である。
そこで、本実施の形態においては、減圧に対して浮上量がinsensitiveな磁気ヘッドスライダ、すなわち圧力の変化に対して浮上量の変化が小さい磁気ヘッドスライダを採用することで、減圧下においても浮上量の変動を抑制する。なお、近時は、ノート・パソコンなどHDDを搭載した携帯情報機器が普及し、例えば飛行機又は高地等での使用が可能なことが要求されている。低圧下においては、磁気ヘッドスライダとディスクとの間の距離(浮上量)は小さくなること、及びディスクと磁気ヘッドスライダとの間の距離(浮上量)が年々小さくなっていること等からも、このような低圧下でも安定な浮上量を保つことができる装置が求められている。
現在のHDDにおいては、記録密度の増加に伴い、ディスクに対するスライダの浮上量は例えば10nm未満となっている。ディスクの記録面には必ず凹凸があるため、ディスク上の場所によっては磁気ディスクスライダとの間の距離(浮上量)は常圧であっても、数nmとなる。したがって、低圧下でのサーボ・トラック・ライトを実現するためには、低圧下での浮上量の変動が、常圧での浮上量の10%未満とすることが好ましい。すなわち、例えば浮上量が10nm程度に調整された磁気ヘッドスライダであれば低下が1nm未満であることが好ましく、更に0.5nm以下(−0.5nm以上)であれば更に好ましく、低圧下においても安定してサーボ・データを記録することができる。また、浮上面の形状によっては、低圧ほど浮上量が高くする特性を有するものとすることも可能である。この場合は、磁気ヘッドスライダによりディスクへサーボ・データが記録再生できるよう、所定の浮上量以上とならないことが必要である。すなわち、サーボ・トラック・ライトを行なう減圧状態における浮上量の上昇が常圧における浮上量から10%以下とすることが好ましい。浮上量が10nm程度に調整された磁気ヘッドスライダであれは、減圧下における浮上量の上昇が2nm以下、更に好ましくは1nm以下とすることが好ましい。
磁気ヘッドスライダのディスクからの浮上量は、磁気ヘッドスライダの浮上面のデザインを工夫することによって、減圧下であってもある程度の浮上量を保つことができる。このように圧力変化に対する浮上量変化が小さい磁気ヘッドスライダとしては、例えば、後述する2段階の昇圧用の段差面が形成された浮上面(ABS(Air Bearing Surface))を有する磁気ヘッドスライダを使用することができる。2段階の昇圧用の段差面により高い正圧力を発生させ、例えば上述の0.4気圧程度の極めて低い圧力下においても浮上量を維持し、サーボ・トラック・ライトを可能にすることができる。
次に、本実施の形態のような減圧下においても安定的な浮上量を維持することができるに好適な磁気ヘッドスライダについて説明しておく。図5は、本実施の形態に好適な磁気ヘッドスライダの浮上量と気圧との関係を示すグラフ図である。この磁気ヘッドスライダは、2段階の昇圧用の段差面が形成された浮上面を有する。また、比較のため、従来の磁気ヘッドスライダの浮上量と気圧との関係を示すグラフ図を図6に示す。図5及び図6においては、両面記録のディスクのそれぞれの記録面と当該記録面にデータを記録するヘッド(磁気ヘッドスライダ)との間の浮上量を、ディスクの内周側、中間部、外周側において測定した結果を示す。なお、この浮上量は、ディスクの保護膜表面から磁気ヘッドスライダの浮上面までの距離であり、保護膜上に形成される1nm程度の潤滑層の厚さを含む。
測定に使用したHDDは、浮上量9nmとして調整されたものであるが、実際の浮上量は図6のようになる。すなわち、ディスク表面には凹凸があり、ディスクの最も高い位置と、磁気ヘッドスライダのディスクに最も近い位置との間の距離(浮上量)を基準=0とした場合、約0.5気圧(2000フィート、6096m)近傍において一方の磁気ヘッドスライダの接触が生じてしまっている。一箇所でもこのようなコンタクトが生じるとサーボ・トラック・ライトを行なうことができなくなってしまう。
これに対し、図5に示すように、2段階の昇圧用の段差面が形成された浮上面が形成された本実施の形態にかかる磁気ヘッドスライダを有するHDDにおいては、約0.37気圧(2500フィート、7620m)で浮上量が常圧から1nm程度大きくなっている。すなわち、浮上量が若干増大するものの、気圧が低くなるほど浮上量が増大する特徴を有しているため、減圧してもコンタクトすることがない。
次に、このような2段階の昇圧用の段差面が形成された浮上面を有する磁気ヘッドスライダについて具体的に説明する。なお、以下に示す磁気ヘッドスライダは、圧力変化対する浮上量の変動が小さく、低圧下においても安定に記録・再生を行なうことができる磁気ヘッドスライダの一例であり、目的の減圧下においてディスクとコンタクトせず、ディスクに対してデータの記録及び再生が可能な磁気ヘッドスライダであればよく、これに限定されるものではない。
図7は本発明における第1の具体例にかかる磁気ヘッドスライダを示す斜視図、図8は図7のスライダの平面図、図9はスライダの圧力分布図である。図7及び図8に示すように、第1の具体例にかかる磁気ヘッドスライダは、空気流入端201、空気流出端202、浮上面203を備えて構成される。ここで浮上面203は、流入ステップ軸受け面204と、流入ステップ軸受け面204上に第1の段差部213、214を有して形成された流入側レール面205、206と、流出ステップ軸受け面209と、磁気ヘッド(磁気ヘッドトランスデューサ)208を備え、流出ステップ軸受け面209上に第1の段差部215を有して形成された流出側レール面207と、負圧溝210と、流入側レール面205、206上に第2の段差部217、218を有して形成された段差面211、212とを備える。
流入側レール面205、206と流出側レール面207はほぼ同一面にあり、スライダと磁気ディスク間に流入した空気流220により圧力を発生し、スライダを磁気ディスク上に浮上させる、いわゆる正圧レール面として作用する。
流入ステップ軸受け面204と、流出ステップ軸受け面209はほぼ同一面内にあり、流入側レール面205、206や流出側レール面207からの深さは200nm程度である。空気流入端201からスライダと磁気ディスク間に流入した空気流220は、流入ステップ軸受け面204や流出ステップ軸受け面209を経由して、第1の段差部213、214、215で昇圧され、流入側レール面205、206、流出側レール面207へ到達する。
流入側レール面205、206へ到達した空気流220は、さらに第2の段差部217、218を経由して段差面211、212へ到達し、段差面211、212においてスライダを浮上させる大きな圧力を発生する。段差面211、212において大きな圧力を発生させるためには、段差面211、212は空気流220の流入方向、すなわちスライダの長手方向に、ある程度連続した長さを有する必要があり、このような低い第2の段差部を形成することにより、大きな浮上力を得ることができる。
本具体例の最も大きな特徴は、流入側レール面205、206上に、連続した長さを有する段差面211、212を設けることにあり、このように構成することで第1の段差部213、214で昇圧された空気流220は、まず流入側レール面205、206においてスライダを浮上させる圧力230、231(図9参照)を発生し、さらに第2の段差部217、218で昇圧され、段差面211、212において大きな圧力232、233を発生する。一方、流出ステップ軸受け面209から流入した空気流は、第1の段差部215で昇圧され、流出側レール面207において、圧力234を発生する。
段差面211、212のスライダ長手方向の長さは、大きな正圧力を発生するために、所定の長さ以上とされることが好ましく、一方、その最大長さは、第2の段差部217、218を形成するために流入側レール面205、206の長さより短くする必要がある。このような2段階の昇圧用の段差部を設けることで、大きな浮上力を得ることができるため、所定の浮上量を達成するために必要な流入側レール面205、206、流出側レール面207の大きさを低減することが可能となる。
圧力を発生する流入及び流出側レール面はいわゆる正圧レール面であり、本発明は所定の浮上量を得るために必要なレール面の面積を低減できるため、低圧下における浮上量の低下量を低減することができる。
一般に、スライダの面積が小さくなるほど、負圧溝210の面積が小さくなるため、スライダが発生可能な負圧力の大きさが減り、減圧下における浮上量の低下が大きくなる。更に、近年、磁気ディスク装置の小型化が進み、磁気ディスクが小径化されると、高地等の低圧下における浮上量の低下が大きくなる一因となっているのに対し、本具体例にかかる構成により、所定の浮上量を達成するために必要なスライダのレール面積を低減できることにより、減圧下における浮上量の低下を低減することができる。
なお、スライダは空気流220によってディスク上を浮上する際、空気流入端201側の浮上量が空気流出端202側の浮上量より高くなるような姿勢で浮上する。このため、磁気ヘッド208を備えた流出側レール面207の終端の浮上量が最も低くなる。本実施例のように、段差面211、212が形成されている場合は、段差面211の終端の浮上量と段差面212の終端の浮上量が、流出側レール面207の浮上量より低くなることがあると、段差面211、212がディスクと接触する可能性がある。したがって、これを防止し、かつサーボ・トラック・ライトにおける必要な減圧下において、ヘッドがディスクに接触しない浮上量を確保できるよう、スライダの浮上姿勢を考慮し、段差面211、212の高さ及び大きさを含めた浮上面203の形状を適宜決定する必要がある。
図10は、磁気ヘッドスライダの第2の具体例を示す平面図である。本具体例においては、段差面211、212の終端が流入側レール面205、206の終端まで延びており、段差面の連続性が増加しているため、第1の具体例にかかるスライダより大きな圧力を形成することができる。このような構成とすることで、さらに低圧下における浮上量の低下を防ぐことができる。
図11は、磁気ヘッドスライダの第3の具体例を示す平面図である。本具体例においては、段差面211、212を形成する時のマスク形状を流入側レール面205、206上だけに限らず、スライダ幅方向に横断するような形状となっている。こうすることで、マスクの位置合わせ精度を気にすることがなく、スライダの加工が容易になる。
図12は、磁気ヘッドスライダの第4の具体例を示す平面図である。本具体例においては、流入側レール面205、206及び段差面211、212の長さが他の具体例よりさらに長いものとなっている。このため、低圧下による浮上量の低下を低減できることに加え、ピッチング方向の空気膜の剛性が増加するため、サスペンションのピッチ姿勢角の誤差にともなう浮上量の変化を低減することができる。
以上のような磁気ヘッドスライダにおいて、段差面211、212の流入側レール面205、206に対する面積、流入側レール面205、206からの高さ等、浮上面のデザインを適宜調整することで、0.4気圧程度の低い気圧下でおいてもヘッドとディスクとがコンタクトせず、安定に浮上することができる磁気ヘッドスライダを得ることができる。この磁気ヘッドスライダを用いて減圧下にてサーボ・トラック・ライトを行なうことで、極め精度が高いサーボ・データを記録することができ、信頼性が高いHDDを得ることができる。
本発明の実施の形態に係るHDDの概略構成を示すための平面図である。 本発明の実施の形態にかかるサーボ・トラック・ライト方法を示すフローチャートである。 本発明の効果を示す図であって、減圧状態にて記録されたサーボ・データから得られるPESを示すグラフ図である。 従来の方法により記録されたサーボ・データから得られるPESを示すグラフ図である。 本発明の実施の形態に好適な磁気ヘッドスライダの浮上量と気圧との関係を示すグラフ図である。 従来の磁気ヘッドスライダの浮上量と気圧との関係を示すグラフ図である。 本発明における第1の具体例にかかる磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。 同スライダの平面図である。 同スライダの圧力分布図である。 本発明における第2の具体例にかかる磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。 本発明における第3の具体例にかかる磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。 本発明における第4の具体例にかかる磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。
符号の説明
100 HDD、101 ディスク記録媒体
102 ベース、103 スピンドル・モータ、
104 ハブ、106 アクチュエータ、
107 回動軸、108 アクチュエータ・アーム、
110 サスペンション、111 ヘッド・アーム、
112 コイル・サポート、112a コイル・サポート・アーム、
113 フラットコイル、114 上側ステータ・マグネット保持板、
115 ランプ機構、116 タブ、
201 カバー、201 空気流入端、
202 空気流出端、203 浮上面、
204 流入ステップ軸受け面、205 流入側レール面、
205、206 流入側レール面、207 流出側レール面、
208 磁気ヘッド、209 流出ステップ軸受け面、
210 負圧溝、211,212 段差面、
213,215 段差部、220 空気流

Claims (11)

  1. ディスクと、前記ディスクに対するデータの記録及び再生を行う磁気ヘッドを備えた磁気ヘッドスライダと、前記磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、前記サスペンションを支持するアームと、前記アームを駆動する駆動部とを筐体に収納し、
    前記筐体内を常圧より低い気圧に減圧し、
    前記ディスクにサーボ・データを記録するディスク装置の製造方法。
  2. 前記筐体を常圧より低い気圧に減圧されたチャンバ内に収めることで前記筐体内を常圧より低い気圧に減圧する
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク装置の製造方法。
  3. 前記筐体に設けられたパーティクルテスト用のテスト口から内部の気体を吸引することで前記筐体内を常圧より低い気圧に減圧する
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク装置の製造方法。
  4. セルフ・サーボ・トラック・ライトにより前記ディスクにサーボ・データを記録する
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク装置の製造方法。
  5. 前記磁気ヘッドスライダは、空気流入端側からスライダ長手方向に形成されたステップ軸受け面と、前記ステップ軸受け面上に形成され前記ステップ軸受け面に対して第1の段差部を有する第1の段差面と、前記第1の段差面上に形成され、前記第1の段差面に対して第2の段差部を有する第2の段差面とを備える浮上面を有し、当該磁気ヘッドスライダにより前記ディスクにサーボ・データを記録する
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク装置の製造方法。
  6. 前記磁気ヘッドスライダは、1又は複数の流入側レール面と、前記流入側レール面と略同一高さ面であって前記磁気ヘッドが設けられた流出側レール面と、前記流入側レール面及び前記流出側レール面から所定の深さD1を有するステップ軸受け面と、前記ステップ軸受け面よりさらに深い深さD2を有する負圧溝面と、前記空気流入端から前記空気流出端へ向かう方向に連続性を有し前記流入側レール面から所定の高さで前記流入側レール面の少なくとも一部を含む領域に形成された段差面とから構成される浮上面を有し、前記空気流入端と前記段差面との間に前記ステップ軸受け面及び前記流入側レール面が形成されたものであって、当該磁気ヘッドスライダにより前記ディスクにサーボ・データを記録する
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク装置の製造方法。
  7. ディスクに対してサーボ・データの記録を行う磁気ヘッドを備えた磁気ヘッドスライダと、前記磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、前記サスペンションを支持するアームと、前記アームを駆動する駆動部とを有するサーボ・トラック・ライト装置において、
    前記磁気ヘッドスライダは、常圧より低い所定の減圧状態における浮上量と常圧における浮上量との差が常圧における浮上量の10%以下である
    ことを特徴とするサーボ・トラック・ライタ。
  8. 前記磁気ヘッドスライダは、前記所定の減圧状態における浮上量が常圧における浮上量の−0.5nm以上である
    ことを特徴とする請求項7記載のサーボ・トラック・ライタ。
  9. 前記磁気ヘッドスライダは、空気流入端側からスライダ長手方向に形成されたステップ軸受け面と、前記ステップ軸受け面上に形成され前記ステップ軸受け面に対して第1の段差部を有する第1の段差面と、前記第1の段差面上に形成され、前記第1の段差面に対して第2の段差部を有する第2の段差面とを備える浮上面を有する
    ことを特徴とする請求項7記載のサーボ・トラック・ライタ。
  10. 前記磁気ヘッドスライダは、1又は複数の流入側レール面と、前記流入側レール面と略同一高さ面であって前記磁気ヘッドが設けられた流出側レール面と、前記流入側レール面及び前記流出側レール面から所定の深さD1を有するステップ軸受け面と、前記ステップ軸受け面よりさらに深い深さD2を有する負圧溝面と、前記空気流入端から前記空気流出端へ向かう方向に連続性を有し前記流入側レール面から所定の高さで前記流入側レール面の少なくとも一部を含む領域に形成された段差面とから構成される浮上面を有し、前記空気流入端と前記段差面との間に前記ステップ軸受け面及び前記流入側レール面が形成されたものである
    ことを特徴とする請求項7記載のサーボ・トラック・ライタ。
  11. ディスクと、前記ディスクに対してサーボ・データの記録を行う磁気ヘッドを備えた磁気ヘッドスライダと、前記磁気ヘッドスライダを保持するサスペンションと、前記サスペンションを支持するアームと、前記アームを駆動する駆動部とを有する磁気ディスク装置において、
    前記磁気ヘッドスライダは、常圧より低い所定の減圧状態にてセルフ・サーボ・トラック・ライトを行なう際の浮上量と常圧における浮上量との差が常圧における浮上量の10%以下である
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2005017859A 2005-01-26 2005-01-26 サーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法 Pending JP2006209839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017859A JP2006209839A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 サーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法
CNB2005101203409A CN100435214C (zh) 2005-01-26 2005-11-08 伺服磁道写入器、磁盘驱动器以及磁盘驱动器的制造方法
US11/339,861 US7280306B2 (en) 2005-01-26 2006-01-25 Servo track write at low pressure using pressure insensitive air bearing surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017859A JP2006209839A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 サーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209839A true JP2006209839A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36696495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017859A Pending JP2006209839A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 サーボ・トラック・ライタ、磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7280306B2 (ja)
JP (1) JP2006209839A (ja)
CN (1) CN100435214C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289345A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujitsu Ltd 浮上量制御方法及び浮上量制御回路、並びに情報記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947822B1 (en) 2009-06-04 2015-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting fly height based on air density measured from rate of temperature change
US8687307B1 (en) 2010-11-18 2014-04-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive detecting gas leaking from head disk assembly
US10468071B1 (en) * 2018-06-01 2019-11-05 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic storage device with heat-assisted magnetic storage head and associated method of manufacture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2236907C3 (de) * 1971-08-05 1978-03-02 Robert Lausanne Waadt Favre (Schweiz) Gasdruckmesser
JP3085901B2 (ja) * 1996-02-21 2000-09-11 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び同装置に適用されるシーク制御方法
JP2001110178A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ハードディスクドライブ
US6144178A (en) * 1999-08-05 2000-11-07 International Business Machines Corporation Disk drive with controlled reduced internal pressure
JP3444256B2 (ja) * 2000-01-18 2003-09-08 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置
US20020012279A1 (en) * 2000-05-10 2002-01-31 Angelo James Edward Low pressure operation for reduced excitation in a disc drive
US6646832B2 (en) * 2001-01-29 2003-11-11 Manuel Anaya-Dufresne Slider for load/unload operation with high stiffness and low unload force
DE10297387T5 (de) 2001-10-30 2005-02-24 Seagate Technology Llc, Scotts Valley Ein Gas geringer Dichte anwendender Plattenlaufwerk-Servo-Spurschreiber
JP2005353188A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289345A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujitsu Ltd 浮上量制御方法及び浮上量制御回路、並びに情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164752A1 (en) 2006-07-27
CN100435214C (zh) 2008-11-19
CN1811926A (zh) 2006-08-02
US7280306B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358700B2 (ja) ディスク装置及びその製造方法
US6937420B1 (en) Determining repeatable runout cancellation information using PES information generated during self servo-writing operations
KR100630719B1 (ko) 저밀도 매체 상태에서 서보 트랙을 기록하는 방법 및 그장치
US6963462B2 (en) Servo detection control system, servo detection control method and hard disk drive
US7564650B2 (en) Head apparatus having a slider with first and second positive pressure parts and a negative pressure part and disc drive having the same
US6952319B2 (en) Writing position data ex situ using an actuator retractable by a retractable support element
JP2006185505A (ja) 磁気ヘッドスライダ及びディスク装置
US7719783B2 (en) Hard disk drive with mechanism for controlling protrusion of head
US7280306B2 (en) Servo track write at low pressure using pressure insensitive air bearing surface
US7239483B2 (en) Magnetic disk with specified contact ratio [BH 1.0 nm] and circumferential texturing and magnetic disk apparatus equipped with magnetic disk
JP4074265B2 (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2006179148A (ja) ディスク・ドライブ装置
US7688548B2 (en) Utilizing an interlocking dissimilar metal component in the formation of a hard disk drive
JP5536548B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御方法、磁気記録再生装置、磁気記録媒体の検査方法および磁気記録媒体の製造方法
JP4474376B2 (ja) 磁気ディスクの評価方法
US20050095463A1 (en) Magnetic disk and magnetic disk apparatus using the same
US12283292B2 (en) Hard disk drive idle sweep for thermal asperity avoidance
US20100238585A1 (en) Method of controlling flying height of magnetic head of hard disk drive
US12283294B1 (en) Magnetic disk device
JP2004234804A (ja) ディスク装置およびヘッドサスペンションアッセンブリ
JP5182866B2 (ja) 磁気記録媒体のシーク評価方法およびシーク評価装置
JP2006120228A (ja) ディスク装置
JP2005346880A (ja) 磁気記録再生装置
JP2009158002A (ja) ディスクドライブ装置
JP2010244624A (ja) 磁気記憶媒体及び情報記憶装置