[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006294339A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006294339A
JP2006294339A JP2005111030A JP2005111030A JP2006294339A JP 2006294339 A JP2006294339 A JP 2006294339A JP 2005111030 A JP2005111030 A JP 2005111030A JP 2005111030 A JP2005111030 A JP 2005111030A JP 2006294339 A JP2006294339 A JP 2006294339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage value
battery
cell
detection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005111030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160024B2 (ja
Inventor
Kenichiro Tsuru
憲一朗 水流
Akihiko Kudo
彰彦 工藤
Masaki Nagaoka
正樹 長岡
Akihiko Emori
昭彦 江守
Shigeyuki Yoshihara
重之 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005111030A priority Critical patent/JP5160024B2/ja
Publication of JP2006294339A publication Critical patent/JP2006294339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160024B2 publication Critical patent/JP5160024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池電圧検出線の接続状態を正確に検査可能な検査手段を備えた電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池モジュール20のマイコン17は、スイッチ3、6、9、12、15をオフ状態とし、単電池1の電圧値Va1を測定して記憶する。次いで、1つおきにスイッチをオン状態とし、単電池1の電圧値Va2を測定して記憶する。電圧値Va1と電圧値Va2の差が規定値以上かを判断することで、肯定判断のときは電圧検出ラインL1もしくはL2に異常があり、否定判断のときは両者に異常がないと判断する。他の単電池も電圧値を測定し比較することで異常か正常かを判断でき、すべての判断結果からどの電圧検出ラインが正常または異常かを判断することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は電池モジュールに係り、特に、抵抗がスイッチを介して並列に接続された単電池を複数個接続して構成される組電池の各単電池の電圧値を検出するための電池電圧検出線の接続状態を検査する検査手段を備えた電池モジュールに関する。
例えば、電気自動車等に用いられる電池モジュールは、複数個の単電池を接続して構成される組電池を用いており、走行中の振動も加わるため、信頼性を確保することが重要である。組電池を構成する単電池のうちの何れかが過充電や過放電等によりその機能が低下すると、組電池全体としての機能も低下することになる。このため、電池モジュールは、一般に各単電池の状態を監視するための制御回路を有している。すなわち、制御回路は、電池電圧検出線を介して各単電池の電圧を測定し、測定した電圧によって過充電や過放電等を含む各単電池の状態を監視している。このような電池電圧検出線の接続状態についての検査は、従来、単電池毎の電池電圧を測定し(例えば、特許文献1参照)、単電池の電圧が検出されることで接続状態を検査する方法が一般的であった。
特開2000−92732号公報
しかしながら、上記従来の電池電圧検出線の接続検査では、組電池が休止状態にあるときに各単電池の開放電圧のみを測定するので、電池電圧検出線が微小断線状態にあると、測定される電池電圧に影響が表れず、電池電圧検出線の接続状態を正常と判断してしまう、という問題がある。このような誤判断を避けるため、本発明者らの一部は、特願2002−338940号において、単電池に並列接続された容量調整用抵抗に電流を流したときの電圧値と開放電圧値との電圧差に着目して電池電圧検出線の接続状態に異常があるかを判定する検査回路(検査手段)について出願した。本発明者らは、電池モジュールに具備された電池電圧検出線の接続状態(微小断線状態の有無)の検査回路について更に研究を進め、上記出願の改良発明に到った。
本発明は上記事案に鑑み、電池電圧検出線の接続状態を正確に検査可能な検査手段を備えた電池モジュールを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、抵抗がスイッチを介して並列に接続された単電池を複数個接続して構成される組電池の各単電池の電圧値を検出するための電池電圧検出線の接続状態を検査する検査手段を備えた電池モジュールにおいて、検査手段は、スイッチのすべてをオフ状態としたときの各単電池の電圧値と、スイッチを各単電池に対応して1つおきにオン状態としたときの各単電池の電圧値とを測定し、測定した電圧値の比較により電池電圧検出線の接続状態を検査する。組電池を構成する単電池の直列個数が偶数の場合には、検査手段は、1つおきにスイッチをオン状態として各単電池の電圧値を測定する際にオン状態としなかった最上位または最下位の単電池に対応するスイッチのみをオン状態として最上位または最下位の単電池の電圧値を測定するか、もしくはスイッチのすべてをオン状態として組電池または最下位の単電池の電圧値を測定し、スイッチのすべてをオフ状態として測定した最上位または最下位の単電池の電圧値との比較により最上位または最下位の電圧検出線の接続状態を更に検査すればよい。
