JP2006209319A - Three-dimensional cg system for residence - Google Patents
Three-dimensional cg system for residence Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006209319A JP2006209319A JP2005018262A JP2005018262A JP2006209319A JP 2006209319 A JP2006209319 A JP 2006209319A JP 2005018262 A JP2005018262 A JP 2005018262A JP 2005018262 A JP2005018262 A JP 2005018262A JP 2006209319 A JP2006209319 A JP 2006209319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional
- viewpoint
- residential
- movement
- house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラン中の住宅をコンピュータグラフィックによって画面上に仮想構築して3次元表示を行う住宅用3次元CGシステムに関する。 The present invention relates to a three-dimensional CG system for a house that performs three-dimensional display by virtually constructing a house under plan on a screen by computer graphics.
従来の住宅展示場やモデルハウスに代わるものとして、コンピュータグラフィック(以下では「CG」と記す)によって画面上にプラン中の住宅を構築した状態で3次元表示することで、住宅を視覚的に確認しつつプランニングすることを容易に行うことを可能にする「住宅の仮想構築方法、これに用いる仮想構築システム、このシステムを実現するデータベース及びプログラムを格納した記録媒体」が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 As an alternative to a conventional house exhibition hall or model house, the house is visually confirmed by displaying it in a three-dimensional state with the house being planned on the screen constructed by computer graphics (hereinafter referred to as “CG”). However, a “housing virtual construction method, a virtual construction system used therefor, a database for realizing this system, and a recording medium storing a program” have been proposed (for example, it is possible to easily perform planning) (for example, (See Patent Document 1).
この提案は、画面上で住宅を仮想構築する仮想構築方法であって、少なくとも住宅のモジュールを含む住宅用のパーツのデータをパーツデータベースとして予め格納し、画面上に、前記パーツを選択可能に表示し、画面上で選択されたパーツのデータを前記パーツデータベースから呼び出し、このデータを用いて該パーツを画面上に表示し、この表示されたパーツを複数、画面上で組み合わせて住宅を仮想構築することを特徴とするものである。 This proposal is a virtual construction method for virtually constructing a house on the screen, storing at least part data for a house including at least a module of the house as a parts database and displaying the part on the screen so that the part can be selected. Then, the part data selected on the screen is called from the parts database, the part is displayed on the screen by using this data, and a plurality of the displayed parts are combined on the screen to virtually construct a house. It is characterized by this.
これによると、パーツ表示欄からモジュールを選択し、これらを画面上で組み合わせることで、住宅を仮想構築して視覚的に確認できる。従って、住宅購入者は、容易にプラン中の住宅の間取りを構築した状態で確認できるため、住宅を視覚的に確認しつつ様々なプランを容易に試すことができる。さらに、住宅の構造やデザインをプランニング中に画面上で確認できるため、プラン決定後に構造やデザインの確認をする必要はなくなる。また、住宅供給者は、実際にモジュールを住宅購入者等に組み合わせてもらうことで、自己のモジュールの優位性を住宅購入者等に容易にアピールできる。 According to this, by selecting a module from the part display field and combining them on the screen, the house can be virtually constructed and visually confirmed. Accordingly, the home purchaser can easily check the house plan under construction in a state where the house is being constructed, so that various plans can be easily tried while visually checking the house. Furthermore, since the structure and design of the house can be confirmed on the screen during planning, there is no need to confirm the structure and design after the plan is decided. In addition, the home supplier can easily appeal the superiority of his / her module to the home buyer or the like by actually having the module combined with the home buyer or the like.
また、マウスやジョイスティックの操作により、仮想モデルハウス内におけるユーザ位置及びユーザの視線方向の移動指示を受け付ける処理と、ユーザ位置及びユーザの視線方向、即ち、マウス操作に伴うポインタの動作に基づき仮想モデルハウスにおけるユーザの仮想視界を求める処理とが実行されることによってリアルな疑似体験(バーチャルウォークスルー)を可能とする「情報選出方法及び情報選出プログラム」も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 In addition, a virtual model based on a process of accepting an instruction to move the user position and the user's line-of-sight direction in the virtual model house by operating a mouse or a joystick, and the pointer position associated with the user operation An “information selection method and information selection program” that enables a realistic simulated experience (virtual walk-through) by executing a process for obtaining a virtual view of a user in a house has also been proposed (see, for example, Patent Document 2). .)
また、三次元画像のリアルタイム・ウォークスルー 等における衝突検出に関し、衝突検出を高速に実行できる「三次元移動体の衝突検知装置」も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。 In addition, regarding a collision detection in a real-time walkthrough of a three-dimensional image or the like, a “three-dimensional moving object collision detection apparatus” that can execute collision detection at high speed has been proposed (for example, see Patent Document 3).
また、このようなコンピュータの画面上における仮想的な住宅の3次元表示には専用のソフトウェアが必要とされたり、コンピュータに多大な処理能力が要求されたりする場合があるが、3次元データの大幅な軽量化を実現してインターネット環境でも十分に活用可能なXVL(eXtensible Virtual world description Language)を利用する「画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムが格納された記憶媒体」も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。なお、XVLはXML(eXtensible Markup Language)をベースにした3次元表現として、ラティス・テクノロジー株式会社のラティスカーネルを基盤とした3次元データ記述とアニメーション記述のための技術の総称であり、ラティス・テクノロジー株式会社の登録商標でもある。
しかしながら、従来技術の多くの住宅用CGでは、コンピュータの画面上で仮想構築された住宅内のウォークスルーをする場合の操作性は、ある程度熟練した操作者を想定して設定されていることが多かった。そのため、例えば、住宅メーカーが顧客に対してプレゼンテーションをする場合、住宅メーカー側のオペレータが操作して顧客にウォークスルーの様子を見せるのであれば操作に特に問題はないが、顧客自身がその場でウォークスルーをしようとしても、思い通りに操作することはあまり容易ではなかった。 However, in many residential CGs of the prior art, the operability when performing a walk-through in a virtually built house on a computer screen is often set assuming a somewhat skilled operator. It was. Therefore, for example, when a house maker gives a presentation to a customer, there is no particular problem in operation if the operator of the house maker operates to show the customer a walk-through, but the customer himself is on the spot. Even trying to walk through, it wasn't so easy to operate as expected.
また、ウォークスルー時に移動方向や移動速度などはマウスのドラッグ操作などによって比較的自由に変えられるものの、床などにどんな段差があっても視点は一定の高さを維持したままで移動を続けたり、壁や家具などに接触してもそのまま通り抜けてしまうなど、現実にはあり得ない不自然な振る舞いが多かったり、生活実感にも乏しかった。 In addition, although the direction and speed of movement can be changed relatively freely by dragging the mouse during the walk-through, the viewpoint can continue to move while maintaining a certain height regardless of the level of the floor. There were many unnatural behaviors that were impossible in reality, such as passing through walls and furniture, and there was a lack of real life.
従来技術のこのような課題に鑑み、本発明の目的は、CGによって画面上にプラン中の住宅を仮想的に構築した状態で3次元表示することで住宅を視覚的に確認してその住宅の内外を自在にウォークスルーできるだけでなく、様々なスキルの操作者に柔軟に応じられる優れた操作性を確保するとともに、極めて自然な振る舞いをして生活実感にも溢れるウォークスルーを実現可能な住宅用3次元CGシステムを提供することである。 In view of such problems of the prior art, an object of the present invention is to visually confirm a house by displaying the house being planned on a screen by CG in a three-dimensional state in a virtually constructed state. For homes that not only allow you to walk through inside and outside, but also ensure excellent operability that can be flexibly adapted to operators of various skills, and realize a walk-through that is extremely natural and full of real life. It is to provide a three-dimensional CG system.
上記目的を達成するため、本発明の住宅用3次元CGシステムは、住宅を構成する各構成要素について少なくとも3次元形状データを含む構成要素情報を格納する記憶手段と、この記憶手段に格納されている前記構成要素情報に基づいてコンピュータグラフィックによって住宅を仮想的3次元空間内に仮想構築するとともに、この住宅の3次元画像を仮想的人物の視点および視線方向に基づいて生成する仮想住宅画像生成手段と、この仮想住宅画像生成手段によって生成された前記3次元画像を表示する表示手段と、前記仮想的3次元空間内で前記視点の移動または前記視線方向の変更の少なくとも一方を行う操作のための入力手段とを備え、前記仮想住宅画像生成手段は、前記入力手段による操作に応じて前記仮想的3次元空間内で前記視点の移動または前記視線方向の変更の少なくとも一方を行うとともに、前記3次元画像を更新するものであり、前記入力手段によって行われる各種操作に応じた前記視点の移動方法については複数の移動モードから選択可能に構成されていることを特徴とする。 To achieve the above object, the residential three-dimensional CG system of the present invention stores storage element information including at least three-dimensional shape data for each component constituting the house, and is stored in the storage means. Virtual house image generation means for virtually constructing a house in a virtual three-dimensional space by computer graphics based on the component information, and generating a three-dimensional image of the house based on the viewpoint and line-of-sight direction of the virtual person Display means for displaying the three-dimensional image generated by the virtual house image generation means, and an operation for performing at least one of movement of the viewpoint or change of the line-of-sight direction in the virtual three-dimensional space. Input means, and the virtual house image generation means in the virtual three-dimensional space according to an operation by the input means. At least one of moving the eye or changing the line-of-sight direction and updating the three-dimensional image, and a method for moving the viewpoint according to various operations performed by the input means is selected from a plurality of movement modes. It is configured to be possible.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、ウォークスルー時に複数の移動モードからの選択が可能なので、状況に応じて適切な移動モードを選択することで操作者の意向にできるだけ沿ったウォークスルーをすることができ、操作性が向上する。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, it is possible to select from a plurality of movement modes at the time of walk-through. And the operability is improved.
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記複数の移動モードには、前記視点の移動中に前記視点の直下の床面からの高さを一定に維持するとともに前記視線方向は変えないように移動する第1移動モードと、前記視点を前記視線方向に移動する第2移動モードと、前記視線方向の先の注視点を中心として前記視点を回転移動する第3移動モードとが含まれていることを特徴としてもよい。 In the residential three-dimensional CG system of the present invention, in the plurality of movement modes, the height from the floor surface immediately below the viewpoint is kept constant and the line-of-sight direction is not changed during the movement of the viewpoint. A first movement mode in which the viewpoint is moved, a second movement mode in which the viewpoint is moved in the line-of-sight direction, and a third movement mode in which the viewpoint is rotated about the point of interest ahead of the line-of-sight direction. It is good also as a feature.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、前記第1移動モードを選択することで人間が建物内外を歩き回る様子を自然に再現するウォークスルーを行うことができる。前記第2移動モードを選択すれば、人間ができることに束縛されない自由なウォークスルーを行うことができ、例えば、住宅内の吹き抜け空間などを効果的に紹介する目的などにも適している。前記第3移動モードを選択すれば、建物内などの任意の対象物を様々な角度から眺めたりすることが容易に行える。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, it is possible to perform a walk-through that naturally reproduces the appearance of a person walking around the building by selecting the first movement mode. If the second movement mode is selected, it is possible to perform a free walk-through that is not constrained by what humans can do, and for example, it is also suitable for the purpose of effectively introducing a colonnade space in a house. If the third movement mode is selected, it is possible to easily view an arbitrary object such as a building from various angles.
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記複数の移動モード毎に、前記入力手段による所定操作に割り当てる前記視点の動き方が複数の動作から選択可能に構成されており、その複数の動作には、前記視点を前後に移動する第1動作と、前記視点を前記視線方向に鉛直な面に沿って動かす第2動作と、前記視点の位置を維持したままで前記視線方向を回転させる第3動作とが含まれていることを特徴としてもよい。さらに、前記各移動モードと前記視点の複数の動き方との組み合わせ毎に、前記視点の移動に関する各種設定値が変えられるように構成されていることを特徴としてもよい。 Further, in the residential three-dimensional CG system of the present invention, for each of the plurality of movement modes, the viewpoint movement method assigned to the predetermined operation by the input means can be selected from a plurality of operations, The movement includes a first movement for moving the viewpoint back and forth, a second movement for moving the viewpoint along a plane perpendicular to the line-of-sight direction, and rotating the line-of-sight direction while maintaining the position of the viewpoint. The third operation may be included. Furthermore, it may be configured such that various setting values relating to the movement of the viewpoint can be changed for each combination of the movement modes and a plurality of ways of movement of the viewpoint.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、前記移動モードの選択と前記視点の動き方の選択とを組み合わせることで、様々なバリエーションのウォークスルーを行うことができる。さらに、これらの組み合わせ毎に各種設定値(例えば移動速度)を最適な値に設定しておけば、様々なスキルの操作者に柔軟に応じられる優れた操作性を確保するとともに、極めて自然な振る舞いをするようにできる。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, various variations of walk-through can be performed by combining the selection of the movement mode and the selection of the viewpoint movement method. Furthermore, if various setting values (for example, moving speed) are set to optimum values for each of these combinations, it is possible to ensure excellent operability that can be flexibly handled by operators of various skills, and extremely natural behavior. Can be done.
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記視点が移動中に前記住宅のいずれかの構成要素が存在している位置に達したとき、前記視点のそれ以上の移動を禁止する衝突判定を行うか行わないかが選択可能に構成されていることを特徴としてもよい。さらに、前記記憶手段に格納されている住宅を構成する各構成要素の構成要素情報には、前記衝突判定の判定対象から除外するか否かを示す衝突判定除外フラグ情報が含まれており、前記衝突判定を行うことが選択されている場合であって前記視点が移動中に前記住宅内のいずれかの構成要素が存在している位置に達したとき、その構成要素の前記衝突判定除外フラグ情報が前記衝突判定の判定対象から除外することを示していれば、前記視点のそれ以上の移動を許容することを特徴としてもよい。 Also, in the residential three-dimensional CG system of the present invention, when the viewpoint reaches a position where any component of the house is present while moving, the collision determination prohibits further movement of the viewpoint. It is possible to select whether to perform or not. Further, the component information of each component constituting the house stored in the storage means includes collision determination exclusion flag information indicating whether or not to exclude from the determination target of the collision determination, When the collision determination is selected, and the viewpoint reaches a position where any component in the house is present while moving, the collision determination exclusion flag information of the component If it shows that it excludes from the determination object of the said collision determination, it is good also as allowing the further movement of the said viewpoint.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、前記衝突判定を行うようにすることで壁や家具などに接触してもそのまま通り抜けてしまうなど、現実にはあり得ない不自然な振る舞いが生じないようにできる。一方、前記衝突判定を行わないようにすれば、住宅内外の特徴を紹介する場合などに、制約の少ない自由なウォークスルーを行うことができるので、効果的なプレゼンテーションなども容易になる。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, by performing the collision determination, an unnatural behavior that is impossible in reality occurs, such as passing through a wall or furniture as it is. I can not. On the other hand, if the collision determination is not performed, a free walk-through with less restrictions can be performed when introducing features inside and outside the house, so that an effective presentation is facilitated.
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記第1移動モードが選択されている場合、前記視点の移動中に前記視点の直下の床面の高さが所定の乗越可能高さ以上変化したときは、前記視点のそれ以上の移動を禁止することを特徴としてもよい。さらに、前記第1移動モードが選択されている場合、前記視点の直下の床面が存在しないときは前記視点をその高さを維持したままで移動することを特徴としてもよい。 Further, in the residential three-dimensional CG system of the present invention, when the first movement mode is selected, the height of the floor immediately below the viewpoint changes by more than a predetermined ride-over height during the movement of the viewpoint. In this case, further movement of the viewpoint may be prohibited. Further, when the first movement mode is selected, the viewpoint may be moved while maintaining its height when there is no floor surface directly below the viewpoint.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、人間が建物内外を歩き回る様子を再現するウォークスルーをより自然に行うことができ、住宅のバリアフリーの程度などを評価することなども可能になる。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, it is possible to more naturally perform a walk-through in which a person walks inside and outside a building, and it is possible to evaluate the degree of barrier-freeness of a house and the like. .
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記視点を内包する前記仮想的人物に対応する所定範囲の空間を予め定め、前記視点の移動中にこの空間のいずれかの面が前記住宅内のいずれかの構成要素が存在している位置に達したときに前記衝突判定を行うことを特徴としてもよい。 Further, in the residential three-dimensional CG system of the present invention, a space in a predetermined range corresponding to the virtual person including the viewpoint is determined in advance, and any surface of the space is moved into the house during the movement of the viewpoint. The collision determination may be performed when a position where any one of the components is present is reached.
ここで、前記仮想的人物として、例えば大人、子供、または車椅子利用者などを想定し、それぞれに対応するであろう空間の範囲を予め定めておいて、それらから選択できるようにしてもよい。その場合、前記仮想的人物の選択に応じて、例えば前記乗越可能高さなども変化させることが望ましい。 Here, for example, an adult, a child, or a wheelchair user may be assumed as the virtual person, and a range of a space that will correspond to each of the virtual persons may be determined in advance and selected from them. In that case, it is desirable to change, for example, the height to be able to pass over according to the selection of the virtual person.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、抽象的な前記視点だけが移動しているのではなく、前後左右に一定の幅などを有する前記仮想的人物が移動しているものとして前記衝突判定を行うので、例えば、壁面に一定距離まで近づいた時点で(接触する前に)移動を停止することができる。これにより、人間が建物内外を歩き回る様子を再現するウォークスルーを一層自然に行うことができる。また、例えば、前記仮想的人物が車椅子利用者の場合に前記乗越可能高さを小さく設定しておけば、住宅のバリアフリーの程度などをより的確に評価することも可能になる。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, not only the abstract viewpoint is moving, but also the collision of the virtual person having a certain width, etc. Since the determination is performed, for example, the movement can be stopped when the wall surface approaches a certain distance (before contact). As a result, a walk-through that reproduces the appearance of a human walking around the building can be performed more naturally. For example, when the virtual person is a wheelchair user, if the height to be able to pass is set small, it becomes possible to more accurately evaluate the degree of barrier-free in a house.
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記仮想住宅画像生成手段は、前記視点が前記住宅の屋内にいるか屋外にいるかを判別して、その判別結果に応じて前記住宅の3次元画像を生成する際の視野角や前記視点の移動速度などを変更することを特徴としてもよい。 Moreover, in the three-dimensional CG system for houses according to the present invention, the virtual house image generating means determines whether the viewpoint is indoors or outdoors of the house, and according to the determination result, the three-dimensional image of the house It is also possible to change the viewing angle or the moving speed of the viewpoint when generating the image.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、ウォークスルー中の前記視点の位置に応じて前記視野角や前記視点の移動速度を変えることができる。例えば、屋外では通常は屋内より明るいため人間の視野は広がるが、前記視野角を屋外でより大きくなるように変更すれば、人間の感覚に近づけることができる。また、人間は屋外では屋内よりもやや速く歩く傾向にあるが、前記視点の移動速度を屋外でより速くなるように変更すれば、やはり人間の感覚に近づけることができる。このように、操作者が特に屋内と屋外の違いを意識することなく、自然なウォークスルーを行うことができる。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, the viewing angle and the moving speed of the viewpoint can be changed according to the position of the viewpoint during the walk-through. For example, the field of view of human beings is widened outdoors because it is usually brighter than indoors. However, if the viewing angle is changed to be larger outdoors, it can be approximated to human senses. In addition, humans tend to walk slightly faster outdoors than indoors, but if the moving speed of the viewpoint is changed so as to be faster outdoors, it is still possible to approach human senses. In this way, a natural walk-through can be performed without the operator being particularly aware of the difference between indoors and outdoors.
また、本発明の住宅用3次元CGシステムにおいて、前記視点の移動および前記視線方向の変更を予め定められた通りに実行するコマンドが少なくとも1つ以上コマンド群として備えられており、それらのコマンド群の中から任意のコマンドが選択的に起動できるように構成されていることを特徴としてもよい。 Also, in the residential three-dimensional CG system of the present invention, at least one command for executing the movement of the viewpoint and the change of the line-of-sight direction as provided in advance is provided as a command group. An arbitrary command may be selectively activated from among the above.
前記コマンド群としては、次のようなコマンドが挙げられるが、これらに限るものではない。第1コマンドは、前記仮想的3次元空間内の前記住宅のいずれかの構成要素の指定した面から所定距離の位置へ前記視点を移動させるとともに前記視線方向を前記指定面に向ける。第2コマンドは、前記仮想的3次元空間内の前記住宅の指定した構成要素の中心に前記視線方向を向けるとともに前記視点とその構成要素との距離がその構成要素全体が表示されるような距離となるように前記視点が移動される。第3コマンドは、前記仮想的3次元空間内の前記住宅の全構成要素の中心に前記視線方向を向けるとともにその全構成要素の全体が表示されるような距離となるように前記視点が移動される。第4コマンドは、前記視線方向を前記仮想的3次元空間内の指定した位置へ向かう方向へ変更する。第5コマンドは、前記仮想的3次元空間内の前記住宅のいずれかの構成要素の指定した点から前記仮想的人物が立ったときを想定して予め設定されている視点高さの分だけ高い位置に前記視点の位置を移動する。第6コマンドは、前記仮想的人物が座ったときを想定して予め設定されている視点高さへ前記視点の位置を移動するとともにその移動後に前記第1移動モードと前記第3動作が選択される。第7コマンドは、前記仮想的人物が立ったときを想定して予め設定されている視点高さへ前記視点の位置を移動するとともにその移動後に前記第1移動モードと前記第1動作が選択される。第8コマンドは、前記第1移動モードまたは前記第2移動モードが選択されている場合には前記視点の位置は維持したままで前記視線方向を水平に変更する一方、前記第3移動モードが選択されている場合には前記視線方向の先の注視点と同じ高さまで前記視点を移動する。第9コマンドは、前記視点の位置は維持したままで前記視線方向を水平に180度回転する。 Examples of the command group include, but are not limited to, the following commands. The first command moves the viewpoint to a position at a predetermined distance from a designated surface of any component of the house in the virtual three-dimensional space and directs the line-of-sight direction to the designated surface. The second command directs the line-of-sight direction to the center of the designated component of the house in the virtual three-dimensional space, and the distance between the viewpoint and the component is displayed as a whole component The viewpoint is moved so that In the third command, the viewpoint is moved so that the direction of the line of sight is directed to the center of all the components of the house in the virtual three-dimensional space, and the distance is such that the whole of all the components are displayed. The The fourth command changes the line-of-sight direction to a direction toward a designated position in the virtual three-dimensional space. The fifth command is higher by a preset viewpoint height assuming that the virtual person stands from the point specified by any component of the house in the virtual three-dimensional space. The position of the viewpoint is moved to the position. The sixth command moves the position of the viewpoint to a preset viewpoint height assuming that the virtual person is sitting, and the first movement mode and the third action are selected after the movement. The The seventh command moves the position of the viewpoint to a preset viewpoint height assuming that the virtual person is standing, and after the movement, the first movement mode and the first operation are selected. The The eighth command changes the line-of-sight direction horizontally while maintaining the position of the viewpoint when the first movement mode or the second movement mode is selected, while the third movement mode is selected. If so, the viewpoint is moved to the same height as the point of gaze ahead in the line-of-sight direction. The ninth command rotates the line of sight 180 degrees horizontally while maintaining the position of the viewpoint.
この発明の住宅用3次元CGシステムによれば、マウス31のドラッグ操作などでは行いにくい様々な処理や一連の移動などを容易に行うことができる。
According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, it is possible to easily perform various processes and a series of movements that are difficult to perform by dragging the
本発明の住宅用3次元CGシステムによれば、ウォークスルー時に複数の移動モードからの選択が可能なので、状況に応じて適切な移動モードを選択することで操作者の意向にできるだけ沿ったウォークスルーをすることができ、操作性が向上する。 According to the residential three-dimensional CG system of the present invention, it is possible to select from a plurality of movement modes at the time of walk-through. Therefore, by selecting an appropriate movement mode according to the situation, the walk-through as much as possible according to the intention of the operator. And the operability is improved.
なお、前記移動モードの選択と前記視点の動き方の選択とを組み合わせるとともに、さらに、これらの組み合わせ毎に各種設定値を最適な値に設定しておけば、様々なスキルの操作者に柔軟に応じられる優れた操作性を確保するとともに、極めて自然な振る舞いをするようにできる。 In addition to combining the selection of the movement mode and the selection of the viewpoint movement method, and setting various setting values to optimum values for each combination, it is possible to flexibly provide operators with various skills. It is possible to ensure excellent operability that can be met and to behave very naturally.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、上述の従来技術やその他の公知の技術によってすでに実現されている内容についての説明は極力省略し、主に本発明の特徴的な内容として、
A.3次元CGシステム全体の構成
B.建物入力用中間ファイルのデータ構造
C.敷地外構入力用中間ファイルのデータ構造
D.ウォークスルー機能
などの項目について説明を行う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the description about the content already realized by the above-described conventional technology and other known technologies is omitted as much as possible, and mainly as the characteristic content of the present invention,
A. Configuration of entire 3D CG system Data structure of intermediate file for building input Data structure of intermediate file for off-site input Describe items such as the walkthrough function.
<A.3次元CGシステム1全体の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る住宅建築用の3次元CGシステム1の概略構成図である。
<A. Overall Configuration of
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a three-
図1に示すように、3次元CGシステム1は、キーボード30やマウス31などを有する入力装置3を備えるとともに、プロジェクタやプラズマディスプレーなどの表示装置4に接続されているコンピュータ装置2を動作環境とするシステムである。マウス31上面の先端側には内蔵されたマイクロスイッチなどをON/OFFする左ボタン31aおよび右ボタン31bがそれぞれ設けられ、さらにこれらのボタンの間に回転状態を検出可能なホイール31cが設けられている。コンピュータ装置2としては、例えば、デスクトップタイプやノートタイプのパーソナルコンピュータなどが挙げられるが、これらに限るものではない。
As shown in FIG. 1, the three-
コンピュータ装置2は、その内部で動作するプログラムとして、住宅設計用のCADソフト5と、設計中の住宅の3次元CG表示などを行うCGアプリケーション6とを有している。
The
CADソフト5は、これを使用することで住宅設計のCADデータ7の入力および編集などが可能となる。ここで、CADソフト5自体は公知の技術を用いる汎用CADソフトであってもよいし、専用ソフトであってもよい。CADデータ7は汎用的なデータ形式に限るものではなく、専用のデータ形式であってもよい。CADデータ7の入力および編集は必ずしもこの3次元CGシステム1で行わなくてもよい。例えば、他のシステムで入力および編集を行ったCADデータ7を、ネットワーク経由やリムーバブルメディアなどを介して読み込むようにしてもよい。なお、このCADデータ7には、住宅自体の構造などのデータだけでなく、敷地の位置情報や形状、さらにその敷地内の建物の配置情報などが含まれているものとする。
By using this, the
CADソフト5はその機能の1つとして、CADデータ7を、階層構造を持つ建物入力用中間ファイル8および敷地外構入力用中間ファイル9に変換して出力するコンバータ5aを有している。ここで、建物入力用中間ファイル8や敷地外構入力用中間ファイル9のデータ形式としては、例えば、XVL形式が挙げられるが、これに限るものではない。なお、汎用的なデータ形式のCADデータを一般的な中間ファイルに変換するコンバータソフトなどは公知であるが、コンバータ5aの基本的な動作自体はそれらと同様であるものの、出力形式がそれらとは異なり、住宅CG用に最適化された階層構造を持つ中間ファイルである。
As one of its functions, the
コンバータ5aをCADソフト5の機能の1つとするには様々な実装方法が考えられる。例えば、コンバータ5aをCADソフト5の内部プログラムとしてもよいし(この場合、CADソフト5は公知のものではなくなる)、コンバータ5aを外部プログラムとしておいてCADソフト5のメニューから起動できるようにしてもよいし、あるいは、コンバータ5aをCADソフト5用のプラグインソフトとしてもよいが、これらの実装方法に限るものではない。
In order to make the
CGアプリケーション6は、コンバータ5aから出力された建物入力用中間ファイル8および敷地外構入力用中間ファイル9を読み込み、これらに格納されているデータに基づいてコンピュータグラフィックによって住宅を仮想的3次元空間内に仮想構築する。そして、仮想的人物の視点および視線方向を想定し(その位置にカメラを配置したと想定してもよい)、その想定に基づいて住宅の3次元画像を生成して、その3次元画像を表示装置4に表示する。また、ユーザによる入力装置3の操作に応じてこの視点を仮想的3次元空間内で移動させたり視線方向を変更するとともに、前記3次元画像を更新する。このようにすることで、ユーザは3次元表示された住宅の内外を自由にウォークスルーすることができる。また、ユーザによる入力装置3からの操作に応じて、CGアプリケーション6は建物入力用中間ファイル8に対して必要な変更を加えており、表示されている3次元画像と建物入力用中間ファイル8の内容との整合性を維持する。なお、このCGアプリケーション6のウォークスルー機能についての詳細は<D>で後述する。
The
このCGアプリケーション6は、入力装置3からの操作に応じて建物入力用中間ファイル8に加えた変更内容を記憶しており、記憶している変更内容を、建物入力用中間ファイル8と同等の階層構造を持つ建物出力用中間ファイル10として出力することができる。あるいは、記憶している変更内容をその他の所定形式の変更情報として出力できるようにしてもよい。
The
なお、CADソフト5は建物出力用中間ファイル10を読み込み、その内容に基づいてCADデータ7の該当箇所を変更することができる。このようにすることで、入力装置3からの操作に応じて様々な変更が加えられた後の住宅の3次元表示内容に合致するCADデータ7を得ることができる。
The
<B.建物入力用中間ファイル8のデータ構造>
≪B1≫ 建物入力用中間ファイル8の概略
図2は、本実施形態に係る住宅建築用の3次元CGシステム1において、CADデータ7からの変換によって出力される建物入力用中間ファイル8の階層構造の概略図である。
<B. Data structure of
<< B1 >> Outline of Building
図2に示すように、建物入力用中間ファイル8の最上位階層には、マテリアル81、テクスチャ82、カメラ83、光源84、および家ルートグループ85が出力される。家ルートグループ85の下位の階層には、家グループ850が出力される。さらに、家グループ850の下位の階層には、仕様グループ851、外部グループ852、内部グループ853、屋根グループ854、基礎グループ855、および構造躯体グループ856が出力される。
As shown in FIG. 2, a
ここで、仕様グループ851は、大分類「仕様」の情報が記述されるグループである。外部グループ852は、大分類「外構、屋外」の情報が記述されるグループである。内部グループ853は、大分類「屋内」の情報が記述されるグループである。屋根グループ854は、大分類「屋根」の情報が記述されるグループである。基礎グループ855は、大分類「基礎」の情報が記述されるグループである。構造躯体グループ856は、大分類「構造」の情報が記述されるグループである。
Here, the
また、各グループは、基本属性およびユーザ定義可能な一般ユーザ属性を有している。基本属性としては、例えばグループIDなどが挙げられる。一般ユーザ属性としては、各グループに共通する属性とグループごとの個別の属性がある。 Each group has basic attributes and general user attributes that can be defined by the user. Examples of the basic attribute include a group ID. General user attributes include attributes common to each group and individual attributes for each group.
≪B2≫ 共通一般ユーザ属性
図3は、建物入力用中間ファイル8に記述される各グループのすべてに付加される一般ユーザ属性の中で共通な属性(以下では「共通属性」と記す)を示す。
<< B2 >> Common General User Attributes FIG. 3 shows common user attributes added to all the groups described in the building input intermediate file 8 (hereinafter referred to as “common attributes”). .
図3に示すように、共通属性として「表示名称」、「表示ON/OFF」、および「グループ種類」の3つが存在する。属性「表示名称」はCGアプリケーション6で表示する名称である。属性「表示ON/OFF」はCGアプリケーション6での表示のON/OFFを設定するフラグであり、1が表示ONに対応し、0が表示OFFに対応する。属性「グループ種類」はCGアプリケーション6で認識するグループの種類であり、定義がない場合は通常のグループとして認識され、“Product”の場合はプロダクトとして認識される。
As shown in FIG. 3, there are three common attributes: “display name”, “display ON / OFF”, and “group type”. The attribute “display name” is a name displayed by the
≪B3≫ 共通グループ
次に、建物入力用中間ファイル8の共通グループについて説明する。なお、共通グループごとに複数のグループが存在する場合にそれらを区別して説明するため、必要に応じて参照符号の末尾に英小文字を付加する。
<< B3 >> Common Group Next, the common group of the building input
≪B3.1≫ 仕上げ材グループ801
図4は、建物入力用中間ファイル8の共通グループのうち、同一仕上げ材、同一候補色の部位形状をまとめる仕上げ材グループ801の一般ユーザ属性を示す。図5は、この仕上げ材グループ801の構造を示す。
≪B3.1≫ Finishing
FIG. 4 shows the general user attributes of the finishing
図4に示すように、仕上げ材グループ801は、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として「部材ID」、「候補色番号」、「マテリアル名」、および「色番号」を持つ。これらの属性はいずれも必須のものである。
As shown in FIG. 4, the finishing
また、仕上げ材グループ801以下にはこの仕上げ材の部位形状を持つ本体および部位形状が記述される。例えば、図5に示すように、仕上げ材n(801n)の下にProduct(部材n)803nが記述され、その下にシェル807が記述される。
In the finishing
≪B3.2≫ 部品種類グループ802
図6は、建物入力用中間ファイル8の共通グループのうち、出力される部品を種類ごとにまとめるための部品種類グループ802の構造を示す。なお、この部品種類グループ802は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。
<< B3.2 >>
FIG. 6 shows the structure of a
部品種類グループ802以下には同一種類の部品のみが記述され、同一種類の部品の認識を容易にしている。例えば、図6に示すように、部品種類n(802n)の下にProduct(部材n)803nが記述され、その下にShape(図形n)806nが記述され、さらにその下にシェルn(807n)が記述される。
Only parts of the same type are described in the
また、部材の階層構造を示すために、Product(部材n)803nの下にProduct(子部材m)8031mを記述したり、その下にさらにProduct(孫部材l)8032lを記述したりしてもよい。なお、Product(部材n)803nと同様に、Product(子部材m)8031mの下にはShape(図形m)806mが記述され、その下にはシェルm(807m)が記述される。Product(孫部材l)8032lの下にはShape(図形l)806lが記述され、その下にはシェルl(807l)が記述される。 Further, in order to show the hierarchical structure of the members, a product (child member m) 8031m may be described under the product (member n) 803n, or a product (grandchild member l) 80321 may be further described below. Good. Similar to Product (member n) 803n, Shape (graphic m) 806m is described below Product (child member m) 8031m, and shell m (807m) is described below. Below the Product (grandchild member l) 8032l, a Shape (figure l) 806l is described, and below that a shell l (807l) is described.
≪B3.3≫ Product(部材)グループ803
図7は、建物入力用中間ファイル8の共通グループのうち、CADデータ7に入力されている部材の属性および形状が記述されるProduct(部材)グループ803の一般ユーザ属性を示す。
≪B3.3≫
FIG. 7 shows general user attributes of a Product (member)
本体部材は、上述した仕上げ材グループ801の下に作成される。配置部材は、上述した部品種類グループ802の下に作成される。親部材、子部材、孫部材は、CADデータ7における階層構造のまま出力される。図形を持たない部材は、建物入力用中間ファイル8に出力しないことを基本とするが、それ自身に図形がなくても子部材以下に図形が存在する場合には、図形は持たずに一般ユーザ属性のみを持つグループとして出力される。
The main body member is created under the finishing
Product(部材)グループ803は、共通属性の「グループ種類」に“Product”を設定する。また、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として、図7に示すように、「配置/本体フラグ」、「実体フラグ」、「実体・リンクグループID」、各種のCAD情報、「変更フラグ」、および「変更情報」を持つ。
The Product (member)
ここで、属性「配置/本体フラグ」は、配置(0)であるか本体(1)であるかを示す。 Here, the attribute “arrangement / main body flag” indicates whether the arrangement is (0) or main body (1).
属性「実体フラグ」は、実体(0)であるかリンク(1)であるかを示す。外部建具や内部建具のように複数の本体に関係する配置は、すべての本体から参照できるような構造とするため、部品の実体は1つのみとするとともに他の部品はその実体へのリンクを持つ部品とする。また、これらの対応関係は、属性「実体・リンクグループID」に対応するリンクまたは実体のグループIDを設定するようにする。 The attribute “entity flag” indicates whether the entity is an entity (0) or a link (1). The layout related to multiple main bodies such as external joinery and internal joinery is structured so that it can be referred to from all the main bodies, so there is only one part entity and other parts have links to that entity. It is assumed that it has parts. In addition, in these correspondence relationships, a group ID of a link or entity corresponding to the attribute “entity / link group ID” is set.
属性「分類」は、部品の種類を区別することでCGアプリケーション6が適切な処理を自動的に実行できるようにする。例えば、ドラッグ&ドロップに対する適切な処理を選択することが可能になる。すなわち、属性「分類」の値が同じであれば置換処理を行い、異なっていれば配置処理を行うようにすればよい。例えば、皿(「分類」=“テーブルウェア”)をテーブルの上にドラッグ&ドロップするとテーブルの上に皿が置かれるが、同様の操作を他のダイニングテーブル(「分類」=“テーブル”)で行うとテーブルが置き換えられる。また、テーブルを選択した状態で、メニューもテーブル関連を初期表示する仕組みを取ることなども可能である。
The attribute “classification” enables the
属性「入力階」は、その部品がどの階に置かれているかを認識できるようにする。これは、マテリアルやテクスチャの変更はあらゆる階層で行えるものの、階層構造上は「階」の認識ができないためである。部品ごとに属性「入力階」を持たせることで、CGアプリケーション6による階単位の制御をできるようにしている。例えば、1階に配置してあるすべてのドアのマテリアルを同時に変更することが可能となる。
The attribute “input floor” makes it possible to recognize on which floor the part is placed. This is because the material and texture can be changed at any level, but the “floor” cannot be recognized in the hierarchical structure. By providing the attribute “input floor” for each part, the
属性「配置コード」には、その部品の配置についての制約条件などを設定する。例えば、内壁付き、器具付き、部屋中心付き、任意などが挙げられる。任意に設定されているとき、その部品はあらゆる場所に配置できることを意味する。 In the attribute “arrangement code”, a constraint condition for the arrangement of the component is set. For example, with an inner wall, with an instrument, with a room center, and optional. When set arbitrarily, it means that the part can be placed anywhere.
属性「高さコード」には、その部材がどの高さレベルを基準に取り付くかを設定する。例えば、床高さ、GL高さ、下基準高さ、天井高さなどが挙げられる。床高さに設定されているとき、各部屋の床面を基準に取り付くことを意味する。 The attribute “height code” sets which height level the member is attached to. For example, floor height, GL height, lower reference height, ceiling height, and the like can be given. When the floor height is set, it means that the floor surface of each room is used as a reference.
属性「丸めコード」には、その部材を配置する際にモジュールなどに則って配置されるものなのかを定義する。丸めなしと定義されていれば、建物のモジュールに関係なく配置ができる。例えば、サッシなどは軸組みの関係上、建物モジュールを基準に取り付くが、この場合は通常N/2などの丸めで入力する。 The attribute “rounding code” defines whether the member is arranged in accordance with a module or the like. If it is defined as no rounding, it can be placed regardless of the building module. For example, a sash or the like is attached on the basis of a building module because of the framework, but in this case, it is usually input by rounding such as N / 2.
属性「取り付け高さ」には、その部材が上記「高さコード」を基準としてどの高さに取り付くかを定義する。例えば、スイッチなどは、上記「配置コード」=“内壁付き”、上記「高さコード」=“床高さ”、「取り付け高さ」=1500というような定義をする。例えば、テーブルにように床に接触しているものでは、「取り付け高さ」=0になる。 The attribute “attachment height” defines which height the member is attached to based on the “height code”. For example, the switches and the like are defined such that “placement code” = “with inner wall”, “height code” = “floor height”, and “mounting height” = 1500. For example, in the case of a table that is in contact with the floor, “mounting height” = 0.
属性「鳥瞰時表示OFF」は、CGアプリケーション6で鳥瞰表現を行う場合の表示を制御する。これは、照明器具などのように天井や天井に取り付く部材があると、鳥瞰図としては見にくいためであり、鳥瞰表現を行う場合にそのような部材の表示をOFFにすることを可能とするためである。
The attribute “display when bird's-eye view is OFF” controls display when the
属性「操作ロック」には、その部材に対してCGアプリケーション6によるどのような操作を許すかを定義するフラグ群である。左から順に「移動回転」、「置換」、「削除」、「複写」、「表示制御設定」、「テクスチャ変更」、「マテリアル変更」、「X方向変形」、「Y方向変形」、「Z方向変形」、「衝突検知制御」、および「影の計算制御」に対応しており、各ビットの1が許可を示し、0が不可を示す。
The attribute “operation lock” is a group of flags that defines what operation by the
属性「見せ場フラグ」は、CGアプリケーション6で視点(カメラ)の呼び出しが行われたときにその部材を見せるかどうかを定義する。カメラの初期呼び出し時に、その部屋で「見せ場フラグ」が定義されている部材のうち、最も近いものを注視点とすることができる。これにより、カメラを選択するだけで説明したいポイントを自動的に初期表示することが可能になる。
The attribute “showing flag” defines whether or not to show the member when the viewpoint (camera) is called in the
属性「CGコメント」には、CGアプリケーション6の操作中にその部品がアクティブになった場合のテロップ表示用のコメント内容を設定する。このコメント内容は、その部品の製作元のメーカーが提供するようにしてもよく、これによって製作者の意図を直接お客様に伝えることができるようになる。さらに、属性「CGURL」には、CGアプリケーション6からジャンプ可能なリンク情報を定義する。ここで、製作元のメーカーのホームページのURLなどを指定することにより、上記のコメント内容だけでは伝えられない商品バリエーションや詳細な説明を行うことが可能となる。
In the attribute “CG comment”, a comment content for displaying a telop when the part becomes active during the operation of the
属性「変更フラグ」は、CGアプリケーション6の操作中にその部品に対して変更が行われた(1)か否(0)かを示す。属性「変更情報」には、CGアプリケーション6の操作中の具体的な変更内容が記憶される。この情報は、CGアプリケーション6の操作終了時などに、例えば、変更リストとして出力するようにしてもよい。CGアプリケーション6を営業担当者が顧客に対する折衝目的で用いていた場合には、その記録として残すことができる。また、図1を参照して説明したように、すべての部材などの属性「変更情報」をまとめて建物出力用中間ファイル10として出力し、それをCADデータ7に反映させることもできる。
The attribute “change flag” indicates whether the part has been changed (1) or not (0) during the operation of the
≪B3.4≫ Shape(図形)グループ806
Product(部材)の形状の中でグルーピングされた図形形状はShape(図形)グループ806に記述される。このShape(図形)グループ806は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。
<< B3.4 >> Shape Group 806
The figure shapes grouped in the shape of the product (member) are described in a shape (graphic) group 806. This Shape (graphic) group 806 has only common attributes and no individual general user attributes.
≪B3.5≫ シェルグループ807
図8は、建物入力用中間ファイル8の共通グループのうち、形状を記述する単位であるシェルグループ807の一般ユーザ属性を示す。
≪B3.5≫ Shell Group 807
FIG. 8 shows general user attributes of a shell group 807 that is a unit for describing a shape among the common groups of the building input
このシェルグループ807は、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として、図8に示すように、「マテリアル名」、「色番号」、および「構成材質コード」を持つ。これらの属性はいずれも必須のものである。 This shell group 807 has “material name”, “color number”, and “component material code” as individual general user attributes in addition to common attributes, as shown in FIG. All of these attributes are essential.
≪B4≫ 建物入力用中間ファイル8の階層構造の詳細
次に、建物入力用中間ファイル8のグループのうち、本実施形態の特徴となるものについて説明する。
<< B4 >> Details of the Hierarchical Structure of the Building
≪B4.1≫ 家ルートグループ85
家ルートグループ85は、建物入力用中間ファイル8に記述される複数の家の形状をまとめるグループである。この家ルートグループ85は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。
≪B4.1≫
The
≪B4.2≫ 家グループ850
家グループ850は、1棟の家の形状が記述されるグループである。この家グループ850は、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として、図9に示すように、「出力バージョン」、「建物最小最大」、「プロジェクト名」、「プラン名」、および「家情報」を持つ。
≪B4.2≫
≪B4.3≫ 仕様グループ851
仕様グループ851は、家の仕様情報が記述されるグループである。この仕様グループ851は、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として、図10に示すように、1階および地下1階それぞれのGL高さ、1〜4階および地下1階それぞれの下基準高さ、1〜4階および地下1階それぞれの上基準高さ、1〜4階および地下1階それぞれの屋根基準高さ、1〜4階および地下1階それぞれの床基準高さ、「商品コード」、「モジュール長さ」、および「色テーブル情報」を持つ。これらの属性はいずれも必須のものである。なお、階数はこのように地下1階〜4階に限るものではなく、必要に応じて増減してもよい。その場合は、この仕様グループ851の一般ユーザ属性もそれに応じて追加・削除することになる。
≪B4.3≫
The
≪B4.4≫ 外部グループ852
外部グループ852は、家の外部形状と外部を構成する部材の各種属性が記述されるグループである。この外部グループ852は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。この外部グループ852の構造を図11に示す。
≪B4.4≫
The
外部の出力対象部材としては次のものが挙げられる。すなわち、本体系としては外形、袖壁、アルコーブ、パラペット、出窓などであり、配置系としては屋外付帯、外部建具ドア、外部建具窓、外部付帯(雨戸、面格子、窓手摺、内障子)などである。 Examples of the external output target member include the following. In other words, the main body system is the outer shape, sleeve wall, alcove, parapet, bay window, etc., and the layout system is the outdoor accessory, external joiner door, external joiner window, external accessory (shutter, face lattice, window railing, inner door) It is.
図11に示すように、本体の部位形状については、合成されていない部位形状が仕上げ材グループ801ごとに出力される。配置については、部品種類802(外部建具ドア、外部建具窓、外部付帯、屋外付帯)ごとに分類し、CGアプリケーション6によって部品種類802ごとの操作を可能とする。部品種類802以下では、部品ごとに形状を記述する構造とする。出力される図形は、配置に中間ファイル形式の図形が定義されていない場合はCADデータ7内の図形が変換されて出力され、配置に中間ファイル形式の図形が定義されている場合にはそれに置き換えて出力される。
As shown in FIG. 11, as for the part shape of the main body, a part shape that is not synthesized is output for each finishing
外部建具ドア、外部建具窓などのように外部と部屋の境界にある配置については、外部に実体部品を持つとともに部屋にリンク部品を持つ構造とする。このとき、その実体部品の一般ユーザ属性では、「実体フラグ」が0にされるとともに、「実体・リンクグループID」にそのリンク部品のグループIDが定義される。一方、そのリンク部品の一般ユーザ属性では、「実体フラグ」が1にされるとともに、「実体・リンクグループID」にその実体部品のグループIDが定義される。 The arrangement at the boundary between the outside and the room, such as an external joinery door and an external joinery window, has a structure having an actual part outside and a link part in the room. At this time, in the general user attribute of the entity part, “entity flag” is set to 0, and the group ID of the link part is defined in “entity / link group ID”. On the other hand, in the general user attribute of the link component, “entity flag” is set to 1, and the group ID of the entity component is defined in “entity / link group ID”.
袖壁、アルコーブ、パラペットなどの外部本体であって仕上げ材属性が定義されていない本体の部位は、外壁の部位として出力される。 Parts of the main body, such as sleeve walls, alcoves, parapets, etc. that have no finishing material attribute defined are output as parts of the outer wall.
≪B4.5≫ 内部グループ853
内部グループ853は、家の内部形状が記述されるグループである。この内部グループ853は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。この内部グループ853の下には、室グループ808、Product(部屋)グループ805、Product(部品)グループ804、Product(部材)グループ803、鳥瞰の蓋グループ809、および蓋形状グループ8090などがある。この内部グループ853の構造を図12に示す。
≪B4.5≫
The
内部の出力対象部材としては次のものが挙げられる。すなわち、本体系としては部屋、収納、間仕切り壁、上り床・下り床、勾配天井などであり、配置系としては内部建具、備品、畳、床の間、階段、家具、システムキッチン、電気設備などである。 The following are mentioned as an internal output object member. That is, the main body system is a room, storage, partition wall, up / down floor, sloped ceiling, etc., and the arrangement system is internal fittings, fixtures, tatami mats, between floors, stairs, furniture, system kitchen, electrical equipment, etc. .
図12に示すように、内部は、部屋や合成部屋(壁開口で繋がった部屋)などのように1つとして扱われる空間(室)単位で(室グループ808ごとに)形状が出力される。室グループ808には、部屋とその形状、部屋に含まれる部材(本体、配置)とその形状が記述される。部位形状は、合成されていない部位形状が仕上げ材グループ801ごとに出力される。ここで、室グループ808は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。また、Product(部屋)グループ805は、部屋・収納の形状が記述されるグループである。Product(部品)グループ804、およびProduct(部材)グループ803は、室に属している部品(配置)、部材(本体)形状が記述されるグループである。
As shown in FIG. 12, the shape of the interior is output in units of spaces (rooms) treated as one such as a room or a composite room (a room connected by a wall opening). The
配置形状は、存在する空間(室)の下に部品として記述される。部品形状の出力は、上述の外部グループ852の場合と同様である。
The arrangement shape is described as a part under the existing space (chamber). The output of the part shape is the same as in the case of the
内部建具は、一方の室に実体部品を持つとともに他方の室にリンク部品を持つ構造とする。このとき、その実体部品の一般ユーザ属性では、「実体フラグ」が0にされるとともに、「実体・リンクグループID」にそのリンク部品のグループIDが定義される。一方、そのリンク部品の一般ユーザ属性では、「実体フラグ」が1にされるとともに、「実体・リンクグループID」にその実体部品のグループIDが定義される。 The interior joinery has a structure having a substantial part in one chamber and a link part in the other chamber. At this time, in the general user attribute of the entity part, “entity flag” is set to 0, and the group ID of the link part is defined in “entity / link group ID”. On the other hand, in the general user attribute of the link component, “entity flag” is set to 1, and the group ID of the entity component is defined in “entity / link group ID”.
屋内壁、特殊床などの内部本体であって仕上げ材属性が定義されていない本体の部位は、所属する室の部位として出力される。 Parts of the main body, such as indoor walls and special floors, for which the finishing material attribute is not defined are output as the part of the room to which they belong.
また、CGアプリケーション6による鳥瞰表現時に壁の中が透けて見えるのを避けるため、壁と壁との間の蓋形状からなる蓋形状グループ8090が各階に作成され、鳥瞰の蓋グループ809の下に出力される。ここで、鳥瞰の蓋グループ809は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。また、蓋形状グループ8090は、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として、図13に示すように「階」、および「蓋高さ」を持つ。
Further, in order to avoid seeing through the wall when the bird's-eye view is expressed by the
≪B4.6≫ 屋根グループ854
屋根グループ854は、家の屋根形状が記述されるグループである。この屋根グループ854は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。この屋根グループ854の構造を図14に示す。
≪B4.6≫
The
屋根の出力対象部材としては次のものが挙げられる。すなわち、本体系としては屋根、軒先カット、寄棟納まりなどであり、配置系としては屋根付帯などである。 The following are mentioned as an output object member of a roof. That is, the main body system is a roof, an eaves cut, a berth, and the like is a roof accessory.
図14に示すように、屋根の部位形状については、合成されていない部位形状が仕上げ材グループ801ごとに出力される。配置については、部品種類802(屋根付帯)ごとに分類し、CGアプリケーション6によって部品種類802ごとの操作を可能とする。部品種類802以下では、部品804ごとに形状を記述する構造とする。部品形状の出力は、上述の外部グループ852の場合と同様である。
As shown in FIG. 14, for the roof part shape, a part shape that is not synthesized is output for each finishing
屋根付帯のトップライトは、屋根に実体部品を持つとともにトップライトが存在する室にリンク部品を持つ構造とする。このとき、その実体部品の一般ユーザ属性では、「実体フラグ」が0にされるとともに、「実体・リンクグループID」にそのリンク部品のグループIDが定義される。一方、そのリンク部品の一般ユーザ属性では、「実体フラグ」が1にされるとともに、「実体・リンクグループID」にその実体部品のグループIDが定義される。 The top light with a roof has a structure having a solid part on the roof and a link part in a room where the top light exists. At this time, in the general user attribute of the entity part, “entity flag” is set to 0, and the group ID of the link part is defined in “entity / link group ID”. On the other hand, in the general user attribute of the link component, “entity flag” is set to 1, and the group ID of the entity component is defined in “entity / link group ID”.
≪B4.7≫ 基礎グループ855
基礎グループ855は、家の基礎形状が記述されるグループである。この基礎グループ855は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。この基礎グループ855の構造を図15に示す。
≪B4.7≫
The
基礎の出力対象部材としては次のものが挙げられる。すなわち、本体系としては基礎であり、配置系としては基礎付帯である。 Examples of the basic output target member include the following. That is, the main body system is a foundation, and the arrangement system is a foundation incidental.
図15に示すように、基礎の部位形状については、合成されていない部位形状が仕上げ材グループ801ごとに出力される。配置については、部品種類802(屋根付帯)ごとに分類し、CGアプリケーション6によって部品種類802ごとの操作を可能とする。部品種類802以下では、部品804ごとに形状を記述する構造とする。部品形状の出力は、上述の外部グループ852の場合と同様である。
As shown in FIG. 15, with respect to the base part shape, a part shape that is not synthesized is output for each finishing
≪B4.8≫ 構造躯体グループ856
構造躯体グループ856は、家の構造躯体形状が記述されるグループである。この構造躯体グループ856は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。この構造躯体グループ856の構造を図16に示す。
≪B4.8≫
The
構造躯体の出力対象部材は配置系のみであり、柱、柱金物、壁パネル、壁枠、壁金物、屋根パネル、トラス、床組、床パネル、床金物、土台、天井パネル、天井金物などが挙げられる。 The output target members of the structural frame are only placement systems, including pillars, pillar hardware, wall panels, wall frames, wall hardware, roof panels, trusses, floor assemblies, floor panels, floor hardware, foundations, ceiling panels, ceiling hardware, etc. Can be mentioned.
図16に示すように、配置については、部品種類802(屋根付帯)ごとに分類し、CGアプリケーション6によって部品種類802ごとの操作を可能とする。部品種類802以下では、部品804ごとに形状を記述する構造とする。部品形状の出力は、上述の外部グループ852の場合と同様である。
As shown in FIG. 16, the arrangement is classified for each part type 802 (roof-attached), and the operation for each
<C.敷地外構入力用中間ファイル9のデータ構造>
図17は、本実施形態に係る住宅建築用の3次元CGシステム1において、CADデータ7からの変換によって出力される敷地外構入力用中間ファイル9の階層構造の概略図である。
<C. Data structure of
FIG. 17 is a schematic diagram of the hierarchical structure of the
図17に示すように、敷地外構入力用中間ファイル9の最上位階層には、マテリアル81、テクスチャ82、カメラ83、光源84、および敷地外構ルートグループ95が出力される。この敷地外構ルートグループ95の下位の階層には、敷地・環境グループ951、外構・造園グループ952、点景グループ953および家位置グループ954が出力される。
As shown in FIG. 17, the
ここで、外構・造園グループ952は、大分類「敷地の外構」の情報が記述されるグループである。点景グループ953は、大分類「敷地の点景」の情報が記述されるグループである。敷地・環境グループ951は、大分類「敷地の外構」および「敷地の点景」以外の情報が記述されるグループである。家位置グループ954については後述する。
Here, the exterior /
また、各グループは、基本属性およびユーザ定義可能な一般ユーザ属性を有している。基本属性としては、例えばグループIDなどが挙げられる。一般ユーザ属性としては、各グループに共通する属性とグループごとの個別の属性がある。 Each group has basic attributes and general user attributes that can be defined by the user. Examples of the basic attribute include a group ID. General user attributes include attributes common to each group and individual attributes for each group.
≪C.1≫ 敷地外構ルートグループ95
敷地外構ルートグループ95は、敷地外構入力用中間ファイル9に記述される敷地外構形状をまとめるグループである。この敷地外構ルートグループ95は、共通属性の他に個別の一般ユーザ属性として、図18に示すように、「単位」、「緯度経度」、および「方位」を持つ。
≪C. 1 >> Off-
The off-site
ここで、「単位」には、敷地外構入力用中間ファイル9全体の単位(例えばmm)が出力される。「緯度経度」は、緯度、経度の順に設定される。「方位」には、CADソフト5で方位が入力されている場合は南北方向のベクトルが出力され、方位が入力されていない場合には敷地座標系Y方向を南北方向とするベクトルが出力される。
Here, in “unit”, a unit (for example, mm) of the entire
≪C.2≫ 敷地・環境グループ951
敷地・環境グループ951は、敷地形状を記述するグループである。この敷地・環境グループ951は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。出力対象部材としては本体系のみであり、敷地外形、道路、宅盤・法面、堀込み・地下車庫、アプローチ階段などが挙げられる。
≪C. 2 >> Site /
The site /
図19に示すように、本体の部位形状については、合成されていない部位形状が仕上げ材グループ801(図4も併せて参照)ごとに出力される。仕上げ材グループ801以下には、この仕上げ材の部位形状を持つ本体および部位形状が記述される。例えば、Product(部材n)803が記述され、その下にさらにシェルが記述される。
As shown in FIG. 19, as for the part shape of the main body, a part shape that is not synthesized is output for each finishing material group 801 (see also FIG. 4). In the finishing
≪C.3≫ 外構・造園グループ952
外構・造園グループ952は、外構形状を記述するグループである。この外構・造園グループ952は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。出力対象部材はとしては配置系のみであり、外構付帯などが挙げられる。
≪C. 3 >> Exterior /
The exterior /
図20に示すように、配置については、部品種類802(外構付帯)ごとに分類し、CGアプリケーション6によって部品種類802ごとの操作を可能とする。部品種類802以下では、部品ごとに形状を記述する構造とする。部品形状の出力については、図6を参照して説明した部品種類グループ802と同様である。
As shown in FIG. 20, the arrangement is classified for each component type 802 (external accessory), and an operation for each
≪C.4≫ 点景グループ953
点景グループ953は、点景形状を記述するグループである。この点景グループ953は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。出力対象部材はとしては配置系のみであり、点景などが挙げられる。
≪C. 4 >>
The
図21に示すように、配置については、部品種類802(点景)ごとに分類し、CGアプリケーション6によって部品種類802ごとの操作を可能とする。部品種類802以下では、部品ごとに形状を記述する構造とする。部品形状の出力については、図6を参照して説明した部品種類グループ802と同様である。
As shown in FIG. 21, the arrangement is classified for each part type 802 (spot), and the operation for each
≪C.5≫ 家位置グループ954
家位置グループ954は、建物入力用中間ファイル8へのリンクを持つグループで、家形状のルートとなるグループである。この家位置グループ954は、共通属性のみを持ち、個別の一般ユーザ属性は持たない。家座標から敷地座標への変換マトリクスは、図22に示すように、家位置グループ954の基本属性の「回転」および「移動」に設定される。
≪C. 5 >>
The
<D.ウォークスルー機能>
CGアプリケーション6は、表示装置4の画面内に開かれたウィンドウ内のビューポート(ウィンドウ内で実際に描画が行われる領域)に建物の3次元表示を行い、ユーザは入力装置3の操作によって3次元表示された建物の内外をウォークスルーすることができるものである。そのための機能として様々な移動方法の選択やカスタマイズが可能なウォークスルーモードを有するとともに、各種のウォークスルーコマンドも備える。
<D. Walk-through function>
The
ウォークスルーモードでは「Walk」、「Fly」、「Study」の3種類の移動モードを設けてこれらが選択できるようにする。各移動モードでは、「Plan」、「Pan」、「Turn」の3つの動きの選択を可能とし、主にマウス31のドラッグやホイール31cの回転などの操作と組み合わせることで様々な移動を行えるようにするとともに、移動モードと動きの組み合わせに応じて各種設定が行えるようにする。
In the walk-through mode, three types of movement modes “Walk”, “Fly”, and “Study” are provided so that these can be selected. In each movement mode, three movements “Plan”, “Pan”, and “Turn” can be selected, and various movements can be performed mainly in combination with an operation such as dragging the
さらに、マウス31のドラッグやホイール31cの回転などの操作では対応が困難な動作やカメラの設定などを容易にするために各種のウォークスルーコマンドを用意するとともに、マウス31操作の一部についてはキーボード30操作との併用によって操作性の向上を図る。これらの詳細は以下で説明する。
Furthermore, various walk-through commands are prepared to facilitate operations that are difficult to handle by operations such as dragging the
また、使用状況などに応じて様々な設定をその場で変更できるようするために、必要に応じて各種設定変更用ウィンドウ(以下では「オプションパネル」と記す)を呼び出せるようにするとともに、このオプションパネルで設定変更ができるようにする。 In addition, in order to be able to change various settings on the spot according to the usage situation, various setting change windows (hereinafter referred to as “Option Panel”) can be called as necessary, and this option is also available. Enable to change settings on the panel.
≪D1≫ 各移動モードの概要
≪D1.1≫ 「Walk」モード
図23は、「Walk」モードにおける基本的な移動の説明図である。図23に示すように、この移動モードではカメラの視点P1はその視点高さを一定にして進むので、人間が建物内外を歩き回る様子を最も自然に再現することができる。
<< D1 >> Overview of Each Movement Mode << D1.1 >>"Walk" Mode FIG. 23 is an explanatory diagram of basic movement in the "Walk" mode. As shown in FIG. 23, in this movement mode, the viewpoint P1 of the camera proceeds with its viewpoint height kept constant, so that it is possible to reproduce the most natural way that a person walks around the building.
「Collision ON/OFF」(詳細は≪D4.1≫で後述)がONの場合、カメラ直下の面をチェックし、その面から一定の高さ(オプションパネルで設定されるカメラの高さ)となるようにカメラ位置を移動する。また、移動時にカメラ直下の面の高さが変わる場合、その高さの変化量が一定の値(オプションパネルで設定する乗越可能高さ)以下のときは次の面に移動可能とし、その一定の値を超えたときには次の面に移動できないようにする乗越判定を行う。ただし、Product属性[衝突検知ON/OFF](≪B3.3≫で前述した属性「操作ロック」内のフラグ群の中の1つ)がOFFのProductについては、衝突判定を行わずにそのまま通り抜けるようにする。カメラ直下に面がない場合は、現在の高さを維持したままで移動を行う。「Collision ON/OFF」がOFFの場合は、カメラの現在の高さを維持したまま移動を行い、すべてのポリゴンを通り抜けることを可能としておく。 When "Collision ON / OFF" (details will be described later in << D4.1 >>) is ON, the surface directly under the camera is checked, and a certain height (camera height set on the option panel) from that surface Move the camera position so that In addition, if the height of the surface directly under the camera changes during movement, if the amount of change in height is less than a certain value (the height that can be set in the option panel), it is possible to move to the next surface. When the value of is exceeded, a pass-over determination is performed so as not to move to the next surface. However, for a Product with the Product attribute [collision detection ON / OFF] (one of the flags in the attribute “operation lock” described in << B3.3 >>) OFF, the process passes through without making a collision determination. Like that. If there is no surface directly under the camera, move while maintaining the current height. When “Collision ON / OFF” is OFF, the movement is performed while maintaining the current height of the camera, and it is possible to pass through all the polygons.
≪D1.2≫ 「Fly」モード
図24は、「Fly」モードにおける基本的な移動の説明図である。図24に示すように、この移動モードではカメラの視点P1は現在の視線方向に進むので、例えば、建物内の吹き抜け空間などを効果的に紹介する目的などに適している。
<< D1.2 >> “Fly” Mode FIG. 24 is an explanatory diagram of basic movement in the “Fly” mode. As shown in FIG. 24, in this movement mode, the viewpoint P1 of the camera advances in the current line-of-sight direction, which is suitable for the purpose of effectively introducing the atrium space in the building, for example.
「Collision ON/OFF」がONの場合、Product属性[衝突検知ON/OFF]がOFFのProduct以外のすべての面について衝突チェックを行う。 When “Collision ON / OFF” is ON, the collision check is performed on all surfaces other than the Product whose Product attribute [Collision detection ON / OFF] is OFF.
「Collision ON/OFF」がOFFの場合は、すべての面を通り抜ける。 When “Collision ON / OFF” is OFF, it passes through all surfaces.
≪D1.3≫ 「Study」モード
図25は、「Study」モードにおける基本的な移動の説明図である。図25に示すように、この移動モードではカメラの視点P1は現在のカメラの注視点P2を中心に回転するので、建物内などの任意の対象物を様々な角度から眺めたりすることが容易に行える。
<< D1.3 >> “Study” Mode FIG. 25 is an explanatory diagram of basic movement in the “Study” mode. As shown in FIG. 25, in this movement mode, the camera viewpoint P1 rotates around the current camera gazing point P2, so it is easy to view an arbitrary object such as a building from various angles. Yes.
「Collision ON/OFF」がONの場合、Product属性[衝突検知ON/OFF]がOFFのProduct以外のすべての面について衝突チェックを行う。「Collision ON/OFF」がOFFの場合は、すべての面を通り抜ける。 When “Collision ON / OFF” is ON, the collision check is performed on all surfaces other than the Product whose Product attribute [Collision detection ON / OFF] is OFF. When “Collision ON / OFF” is OFF, it passes through all surfaces.
なお、注視点P2の変更は、≪D5≫で後述するウォークスルーコマンドのうちの「注視点変更」コマンド(詳細は≪D5.4≫で後述)で変更可能としておく。 Note that the gazing point P2 can be changed by a “change gazing point” command (details will be described later in << D5.4 >>) of the walkthrough commands described later in << D5 >>.
また、「Study」モードでは、上下方向に回転させる角度に制限をつけておく。デフォルトの設定は、水平方向を0度として外部テーブルに定義した最小角度(−45度)から最大角度(85度)までを移動範囲とし、これらの最小角度および最大角度はCGアプリケーション6操作時に変更可能としておく。また、建物を見るときにカメラが傾くと操作が困難になるため、この「Study」モードではカメラは傾かないように水平に固定する。
In the “Study” mode, the angle of rotation in the vertical direction is limited. The default setting is a range from the minimum angle (-45 degrees) defined in the external table to the maximum angle (85 degrees) with the horizontal direction set to 0 degrees, and these minimum and maximum angles are changed when the
≪D2≫ カメラの動き方
≪D2.1≫ 「Plan」
現在のカメラを前後に動かす指定である。カメラの移動速度は、設定されている最大移動速度(詳細は≪D4.4≫で後述)まではマウス31のドラッグの長さにより変化させる。なお、ドラッグの長さが最大移動速度以上となる長さの場合は、常に最大移動速度で移動を行う。
≪D2≫ How the camera moves ≪D2.1≫ “Plan”
Specifies to move the current camera back and forth. The moving speed of the camera is changed according to the drag length of the
また、プレゼンテーションなどの目的に使用する場合は、移動速度は遅めに設定する方が3次元画像の見栄えがよくなるので、例えば、1km/h程度に設定してもよい。 In addition, when used for the purpose of presentation or the like, since the appearance of the three-dimensional image is better if the moving speed is set slower, it may be set to about 1 km / h, for example.
≪D2.2≫ 「Pan」
現在のカメラを鉛直な面に沿って上下左右に動かす指定である。「Fly」モードでは、現在のカメラを視線方向に垂直な面に沿って上下左右に動かし、「Walk」モードと「Study」モードでは、現在のカメラを鉛直な面(地面に垂直な面)に沿って上下左右に動かす。カメラの移動速度は、「Plan」と同様とする。
≪D2.2≫ “Pan”
It is a designation to move the current camera up, down, left and right along a vertical plane. In “Fly” mode, the current camera is moved up, down, left and right along a plane perpendicular to the line of sight. In “Walk” mode and “Study” mode, the current camera is moved to a vertical plane (plane perpendicular to the ground). Move up, down, left and right along. The moving speed of the camera is the same as “Plan”.
≪D2.3≫ 「Turn」
現在のカメラを回転させる指定である。「Walk」モードおよび「Fly」モードでは、現在のカメラの注視点P2を視点P1を中心に回転させ、「Study」モードでは、現在のカメラの視点P1を注視点P2を中心に回転させる。カメラの移動速度は、「Plan」と同様とする。
≪D2.3≫ “Turn”
Specifies to rotate the current camera. In the “Walk” mode and the “Fly” mode, the gazing point P2 of the current camera is rotated around the viewpoint P1, and in the “Study” mode, the viewpoint P1 of the current camera is rotated around the gazing point P2. The moving speed of the camera is the same as “Plan”.
この「Turn」では、上下方向に回転させる角度に制限をつける。デフォルトの設定は、水平方向を0度として外部テーブルに定義した最小角度(−45度)から最大角度(85度)までを移動範囲とし、これらの最小角度と最大角度はCGアプリケーション6操作時に変更可能としておく。また、建物を見るときにカメラが傾くと操作が困難になるため、この「Turn」ではカメラは傾かないように水平に固定する。
This “Turn” limits the angle of rotation in the vertical direction. The default setting is the range of movement from the minimum angle (-45 degrees) defined in the external table to the maximum angle (85 degrees) with the horizontal direction set to 0 degrees, and these minimum and maximum angles change when the
≪D3≫ 各移動モードにおけるマウス31操作とカメラの動き方との組み合わせ
≪D3.1≫ 「Walk」モード
図26は、「Walk」モードにおける「Plan」、「Pan」、「Turn」とマウス31操作の組み合わせに応じたカメラの動き方などを示す。図27は、「Walk」モードにおけるカメラの前進および後退を示す。図28は、「Walk」モードにおけるカメラの上下左右への移動を示す。
<< D3 >> Combination of
図26に示すように、「Walk」モードにおいては、「Plan」、「Pan」、「Turn」と、マウス31のドラッグ操作やホイール31c操作との組み合わせによって、前進・後退、上下左右への移動、上下左右への回転、視線上下を行うことができるようにする。
As shown in FIG. 26, in the “Walk” mode, the combination of “Plan”, “Pan”, and “Turn” with the drag operation of the
図27に示すように、カメラの前進では、視点P1、注視点P2ともに視線方向に移動する。カメラの後退では、視点P1、注視点P2ともに視線方向と反対に移動する。ただし、カメラの前進および後退では、その高さは一定である。 As shown in FIG. 27, when the camera moves forward, both the viewpoint P1 and the gazing point P2 move in the line-of-sight direction. When the camera moves backward, both the viewpoint P1 and the gazing point P2 move in the direction opposite to the line-of-sight direction. However, the height is constant when the camera moves forward and backward.
図28に示すように、カメラの左側または右側への移動では、鉛直な面に沿って左側または右側に移動する。カメラの上側または下側への移動では、「Collision ON/OFF」をOFFにして鉛直な面に沿って上側または下側に移動する。なお、これらの移動に応じて注視点P2も移動する。 As shown in FIG. 28, when the camera moves to the left or right, it moves to the left or right along a vertical plane. When the camera moves upward or downward, “Collision ON / OFF” is turned OFF, and the camera moves upward or downward along a vertical plane. Note that the gaze point P2 also moves in accordance with these movements.
また、カメラの左回転、右回転、上回転、下回転では、視点P1を中心に注視点P2がそれぞれ左回転、右回転、上回転、下回転する。カメラの視線上下では、視点P1を中心に注視点P2が上下回転する。 In addition, in the left rotation, right rotation, up rotation, and down rotation of the camera, the gazing point P2 rotates left, right, up, and down around the viewpoint P1, respectively. Above and below the line of sight of the camera, the gazing point P2 rotates up and down around the viewpoint P1.
≪D3.2≫ 「Fly」モード
図29は、「Fly」モードにおける「Plan」、「Pan」、「Turn」とマウス31操作の組み合わせにに応じたカメラの動き方などを示す。図30は、「Fly」モードにおけるカメラの前進および後退を示す。
<< D3.2 >> “Fly” Mode FIG. 29 shows how the camera moves according to the combination of “Plan”, “Pan”, “Turn” and
図29に示すように、「Fly」モードにおいては、「Plan」、「Pan」、「Turn」と、マウス31のドラッグ操作やホイール31c操作との組み合わせによって、前進・後退、上下左右への移動、上下左右への回転、視線上下を行うことができるようにする。
As shown in FIG. 29, in the “Fly” mode, a combination of “Plan”, “Pan”, and “Turn” with a drag operation of the
図30に示すように、カメラの前進では、視点P1、注視点P2ともに視線方向に移動する。カメラの後退では、視点P1、注視点P2ともに視線方向と反対に移動する。移動方向が水平でなければ、移動に応じてカメラの高さも変わることになる。 As shown in FIG. 30, when the camera moves forward, both the viewpoint P1 and the gazing point P2 move in the line-of-sight direction. When the camera moves backward, both the viewpoint P1 and the gazing point P2 move in the direction opposite to the line-of-sight direction. If the moving direction is not horizontal, the height of the camera will change according to the movement.
また、カメラの左側、右側、上側、下側への移動では、視線方向に垂直な面に沿ってそれぞれ左側、右側、上側、下側へ移動する。カメラの左回転、右回転、上回転、下回転では、視点P1を中心に注視点P2がそれぞれ左回転、右回転、上回転、下回転する。カメラの視線上下では、視点P1を中心に注視点P2が上下回転する。 Further, in the movement of the camera to the left side, right side, upper side, and lower side, the camera moves to the left side, right side, upper side, and lower side along a plane perpendicular to the line-of-sight direction. In the left rotation, right rotation, up rotation, and down rotation of the camera, the gazing point P2 rotates left, right, up, and down around the viewpoint P1, respectively. Above and below the line of sight of the camera, the gazing point P2 rotates up and down around the viewpoint P1.
≪D3.3≫ 「Study」モード
図31は、「Study」モードにおける「Plan」、「Pan」、「Turn」とマウス31操作の組み合わせに応じたカメラの動き方などを示す。図32は、「Study」モードにおけるカメラの前進および後退を示す。図33は、「Study」モードにおけるカメラの上下左右への移動を示す。
<< D3.3 >> “Study” Mode FIG. 31 shows how the camera moves according to the combination of “Plan”, “Pan”, “Turn” and
図31に示すように、「Study」モードにおいては、「Plan」、「Pan」、「Turn」と、マウス31のドラッグ操作やホイール31c操作との組み合わせによって、前進・後退、上下左右への移動、上下左右への回転、視線上下を行うことができるようにする。
As shown in FIG. 31, in the “Study” mode, the combination of “Plan”, “Pan”, “Turn” and the drag operation of the
図32に示すように、カメラの前進では、視点P1が視線方向に注視点P2手前まで移動する。カメラの後退では、視点P1が視線方向と反対に移動する。ただし、カメラの前進および後退では、注視点P2は移動しない。 As shown in FIG. 32, when the camera moves forward, the viewpoint P1 moves in the line-of-sight direction to the point before the gazing point P2. When the camera moves backward, the viewpoint P1 moves in the direction opposite to the line-of-sight direction. However, the gazing point P2 does not move when the camera moves forward and backward.
図33に示すように、カメラの左側、右側、上側、下側への移動では、視点P1を鉛直な面に沿ってそれぞれ左側、右側、上側、下側に移動する。なお、これらに移動によって注視点P2は移動しない。 As shown in FIG. 33, in the movement of the camera to the left, right, upper, and lower sides, the viewpoint P1 is moved along the vertical plane to the left, right, upper, and lower sides, respectively. Note that the gazing point P2 does not move due to the movement.
また、カメラの左回転、右回転、上回転、下回転では、注視点P2を中心に視点P1がそれぞれ左回転、右回転、上回転、下回転する。カメラの視線上下では、注視点P2を中心に視点P1が上下回転する。 Further, in the left rotation, right rotation, up rotation, and down rotation of the camera, the viewpoint P1 rotates left, right, up, and down around the gazing point P2, respectively. Above and below the line of sight of the camera, the viewpoint P1 rotates up and down around the gazing point P2.
≪D4≫ 各種設定など
上述の「Walk」、「Fly」、「Study」の各移動モードにおける「Plan」、「Pan」、「Turn」の各動きの選択に応じて、例えば以下のような各種設定を行えるようにしておく。これにより、操作者の意図などを的確に反映したり、様々な操作者のスキルに応じた操作性を実現することなどが可能になる。
<< D4 >> Various Settings, etc. Depending on the selection of each of the “Plan”, “Pan”, and “Turn” movements in the above-described “Walk”, “Fly”, and “Study” movement modes, for example, Make settings available. This makes it possible to accurately reflect the operator's intention and to realize operability according to various operator skills.
≪D4.1≫ Collision ON/OFF
シーン内の形状を衝突判定の対象にするかしないかの設定である。この「Collision ON/OFF」をOFFにした場合は、すべての形状を衝突判定の対象とはしないようにする。ONにした場合は、Product属性[衝突検知ON/OFF]がOFFとされているProduct以外のすべての形状を衝突判定の対象とする。また、衝突判定の結果で衝突したと判定された場合、衝突したオブジェクト名と衝突方向(前後左右のいずれか)をステータスバーに表示する。
≪D4.1≫ Collion ON / OFF
This is a setting for whether or not the shape in the scene is the target of collision determination. When this “Collision ON / OFF” is set to OFF, not all shapes are subject to collision determination. When turned ON, all shapes other than the Product whose Product attribute [Collision detection ON / OFF] is OFF are targeted for collision determination. Further, when it is determined that there is a collision as a result of the collision determination, the name of the collision object and the collision direction (either front, back, left, or right) are displayed on the status bar.
図34は、各移動モードにおける衝突判定の基準位置および乗越判定の有無を示す。この図に示すように、「Walk」モードでは、衝突判定はアバター(詳細は≪D4.5≫で後述)の幅に基づいて行うとともに、移動中にカメラ直下の面の高さが変わる場合はその高さの変化量と予め設定される乗越可能高さとの大小比較による乗越判定も行う。なお、乗越可能高さはアバター毎に適切な値を設定しておくことが望ましい。「Fly」モードおよび「Study」モードでは、衝突判定は視点P1の位置に基づいて行うが、乗越判定は行わない。 FIG. 34 shows the reference position for collision determination in each movement mode and the presence / absence of pass-over determination. As shown in this figure, in the “Walk” mode, collision determination is performed based on the width of the avatar (details will be described later in << D4.5 >>), and the height of the surface directly under the camera changes during movement. Passover determination is also performed by comparing the amount of change in height with a preset passable height. In addition, it is desirable to set an appropriate value for each avatar for the height that can be used. In the “Fly” mode and the “Study” mode, the collision determination is performed based on the position of the viewpoint P1, but the transit determination is not performed.
≪D4.2≫ カメラの視野角
カメラの視野角(左右方向、上下方向)を変更する。屋内と屋外のそれぞれの視野角指定と、1〜179度まで1度単位の任意指定とを可能としておく。屋内と屋外のそれぞれの視野角は、外部テーブルにて定義する。屋内と屋外の視野角の設定は、オプションパネルで変更できるようにして、変更後の値は表示中のシーン内で保持するようにする。次にCGアプリケーション6を起動したときは、外部テーブルに定義している初期値で起動する。また、オプションパネルで初期値に戻すことを可能としてもよい。
<< D4.2 >> Camera viewing angle The camera viewing angle (left-right direction, up-down direction) is changed. It is possible to specify the viewing angle for each of indoor and outdoor and arbitrary designation in increments of 1 to 179 degrees. The viewing angles for indoor and outdoor are defined on an external table. The indoor and outdoor viewing angle settings can be changed in the option panel, and the changed values are retained in the displayed scene. Next, when the
≪D4.3≫ 屋内・屋外切り替え
屋内と屋外の切り替えは、カメラの現在の位置を認識して自動的に行う。ただし、屋内と屋外をそれぞれ指定する屋内ボタン、屋外ボタンを表示画面内に表示させておき、これらのボタンの指示によって屋内と屋外の切り替えを手動で行うようにしてもよい。また、屋内と屋外の切り替えに連動して、上述した視野角や、次で説明するカメラの最大移動速度のそれぞれの設定も切り換えるようにしておく。
<< D4.3 >> Indoor / outdoor switching Indoor / outdoor switching is performed automatically by recognizing the current position of the camera. However, an indoor button and an outdoor button for designating indoor and outdoor may be displayed on the display screen, and switching between indoor and outdoor may be manually performed by an instruction of these buttons. In conjunction with switching between indoor and outdoor, the setting of the above-described viewing angle and the maximum moving speed of the camera described below is also switched.
≪D4.4≫ カメラの最大移動速度
各移動モードにおけるカメラの最大移動速度の初期値は、「Walk、Fly、Study」、「Plan、Pan、Turn」、「屋内、 屋外」、「高速、標準速、低速」のすべての組み合わせで合計54種類の値を外部テーブルに持たせておく。CGアプリケーション6操作中での最大移動速度の変更はできないようにする。各移動モードでの「高速、標準速、低速」の切り替えはオプションパネルで行う。また、必要に応じて速度切り替え専用の小ウィンドウを表示させるようにして、この小ウィンドウ内で速度切り替えが行えるようにしてもよい。なお、デフォルトは「標準速」とする。
<< D4.4 >> Maximum movement speed of the camera The initial value of the maximum movement speed of the camera in each movement mode is “Walk, Fly, Study”, “Plan, Pan, Turn”, “Indoor, Outdoor”, “High Speed, Standard” A total of 54 kinds of values are given to the external table for all combinations of “speed, low speed”. The maximum movement speed cannot be changed during operation of the
最大移動速度には、同じマウスの移動量で到達するものとする。つまり、「高速」モードでは加速度が増すことになる。また、現在の速度をステータスバーに出力する。 It is assumed that the maximum movement speed is reached with the same amount of mouse movement. That is, the acceleration increases in the “high speed” mode. Also outputs the current speed to the status bar.
≪D4.5≫ アバターの設定
従来技術のウォークスルーの衝突判定では、カメラの視点P1の位置のみを基準とするのが一般的である。したがって、例えば、カメラが壁に向かって移動しているとき、カメラが壁面に接触する位置まで到達して初めて衝突判定が行われる。ところが、実際の人間は少なくとも前後左右に一定の幅を有しているため、このような移動をすることは実際にはあり得ず、ウォークスルーに違和感を生じさせる原因の一つとなっている。違和感の少ない自然なウォークスルーを実現するには、このような点を考慮する必要がある。
<< D4.5 >> Avatar Setting In the conventional walk-through collision determination, it is common to use only the position of the viewpoint P1 of the camera as a reference. Therefore, for example, when the camera is moving toward the wall, the collision determination is performed only when the camera reaches a position where it contacts the wall surface. However, since an actual person has a certain width at least in the front, rear, left, and right directions, such a movement is impossible in practice, and is one of the causes that cause a sense of incongruity in the walkthrough. In order to realize a natural walk-through with little discomfort, it is necessary to consider these points.
そこで、仮想的な人物として「アバター」という概念を導入するとともに、いくつかの典型的なタイプの人を表すアバターを予め定義可能としておく。具体的には、例えば、「大人」、「子供」、「車椅子」などに対応するものが挙げられるが、これらに限るものではない。 Therefore, the concept of “avatar” is introduced as a virtual person, and avatars representing several typical types of people can be defined in advance. Specific examples include those corresponding to “adult”, “child”, “wheelchair”, and the like, but are not limited thereto.
図35は、アバターに対する設定値の説明図であり、(a)は側面図を示し、(b)は正面図を示す。この図に示すように、アバター毎に、例えば視点高さ、乗越可能高さ、座ったときの高さ(椅子、ソファ、床)、前方の幅、後方の幅、左側の幅、右側の幅、上方の距離などが設定できるようにするが、これらの値に限るものではない。前方および後方の幅、あるいは、左側および右側の幅については、それぞれ同一設定値を用いるようにしてもよいし、別々の設定値を用いるようにしてもよい。また、「Walk」、「Fly」、「Study」の各移動モードでそれぞれ異なる値を設定可能としておく。なお、これらの設定は、外部テーブルで定義可能とするとともに、CGアプリケーション6操作中にオプションパネルで値を変更することも可能としておく。
FIG. 35 is an explanatory diagram of set values for the avatar, where (a) shows a side view and (b) shows a front view. As shown in this figure, for each avatar, for example, the height of the viewpoint, the height that can be carried over, the height when sitting (chair, sofa, floor), the front width, the rear width, the left width, the right width The upper distance can be set, but is not limited to these values. The same set value may be used for the front and rear widths, or the left and right widths, or different set values may be used. Also, different values can be set for each movement mode of “Walk”, “Fly”, and “Study”. These settings can be defined in the external table, and values can be changed on the option panel while the
≪D5≫ ウォークスルーコマンド
ウォークスルーコマンドは、ウォークスルー時の操作やカメラの設定を容易にするために用意されるコマンド群である。マウス31操作によってメニューから選択したり、あるいは、予め画面内に対応するボタンなどを表示させておいてそのクリックによって起動するようにしてもよい。ウォークスルーコマンドとしては、例えば、以下で説明するように「Goto」、「Fit」、「View ALL」、「注視点変更」、「Stand」「座る」「立つ」「水平」「振り返る」が挙げられるが、これらのコマンドに限るものではない。なお、これらのコマンドによる移動では衝突判定は行わない。
<< D5 >> Walk-through command The walk-through command is a command group prepared for facilitating the operation and camera setting during the walk-through. Selection may be made from a menu by operating the
≪D5.1≫ 「Goto」コマンド
図36は、「Goto」コマンドの説明図である。「Goto」コマンドを指示した後にいずれかの面をクリックすることで、クリックした面に正対する位置までカメラを移動する。つまり、コマンド指示時のカメラ位置から、図36に示すように、クリックした面から一定距離(外部テーブルで定義)の位置まで、カメラを移動する。カメラは、元視点P1が新視点P1nへ、元注視点P2が新注視点P2nへそれぞれ直線的に滑らかに移動する。
<< D5.1 >> “Goto” Command FIG. 36 is an explanatory diagram of the “Goto” command. By clicking one of the surfaces after instructing the “Goto” command, the camera is moved to a position directly facing the clicked surface. That is, as shown in FIG. 36, the camera is moved from the camera position at the time of command instruction to a position at a certain distance (defined in the external table) from the clicked surface. The camera moves linearly and smoothly from the original viewpoint P1 to the new viewpoint P1n and from the original gazing point P2 to the new gazing point P2n.
このときのカメラの移動速度は、視点P1、注視点P2それぞれの移動時間をオプションパネルにて2段階(高速、低速)に切り替え可能とする。例えば、高速は1秒で移動させ、低速は3秒で移動させるように設定してもよいが、このような設定に限るものではない。この2段階の移動時間は、外部テーブルに定義可能としておく。 The moving speed of the camera at this time can be switched in two stages (high speed and low speed) on the option panel for the movement time of each of the viewpoint P1 and the gazing point P2. For example, the high speed may be set to move in 1 second, and the low speed may be set to move in 3 seconds. However, the setting is not limited to this. These two stages of travel time can be defined in an external table.
なお、このコマンドは1度きりのコマンドであり、コマンド終了後はコマンド指示直前の状態(例えば、「Walk」モードの「Turn」など)に戻す。また、「Collision ON/OFF」をOFFとする。 This command is a one-time command, and after completion of the command, the state is restored to the state immediately before the command instruction (for example, “Turn” in “Walk” mode). Also, “Collision ON / OFF” is set to OFF.
≪D5.2≫ 「Fit」コマンド
図37は、「Fit」コマンドの説明図である。「Fit」コマンドを指示した後にいずれかの形状を選択することで、選択した形状(選択範囲により選ばれた形状。デフォルトはProduct)がちょうどビューポートほぼ一杯に納まる位置にカメラを移動する。形状の複数選択状態での操作は不可とする。
<< D5.2 >> “Fit” Command FIG. 37 is an explanatory diagram of the “Fit” command. By selecting one of the shapes after instructing the “Fit” command, the camera is moved to a position where the selected shape (the shape selected by the selection range; the default is Product) fits almost completely in the viewport. Operation with multiple shapes selected is not allowed.
図37に示すように、カメラの注視点P2を選択されている形状の最大最小中心とし、選択した形状がビューポート内に納まる位置まで視点P1を移動する。新視点P1nは、元視点P1と新注視点P2nを結ぶ線上で求める。視野角はそのまま維持する。「Fit」コマンドのカメラ移動も上述の「Goto」コマンドと同様に視点P1、注視点P2の移動時間で滑らかに移動する。 As shown in FIG. 37, the gazing point P2 of the camera is set as the maximum and minimum center of the selected shape, and the viewpoint P1 is moved to a position where the selected shape falls within the viewport. The new viewpoint P1n is obtained on a line connecting the original viewpoint P1 and the new note viewpoint P2n. The viewing angle is maintained as it is. The camera movement of the “Fit” command also moves smoothly in the movement time of the viewpoint P1 and the gazing point P2, similarly to the “Goto” command described above.
このコマンドは1度きりのコマンドであり、コマンド終了後はコマンド指示直前の状態(例えば、「Walk」モードの「Turn」など)に戻す。また、「Collision ON/OFF」をOFFとする。 This command is a one-time command, and after completion of the command, it returns to the state immediately before the command instruction (for example, “Turn” in “Walk” mode). Also, “Collision ON / OFF” is set to OFF.
また、上記のように「Fit」コマンドを実現することから、選択した形状が斜めになっている場合は斜めの状態でビューポートに納まることになる。また、視点P1、注視点P2は平行移動でないため、「Fit」前後で形状の見え方が若干変わる。 Further, since the “Fit” command is realized as described above, when the selected shape is slanted, it is stored in the viewport in a slanted state. Since the viewpoint P1 and the gazing point P2 are not translated, the appearance of the shape slightly changes before and after “Fit”.
≪D5.3≫ 「View ALL」コマンド
「View ALL」コマンドを指示することで、全形状がビューポートに納まる位置にカメラが移動する。カメラの注視点P2を全形状の最大最小中心とする。視点P1と視野角は、「Fit」コマンドと同様に求める。「View ALL」コマンドによるカメラ移動も上述の「Goto」コマンドと同様に視点P1、注視点P2の移動時間で滑らかに移動する。
<< D5.3 >> “View ALL” command By instructing the “View ALL” command, the camera moves to a position where the entire shape can be accommodated in the viewport. The gazing point P2 of the camera is the maximum and minimum center of all shapes. The viewpoint P1 and the viewing angle are obtained in the same manner as the “Fit” command. The camera movement by the “View ALL” command also moves smoothly in the movement time of the viewpoint P1 and the gazing point P2, similarly to the “Goto” command described above.
このコマンドは1度きりのコマンドであり、コマンド終了後はコマンド指示直前の状態(例えば、「Walk」モードの「Turn」など)に戻す。また、「Collision ON/OFF」をOFFとする。 This command is a one-time command, and after completion of the command, it returns to the state immediately before the command instruction (for example, “Turn” in “Walk” mode). Also, “Collision ON / OFF” is set to OFF.
≪D5.4≫ 「注視点変更(Target)」コマンド
「注視点変更」コマンドを指示した後にいずれかの形状を指示すると、現在のカメラの注視点P2が指示された点に変更される機能である。視点P1、視野角は変更されない。
<< D5.4 >> “Change Point of Gaze (Target)” Command This function changes the point of interest P2 of the current camera to the designated point when any shape is instructed after instructing the “Change Point of Gaze” command. is there. The viewpoint P1 and the viewing angle are not changed.
このコマンドは1度きりのコマンドであり、コマンド終了後はコマンド指示直前の状態(例えば、「Walk」モードの「Turn」など)に戻す。ただし、「Collision ON/OFF」はコマンド前後で変化しない。 This command is a one-time command, and after completion of the command, it returns to the state immediately before the command instruction (for example, “Turn” in “Walk” mode). However, “Collision ON / OFF” does not change before and after the command.
≪D5.5≫ 「Stand」コマンド
「Stand」コマンドを指示した後に法線ベクトルのZ成分が0でない形状(垂直でない面)を指示すると、指示した点からオプションパネルでアバターについて予め指定した視点P1の高さに視点P1の位置が移動する。注視点P2も視点P1と同じ距離を移動し、視線方向は変化しない。視野角は変更されない。
<< D5.5 >> “Stand” command When a “stand” command is designated and a shape whose Z component of the normal vector is not 0 (a non-vertical surface) is designated, a viewpoint P1 designated in advance for the avatar on the option panel from the designated point The position of the viewpoint P1 moves to the height of. The gazing point P2 also moves the same distance as the viewpoint P1, and the line-of-sight direction does not change. The viewing angle is not changed.
「Stand」コマンドのカメラ移動も「Goto」と同様に視点P1、注視点P2の移動時間で滑らかに移動する。「Stand」コマンド終了後、自動的に「Walk」モードに変更することで、その場に立つことを実現する。このコマンドは1度きりのコマンドであり、「Collision ON/OFF」はコマンド前後で変化しない。 Similarly to “Goto”, the camera movement of the “Stand” command also moves smoothly with the movement time of the viewpoint P1 and the gazing point P2. After the “Stand” command is completed, the mode is automatically changed to the “Walk” mode to realize standing on the spot. This command is a one-time command, and “Collision ON / OFF” does not change before and after the command.
≪D5.6≫ 「座る」コマンド
「座る」コマンドを指示した後にいずれかの座る高さ(椅子、ソファ、床)を指示すると、オプションパネルでアバターについて設定されている座ったときの視点高さ(椅子、ソファ、床)に視点P1の位置が移動する。注視点P2も視点P1と同じ高さを移動し、視線方向は変化しない。視野角は変更されない。
≪D5.6≫ “Sit” command If you indicate one of the sitting heights (chair, sofa, floor) after instructing the “sit” command, the viewpoint height when sitting is set for the avatar in the option panel The position of the viewpoint P1 moves to (chair, sofa, floor). The gazing point P2 also moves at the same height as the viewpoint P1, and the line-of-sight direction does not change. The viewing angle is not changed.
「座る」コマンドのカメラ移動は、現在の視点P1から座っている視点P1に「座る」カメラの移動速度で滑らかに移動する。「座る」カメラの移動速度、アバターの座ったときの視点高さ(椅子、ソファ、床)は、外部テーブルに定義される。 The camera movement of the “sit” command smoothly moves from the current viewpoint P1 to the sitting viewpoint P1 at the moving speed of the “sitting” camera. The moving speed of the “sitting” camera and the height of the viewpoint when the avatar is sitting (chair, sofa, floor) are defined in the external table.
「座る」コマンド終了後、自動的に「Walk」モードの「Turn」に変更する。このコマンドは1度きりのコマンドであり、「Collision ON/OFF」をOFFとする。 After the “sitting” command is completed, the mode is automatically changed to “Turn” in the “Walk” mode. This command is a one-time command, and “Collision ON / OFF” is set to OFF.
≪D5.7≫ 「立つ」コマンド
「立つ」コマンドを指示すると、オプションパネルでアバターについて設定されている立っているときの視点高さに視点P1の位置が移動する。注視点P2も視点P1と同じ高さを移動し、視線方向は変化しない。視野角は変更されない。
<< D5.7 >>"StandUp" Command When the "Stand Up" command is instructed, the position of the viewpoint P1 moves to the viewpoint height when standing for the avatar set in the option panel. The gazing point P2 also moves at the same height as the viewpoint P1, and the line-of-sight direction does not change. The viewing angle is not changed.
「立つ」のカメラ移動は、現在の視点P1から立っている視点P1に「立つ」カメラの移動速度で滑らかに移動する。「立つ」カメラの移動速度、アバターの立っているときの視点高さは、外部テーブルに定義される。「立つ」コマンド終了後、自動的に「Walk」モードの「Plan」に変更する。このコマンドは1度きりのコマンドであり、「Collision ON/OFF」はコマンド前後で変化しない。 The “standing” camera moves smoothly from the current viewpoint P1 to the viewpoint P1 standing at the moving speed of the “standing” camera. The moving speed of the “standing” camera and the viewpoint height when the avatar is standing are defined in the external table. After completion of the “stand” command, the mode is automatically changed to “Plan” in the “Walk” mode. This command is a one-time command, and “Collision ON / OFF” does not change before and after the command.
≪D5.8≫ 「水平」コマンド
現在のカメラの視線を水平にする。「Walk」モードと「Fly」モードでは、注視点P2の高さを視点高さと同じ高さに変更する。「Study」モードでは、視点P1の高さを注視点P2の高さと同じ高さに変更する。
<< D5.8 >>"Horizontal" command Makes the current camera's line of sight horizontal. In the “Walk” mode and “Fly” mode, the height of the gazing point P2 is changed to the same height as the viewpoint height. In the “Study” mode, the height of the viewpoint P1 is changed to the same height as that of the gazing point P2.
このコマンドは1度きりのコマンドであり、コマンド終了後はコマンド指示直前の状態(例えば、「Walk」モードの「Turn」など)に戻る。「Collision ON/OFF」はコマンド前後で変化しない。 This command is a one-time command, and returns to the state immediately before the command instruction (for example, “Turn” in “Walk” mode) after the command ends. “Collision ON / OFF” does not change before and after the command.
≪D5.9≫ 「振り返る」コマンド
現在のカメラの視点P1の位置は固定したままで注視点P2を180度左回転する。注視点P2の高さは変化しない。また、視野角も変化しない。「振り返る」のカメラの移動は、注視点P2側の移動速度(度/s)で滑らかに移動する。注視点P2側の移動速度は、外部テーブルに定義される。このコマンドは1度きりのコマンドであり、コマンド終了後はコマンド指示直前の状態(例えば、「Walk」モードの「Turn」など)に戻る。「Collision ON/OFF」はコマンド前後で変化しない。
<< D5.9 >>"Lookback" command The position of the viewpoint P1 of the current camera is fixed, and the gazing point P2 is rotated 180 degrees to the left. The height of the gazing point P2 does not change. In addition, the viewing angle does not change. The camera “looks back” moves smoothly at the moving speed (degree / s) on the gazing point P2 side. The moving speed on the gazing point P2 side is defined in the external table. This command is a one-time command, and returns to the state immediately before the command instruction (for example, “Turn” in “Walk” mode) after the command ends. “Collision ON / OFF” does not change before and after the command.
≪D6≫ マウス31操作とキーボード30操作の併用
マウス31操作の一部にキーボード30操作を併用するキーボードショートカットを定義し、これによってカメラの動き方などを切り換えられるようにして操作性の向上を図るようにする。具体的には、以下のようなキーボードショートカットを定義するが、これらに限るものではない。
<< D6 >> Combined use of
≪D6.1≫ 「Walk」、「Fly」、「Study」モード共通
ウォークスルー中には真正面への前進や後退、上下左右への正確な移動などを行いたくなる場合もある。しかし、マウス31のドラッグ操作をそのように極めて正確に行うことはそれほど容易ではない。そこで、マウス31のドラッグ操作中にキーボード30のShiftキーが押されている場合は、真正面や真横などへの移動とみなすようにする。
<< D6.1 >> Common to “Walk”, “Fly”, and “Study” modes During a walk-through, you may want to move forward or backward in front of you, or move accurately up, down, left, or right. However, it is not so easy to perform the drag operation of the
なお、CGアプリケーション6では、マウス31操作に対する一定の許容範囲(ピクセル数)を予め定めておき、その許容範囲内であれば真正面や真横などへの移動とみなすようにしておく。この許容範囲は、移動モードや動きとの組み合わせで変えるようにしてもよいし、操作者のスキルなどに応じて設定してもよい。
In the
≪D6.2≫ 「Walk」、「Fly」、「Study」モード共通の「Plan」
「Walk」、「Fly」、「Study」の各移動モードにおける「Plan」の動きをしているとき、キーボード30のAltキーが押されている場合には、「Plan」の代わりに「Turn」の動きをさせる。同様に、キーボード30のCtrlキーが押されている場合には、「Plan」の代わりに「Pan」の動きをさせるようにする。
≪D6.2≫ “Plan” common to “Walk”, “Fly”, “Study” modes
When the “Plan” movement is performed in each of the movement modes “Walk”, “Fly”, and “Study”, when the Alt key of the
≪D6.3≫ 「Study」モード
キーボード30の「↑」キー(上方向カーソルキー)および「↓」キー(下方向カーソルキー)によって、回転半径(視点P1と注視点P2の距離)の変更ができるようにする。「↑」キーを押すと注視点P2固定で視点P1が前進し、「↓」キーを押すと注視点P2固定で視点P1が後退するようにする。これらのキーを押し続けると滑らかに移動する。「↑」キーによる前進の場合、視点P1は注視点P2手前で止まり、注視点P2を越えることはない。なお、カメラの移動速度は外部テーブルに定義される。
<< D6.3 >> “Study” mode The “↑” key (upward cursor key) and “↓” key (downward cursor key) of the
このようなキーボードショートカットは、例えば、上空から旋回・下降しながら建物を見て、徐々に近づきながらドアの前まで来る、という動作時などに有効である。 Such a keyboard shortcut is effective, for example, when the user looks at the building while turning and descending from the sky, and comes to the front of the door while gradually approaching.
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. Therefore, the above-mentioned embodiment is only a mere illustration in all points, and should not be interpreted limitedly. The scope of the present invention is indicated by the claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
1 3次元CGシステム
2 コンピュータ装置
3 入力装置
30 キーボード
31 マウス
31a 左ボタン
31b 右ボタン
31c ホイール
4 表示装置
5 CADソフト
5a コンバータ
6 CGアプリケーション
7 CADデータ
8 建物入力用中間ファイル
801 仕上げ材グループ
802 部品種類グループ
803 Product(部材)グループ
804 Product(部品)グループ
805 Product(部屋)グループ
806 Shape(図形)グループ
807 シェルグループ
808 室グループ
809 鳥瞰の蓋グループ
8090 蓋形状グループ
81 マテリアル
82 テクスチャ
83 カメラ
84 光源
85 家ルートグループ
850 家グループ
851 仕様グループ
852 外部グループ
853 内部グループ
8531 LDK
85311 テーブル
85312 花瓶
854 屋根グループ
855 基礎グループ
856 構造躯体グループ
9 敷地外構入力用中間ファイル
10 建物出力用中間ファイル
P1 視点
P2 注視点
1
85311 Table 85312
Claims (23)
この記憶手段に格納されている前記構成要素情報に基づいてコンピュータグラフィックによって住宅を仮想的3次元空間内に仮想構築するとともに、この住宅の3次元画像を仮想的人物の視点および視線方向に基づいて生成する仮想住宅画像生成手段と、
この仮想住宅画像生成手段によって生成された前記3次元画像を表示する表示手段と、
前記仮想的3次元空間内で前記視点の移動または前記視線方向の変更の少なくとも一方を行う操作のための入力手段とを備え、
前記仮想住宅画像生成手段は、前記入力手段による操作に応じて前記仮想的3次元空間内で前記視点の移動または前記視線方向の変更の少なくとも一方を行うとともに、前記3次元画像を更新するものであり、
前記入力手段によって行われる各種操作に応じた前記視点の移動方法については複数の移動モードから選択可能に構成されていることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 Storage means for storing component element information including at least three-dimensional shape data for each component constituting the house;
Based on the component information stored in the storage means, the house is virtually constructed in a virtual three-dimensional space by computer graphics, and the three-dimensional image of the house is based on the viewpoint and line-of-sight direction of the virtual person. A virtual house image generating means for generating;
Display means for displaying the three-dimensional image generated by the virtual house image generating means;
Input means for performing at least one of movement of the viewpoint or change of the line-of-sight direction in the virtual three-dimensional space,
The virtual house image generation means performs at least one of movement of the viewpoint or change of the line-of-sight direction in the virtual three-dimensional space according to an operation by the input means, and updates the three-dimensional image. Yes,
The residential three-dimensional CG system is configured such that the viewpoint moving method according to various operations performed by the input means can be selected from a plurality of movement modes.
前記複数の移動モードには、前記視点の移動中に前記視点の直下の床面からの高さを一定に維持するとともに前記視線方向は変えないように移動する第1移動モードと、前記視点を前記視線方向に移動する第2移動モードと、前記視線方向の先の注視点を中心として前記視点を回転移動する第3移動モードとが含まれていることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 1,
The plurality of movement modes include a first movement mode in which the height from the floor surface immediately below the viewpoint is kept constant while the viewpoint is moving, and the viewpoint is moved without changing the line-of-sight direction. A residential three-dimensional CG system comprising: a second movement mode for moving in the line-of-sight direction; and a third movement mode for rotating the viewpoint about a point of interest ahead of the line-of-sight direction. .
前記複数の移動モード毎に、前記入力手段による所定操作に割り当てる前記視点の動き方が複数の動作から選択可能に構成されており、その複数の動作には、前記視点を前後に移動する第1動作と、前記視点を前記視線方向に鉛直な面に沿って動かす第2動作と、前記視点の位置を維持したままで前記視線方向を回転させる第3動作とが含まれていることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 2,
For each of the plurality of movement modes, the viewpoint movement method assigned to a predetermined operation by the input means is configured to be selectable from a plurality of movements. The plurality of movements includes a first movement of the viewpoint back and forth. An operation, a second operation for moving the viewpoint along a plane perpendicular to the line-of-sight direction, and a third operation for rotating the line-of-sight direction while maintaining the position of the viewpoint. 3D CG system for residential use.
前記各移動モードと前記視点の複数の動き方との組み合わせ毎に、前記視点の移動に関する各種設定値が変えられるように構成されていることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 3,
3. A residential three-dimensional CG system, wherein various setting values relating to movement of the viewpoint can be changed for each combination of the movement modes and a plurality of ways of movement of the viewpoint.
前記視点が移動中に前記住宅のいずれかの構成要素が存在している位置に達したとき、前記視点のそれ以上の移動を禁止する衝突判定を行うか行わないかが選択可能に構成されていることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 2,
When the viewpoint reaches a position where any component of the house is present while moving, it is possible to select whether or not to perform a collision determination that prohibits further movement of the viewpoint. This is a residential 3D CG system.
前記記憶手段に格納されている住宅を構成する各構成要素の構成要素情報には、前記衝突判定の判定対象から除外するか否かを示す衝突判定除外フラグ情報が含まれており、
前記衝突判定を行うことが選択されている場合であって前記視点が移動中に前記住宅内のいずれかの構成要素が存在している位置に達したとき、その構成要素の前記衝突判定除外フラグ情報が前記衝突判定の判定対象から除外することを示していれば、前記視点のそれ以上の移動を許容することを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 5,
The component information of each component constituting the house stored in the storage means includes collision determination exclusion flag information indicating whether or not to exclude from the determination target of the collision determination,
When it is selected to perform the collision determination and the viewpoint reaches a position where any component in the house is present while moving, the collision determination exclusion flag of the component The residential three-dimensional CG system is characterized by allowing further movement of the viewpoint if the information indicates that it is excluded from the determination target of the collision determination.
前記第1移動モードが選択されている場合、前記視点の移動中に前記視点の直下の床面の高さが所定の乗越可能高さ以上変化したときは、前記視点のそれ以上の移動を禁止することを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 5 or 6,
When the first movement mode is selected, further movement of the viewpoint is prohibited if the height of the floor immediately below the viewpoint changes by more than a predetermined overpassable height during the movement of the viewpoint. Residential 3D CG system.
前記第1移動モードが選択されている場合、前記視点の直下の床面が存在しないときは前記視点をその高さを維持したままで移動することを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 7,
When the first movement mode is selected, the residential three-dimensional CG system moves the viewpoint while maintaining its height when there is no floor surface directly below the viewpoint.
前記視点を内包する前記仮想的人物に対応する所定範囲の空間を予め定め、前記視点の移動中にこの空間のいずれかの面が前記住宅内のいずれかの構成要素が存在している位置に達したときに前記衝突判定を行うことを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to any one of claims 5 to 8,
A space of a predetermined range corresponding to the virtual person including the viewpoint is determined in advance, and any surface of the space is located at a position where any component in the house exists during the movement of the viewpoint. A three-dimensional CG system for residential use that performs the collision determination when reaching.
前記仮想的人物として少なくとも大人、子供、または車椅子利用者から選択可能であることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 9,
The residential three-dimensional CG system can be selected from at least an adult, a child, or a wheelchair user as the virtual person.
前記仮想的人物の選択に応じて前記乗越可能高さを変化させることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 9 or 10,
The residential three-dimensional CG system, wherein the height that can be passed over is changed according to the selection of the virtual person.
前記仮想住宅画像生成手段は、前記視点が前記住宅の屋内にいるか屋外にいるかを判別して、その判別結果に応じて前記住宅の3次元画像を生成する際の視野角を変更することを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 2,
The virtual house image generation means determines whether the viewpoint is inside or outside the house, and changes a viewing angle when generating a three-dimensional image of the house according to the determination result. 3D CG system for residential use.
前記仮想住宅画像生成手段は、前記視点が前記住宅の屋内にいるか屋外にいるかを判別して、その判別結果に応じて前記視点の移動速度を変更することを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 2,
The virtual house image generating means determines whether the viewpoint is inside or outside the house and changes the moving speed of the viewpoint according to the determination result. .
前記視点の移動および前記視線方向の変更を予め定められた通りに実行するコマンドが少なくとも1つ以上コマンド群として備えられており、それらのコマンド群の中から任意のコマンドが選択的に起動できるように構成されていることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 3,
At least one command is provided as a command group that executes the movement of the viewpoint and the change of the line-of-sight direction in a predetermined manner so that an arbitrary command can be selectively activated from the command group. A three-dimensional CG system for residential use, characterized in that it is configured as follows.
前記コマンド群には、前記仮想的3次元空間内の前記住宅のいずれかの構成要素の指定した面から所定距離の位置へ前記視点を移動させるとともに前記視線方向を前記指定面に向ける第1コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
The command group includes a first command for moving the viewpoint to a position at a predetermined distance from a specified surface of one of the constituent elements of the house in the virtual three-dimensional space and directing the line-of-sight direction to the specified surface. A three-dimensional CG system for residential use.
前記コマンド群には、前記仮想的3次元空間内の前記住宅の指定した構成要素の中心に前記視線方向を向けるとともに前記視点とその構成要素との距離がその構成要素全体が表示されるような距離となるように前記視点が移動される第2コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
The command group is configured such that the line-of-sight direction is directed to the center of the designated component of the house in the virtual three-dimensional space and the distance between the viewpoint and the component is displayed as a whole component. A residential three-dimensional CG system comprising a second command for moving the viewpoint so as to be a distance.
前記コマンド群には、前記仮想的3次元空間内の前記住宅の全構成要素の中心に前記視線方向を向けるとともにその全構成要素の全体が表示されるような距離となるように前記視点が移動される第3コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
In the command group, the viewpoint moves so that the direction of the line of sight is directed to the center of all the components of the house in the virtual three-dimensional space and the distance is such that the whole of all the components are displayed. 3rd CG system for houses characterized by including the 3rd command to be performed.
前記コマンド群には、前記視線方向を前記仮想的3次元空間内の指定した位置へ向かう方向へ変更する第4コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
The residential three-dimensional CG system, wherein the command group includes a fourth command for changing the line-of-sight direction to a direction toward a specified position in the virtual three-dimensional space.
前記コマンド群には、前記仮想的3次元空間内の前記住宅のいずれかの構成要素の指定した点から前記仮想的人物が立ったときを想定して予め設定されている視点高さの分だけ高い位置に前記視点の位置を移動する第5コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
The command group includes a viewpoint height that is set in advance assuming that the virtual person stands from a point specified by any component of the house in the virtual three-dimensional space. A residential three-dimensional CG system comprising a fifth command for moving the position of the viewpoint to a high position.
前記コマンド群には、前記仮想的人物が座ったときを想定して予め設定されている視点高さへ前記視点の位置を移動するとともにその移動後に前記第1移動モードと前記第3動作が選択される第6コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
In the command group, the position of the viewpoint is moved to a preset viewpoint height assuming that the virtual person is sitting, and the first movement mode and the third action are selected after the movement. A residential three-dimensional CG system characterized in that a sixth command is included.
前記コマンド群には、前記仮想的人物が立ったときを想定して予め設定されている視点高さへ前記視点の位置を移動するとともにその移動後に前記第1移動モードと前記第1動作が選択される第7コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
In the command group, the position of the viewpoint is moved to a preset viewpoint height assuming that the virtual person stands, and the first movement mode and the first action are selected after the movement. A residential three-dimensional CG system characterized in that the seventh command is included.
前記コマンド群には、前記第1移動モードまたは前記第2移動モードが選択されている場合には前記視点の位置は維持したままで前記視線方向を水平に変更する一方、前記第3移動モードが選択されている場合には前記視線方向の先の注視点と同じ高さまで前記視点を移動する第8コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
When the first movement mode or the second movement mode is selected, the command group changes the line-of-sight direction horizontally while maintaining the position of the viewpoint, while the third movement mode includes The residential three-dimensional CG system including an eighth command for moving the viewpoint to the same height as the point of sight ahead in the line-of-sight direction when selected.
前記コマンド群には、前記視点の位置は維持したままで前記視線方向を水平に180度回転する第9コマンドが含まれることを特徴とする住宅用3次元CGシステム。 The residential three-dimensional CG system according to claim 14,
The residential three-dimensional CG system, wherein the command group includes a ninth command for rotating the line-of-sight direction horizontally by 180 degrees while maintaining the position of the viewpoint.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018262A JP4525362B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Residential 3D CG system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018262A JP4525362B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Residential 3D CG system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006209319A true JP2006209319A (en) | 2006-08-10 |
JP4525362B2 JP4525362B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=36966129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005018262A Active JP4525362B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Residential 3D CG system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4525362B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019364A (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Sony Computer Entertainment Inc | Image display device and image display method |
WO2017051570A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2018072992A (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社コロプラ | Information processing method and equipment and program making computer execute the information processing method |
KR20190034860A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | (주) 군월드 | Combined Cyber Model House Providing System, Sever and Method thereof |
JP2019185363A (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Display control device, display control method, and program |
KR20200021685A (en) * | 2018-08-21 | 2020-03-02 | (주) 군월드 | System, server and method for providing model house service |
JP2020087287A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing apparatus, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09106410A (en) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Sekisui House Ltd | Preparing and displaying method of computer graphic concerning building and its neighboring environment |
JP2001236418A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Business method using internet living space vr system, and storage medium for the same |
JP2003271992A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Fukui Computer Kk | Virtual model house experience system, method and program, and computer-readable storage medium storing virtual model house experience program |
JP2004318482A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Toplan:Kk | Comprehensive management system of housing sale/reform |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005018262A patent/JP4525362B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09106410A (en) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Sekisui House Ltd | Preparing and displaying method of computer graphic concerning building and its neighboring environment |
JP2001236418A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Business method using internet living space vr system, and storage medium for the same |
JP2003271992A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Fukui Computer Kk | Virtual model house experience system, method and program, and computer-readable storage medium storing virtual model house experience program |
JP2004318482A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Toplan:Kk | Comprehensive management system of housing sale/reform |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019364A (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Sony Computer Entertainment Inc | Image display device and image display method |
US8819590B2 (en) | 2010-07-07 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Image display apparatus and image display method |
WO2017051570A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
US10855925B2 (en) | 2015-09-24 | 2020-12-01 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
JP2018072992A (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社コロプラ | Information processing method and equipment and program making computer execute the information processing method |
KR20190034860A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | (주) 군월드 | Combined Cyber Model House Providing System, Sever and Method thereof |
KR102019096B1 (en) * | 2017-09-25 | 2019-11-14 | (주)군월드 | Combined Cyber Model House Providing System, Sever and Method thereof |
JP2019185363A (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Display control device, display control method, and program |
KR20200021685A (en) * | 2018-08-21 | 2020-03-02 | (주) 군월드 | System, server and method for providing model house service |
KR102091766B1 (en) | 2018-08-21 | 2020-03-20 | (주)군월드 | System, server and method for providing model house service |
JP2020087287A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing apparatus, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4525362B2 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6271842B1 (en) | Navigation via environmental objects in three-dimensional workspace interactive displays | |
KR100735676B1 (en) | Operating system for model house with virtual reality and method thereof | |
US11287904B2 (en) | Virtual/augmented reality modeling application for architecture | |
CN100428218C (en) | Universal virtual environment roaming engine computer system | |
US5900879A (en) | Three-dimensional workspace interactive display having browsing viewpoints for navigation and work viewpoints for user-object interactive non-navigational work functions with automatic switching to browsing viewpoints upon completion of work functions | |
US20130179841A1 (en) | System and Method for Virtual Touring of Model Homes | |
Wojciechowski et al. | Building virtual and augmented reality museum exhibitions | |
KR20020021074A (en) | Method and system for supporting three dimensional spatial design using network, and server for such system | |
Racz et al. | VR aided architecture and interior design | |
JP4525362B2 (en) | Residential 3D CG system | |
US6714198B2 (en) | Program and apparatus for displaying graphical objects | |
KR20220076739A (en) | Method for virtual designing house based on 3-dimension | |
JP2015125761A (en) | Method for displaying cg architectural drawing and display program of cg architectural drawing | |
Fuhrmann et al. | Strolling through cyberspace with your hands in your pockets: Head directed navigation in virtual environments | |
Sun et al. | Enabling participatory design of 3D virtual scenes on mobile devices | |
McCaffery et al. | Exploring heritage through time and space supporting community reflection on the highland clearances | |
JP2006146569A (en) | Three-dimensional cg system for housing | |
JP2006350461A (en) | Three-dimensional cg system for house | |
KR20200000288A (en) | Operating system for model house with virtual realityand method thereof | |
JP2000113213A (en) | Method for displaying opening and closing of fittings and furniture or the like for building by cg image | |
KR20220076738A (en) | Method for virtual designing house | |
Hosokawa et al. | Tangible design support system using RFID technology | |
Hernández et al. | Physically walking in digital spaces—a virtual reality installation for exploration of historical heritage | |
JP2003308344A (en) | Device and method for supporting design of indoor space | |
JP3251738B2 (en) | Computer graphics simulation equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4525362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |