[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006202684A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2006202684A
JP2006202684A JP2005015534A JP2005015534A JP2006202684A JP 2006202684 A JP2006202684 A JP 2006202684A JP 2005015534 A JP2005015534 A JP 2005015534A JP 2005015534 A JP2005015534 A JP 2005015534A JP 2006202684 A JP2006202684 A JP 2006202684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gap
insulator
spark plug
length
spark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457021B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kameda
裕之 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2005015534A priority Critical patent/JP4457021B2/ja
Publication of JP2006202684A publication Critical patent/JP2006202684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457021B2 publication Critical patent/JP4457021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】 補助接地電極の大きさや火花放電ギャップの長さを規定することで耐熱性、耐汚損性および着火性の向上を図ることができるスパークプラグを提供する。
【解決手段】 補助接地電極60は貴金属チップより断面が矩形で棒状に形成され、軸線Oと直交する方向を軸線方向とし、主体金具50の先端面57に溶接されている。先端部61と絶縁碍子10との対向部分は気中放電間隙(間隙C)として形成され、絶縁碍子10側の起点から中心電極20までの沿面放電間隙(間隙D)とともに補助火花放電ギャップを構成する。そして間隙Cの長さと間隙Dの0.5倍の長さとの和は、主火花放電ギャップ(間隙B)の1.43倍の長さ以上に構成されている。また、補助接地電極60の先端部61の断面積は1mm以下であり、かつ、間隙Bの長さが0.3mm以上に構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、火花放電ギャップ付近の自己清浄を行うことができる内燃機関用のスパークプラグに関するものである。
従来、内燃機関には点火のためのスパークプラグが用いられている。このスパークプラグでは、一般的には、中心電極が挿設された絶縁碍子を保持する主体金具の燃焼室側の先端部に接地電極を溶接して、接地電極の他端部を中心電極の先端部の先端面と対向させて、主火花放電ギャップを形成している。そして、中心電極と接地電極との間で火花放電が行われ、両電極間に曝された混合気に着火することにより、火炎核が形成される。
ところで、燃焼室内に露出されるスパークプラグの絶縁碍子の表面上に、混合気の燃焼によって発生したカーボンが付着する、いわゆる汚損が発生することがある。この汚損が進行して絶縁碍子表面の絶縁性が低下すると主体金具と絶縁碍子との間で放電してしまい、中心電極と接地電極との間で火花放電が行われなくなり失火の状態となる。そこで、主体金具の先端面の内周側を絶縁碍子に向けて鍔状に突出させ、この突出部分(突出縁)と中心電極との間で補助火花放電ギャップ(補助スパークギャップ)を形成して火花放電が行われるようにした、いわゆる補助ギャップ型のスパークプラグが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
補助火花放電ギャップは、上記突出縁と絶縁碍子の先端部側面との間の気中放電間隙、および、中心電極と絶縁碍子先端部側面における気中放電間隙の起点との間の沿面放電間隙からなる。通常時には、補助火花放電ギャップよりも間隙の狭い主火花放電ギャップにて火花放電が行われるが、汚損によって絶縁碍子表面の絶縁性が低下すると、主火花放電ギャップよりも狭く形成されている気中放電間隙において火花放電が行われる。すると沿面放電間隙では絶縁碍子の表面上を火花が走り、付着したカーボンが焼き切られる。このような自己清浄作用により絶縁碍子表面の絶縁性が復帰すると、再び主火花放電ギャップにて火花放電が行われるようになる。
しかし、このような補助ギャップ型のスパークプラグでは、主体金具の先端面の内周側が絶縁碍子に向けて突出されているので、主体金具の内周面と絶縁碍子の外周面との間には混合気が進入し辛くなる。このため混合気による絶縁碍子の冷却効果が低下し、耐熱性が低下する虞があった。さらに間隙の狭い気中放電間隙が主体金具の先端面の全周に渡って形成されているため、絶縁碍子と主体金具の先端面との間で燃料ブリッジが形成されてしまう虞があった。
そこで、絶縁碍子の先端面に複数個の棒状の補助接地電極を設けることで、絶縁碍子の外周全周にわたって補助接地電極が配置されないようにすることで、主体金具の内周面と絶縁碍子の外周面との間への混合気の進入を阻害しないようにしたスパークプラグを作製することは、燃料ブリッジの形成を防止し、耐熱性を向上する上で効果的である(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−139276号公報 特開昭49−85428号公報
しかしながら、特許文献2のスパークプラグでは、補助接地電極の大きさや補助火花放電ギャップの長さなど、主火花放電ギャップとの相互の関係を考慮した上での各寸法の規定がなされていない。このため、気中放電間隙が短いと通常時にも補助火花放電ギャップにて火花放電が行われてしまう虞があり、気中放電間隙が長いと主体金具の先端面より後方にて、主体金具の内周面と絶縁碍子の外周面との間で火花放電が行われる、いわゆる横飛火が発生してしまう虞があった。また、補助接地電極が大きいと着火時に成長する火炎核の熱を奪ってしまい、着火性の低下を招く虞があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、補助接地電極の大きさや火花放電ギャップの長さを規定することで耐熱性、耐汚損性および着火性の向上を図ることができるスパークプラグを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明のスパークプラグは、中心電極と、軸線方向に延びる軸孔を有し、前記中心電極を前記軸孔で保持する絶縁碍子と、自身の先端面より前記絶縁碍子の先端部を突出させた状態で、前記絶縁碍子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端側の一側面が、前記中心電極の先端部の先端面に対向するように屈曲され、その対向面同士で第1火花放電ギャップを形成する第1接地電極と、一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端が、自身の先端と前記絶縁碍子表面との間で放電する気中放電間隙と、前記絶縁碍子表面上の前記気中放電間隙の起点と前記中心電極の先端部との間で前記絶縁碍子の表面を沿って放電する沿面放電間隙とからなる第2火花放電ギャップを形成する第2接地電極とを備え、前記気中放電間隙の長さよりも、前記第1火花放電ギャップの長さの方が長くなるように構成されたスパークプラグであって、前記第2接地電極は、少なくとも1本以上設けられ、前記一端から前記他端へと向かう方向が前記中心電極の軸線方向と直交し、かつ、前記気中放電間隙の長さと前記沿面放電間隙の0.5倍の長さとの和が、前記第1放電ギャップの1.43倍の長さ以上となるように構成されている。
また、請求項2に係る発明のスパークプラグは、中心電極と、軸線方向に延びる軸孔を有し、前記中心電極を前記軸孔で保持する絶縁碍子と、自身の先端面より前記絶縁碍子の先端部を突出させた状態で、前記絶縁碍子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端側の一側面が、前記中心電極の先端部の先端面に対向するように屈曲され、その対向面同士で第1火花放電ギャップを形成する第1接地電極と、一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端が、自身の先端と前記絶縁碍子表面との間で放電する気中放電間隙と、前記絶縁碍子表面上の前記気中放電間隙の起点と前記中心電極の先端部との間で前記絶縁碍子の表面を沿って放電する沿面放電間隙とからなる第2火花放電ギャップを形成する第2接地電極とを備え、前記気中放電間隙の長さよりも、前記第1火花放電ギャップの長さの方が長くなるように構成されたスパークプラグであって、前記第2接地電極は、少なくとも1本以上設けられ、前記一端から前記他端へと向かう方向が前記中心電極の軸線方向と直交するとともに、その他端の断面積が1mm以下であり、かつ、前記気中放電間隙の長さが0.3mm以上となるように構成されている。
また、請求項3に係る発明のスパークプラグは、請求項1または2に記載の発明の構成に加え、前記主体金具は、その外周に、内燃機関のエンジンヘッドの取付孔に螺合するためのねじ部を備え、前記ねじ部の外径は、M12以下であることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明のスパークプラグは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記第2接地電極は、棒状の貴金属チップから形成されている。
請求項1に係る発明のスパークプラグでは、第2火花放電ギャップの気中放電間隙の長さと沿面放電間隙の0.5倍の長さとの和が、第1火花放電ギャップの長さの1.43倍以上に構成されている。放電電圧を所定量増加させるのに必要な気中放電間隙の長さの増加分は、沿面放電間隙の長さの増加分の0.5倍に相当するため、これらの和を第1火花放電ギャップの長さの定数倍以上となるように構成すれば、通常の火花放電が行われる際に第2火花放電ギャップにおいて火花放電が行われてしまうことを防止することができる。上記定数は、各間隙の相対的な大きさ関係より横飛火の発生を防止する上で最適な値を導き出せば、横飛火の発生を防止することができる。本発明では評価試験に基づき上記定数を導き、1.43を設定したことで、通常時には第1火花放電ギャップにて、汚損時には第2火花放電ギャップにて確実に火花放電が行われ、また横飛火の発生が防止される。これにより、スパークプラグの自己清浄効果を高め、耐汚損性を向上することができる。
また、第2接地電極を主体金具の先端面に接合しており、その先端面より突出した絶縁碍子の側面に沿って配置されるものが第1接地電極のみとなるように構成している。すると燃焼室内において、主体金具と絶縁碍子との間のクリアランスへの混合気の進入を阻害するものが少なくなるため、混合気による絶縁碍子の冷却効果が高められ、スパークプラグの耐熱性が向上する。さらに、低温始動時に燃料ブリッジが形成されにくくなるため、スパークプラグの低温始動性を向上することができる。
また、請求項2に係る発明のスパークプラグでは、第2接地電極は、一端から他端へと向かう方向を中心電極の軸線方向と直交する方向とし、その他端の断面積を1mm以下とした。このため、着火時に発生した火炎核が第2接地電極に接触して奪われる熱量を少なくでき、スパークプラグの着火性を向上することができる。なお、第2接地電極の他端の断面積が1mmより大きくなると、第2接地電極による火炎核の消炎作用が大きくなり、スパークプラグの着火性が低下する。
また、気中放電間隙の長さを小さくすれば、汚損時に確実に気中放電間隙にて火花放電が行われるようにすることができ、横飛火を防止することができる。一方で、気中放電間隙が狭くなるほど、着火時に発生する火炎核がその成長の早い段階で第2接地電極と接触することとなり、上記のように第2接地電極の占める体積を小さくすることによる着火性向上の効果が薄れるが、気中放電間隙の長さを0.3mm以上とすることで、スパークプラグの着火性を高め、さらに横飛火を防止し、汚損時に確実に第2火花放電ギャップにて火花放電が行われるようにすることができる。これにより、スパークプラグの自己清浄効果を高め、耐汚損性を向上することができる。
また、第2接地電極を主体金具の先端面に接合しており、その先端面より突出した絶縁碍子の側面に沿って配置されるものが第1接地電極のみとなるように構成している。すると燃焼室内において、主体金具と絶縁碍子との間のクリアランスへの混合気の進入を阻害するものが少なくなるため、混合気による絶縁碍子の冷却効果が高められ、スパークプラグの耐熱性が向上する。さらに、低温始動時に燃料ブリッジが形成されにくくなるため、スパークプラグの低温始動性を向上することができる。
また、請求項3に係る発明のスパークプラグでは、請求項1または2に係る発明の効果に加え、ねじ部の外径がM12以下のスパークプラグでは主体金具と絶縁碍子との間のクリアランスが絶対寸法として狭いため、混合気がクリアランスへ進入することによる絶縁碍子の冷却効果を阻害しないようにする必要がある。そこで、本発明のスパークプラグでは、第2接地電極の一端から他端へと向かう方向を中心電極の軸線方向と直交する方向にした状態で第2接地電極を主体金具の先端面に接合した。これにより、主体金具の先端面より突出した絶縁碍子の側面に沿って配置されるものが第1接地電極のみとなり、上記クリアランスへの混合気の進入が阻害されず、スパークプラグの耐熱性を向上することができる。さらに、低温始動時に燃料ブリッジが形成されにくくなるため、スパークプラグの低温始動性を向上することができる。
また、請求項4に係る発明のスパークプラグでは、請求項1乃至3のいずれかに係る発明の効果に加え、第2接地電極を耐火花消耗性に優れる貴金属チップより形成したことで、第2接地電極をより小さく形成しても火花消耗しにくく、スパークプラグの耐久性を高めることができる。
以下、本発明を具体化したスパークプラグの一実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図1〜図3を参照して、本実施の形態のスパークプラグの一例としてのスパークプラグ100の構造について説明する。図1は、スパークプラグ100の部分断面図である。図2は、スパークプラグ100の先端部分を拡大した断面図である。図3は、図2の二点鎖線A−A’においてスパークプラグ100の先端部分を矢視方向から見た図である。なお、図1において、スパークプラグ100の軸線O方向を図面における上下方向とし、下側をスパークプラグ100の先端側、上側を後端側として説明する。
図1に示すように、スパークプラグ100は、概略、絶縁体を構成する絶縁碍子10と、この絶縁碍子10を保持する主体金具50と、絶縁碍子10内に軸線O方向に保持された中心電極20と、主体金具50の先端面57に基部32を溶接され、先端部31の一側面が中心電極20の先端部22に対向する主接地電極30と、主接地電極30と同様に、基部62側の一側面が主体金具50の先端面57に接合され、先端部61が絶縁碍子10の外周面に対向する補助接地電極60と、絶縁碍子10の後端部に設けられた端子金具40とから構成されている。
まず、このスパークプラグ100の絶縁碍子10について説明する。絶縁碍子10は、周知のようにアルミナ等を焼成して形成され、軸線O方向に軸孔12を有する筒状の絶縁部材である。軸線O方向の略中央には外径が最も大きな鍔部19が形成されており、これより後端側には後端側胴部18が形成されている。また、鍔部19より先端側には後端側胴部18より外径が小さな先端側胴部17と、その先端側胴部17よりも先端側で先端側胴部17よりもさらに外径の小さな脚長部13とが形成されている。脚長部13は先端側ほど縮径されており、スパークプラグ100が図示外の内燃機関に組み付けられた際には、その燃焼室に曝される。また、脚長部13と先端側胴部17との間は段部15として形成されている。
次に、中心電極20は、インコネル(商標名)600または601等のNi系合金等で形成され、内部に熱伝導性に優れる銅等からなる金属芯23を有している。中心電極20の先端部22は絶縁碍子10の先端面から突出しており、先端側に向かって径小となるように形成されている。図2に示すように、この先端部22の外径は絶縁碍子10の軸孔12の内径よりも小さく構成され、軸孔12の内周と先端部22の外周との間に耐汚損性向上のための微少な間隙25が形成されている。その先端部22の先端面には柱状の貴金属チップ90が、柱軸を中心電極20の軸線にあわせるようにして溶接されている。また、中心電極20は、軸孔12の内部に設けられたシール体4およびセラミック抵抗3を経由して、後端側の端子金具40に電気的に接続されている。その端子金具40には高圧ケーブル(図示外)がプラグキャップ(図示外)を介して接続され、高電圧が印加されるようになっている。
次いで、主接地電極30について説明する。主接地電極30は耐腐食性の高い金属から構成され、一例として、インコネル(商標名)600または601等のNi系合金が用いられる。この主接地電極30は自身の長手方向の横断面が略長方形を有しており、一端(基部32)が主体金具50の先端面57に溶接により接合されている。また、主接地電極30の他端(先端部31)は、内面33側が中心電極20の先端部22に対向するように屈曲されている。この先端部31の内面33には中心電極20の軸線にあわせて貴金属チップ91が接合されており、対向する貴金属チップ90との間で火花放電を行う主火花放電ギャップ(図2における間隙Bで示す部分)が形成される。なお、主火花放電ギャップが、本発明における「第1火花放電ギャップ」に相当し、主接地電極30が、本発明における「第1接地電極」に相当する。
次に、補助接地電極60について説明する。補助接地電極60は断面が矩形で棒状のIr合金からなる貴金属チップである。図2に示すように、補助接地電極60は中心電極20の軸線Oと直交する方向を軸線方向とし、その他端(先端部61)の先端面が絶縁碍子10の脚長部13の側面に対向した状態で、一端(基部62)の一側面が主体金具50の先端面57に溶接されている。本実施の形態では、図3に示すように補助接地電極60は3つ設けられ、軸線Oを交点として互いに直交し、かつそれぞれが軸線Oにも直交する2直線が主体金具50の先端面57と交差する各位置に、主接地電極30および3つの補助接地電極60がそれぞれ配置されている。なお、補助接地電極60が、本発明における「第2接地電極」に相当する。
ここで、スパークプラグ100の汚損時には、主火花放電ギャップで火花放電が行われず、中心電極20と補助接地電極60との間からなる補助火花放電ギャップにおいて火花放電が行われる。図2に示すように、補助接地電極60の先端部61の先端面と絶縁碍子10の脚長部13の外周面との間は、気中放電間隙(図中間隙Cで示す部分)として構成され、主火花放電ギャップの間隙Bの長さよりも短く構成されている。また、絶縁碍子10側の気中放電間隙の起点(補助接地電極60の先端部61に対して絶縁碍子10の脚長部13の外周面から火花放電が行われる位置)から、絶縁碍子10の表面に沿って中心電極20に至るまで部分(図中間隙Dで示す部分)は、沿面放電間隙として構成されている。すなわち補助火花放電ギャップは、気中放電間隙と沿面放電間隙とから構成される。なお、補助火花放電ギャップが、本発明における「第2火花放電ギャップ」に相当する。
次に、主体金具50について説明する。図1に示すように主体金具50は、図示外の内燃機関のエンジンヘッドにスパークプラグ100を固定するための円筒状の金具であり、絶縁碍子10を取り囲むようにして保持している。このとき、絶縁碍子10の脚長部13の先端部分は主体金具50の先端面57よりも前方側(図1における下側)に突出されている。主体金具50は鉄系の材料より形成され、図示外のスパークプラグレンチが嵌合する工具係合部51と、図示外の内燃機関上部に設けられたエンジンヘッドに螺合するねじ部52とを備えている。このねじ部52の規格の一例としては、M12が用いられる。
また、工具係合部51より後端側には加締め部53が設けられている。そしてその加締め部53を加締めることにより、主体金具50内に形成された段部56に環状のパッキン80を介し絶縁碍子10の段部15が支持されて、主体金具50と絶縁碍子10とが一体にされる。段部15と段部56との間の気密を保持し燃焼ガスの流出を防ぐことができるように加締めによる密閉を完全なものとするため、工具係合部51から加締め部53にかけての主体金具50と絶縁碍子10の後端側胴部18との間に円環状のリング部材6,7が介在され、さらに両リング部材6,7の間にタルク(滑石)9の粉末が充填される。また、工具係合部51とねじ部52との間には鍔部54が形成されており、ねじ部52の後端側近傍、すなわち鍔部54の座面55にはガスケット5が嵌挿されている。
このような構成のスパークプラグ100において、主火花放電ギャップおよび補助火花放電ギャップの長さ関係に着目して規定することは、耐熱性、耐汚損性および着火性のさらなる向上を図る上で有効である。そこで、本実施の形態のスパークプラグ100では、着火性を向上することができるように、主火花放電ギャップと、補助火花放電ギャップを形成する気中放電間隙および沿面放電間隙との相対的な長さ関係を設定し、これを実現するため各部品の大きさや配置位置を規定した。
まず、図2に示す、主火花放電ギャップ(間隙B)、気中放電間隙(間隙C)および沿面放電間隙(間隙D)のそれぞれの長さ関係を、後述する評価試験の結果に基づき以下に規定した。
(間隙Cの長さ)+(間隙Dの長さ)×0.5≧(間隙Bの長さ)×1.43
すなわち、本実施の形態のスパークプラグ100では、気中放電間隙の長さと沿面放電間隙の0.5倍の長さとの和が、主火花放電ギャップの1.43倍の長さ以上となるように構成されている。このように主火花放電ギャップと補助火花放電ギャップとの長さ関係を設定すれば、汚損時に積極的に補助火花放電ギャップにおいて火花放電が行われるようにし、自己清浄効果を高めることで、耐汚損性の向上を図ることができる。一方、各間隙B,C,Dの関係が上記式を満たせない場合、通常時に補助火花放電ギャップにて火花放電が行われたり、横飛火が発生したりする虞がある。
また、本実施の形態では、棒状の補助接地電極60の先端部61において、軸線方向と直交する断面の面積を1mm以下とし、かつ気中放電間隙(間隙C)の長さを0.3mm以上としている。間隙Cの長さが0.3mm未満であると、補助接地電極60と絶縁碍子10との間で燃料ブリッジが形成されてしまう虞がある。さらに、主体金具50の内周と絶縁碍子10の脚長部13の外周との間に混合気が入り込みにくくなり、冷却効果を得られず耐熱性が低下する虞がある。また、補助接地電極60の先端部61の断面積が1mmより大きいと、補助接地電極60の体積が大きくなってしまい、着火時に成長する火炎核の熱を奪うため着火性が低下する虞がある。
このように構成したスパークプラグについて本発明の効果を確認するため、以下に示す各評価試験を行った。
[実施例1]
まず、沿面放電間隙および気中放電間隙における放電電圧と大気圧との関係において評価試験を行った。この評価試験では、沿面放電間隙(図2における間隙D)が1.0mmとなるように主体金具の先端面に補助接地電極を接合したスパークプラグをチャンバー内に配置し、「0.2」,「0.4」,「0.6」,「0.8」,「1」(MPa)の各気圧下で放電電圧を測定した。各気圧下における放電電圧は順に、「7」,「10」,「13」,「15.5」,「17.5」(kV)であった。さらに、沿面放電間隙を1.1mmとしたスパークプラグについても同様に上記各気圧下での放電電圧を測定したところ、上記各気圧下における放電電圧は順に、「7.51」,「10.52」,「13.49」,「15.98」,「18.01」(kV)となった。これをグラフ化したものを図4に示す
次いで、気中放電間隙についても同様の評価試験を行った。気中放電間隙(図2における間隙C)が0.5mmとなるように主体金具の先端面に補助接地電極を接合したスパークプラグをチャンバー内に配置し、上記同様「0.2」,「0.4」,「0.6」,「0.8」,「1」(MPa)の各気圧下で放電電圧を測定した。各気圧下における放電電圧は順に、「9」,「14」,「19.02」,「23.9」,「26.5」(kV)であった。さらに、気中放電間隙を0.6mmとしたスパークプラグについても同様に上記各気圧下での放電電圧を測定したところ、順に、「10.01」,「15.1」,「20.04」,「25.04」,「27.49」(kV)となった。これをグラフ化したものを図5に示す。
この評価試験の結果、どの気圧下においても一様に、沿面放電間隙が0.1mm広くなると放電電圧が約0.5kV高くなることがわかった。同様に、気中放電間隙が0.1mm広くなると放電電圧が約1.0kV高くなることがわかった。従って、放電電圧を1kV高くするには、沿面放電間隙であれば、その長さを0.2mm広げるとよいが、気中放電間隙であれば、その長さを沿面放電間隙の0.5倍の0.1mm広げればよいことがわかった。
[実施例2]
次に、スパークプラグの耐熱性について評価試験を行った。この評価試験では、図6に示すように、本実施の形態のスパークプラグ100と、その比較対象としての4種のスパークプラグを用い、同条件にて試験を行った。平行電極型のスパークプラグとは、自己清浄作用を有しない一般的なスパークプラグである。4極セミ沿面型のスパークプラグとは、主体金具の先端面に4つの接地電極を設け、それぞれの先端部を中心電極に向けて折り曲げた形状とすることで、常時、自己清浄が行われるようにしたスパークプラグである。3極ハイブリッド型のスパークプラグとは、平行電極型のスパークプラグの主体金具の先端面に2つの補助接地電極を接合し、各補助接地電極の先端部を、4極セミ沿面型と同様に中心電極に向けて折り曲げた形状とすることで、汚損時に補助接地電極による自己清浄作用をもたせたスパークプラグである。補助ギャップ型のスパークプラグとは、平行電極型のスパークプラグの主体金具の先端面を内側に延長し、絶縁碍子との距離を近づけることで、汚損時に自己清浄が行われやすくしたスパークプラグである。
耐熱性の評価試験では、上記各種のスパークプラグをそれぞれ排気量1600ccの4気筒ガソリンエンジンに組み付け、5500rpmWOT(Wide Open Throttleの略称で、スロットル全開を意味する。)で駆動した。そして、スパークプラグの点火時期を進めていったときに、プレイグニッション(過早着火)が発生した進角(点火時期)を測定した。その結果、本実施の形態のスパークプラグでは、プレイグニッション発生進角が45°BTDCであった。また、比較例としての平行電極型,4極セミ沿面型,3極ハイブリッド型,補助ギャップ型の各スパークプラグのプレイグニッション発生進角はそれぞれ、「45」,「35」,「38」,「35」(°BTDC)であった。これをグラフ化したものを図7に示す。
この評価試験の結果、本実施の形態のスパークプラグは、平行電極型のスパークプラグと同様に、他のスパークプラグと比べプレイグニッションの発生温度が高く、プレイグニッションが発生しにくいことが確認された。4極セミ沿面型および3極ハイブリッド型のスパークプラグでは、補助接地電極が大きく、絶縁碍子の先端部を囲うように配置され、その先端部が中心電極側に曲折している。このため燃焼室内において、混合気が主体金具と絶縁碍子との間のクリアランスに入り込みにくい。また、補助ギャップ型のスパークプラグも同様に、主体金具の先端面が中心電極側に突出されていることから上記クリアランスに混合気が入り込みにくい。このため、これらのスパークプラグでは混合気による冷却効果を十分に得られず、クリアランス内に熱が籠もりやすくなり平行接地電極型のスパークプラグと比べ耐熱性が低くなる。しかし、本実施の形態のスパークプラグでは、補助接地電極の大きさ、および気中放電間隙の長さを規定したことにより、絶縁碍子の先端部に沿って配置されるのが主接地電極のみであり、上記クリアランスへの混合気の進入を阻害しにくい構成となっている。これにより、本実施の形態のスパークプラグでは、平行電極型のスパークプラグと同等の耐熱性を得られたことが確認できた。
[実施例3]
次に、スパークプラグの耐汚損性について評価試験を行った。この評価試験では、耐熱性の評価試験(実施例2)で説明した図6に示す4種のスパークプラグを本実施の形態のスパークプラグ100との比較例として用い、同条件にて試験を行った。
耐汚損性の評価試験では、排気量1800ccの4気筒直噴式ガソリンエンジンに各スパークプラグを組み付け、室温−10℃の試験室においてJIS規格D1606で規定されているプレデリバリ汚損試験を行った。具体的にはエンジンを始動させ、空ぶかしを数回行った後に3速35km/hで40秒駆動し、アイドリングを90秒行ってから再度3速35km/hで40秒駆動してエンジンを停止する。そして冷却水の温度が室温となるまで完全冷却を行い、再度エンジンを始動させて空ぶかしし、1速15km/hで15秒駆動とエンジン停止30秒を2回、再び1速15km/hで再度15秒駆動してエンジンを停止する。この一連のテストパターンを1サイクルとして、複数サイクル繰り返し試験を行った。そして各サイクルが終了する度にスパークプラグの主体金具と接続端子との間の絶縁抵抗値を測定し、その値が10MΩを下回ったときのサイクル数を確認した。
その結果、本実施の形態のスパークプラグでは、10サイクル以上絶縁性が失われなかった。また、平行電極型,4極セミ沿面型,3極ハイブリッド型のスパークプラグでは、それぞれ「4」,「9」,「8」サイクル目に絶縁性が失われた。そして、補助ギャップ型のスパークプラグでは、10サイクル以上絶縁性が失われなかった。これをグラフ化したものを図8に示す。
この耐汚損性の評価試験の結果より、4極セミ沿面型および3極ハイブリッド型のスパークプラグでは、自己清浄を行えない平行電極型のスパークプラグと比べ始動可能なサイクル数が大きく耐汚損性の面において良好であるが、補助ギャップ型および本実施の形態のスパークプラグでは、さらに耐汚損性の面において有利であることがわかる。図6に示すように、4極セミ沿面型および3極ハイブリッド型のスパークプラグでは、補助接地電極の先端部の対向する絶縁碍子の先端部において気中放電間隙および沿面放電間隙が形成されるが、本実施の形態のスパークプラグでは、それらのスパークプラグより沿面放電間隙が長く形成されている。つまり気中放電間隙の形成位置は、4極セミ沿面型および3極ハイブリッド型のスパークプラグと比べ中心電極から離れており、非汚損時に補助接地電極と中心電極との間で飛火しにくくなるため、気中放電間隙の長さをより小さくすることができる。これにより、主体金具内で絶縁碍子に火花放電が発生する、いわゆる横飛火を抑制することができ、スパークプラグの汚損時に、確実に、補助火花放電ギャップにて火花放電を発生させて自己清浄することができる。
[実施例4]
次いで、スパークプラグの着火性について評価試験を行った。この評価試験では、本実施の形態のスパークプラグの補助接地電極として、その軸線方向と直交する断面の面積が「0.64」,「1.00」,「1.44」,「3.50」,「4.50」(mm)の5種類のものを用意した。そして、各種ごとに気中放電間隙の長さが「0.1」〜「0.7」(mm)となるようにスパークプラグの主体金具の先端面に補助接地電極を接合し、それぞれ7つのサンプルを作製した。これら各サンプルを、排気量2000ccの6気筒ガソリンエンジンに組み付けて始動し、吸気圧−550mmHg、750rpmでアイドリング走行を行った。そしてスパークプラグの点火時期を進めていき、失火等が生じない安定燃焼限界を測定した。
その結果、補助接地電極の断面積が0.64mmである場合の安定燃焼限界は、気中放電間隙の長さが「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」,「0.5」,「0.6」,「0.7」(mm)のそれぞれにおいて、「23」,「25」,「42」,「45」,「48」,「50」,「52」(°BTDC)であった。同様に、補助接地電極の断面積が1.00mmである場合、上記各気中放電間隙の長さに対する安定燃焼限界はそれぞれ、「22」,「24」,「40」,「44」,「47.5」,「50」,「52」(°BTDC)となった。補助接地電極の断面積が1.44mmである場合、上記各気中放電間隙の長さに対する安定燃焼限界はそれぞれ、「22」,「23」,「28.3」,「40.1」,「45」,「49」,「52」(°BTDC)となった。補助接地電極の断面積が3.50mmである場合、上記各気中放電間隙の長さに対する安定燃焼限界はそれぞれ、「22」,「22.5」,「25」,「27」,「30」,「35」,「40」(°BTDC)となった。補助接地電極の断面積が4.50mmである場合、上記各気中放電間隙の長さに対する安定燃焼限界はそれぞれ、「22」,「22.5」,「24」,「26」,「28.5」,「32.5」,「36」(°BTDC)となった。これをグラフ化したものを図9に示す。なお、図9において、安定燃焼限界をAdv.Limitと表記した。
この着火性の評価試験の結果より、補助接地電極の断面積(軸線と直交する断面の面積)が小さいほど着火性が向上することがわかる。これは、混合気に点火することにより発生した火炎核が補助接地電極に接触して熱が奪われる消炎作用が、接触する補助接地電極の体積が小さいほど低減することによる。また、気中放電間隙の長さが大きいほど着火性が向上することがわかる。これは、火炎核の成長過程において、気中放電間隙の長さが大きいほど補助接地電極に接触するまでに火炎核が成長することができることによる。実施例3において、気中放電間隙の長さが小さいほどスパークプラグの耐汚損性が向上すると説明したが、本評価試験の結果に基づくと、補助接地電極の断面積が1mm以下であり、かつ、気中放電間隙の長さが0.3mm以上となるようにすれば、着火性において良好であることがわかった。
[実施例5]
次に、スパークプラグの低温始動性について評価試験を行った。この評価試験では、耐熱性の評価試験(実施例2)で説明した図6に示す4種のスパークプラグを本実施の形態のスパークプラグ100との比較例として用い、同条件にて試験を行った。
低温始動性の評価試験では、上記各種のスパークプラグをそれぞれ排気量1800ccの4気筒直噴式ガソリンエンジンに組み付け、室温−30℃の試験室において、エンジン始動後ギアをNに入れた状態で15秒維持し、ギアをDに入れ15秒駆動した後にエンジンを停止し、冷却水の温度が室温となるまで完全冷却を行った。これを1サイクルとして複数サイクル繰り返し試験を行い、エンジンが始動できなくなるまでのサイクル数を確認した。
その結果、本実施の形態のスパークプラグでは、11サイクルまでエンジンを始動させることができた。また、平行電極型,4極セミ沿面型,3極ハイブリッド型,補助ギャップ型のスパークプラグでは、それぞれ「12」,「6」,「7」,「3」サイクルまでエンジンを始動させることができた。これをグラフ化したものを図10に示す。
この低温始動性の評価試験の結果より、補助ギャップ型のスパークプラグでは、主体金具の先端面全体が絶縁碍子に向かって突出されているので、その先端面と絶縁碍子との間の距離が短く、エンジンの始動時に未気化の混合気が付着すると燃料ブリッジが形成されやすく、始動不能に陥りやすいことがわかる。4極セミ沿面型や3極ハイブリッド型のスパークプラグでは、補助接地電極が主体金具の先端面より露出した絶縁碍子の先端部を取り囲むように配置されており、補助ギャップ型のスパークプラグに次いで燃料ブリッジが形成されやすい。しかし、補助接地電極のない平行電極型のスパークプラグでは燃料ブリッジが形成されにくく、上記各スパークプラグと比べ低温始動性の面において良好である。本実施の形態のスパークプラグでは、補助接地電極が小さく絶縁碍子に対して対向する部位が少ないため、低温始動性の面において平行電極型のスパークプラグとほぼ同等の性能を示すことがわかった。
[実施例6]
次に、横飛火の発生についての評価試験を行った。まず、主火花放電ギャップ,気中放電間隙,沿面放電間隙の長さをそれぞれ「1.1」,「0.3」,「1.5」(mm)となるように調整した本実施の形態のスパークプラグを作製した。そしてこのスパークプラグをチャンバー内に配置し、「0.2」,「0.4」,「0.6」,「0.8」,「1」(MPa)の各気圧下で横飛火の発生を測定し、その発生回数から発生率を求めた。各気圧下における横飛火の発生率は、それぞれ「14」,「31.7」,「48」,「59.5」,「60」(%)であった。これをグラフ化したものを図11に示す。これより、チャンバー内の気圧が上がれば横飛火の発生率が上がり、0.8MPa以上であれば横飛火の発生を評価するうえで十分な環境が得られるとして以下の試験を行った。
そこで、チャンバー内の気圧を0.8MPaに設定して、主火花放電ギャップの長さを1.1mmとしたスパークプラグにおいて、気中放電間隙の長さおよび沿面放電間隙の長さと横飛火の発生率との関係について試験を行った。この試験では、本実施の形態のスパークプラグの主体金具の先端面に補助接地電極を接合する際に、両者間に中間部材を配置させ、沿面放電間隙の長さが「1.0」,「1.5」,「2.0」,「2.5」(mm)、気中放電間隙の長さが「0.1」〜「0.9」(mm)の各組合せとなるように調整し、スパークプラグのサンプルを作製した。なお、この中間部材とは主接地電極と同材質からなる金属部材であり、主体金具の先端面に溶接し、この中間部材を介して補助接地電極が主体金具と導通状態となるように接合したものであり、この中間部材の軸線O方向長さを調整することによって上記各沿面放電間隙の長さを調整している。
沿面放電間隙の長さが1.0mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」,「0.5」,「0.6」,「0.7」,「0.8」,「0.9」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「99」,「98」,「95」,「87.3」,「60」,「40」,「20」,「8」,「0」(%)となった。同様に、沿面放電間隙の長さが1.5mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」,「0.5」,「0.6」,「0.7」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「98」,「80」,「59」,「35」,「18」,「3」,「0」(%)となった。沿面放電間隙の長さが2.0mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「45」,「22.4」,「9」,「0」(%)となった。そして沿面放電間隙の長さが2.5mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「4」,「0」(%)となった。これをグラフ化したものを図12に示す。
これより、沿面放電間隙の長さがそれぞれ「1.0」,「1.5」,「2.0」,「2.5」(mm)である場合に、横飛火が発生しなくなる気中放電間隙の長さはそれぞれ「0.9」,「0.7」,「0.4」,「0.2」(mm)であることがわかった。なお、図示しないが、主火花放電ギャップの長さを「1.3」,「0.9」,「0.7」(mm)とした場合についてもそれぞれ同様の評価試験を行い、横飛火が発生しなくなる場合の沿面放電間隙の長さと気中放電間隙の長さとの関係について確認した(表1)。
一方で、沿面放電間隙の長さを1.5mmとしたスパークプラグにおいて、主火花放電ギャップの長さおよび気中放電間隙の長さと横飛火の発生率との関係について試験を行った。この試験では、上記同様、主火花放電ギャップの長さが「0.7」,「0.9」,「1.1」,「1.3」(mm)、気中放電間隙の長さが「0.1」〜「1」(mm)の各組合せとなるように調整したスパークプラグのサンプルを作製した。
主火花放電ギャップの長さが1.3mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」,「0.5」,「0.6」,「0.7」,「0.8」,「0.9」,「1」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「100」,「99」,「98」,「84」,「63.6」,「48」,「31.1」,「19」,「9」,「0」(%)となった。同様に、主火花放電ギャップの長さが1.1mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」,「0.5」,「0.6」,「0.7」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「98」,「80」,「59」,「35」,「18」,「3」,「0」(%)となった。主火花放電ギャップの長さが0.9mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」,「0.3」,「0.4」,「0.5」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「51」,「30」,「12」,「2」,「0」(%)であった。そして主火花放電ギャップの長さが0.7mmである場合、気中放電間隙の長さを「0.1」,「0.2」(mm)としたスパークプラグの横飛火の発生率はそれぞれ、「11」,「0」(%)であった。これをグラフ化したものを図13に示す。
これより、主火花放電ギャップの長さがそれぞれ「1.3」,「1.1」,「0.9」,「0.7」(mm)である場合に、横飛火が発生しなくなる気中放電間隙の長さはそれぞれ「1」,「0.7」,「0.5」,「0.2」(mm)であることがわかった。なお、図示しないが、沿面放電間隙の長さを「1.0」,「2.0」,「2.5」(mm)とした場合についてもそれぞれ同様の評価試験を行い、横飛火が発生しなくなる場合の主火花放電ギャップの長さと気中放電間隙の長さとの関係について確認した(表1)。
そして、上記評価試験の結果をもとに、横飛火が発生しなくなる場合の主火花放電ギャップ、沿面放電間隙、および気中放電間隙のそれぞれの長さの関係をまとめたところ、以下に示す表が得られた。
Figure 2006202684
次に、実施例1および実施例6の評価試験の結果に基づき、上記した以下の関係式を導いた。
(気中放電間隙の長さ)+(沿面放電間隙の長さ)×0.5≧(主火花放電ギャップの長さ)×K (ただしKは定数とする。)
実施例1より、放電電圧を所定量増加させる場合、沿面放電間隙の長さの増加分の0.5倍と、気中放電間隙の長さの増加分とがほぼ同じ放電電圧の増加分に相当することを確認している。よってこれらの和が、主火花放電ギャップの長さのK倍以上となれば、横飛火は発生しないといえる。そこで、表1の各値を上記式に代入し定数Kの値を求めたところ、主火花放電ギャップが0.7mm、沿面放電間隙が1.0mm、気中放電間隙が0.5mmであるときに最も大きい値、1.43をとることがわかった。
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、本実施の形態では補助接地電極60は3本設けたが、1本であっても、4本であってもよく、少なくとも1本以上設けられていればよい。例えば図14に示すスパークプラグ200のように、軸線Oを交点として互いに直交し、かつそれぞれが軸線Oにも直交する2直線が主体金具50の先端面57と交差する各位置に4つの補助接地電極260を配置させ、そのうちの2本の中間位置に、主接地電極30を配置させてもよいし、またこの場合であっても、補助接地電極260は4本に限られるものでもない。なお、補助接地電極は主接地電極と軸線O方向に重なる位置にあってはならないわけでもない。
また、補助接地電極60はIr合金から形成したが、Pt合金から形成してもよいし、Rh合金から形成してもよい。また、補助接地電極60は断面が矩形の棒状であるとしたが、断面の形状は長方形であっても円形であってもよく、あるいは多角形であってもよい。また、補助接地電極60の先端部61の断面積を1mm以下としたが、これは、基部62の断面積が必ずしも1mm以下でないことを意味する。すなわち、基部62から先端部61にかけての形状をテーパー状に形成してもよいし、段状に形成してもよい。
また、本実施の形態では、ねじ部52の規格の一例としてその外径をM12としたが、本発明の効果はM12以下の小径のスパークプラグにおいて奏功することができる。このような小径のスパークプラグでは、主体金具の内周と絶縁碍子の外周との間のクリアランスが必然的に小さくなるが、本実施の形態のスパークプラグ100であれば、補助接地電極が絶縁碍子を取り囲むような配置となっていないので、燃焼室内にて混合気がクリアランスに入り込むのを阻害しにくくなり、混合気による冷却効果を低下させず、スパークプラグの耐熱性を向上させることができる。
本発明は内燃機関用のスパークプラグに適用することができる。
スパークプラグ100の部分断面図である。 スパークプラグ100の先端部分を拡大した断面図である。 図2の二点鎖線A−A’においてスパークプラグ100の先端部分を矢視方向から見た図である。 沿面放電間隙における放電電圧と大気圧との関係を示すグラフである。 気中放電間隙における放電電圧と大気圧との関係を示すグラフである。 本実施の形態のスパークプラグと、評価試験の比較例としてのスパークプラグとの違いを示す図である。 耐熱性についての評価試験の結果を示すグラフである。 耐汚損性についての評価試験の結果を示すグラフである。 着火性についての評価試験の結果を示すグラフである。 低温始動性についての評価試験の結果を示すグラフである。 横飛火の発生についての評価試験の結果を示すグラフである。 横飛火の発生についての評価試験の結果を示すグラフである。 横飛火の発生についての評価試験の結果を示すグラフである。 変形例としてのスパークプラグ200の先端部分を軸線方向先端側より見た図である。
符号の説明
10 絶縁碍子
12 軸孔
20 中心電極
22 先端部
30 主接地電極
31 先端部
32 基部
33 内面
50 主体金具
52 ねじ部
57 先端面
60 補助接地電極
61 先端部
62 基部
100 スパークプラグ

Claims (4)

  1. 中心電極と、
    軸線方向に延びる軸孔を有し、前記中心電極を前記軸孔で保持する絶縁碍子と、
    自身の先端面より前記絶縁碍子の先端部を突出させた状態で、前記絶縁碍子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、
    一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端側の一側面が、前記中心電極の先端部の先端面に対向するように屈曲され、その対向面同士で第1火花放電ギャップを形成する第1接地電極と、
    一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端が、自身の先端と前記絶縁碍子表面との間で放電する気中放電間隙と、前記絶縁碍子表面上の前記気中放電間隙の起点と前記中心電極の先端部との間で前記絶縁碍子の表面を沿って放電する沿面放電間隙とからなる第2火花放電ギャップを形成する第2接地電極と
    を備え、
    前記気中放電間隙の長さよりも、前記第1火花放電ギャップの長さの方が長くなるように構成されたスパークプラグであって、
    前記第2接地電極は、
    少なくとも1本以上設けられ、前記一端から前記他端へと向かう方向が前記中心電極の軸線方向と直交し、
    かつ、前記気中放電間隙の長さと前記沿面放電間隙の0.5倍の長さとの和が、前記第1放電ギャップの1.43倍の長さ以上となるように構成されたことを特徴とするスパークプラグ。
  2. 中心電極と、
    軸線方向に延びる軸孔を有し、前記中心電極を前記軸孔で保持する絶縁碍子と、
    自身の先端面より前記絶縁碍子の先端部を突出させた状態で、前記絶縁碍子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、
    一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端側の一側面が、前記中心電極の先端部の先端面に対向するように屈曲され、その対向面同士で第1火花放電ギャップを形成する第1接地電極と、
    一端が、前記主体金具の先端面に接合され、他端が、自身の先端と前記絶縁碍子表面との間で放電する気中放電間隙と、前記絶縁碍子表面上の前記気中放電間隙の起点と前記中心電極の先端部との間で前記絶縁碍子の表面を沿って放電する沿面放電間隙とからなる第2火花放電ギャップを形成する第2接地電極と
    を備え、
    前記気中放電間隙の長さよりも、前記第1火花放電ギャップの長さの方が長くなるように構成されたスパークプラグであって、
    前記第2接地電極は、
    少なくとも1本以上設けられ、前記一端から前記他端へと向かう方向が前記中心電極の軸線方向と直交するとともに、その他端の断面積が1mm以下であり、
    かつ、前記気中放電間隙の長さが0.3mm以上となるように構成されたことを特徴とするスパークプラグ。
  3. 前記主体金具は、その外周に、内燃機関のエンジンヘッドの取付孔に螺合するためのねじ部を備え、
    前記ねじ部の外径は、M12以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のスパークプラグ。
  4. 前記第2接地電極は、棒状の貴金属チップから形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスパークプラグ。
JP2005015534A 2005-01-24 2005-01-24 スパークプラグ Expired - Fee Related JP4457021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015534A JP4457021B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015534A JP4457021B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202684A true JP2006202684A (ja) 2006-08-03
JP4457021B2 JP4457021B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36960485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015534A Expired - Fee Related JP4457021B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 スパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062160A (ja) * 2007-09-13 2010-03-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2011502238A (ja) * 2007-10-24 2011-01-20 パウエル,ジュード 冷房装置
JP2014084783A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Denso Corp 内燃機関の排ガス処理装置
JP2014118850A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Denso Corp 内燃機関の排ガス処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062160A (ja) * 2007-09-13 2010-03-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2011502238A (ja) * 2007-10-24 2011-01-20 パウエル,ジュード 冷房装置
JP2014084783A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Denso Corp 内燃機関の排ガス処理装置
JP2014118850A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Denso Corp 内燃機関の排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457021B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975665B2 (en) Spark plug and internal combustion engine provided with the same
US20100314987A1 (en) Spark plug
JP2005183177A (ja) スパークプラグ
JP5476123B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US10734791B2 (en) Pre-chamber spark plug with surface discharge spark gap
JP4270784B2 (ja) スパークプラグ
JPWO2009116541A1 (ja) スパークプラグ
US9325156B2 (en) Spark plug
US7408294B2 (en) Spark plug with high capability to ignite air-fuel mixture
KR101348019B1 (ko) 플라즈마 젯 점화 플러그
WO2014097708A1 (ja) 点火プラグ
JP2009087925A (ja) スパークプラグ
JP7220167B2 (ja) スパークプラグ
JP4457021B2 (ja) スパークプラグ
KR101522057B1 (ko) 스파크 플러그
JP5032556B2 (ja) スパークプラグ
JP4532009B2 (ja) スパークプラグ
JP2015122196A (ja) スパークプラグ
JP7183933B2 (ja) スパークプラグ
JP2006073205A (ja) スパークプラグ
JP2013222676A (ja) スパークプラグ
JP2007184299A (ja) スパークプラグ
JP5421473B2 (ja) スパークプラグ
JP2006260988A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees