JP2006287601A - Mobile communication system and base station device - Google Patents
Mobile communication system and base station device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006287601A JP2006287601A JP2005104469A JP2005104469A JP2006287601A JP 2006287601 A JP2006287601 A JP 2006287601A JP 2005104469 A JP2005104469 A JP 2005104469A JP 2005104469 A JP2005104469 A JP 2005104469A JP 2006287601 A JP2006287601 A JP 2006287601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- bts
- base station
- signal
- radio channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動通信システムに関する。 The present invention relates to a mobile communication system.
従来の移動通信システムは、複数の周波数帯域を有する場合、相対的に広い周波数帯域において動画像等の高速な通信を行うための無線伝送が行われ、相対的に狭い周波数帯域において音声等の低速な通信を行うための無線伝送が行われている。さらに、高速な通信を効率よく行うために、高速な通信に対する制御データを通知するために狭い周波数帯域を用いているものもある(例えば、特許文献1参照)。 When a conventional mobile communication system has a plurality of frequency bands, wireless transmission is performed for high-speed communication such as moving images in a relatively wide frequency band, and low speed such as voice in a relatively narrow frequency band. Wireless transmission for performing proper communication is performed. Furthermore, in order to efficiently perform high-speed communication, there are some that use a narrow frequency band to notify control data for high-speed communication (see, for example, Patent Document 1).
さらに、それぞれを異なるシステム、例えばPHSとMMAC(Multimedia mobile Access Communication)に適用して構成することにより、それぞれの特徴を生かしたサービス形態を有する移動通信システムもある(例えば、特許文献2参照)。 Furthermore, there is a mobile communication system having a service form that makes use of each feature by applying each to different systems, for example, PHS and MMAC (Multimedia mobile Access Communication) (see, for example, Patent Document 2).
また、サイトセレクションによるハンドオーバを行う場合、移動通信端末が複数の基地局より送信される無線信号の受信特性を周期的に観測し、最良と判断した基地局に対して情報信号の送信要求、すなわちハンドオーバ要求を送信する。これを受けた基地局が移動通信端末に対して情報信号の送信を行うことにより、無線伝搬路変動に追従するハンドオーバを実現するとしている。つまり、移動通信端末が情報信号の送信を行う基地局を決定する制御方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。 In addition, when performing handover by site selection, the mobile communication terminal periodically observes reception characteristics of radio signals transmitted from a plurality of base stations, and requests for transmission of information signals to the base station determined to be the best, that is, Send a handover request. The base station that has received this transmits an information signal to the mobile communication terminal, thereby realizing a handover that follows the radio propagation path fluctuation. That is, a control method is disclosed in which a mobile communication terminal determines a base station that transmits an information signal (see, for example, Non-Patent Document 1).
さらに、移動通信端末が、観測した受信特性を、基地局を介して基地局制御装置に通知し、基地局制御装置が当該移動通信端末に対する情報信号の送信を行う基地局を選択するハンドオーバ制御方法もある。つまり、基地局制御装置が情報信号の送信を行う基地局を決定する制御方法である(例えば、特許文献3参照)。 Further, the handover control method in which the mobile communication terminal notifies the observed reception characteristics to the base station control apparatus via the base station, and the base station control apparatus selects the base station that transmits the information signal to the mobile communication terminal. There is also. That is, this is a control method in which the base station control apparatus determines a base station that transmits an information signal (see, for example, Patent Document 3).
また、従来の無線リソース制御方法は、1つの周波数帯域により無線伝送が行われる移動通信システムを対象として検討が行われていた。
上述した従来技術においては、複数の周波数帯域をそれぞれ異なるシステム(PHSやMMAC)に適用した従来の移動通信システムでは、各システムから情報信号を受信するために、各システムに制御信号(情報信号の宛て先、情報信号のフォーマット、電力制御などの制御データを含む)が必要となり、その結果、各システムにてオーバヘッドが発生することとなり、通信効率の低下を招く要因となっていた。 In the conventional technology described above, in a conventional mobile communication system in which a plurality of frequency bands are applied to different systems (PHS and MMAC), in order to receive an information signal from each system, a control signal (information signal) is sent to each system. Destination, information signal format, and control data such as power control) are required. As a result, overhead occurs in each system, which causes a reduction in communication efficiency.
一般に、制御信号はその信頼性を重視しなければならない。これは、例えば情報信号の宛て先に誤りが発生すると、それに対応する情報信号の受信も誤ることとなり、結果としてシステムスループットの低下を招いてしまうことに起因する。これを防ぐために、制御信号に低速ではあるが誤り耐性に優れる変調方式を用いたり、冗長性を付加したりすることで信頼性を確保している。つまり、制御信号は伝送速度を犠牲にして信頼性を確保することが必要であり、これが上述したオーバヘッドを招く要因となっている。 In general, the reliability of control signals must be emphasized. This is because, for example, when an error occurs in the destination of the information signal, reception of the corresponding information signal is also erroneous, resulting in a decrease in system throughput. In order to prevent this, reliability is ensured by using a modulation system that is low speed but excellent in error tolerance or adding redundancy to the control signal. In other words, it is necessary to ensure the reliability of the control signal at the expense of the transmission speed, which causes the above-described overhead.
また、移動通信端末が情報信号の送信を行う基地局を選択し、当該基地局に対して情報信号の送信要求を送信する場合には、当該移動通信端末よりも先に要求を行った他の移動通信端末に対し無線チャネルが割当てられてしまい、当該該移動通信端末のスループットが低下してしまうことである。また、情報信号の送信要求が、1つの基地局に集中してしまうことも考えられ、これにより無線リソースの利用効率が低下してしまうこともある。 In addition, when a mobile communication terminal selects a base station that transmits an information signal and transmits a transmission request for an information signal to the base station, the mobile communication terminal transmits another request before the mobile communication terminal. A radio channel is allocated to the mobile communication terminal, and the throughput of the mobile communication terminal is reduced. In addition, information signal transmission requests may be concentrated on a single base station, which may reduce the utilization efficiency of radio resources.
また、従来は、基地局間通信、基地局とその上位にある基地局制御装置間の通信により、基地局間干渉を低減するための制御やハンドオーバ制御を行っていたため、制御遅延を引き起こしていた。 In addition, conventionally, control and handover control for reducing interference between base stations was performed by communication between base stations and communication between a base station and a base station control device that is above it, causing a control delay. .
今後の移動通信システムに対しては、さらなる高速化が望まれていることは周知のとおりである。これにより1つの基地局が形成するセル範囲がより狭くなることは明らかである。 As is well known, further speeding-up is desired for future mobile communication systems. This clearly makes the cell range formed by one base station narrower.
このように、高速な無線通信が要求されている一方、従来の移動通信システムでは、高速な移動通信システムに適用可能な、各端末へのチャネル割当、ハンドオーバ等の制御に要する制御遅延を低減するための有効な手法がなかった。また、干渉を考慮しながら無線リソースを効率よく、しかも制御遅延なく各端末に割り当てるための有効な手法はなかった。 Thus, while high-speed wireless communication is required, the conventional mobile communication system reduces control delay required for control of channel allocation to each terminal, handover, etc. applicable to a high-speed mobile communication system. There was no effective technique for. In addition, there has been no effective method for efficiently allocating radio resources to each terminal while considering interference.
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、端末・基地局間の制御遅延を低減するとともに高速な無線通信が行える移動通信システムを提供する。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and provides a mobile communication system capable of reducing a control delay between a terminal and a base station and performing high-speed wireless communication.
(1)本発明は、第1の周波数帯域の第1の無線チャネル群のうちの1つ及び当該第1の周波数帯域よりも広帯域の第2の周波数帯域の第2の無線チャネル群のうちの1つを用いて無線通信を行う複数の端末と、前記第2の無線チャネル群を用いて情報信号を送信する複数の広帯域基地局と、前記第1の無線チャネル群を用いて無線通信を行うとともに前記複数の広帯域基地局との間で通信を行う狭帯域基地局とからなる移動通信システムにおいて、前記第2の無線チャネル群に対し、前記第1の無線チャネル群のうちの1つがそれぞれ予め対応付けられていることを特徴とする。 (1) The present invention relates to one of the first radio channel groups in the first frequency band and the second radio channel group in the second frequency band that is wider than the first frequency band. Wireless communication is performed using a plurality of terminals that perform wireless communication using one, a plurality of broadband base stations that transmit information signals using the second wireless channel group, and the first wireless channel group In addition, in a mobile communication system including a narrowband base station that communicates with the plurality of broadband base stations, one of the first wireless channel groups is preliminarily set for each of the second wireless channel groups. It is characterized by being associated.
広帯域基地局・端末間で情報信号を送受するために必要な制御信号の授受を、情報信号を送受する広帯域の周波数帯域(第2の周波数帯域)とは異なる周波数帯域(第1の周波数帯域)を用いて行うことにより、広い周波数帯域は全て情報信号の伝送に用いることが可能となる。また、第1の周波数帯域で端末・狭帯域基地局間で通信を行うための第1の無線チャネル群には、複数の広帯域基地局から第2の周波数帯域で情報信号を送信するための第2の無線チャネル群のうちの1つがそれぞれ予め対応付けられているので(広帯域側のチャネルと狭帯域側のチャネルを同時に端末に割り当てられることになるので)、情報信号の要求が発生してから当該情報信号を端末へ送信するまでの制御遅延なく、確実に広帯域側のチャネルを確保することができる。 A frequency band (first frequency band) that is different from a wideband frequency band (second frequency band) for transmitting and receiving information signals, for transmitting and receiving control signals necessary for transmitting and receiving information signals between broadband base stations and terminals By using this, all wide frequency bands can be used for transmission of information signals. The first radio channel group for performing communication between the terminal and the narrowband base station in the first frequency band includes a first radio channel group for transmitting information signals in the second frequency band from a plurality of wideband base stations. Since one of the two radio channel groups is associated with each other in advance (since a wideband channel and a narrowband channel can be assigned to a terminal at the same time), a request for an information signal occurs A broadband-side channel can be reliably secured without a control delay until the information signal is transmitted to the terminal.
(2)前記狭帯域基地局は、複数の端末に対し、前記第2の無線チャネル群のうちの1つをそれぞれ割当てる割当手段と、割当てた前記第2の無線チャネルのそれぞれに対し予め対応付けられている前記第1の無線チャネルを用いて、広帯域基地局からの情報信号を受信するために必要な情報を含む制御信号を送信する送信手段とを具備し、前記各端末は、前記制御信号を用いて、前記割当手段で割り当てられた第2の無線チャネルから情報データを受信する。 (2) The narrowband base station associates, in advance, an assigning unit that assigns one of the second radio channel groups to a plurality of terminals, and each of the assigned second radio channels. And transmitting means for transmitting a control signal including information necessary for receiving an information signal from a wideband base station using the first radio channel, wherein each terminal transmits the control signal. Is used to receive information data from the second radio channel assigned by the assigning means.
広帯域側のチャネルと狭帯域のチャネルが同時に端末に割り当てられるので、広帯域側のチャネルを確保するためのオーバヘッドの影響を低減できる。 Since the wideband channel and the narrowband channel are allocated to the terminal at the same time, it is possible to reduce the influence of overhead for securing the wideband channel.
端末・基地局間での制御遅延を低減するとともに高速な無線通信が行える。 Control delay between terminals and base stations can be reduced and high-speed wireless communication can be performed.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は本発明の移動通信システムの構成例を示している。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration example of a mobile communication system of the present invention.
本発明の移動通信システムは、主たる機能として移動通信システムの制御を行う基地局(狭帯域基地局)であるControl−BTS(以下C−BTS)100と、主たる機能としてデータ伝送を行う基地局(広帯域基地局)である複数(例えばここでは3台)のData−BTS(以下D−BTS)101a〜101cと、複数(例えばここでは4台)の移動通信端末(以下、簡単に端末と呼ぶ)102a〜102dから構成される。C−BTS100は通信エリア(セル)103を形成し、D−BTS101a〜101cは、通信エリア(セル)104a〜104cをそれぞれ形成する。
The mobile communication system of the present invention has a control-BTS (hereinafter referred to as C-BTS) 100 that is a base station (narrowband base station) that controls the mobile communication system as a main function, and a base station that performs data transmission as a main function ( Broadband base stations) (for example, three in this case) Data-BTS (hereinafter referred to as D-BTS) 101a to 101c and a plurality (for example, four in this case) of mobile communication terminals (hereinafter simply referred to as terminals) 102a to 102d. The C-BTS 100 forms a communication area (cell) 103, and the D-
なお、以下の説明において、Data−BTS(以下D−BTS)101a〜101cを区別する必要がない場合には、これらをまとめてD−BTS101と呼び、通信エリア104a〜104cを区別する必要がない場合には、これらをまとめて通信エリア104と呼ぶ。また、端末102a〜102dを区別する必要がない場合には、これらをまとめて端末102と呼ぶ。
In the following description, when it is not necessary to distinguish between Data-BTS (hereinafter referred to as D-BTS) 101a to 101c, these are collectively referred to as D-BTS 101, and it is not necessary to distinguish between
C−BTS100は第1の周波数帯域の無線チャネル105、106により、端末102との間で信号の送受信を行う。D−BTS101は第1の周波数帯域とは異なる周波数帯域の第2の周波数帯域の無線チャネル107により、端末102に対して信号を送信する。
The C-BTS 100 transmits and receives signals to and from the
C−BTS100、D−BTS101間は通信回線108により接続されている。ここで、通信回線108は有線回線ないしは無線回線が考えられるが、信頼性の観点から有線回線であることが望ましい。また、C−BTS100は通信回線109を介して、ネットワーク(通信事業者独自のネットワークやインターネット等のバックボーンネットワーク)110に接続されている。
The C-BTS 100 and D-BTS 101 are connected by a
C−BTS100は無線チャネル105を介して、端末102に対して制御信号を送信し、通信回線108を介して、D−BTS101に対して同様の制御信号を送信する。また、端末102は無線チャネル106を用いてC−BTS100へ信号を送信する。D−BTS101は、C−BTS100より送信された制御信号に従い端末102に対して情報信号を送信する。
The C-BTS 100 transmits a control signal to the
なお、制御信号には、D−BTS101から送信される情報信号の宛て先(情報信号を受信すべき端末の識別子USERID)、情報信号の復調方式・復号方式などのフォーマットに関するデータ、その他電力制御などに用いる制御データなどを含む。さらに、端末102は、C−BTS100より送信された上記制御信号を受信し、その内容に従い、D−BTS101より送信された情報信号を受信する。
The control signal includes the destination of the information signal transmitted from the D-BTS 101 (the identifier USERID of the terminal that should receive the information signal), data related to the format of the demodulation method / decoding method of the information signal, other power control, etc. Including control data used for. Further, the
通常、情報信号の送信には高速伝送が要求されるため、広帯域な無線チャネルを必要とする。従って、第2の周波数帯域は第1の周波数帯域よりも広くなっている。その結果、無線信号の特徴を考慮すると、C−BTS100が形成する通信エリア(セル)103はD−BTS101が形成する通信エリア(セル)104よりも大きくなる。そして、図1に示すように、C−BTS100が形成する通信エリア囲103内には、複数の(D−BTS101が形成する)通信エリア104が含まれている。
Usually, since transmission of an information signal requires high-speed transmission, a broadband wireless channel is required. Therefore, the second frequency band is wider than the first frequency band. As a result, considering the characteristics of the radio signal, the communication area (cell) 103 formed by the C-BTS 100 is larger than the communication area (cell) 104 formed by the D-BTS 101. As shown in FIG. 1, a plurality of communication areas 104 (formed by the D-BTS 101) are included in the
図2は、図1に示した移動通信システムの第1の変形例を示したものである。ここでは図1と異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図1では、端末102から上り無線チャネル106を介して送信される無線信号は、C−BTS100で受信されていたが、図2では、端末102から上り無線チャネル106を介して送信される無線信号は、D−BTS101で(も)受信される。D−BTS101は端末102からの信号を受信すると、当該信号を通信回線108を介してC−BTS100へ送信する。すなわち、図2では、端末102からC−BTS100への信号がD−BTS201により中継されて、C−BTS100へ到達するようになっている。
FIG. 2 shows a first modification of the mobile communication system shown in FIG. Here, only a different part from FIG. 1 is demonstrated. That is, in FIG. 1, the radio signal transmitted from the terminal 102 via the
図2に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、端末102の送信電力を低減させる効果を有する。 The configuration example illustrated in FIG. 2 has an effect of reducing the transmission power of the terminal 102 as compared to the configuration example illustrated in FIG.
(C−BTS及びD−BTSと端末との間のDL及びUL)
次に、図3〜図6を参照して、図1の移動通信システムにおけるチャネル構成について説明する。
(DL and UL between C-BTS and D-BTS and terminal)
Next, a channel configuration in the mobile communication system of FIG. 1 will be described with reference to FIGS.
C−BTS100と端末102との間の双方向通信に用いられる第1の周波数帯域301の帯域幅をWc、D−BTS101から端末への下り通信に用いられる第2の周波数帯域302の帯域幅をWdとすると、上述のようにWc<<Wdという関係にある。ここで、第1の周波数帯域301はC−BTS100から端末102に対する制御信号の伝送と、端末102からC−BTS100に対する制御信号及び情報信号双方を含む無線信号の伝送に用いられる。第2の周波数帯域302はD−BTS101から端末102に対する情報信号の伝送に用いられる。
The bandwidth of the
図3の第1の構成例では、第1の周波数帯域301に対してFDD(Frequency Division Duplex)方式を適用している。すなわち、第1の周波数帯域301を2つの周波数帯域に分割し、それぞれC−BTS100から端末102への下りリンク(DL)、端末102からC−BTS100への上りリンク(UL)の無線伝送に利用する。通信エリア103内に存在する全ての端末102は、第1の周波数帯域301内の無線チャネルを使用可能である。
In the first configuration example of FIG. 3, an FDD (Frequency Division Duplex) method is applied to the
図4の第2の構成例では、第1の周波数帯域301に対してTDD(Time Division Duplex)方式を適用している。すなわち、第1の周波数帯域301を時間的に分割し、DL及びULの無線伝送に利用する。この場合も、通信エリア103内に存在する全ての端末102は、第1の周波数帯域301内の無線チャネルを使用可能である。
In the second configuration example of FIG. 4, a TDD (Time Division Duplex) method is applied to the
図5の第3の構成例では、第1の周波数帯域301に対してFDD方式を適用している。さらに、DLに適用する周波数帯域をさらに複数の周波数帯に分割し、複数のD−BTS101にそれぞれ割り当てている。すなわち、各通信エリア104内の各端末102に対して、下りリンクに、当該端末の属するD−BTS101に対応する上記複数の周波数帯域のうちの1つをそれぞれ割り当て、制御信号の伝送が行われる。なお、この場合ULに関しては、通信エリア103内に存在する全ての端末102が第1の周波数帯域301内の無線チャネルを使用可能である。
In the third configuration example of FIG. 5, the FDD scheme is applied to the
図6の第4の構成例では、第1の周波数帯域301に対してFDD方式を適用している。さらに、DL及びULに適用する周波数帯域はそれぞれ複数に分割されている。そして、複数のD−BTS101のそれぞれに、DLの複数の周波数帯域のうちの1つ及びULの複数の周波数帯域のうちの1つが割り当てられる。すなわち、C−BTS100は、各通信エリア104内の各端末102に対して、下りリンクの複数の周波数帯域のうちの1つを利用して制御信号の伝送が行われる。また、各端末102は、上りリンクの複数の周波数帯域のうちの1つを利用して、C−BTS100に対する信号の伝送を行う。
In the fourth configuration example of FIG. 6, the FDD scheme is applied to the
(C−BTS及びD−BTSと端末と間のDL)
次に、図1の移動通信システムにおいて、C−BTS100及びD−BTS101から端末102へ送信されるDLの無線チャネルについて、図7、図8を参照して説明する。
(DL between C-BTS and D-BTS and terminal)
Next, the DL radio channel transmitted from the C-
図7、図8において、C−BTS100から送信される信号は、所定時間Tcにて分割される。この時間Tc単位のブロックをここではタイムスロット(TS)と称する。D−BTS101から送信される信号は、所定時間Tdにて分割される。この時間Td単位のブロックをここではフレーム(FR)と称する。1つのフレームには、当該フレームに対応するタイムスロットが必ず1つ存在する。すなわち、各下り無線チャネル105(タイムスロットTS−0、TS−1、…)には、各下り無線チャネル107(フレームFR−0、FR−1、…)が、それぞれ予め対応付けられている(割り当てられている)。言い換えれば、各下り無線チャネル107(フレームFR−0、FR−1、…)には、各下り無線チャネル105(タイムスロットTS−0、TS−1、…)が、それぞれ予め対応付けられている(割り当てられている)。
7 and 8, the signal transmitted from the C-
各下り無線チャネル105(タイムスロットTS−0、TS−1、…)と、各下り無線チャネル107(フレームFR−0、FR−1、…)との対応関係を示す情報は、予めC−BTS100の管理テーブル503a(図12参照)に記憶されているものとする。
Information indicating the correspondence between each downlink radio channel 105 (time slots TS-0, TS-1,...) And each downlink radio channel 107 (frames FR-0, FR-1,...) Is stored in advance in the C-
なお、フレーム長Tdは例えば情報信号のインタリーブ周期等により決定される。タイムスロット長Tcは、当該タイムスロットに対応するフレームを伝送するための制御信号を確実に端末へ通知するためにTc<=Tdの関係が成立する必要がある。 The frame length Td is determined by, for example, an information signal interleaving cycle. The time slot length Tc needs to satisfy the relationship of Tc <= Td in order to reliably notify the terminal of a control signal for transmitting a frame corresponding to the time slot.
図7には、C−BTS100より送信される無線チャネル105とD−BTS101より送信される当該無線チャネル105に割り当てられた無線チャネル107との間に時間オフセット(T_offset)が存在し、且つT_offset<Tcである場合を示している。
In FIG. 7, there is a time offset (T_offset) between the
図8には、C−BTS100より送信される無線チャネル105とD−BTS100より送信される当該無線チャネル105に割り当てられた無線チャネル107との間に時間オフセット(T_offset)が存在し、且つTc<T_offset<2Tcである場合を示している。
In FIG. 8, there is a time offset (T_offset) between the
無線チャネル105でC−BTS100から無線チャネル107で送信される情報信号の宛て先等の情報を含む制御信号が端末102に対して通知されることを考慮すると、端末102は無線チャネル105で通知された情報信号の宛先が自端末を示していない場合、対応付けられている無線チャネル107の受信を行わないことが可能となるため、端末102の消費電力の観点から図8に示した場合が好ましいと考えられる。
Considering that a control signal including information such as a destination of an information signal transmitted from the C-
(C−BTSから端末へ送信される制御信号)
次に、図9〜図11を参照して、図1の移動通信システムにおいて、C−BTS100が送信する制御信号に含まれる情報について説明する。
(Control signal transmitted from C-BTS to terminal)
Next, information included in the control signal transmitted by the C-
図9に、制御信号の第1の例を示す。C−BTS100から端末102に対して送信される制御信号には、D−BTS101を識別するためのD−BTSID、D−BTSが形成する通信エリア104内に存在する端末102を識別するためのUSERID、当該制御信号に対応する情報信号に適用されている変調方式や符号化方式を識別するためのMCSID及び電力制御などに用いる制御データ等が含まれている。図9に示したような情報が含まれている制御信号を受信した端末102は、自装置宛ての情報信号が存在するか否か、存在する場合にはどのD−BTS101より情報信号が送信されるかを判別し、対応する変調フォーマット等により情報信号を受信することが可能となる。
FIG. 9 shows a first example of the control signal. The control signal transmitted from the C-
図10に、制御信号の第2の例を示す。C−BTS100から端末102に対して送信される制御信号には、D−BTS101が形成する通信エリア104内に存在する端末102を識別するためのUSERID、当該制御信号に対応する情報信号に適用されている変調方式や符号化方式を識別するためのMCSID及び電力制御などに用いる制御データ等が含まれている。図10に示したような情報が含まれている制御信号をC−BTS100が送信する場合には、端末102では、端末102が自装置の属するD−BTS101(の識別子)を認識している必要がある。この場合、C−BTS100が送信する制御信号量を削減できるという効果がある。
FIG. 10 shows a second example of the control signal. The control signal transmitted from the C-
図11に、制御信号の第3の例を示す。第3の例は、図5、図6に示したように、DLの周波数帯域が複数の周波数帯域に分割されて、複数のD−BTS101にそれぞれ割り当てられている場合に適用される。この場合、DLの複数の周波数帯域のそれぞれで1組の制御信号がC−BTS100から端末102に対して送信される。各制御信号には、D−BTS101が形成する通信エリア104内に存在する端末102を識別するためのUSERID、当該制御信号に対応する情報信号に適用されている変調方式や符号化方式を識別するためのMCSID及び電力制御などに用いる制御データ等が含まれている。
FIG. 11 shows a third example of the control signal. The third example is applied when the DL frequency band is divided into a plurality of frequency bands and allocated to the plurality of D-
図11に示したような情報が含まれている制御信号をC−BTS100が送信する場合、端末102は自装置が属するD−BTS101を必ずしも認識している必要はない。例えば、端末102は制御信号が伝送される全ての周波数帯域の制御信号を受信する。端末102は、受信した全周波数帯域の制御信号のなかに、自装置のUSERIDが含まれている制御信号があれば、自装置宛の情報信号が存在することを認識する。また、自装置のUSERIDが含まれている制御信号の周波数から、端末102は、どのD−BTS101より情報信号が送信されるかを判別することができる。そして、当該制御信号から、MCSIDを得て、自装置へ情報信号を送信するD−BTS101から情報信号を受信することが可能となる。また、端末102が自装置の属するD−BTS101を認識している場合には、当該D−BTS101に割り当てられている周波数帯域の制御信号だけ受信すればよく、端末102の受信処理を簡略化することができる。
When the C-
(C−BTS100の構成例)
図12はC−BTS100の構成例を示したもので、大きく分けて、無線通信処理部501、制御部502、記憶部503からなる。
(Configuration example of C-BTS 100)
FIG. 12 shows a configuration example of the C-
無線通信処理部501は、第1の周波数帯301の下りリンクで各端末へ無線信号を送信するための送信系と、第1の周波数帯301の上りリンクで各端末から送信された無線信号を受信するための受信系を有する。送信系では、まず、送信データ生成部501bにおいて、各端末宛ての信号(制御信号)を狭帯域の下り無線チャネル105を介して送信するための所定のフォーマットの送信データを生成し、符号化処理部501cへ出力する。送信データは、符号化処理部501cで符号化され、さらに、変調処理部501dで変調されて、無線処理部501aでディジタル信号からアナログ信号への変換や周波数変換等が行われた後、アンテナを介して送信される。また、各端末から無線チャネル106を介して送信される無線信号は、アンテナを介して無線処理部501aで受信され、周波数変換や、アナログ信号からディジタル信号への変換が行われる。そして、当該受信信号は復調処理部501e復調され、さらに復号処理部501fで復号される。受信データ分離部501gは、必要に応じて復号された受信信号を分離して取り出す。
The radio
記憶部503には、C−BTS100の傘下にあるD−BTS101について、当該D−BTS101の通信エリアに存在する端末を管理するための管理テーブル503aや、ハンドオーバ制御に用いるハンドオーバ管理テーブル503b、端末の優先度を記憶するための優先度テーブル503c、セル管理テーブル503d、その他各種データが記憶されている。
The
送信データ生成部501aは、管理テーブル503aを参照して、各端末宛ての制御信号を、例えば、当該制御信号を送信すべきタイムスロットの順に並べて符号化処理部501cへ出力する。また、受信データ分離部501gは、管理テーブル503aを参照して、各タイムスロットから必要に応じて復号された受信信号を分離して取り出す。
The transmission
制御部502は、端末制御部502a、外部ネットワーク(NW)制御部502b、広帯域基地局(D−BTS)制御部502c、待受け制御部502d、無線リソース制御部502eを含む。
The
端末制御部502aは、狭帯域の上り/下り無線チャネル106,105を介して各端末と通信を行うためのものである。例えば、各端末102宛ての制御信号を生成し、それを送信データ生成部501bへ出力する。また、受信データ分離部501gから出力された信号を受け取る。
The
外部ネットワーク(NW)制御部502bは、通信回線109を介して外部ネットワーク110との通信を行うためのものである。
The external network (NW)
広帯域基地局制御部502cは、C−BTS100傘下の各D−BTS101と通信回線108を介して通信を行うためのものでものである。
The broadband base
待受け制御部502dは、D−BTS101を介した端末102の待受け時の制御処理を行うためのものである。待受け時の制御処理について、後述の第5の実施形態で説明する。
The
無線リソース制御部502eは、各端末に広帯域の下り無線チャネル107や狭帯域の下り無線チャネル106といった無線リソースを割り当て、その結果を管理テーブル503aに記録する。無線リソース制御部502eでの制御処理については、後述の第2乃至第4の実施形態で説明する。
The radio resource control unit 502e assigns radio resources such as the wideband
(D−BTS101の構成例)
図13はD−BTS101の構成例を示したもので、大きく分けて、無線通信処理部511、制御部512、記憶部513からなる。
(Configuration example of D-BTS 101)
FIG. 13 shows an example of the configuration of the D-
無縁通信処理部511は、第2の周波数帯302の下りリンクで各端末へ無線信号を送信するための送信系と、第1の周波数帯301の上りリンクで各端末から送信された無線信号(端末の識別子を含む報知信号等(第5の実施形態参照))を受信するための受信系を有する。
The non-communication
送信系では、まず、送信データ生成部511bにおいて、各端末102宛ての信号(情報信号)を広帯域の各下り無線チャネル107を介して送信するための所定のフォーマットの送信データを生成し、符号化処理部511cへ出力する。送信データは、符号化処理部511cで符号化され、されに、変調処理部511dで変調されて、無線処理部511aでディジタル信号からアナログ信号への変換や周波数変換等が行われた後、アンテナを介して送信される。また、端末102から無線チャネル106を介して送信される無線信号は、アンテナを介して無線処理部511aで受信され、周波数変換や、アナログ信号からディジタル信号への変換が行われる。そして、当該受信信号は復調処理部511eで復調され、さらに復号処理部511fで復号される。受信データ分離部511gは、必要に応じて復号された受信信号を分離して取り出す。
In the transmission system, first, in the transmission
制御部512は、端末制御部512a、狭帯域基地局(C−BTS)制御部512b、待受け制御部512cを含む。
The
端末制御部512aは、主に、広帯域の下り無線チャネル107を介して端末102へ情報信号を送信するためのものである。すなわち、端末102宛ての情報信号を生成し、それを送信データ生成部511bへ出力する。また、狭帯域の上り無線チャネル106を介して端末から送信された報知信号の受信特性の測定値を受信特性テーブル513aへ一次格納する。
The
狭帯域基地局制御部512bは、C−BTS100と通信回線108を介して通信を行うためのものでものである。
The narrowband base
待受け制御部512cは、D−BTS101を介した端末102の待受け時の制御処理を行うためのものである。待受け時の制御処理について、後述の第5の実施形態で説明する。
The
記憶部513には、上記受信特性テーブル513aや、その他各種データが記憶されている。
The
(端末102の構成例)
図14は端末102の構成例を示したもので、大きく分けて、無線通信処理部521、制御部522、記憶部523からなる。
(Configuration example of terminal 102)
FIG. 14 shows a configuration example of the terminal 102, which is roughly composed of a wireless
無縁通信処理部521は、第1の周波数帯301の上りリンクでC−BTS100やD−BTS101へ無線信号を送信するための送信系と、第1の周波数帯301の下りリンクでC−BTS100から送信された無線信号を受信するための第1の受信系と、第2の周波数帯302の下りリンクでD−BTS101から送信された無線信号を受信するための第2の受信系を有する。
The non-communication
送信系では、まず、送信データ生成部521bにおいて、C−BTS100やD−BTS101宛ての信号を狭帯域の上り無線チャネル106を介して送信するための所定のフォーマットの送信データを生成し、符号化処理部521cへ出力する。送信データは、符号化処理部521cで符号化され、されに、変調処理部521dで変調されて、無線処理部521aでディジタル信号からアナログ信号への変換や周波数変換等が行われた後、アンテナを介して送信される。
In the transmission system, first, in the transmission
C−BTS100から狭帯域の下りリンクで送信される無線信号は、アンテナを介して無線処理部521aで受信され、周波数変換や、アナログ信号からディジタル信号への変換が行われる。そして、当該受信信号は復調処理部521eで復調され、さらに復号処理部521fで復号される。受信データ分離部521gは、必要に応じて復号された受信信号を分離して取り出す。
A radio signal transmitted from the C-
D−BTS101から広帯域の下りリンクを介して送信される無線信号は、アンテナを介して無線処理部521aで受信され、周波数変換や、アナログ信号からディジタル信号への変換が行われる。そして、当該受信信号は復調処理部521hで復調され、さらに復号処理部521iで復号される。受信データ分離部521jは、必要に応じて復号された受信信号を分離して取り出す。
A radio signal transmitted from the D-
制御部512は、狭帯域基地局(C−BTS)制御部522a、広帯域基地局(D−BTS)制御部522b、無線リソース制御部522c、待受け制御部522dを含む。
The
狭帯域基地局制御部522aは、C−BTS100と狭帯域の上り/下り無線チャネル106,1058を介して通信を行うためのものでものである。受信データ分離部521gで分離された各信号は狭帯域基地局制御部522aへ出力される。また、C−BTS100やD−BTS101へ送信する信号を生成して、それを送信データ生成部521bへ出力する。
The narrowband
広帯域基地局制御部522bは、D−BTS101と広帯域の下り無線チャネル107を介して情報信号を受信するためのものでものである。受信データ分離部521jで分離された各信号は広帯域基地局制御部522bへわたされるか、あるいは広帯域基地局制御部522bの制御のもと、記憶部523に記憶される。
The broadband
無線リソース制御部522cは、第3の実施形態で説明するハンドオーバ制御を行う。
The radio
待受け制御部522dは、D−BTS101を介した端末102の待受け時の制御処理を行うためのものである。待受け時の制御処理について、後述の第5の実施形態で説明する。
The standby control unit 522d is for performing control processing during standby of the terminal 102 via the D-
記憶部513には、当該端末102に割り当てられたリソースを記憶する管理テーブル523a、端末102の周辺のD−BTS101から到来する信号の受信特性を記憶する受信特性テーブル523b、その他の各種データが記憶される。
The
端末102は、その待ち受け時に、所定周期で報知信号を送信することにより、C−BTS100により、当該端末102に対し、当該端末に情報信号を送信する無線チャネル107(D−BTS101)が割り当てられる。(第5の実施形態参照)。C−BTS100は、当該端末に割り当てた広帯域の下り無線チャネル(D−BTS101)に対し予め対応付けられている狭帯域の下り無線チャネル105を用いて、当該端末に制御信号等を送信する。
When the terminal 102 is on standby, the terminal 102 transmits a notification signal at a predetermined cycle, whereby the C-
(端末102の動作)
図15は、図1の移動通信システムにおける端末102の処理動作を説明するためのフローチャートである。
(Operation of terminal 102)
FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing operation of the terminal 102 in the mobile communication system of FIG.
端末102は、通信を開始すると、無線処理部421a、変調処理部521e、復号処理部521f、受信データ分離部521gを経て狭帯域の第1の周波数帯301の下りリンクの信号を受信する。受信データ分離部521gで当該受信信号から分離された各制御信号は、狭帯域基地局制御部522aへ渡される。狭帯域基地局制御部522aでは、受け取った制御信号が、自装置宛ての(端末102の識別子USERIDを含む)制御信号があるか否かを調べる。自装置宛ての制御信号である場合には、当該受信信号において、当該制御信号が挿入されていたタイムスロット位置を管理テーブル523aに記憶する。このタイムスロットは、C−BTS100により当該端末102に対し制御信号送信用に割り当てられた狭帯域の下り無線チャネル105である。
When the terminal 102 starts communication, the terminal 102 receives a downlink signal of the
以後、端末102は、所定の周期に従い、当該無線チャネル105から自装置宛ての制御信号を受信する(ステップS1、ステップS2)。この場合の周期とは制御信号の通知周期、すなわちタイムスロット長Tcに依存し、最短の周期はタイムスロット長Tcである。
Thereafter, the terminal 102 receives a control signal addressed to itself from the
制御信号を受信した端末102は、狭帯域基地局制御部522aにおいて、当該制御信号に自装置宛の情報信号の送信に関する情報が含まれているか確認する(ステップS3)。制御信号に、自装置宛ての情報信号の送信に関する情報が含まれているときには、当該制御信号にて通知される情報(USERID、D−BTSID、情報信号の復調方式・復号方式などのフォーマットに関する情報(MCSID)など)に従って、D−BTS101から送信される情報信号を受信する(ステップS4)。すなわち、広帯域基地局制御部522bでの制御のもと、制御信号により通知されたD−BTSIDの(あるいは端末102が情報信号を受信すべき)D−BTS101から広帯域の下り無線チャネル107を介して送信された情報信号は、アンテナ、無線処理部521a、復調処理部521h、受信データ分離部521jを経て受信される。自装置宛ての情報信号は、広帯域基地局制御部522bへ渡されるか、あるいは記憶部523に記憶される。
The terminal 102 that has received the control signal confirms in the narrowband base
制御信号に、自装置宛ての情報信号の送信に関する情報が含まれていないときには、ステップS1へ戻り、再び所定の周期が経過するまで待ち状態となる。端末102は、C−BTS100との間の通信が継続している間は上記ステップS1〜ステップS4の動作を繰り返し行う(ステップS5)。
When the control signal does not include information related to transmission of the information signal addressed to the own device, the process returns to step S1 and waits again until a predetermined period elapses. While the communication with the C-
(C−BTS及びD−BTSと端末との間のDL)
次に、C−BTS100及びD−BTS101から端末102へ送信されるDLのチャネル構成の他の例を図16を参照して説明する。なお、ここでは、図7、図8と異なる部分について説明する。すなわち、図16では、時間長Tcの各タイムスロットをさらに複数のブロックに分割している点が図7、8と異なる。図16では、時間長Tcの各タイムスロットをさらに複数の(例えばここではn個の)ブロックに分割し、そのブロック長をTbとしている。さらに、各ブロックは、それぞれn個のD−BTS101(例えば、ここでは、D−BTS1、D−BTS2、D−BTS3、…、D−BTSn)に予め割り当られており、各ブロックにより各D−BTS101に対応する制御信号を伝送するようになっている。
(DL between C-BTS and D-BTS and terminal)
Next, another example of a DL channel configuration transmitted from the C-
これにより、端末102は、自装置の属するD−BTS101を認識している場合には、自装置の属するD−BTS101に対応するブロックの制御信号だけ受信すればよく、端末102の受信処理が簡略化される効果がある。また、未使用のブロックを他の用途に使用することが可能となり、より効率的な無線リソースの割当てを行うことが可能となる。
As a result, when the terminal 102 recognizes the D-
次に、図1の移動通信システムの、C−BTS100及びD−BTS101から端末102へ送信されるDLの無線チャネル構成のさらに他の例を図17を参照して説明する。なお、ここでは、図7、図8と異なる部分について説明する。すなわち、図17では、時間長Tcの各タイムスロットで、複数のD−BTS101のそれぞれに予め割り当てた複数の制御信号を多重している点が図7、8と異なる。図17では、時間長Tcの各タイムスロットで、複数の(例えば、ここではn個の)D−BTS101のそれぞれに予め割り当てた複数の符号(例えば拡散符号)を用いて、各D−BTS101に対応する制御信号が符号拡散されて多重されている。
Next, still another example of a DL radio channel configuration transmitted from the C-
これにより、端末102は、自装置の属するD−BTS101を認識している場合には、自装置の属する対応するD−BTS101に対応する拡散符号を用いて当該D−BTS101に対応する制御信号だけ受信すればよく、端末102の受信処理が簡略化される効果がある。また、未使用の拡散符号を制御信号以外の他の信号の多重化に使用することが可能となり、より効率的な無線リソースの割当てを行うことが可能となる。
Thereby, when the terminal 102 recognizes the D-
上記第1の実施形態によれば、狭帯域の無線チャネルで制御信号の授受を行うことで、広帯域の無線チャネルを全て情報信号の伝送に利用することが可能となる。これは、広帯域、すなわち高速伝送が可能な無線チャネルを制御信号の伝送に適用することによるオーバヘッドの影響を低減させることを意味する。 According to the first embodiment, by transmitting and receiving a control signal through a narrow band radio channel, it is possible to use all the wide band radio channels for transmission of information signals. This means that the influence of overhead due to the application of a wireless channel capable of broadband transmission, that is, high-speed transmission, to control signal transmission is reduced.
また、広帯域無線チャネル107上の各フレームに対し、狭帯域の下り無線チャネル105上の各制御信号のタイムスロット(複数の制御信号が時分割多重されているときには分割されたタイムスロット、複数の制御信号が符号分割多重されているときには拡散符号)が予め対応付けられていることにより(すなわち、基地局から端末へと情報信号を送信する際に必要な情報を含む制御信号の無線チャネルが予め確保されている)、制御信号を伝送する無線チャネルを獲得することができずに、通信要求の拒絶や待ちが発生することを防ぐことが可能となる。また、高速伝送が可能な広い周波数帯域を有する無線チャネルを確実に使用することで、結果として通信効率の低下を防ぐことが可能となる。
In addition, for each frame on the
なお、狭帯域の上り無線チャネル106,狭帯域の下り無線チャネル105は、端末102に割り当てられた第1の周端数帯301の上り・下りリンクのタイムスロット、周波数、符号(拡散符号)のうちの少なくとも1つである。また、広帯域の下り無線チャネル107は端末102に割り当てられた第2の周波数帯302の下りリンクのタイムスロット(フレーム)、周波数、符号(拡散符号)のうちの少なくとも1つである。このように、チャネルとは、各端末がC−BTS100、D−BTS101と通信する際に利用可能な周波数、タイムスロット(フレーム)、符号のうちの少なくとも1つである。
Note that the narrowband
以下、説明の簡単のために、1つのD−BTS101に1つの下り無線チャネル107が対応し、C−BTS100は、各端末102にD−BTS101を割り当てることにより、広帯域の下り無線チャネル107を割り当てるものとする。実際には、各D−BTS101に対応する下り無線チャネル107は複数のユーザチャネルを収容可能である。そして各ユーザチャネルに各端末102が割り当てられる。C−BTS100は、空きのユーザチャネルをもつD−BTS101を端末102に割当て、当該端末102に対し、この空きのユーザチャネルを示す情報とともに当該端末102に割り当てたD−BTS101の識別情報を制御信号で送信する。
Hereinafter, for simplicity of explanation, one
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図1の移動通信システムにおいて、広帯域の下り無線チャネル107だけでなく、狭帯域の下り無線チャネル105を用いて情報信号を送信する場合の動作について説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, an operation in the case where an information signal is transmitted using not only the wideband
図18は、第2の実施形態にかかる移動通信システムの動作を説明するための図である。なお、図18において、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図18では、C−BTS100が形成する通信エリア103内に2台のD−BTS101a、101cがそれぞれ通信エリア104a、104cを形成し、3台の端末102(102a〜102c)が通信エリア103内に存在する場合を示している。
FIG. 18 is a diagram for explaining the operation of the mobile communication system according to the second embodiment. In FIG. 18, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described. That is, in FIG. 18, two D-
ここで、D−BTS101aのD−BTSIDを「ID1」、D−BTS101bのD−BTSIDを「ID2」、D−BTS101cのD−BTSIDを「ID3」とし、端末102a、102b、102cのUSERIDをそれぞれ「A」、「B」、「C」とする。
Here, the D-BTS ID of the D-
図18では、端末102b、102cがD−BTS101cの通信エリア104c内に存在している。端末102cは、D−BTS101cから広帯域の無線チャネル107を介して情報信号を受信している。一方、他方のD−BTS101aの通信エリア104bには端末が存在していない。あるいは、通信エリア104b内に端末(例えば端末102a)が存在していても当該端末には情報信号の送信が行われていない。すなわち、D−BTS101aに割り当てているC−BTS100の下り無線チャネル105は、現在使用されていない。このようなとき、D−BTS101cの通信エリア104c内に存在する端末102c以外の他の端末102bに対しても情報信号を送信する場合を考える。第2の実施形態では、このような場合、端末102bとの間の通信速度が低速であるときには、狭帯域の無線チャネル105の空きリソースを用いて、C−BTS100から情報信号を送信する。
In FIG. 18, the
無線チャネル105は無線チャネル107と比較すると狭い周波数帯域であるので、この場合は音声通信等の比較的低速な通信が提供されることとなる。
Since the
図19は、第2の実施形態に係る移動通信システムにおいて、C−BTS100と端末102との間の双方向通信に用いられる第1の周波数帯域301の第1の利用方法を説明するための図である。ここでは、FDD方式を適用し、第1の周波数帯域301を2つの周波数帯域に分割し、それぞれC−BTS100から端末102への下りリンク(DL)、端末102からC−BTS100への上りリンク(UL)の無線伝送に利用する。DLに適用する周波数帯域をさらに複数(例えばここでは3つ)の周波数帯域311〜313に分割し、異なる複数のD−BTS101に割当ている。ここで、周波数帯域312をD−BTS101aに割り当て、周波数帯域313をD−BTS101cに予め割り当てられているものとする。
FIG. 19 is a diagram for explaining a first usage method of the
このとき、前述したように、D−BTS101aの通信エリア104bには端末が存在していない、あるいは、通信エリア104b内に端末(例えば端末102a)が存在していても当該端末には情報信号の送信が行われていないために、D−BTS101aに割り当てられている下り無線チャネル105、すなわち、周波数帯312は、現在使用されていない。
At this time, as described above, even if there is no terminal in the
この状態において、D−BTS101aとは別のD−BTS101c内に存在する端末102bとの間で比較的低速な音声通信を開始しようとする場合、この空きの周波数帯312を用いて、D−BTS101c内に存在する端末102bへの情報信号(この場合、音声信号)を送信する。
In this state, when a relatively low-speed voice communication is to be started with a terminal 102b existing in a D-
図20は、第2の実施形態に係る移動通信システムにおいて、C−BTS100と端末102との間の双方向通信に用いられる第1の周波数帯域301の第2の利用方法を説明するための図である。なお、図20では、FDD方式を適用して、第1の周波数帯域301を2つの周波数帯域に分割し、それぞれC−BTS100から端末102への下りリンク(DL)、端末102からC−BTS100への上りリンク(UL)の無線伝送に利用する場合に、下りリンクについてのみ示している。
FIG. 20 is a diagram for explaining a second usage method of the
C−BTS100から下りリンクで送信される信号は、所定時間Tcにて分割されている。すなわち、1タイムスロットの時間幅はTcである。そして、各タイムスロットはさらに時間幅Tbの複数のブロックB1〜Bnに分割されている。各ブロックは、それぞれ異なる複数のD−BTS101に割当てられている。
A signal transmitted from the C-
例えば、ブロックB2はD−BTS101aに割り当てられ、ブロックB3はD−BTS101cに割り当てられている。
For example, the block B2 is assigned to the D-
このとき、前述したように、D−BTS101aの通信エリア104bには端末が存在していない、あるいは、通信エリア104b内に端末(例えば端末102a)が存在していても当該端末には情報信号の送信が行われていないために、D−BTS101aに割り当てられているブロックB2は、現在使用されていない。
At this time, as described above, even if there is no terminal in the
この状態において、D−BTS101aとは別のD−BTS101c内に存在する端末102bとの間で比較的低速な音声通信を開始しようとする場合、この空きのブロックB2を用いて、D−BTS101c内に存在する端末102bへの情報信号(この場合、音声信号)を送信する。
In this state, when a relatively low speed voice communication is to be started with the terminal 102b existing in the D-
図21は、第2の実施形態に係る移動通信システムにおいて、C−BTS100と端末102との間の双方向通信に用いられる第1の周波数帯域301の第3の利用方法を説明するための図である。なお、図21では、FDD方式を適用して、第1の周波数帯域301を2つの周波数帯域に分割し、それぞれC−BTS100から端末102への下りリンク(DL)、端末102からC−BTS100への上りリンク(UL)の無線伝送に利用する場合に、下りリンクについてのみ示している。
FIG. 21 is a diagram for explaining a third usage method of the
C−BTS100から送信される信号は、所定時間Tcにて分割されている。すなわち、1タイムスロットの時間幅はTcである。さらに、時間長Tcの各タイムスロットでは、複数の(例えば、ここではn個の)D−BTS101のそれぞれに予め割り当てた複数の符号(例えば拡散符号)を用いて、各D−BTS101に対応する制御信号を多重して伝送するようになっている。
A signal transmitted from the C-
例えば、複数の拡散符号のうちD−BTS101aに割り当てられた第1の拡散符号により拡散された制御信号をD2、D−BTS101cに割り当てられた第2の拡散符号により拡散された制御信号をD3とする。
For example, among the plurality of spreading codes, the control signal spread by the first spreading code assigned to the D-
このとき、前述したように、D−BTS101aの通信エリア104bには端末が存在していない、あるいは、通信エリア104b内に端末(例えば端末102a)が存在していても当該端末には情報信号の送信が行われていないために、D−BTS101aに割り当てられている第1の拡散符号は、現在使用されていない。従って、下りリンクには、第1の拡散符号を用いて拡散された制御信号D2に対応する空き容量(空きのチャネル)がある。
At this time, as described above, even if there is no terminal in the
この状態において、D−BTS101aとは別のD−BTS101c内に存在する端末102bとの間で比較的低速な音声通信を開始しようとする場合、この空きの容量(空きのチャネル)を用いて、D−BTS101c内に存在する端末102bへの情報信号(この場合、音声信号)を送信する。
In this state, when a relatively low speed voice communication is to be started with the terminal 102b existing in the D-
次に、図22を参照して、C−BTS100(無線リソース制御部502e)の動作を説明する。 Next, the operation of the C-BTS 100 (radio resource control unit 502e) will be described with reference to FIG.
C−BTS100の無線リソース制御部502eは、端末102との通信を開始すると所定の周期に従い管理テーブル503aを参照する(ステップS11)。この場合の周期とは制御信号の通知周期、すなわちタイムスロット長Tcの整数倍n*Tc(n:は任意の整数)が好適である。
When starting communication with the terminal 102, the radio resource control unit 502e of the C-
ここで、参照する管理テーブル503aの要部を図23に示す。管理テーブルにはC−BTS100が形成する通信エリア103内に通信エリアを形成する各D−BTSを識別するためのD−BTSID、D−BTS101が形成する通信エリア104に属する端末数(USERNUM)、及びその各端末を識別するためのUSERID、さらに当該端末との間の無線通信の通信速度(RATE)等が格納されている。また、管理テーブル503aは、端末との間にて無線通信が開始されたとき、無線通信が終了したときに更新される。
Here, the main part of the management table 503a to be referred to is shown in FIG. In the management table, the D-BTSID for identifying each D-BTS forming the communication area in the
管理テーブル503aを参照することにより、C−BTS100は利用されていない無線リソースの有無を確認する(ステップS12)。図23に示した管理テーブルでは、D−BTSIDが「ID1」のD−BTS101aに属する端末が存在しないので、このD−BTS101aに対して割り当てられている無線チャネルが空いていることとなる。
By referring to the management table 503a, the C-
このように、利用されていない無線リソースが存在する場合には、さらに管理テーブル503aから、低速な無線通信を行っている端末の有無を確認する(ステップS14)。図23では、D−BTSIDが「ID3」のD−BTS101cに属する3つの端末のうち、USERIDが「B」の端末102bの通信速度が「L」であり、低速な無線通信を行っていることを示している。この場合には、D−BTSID「ID3」のD−BTS101cから端末102bへ送信されている情報信号を、C−BTS100から送信するように無線チャネルの割当てを変更する(ステップS15)。そして、変更内容に合わせて、図24に示すように管理テーブルを更新する(ステップS16)。
As described above, when there is a radio resource that is not used, the management table 503a further checks whether or not there is a terminal performing low-speed radio communication (step S14). In FIG. 23, among the three terminals belonging to the D-
図24では、USERIDが「B」の端末102bに対しては、C−BTS100から情報信号が送信されていることを示している。なお、C−BTS100を識別するためのIDは「cont」であり、この識別子は、「D−BTSID」欄に書き込まれている。
FIG. 24 shows that the information signal is transmitted from the C-
C−BTS100は、無線リソースの使用が継続している間は上記ステップS11〜ステップS16の動作を繰り返し行う(ステップS17)。また、利用されている無線リソースが存在しない場合(ステップS13)、低速な無線通信を行っている端末が存在しない場合(ステップS14)には無線チャネルの割当ては変更しない。
The C-
図22では、第1の周波数帯301の下りリンクに利用されていない無線リソース(無線チャネル105)が存在する場合には、端末と基地局との間の無線通信速度が低速な場合に当該空きの無線チャネル105を利用する場合を示した。この場合に限らず、端末とその通信相手との間の通信種別に応じて空きの無線チャネル105を割り当てるようにしてもよい。通信種別とは、例えば端末が基地局を経由して接続するバックボーンネットワークの種別(例えば、回線交換網やパケット交換網等の種別)、端末の通信相手の種別(例えば、電話番号やIPアドレス等の当該通信相手を示す情報の種別など)、端末と当該端末の通信相手との間の通信のQoS(Quality of Service)の種別(通信の優先度や許容される遅延時間等)が考えられる。
In FIG. 22, when there is a radio resource (radio channel 105) that is not used for the downlink of the
このような通信種別を元に無線チャネルの割当てを変更する場合には、管理テーブル503aには、新たなに「通信種別」欄を設け(あるいは上記「RATE」欄を「通信種別」欄に置き換えて)、各端末が行っている通信の種別を登録する。そして、図22のステップS14では、管理テーブルの「通信種別」欄を参照して、低速通信の部類に属する通信を行っている(例えば、最低保障速度が遅いQoSをもつ)端末を検索する。 When the radio channel assignment is changed based on such communication type, a new “communication type” column is provided in the management table 503a (or the “RATE” column is replaced with a “communication type” column). And register the type of communication performed by each terminal. Then, in step S14 of FIG. 22, a terminal that performs communication belonging to the category of low-speed communication (for example, having a QoS with a low minimum guaranteed speed) is searched with reference to the “communication type” column of the management table.
上記第2の実施形態によれば、狭帯域の無線チャネルで制御信号の授受を行うことで、広帯域の無線チャネルを全て情報信号の伝送に利用することが可能となる。これは、広帯域、すなわち高速伝送が可能な無線チャネルを制御信号の伝送に適用することによるオーバヘッドの影響を低減させることを意味する。 According to the second embodiment, by transmitting and receiving a control signal through a narrow band radio channel, it is possible to use all the wide band radio channels for transmission of information signals. This means that the influence of overhead due to the application of a wireless channel capable of broadband transmission, that is, high-speed transmission, to control signal transmission is reduced.
また、広帯域の各無線チャネル107に対し、狭帯域の下り無線チャネル105(例えば、複数の制御信号が時分割多重されているときにはタイムスロット)が予め対応付けられていることにより(すなわち、基地局から端末へと情報信号を送信する際に必要な情報を含む制御信号の無線チャネルが予め確保されている)、制御信号を伝送する無線チャネルを獲得することができずに、通信要求の拒絶や待ちが発生することを防ぐことが可能となる。また、高速伝送が可能な広い周波数帯域を有する無線チャネル107を確実に使用することで、結果として通信効率の低下を防ぐことが可能となる。
Further, the narrow band downlink radio channel 105 (for example, a time slot when a plurality of control signals are time-division multiplexed) is associated with each wide
さらに、端末への情報信号の送信に高速性を要しない場合には、広帯域無線チャネル107ではなく狭帯域の空きの下り無線チャネル105を利用して情報信号を送信することにより、無線リソースを効率よく利用でき、通信効率の向上が図れる。
Further, when high-speed transmission is not required for transmission of information signals to terminals, wireless resources can be made more efficient by transmitting information signals not using the
(第3の実施形態)
今後、移動通信システムには、さらなる高速化が望まれていることは周知のとおりである。これにより、データ伝送を行う各D−BTSには、より高い周波数帯、かつより広帯域の無線チャネルが適用されることが想定される。これは、各D−BTSが形成する通信エリア104がより狭くなることを意味する。通信エリア104が狭くなると、図25に示すように、複数の通信エリア104が重なる領域が増加する。複数の通信エリアが重なる領域に端末102が存在する場合、当該端末102は複数のD−BTS101と通信可能となり、D−BTS間ハンドオーバが増加する。
(Third embodiment)
It is well known that further higher speed is desired for mobile communication systems in the future. Accordingly, it is assumed that a higher frequency band and a wider band radio channel are applied to each D-BTS performing data transmission. This means that the
そこで、第3の実施形態では、上記第1の実施形態にかかる移動通信システムのハンドオーバ制御方法について説明する。 Therefore, in the third embodiment, a handover control method for the mobile communication system according to the first embodiment will be described.
なお、ここでは、狭帯域の第1の周波数帯301と広帯域の第2の周波数帯302が図3あるいは図4に示すように利用されている場合を例にとり説明する。
Here, the case where the narrow band
図26は、第1の実施形態に係る移動通信システムのハンドオーバ状態を説明するための図である。図26では、2つのD−BTS101a、101bがそれぞれ形成する2つの通信エリア104a、104bが重なる領域401に、端末102aが存在する。この場合、端末102aは、D−BTS101a、101bから、広帯域の無線チャネル107a、107bを介して情報信号を受信することが可能となる。ここでは、このような状態をハンドオーバ状態と呼ぶ。
FIG. 26 is a diagram for explaining a handover state of the mobile communication system according to the first embodiment. In FIG. 26, the terminal 102a exists in an
次に、図27を参照して、第3の実施形態にかかるハンドオーバ制御手順について説明する。なお、無線リソースの利用効率等を考慮して、サイトセレクションによるハンドオーバ制御を行うこととしている。 Next, a handover control procedure according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Note that handover control by site selection is performed in consideration of radio resource utilization efficiency and the like.
端末102aの無線処理部521aや復調処理部521hでは、その周囲に存在する各D−BTS101から送信される無線信号を受信すると、その受信特性(例えば、受信電界強度(RSSI:received signal strength indicator)、信号対干渉電力比(SIR:signal to interference ratio)、伝搬損失のうちの少なくとも1つ)を測定している。測定結果は、無線リソース制御部522cに渡される。
When the
端末102aの無線リソース制御部522cは、受信した無線信号の受信特性が良好(例えば、RSSIが所定の閾値以上)の場合には、その無線信号の送信元のD−BTS101との無線通信が可能であると判断し、当該受信信号に含まれるD−BTS101の識別子(D−BTSID)を記憶しておく。無線通信が可能なD−BTS101の数が予め定められた値(例えば「2」)に達したときを、ハンドオーバ状態であるとする。例えば、図26に示すように、端末102aは、D−BTS101a、101bから送信される無線信号の受信特性が良好であることから、ハンドオーバ状態を検知する。
The radio
端末102aの無線リソース制御部522cは、このハンドオーバ状態を検知すると(ステップS21)、狭帯域の上り無線チャネル106を用いて、C−BTS100に対してハンドオーバ要求メッセージを送信する(ステップS22)。ハンドオーバ要求メッセージには、無線通信可能なD−BTS101の識別子が含まれている。図26の場合、D−BTS101a、101bの識別子(D−BTSID)、すなわち、「ID1」、「ID2」が含まれている。
When detecting the handover state (step S21), the radio
ハンドオーバ要求を受信したC−BTS100の無線リソース制御部502eは、狭帯域の下り無線チャネル105あるいは、図26の場合、ハンドオーバ要求メッセージに含まれていた識別子をもつD−BTS101a、101bのうちのいずれかの広帯域の下り無線チャネル(無線チャネル107aあるいは無線チャネル107b)を用いて、端末102aに対して、ハンドオーバ要求応答メッセージを送信する(ステップS23)。
The radio resource control unit 502e of the C-
ステップS22〜ステップS23のネゴシエーションにより、C−BTS100及び端末102aは、ハンドオーバ状態の変化を確実に共有することが可能となる。以後、端末102aの無線リソース制御部522cは、ハンドオーバ制御周期(HO_INT)毎に、当該端末102aとハンドオーバ状態にある各D−BTS101a、101bについて測定された受信特性の値などのハンドオーバ制御パラメータを含むメッセージを、狭帯域の上り無線チャネル106を用いて、C−BTS100へ送信する(ステップS24)。
Through the negotiation in steps S22 to S23, the C-
C−BTS100の無線リソース制御部502eは、データ送信周期(DT_INT)毎に、端末102aから通知されたハンドオーバ制御パラメータや、D−BTS101a、101bの広帯域の下り無線チャネル107の空き具合を基に、当該端末102aに対して情報信号の伝送を行うD−BTS101やその際の信号フォーマット等を決定する。C−BTS100の無線リソース制御部502eは、例えば、広帯域の空きの下り無線チャネル107をもつD−BTS101のなかから、端末102aでの受信特性が最も良好なD−BTS101を選択する。
The radio resource control unit 502e of the C-
無線リソース制御部502eが、例えば、端末102aに対して情報信号を送信する基地局をD−BTS101bと決定し、情報信号を送信する際の信号フォーマット等を決定すると、広帯域基地局制御部502cから通信回線108を介して、D−BTS101bに、その旨を通知するための制御信号を送信する(ステップS26)。制御信号には、情報信号の送受を行うD−BTS101の識別子、端末の識別子、情報信号の復調方式・復号方式などのフォーマットに関する情報などが含まれている。無線リソース制御部502eは、上記同様の情報を含む上記制御信号を端末制御部502aから狭帯域の下り無線チャネル105を用いて、端末102aに対しても送信する(ステップS27)。
When the radio resource control unit 502e determines, for example, a base station that transmits an information signal to the terminal 102a as the D-
D−BTS101bでは、上記制御信号を狭帯域基地局制御部512bで受信する。すると、D−BTS101bの端末制御部512aは、当該制御信号に含まれている情報にて指定された端末102aに対して、当該制御信号に含まれている情報に従って情報信号を送信する(ステップS28)。また、上記制御信号を受信した端末102aでは、広帯域基地制御部522bの制御の下、当該制御信号にて指定された変調方式、復号方式を用いて、D−BTS101bから送信されてきた情報信号を受信する(ステップS29)。
In the D-
なお、ハンドオーバ制御周期HO_INTとデータ送信周期DT_INTの間には、HO_INT>=DT_INTという関係が成立する。 Note that a relationship of HO_INT> = DT_INT is established between the handover control cycle HO_INT and the data transmission cycle DT_INT.
図27に示すようなハンドオーバ制御手順によれば、端末102aは、ハンドオーバ状態にある複数のD−BTS101のうち、広帯域の下り無線チャネル107に空きがあり、端末102aでの受信特性が良好なD−BTS101から送信された情報信号を受信する。
According to the handover control procedure as shown in FIG. 27, the terminal 102a has a wide band
次に、図28を参照して、ハンドオーバ制御手順の他の例について説明する。なお、図28では、図27と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図28では、各端末102の無線リソース制御部522cは、ハンドオーバ制御周期(HO_INT)毎に、当該端末102で情報信号を受信可能な(受信特性が所定の閾値以上である)D−BTS101の識別子(D−BTSID)と、当該D−BTS101について測定された受信特性の値を含むハンドオーバ制御パラメータを、狭帯域の上り無線チャネル106を用いて、C−BTS100に対して送信する(ステップS24)。
Next, another example of the handover control procedure will be described with reference to FIG. In FIG. 28, the same parts as those in FIG. 27 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described. That is, in FIG. 28, the radio
C−BTS100の無線リソース制御部502eは、各端末102から送信されてきたハンドオーバ制御パラメータから、各端末について、ハンドオーバ状態を検知する(ステップS24´)。すなわち、各端末から送信されたハンドオーバ制御パラメータに含まれるD−BTS101の識別子の数から、各端末がハンドオーバ状態であるか否かを判断する。ハンドオーバ状態である端末を検知した後に、図27のステップS25〜ステップS29と同様の処理動作を行う。
The radio resource control unit 502e of the C-
図27に示した手順では、端末102のハンドオーバ状態への移行に対してネゴシエーションを行うことにより信頼性を向上させている。しかしながら、ネゴシエーションに費やす時間により、ハンドオーバ状態への変化に対して即座に対応することはできない。逆に、図28に示した手順では、ハンドオーバ状態への変化に対してネゴシエーションを行わないため、ハンドオーバ状態の変化に対して即座に対応することが可能である。しかしながら、ネゴシエーションを行わないことは、その信頼性に問題が残ることとなる。よって、これらは、端末102の移動状況や、端末102が受けているサービス種別等により適宜組み合わせることが効果的である。 In the procedure shown in FIG. 27, the reliability is improved by negotiating the transition of the terminal 102 to the handover state. However, due to the time spent in the negotiation, it is not possible to immediately respond to the change to the handover state. On the contrary, in the procedure shown in FIG. 28, since the negotiation for the change to the handover state is not performed, it is possible to immediately cope with the change of the handover state. However, not negotiating leaves a problem with its reliability. Therefore, it is effective to appropriately combine these according to the movement status of the terminal 102, the service type received by the terminal 102, and the like.
次に、図29に示すフローチャートを参照して、端末102の処理動作について説明する。 Next, the processing operation of the terminal 102 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
端末102の無線処理部521aや復調処理部521hでは、通信を開始すると所定の周期にて周辺に存在するD−BTSから到来する無線信号の受信特性を測定する(ステップS31、ステップS32)。測定された受信特性は、無線リソース制御部522cにより、記憶部523の受信特性管理テーブル523bに記憶される(ステップS33)。
When the communication is started, the
図30は、端末102の受信特性テーブル523bの一例を示したものである。図30において、受信特性テーブルには、端末102に到来する無線信号の送信元である各D−BTSについて、その識別子D−BTSIDと、受信特性等が記憶されている。この受信特性テーブル上の受信特性については、測定する毎にその測定値で受信特性テーブルを更新してもよいし、過去の測定値を加味して、それらの平均値で受信特性テーブルを更新してもよい。 FIG. 30 shows an example of the reception characteristic table 523b of the terminal 102. In FIG. 30, the reception characteristic table stores the identifier D-BTSID, reception characteristics, and the like for each D-BTS that is the transmission source of the radio signal arriving at the terminal 102. With regard to the reception characteristics on this reception characteristic table, the reception characteristic table may be updated with the measurement value every time it is measured, or the reception characteristic table is updated with an average value of the past measurement values. May be.
端末102は、ハンドオーバ制御周期が経過する度に、受信特性テーブル上の各D−BTSの受信特性値を所定の閾値HO_Thと比較する(ステップS34、ステップS35)。閾値は、各受信特性の種別(例えば、RSSI、SIR、伝搬損失等)に応じてそれぞれ異なる値を設ける。 Each time the handover control period elapses, the terminal 102 compares the reception characteristic value of each D-BTS on the reception characteristic table with a predetermined threshold value HO_Th (steps S34 and S35). Different threshold values are provided depending on the type of reception characteristic (for example, RSSI, SIR, propagation loss, etc.).
端末102の無線リソース制御部522cは、閾値HO_Thを超える受信特性値を有するD−BTSが検出されたり、いままでHO_Thを超える受信特性値であったが今回はHO_Thを下回るD−BTSが検出されたり、閾値HO_Thを超える受信特性値をもつD−BTSの数が所定数(例えば、「2」)を超えた場合等には、ハンドオーバ状態に変化があると判断し(ステップS36)、その状態をC−BTS100に対し、ハンドオーバ要求メッセージで通知する(ステップS37)。また、閾値HO_Thを超える受信特性値をもつ各D−BTSの識別子と当該D−BTSの受信特性値を含むハンドオーバ制御パラメータをC−BTSに通知する(ステップS38)。端末102は通信を継続している間、上記ステップS31〜ステップS38を繰り返す(ステップS39)。
The radio
次に、図31に示すフローチャートを参照して、端末102の無線リソース制御部522cで、受信特性の閾値HO_Thを動的に変更する処理動作の一例を説明する。
Next, an example of a processing operation in which the radio
この閾値の変更処理は、例えば、図29のステップS34とステップS35の間で実行される。すなわち、ハンドオーバ制御周期が経過する度に、図29のステップS35の前段で実行される。 This threshold value changing process is executed, for example, between step S34 and step S35 in FIG. That is, every time the handover control period elapses, it is executed in the preceding stage of step S35 in FIG.
無線リソース制御部522cは、ハンドオーバ制御周期が経過すると(ステップS34)、端末102と通信可能な位置に存在し、端末102と現在通信を行っているD−BTSから送信される情報信号の通信状態を調べる(ステップS41)。通信状態とは、例えば、スループット、誤り率、情報信号の割当て回数等のパラメータ値により表される。また、通信状態は、復号処理部521iや広帯域基地局制御部522aなどで測定される。
When the handover control period elapses (step S34), the radio
通信状態が良好である(例えば、誤り率が所定の閾値未満である)と判断された場合には、閾値HO_Thを所定の値増加させる(ステップS43)。その後、図29のステップS35へ進む。逆に通信状態が不良と判断されれば、閾値HO_Thを所定の値減少させる(ステップS44)。その後、図29のステップS35へ進む。 If it is determined that the communication state is good (for example, the error rate is less than a predetermined threshold value), the threshold value HO_Th is increased by a predetermined value (step S43). Thereafter, the process proceeds to step S35 of FIG. Conversely, if it is determined that the communication state is bad, the threshold value HO_Th is decreased by a predetermined value (step S44). Thereafter, the process proceeds to step S35 of FIG.
図31に示すような処理動作によれば、端末102では、現在通信を行っているD−BTS101との間の通信状態が良好な場合(例えば、端末102が移動していない場合)には、現在情報信号の送信を行っているD−BTSとの通信をそのまま維持する確率が高くなる。逆に通信状態が不良である場合(例えば、端末102が移動している場合)には、閾値HO_Thが下げられ、ハンドオーバが実行される機会が拡大される。このように、受信特性を善し悪しを図る目安となる閾値HO_Thを、端末102と当該端末102と通信を行っているD−BTS101との間の通信状態の善し悪しを基に変化させることで、端末102は、常に良好な通信状態のD−BTS101との間で通信を行うことができる。
According to the processing operation as shown in FIG. 31, when the communication state between the terminal 102 and the D-
次に、図32に示すフローチャートを参照して、端末102の無線リソース制御部522cにおける、閾値HO_Thの他の変更処理動作の他の例を説明する。
Next, another example of another change processing operation of the threshold value HO_Th in the radio
この閾値の変更処理は、例えば、図29のステップS34とステップS35の間で実行される。すなわち、ハンドオーバ制御周期が経過する度に、図29のステップS35の前段で実行される。 This threshold value changing process is executed, for example, between step S34 and step S35 in FIG. That is, every time the handover control period elapses, it is executed in the preceding stage of step S35 in FIG.
無線リソース制御部522cは、ハンドオーバ制御周期が経過すると(ステップS34)、端末102と通信可能な位置に存在し、端末102と現在通信を行っているD−BTSから送信される情報信号の通信状態を調べる(ステップS41)。通信状態とは、例えば、スループット、誤り率、情報信号の割当て回数等のパラメータ値により表される。
When the handover control period elapses (step S34), the radio
ここでは、通信状態を良い悪いの2つに分類するのではなく、2つの閾値CS_Th1及びCS_Th2を用いて、例えば上・中・下の3つのうちのいずれかに分類する。 Here, instead of classifying the communication state into two, good and bad, the two thresholds CS_Th1 and CS_Th2 are used to classify the communication state into, for example, one of upper, middle, and lower.
なお、ここでは、説明の簡単のため、CS_Th1>CS_Th2としている。 Here, for simplicity of explanation, CS_Th1> CS_Th2.
まず、通信状態のパラメータと第1の閾値CS_Th1とを比較して、通信状態が「上」であるか否かを調べる(ステップS51)。通信状態がCS_Th1よりも大きい場合には閾値HO_ThはHO_Th1とする(ステップS53)。通信状態がCS_Th1以下の場合には、さらに当該通信状態のパラメータを第2の閾値CS_Th2と比較して、当該通信状態が「中」であるか否かを調べる(ステップS52)。通信状態がCS_Th2よりも大きい場合には閾値HO_ThはHO_Th2とする(ステップS54)。通信状態がCS_Th2以下の場合には閾値HO_ThはHO_Th3とする(ステップS55)。 First, the communication state parameter is compared with the first threshold value CS_Th1 to check whether or not the communication state is “up” (step S51). When the communication state is larger than CS_Th1, the threshold value HO_Th is set to HO_Th1 (step S53). When the communication state is equal to or less than CS_Th1, the communication state parameter is further compared with the second threshold value CS_Th2 to check whether the communication state is “medium” (step S52). When the communication state is larger than CS_Th2, the threshold value HO_Th is set to HO_Th2 (step S54). When the communication state is CS_Th2 or less, the threshold value HO_Th is set to HO_Th3 (step S55).
なお、ここでは、説明の簡単のため、HO_Th1>HO_Th2>HO_Th3としている。 Here, for simplicity of explanation, HO_Th1> HO_Th2> HO_Th3.
図32に示すような処理動作によれば、端末102では、現在通信を行っているD−BTS101との間の通信状態が良好な場合には、現在情報信号の送信を行っているD−BTSとの通信をそのまま維持する確率が高くなる。逆に通信状態が不良である場合には、閾値HO_Thが下げられ、ハンドオーバが実行される機会が拡大される。このように、受信特性を善し悪しを図る目安となる閾値HO_Thを、端末102と当該端末102と通信を行っているD−BTS101との間の通信状態の善し悪しを基に変化させることで、端末102は、常に良好な通信状態のD−BTS101との間で通信を行うことができる。
According to the processing operation as shown in FIG. 32, in the terminal 102, when the communication state with the D-
なお、図32では、2つの閾値CS_Th1、CS_Th1を用いたが、この場合に限らず、3つ以上の閾値を用いてもよい。従って、受信特性の閾値の図32では3種類用いたが、受信特性の閾値の数も3種類以上設けても良い。 In FIG. 32, two threshold values CS_Th1 and CS_Th1 are used. However, the present invention is not limited to this, and three or more threshold values may be used. Accordingly, although three types of threshold values for reception characteristics are used in FIG. 32, three or more types of threshold values for reception characteristics may be provided.
次に、図33に示すフローチャートを参照して、C−BTS100の処理動作について説明する。図33には、端末102からハンドオーバ制御パラメータが送信されてきたときの処理動作を示している。
Next, the processing operation of the C-
ここでは、説明の簡単のため、端末102では受信特性としてD−BTS101から送信される信号の受信特性としてSIRを測定する場合を例にとり説明する。
Here, for the sake of simplicity of explanation, the case where the terminal 102 measures the SIR as the reception characteristic of the signal transmitted from the D-
C−BTS100の端末制御部502aは、端末102からハンドオーバ制御パラメータが通知される度に(ステップS61)、その内容を基に、記憶部503のハンドオーバ管理テーブル503bを更新する(ステップS62)。
Every time the handover control parameter is notified from the terminal 102 (step S61), the
図34は、C−BTS100がもつハンドオーバ管理テーブル503bの一例を示したものである。この管理テーブル503bには、C−BTS100の傘下にある各D−BTSの識別子D−BTSIDと、各D−BTSに属する(D−BTSから到来する信号を受信可能な)端末を識別するUSERIDと、当該端末から送信されてきたハンドオーバ制御パラメータ(例えば、ここではSIR)などを記憶するようになっている。端末102から通知されたハンドオーバ制御パラメータについては、通知されたパラメータ値で管理テーブル503aを更新してもよいし、過去の通知結果を加味してそれらの平均値で当該更新テーブル503bを更新してもよい。
FIG. 34 shows an example of the handover management table 503b of the C-
以後、C−BTS100の無線リソース制御部502eは、変更された管理テーブルを参照して、各D−BTSに対する端末の割当てを変更する(ステップS63)。割当ての変更に関しては、C−BTS100は各D−BTSに属する端末数や、各端末のハンドオーバ制御パラメータや、各端末の優先度等を考慮して決定する。上記ステップS61〜ステップS63の処理を、全ての通信が終了するまで継続する(ステップS64)。
Thereafter, the radio resource control unit 502e of the C-
ここで、上記ステップS63における、各D−BTSに対する端末の割当て動作について、図34、35を参照して説明する。ここでは、以下(1)〜(3)に示すような3つの割当方法について説明する。 Here, the operation of assigning terminals to each D-BTS in step S63 will be described with reference to FIGS. Here, three allocation methods as shown in (1) to (3) below will be described.
図35は、各端末の優先度を示すテーブル503cであり、このテーブルは、予めC−BTS100に記憶されていてもよい。値「1」が最も優先度が高いことを意味する。
FIG. 35 is a table 503c indicating the priority of each terminal, and this table may be stored in the C-
優先度とは、例えば、端末が基地局を経由して接続するバックボーンネットワークの種別(例えば、回線交換網やパケット交換網等の種別)、端末の通信相手の種別(例えば、電話番号やIPアドレス等の当該通信相手を示す情報の種別など)、端末と当該端末の通信相手との間の通信のQoS(Quality of Service)の種別(通信の優先度や許容される遅延時間等)などである。 The priority is, for example, the type of the backbone network to which the terminal is connected via the base station (for example, the type of a circuit switching network or a packet switching network), the type of the communication partner of the terminal (for example, a telephone number or an IP address) Such as the type of information indicating the communication partner, etc.), and the QoS (Quality of Service) type (communication priority, allowable delay time, etc.) of communication between the terminal and the communication partner of the terminal. .
また、図34に示したハンドオーバ管理テーブル503bには「ハンドオーバ状態」欄が設けられており、この欄に「1」が登録されている端末102は、ハンドオーバ状態であることを示している。 Further, the “handover state” column is provided in the handover management table 503b illustrated in FIG. 34, and the terminal 102 in which “1” is registered in this column indicates that it is in the handover state.
(1)まず、D−BTSに属する端末数を最優先に考慮して、各D−BTSに対し、端末を割当てる場合について説明する。 (1) First, a case will be described where terminals are assigned to each D-BTS in consideration of the number of terminals belonging to the D-BTS with the highest priority.
図34に示すように、まず、D−BTSIDが「ID4」の基地局(D_BTS)への端末の割当を行う。基地局「ID4」には、USERIDが「E」の端末のみが属しているので、そのまま基地局「ID4」に、端末「E」を割り当てる。 As shown in FIG. 34, first, a terminal is allocated to a base station (D_BTS) whose D-BTSID is “ID4”. Since only the terminal with USERID “E” belongs to the base station “ID4”, the terminal “E” is assigned to the base station “ID4” as it is.
次に、D−BTSIDが「ID2」の基地局(D−BTS)への端末の割当を行う。基地局「ID2」には、USERID「A」、「E」、「F」の端末が属しているが、既に端末「E」は、基地局「ID4」に割り当てられているため、ここでは、これら3台の端末のうちSIRの値が最も大きい端末「A」が基地局「ID4」に割り当てられる。 Next, the terminal is allocated to the base station (D-BTS) whose D-BTSID is “ID2”. Although the terminals of USERID “A”, “E”, “F” belong to the base station “ID2”, since the terminal “E” has already been assigned to the base station “ID4”, here, Among these three terminals, the terminal “A” having the largest SIR value is assigned to the base station “ID4”.
次に、D−BTSIDが「ID3」の基地局(D−BTS)への端末の割当を行う。基地局「ID3」には、USERIDが「A」、「B」の端末が属しているが、既に端末「A」は基地局「ID2」に割り当てられているため、ここでは端末「B」が基地局「ID3」に割り当てられる。 Next, the terminal is allocated to the base station (D-BTS) whose D-BTSID is “ID3”. Terminals with USERID “A” and “B” belong to the base station “ID3”, but since the terminal “A” is already assigned to the base station “ID2”, the terminal “B” is here. Assigned to base station “ID3”.
最後にD−BTSIDが「ID1」の基地局(D−BTS)への端末の割当を行う。基地局「ID1」には、USERIDが「A」、「B」、「C」、「D」の端末が属しているが、既に端末「A」、「B」は他の基地局(D−BTS)に割り当てられているため、ここでは残りの2台の端末「C」「D」のうち、SIRの値が最も大きい端末「C」に基地局「ID1」が割り当てられる。 Finally, the terminal is allocated to the base station (D-BTS) whose D-BTSID is “ID1”. The base station “ID1” includes terminals having USERIDs “A”, “B”, “C”, and “D”, but the terminals “A” and “B” have already been connected to other base stations (D− In this case, of the remaining two terminals “C” and “D”, the base station “ID1” is assigned to the terminal “C” having the largest SIR value.
この手法によれば、一部のD−BTS101に多くの端末が集中して割り当てられることなく、全てのD−BTS101に均等に端末を割り当てることができる。
According to this method, it is possible to assign terminals equally to all D-
(2)次に、各端末から送信されたハンドオーバ制御パラメータを最優先に考慮して、各D−BTSに対し、端末を割当てる場合について説明する。 (2) Next, a case will be described in which a terminal is allocated to each D-BTS in consideration of the handover control parameter transmitted from each terminal with the highest priority.
図34に示すテーブル上で、まず、最もSIRの値が大きい端末「C」が基地局「ID1」に割り当てられる。次にSIRの値が大きい端末「A」は、基地局「ID2」に割り当てられる。基地局「ID3」には端末「A」、「B」が属しているが、既に端末「A」は他のD−BTS(基地局「ID2」)に割り当てられているため、ここでは端末「B」が基地局「ID3」に割り当てられる。最後に、基地局「ID4」には、端末「E」のみが属しているため、そのまま端末「E」は基地局「ID4」に割り当てられる。 On the table shown in FIG. 34, first, the terminal “C” having the largest SIR value is assigned to the base station “ID1”. Next, the terminal “A” having the largest SIR value is assigned to the base station “ID2”. Although the terminals “A” and “B” belong to the base station “ID3”, the terminal “A” has already been assigned to another D-BTS (base station “ID2”). B "is assigned to base station" ID3 ". Finally, since only the terminal “E” belongs to the base station “ID4”, the terminal “E” is directly assigned to the base station “ID4”.
(3)次に、各端末の優先度を最優先に考慮して、各D−BTSに対し、端末を割当てる場合について説明する。 (3) Next, a case will be described in which a terminal is allocated to each D-BTS in consideration of the priority of each terminal with the highest priority.
図35に示すテーブル上では、端末「A」が最も優先度が高い。そこで、端末「A」は、端末「A」で測定されたSIRの値が最も大きい基地局「ID1」に割り当てられる。次に優先度の大きい端末は端末「B」、「D」、「F」である。上記同様に、端末「B」は基地局「ID3」に割り当てられ、端末「F」は基地局「ID2」に割り当てられる。最後に基地局「ID4」には、端末「E」のみが属しているため、そのまま端末「E」は基地局「ID4」に割り当てられる。 On the table shown in FIG. 35, the terminal “A” has the highest priority. Therefore, the terminal “A” is assigned to the base station “ID1” having the largest SIR value measured by the terminal “A”. The terminals with the next highest priority are the terminals “B”, “D”, and “F”. Similarly to the above, the terminal “B” is assigned to the base station “ID3”, and the terminal “F” is assigned to the base station “ID2”. Finally, since only the terminal “E” belongs to the base station “ID4”, the terminal “E” is directly assigned to the base station “ID4”.
以上(1)〜(3)に示した割当方法は、適宜組み合わせて用いることもできる。 The allocation methods shown in (1) to (3) above can be used in appropriate combination.
上記(1)〜(3)に示すような割当方法を用いれば、全てのD−BTSに対して端末が割り当てられる。一方、従来のハンドオーバ制御方法は、端末側が、基地局から送信された信号の受信特性に基づいて、相手基地局(端末がデータ送信を要求する基地局)を決定する。このような従来の手法により、各端末に対し基地局D−BTS101を割り当てると、図36に示す状態となることが容易に想像される。すなわち、一部のD−BTS101のみに端末が割り当てられ、基地局「ID3」、「ID4」には端末が割り当てられないという状態が容易に発生するのである。このような状態が多く発生すると、無線リソースの利用効率を低下させることになる。
If an allocation method as shown in the above (1) to (3) is used, terminals are allocated to all D-BTSs. On the other hand, in the conventional handover control method, the terminal side determines a counterpart base station (a base station from which the terminal requests data transmission) based on the reception characteristics of the signal transmitted from the base station. When the base station D-
このような従来の手法に対し、上記第3の実施形態にかかる手法によれば、C−BTS100が、C−BTS100の通信エリア内に存在する各端末102から(狭帯域の上り無線チャネルを介して)送られてきた各D−BTS101から到来する信号に対する受信特性を基に、各端末をC−BTS100の傘下にある複数のD−BTS101を割り当てるようになっている。すなわち、端末102とD−BTS101との間の無線伝搬路変動に追従し、複数の基地局(D−BTS)のうち、その時点において伝搬環境の最適な基地局(D−BTS101)から情報信号を端末へ送信することがきるように各端末に対し基地局D−BTS101を割り当てるので、端末のスループットを向上させることを可能とする。また、端末に対して無線チャネルを効果的に割当て、無線リソースの利用効率を向上させることを可能にする。
In contrast to such a conventional method, according to the method according to the third embodiment, the C-
そして、端末102に対して、情報信号を送信するD−BTS101を切り替えるハンドオーバ制御は、C−BTS100と端末102との間の狭帯域の無線チャネルを介して行われるため、端末102ではハンドオーバ制御に要する制御遅延の影響を受けることがない。
Then, since handover control for switching the D-
(第4の実施形態)
上記第3の実施形態で説明したように、各D−BTS101が形成する通信エリア104が狭くなると、図25に示すように、複数の通信エリア104が重なる領域が増加する。複数の通信エリアが重なる領域が増加すると、ハンドオーバが増加するだけではない。端末102に対して複数のD−BTS101が送信する無線信号が到来し、D−BTS間の干渉が発生する状態が増加するのである。
(Fourth embodiment)
As described in the third embodiment, when the
そこで、第4の実施形態では、上記第1の実施形態にかかる移動通信システムにおけるD−BTS間の干渉を低減するための手法を説明する。 Therefore, in the fourth embodiment, a method for reducing interference between D-BTSs in the mobile communication system according to the first embodiment will be described.
なお、ここでは、狭帯域の第1の周波数帯301と広帯域の第2の周波数帯302が図3あるいは図4に示すように利用されている場合を例にとり説明する。
Here, the case where the narrow band
図37は、第4の実施形態に係る移動通信システムの基地局D−BTS間の干渉を説明するための図である。図37では、2つのD−BTS101a、101bがそれぞれ形成する2つの通信エリア104a、104bが重なる領域401に、端末102bが存在し、通信エリア104aには端末102aが存在する。
FIG. 37 is a diagram for explaining interference between base stations D-BTS of the mobile communication system according to the fourth embodiment. In FIG. 37, a terminal 102b exists in an
C−BTS100は、端末102aに対し、狭帯域の下り無線チャネル105aを用いて、D−BTS101aが端末102aに情報信号を送信することを通知するための制御信号を送信するとともに、端末102bに対して、狭帯域の下り無線チャネル105bを用いて、D−BTS101bが端末102bに情報信号を送信することを通知するための制御信号を送信する。さらに、C−BTS100は、通信回線108を介して、D−BTS101aに対して、端末102aに対し情報信号を送信することを通知するための制御信号を送信するとともに、D−BTS101bに対して端末102bに対し情報信号を送信することを通知するための制御信号を送信する。
The C-
その結果、端末102aは、D−BTS101aから広帯域の下り無線チャネル107aを介して情報信号を受信し、端末102bは、D−BTS101bから広帯域の下り無線チャネル107bを介して情報信号を受信する。
As a result, the terminal 102a receives an information signal from the D-
このような状態において、端末102bは、D−BTS102aの通信エリア104a及びD−BTS102bの通信エリア104bの重なる領域401に存在するため、D−BTS101aから送信される情報信号も到来することとなる。この場合、無線チャネル107bを受信している端末102bで、D−BTS101bからの信号(受信すべき信号)とD−BTS101aからの信号とが干渉し合い、D−BTS101bからの信号の受信特性に悪影響を及ぼす。ここでは、このような干渉を基地局間干渉と呼ぶ。
In this state, since the terminal 102b exists in the
なお、端末102bは、D−BTS101bの通信エリア104bの端に存在するため、端末102bにおけるD−BTS101bから到来する信号の受信特性は劣悪であることが容易に想像される。つまり、基地局間干渉は元来受信特性が劣悪である状態に重畳されるため、その影響は非常に大きくなる。
In addition, since the terminal 102b exists at the end of the
次に、図38を参照して、上記基地局間干渉を低減するように無線リソースを割り当てるための処理動作について説明する。 Next, with reference to FIG. 38, the processing operation for allocating radio resources so as to reduce the interference between base stations will be described.
ここでは、図37の2つのD−BTS101a及び101bをそれそれD−BTS(1)、D−BTS(2)と表し、2つの端末102a及び102bをそれぞれ端末(1)、端末(2)と表している。また、C−BTS100を単にC−BTSと表している。そして、D−BTS(1)及びD−BTS(2)には、端末(1)及び端末(2)が存在しているものとする。
Here, the two D-
C−BTS、D−BTS(1)及びD−BTS(2)は所定の周期PI_INTにて、基地局(C−BTS100、D−BTS101)と端末102間で既知の信号(既知信号)を送信している。既知信号には、当該既知信号の送信元の識別情報(例えばD−BTIDなどが含まれている)。例えば、D−BTS(1)及びD−BTS(2)は、広帯域の第2の周波数帯302の下りリンクで予め定められた周波数あるいは予め定められたタイムスロットを用いて既知信号を送信し、C−BTSも狭帯域の第1の周波数帯301の下りリンクで予め定められた周波数あるいは予め定められたタイムスロットを用いて既知信号を送信している(ステップS71)。
The C-BTS, D-BTS (1), and D-BTS (2) transmit a known signal (known signal) between the base station (C-BTS100, D-BTS101) and the terminal 102 at a predetermined period PI_INT. is doing. The known signal includes identification information (for example, D-BTID and the like) of the transmission source of the known signal. For example, the D-BTS (1) and the D-BTS (2) transmit a known signal using a predetermined frequency or a predetermined time slot in the downlink of the wideband
端末(1)及び端末(2)では、各基地局から送信された既知信号を受信すると、その受信特性(例えば、RSSIやSIRなど)を測定し(ステップS72)、その測定結果を含む情報(受信状態情報)を、狭帯域の上り無線チャネル106を用いてC−BTS100へそれぞれ送信する(ステップS73)。
When the terminal (1) and the terminal (2) receive a known signal transmitted from each base station, the reception characteristics (for example, RSSI and SIR) are measured (step S72), and information including the measurement result (step S72). Reception state information) is transmitted to the C-
受信状態情報には、例えば、各端末が測定した(すなわち測定が可能であった)各D−BTSの識別情報と既知信号のRSSI値が含まれる。C−BTS(の端末制御部502a)は各端末から送信されてきた受信状態情報を記憶する(ステップS74)。なお、上記ステップS72〜ステップS74の処理動作は、所定時間RS_INT毎に行われる。
The reception status information includes, for example, the identification information of each D-BTS measured by each terminal (that is, the measurement was possible) and the RSSI value of the known signal. The C-BTS (
C−BTSの無線リソース制御部502eは、所定時間DT_INT毎に、各端末から送信されてきた受信状態情報や各端末の優先度及びスループット等を考慮して無線チャネルの割当てを決定する(ステップS75)。なお、ここで無線チャネルの割当てとは、情報信号を送信するD−BTSと当該情報信号を受信する端末と、情報信号の復調方式・復号方式などを決定することである。なお、各端末に対し、D−BTS101(広帯域の下り無線チャネル)が決定されると、自ずと、当該端末に対する狭帯域の下り無線チャネルが決定される。前述したように、両者は予め対応付けられているからである。 The radio resource control unit 502e of the C-BTS determines radio channel allocation at predetermined time intervals DT_INT in consideration of reception status information transmitted from each terminal, priority and throughput of each terminal (step S75). ). Here, the assignment of the radio channel is to determine a D-BTS that transmits an information signal, a terminal that receives the information signal, a demodulation method / decoding method of the information signal, and the like. Note that when the D-BTS 101 (wideband downlink radio channel) is determined for each terminal, the narrowband downlink radio channel for the terminal is naturally determined. This is because the two are associated in advance as described above.
無線チャネルの割当が決定されると、狭帯域の下り無線チャンネル105を用いて、各端末に対し、決定内容を通知するための制御信号を送信する。また、各D−BTSには通信回線108を介して、当該決定内容を通知するための制御信号が送信される(ステップS76)。
When the allocation of the radio channel is determined, a control signal for notifying the determined content is transmitted to each terminal using the narrowband
各D−BTSは、受信した制御信号に含まれている情報に基づき、当該D−BTSに割り当てられた端末に対して、広帯域の下り無線チャネル107を介して情報信号を送信する(ステップS77)。各端末は、受信した制御信号に含まれている情報に基づき、当該端末に割り当てられたD−BTSから広帯域の下り無線チャネル107を介して送信された情報信号を受信する(ステップS78)。
Each D-BTS transmits an information signal via the broadband
なお、通常、周期時間RS_INTと周期時間DT_INTの間には、RS_INT>=DT_INTの関係が成立する。 Normally, a relationship of RS_INT> = DT_INT is established between the cycle time RS_INT and the cycle time DT_INT.
図38では、代表的な制御例として、ステップS75で無線チャネル割当てを決定した結果、端末(2)がD−BTS(1)からの信号による干渉をうけると判断された場合、すなわち、基地局間干渉が存在すると判断された場合(ケース1)と、基地局間干渉が存在しないと判断された場合(ケース2)について示している。 In FIG. 38, as a typical control example, when the radio channel assignment is determined in step S75, it is determined that the terminal (2) is subject to interference from the signal from the D-BTS (1), that is, the base station A case where it is determined that there is inter-interference (Case 1) and a case where it is determined that there is no inter-base station interference (Case 2) are shown.
(ケース1)例えば、ステップS75において、D−BTS(1)が端末(1)へ情報信号を送信し、D−BTS(2)が端末(2)へ情報信号を送信すると決定した場合に、端末(2)がD−BTS(1)からの信号による干渉をうけると判断されたときには、C−BTSはD−BTS(1)に対して無線チャネルを割り当てない。すなわち、上記制御信号をD−BTS(1)、端末(1)には送信しない。結果としてD−BTS(1)からは情報信号は送信されないこととなる。 (Case 1) For example, when it is determined in step S75 that D-BTS (1) transmits an information signal to terminal (1) and D-BTS (2) transmits an information signal to terminal (2), When it is determined that the terminal (2) receives interference due to the signal from the D-BTS (1), the C-BTS does not allocate a radio channel to the D-BTS (1). That is, the control signal is not transmitted to the D-BTS (1) and the terminal (1). As a result, no information signal is transmitted from the D-BTS (1).
(ケース2)例えば、ステップS75において、D−BTS(1)が端末(1)へ情報信号を送信し、D−BTS(2)が図示しない端末(n)へ情報信号を送信すると決定した場合に、各端末から送信された受信状態情報を基に、端末(1)、端末(n)に基地局間干渉が存在しないと判断されると、C−BTSは上記制御信号を各D−BTS、各端末へそれぞれ送信する。その結果、端末(1)、端末(n)は、D−BTS(1)、D−BTS(2)から送信される情報信号を受信する。 (Case 2) For example, when it is determined in step S75 that D-BTS (1) transmits an information signal to terminal (1) and D-BTS (2) transmits an information signal to terminal (n) (not shown) If it is determined that there is no inter-base station interference in the terminal (1) and the terminal (n) based on the reception state information transmitted from each terminal, the C-BTS transmits the control signal to each D-BTS. To each terminal. As a result, terminal (1) and terminal (n) receive information signals transmitted from D-BTS (1) and D-BTS (2).
図38に示す基本手順によれば、無線チャネルの割当てを決定するC−BTSが、全ての端末の受信状態を管理することにより、制御遅延を引き起こすことなく基地局間干渉を考慮した無線リソースの割当を容易に行える。 According to the basic procedure shown in FIG. 38, the C-BTS that determines the allocation of radio channels manages the reception status of all terminals, so that radio resources in consideration of inter-base station interference without causing a control delay. Assignment can be done easily.
次に、図39に示すフローチャートを参照してC−BTSの処理動作について説明する。 Next, the processing operation of the C-BTS will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
C−BTS100の端末制御部502aは時間RS_INT毎に、各端末から送信される受信状態情報を受信し、それを用いて管理テーブル503aを更新する(ステップS81〜ステップS83)。
The
図40は、C−BTS100に記憶される管理テーブル503aの要部を示したものである。なお、ここでは、受信状態情報には各端末で受信された既知信号の発信元のD−BTS101の識別子(D−BTSID)と当該既知信号から測定されたRSSIが含まれているものとする。図40において、管理テーブル503aには、C−BTS100の傘下にある全てのD−BTS101のD−BTSIDと、各D−BTS101に属する端末の識別子であるUSERIDと、各端末から送信されてきた受信状態情報に含まれているD−BTSIDとRSSI等が「受信状態」欄に記憶されている。また、「受信状態」欄には各端末にて既知信号のRSSIの測定が可能であったD−BTSのうち、基地局間干渉を受ける可能性のあるD−BTSを示すフラグI_obも記憶されている。
FIG. 40 shows a main part of the management table 503a stored in the C-
なお、管理テーブル上に記憶される受信特性の測定結果は、通知された受信状態情報に含まれる値で更新してもよいし、過去に通知された値を加味して、それらの平均値で管理テーブルを更新してもよい。 In addition, the measurement result of the reception characteristic stored on the management table may be updated with a value included in the notified reception state information, or an average value thereof may be added in consideration of a value notified in the past. The management table may be updated.
ここで、図41に示すフローチャートを参照して、基地局間干渉の有無を判定するための処理動作について説明する。 Here, with reference to the flowchart shown in FIG. 41, the processing operation for determining the presence or absence of inter-base station interference will be described.
C−BTSの無線リソース制御部502eは、図40に示すような管理テーブルに記録されている各端末から送信された受信状態情報を用いて、当該端末が属するD−BTSからの既知信号について測定されたRSSI(受信レベル)と所定の第1の閾値Th_ob1とを比較する(ステップS91)。受信レベルがTh_ob1より大きい場合には、所定の第2の閾値Th_ob2を別途記憶されている値Param1に設定する(ステップS92)。受信レベルがTh_ob1以下の場合には、第2の閾値Th_ob2を別途記憶されている値Param2に設定する(ステップS93)。なお、ここではParam1<=Param2が成り立つものとする。 The radio resource control unit 502e of the C-BTS measures a known signal from the D-BTS to which the terminal belongs using the reception state information transmitted from each terminal recorded in the management table as illustrated in FIG. The received RSSI (reception level) is compared with a predetermined first threshold Th_ob1 (step S91). If the reception level is greater than Th_ob1, a predetermined second threshold Th_ob2 is set to a separately stored value Param1 (step S92). If the reception level is equal to or lower than Th_ob1, the second threshold Th_ob2 is set to a separately stored value Param2 (step S93). Here, it is assumed that Param1 <= Param2.
続いて、当該端末が属するD−BTSからの無線信号の受信レベルと、他のD−BTSからの無線信号の受信レベルとの差分を計算し、それを受信状態オフセット(Offset)とする(ステップS94)。Offsetの値が第2の閾値Th_ob2よりも大きい場合には、基地局間干渉が存在しないと判定し(ステップS95、ステップS96)、Offsetの値が第2の閾値Th_ob2以下の場合には、基地局間干渉が存在すると判定し、管理テーブル上のフラグI_obを「1」にする(ステップS95,ステップS97)。上記ステップS91〜ステップS97を受信状態情報を通知した全ての端末に対し行う(ステップS98)。 Subsequently, the difference between the reception level of the radio signal from the D-BTS to which the terminal belongs and the reception level of the radio signal from the other D-BTS is calculated and set as a reception state offset (Offset) (step) S94). When the value of Offset is larger than the second threshold Th_ob2, it is determined that there is no inter-base station interference (step S95, step S96), and when the value of Offset is equal to or smaller than the second threshold Th_ob2, It is determined that there is inter-station interference, and the flag I_ob on the management table is set to “1” (steps S95 and S97). Steps S91 to S97 are performed for all terminals that have notified the reception state information (step S98).
例えば、Th_ob1=−65dBm、Param1=3dB、Param2=5dBとした場合を例にとり、図41の基地局間干渉判定処理動作について具体的に説明する。ここでは、図40を用いて説明する。この処理は、複数のD−BTSからの信号を受信可能な(すなわち、複数のD−BTSについての受信レベルを通知した)端末に対して行われるため、図40のUSERIDが「A」「C」の端末に対して行われる。 For example, taking the case where Th_ob1 = −65 dBm, Param1 = 3 dB, and Param2 = 5 dB as an example, the inter-base station interference determination processing operation of FIG. 41 will be specifically described. Here, it demonstrates using FIG. Since this processing is performed for a terminal that can receive signals from a plurality of D-BTSs (that is, the reception level of a plurality of D-BTSs is notified), the USERID in FIG. Is performed on the terminal.
端末「A」は、D−BTSIDが「ID1」の基地局に属するため、受信レベル(−60dBm)>Th_ob1(−65dBm)となり(ステップS91)、Th_ob2にはParam1(3dB)が設定される(ステップS92)。さらに、他の基地局とのOffsetを計算すると、基地局「ID1」と基地局「ID2」との間でOffsetが3dB、基地局「ID1」と基地局「ID3」との間でOffsetが5dBとなる(ステップS95)。Th_ob2が3dBであるから、この場合、基地局「ID2」から基地局間干渉を受けると判定され(ステップS97)、基地局「ID3」からは基地局間干渉を受けないと判定される(ステップS96)。 Since the terminal “A” belongs to the base station whose D-BTSID is “ID1”, the reception level (−60 dBm)> Th_ob1 (−65 dBm) is satisfied (step S91), and Param1 (3 dB) is set in Th_ob2 ( Step S92). Further, when the offset with another base station is calculated, the offset between the base station “ID1” and the base station “ID2” is 3 dB, and the offset between the base station “ID1” and the base station “ID3” is 5 dB. (Step S95). Since Th_ob2 is 3 dB, in this case, it is determined that the base station “ID2” receives inter-base station interference (step S97), and the base station “ID3” is determined not to receive inter-base station interference (step S97). S96).
端末「C」は、基地局「ID2」に属するため、受信レベル(−70dBm)<=Th_ob1(−65dBm)となり(ステップS91)、Th_ob2にはParam2(5dB)が設定される(ステップS93)。さらに、他の基地局とのOffsetを計算すると、基地局「ID2」と基地局「ID3」との間でOffsetが5dBとなり(ステップS94)、この値は、Th_ob2(5dB)以内であるから、基地局「ID3」から基地局間干渉を受けると判定される(ステップS97)。 Since the terminal “C” belongs to the base station “ID2”, the reception level (−70 dBm) <= Th_ob1 (−65 dBm) is set (step S91), and Param2 (5 dB) is set in Th_ob2 (step S93). Further, when calculating the offset with another base station, the offset is 5 dB between the base station “ID2” and the base station “ID3” (step S94), and this value is within Th_ob2 (5 dB). It is determined that inter-base station interference is received from the base station “ID3” (step S97).
図41の基地局間干渉判定処理を行うことにより、元来受信特性の劣悪な環境化においては、受信レベルの差がある程度大きい、隣接するD−BTSからも基地局間干渉を受けると判定することとなり、結果として基地局間干渉が情報信号の受信特性に与える影響を緩和する効果が付加される。 By performing the inter-base station interference determination process of FIG. 41, it is determined that interference between base stations is also received from adjacent D-BTSs where the difference in reception level is somewhat large in an environment with originally poor reception characteristics. As a result, the effect of alleviating the influence of inter-base station interference on the reception characteristics of information signals is added.
図39の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.
C−BTSの無線リソース制御部502eは、時間DT_INT毎に(ステップS84)、図40に示すような管理テーブル503aや各端末の優先度(優先度テーブル503c)及びスループット等を考慮して無線チャネルの割当てを決定する(ステップS85)。無線チャネルの割当てとは、前述同様、情報信号を送信するD−BTSと当該情報信号を受信する端末との組合せを求めるとともに、各組合せに対し、情報信号の復調方式・復号方式などを決定することである。 The radio resource control unit 502e of the C-BTS takes into account the management table 503a as shown in FIG. 40, the priority (priority table 503c) of each terminal, the throughput, and the like every time DT_INT (step S84). Is determined (step S85). As described above, the radio channel allocation refers to the combination of the D-BTS that transmits the information signal and the terminal that receives the information signal, and determines the demodulation method and decoding method of the information signal for each combination. That is.
このとき、基地局(D−BTS101)が割当てられた端末の中に、他の基地局から干渉を受ける可能性のある端末が存在する場合には(ステップS86)、当該干渉を受ける可能性のある端末への無線チャネルの割当と、当該端末へ干渉を与える基地局への端末の割当のうちの一方を取り消す(ステップS87)。割当の取り消された端末には基地局からの情報信号の送信は行われない。 At this time, if there is a terminal that may receive interference from another base station among the terminals to which the base station (D-BTS 101) is assigned (step S86), there is a possibility of receiving the interference. One of the assignment of the radio channel to a certain terminal and the assignment of the terminal to the base station that causes interference to the terminal is canceled (step S87). Information signals from the base station are not transmitted to terminals whose assignment has been canceled.
例えば、干渉を受ける側と干渉を与える側の端末の優先度を判断基準とする場合のステップS87の処理動作を図42を参照して説明する。 For example, the processing operation in step S87 in the case where the priority of the terminal that receives interference and the priority of the terminal that gives interference is used as a criterion will be described with reference to FIG.
図42に示すように、基地局(D−BTS)「ID1」に端末「A」が割り当てられ、基地局(D−BTS)「ID2」に端末「C」が割り当てられたとする。端末「A」は、基地局(D−BTS)「ID2」から干渉を受け、端末「C」の優先度は端末「A」の優先度よりも高い場合には、ステップS87では、端末「A」への基地局「ID1」の割当を取り消す(図42の(a))。すなわち、基地局「ID1」は情報信号の送信を行わないようにする。 As shown in FIG. 42, it is assumed that the terminal “A” is assigned to the base station (D-BTS) “ID1” and the terminal “C” is assigned to the base station (D-BTS) “ID2”. When the terminal “A” receives interference from the base station (D-BTS) “ID2” and the priority of the terminal “C” is higher than the priority of the terminal “A”, in step S87, the terminal “A” The assignment of the base station “ID1” to “is canceled ((a) of FIG. 42). That is, the base station “ID1” is prevented from transmitting an information signal.
一方、基地局(D−BTS)「ID1」に端末「A」が割り当てられ、基地局(D−BTS)「ID2」に端末「B」が割り当てられたとする。端末「A」は、基地局(D−BTS)「ID2」から干渉を受け、端末「B」の優先度は端末「A」の優先度よりも低い場合には、ステップS87では、端末「B」への基地局「ID2」の割当を取り消す(図42の(b)。すなわち、基地局「ID2」は情報信号の送信を行わないようにする。 On the other hand, it is assumed that the terminal “A” is assigned to the base station (D-BTS) “ID1” and the terminal “B” is assigned to the base station (D-BTS) “ID2”. When the terminal “A” receives interference from the base station (D-BTS) “ID2” and the priority of the terminal “B” is lower than the priority of the terminal “A”, in step S87, the terminal “B” "(2) in FIG. 42. That is, the base station" ID2 "is prevented from transmitting an information signal.
ある基地局からある端末へ情報信号を送信する際に、他の基地局から送信される情報信号が干渉となり得る場合に、当該他の基地局からの情報信号の送信をおこなわないようにすることで、基地局間干渉の発生を防止することができる。 When transmitting an information signal from a base station to a terminal, if the information signal transmitted from another base station may cause interference, the information signal from the other base station should not be transmitted. Thus, occurrence of interference between base stations can be prevented.
端末の割り当てられた基地局、基地局が割当てられた端末には、それぞれ、C−BTS100から制御信号が送信される(ステップS88)。なお、上記ステップS81〜ステップS88の処理は、端末とD−BTS101との間の広帯域の無線チャネルを介した通信が全て終了するまで繰り返される(ステップS89)。
A control signal is transmitted from the C-
次に、図43に示すフローチャートを参照してC−BTSの他の動作例について説明する。なお、図43において、図39と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図43では、基地局間干渉の有無を考慮して、無線チャネルの割当てを変更する場合を示している。従って、図39のステップS87が、図43では、ステップS101〜S103に置き換えられている。 Next, another operation example of the C-BTS will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 43, the same parts as those in FIG. 39 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described. That is, FIG. 43 shows a case where the radio channel assignment is changed in consideration of the presence or absence of inter-base station interference. Therefore, step S87 in FIG. 39 is replaced with steps S101 to S103 in FIG.
C−BTSは、時間DT_INT毎に、管理テーブルや各端末の優先度及びスループット等を考慮して無線チャネルの割当てを決定する(ステップS84,ステップS85)。ここで、無線チャネルが割当てられた端末が基地局間干渉を受ける可能性のある端末(干渉を受ける端末)である場合には、当該端末の優先度と、当該端末に対して干渉を与える基地局が情報信号を送信する相手である端末(干渉を与える側の端末)の優先度とを比較して、干渉を受ける側の端末の優先度の方が高い場合には、干渉を与える側の基地局への端末の割当てを取り消す(ステップS101、ステップS102)。一方。干渉を与える側の端末の優先度の方が高い場合、干渉を受ける側の端末に割り当てられた基地局(干渉を受ける側の基地局)には、干渉を受ける側の端末とは別の端末であって、干渉を与える側の基地局から干渉を受けることのない端末を割り当てる(ステップS103)。 The C-BTS determines the radio channel allocation for each time DT_INT in consideration of the management table, the priority and throughput of each terminal (steps S84 and S85). Here, when a terminal to which a radio channel is assigned is a terminal that is likely to receive interference between base stations (a terminal that receives interference), the priority of the terminal and the base that interferes with the terminal If the priority of the terminal receiving the interference is higher than the priority of the terminal that is the other party to which the station transmits the information signal (the terminal that gives interference), The assignment of the terminal to the base station is canceled (step S101, step S102). on the other hand. When the priority of the terminal on the interference side is higher, the base station assigned to the terminal on the interference side (the base station on the interference side) is different from the terminal on the interference side. Then, a terminal that does not receive interference from the base station on the interference side is assigned (step S103).
このようにして、端末の割り当てられた基地局、基地局が割当てられた端末には、それぞれ、C−BTS100から制御信号が送信される(ステップS88)。
In this way, the control signal is transmitted from the C-
各端末の優先度を記憶した優先度テーブル503cを図44に示す。優先度「1」が最も高い優先度である。 FIG. 44 shows a priority table 503c that stores the priority of each terminal. The priority “1” is the highest priority.
ここで、図43に示したC−BTS100の処理動作について、図40の管理テーブルを参照してより具体的に説明する。
Here, the processing operation of the C-
ステップS85において、基地局(D−BTS)「ID1」に端末「A」が割り当てられ、基地局(D−BTS)「ID2」に端末「C」が割り当てられ、基地局「ID3」に端末「E」が割り当てられたとする。端末「A」は、基地局(D−BTS)「ID2」から干渉を受けるが、この時、基地局「ID2」には、端末「A」よりも優先度の高い端末「C」が割当てられている。従って、ステップS101からステップS103へ進み、基地局「ID1」には、端末「A」ではなく、他の基地局D−BTSからの干渉を受けることのない端末「B」が割当てられる。 In step S85, the terminal “A” is assigned to the base station (D-BTS) “ID1”, the terminal “C” is assigned to the base station (D-BTS) “ID2”, and the terminal “A” is assigned to the base station “ID3”. Assume that “E” is assigned. The terminal “A” receives interference from the base station (D-BTS) “ID2”, but at this time, the base station “ID2” is assigned the terminal “C” having a higher priority than the terminal “A”. ing. Accordingly, the process proceeds from step S101 to step S103, and not the terminal “A” but the terminal “B” that does not receive interference from other base stations D-BTS is assigned to the base station “ID1”.
また、端末「C」は基地局「ID3」から干渉を受けるが、この時、基地局「ID3」には、端末「C」よりも優先度の低い端末「E」が割り当てられている。従って、ステップS101からステップS102へ進み、基地局「ID3」への端末「E」の割当は取り消される。 Further, the terminal “C” receives interference from the base station “ID3”. At this time, the base station “ID3” is assigned the terminal “E” having a lower priority than the terminal “C”. Accordingly, the process proceeds from step S101 to step S102, and the assignment of the terminal “E” to the base station “ID3” is canceled.
図43に示す処理動作によれば、基地局間干渉の影響により、優先度の高い端末に対しては、優先的に広帯域の下り無線チャネルを割り当てることができる。 According to the processing operation shown in FIG. 43, a broadband downlink radio channel can be preferentially allocated to a terminal with high priority due to the influence of inter-base station interference.
次に、図45に示すフローチャートを参照してC−BTSのさらに他の動作について説明する。なお、図45において、図39と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図45では、基地局間干渉の有無を考慮して、無線チャネルの割当てを変更する場合を示している。従って、図39のステップS87が、図45では、ステップS104〜S105に置き換えられている。 Next, still another operation of the C-BTS will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 45, the same parts as those in FIG. 39 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described. That is, FIG. 45 shows a case where the radio channel assignment is changed in consideration of the presence or absence of inter-base station interference. Therefore, step S87 in FIG. 39 is replaced with steps S104 to S105 in FIG.
C−BTSの無線リソース制御部502eは、時間DT_INT毎に、図40に示すような管理テーブル、図44に示すような各端末の優先度、及びスループット等を考慮して無線チャネルの割当てを決定する(ステップS84,ステップS85)。ここで、無線チャネルが割当てられた端末が基地局間干渉を受ける可能性のある端末(干渉を受ける端末)である場合には(ステップS86)、ステップS104へ進み、当該端末に対して干渉を与える側の基地局に端末が割り当てられているか調べる。当該基地局に端末が割り当てられているときにはステップS105へ進み、当該干渉を受ける側の端末に割り当てられた基地局(干渉を受ける側の基地局)へ割り当てる端末を変更する。すなわち、当該干渉を受ける側の基地局には、他の基地局からの干渉を受けることのない端末を割り当てる。 The radio resource control unit 502e of the C-BTS decides radio channel allocation every time DT_INT in consideration of the management table as shown in FIG. 40, the priority of each terminal as shown in FIG. 44, the throughput, and the like. (Step S84, Step S85). Here, when the terminal to which the radio channel is allocated is a terminal that is likely to receive inter-base station interference (a terminal that receives interference) (step S86), the process proceeds to step S104, and interference is caused to the terminal. It is checked whether a terminal is assigned to the base station of the providing side. When a terminal is assigned to the base station, the process proceeds to step S105, and the terminal assigned to the base station assigned to the terminal on the interference side (the base station on the interference side) is changed. That is, a terminal that does not receive interference from other base stations is assigned to the base station that receives the interference.
このようにして、端末の割り当てられた基地局、基地局が割当てられた端末には、それぞれ、C−BTS100から制御信号が送信される(ステップS88)。
In this way, the control signal is transmitted from the C-
図45に示す処理動作によれば、基地局間干渉の影響により、広帯域の下り無線チャネルに空きが生じること、すなわち無線リソースの利用効率の低下を防ぐことができる。 According to the processing operation shown in FIG. 45, it is possible to prevent a wideband downlink radio channel from being vacant due to the influence of inter-base station interference, that is, a decrease in radio resource utilization efficiency.
次に、図46に示すフローチャートを参照してC−BTSの処理動作のさらに他の例について説明する。なお、図46において、図39と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図39のステップS87が、図46では、ステップS106に置き換えられている。 Next, still another example of the C-BTS processing operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 46, the same parts as those in FIG. 39 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described. That is, step S87 in FIG. 39 is replaced with step S106 in FIG.
C−BTSの無線リソース制御部502eは、時間DT_INT毎に、図40に示すような管理テーブル、図44に示すような各端末の優先度、及びスループット等を考慮して無線チャネルの割当てを決定する(ステップS84,ステップS85)。ここで、無線チャネルが割当てられた端末が基地局間干渉を受ける可能性のある端末(干渉を受ける側の端末)である場合には(ステップS86)、ステップS106へ進み、当該端末に対して干渉を与える側の基地局の送信電力を任意の所定値ΔP「dB」減少すべく、その旨を制御信号を用いて、当該干渉を与える側の基地局に対して通知する。 The radio resource control unit 502e of the C-BTS decides radio channel allocation every time DT_INT in consideration of the management table as shown in FIG. 40, the priority of each terminal as shown in FIG. 44, the throughput, and the like. (Step S84, Step S85). Here, when the terminal to which the radio channel is allocated is a terminal that is likely to receive inter-base station interference (a terminal on the side receiving the interference) (step S86), the process proceeds to step S106, and the terminal In order to reduce the transmission power of the base station on the interference side by an arbitrary predetermined value ΔP “dB”, this fact is notified to the base station on the interference side using a control signal.
図46に示す処理動作によれば、端末に干渉を与える側の基地局が情報信号を送信しても、当該端末に与える干渉の影響が低減される。また、基地局間干渉の影響により、無線チャネルに空きが生じること、すなわち無線リソースの利用効率の低下を防ぐことができる。 According to the processing operation shown in FIG. 46, even if a base station on the side that interferes with a terminal transmits an information signal, the influence of the interference on the terminal is reduced. In addition, it is possible to prevent a radio channel from being vacant due to the influence of inter-base station interference, that is, a reduction in radio resource utilization efficiency.
次に、図47に示すフローチャートを参照してC−BTSの処理動作のさらに他の例について説明する。なお、図47において、図39と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図39のステップS87が、図47では、ステップS107に置き換えられている。 Next, still another example of the C-BTS processing operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 47, the same parts as those in FIG. 39 are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described. That is, step S87 in FIG. 39 is replaced with step S107 in FIG.
図46のステップS106では、端末に対して干渉を与える側の基地局の送信電力を低減するようになっていたが、図47のステップS107では、干渉を受ける可能性のある端末に割り当てられた基地局(干渉を受ける側の基地局)の送信電力を任意の所定値ΔP「dB」増加すべく、その旨を制御信号を用いて、当該干渉を受ける側の基地局に対して通知する。 In step S106 of FIG. 46, the transmission power of the base station on the side that interferes with the terminal is reduced. However, in step S107 of FIG. 47, it is assigned to a terminal that may receive interference. In order to increase the transmission power of the base station (base station on the side of interference) by an arbitrary predetermined value ΔP “dB”, this is notified to the base station on the side of interference using a control signal.
図47に示す処理動作によれば、端末に干渉を与える側の基地局が情報信号を送信しても、当該端末での干渉の影響が低減される。また、基地局間干渉の影響により、無線チャネルに空きが生じること、すなわち無線リソースの利用効率の低下を防ぐことができる。 According to the processing operation shown in FIG. 47, even if a base station on the side that interferes with a terminal transmits an information signal, the influence of interference at the terminal is reduced. In addition, it is possible to prevent a radio channel from being vacant due to the influence of inter-base station interference, that is, a reduction in radio resource utilization efficiency.
(第5の実施形態)
従来の移動通信システムでは、端末が待受け状態のときには、通常、端末が複数の基地局から到来する無線信号の受信特性を測定し、最良の受信特性を有する基地局を選択して、当該基地局との間で同期を確立する。また定期的に当該端末において無線信号の受信が可能となる全ての基地局から到来する無線信号の受信特性を観測し、他の基地局からの信号の受信状態が優れると判断した場合には当該他の基地局と再同期を行うが、頻繁に再同期を行うと端末の消費電力が増加してしまう。
(Fifth embodiment)
In a conventional mobile communication system, when a terminal is in a standby state, the terminal normally measures reception characteristics of radio signals coming from a plurality of base stations, selects a base station having the best reception characteristics, and Establish synchronization with Also, periodically monitor the reception characteristics of radio signals coming from all base stations that can receive radio signals at the terminal, and if it is determined that the reception status of signals from other base stations is excellent, Resynchronization with other base stations is performed, but frequent resynchronization increases the power consumption of the terminal.
上記第3の実施形態で説明したように、各D−BTS101が形成する通信エリア104が狭くなると、図25に示すように、複数の通信エリア104が重なる領域が増加する。複数の通信エリアが重なる領域が増加すると、端末102に対して複数のD−BTS101が送信する無線信号が到来する。従って、上記第1の実施形態にかかる移動通信システムの端末102が、図25に示すように密集した通信エリア内に存在する場合に、上記従来同様に、信号の受信状態のよい基地局を選択して同期の確立を行うという動作を頻繁に繰り返しているのでは、端末の負荷が増大する。
As described in the third embodiment, when the
そこで、第5の実施形態では、上記第1の実施形態にかかる移動通信システムにおいて、端末102の負荷を低減するようなセル管理方法について説明する。 Therefore, in the fifth embodiment, a cell management method for reducing the load on the terminal 102 in the mobile communication system according to the first embodiment will be described.
なお、ここでは、狭帯域の第1の周波数帯301と広帯域の第2の周波数帯302が図3あるいは図4に示すように利用されている場合を例にとり説明する。
Here, the case where the narrow band
図48は、第5の実施形態にかかる移動通信システムのセル管理方法を説明するための図である。図48では、D−BTS101a、101b、101cのそれぞれが形成する3つの通信エリア104a、104b、104cが重なる領域402に、端末102aが存在する。
FIG. 48 is a diagram for explaining the cell management method of the mobile communication system according to the fifth embodiment. In FIG. 48, the terminal 102a exists in a
この場合、端末102aは、各D−BTS101a〜101cが送信する広帯域の下り無線チャネル107a〜107cを介して情報信号を受信することが可能である。この時、C−BTS100は、端末102aが存在する通信エリアを把握しておく必要がある。これは端末102aに対して情報信号の送信を開始する場合に、情報信号を送信するD−BTSを決定する(広帯域の無線チャネルを割り当てる)必要があるためである。また、C−BTS100は、端末102aに対して、高い信頼性でしかも高速に情報信号の送信を開始するために、3台のD−BTSのうち、端末102aでの無線信号の受信特性が、相対的に良好なD−BTSを把握しておく必要がある。
In this case, the
ここでは、端末102が存在する通信エリアを形成しているD−BTS101、及びそのD−BTS101が送信する無線信号の端末102aにおける受信特性を管理することをセル管理と呼ぶ。
Here, managing the reception characteristics at the terminal 102a of the D-
次に、図49を参照して、第5の実施形態にかかるセル管理方法について説明する。図49では、図48と同様、D−BTS101a、101b、101cのそれぞれが形成する3つの通信エリア104a、104b、104cが重なる領域402に、端末102aが存在する場合を示している。
Next, a cell management method according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 49 shows a case where the terminal 102a exists in an
図49に示すように、端末102aは、所定のタイミング及び所定の送信電力にて、例えば第1の周波数帯を用いて、当該端末102aの識別子(USERID)を含む信号440(ここでは、報知信号と呼ぶ)を送信するようになっている。D−BTS101a〜101cは、狭帯域の上り無線チャネル106を介して当該報知信号を受信すると、その受信特性(受信電界強度(RSSI:received signal strength indicator)、信号対干渉電力比(SIR:signal to interference ratio)、伝搬損失のうちの少なくとも1つ)を測定し、測定結果をC−BTS100に対して通信回線108a〜108cを用いて通知する。
As shown in FIG. 49, the terminal 102a uses a first frequency band, for example, at a predetermined timing and a predetermined transmission power, for example, a signal 440 (here, a notification signal) including the identifier (USERID) of the terminal 102a. Is called). When the D-
このように、端末102aが定期的に送信する上記報知信号を受信した各D−BTS101で、当該報知信号の受信特性を測定し、この測定結果をC−BTS100に通知することにより、C−BTS100は、端末102aが存在する通信エリアを形成しているD−BTS101を認識するとともに、当該D−BTS101と端末102a間の伝送路状態を認識することが可能となる。
In this way, each D-
次に、図50を参照して、図49の基地局C−BTS100、D−BTS101a〜101cと端末102aとの間の端末待受け時の動作について説明する。
Next, with reference to FIG. 50, the operation at the time of terminal standby between the base stations C-
なお、図50では、図49の3つのD−BTS101a〜101bcをそれぞれD−BTS(1)、D−BTS(2)、D−BTS(2)と表し、端末102aを端末(1)と表している。また、C−BTS100を単にC−BTSと表している。
In FIG. 50, the three D-
端末(1)の待受け制御部522dは、所定の時間LR_INT毎に、第1の周波数帯301の上りリンクで上記報知信号を所定の(例えば、C−BTS100から通知された)送信電力で送信する(ステップS201)。なお、例えば端末102(1)が待ち受け状態である場合には、時間LR_INTが経過するまでは、端末(1)は動作クロックを停止することなどによりバッテリーセービングを行うことができるため、時間LR_INTは長い方が望ましい。しかしながら、時間LR_INTが長いとセル管理の精度が低下することとなるため、時間LR_INTは双方のトレードオフにより決定される。
The standby control unit 522d of the terminal (1) transmits the notification signal with a predetermined transmission power (for example, notified from the C-BTS 100) on the uplink of the
ここで、各D−BTS(1)〜(3)の無線処理部511aは、時間LR_INT毎に端末(1)が送信する報知信号を受信し、そのRSSIや、RSSIとそれ以外の受信特性をも測定する(ステップS202)。RSSIを含む受信特性の測定結果は、待ち受け制御部512cに渡される。待ち受け制御部512cは、受信特性テーブル513aに、各端末から通知された受信特性を記憶するとともに、当該測定された受信特性を通信回線108を介してC−BTSに通知する(ステップS203)。なお、待ち受け制御部512cは、端末から送信される報知信号が受信時のRSSIが所定の閾値を超える場合にのみ、当該受信した報知信号の受信特性を測定する。
Here, the
C−BTSは、各D−BTSから通知された上記測定結果を管理テーブル503aに記憶する(ステップS204)。 The C-BTS stores the measurement result notified from each D-BTS in the management table 503a (step S204).
このような状態において、端末(1)に対して情報信号の送信を開始する場合、C−BTSは管理テーブル503aを参照して、端末に対して情報信号を送信するD−BTSを決定する(ステップS205)。例えば、端末(1)での受信特性が最も良好と想定できるD−BTSを選択する。例えば、D−BTS(2)が選択されたとする。C−BTSは、D−BTS(2)に対して、通信回線108bを介して、端末(1)への情報信号の送信を指示するために、制御信号を送信する(ステップS206)。また、端末に対しても、狭帯域の下り無線チャネル105を用いて上記同様の制御信号を送信する(ステップS207)。その後、D−BTS(2)が端末(1)に対して、広帯域の下り無線チャネル107bを用いて情報信号を送信する(ステップS208)。
In such a state, when the transmission of the information signal to the terminal (1) is started, the C-BTS refers to the management table 503a and determines the D-BTS that transmits the information signal to the terminal ( Step S205). For example, a D-BTS that can be assumed to have the best reception characteristics at the terminal (1) is selected. For example, it is assumed that D-BTS (2) is selected. The C-BTS transmits a control signal to instruct the D-BTS (2) to transmit an information signal to the terminal (1) via the
図50に示すような手順によれば、端末102aは、情報信号を受信するために、何ら複雑な制御を行うことなく、比較的受信特性の良好なD−BTSから情報信号を受信することが可能となる。
According to the procedure shown in FIG. 50, the
ここで、端末102が報知信号を送信する際の送信電力について説明する。なお送信電力の値そのものは、移動通信システム毎に決定されるものである。 Here, transmission power when the terminal 102 transmits the notification signal will be described. The transmission power value itself is determined for each mobile communication system.
D−BTS101で測定される報知信号の受信特性により、当該端末が存在する通信エリアや当該端末に割り当てる基地局D−BTSが決定される。従って、受信特性は、基地局D−BTS101の通信エリア内に端末102が存在するという事実を保証するための必要最小限の条件が満足されていなければならない。すなわち、端末102が送信する報知信号がD−BTS101にて受信可能である場合、端末102が、当該D−BTS101の通信エリア104内に存在することを保証しなければならない。
The communication area in which the terminal exists and the base station D-BTS to be allocated to the terminal are determined based on the reception characteristics of the notification signal measured by the D-
ここで、D−BTS101が、広帯域の下り無線チャネル107を介して送信する情報信号の送信電力をP_dtとする。また、情報信号の受信特性が必要最小限の条件を満足することを保証する範囲として決定される通信エリアの境界近傍において必要な受信電力をP_mrとする。このとき、伝搬損失Pathlossは
Pathloss=P_dt−P_mr …(1)
と定義される。
Here, it is assumed that the transmission power of the information signal transmitted from the D-
Is defined.
また、D−BTS101において端末102から送信される報知信号を受信するために必要な電力をP_drとすると(これは移動通信システムに固有の値である)、上述の条件から、端末102での送信電力P_mtは、
P_mt=P_dr+Pathloss …(2)
と決定することができる。
Also, assuming that the power required to receive the broadcast signal transmitted from the terminal 102 in the D-
P_mt = P_dr + Pathloss (2)
Can be determined.
なお、P_dr及びPathlossは、例えばC−BTS100から、狭帯域の下り無線チャネル105を介して端末102に対して通知することが可能である。
The P_dr and Pathloss can be notified from the C-
Pathlossの値は、C−BTS100がセル管理状況に対応して変更してもよい。例えばC−BTS100にて管理する端末102の数が増加し、セル管理の負荷が増大する場合には、Pathlossの値を小さく設定することで、各D−BTS101により形成される複数の通信エリアに端末102が存在すると判断される場合が減少し、結果としてセル管理の負荷を減少させることができる。
The value of Pathloss may be changed by the C-
次に、端末102が送信する報知信号について、図51を参照して説明する。なお、報知信号は移動通信システムに固有の信号あるいは端末固有の信号であることが望ましい。また、信号系列としては自己相関特性に優れる擬似雑音系列等が望ましい。これにより当該報知信号を受信したD−BTS101が容易にその受信特性を測定することが可能となる。
Next, the notification signal transmitted by
D−BTS101には、異なる複数の端末から送信された報知信号が到来するため、報知信号は、相互干渉の影響を抑えて分離して受信できなければならない。このため、図51に示すように、各端末の報知信号をTDMA(Time Division Multiple Access)で送信する。
Since broadcast signals transmitted from a plurality of different terminals arrive at the D-
図51は、狭帯域の下りリンクで各端末の報知信号が送信されるチャネル(制御信号を送信するチャネルとは区別して、ここでは報知チャネルと呼ぶ)のフレーム構成を示したものである。1フレームにはn個のタイムスロット(スロット)に分割され、各スロットで1報知信号が送信される。図51では、端末102aが送信する報知信号はスロットTS1に割り当てられ、端末102bが送信する報知信号はスロットTS3に割り当てられている。また、各端末は、報知信号を周期LR_INTで送信する。図51では、LR_INTはNフレーム分の時間長に相当する。 FIG. 51 shows a frame configuration of a channel (in this case, referred to as a broadcast channel in distinction from a channel that transmits a control signal) through which a broadcast signal of each terminal is transmitted in a narrowband downlink. One frame is divided into n time slots (slots), and one broadcast signal is transmitted in each slot. In FIG. 51, the notification signal transmitted from the terminal 102a is assigned to the slot TS1, and the notification signal transmitted from the terminal 102b is assigned to the slot TS3. In addition, each terminal transmits a notification signal with a period LR_INT. In FIG. 51, LR_INT corresponds to a time length of N frames.
図51では、端末102aの報知信号の送信タイミングは、(Frame No. mod N)+4 スロットであり、端末102bの報知信号の送信タイミングは(Frame No. mod N)+2 スロットととなり、それぞれ異なるタイミングで報知信号を送信するようになっている。 In FIG. 51, the transmission timing of the notification signal of the terminal 102a is (Frame No. mod N) +4 slots, and the transmission timing of the notification signal of the terminal 102b is (Frame No. mod N) +2 slots. A notification signal is transmitted.
このように、D−BTS101は、異なるタイミングで、各端末から送信された報知信号を受信することとなり、容易に複数の端末から送信された各報知信号の受信特性を測定することができる。
Thus, the D-
図52に示すように、各端末の報知信号をCDMA(Code Division Multiple Access)で送信するようにしてもよい。 As shown in FIG. 52, the broadcast signal of each terminal may be transmitted by CDMA (Code Division Multiple Access).
図52は、各端末の報知信号が送信されるチャネルのフレーム構成を示したものである。1フレームにはn個のタイムスロット(スロット)からなり、各スロットで、各端末に予め割り当てられた拡散符号により多重された複数の報知信号が送信される。 FIG. 52 shows a frame configuration of a channel through which a notification signal of each terminal is transmitted. One frame consists of n time slots (slots), and a plurality of broadcast signals multiplexed by spreading codes assigned in advance to each terminal are transmitted in each slot.
図52では、端末102aが送信する報知信号と、端末102bが送信する報知信号と、端末102cが送信する報知信号が多重されて、スロットTS0で送信されている。また、各端末は、報知信号を周期LR_INTで送信する。図51では、LR_INTはNフレーム分の時間長に相当する。 In FIG. 52, the notification signal transmitted from terminal 102a, the notification signal transmitted from terminal 102b, and the notification signal transmitted from terminal 102c are multiplexed and transmitted in slot TS0. In addition, each terminal transmits a notification signal with a period LR_INT. In FIG. 51, LR_INT corresponds to a time length of N frames.
この場合、同じスロットに割り当てられている複数の端末は、全て同一の送信タイミングにて報知信号を送信する。また、この送信タイミングは移動通信システムやC−BTSに固有に定義されていることとする。この場合、各端末の報知信号は、信号系列により分離されている。すなわち、各端末が送信する報知信号にWH符号に代表される直交系列を適用する。これにより、D−BTS101は同一タイミングにて、各端末102から送信された報知信号を受信することとなるが、信号系列の直交性により、容易に各端末が送信した報知信号の受信特性を測定することが可能となる。なお、直交系列で各端末の報知信号を多重する場合、各端末が報知信号を送信する周期は、図51の場合よりも相対的に長くすることが好ましい。
In this case, the plurality of terminals assigned to the same slot all transmit the notification signal at the same transmission timing. In addition, this transmission timing is defined uniquely for the mobile communication system and the C-BTS. In this case, the broadcast signal of each terminal is separated by a signal sequence. That is, an orthogonal sequence typified by a WH code is applied to a broadcast signal transmitted by each terminal. As a result, the D-
次に、図53を参照して、端末102の報知信号の送信方法について説明する。図53は、端末102が報知信号を送信するタイミングを示している。
Next, with reference to FIG. 53, the transmission method of the notification signal of
図53において、端末102は周期LR_INTにて報知信号を送信するだけでなく、LR_INTの整数倍であるLR_INT_Nを所定の周期とすることが可能である。また、LR_INT_Nは動的に且つ常に変更が可能であるとする。これにより、端末102が報知信号を送信する回数が減少し、結果的に端末の消費電力を削減する効果がある。なお、LR_INT_Nは、端末102自身が変更することも、C−BTS100から端末102に対して変更を指示することも可能である。
In FIG. 53, the terminal 102 can not only transmit the notification signal in the cycle LR_INT but also set LR_INT_N that is an integer multiple of LR_INT to a predetermined cycle. Further, LR_INT_N can be changed dynamically and always. Thereby, the frequency | count that the terminal 102 transmits an alerting signal decreases, and there exists an effect which reduces the power consumption of a terminal as a result. Note that LR_INT_N can be changed by the terminal 102 itself, or the C-
端末102自身が変更する場合においては、例えばC−BTS100が送信する無線信号の受信特性の変化や、当該端末102が移動しているか否かを基準とすることが可能である。また、C−BTS100から端末102に対して変更を指示する場合のC−BTS100の動作を、図56に示す(後述)。
When the terminal 102 itself changes, for example, it is possible to use a change in reception characteristics of a radio signal transmitted by the C-
次に、図54に示すフローチャートを参照して、第5の実施形態にかかるセル管理方法を実施するC−BTS100の動作について説明する。
Next, the operation of the C-
図54において、C−BTS100の待ち受け制御部502dは、その管理下にいる各端末102について、時間LR_INT毎に、次のような処理動作を行う。すなわち、D−BTS101から通知される当該端末102から送信される報知信号の受信特性を取得し(ステップS212)、管理テーブル503aを更新する(ステップS213)。
In FIG. 54, the
管理テーブル503aの要部を図55に示す。なお、ここではD−BTS101からC−BTS100に通知される受信特性を、当該D−BTS101が受信可能な各端末の報知信号のRSSIとしている。図55に示す管理テーブルには、C−BTS100の管理下にある各D−BTS101の識別子であるD−BTSIDと、各D−BTSにおいて、受信可能な報知信号を送信した端末の識別子であるUSERIDと、各D−BTSにより通知された受信特性と、さらに、各D−BTSについて、当該D−BTSが情報信号を送信する端末に対して、割当てフラグが記憶される。割当てフラグが「1」であるとき、当該端末には、当該D−BTSが割り当てられていることを示している。
The main part of the management table 503a is shown in FIG. Here, the reception characteristic notified from the D-
なお、この管理テーブル上の受信特性については、通知される毎にその通知された値で管理テーブルを更新してもよいし、過去の値を加味して、それらの平均値で管理テーブルを更新してもよい。 As for the reception characteristics on the management table, the management table may be updated with the notified value every time it is notified, or the management table is updated with the average value of the past values. May be.
管理テーブルの更新を行うと、C−BTSは、次に、割当てフラグの更新を行う(ステップS214)。これは、例えば、任意の端末102に対して最良の受信特性を有するD−BTS100が変化した場合等に対応するためである。
Once the management table is updated, the C-BTS next updates the allocation flag (step S214). This is to cope with, for example, a case where the D-
次に、図56に示すフローチャートを参照して、第5の実施形態にかかるセル管理方法を実施するためのC−BTS100の他の動作について説明する。なお、図56において、図54と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図56では、ステップS221とステップS214の間に、端末が報知信号を送信する周期時間LR_INT_Nを変更する処理(ステップS222〜ステップS228)が追加されている。
Next, another operation of the C-
図56のステップS213において、待ち受け制御部502dは、図55に示した管理テーブル(第1の管理テーブル)503aの更新を行うと、次に、第2の管理テーブル(セル管理テーブル)503dを更新する(ステップS221)。
In step S213 of FIG. 56, when the
第2の管理テーブルの一例を図57に示す。第2の管理テーブルには、C−BTS100の管理下にある各端末102を識別するためのUSERIDと、各端末102に対する過去数回の受信特性の通知結果において、最良の受信特性を通知してきた基地局の識別子D−BTSIDが記憶されている。なお、図57では、過去4回分が記憶されている場合を示している。
An example of the second management table is shown in FIG. In the second management table, the best reception characteristics are notified in the USERID for identifying each terminal 102 under the management of the C-
待ち受け制御部502dは、第2の管理テーブルを更新すると、各端末102について、過去N(Nは予め定められた正の整数)回のD−BTSIDが同一であるか否かを判定する(ステップS222)。同一である場合には時間LR_INT_Nには、時間LR_INTが加算される(ステップS223)。一方、過去N回のD−BTSIDが異なる場合には、さらに過去M(Mは、予め定められた正の整数で、M<N)回のD−BTSIDが全て異なるかを判定する(ステップS225)。全て異なる場合には時間LR_INT_Nから時間LR_INTが減算される(ステップS226)。
When the second management table is updated, the
なお、LR_INT_Nには、所定の範囲LR_INT_Min<LR_INT_N<LR_INT_Maxを超えないよう制約条件が付加されている。従って、ステップS223でLR_INT_Nが更新されたときには、次のステップS224において、上記制約条件を満たすか否かチェックされる。満たす場合には、ステップS228へ進み、当該変更された時間LR_INT_Nを端末102へ通知する。満たさない場合には、当該変更された時間は通知されない。また、ステップS226でLR_INT_Nが更新されたときにも、次のステップS227において、上記制約条件を満たすか否かチェックされる。満たす場合には、ステップS228へ進み、当該変更された時間LR_INT_Nを端末102へ通知する。満たさない場合には、当該変更された時間は通知されない。 Note that a constraint condition is added to LR_INT_N so as not to exceed a predetermined range LR_INT_Min <LR_INT_N <LR_INT_Max. Therefore, when LR_INT_N is updated in step S223, it is checked in the next step S224 whether the above constraint conditions are satisfied. If it satisfies, the process proceeds to step S228, and the terminal 102 is notified of the changed time LR_INT_N. If not, the changed time is not notified. Also, when LR_INT_N is updated in step S226, it is checked in the next step S227 whether or not the constraint condition is satisfied. If it satisfies, the process proceeds to step S228, and the terminal 102 is notified of the changed time LR_INT_N. If not, the changed time is not notified.
例えばN=4、M=3とした場合、図57の第2の管理テーブルから、端末「A」、端末「E」の送信周期LR_INT_Nは、時間LR_INTだけ減算され、端末「D」の送信周期LR_INT_Nは、時間LR_INTが加算されることとなる。 For example, when N = 4 and M = 3, the transmission cycle LR_INT_N of the terminal “A” and the terminal “E” is subtracted by the time LR_INT from the second management table of FIG. 57, and the transmission cycle of the terminal “D” The time LR_INT is added to LR_INT_N.
次に、図58に示すフローチャートを参照して、第5の実施形態にかかるセル管理方法を実施するためのD−BTS101の動作について説明する。
Next, the operation of the D-
図58において、D−BTS101の待ち受け制御部512cは、その通信エリア内に存在するであろう各端末102について、時間LR_INT毎に、次のような処理動作を行う。すなわち、当該端末102が送信する報知信号の受信特性を取得する(ステップS232)。さらに取得した受信特性を所定の閾値Th_Pと比較し(ステップS233)、受信特性が当該閾値を超える場合のみ、取得した受信特性をC−BTS100に通知する(ステップS234)。なお、閾値Th_Pは移動通信システムに予め定められた値であり、D−BTSにおいて端末から報知信号を受信するために必要な受信特性として定義されているものである。
In FIG. 58, the
D−BTS101が図58に示すような動作を行うことにより、D−BTS101で測定された(端末102から送信された)報知信号の受信特性が、情報信号を受信するには不十分であると判断されるような端末102については、C−BTSに通知されない。その結果、C−BTS100の管理テーブル503a上で、各D−BTS101について管理すべき端末102の数が減少する。従って、C−BTS100におけるセル管理の負荷を減少させることができる。
When the D-
上記第5の実施形態によれば、D−BTS101では、各端末102から周期的に送信される報知信号の受信特性を測定して、当該受信特性と報知信号の送信元のUSERIDをC−BTS100へ通知する。C−BTS100は、その傘下にある各D−BTS101から通知された受信特性とUSERIDを基に、各端末が属するD−BTS101を認識することにより、待ち受け時における端末102の負荷を軽減することができる。
According to the fifth embodiment, the D-
また、各D−BTS101から通知された受信特性とUSERIDを基に、各端末102に対し、広帯域の下り無線チャネル(情報信号を送信するD−BTS101)をそれぞれ割当てることにより、各端末102は、当該端末にとって最良の受信特性が得られるD−BTS101から情報信号を受信することができる。
Also, by assigning a broadband downlink radio channel (D-
さらに、報知信号の送信周期は、端末の移動状況に応じて動的に変更することにより(端末102がほとんど静止している場合には送信周期を長くし、頻繁に複数の通信エリア104間を移動する場合には送信周期を短くする)、端末102の消費電力を低減できる。
Furthermore, the transmission cycle of the notification signal is dynamically changed according to the movement situation of the terminal (when the terminal 102 is almost stationary, the transmission cycle is lengthened, and the
なお、本発明は上記第1乃至第5の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the first to fifth embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
100…狭帯域基地局(C−BTS100)、101…広帯域基地局(D−BTS)、102…移動通信端末(端末)、103、104…通信エリア、105、106,107…無線チャネル、108、109…通信回線、110…ネットワーク、301…第1の周波数帯域、302…第2の周波数帯域。
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記第2の無線チャネル群に対し、前記第1の無線チャネル群のうちの1つがそれぞれ予め対応付けられていることを特徴とする移動通信システム。 Wireless communication using one of the first radio channel groups in the first frequency band and one of the second radio channel groups in the second frequency band wider than the first frequency band A plurality of broadband base stations that transmit information signals using the second radio channel group, and a plurality of broadband base stations that perform radio communication using the first radio channel group In a mobile communication system consisting of a narrowband base station that communicates with
A mobile communication system, wherein one of the first radio channel groups is associated with the second radio channel group in advance.
複数の端末に対し、前記第2の無線チャネル群のうちの1つをそれぞれ割当てる割当手段と、
割当られた前記第2の無線チャネル群のそれぞれに対し予め対応付けられている前記第1の無線チャネルを用いて、前記広帯域基地局からの情報信号を受信するために必要な情報を含む制御信号を各端末に送信する送信手段と、
を具備し、
前記各端末は、前記割当手段で割り当てられた前記第2の無線チャネルに予め対応付けられている前記第1の無線チャネルを介して送信される前記制御信号を用いて、前記割り当てられた第2の無線チャネルを介して前記広帯域基地局からの情報信号を受信することを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。 The narrowband base station is
Allocating means for allocating one of the second radio channel groups to a plurality of terminals,
A control signal including information necessary for receiving an information signal from the broadband base station using the first radio channel previously associated with each of the assigned second radio channel groups Transmitting means for transmitting to each terminal;
Comprising
Each of the terminals uses the control signal transmitted via the first radio channel previously associated with the second radio channel allocated by the allocating unit, and uses the control signal transmitted through the first radio channel. 2. The mobile communication system according to claim 1, wherein an information signal from the broadband base station is received through a radio channel.
第1の広帯域基地局の通信エリアに属する第1の端末から通知された前記第1の広帯域基地局からの信号の受信特性及び第2の広帯域基地局からの信号の受信特性を基に、前記第2の広帯域基地局からの信号による干渉の有無を判定し、
干渉の有無の判定結果と、前記第1の端末及び前記第2の広帯域基地局の通信エリアに属する第2の端末に予め定められた優先度とを基に、前記第1及び第2の端末のうちの少なくとも優先度の高い一方に前記第1の無線チャネル群のうちの1つを割り当てることを特徴とする請求項5記載の移動通信システム。 The assigning means includes
Based on the reception characteristics of the signal from the first broadband base station and the reception characteristics of the signal from the second broadband base station notified from the first terminal belonging to the communication area of the first broadband base station, Determining the presence or absence of interference from signals from the second broadband base station;
The first and second terminals based on the determination result of the presence / absence of interference and the priority predetermined for the second terminal belonging to the communication area of the first terminal and the second broadband base station The mobile communication system according to claim 5, wherein one of the first radio channel groups is assigned to at least one of the first radio channel groups.
第1の広帯域基地局の通信エリアに属する第1の端末から通知された前記第1の広帯域基地局からの信号の受信特性及び第2の広帯域基地局からの信号の受信特性を基に、前記第2の広帯域基地局からの信号による干渉の有無を判定し、
干渉有りと判定されたときには、前記第2の広帯域基地局が信号を送信する際の送信電力を低減させることを特徴とする請求項5記載の移動通信システム。 The narrowband base station is
Based on the reception characteristics of the signal from the first broadband base station and the reception characteristics of the signal from the second broadband base station notified from the first terminal belonging to the communication area of the first broadband base station, Determining the presence or absence of interference from signals from the second broadband base station;
6. The mobile communication system according to claim 5, wherein when it is determined that there is interference, transmission power when the second broadband base station transmits a signal is reduced.
第1の広帯域基地局の通信エリアに属する第1の端末から通知された前記第1の広帯域基地局からの信号の受信特性及び第2の広帯域基地局からの信号の受信特性を基に、前記第2の広帯域基地局からの信号による干渉の有無を判定し、
干渉有りと判定されたときには、前記第1の広帯域基地局が信号を送信する際の送信電力を増加させることを特徴とする請求項5記載の移動通信システム。 The narrowband base station is
Based on the reception characteristics of the signal from the first broadband base station and the reception characteristics of the signal from the second broadband base station notified from the first terminal belonging to the communication area of the first broadband base station, Determining the presence or absence of interference from signals from the second broadband base station;
6. The mobile communication system according to claim 5, wherein when it is determined that there is interference, the transmission power when the first broadband base station transmits a signal is increased.
前記複数の広帯域基地局のそれぞれは、各端末から送信される前記報知信号のうち当該広帯域基地局で受信した報知信号の受信特性と当該報知信号の送信元の識別情報を前記狭帯域基地局へ通知する手段を具備し、
前記狭帯域基地局は、
前記複数の広帯域基地局から通知された前記受信特性と前記識別情報を基に、前記複数の端末のそれぞれについて、当該端末が属する広帯域基地局を認識することを特徴とする請求項2記載の移動通信システム。 Each of the plurality of terminals comprises means for transmitting a notification signal including identification information of the terminal at a predetermined period,
Each of the plurality of broadband base stations transmits to the narrowband base station the reception characteristics of the broadcast signal received by the broadband base station among the broadcast signals transmitted from the terminals and the identification information of the transmission source of the broadcast signal. Comprising means for notification,
The narrowband base station is
The mobile terminal according to claim 2, wherein, for each of the plurality of terminals, the broadband base station to which the terminal belongs is recognized based on the reception characteristics and the identification information notified from the plurality of broadband base stations. Communications system.
前記複数の広帯域基地局から通知された前記受信特性と前記識別情報を基に、各端末の前記報知信号の送信周期を変更することを特徴とする請求項13記載の移動通信システム。 The narrowband base station is
The mobile communication system according to claim 13, wherein a transmission cycle of the broadcast signal of each terminal is changed based on the reception characteristics and the identification information notified from the plurality of broadband base stations.
複数の端末に対し、前記第2の無線チャネル群のうちの1つをそれぞれ割当てる割当手段と、
前記割当手段で割当てた前記第2の無線チャネルのそれぞれに対し予め対応付けられている前記第1の無線チャネルを用いて、前記広帯域基地局からの情報信号を受信するために必要な情報を含む制御信号を送信する送信手段と、
を具備したことを特徴とする基地局装置。 Wireless communication using one of the first radio channel groups in the first frequency band and one of the second radio channel groups in the second frequency band wider than the first frequency band A plurality of broadband base stations that perform wireless communication using the first wireless channel group and perform wireless communication that transmits information signals using the second wireless channel group; A base station apparatus that performs communication between
Allocating means for allocating one of the second radio channel groups to a plurality of terminals,
Contains information necessary for receiving an information signal from the broadband base station using the first radio channel previously associated with each of the second radio channels allocated by the allocating means Transmitting means for transmitting a control signal;
A base station apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104469A JP4150014B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Mobile communication system and base station apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104469A JP4150014B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Mobile communication system and base station apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006287601A true JP2006287601A (en) | 2006-10-19 |
JP4150014B2 JP4150014B2 (en) | 2008-09-17 |
Family
ID=37409031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005104469A Expired - Fee Related JP4150014B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Mobile communication system and base station apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4150014B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008306663A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication system, and communication method thereof |
JP2009065361A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Denso Corp | Vehicle communication system |
JP2009225242A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Wireless communication method, wireless base station, wireless terminal and wireless communication system |
JPWO2007144947A1 (en) * | 2006-06-15 | 2009-10-29 | 富士通株式会社 | Wireless communication system |
JP2011514719A (en) * | 2008-02-01 | 2011-05-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
JP2011526468A (en) * | 2008-06-27 | 2011-10-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Reducing interference by transmitting at a lower second power level This application is incorporated herein by reference and is assigned to this assignee, filed on June 27, 2008, “Flexible Multi-Carrier Communications. Claims priority of US Provisional Application No. 61 / 076,366, entitled "SYSTEM". FLEXIBBLEMULTICARRIERCOMMUNICATIONSYSTEM |
JP2011527163A (en) * | 2008-07-02 | 2011-10-20 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Low power mode for femtocells |
WO2013140528A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士通株式会社 | Base station device, mobile station device, communication system, and communication method |
US8594576B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Short-term interference mitigation in an asynchronous wireless network |
JPWO2014054200A1 (en) * | 2012-10-05 | 2016-08-25 | 日本電気株式会社 | Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program |
JP2016226002A (en) * | 2012-09-10 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | Subscriber station, user equipment, and base station |
US9668265B2 (en) | 2008-03-28 | 2017-05-30 | Qualcomm Inc. | Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok |
JP2017216740A (en) * | 2017-08-10 | 2017-12-07 | 富士通株式会社 | Network configuration method, device, and system |
US10292085B2 (en) | 2013-08-05 | 2019-05-14 | Fujitsu Connected Technologies Limited | Network configuration method and apparatus and system |
JP2019114899A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 富士通株式会社 | Network controller and slot allocation method |
CN113014413A (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-22 | 中兴通讯股份有限公司 | Threshold optimization method, apparatus and computer readable medium applied to communication system |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104469A patent/JP4150014B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007144947A1 (en) * | 2006-06-15 | 2009-10-29 | 富士通株式会社 | Wireless communication system |
JP2008306663A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication system, and communication method thereof |
JP2009065361A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Denso Corp | Vehicle communication system |
JP2014090452A (en) * | 2008-02-01 | 2014-05-15 | Qualcomm Incorporated | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
JP2011514719A (en) * | 2008-02-01 | 2011-05-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
US9820240B2 (en) | 2008-02-01 | 2017-11-14 | Qualcomm Incorporated | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
US9622192B2 (en) | 2008-02-01 | 2017-04-11 | Qualcomm Incorporated | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
JP2016029815A (en) * | 2008-02-01 | 2016-03-03 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
JP2014053918A (en) * | 2008-02-01 | 2014-03-20 | Qualcomm Incorporated | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
JP2015164303A (en) * | 2008-02-01 | 2015-09-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Virtual scheduling in heterogeneous networks |
JP2009225242A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Wireless communication method, wireless base station, wireless terminal and wireless communication system |
US8259685B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-09-04 | Fujitsu Limited | Wireless communication method, wireless base station, wireless terminal, and wireless communication system |
US8594576B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Short-term interference mitigation in an asynchronous wireless network |
US9668265B2 (en) | 2008-03-28 | 2017-05-30 | Qualcomm Inc. | Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok |
JP2011526468A (en) * | 2008-06-27 | 2011-10-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Reducing interference by transmitting at a lower second power level This application is incorporated herein by reference and is assigned to this assignee, filed on June 27, 2008, “Flexible Multi-Carrier Communications. Claims priority of US Provisional Application No. 61 / 076,366, entitled "SYSTEM". FLEXIBBLEMULTICARRIERCOMMUNICATIONSYSTEM |
US8761824B2 (en) | 2008-06-27 | 2014-06-24 | Qualcomm Incorporated | Multi-carrier operation in a wireless communication network |
US9854590B2 (en) | 2008-06-27 | 2017-12-26 | Qualcomm Incorporated | Multi-carrier operation in a wireless communication network |
US8687588B2 (en) | 2008-07-02 | 2014-04-01 | Qualcomm Incorporated | Low power modes for femto cells |
JP2011527163A (en) * | 2008-07-02 | 2011-10-20 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Low power mode for femtocells |
WO2013140528A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士通株式会社 | Base station device, mobile station device, communication system, and communication method |
JP2016226002A (en) * | 2012-09-10 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | Subscriber station, user equipment, and base station |
US9794851B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-10-17 | Fujitsu Limited | Handover with mobile relays |
JP2018148587A (en) * | 2012-10-05 | 2018-09-20 | 日本電気株式会社 | Master base station apparatus, user terminal, and communication control method |
US11589241B2 (en) | 2012-10-05 | 2023-02-21 | Nec Corporation | Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and computer readable medium |
JP2017169243A (en) * | 2012-10-05 | 2017-09-21 | 日本電気株式会社 | Master evolved node b, and method therefor |
JPWO2014054200A1 (en) * | 2012-10-05 | 2016-08-25 | 日本電気株式会社 | Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program |
JP2019220967A (en) * | 2012-10-05 | 2019-12-26 | 日本電気株式会社 | Master base station device, user terminal, and communication control method |
US10588023B2 (en) | 2012-10-05 | 2020-03-10 | Nec Corporation | Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and computer readable medium |
US11044612B2 (en) | 2012-10-05 | 2021-06-22 | Nec Corporation | Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and computer readable medium |
US10292085B2 (en) | 2013-08-05 | 2019-05-14 | Fujitsu Connected Technologies Limited | Network configuration method and apparatus and system |
US10932178B2 (en) | 2013-08-05 | 2021-02-23 | Fujitsu Connected Technologies Limited | Network configuration method and apparatus and system |
US11546823B2 (en) | 2013-08-05 | 2023-01-03 | Fujitsu Connected Technologies Limited | Network configuration method and apparatus and system |
JP2017216740A (en) * | 2017-08-10 | 2017-12-07 | 富士通株式会社 | Network configuration method, device, and system |
JP2019114899A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 富士通株式会社 | Network controller and slot allocation method |
JP7041344B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-03-24 | 富士通株式会社 | Network controller and slot allocation method |
CN113014413A (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-22 | 中兴通讯股份有限公司 | Threshold optimization method, apparatus and computer readable medium applied to communication system |
JP2023505537A (en) * | 2019-12-20 | 2023-02-09 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | Threshold optimization method, apparatus and computer readable medium applied to communication system |
JP7348401B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-09-20 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | Threshold optimization method, apparatus and computer readable medium applied to communication system |
CN113014413B (en) * | 2019-12-20 | 2024-07-09 | 中兴通讯股份有限公司 | Threshold optimization method, device and computer readable medium applied to communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4150014B2 (en) | 2008-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150014B2 (en) | Mobile communication system and base station apparatus | |
EP2082598B1 (en) | Wireless telecommunications systems | |
US7130638B2 (en) | Radio resource allocation method and base station using the same | |
KR100895166B1 (en) | Apparatus and method for channel quality in wireless communication system | |
JP4986998B2 (en) | Method and apparatus for enhanced uplink data transmission | |
KR101033605B1 (en) | Bandwidth-efficient control and bitmap signaling using super position coding in wireless communication systems | |
US20050063330A1 (en) | Method for uplink bandwidth request and allocation based on a quality of service class in a broadband wireless access communication system | |
KR100772746B1 (en) | Communication terminal and base station selection method | |
US20050117536A1 (en) | System and method for transmitting and receiving resource allocation information in a wireless communication system | |
US8599799B2 (en) | Method of improving throughput in a system including persistent assignments | |
KR0153030B1 (en) | Radio communication system and its signal communication method | |
KR20030053048A (en) | Resource control system, resource control method, and base station and mobile station suitable for use in the same | |
JP3902560B2 (en) | Channel allocation method and base station apparatus and communication system using the same | |
AU761412B2 (en) | Method of cell re-selection, and network part, and subscriber terminal | |
KR20070073618A (en) | Method and apparatus for allocating channel quality information channel in a wireless communication system | |
JP2002171213A (en) | Radio communication system, base station device and communication terminal accommodated in the system | |
EP2028868A1 (en) | A method for assigning carrier resources to a mobile station and the system thereof | |
US8976743B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving resource allocation scheme information in a wireless communication system | |
KR101121312B1 (en) | Transmission rate determining method and base station equipment employing the same, terminal equipment and communication system | |
WO2004064273A1 (en) | System and method for controlling traffic distribution in a mobile communication system | |
JP3842663B2 (en) | Base station and radio resource allocation method | |
JP2002010337A (en) | Communication terminal, base station apparatus and radio communication method | |
KR100929077B1 (en) | Methdo and apparatus for allocating communication resources using virtual circuit switching in a wireless communication system and method for transmitting/receiving data in a mobile station | |
US7990921B1 (en) | Intelligent traffic-channel-assignment message transmission | |
JP2003289581A (en) | Wireless communication channel allocating apparatus and method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |