JP2006297346A - スケール付着を防止する方法 - Google Patents
スケール付着を防止する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006297346A JP2006297346A JP2005126884A JP2005126884A JP2006297346A JP 2006297346 A JP2006297346 A JP 2006297346A JP 2005126884 A JP2005126884 A JP 2005126884A JP 2005126884 A JP2005126884 A JP 2005126884A JP 2006297346 A JP2006297346 A JP 2006297346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- scale
- flux density
- magnetic field
- magnetic flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
飲料用水、工業用水などを用いる一過式あるいは循環式装置において、水に磁気処理することによりスケール防止方法を提供する。
【解決手段】
飲料用水又は工業用水の流速がある一過性水系または循環水系において、該水系の経路に磁束密度0.5T以上の磁場を作用させ、スケール生成物質を析出させて浮遊させるとともに、常時、流れの全部又は一部を濾過して、浮遊・析出物である前記スケール生成物質を除去することを特徴とするスケール付着を防止する方法。
【選択図】 図1
Description
近年、化学薬品や微生物を用いた水処理方法は安全性などの問題から、物理処理による水処理技術が注目され、多くの水処理方法が市販されているが、効果や管理の問題でまだ十分な成果が出ているとは考えられない。
また、物理処理による水処理技術であっても、本発明者らによって、特許文献1に、実用上の再現性もある磁気利用によるスケール防止方法が提案されている。
なお、本発明者によって、磁気利用による防食技術も特許文献2に提案されている。
すなわち、極くわずかの付着であっても、スケールが付着してくると、それが成長して、いつかはスケール障害が発生することが、本発明者らによって判明した。この際、通常は、スケールが伝熱面に平均0.2〜0.5mm程度付着すると運転が不能となり、熱交換器の洗浄が必要になる。
この濁りの発生は水の中に含まれている不純物の種類や濃度、循環水の温度や流速など様々な条件によって変化する複雑さを持っているが、スケールが付着してくると、それが成長して、いつかはスケール障害が発生することが判明した。
本発明は、この濁りをコントロールできれば、スケール防止が可能となることに着目した。
請求項2の発明は、前記磁束密度0.5T以上の磁場が、磁束密度0.8T乃至1.2Tの磁場であることを特徴とする請求項1に記載のスケール付着を防止する方法である。
請求項3の発明は、前記浮遊・析出物の濾過は、全水量の一部であって、3%以上を濾過することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスケール付着を防止する方法である。
請求項4の発明は、飲料用水又は工業用水の流速がある一過性水系または循環水系において、分散剤、又は防食剤、又は防スライム剤、並びに、防スライム機器を併用したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のスケール付着を防止する方法である。
すなわち、スケール生成成分を浮遊させ溶解による物理処理方法と濾過というスケール生成成分を系外に除去する方法を組み合わせたことで、他の薬品等でも発生した付着スケールをも溶解除去することで、安心して使用でき、簡単で経済的な優れたスケール障害の防止方法である。
また、前掲特許文献2に開示したように、通過水流に磁束密度0.8T乃至2Tとした磁場を作用させて、腐食しやすい金属の腐食を防止することから、スケール防止作用の他に、用水の磁気防食作用も有する。
すなわち、無処理や低磁場では難溶性物質が一般的なスケール状態の硬い固形物となる。しかし、磁場が少し高くなり、磁束密度0.5T(テスラ)(1テスラ=10000ガウス)以上の高磁場になると、スケール状態となってはいるが、強制的にスケールを発生させる為か、崩れやすい固形物が浮遊物状態に変化する。
すなわち、無処理や低磁場での循環水での難溶性物質の比重は約1.1〜1.2、柔らかといわれる炭酸カルシウム主成分の真珠でも硬度は2.5〜4.5を示し、素手ではつぶれない程度であるのに対して、磁束密度0.5T(テスラ)難溶性物質の比重は約1.0〜1.1、硬度は素手でつぶれるようになる程度であり、磁束密度1T(テスラ)難溶性物質の比重は約0.9〜1.0、硬度は素手で容易に微粉末にまで粉砕出来る程度であった。
そこで、本発明者は、この浮遊スケール生成成分が析出する最適磁場の値を精力的に調査すると同時に、どの程度スケール生成成分を取り除けば継続してスケールが付着しないようになるかを実験し本発明に想到した。
マグネシウムイオンは、カルシウムイオンに類似した性質を持つが、飲料水や用水中ではカルシウムイオンに比較して含有量が少ない。炭酸イオンは、空気中の二酸化炭素と平衡を保って溶存しているため、一般にはコントロールはし難い。イオン状シリカは、基本的に補給水以外からの補給はなく、コントロールがし易い。したがつて、代表として、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの加算値である全硬度とイオン状シリカについて調べた。
[試験1]
このクーリングタワーで使用する給水(用水)は、地下水を使用した。この地下水の水質は、pH6.2、酸消費量(pH4.8)20 (mgCaCO3 /L)、塩化物イオン10(mgCl- /L)、全硬度 68(mgCaCO3/L)、硫酸イオン 23(mgSO4 2- /L)、イオン状シリカ 29(mg SiO2 /L)、全鉄 0.03(mg Fe /L)以下、電気伝導率 24.6(mS/m)であった。
試験機は、冷却能力7,800(kcal/h)、循環水量26(L/min)のクーリングタワーを用いて入口水37℃出口水温32℃になるよう熱交換器を入れてコントロールし、約7日実施した。磁気処理装置を通過する水はクーリングタワーのピットから取り入れ磁気処理後再びピットに戻すよう組み立てた。磁気処理装置を通過する処理水の流速は12(L/min)で行った。運転は、塩化物イオンが150(mgCl-/L)、200(mgCl-/L)になるように電気伝導率計を使用してブローを行ってコントロールした。なお実験結果は平均値を記した。
なお、電場の発生は、前掲特許文献1と同様に、磁場の強さと通過する水の速度に関係するので、あまりにゆっくりした速度では、スケール付着を防止する効果がなく、処理水の流速は0.5(L/min)以上が必要である。
しかし、一般的な予測析出量として次のような方法で予測する。補給水の中の成分が濃縮されても、沈殿や析出がなければ補給水の中に溶けている成分濃度は濃縮倍数に比例する。したがって、
(数式1)
析出量=補給水の濃度×濃縮倍数−循環水中の濃度
となる 。
濃縮倍数計算には、塩化物イオン濃度が、循環水の濃縮倍数に比例することを利用して、一般に循環水中の塩化物イオン濃度を補給水中の塩化物イオン濃度で割った値を使用する。
ところで、クーリングタワー等の実機(実験装置でもある)運転による循環水中の塩化物イオン濃度を一定にして運転することは、非常に困難である。そのため、ある程度のばらつきは避けられない。しかし、塩化物イオン濃度が高くなるにつれ析出量は増加するので、析出する量を比較するには塩化物イオン濃度を一定にする補正が必要である。
そこで、補正方法として計算析出全硬度量を循環水中の塩化物イオン濃度で割った値を比較上の基準とし「計算析出全硬度量/Cl」とし(表1)に示した。
同じようにしてイオン状シリカについては「計算析出シリカ量/Cl」とした。
結果を(表1)に示した。
図1のグラフから、全硬度・シリカ共に磁束密度1Tまでは増加し1Tで最大値を取り1.35Tまでは減少し、その後再び増加し、磁束密度1.5T以上では一定または減少傾向の値をとる。
このグラフから、磁束密度が0.5T〜2.0Tの磁場を作用させれば、全硬度で[計算析出全硬度量/Cl]が4.7以上で[析出シリカ量/Cl]が2.7以上であり、磁束密度が0.8T〜1.2T、1.5T〜1.7Tの磁場を作用させれば、全硬度で[計算析出全硬度量/Cl]が5.0以上で[計算析出シリカ量/Cl]が3.0以上であることが判り、析出量が最大となるのは磁束密度が1T付近である。したがって、磁束密度が1T前後の0.8T〜1.2Tで析出量が多く、より有効に作用することが判る。この結果は予測された傾向とほぼ同じ傾向を示した。
以上の結果から、スケール生成成分を除去するには、ほぼ1T付近の磁場強度で磁気処理することによって、強制的に溶解性の沈殿物を発生させ、その沈殿物を濾過して除去することにより、結果として、用水におけるスケール付着成分を除去し、スケールの付着を防止するようにした。
また、この試験の際、生成した難溶性物質の比重は、磁束密度0.5T、0.8Tの場合は約1.0、磁束密度1Tの場合は約0.9、磁束密度1.2T以上は概ね1.0であり、硬度も素手で容易に微粉末にまで粉砕出来る程度であった。これは、通常、無処理での難溶性物質での比重約1.1〜1.2に比べて小さく、硬度も低いものである。
そこで、磁束密度0.5T〜2.0Tについて濾過装置を入れて、[試験1]と同じ装置で磁気処理を実施したところ、スケールの付着は見られず効果が確認された。
また、飲料水及び用水の濾過は全量濾過が望ましいことは当然であるが、濾過量を全量ではなく、一部にすれば経済的に有利であることから、クーリングタワーなどの循環系にあっては全保有水量に対して濾過する循環水の割合を変えてスケール付着状態を調べた。
試験方法は[試験1]に準じたが、その結果、濾過量を全保有水量の3(%)の時はスケールが僅かに付いたが、5(%)、10(%)にするとスケール付着は見られなかった。
以上の結果から、全量濾過でなくても、全保有水量の3(%)以上、好ましくは、5(%)以上を濾過すればスケール付着を防止できることが判った。したがって、全保有水量の10(%)以下、より好ましくは、15(%)以下でも十分であった。
しかも、使用する濾過器は市販の製品で十分対応が可能であり、析出物や浮遊物が除去できればよいことが判った。
[試験3]の方法については、[試験1]の装置と同じであり、これまでの試験結果からスケール生成成分が除去できる方法が判ったが、スケール生成成分が除去できる有効なスケール生成成分濃度が不明である。
そこで、全硬度やイオン状シリカ濃度の値を調べるために、異なる濃縮度から析出傾向を算出して、析出開始濃度を予測した。予測方法は、数回の実験により塩化物イオンと析出量の関係を近似1次方程式に表す。この方程式を使用し析出量がゼロとなる塩化物濃度を求め、その塩化物濃度の時の全硬度やイオン状シリカを給水の塩化物イオン濃度と全硬度・イオン状シリカの関係から換算して算出する。なお、析出開始濃度は低い値が予想されるので、新たに塩化物イオン濃度で20(mgCl-/L)になるように濃縮倍数を制御して実験を行い、得られたデータを加えて算出した。
結果は(表2)、及び[図2]のグラフである。
スケール発生防止には、全硬度やイオン状シリカ濃度は低い方がよく、日本冷凍空調工業会ガイドラインでは循環水では少なくとも全硬度で200(mg/L)以下、イオン状シリカでは50(mg/L)以下にすることが奨励されている。ここで、濃縮されるはずの循環水のイオン状シリカ値について見てみると、補給水のイオン状シリカが30(mg/L)以下という数値からは意外に低い値を示している。しかし、シリカの溶解度は25℃で120(mg/L)あり、pHや温度が上昇すると溶解度も上昇すると同ガイドラインにも記されている。したがって、クーリングタワーの一般的な運転状態pH8〜9,循環水温度30〜40℃では更に溶解度が上昇しイオン状シリカ濃度が120(mg/L)以下では固体状析出が難かしいことが多い。
本実施例では、全硬度であれば、析出開始濃度が50〜80(mg/L)付近にあり、イオン状シリカでは20〜40(mg/L)付近にある。
例えば、1Tで磁気処理する場合は用水や循環水中の濃度が全硬度では61(mg/L)以上、イオン状シリカでは30(mg/L)以上の濃度になれば、析出物を濾過する方法で十分スケール防止効果が可能となる。
すなわち、全硬度やイオン状シリカ濃度が、本実施例では、200(mg/L)以下の低濃度であっても、高磁気装置と濾過装置を併用すれば十分にスケール防止効果が得られ、スケール防止効果が得られる成分濃度は、200(mg/L)以下でも、イオン状シリカでは20(mg/L)以上、望ましくは40(mg/L)以上、全硬度では50(mg/L)以上、望ましくは80(mg/L)以上あれば、浮遊・析出物を発生しスケール防止効果が得られる。
全硬度では80(mg/L)以上あればスケール生成成分除去によるスケール防止効果が得られる。また、磁場が磁束密度0.5T〜2.0Tの範囲ではイオン状シリカでは40(mg/L)以上あればスケール防止効果がえられる。同じ範囲の全硬度では80(mg/L)以上あればスケール防止効果が得られる。
また、前掲の本発明者による特許文献2には、用水に用いる装置の経路の一部に、流速のある通過水流を使用するとともに、通過水流に磁束密度0.8T乃至2Tとした磁場を作用させて、腐食しやすい金属の腐食を防止することが開示されているが、当然のことながら、本実施例の磁束密度0.5T乃至2.0Tの範囲であることから、磁束密度0.8T乃至2Tの範囲に含まれ、本発明のスケール防止作用の他に、用水の磁気防食作用も有する。
上記において、分散剤としては、高分子分散剤、リン酸系分散剤(リン酸塩,重合リン酸塩、ホスホン酸塩、ピロリン酸塩、リン酸エステル)、無機アルカリ剤等を用いればよく、防食剤としては、無機系防食剤(亜硝酸塩、無機アルカリ剤、モリブデン酸塩)、有機系防食剤(ヒドラジン、ホスホン酸塩)等を用いればよく、防スライム剤としては、ヒドラジン、塩素系殺菌剤、有機窒素系殺菌剤等を用いればよい。
また、防スライム機器としては、 紫外線殺菌、オゾン発生器、電気分解、セラミック製品等を使用してもよい。
Claims (4)
- 飲料用水又は工業用水の流速がある一過性水系または循環水系において、該水系の経路に磁束密度0.5T以上の磁場を作用させ、スケール生成物質を析出させて浮遊させるとともに、常時、流れの全部又は一部を濾過して、浮遊・析出物である前記スケール生成物質を除去することを特徴とするスケール付着を防止する方法。
- 前記磁束密度0.5T以上の磁場が、磁束密度0.8T乃至1.2Tの磁場であることを特徴とする請求項1に記載のスケール付着を防止する方法。
- 前記浮遊・析出物の濾過は、全水量の一部であって、3%以上を濾過することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスケール付着を防止する方法。
- 飲料用水又は工業用水の流速がある一過性水系または循環水系において、分散剤、又は防食剤、又は防スライム剤、並びに、防スライム機器を併用したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のスケール付着を防止する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126884A JP2006297346A (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | スケール付着を防止する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126884A JP2006297346A (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | スケール付着を防止する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297346A true JP2006297346A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37466070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005126884A Pending JP2006297346A (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | スケール付着を防止する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006297346A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535617A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ライムスケール防止システム及び関連する方法をもつ、飲料、特にコーヒーを準備するための装置 |
-
2005
- 2005-04-25 JP JP2005126884A patent/JP2006297346A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535617A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ライムスケール防止システム及び関連する方法をもつ、飲料、特にコーヒーを準備するための装置 |
US9072407B2 (en) | 2007-08-10 | 2015-07-07 | Koninklijke Philips N.V. | Machine for preparing beverages, in particular coffee, with limescale-prevention systems and relative method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lin et al. | A critical review of the application of electromagnetic fields for scaling control in water systems: mechanisms, characterization, and operation | |
JP3928182B2 (ja) | 開放循環冷却水系の防食・防スケール方法 | |
US7497953B2 (en) | Water treatment apparatus and method | |
US7052600B2 (en) | Apparatus for treating water | |
ES2317186T3 (es) | Inhibicion de las incrustaciones y de la corrosion del agua refrigerante. | |
CN104451026B (zh) | 一种转炉净循环水系统在线清洗预膜方法 | |
US20130105406A1 (en) | Evaporative recirculation cooling water system, method of operating an evaporative recirculation cooling water system | |
JP2008006369A (ja) | スケール防止方法 | |
Lee et al. | Use of catalytic materials for the mitigation of mineral fouling | |
Bhatia | Cooling water problems and solutions | |
JP5577571B2 (ja) | 鉄鋼製造工程における循環冷却水系用スケール防止剤、及び前記スケール防止方法 | |
WO2008138175A1 (fr) | Procédé d'utilisation d'eau de mer concentrée, très dure et très salée, en tant qu'eau de refroidissement industrielle en circulation | |
Kazi | Particulate matter: Interfacial properties, fouling, and its mitigation | |
JP4305855B2 (ja) | 被処理流体の変調電磁場処理装置と方法 | |
JP2017072122A (ja) | スケール付着防止装置及び地熱バイナリ発電システム | |
JP2014210232A (ja) | カルシウム溶出粒子を含むアルカリ排水の処理方法 | |
JP2006297346A (ja) | スケール付着を防止する方法 | |
JP2010155182A (ja) | 水処理装置 | |
Boffardi | Corrosion inhibitors in the water treatment industry | |
JP4116002B2 (ja) | 被処理水の机上試験方法と流体流路を構成する壁面の錆び、スケール、その他の成分の付着防止及び/又は除去方法 | |
US20200277208A1 (en) | Systems and methods for treating water | |
Golovin et al. | Reduction of scale deposited in heat exchange equipment | |
JP3512108B2 (ja) | 冷却水の処理方法及び処理装置 | |
JP3674676B2 (ja) | 流体流路の錆び、スケール、その他の成分付着防止及び/又は除去方法と装置 | |
JP2005046809A (ja) | スケール防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20091014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091120 |