本発明では、検査手段が、スイッチのすべてをオフ状態として各単電池の電圧値を測定し、スイッチを各単電池に対応して1つおきにオン状態として各単電池の電圧値を測定し、測定した電圧値の比較することにより、電池電圧検出線に微小断線があると、単電池と並列に抵抗を接続し電流を流したときの電圧値が、電池電圧検出線が正常なとき(微小断線がないとき)と比べ異なってくるため、電池電圧検出線の接続状態に異常があることを判定することができる。オフ状態での測定と1つおきにオン状態での測定とはいずれを先に行ってもよい。また、抵抗には各単電池に並列接続される容量調整用抵抗を用いることが好ましい。更に、組電池を構成する単電池の直列個数が多くなっても、単電池の直列数が奇数個の場合には2回、偶数個の場合は3回のスイッチのオンオフ状態での単電池電圧を測定することで、電池電圧検出線の接続状態に異常があることを判定することができる。
本発明によれば、検査手段が、スイッチのすべてをオフ状態として各単電池の電圧値を測定し、スイッチを各単電池に対応して1つおきにオン状態として各単電池の電圧値を測定し、測定した電圧値の比較することにより、電池電圧検出線に微小断線があると、単電池と並列に抵抗を接続し電流を流したときの電圧値が、電池電圧検出線が正常なときと比べ異なってくるため、電池電圧検出線の接続状態に異常があることを判定することができる、という効果を得ることができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明が適用可能な車載用電池モジュールの第1の実施の形態について説明する。なお、本実施形態は、組電池を構成する単電池の直列個数が奇数の場合の例である。
図1に示すように、本実施形態の電池モジュール19は、リチウムイオン二次電池(以下、単電池という。)1、4、7、10、13が5個直列に接続された組電池18を備えている。単電池1、4、7、10、13には、直列接続された抵抗2、5、8、11、14及びFET等で構成されるスイッチ3、6、9、12、15が、それぞれ並列に接続されている。なお、抵抗2、5、8、11、14は、対応する単電池1、4、7、10、13の容量調整用抵抗である。各スイッチは、検出手段の一部としてのマイクロコンピュータ(以下、マイコンという。)17の出力ポートからの2値信号(Hiレベル信号(以下、Hiと略称する。)、Loレベル信号(以下、Loと略称する。))の出力によりオンオフ制御が可能である。
各単電池の電圧は電池電圧検出線としての電圧検出ラインL1、L2、L3、L4、L5、L6を介して電圧測定回路16に入力される。電圧測定回路16は、例えば、マルチプレクサ等で構成することができ、マイコン17の電池指定ポートからの測定対象単電池の指定に従い、指定された測定対象単電池のアナログ電圧を、電圧検出ラインL6を基準に変換してマイコン17のAD入力ポートへ出力する。
マイコン17は、演算処理を行うCPU、CPUが実行するプログラム及び種々の設定値等のプログラムデータを格納したROM、CPUのワークエリアとして働くRAM、及び電圧測定回路16からのアナログ電圧をデジタル電圧に変換するA/Dコンバータを含んで構成されている。なお、マイコン17は、上述した各ポートの他に、インターフェース(I/F)を介して(複数の)電池モジュール19を制御する上位システムとの通信を行うための図示を省略したポートを有している。
次に、フローチャートを参照して、本実施形態の電池モジュール19の動作について説明する。なお、マイコン17に電源が投入されると、ROMに格納されたプログラム等がRAMに展開され、電圧検出ラインL1〜L6の接続状態(微小断線の有無)を検査するための検査ルーチンが実行可能な状態となり、上位システムから所定信号を受信すると、マイコン17のCPUにより、図2に示す検査ルーチンが実行される。
この検査ルーチンでは、まず、出力ポートの出力信号をすべてLoとしてスイッチ3、6、9、12、15をオフ状態とする(ステップ101)。次に、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池1として指定し(ステップ102)、電圧測定回路16を介して単電池1の電圧値Va1を測定して(A/Dコンバータからのデジタル電圧値を取り込んで)記憶(RAMに格納)する(ステップ103)。次いで、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池4として指定し(ステップ104)、電圧測定回路16を介して単電池4の電圧値Vb1を測定して記憶する(ステップ105)。続いて、残りの電池7、10、13も同様に電圧値を測定しそれぞれスイッチがオフ状態のときの電圧値Vc1、Vd1、Ve1を測定して記憶する(ステップ106〜111)。
次に、スイッチ3、6、9、12、15を1つおきにオン状態とするために、出力ポートの出力信号をHiLoHiLoHiとし、スイッチ3、9、15をオン状態とする(ステップ201)。次いで、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池1として指定し(ステップ202)、電圧測定回路16を介して単電池1の電圧値Va2を測定して記憶する(ステップ203)。続いて、残りの電池4、7、10、13も同様に電圧値を測定しそれぞれスイッチがオン状態のときの電圧値Vb2、Vc2、Vd2、Ve2を測定して記憶する(ステップ204〜211)。
次に、スイッチ3をオフ状態としたときの電圧値Va1とオン状態としたときの電圧値Va2とを比較し、両者の差が規定値(例えば、0.8V)以上か否かを判断する(ステップ301)ことにより、肯定判断のときは電圧検出ラインL1もしくはL2に異常があると判断し、否定判断のときは電圧検出ラインL1、L2ともに正常であると判断する。なお、図2等のフローチャートでは、このような処理が明瞭に分かるように判断結果についても記載した。同様に、電圧値Vb1と電圧値Vb2とを比較することで電圧検出ラインL2と電圧検出ラインL3の異常の有無を、電圧値Vc1と電圧値Vc2とを比較することで電圧検出ラインL3と電圧検出ラインL4の異常の有無を、電圧値Vd1と電圧値Vd2とを比較することで電圧検出ラインL4と電圧検出ラインL5の異常の有無を、電圧値Ve1と電圧値Ve2とを比較することで電圧検出ラインL5と電圧検出ラインL6の異常の有無をそれぞれ判断して(ステップ302〜305)検査ルーチンを終了する。
従って、マイコン17のCPUは、すべての判断結果からどの電圧検出ラインが正常または異常かを判断することができ、電圧検出ラインL1〜L6の一つでも異常のあるときには上位システムに報知する(図2では、これらのステップは捨象している。)。上位システムは、例えば、インストールメントパネルにその旨を表示することで、ドライバに電池モジュール19に異常があることを報知する。この場合に、上位システムは、特定の電圧検出ラインが異常である旨をインストールメントパネルに表示するようにしてもよいし、専用治具に当該電圧検出ラインを報知するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明が適用可能な車載用電池モジュールの第2の実施の形態について説明する。本実施形態は、組電池を構成する単電池の直列個数が偶数の場合の例である。なお、本実施形態において第1実施形態と同一の回路要素(構成)には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所のみ説明する。
図3に示すように、本実施形態の電池モジュール20は、単電池1、4、7、10、13が5個直列に接続された第1実施形態の電池モジュール19に対し、単電池21が更に加えられ6個直列に接続された組電池24を備えている。単電池21には、直列接続された抵抗22及びFET等で構成されるスイッチ23が並列に接続されており、スイッチ23も他のスイッチと同様にマイコン17の出力ポートからの2値信号の出力によりオンオフ制御が可能である。また、他の単電池と同様に単電池21の電圧は電圧検出ラインL6、L7を介して電圧測定回路16に入力され、電圧測定回路16は、マイコン17の単電池指定ポートからの測定対象単電池の指定に従い、指定された測定対象単電池のアナログ電圧を、電圧検出ラインL7を基準に変換してマイコン17のAD入力ポートへ出力する。
次に、フローチャートを参照して、本実施形態の電池モジュール20の動作について説明する。なお、マイコン17のCPUは、上位システムから所定信号を受信すると、図4に示す検査ルーチンを実行する。
この検査ルーチンでは、まず、出力ポートの出力信号をすべてLoとしてスイッチ3、6、9、12、15、23をオフ状態とする(ステップ401)。次に、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池1として指定し(ステップ402)、電圧測定回路16を介して単電池1の電圧値Va1を測定して記憶する(ステップ403)。次いで、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池4として指定し(ステップ404)、電圧測定回路16を介して単電池4の電圧値Vb1を測定して記憶する(ステップ405)。続いて、残りの電池7、10、13、21も同様に電圧値を測定しそれぞれスイッチがオフ状態のときの電圧値Vc1、Vd1、Ve1、Vf1を測定して記憶する(ステップ406〜413)。
次に、1つおきにスイッチをオン状態とするために、出力ポートの出力信号をHiLoHiLoHiLoとし、スイッチ3、9、15をオン状態とする(ステップ501)。次いで、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池1として指定し(ステップ502)、電圧測定回路16を介して単電池1の電圧値Va2を測定して記憶する(ステップ503)。続いて、残りの電池4、7、10、13も同様に電圧値を測定しそれぞれスイッチがオン状態のときの電圧値Vb2、Vc2、Vd2、Ve2を測定して記憶する(ステップ504〜511)。更に、1つおきにスイッチをオン状態とするときにオン状態とならなかった最下位の単電池21に対応するスイッチ23だけをオン状態とするために出力ポートの信号をLoLoLoLoLoHiとしてスイッチ23をオン状態とし(ステップ601)、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池21として指定し(ステップ602)、電圧測定回路16を介して単電池21の電圧値Vf2を測定して記憶する(ステップ603)。
次に、スイッチ3をオフ状態としたときの電圧値Va1とオン状態としたときの電圧値Va2の差が規定値以上か否かを判断することで、電圧検出ラインL1もしくはL2に異常があるか(肯定判断の場合)、電圧検出ラインL1、L2ともに正常であるか(否定判断の場合)を判断する(ステップ701)。同様に、電圧値Vb1と電圧値Vb2を比較することで電圧検出ラインL2と電圧検出ラインL3の異常の有無を、電圧値Vc1と電圧値Vc2を比較することで電圧検出ラインL3と電圧検出ラインL4の異常の有無を、電圧値Vd1と電圧値Vd2を比較することで電圧検出ラインL4と電圧検出ラインL5の異常の有無を、電圧値Ve1と電圧値Ve2を比較することで電圧検出ラインL5と電圧検出ラインL6の異常の有無を、電圧値Vf1と電圧値Vf2を比較することで電圧検出ラインL6と電圧検出ラインL7の異常の有無を判断する(ステップ702〜706)。従って、マイコン17のCPUは、すべての判断結果からどの電圧検出ラインが正常または異常かを判断することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明が適用可能な車載用電池モジュールの第3の実施の形態について説明する。なお、本実施形態の回路要素は第2実施形態と同じであり、マイコン17のCPUが実行する検査ルーチンが異なるものである。このため、本実施形態では、回路要素の説明を省略し、異なる動作箇所を中心に説明する。
図5に示すように、本実施形態のマイコン17のCPUが実行する検査ルーチンは、ステップ401〜413までは、第2実施形態と同じである。次に、マイコン17のCPUは、電圧測定回路16に組電池24を指定し(ステップ414)、電圧測定回路16を介して組電池24の電圧値Vg1を測定して記憶する(ステップ415)。次のステップ501〜511までは、第2実施形態と同じである。次いで、出力ポートの出力信号をすべてHiとし、すべてのスイッチをオン状態とする(ステップ801)。続いて、電圧測定回路16に測定対象単電池を単電池21として指定し(ステップ802)、電圧測定回路16を介して単電池21の電圧値Vf2を測定して記憶する(ステップ803)。次に、電圧測定回路16に組電池24を指定し(ステップ804)、電圧測定回路16を介して組電池24の電圧値Vg2を測定して記憶する(ステップ805)。続いて、第2実施形態と同様に、電圧検出ラインL1〜L6に異常があるか判断した後(ステップ701〜705)、電圧値Vf1と電圧値Vf2を比較し両者の差が規定値以上か否かを判断することで電圧検出ラインL6の異常の有無を(ステップ707)、電圧値Vg1と電圧値Vg2を比較し両者の差が規定値以上か否かを判断することで電圧検出ラインL1と電圧検出ラインL7の異常の有無を判断する(ステップ708)。従って、マイコン17のCPUは、すべての判断結果からどの電圧検出ラインが正常または異常かを判断することができる。
以上のように、上記実施形態の電池モジュール19、20では、電圧検出ラインが異常な状態、例えば微小断線などがあると単電池と並列に抵抗を接続し電流を流したときの電圧値が、正常なときに比べ異なってくるので、単電池の開放電圧値(スイッチがオフ状態のときに測定した電圧値)との差が予め定められた所定値以上となり、電圧検出ラインの接続状態に異常があることを判定することができ、組電池を構成する単電池の直列個数が多くなっても、単電池の直列数が奇数個の場合は2回、偶数個の場合は3回のスイッチのオンオフ状態での単電池電圧を測定することで、電圧検出ラインの接続状態に異常があることを判定することができる。従って、上記実施形態の電池モジュール19、20によれば、電圧検出ラインの接続状態を正確に検査可能となる。
なお、上記実施形態では、マイコン17がA/Dコンバータを有する例を示したが、電圧測定回路16でアナログ電圧値からデジタル電圧値に変換してマイコン17へ出力する形態を採るようにしてもよい。また、上記実施形態では、組電池(18、24)を例示したが、本発明はこれに限らず、奇数個ないし偶数個で構成される単電池群にも適用可能である。従って、本発明の用語「組電池」には単電池群が含まれている。更に、上記実施形態では、5直列ないし6直列の単電池を例示したが、単電池を複数個並列接続した単電池群を複数個直列接続する態様を採るようにしてもよい。
本発明は電池電圧検出線の接続状態を正確に検査可能な検査手段を備えた電池モジュールを提供するため、電池モジュールの製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な第1実施形態の電池モジュールのブロック回路図である。 第1実施形態の電池モジュールのマイコンのCPUが実行する検査ルーチンのフローチャートである。 本発明が適用可能な第2、第3実施形態の電池モジュールのブロック回路図である。 第2実施形態の電池モジュールのマイコンのCPUが実行する検査ルーチンのフローチャートである。 第3実施形態の電池モジュールのマイコンのCPUが実行する検査ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
1、4、7、10、13、21 単電池
2、5、8、11、14、22 抵抗
3、6、9、12、15、23 スイッチ
16 電圧測定回路(検査手段の一部)
17 マイコン(検査手段の一部)
18、24 組電池
19、20 電池モジュール
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7 電圧検出ライン(電池電圧検出線)

Claims (3)

  1. 抵抗がスイッチを介して並列に接続された単電池を複数個接続して構成される組電池の各単電池の電圧値を検出するための電池電圧検出線の接続状態を検査する検査手段を備えた電池モジュールにおいて、前記検査手段は、前記スイッチのすべてをオフ状態としたときの各単電池の電圧値と、前記スイッチを各単電池に対応して1つおきにオン状態としたときの各単電池の電圧値とを測定し、前記測定した電圧値の比較により前記電池電圧検出線の接続状態を検査することを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記組電池を構成する単電池の直列個数が偶数の場合に、前記検査手段は、前記1つおきにスイッチをオン状態として各単電池の電圧値を測定する際にオン状態としなかった最上位または最下位の単電池に対応するスイッチ、のみをオン状態として前記最上位または最下位の単電池の電圧値を測定し、前記スイッチのすべてをオフ状態として測定した前記最上位または最下位の単電池の電圧値との比較により最上位または最下位の電圧検出線の接続状態を更に検査することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記組電池を構成する単電池の直列個数が偶数の場合に、前記検査手段は、前記スイッチのすべてをオフ状態として各単電池の電圧値を測定する際に選択的に前記組電池の電圧値を追加して測定し、更に、前記スイッチのすべてをオン状態として前記組電池又は最下位の単電池の電圧値を測定し、前記スイッチのすべてをオフ状態として測定した前記組電池または最下位の単電池の電圧値との比較により最上位または最下位の電圧検出線の接続状態を検査することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
JP2005111030A 2005-04-07 2005-04-07 電池モジュール Expired - Lifetime JP5160024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111030A JP5160024B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111030A JP5160024B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294339A true JP2006294339A (ja) 2006-10-26
JP5160024B2 JP5160024B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37414685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111030A Expired - Lifetime JP5160024B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160024B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175804A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 異常診断装置
US7528581B2 (en) 2001-08-29 2009-05-05 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
EP2085784A2 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Hitachi Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
WO2010109990A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 日立製作所 車両用電池システム
WO2011108788A1 (ko) * 2010-03-05 2011-09-09 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 회로의 이상 진단 장치 및 방법
KR101065562B1 (ko) 2008-09-05 2011-09-19 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 스위치의 고장 진단 장치 및 방법
JP2012122856A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp 組電池装置
KR20120135079A (ko) * 2011-06-03 2012-12-12 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 모듈의 셀 감시 장치, 단선 검출 프로그램 및 단선 검출 방법
JP2013055825A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013134867A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2014102127A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 電池監視装置
EP2593802A4 (en) * 2010-07-14 2014-09-03 Ricoh Co Ltd PROTECTIVE SEMICONDUCTOR DEVICE FOR A COMPOSITE BATTERY, BATTERY PACK WITH THE PROTECTIVE SEMICONDUCTOR DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
DE102013220505A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Messeinrichtung zur Zellspannungsmessung
JP2015097461A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池電圧検出装置
DE102011108038B4 (de) 2010-07-27 2019-07-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur Verwendung einer Sensoranordnung für eine Energiespeichereinrichtung
KR20200012417A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 에스케이이노베이션 주식회사 셀전압 센싱 라인의 이상 진단 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928509B2 (ja) 2014-03-12 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168928A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 組電池の診断装置
JP2004170335A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168928A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 組電池の診断装置
JP2004170335A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098047B2 (en) 2001-08-29 2012-01-17 Hitachi, Ltd. Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
US7528581B2 (en) 2001-08-29 2009-05-05 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
US8896273B2 (en) 2001-08-29 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
US8253382B2 (en) 2001-08-29 2012-08-28 Hitachi, Ltd. Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
US8106661B2 (en) 2001-08-29 2012-01-31 Hitachi, Ltd. Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
JP2008175804A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 異常診断装置
US8103401B2 (en) 2008-01-29 2012-01-24 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
US9333874B2 (en) 2008-01-29 2016-05-10 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
US8649935B2 (en) 2008-01-29 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
CN102638079A (zh) * 2008-01-29 2012-08-15 株式会社日立制作所 电池系统以及集成电路
EP3179262A1 (en) 2008-01-29 2017-06-14 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
US9008902B2 (en) 2008-01-29 2015-04-14 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
EP2085784A2 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Hitachi Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
US8401728B2 (en) 2008-01-29 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle, on-vehicle battery module, and cell controller
KR101065562B1 (ko) 2008-09-05 2011-09-19 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 스위치의 고장 진단 장치 및 방법
US9035611B2 (en) 2009-03-26 2015-05-19 Hitachi, Ltd. Battery system for vehicle
WO2010109990A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 日立製作所 車両用電池システム
WO2011108788A1 (ko) * 2010-03-05 2011-09-09 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 회로의 이상 진단 장치 및 방법
CN102884438A (zh) * 2010-03-05 2013-01-16 株式会社Lg化学 用于诊断电池胞平衡电路中的异常的设备和方法
US8902072B2 (en) 2010-03-05 2014-12-02 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for diagnosing abnormality in cell balancing circuit
EP2593802A4 (en) * 2010-07-14 2014-09-03 Ricoh Co Ltd PROTECTIVE SEMICONDUCTOR DEVICE FOR A COMPOSITE BATTERY, BATTERY PACK WITH THE PROTECTIVE SEMICONDUCTOR DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
DE102011108038B4 (de) 2010-07-27 2019-07-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur Verwendung einer Sensoranordnung für eine Energiespeichereinrichtung
JP2012122856A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp 組電池装置
KR20120135079A (ko) * 2011-06-03 2012-12-12 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 모듈의 셀 감시 장치, 단선 검출 프로그램 및 단선 검출 방법
KR101897049B1 (ko) 2011-06-03 2018-09-11 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 모듈의 셀 감시 장치, 단선 검출 프로그램 및 단선 검출 방법
JP2013055825A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013134867A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2014102127A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 電池監視装置
DE102013220505A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Messeinrichtung zur Zellspannungsmessung
JP2015097461A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池電圧検出装置
KR20200012417A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 에스케이이노베이션 주식회사 셀전압 센싱 라인의 이상 진단 장치 및 방법
KR102648008B1 (ko) * 2018-07-27 2024-03-15 에스케이온 주식회사 셀전압 센싱 라인의 이상 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5160024B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160024B2 (ja) 電池モジュール
US8587262B2 (en) Assembled battery monitoring apparatus, method for detecting wiring disconnection of assembled battery, and assembled battery system
EP2801837B1 (en) Device and method for measuring insulation resistance of battery
JP5447260B2 (ja) 電池電圧監視装置
US9024769B2 (en) Isolation resistance measuring apparatus having fault self-diagnosing function and fault self-diagnosing method using the same
EP2720056B1 (en) Isolation resistance measuring apparatus having fault self-diagnosing function and self-diagnosing method using the same
JP5390951B2 (ja) 複数組電池の電圧測定装置
EP1463144A1 (en) Apparatus for judging state of assembled battery
KR101298661B1 (ko) 전압 감시 장치
JP4254209B2 (ja) 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール
JP2010091520A (ja) 電池モジュール異常検出回路及びその検出方法
US20130257444A1 (en) Device and Method for the Redundant Determination of a Battery Current Flowing Through the Poles of a Battery
JP2010281717A (ja) 複数組電池の電圧監視装置
US8836341B2 (en) Semiconductor circuit, semiconductor device, method of diagnosing abnormality of wire, and computer readable storage medium
JP2012103108A (ja) 電圧検出装置および電圧検出システム
US8305084B2 (en) Voltage measuring apparatus for assembled battery
KR101988561B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그것의 동작 방법
JP4533357B2 (ja) 電圧測定装置
CN116391132A (zh) 用于检测电池的模块组的缺陷的检测方法
JP2009103706A (ja) 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール
US10436852B2 (en) Battery monitoring using a redundant neighbor measurement
US20250116744A1 (en) Current Sensor Diagnosis Method, and Current Sensor Diagnosis System and Battery System Providing the Method
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
JP2006105641A (ja) バックアップ電源システム
JP4802414B2 (ja) 電池の残容量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term