[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006278376A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278376A
JP2006278376A JP2005090591A JP2005090591A JP2006278376A JP 2006278376 A JP2006278376 A JP 2006278376A JP 2005090591 A JP2005090591 A JP 2005090591A JP 2005090591 A JP2005090591 A JP 2005090591A JP 2006278376 A JP2006278376 A JP 2006278376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hfalo
silicon
semiconductor device
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Masaru Kadoshima
勝 門島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005090591A priority Critical patent/JP2006278376A/ja
Priority to US11/389,121 priority patent/US20060214207A1/en
Publication of JP2006278376A publication Critical patent/JP2006278376A/ja
Priority to US11/771,617 priority patent/US20070257320A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ハフニウム系高誘電体材料からなるゲート絶縁膜を用いたCMOSトランジスタのしきい値電圧を最適化する。
【解決手段】 nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのゲート絶縁膜は、HfOX膜と、HfOX膜上に形成されたHfAlOX膜とを含んでいる。このとき、HfAlOX膜とゲート電極との界面には、ゲート電極を構成するn型多結晶シリコン膜中のシリコン原子と、HfAlOX膜中のHf原子との結合(Hf−Si結合)およびn型多結晶シリコン膜中のシリコン原子と、HfAlOX膜中のAl原子との結合(Al−O−Si結合)が生成する。そこで、HfAlOX膜中のAl濃度を変えることによって、n型多結晶シリコンの仕事関数とp型多結晶シリコンの仕事関数とがミッドギャップ(MOSトランジスタのしきい値電圧=0)を挟んで対称となるように制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、ハフニウム系高誘電体材料からなるゲート絶縁膜を用いたCMOSトランジスタを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路を構成するnチャネル型MOSトランジスタ(以下、nMOSトランジスタという)およびpチャネル型MOSトランジスタ(以下、pMOSトランジスタという)は、ゲート絶縁膜材料として酸化シリコン膜が用いられ、このゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極材料として、多結晶シリコン膜、あるいは多結晶シリコン膜上にタングステンシリサイド膜やコバルトシリサイド膜などのメタルシリサイド膜を重ねたポリサイド膜が用いられてきた。
ところが、近年、半導体集積回路を構成するMOSトランジスタの微細化に伴って、ゲート絶縁膜の薄膜化が急速に進んでいることから、MOSトランジスタをON状態にするためにゲート電極に電圧を印加した際、ゲート絶縁膜界面近傍のゲート電極(多結晶シリコン膜)内に生じる空乏化の影響が次第に顕著になってきた。そのため、ゲート絶縁膜の膜厚が見かけ上厚くなる結果、ON電流の確保が難しくなり、トランジスタの動作速度の低下が顕著になってきた。
また、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、ダイレクトトンネリングと呼ばれる量子効果によって電子がゲート絶縁膜中を通り抜けるようになるために、リーク電流が増大する。さらに、pMOSトランジスタにおいては、ゲート電極(多結晶シリコン膜)中のホウ素がゲート絶縁膜を通じて基板に拡散し、チャンネル領域の不純物濃度を高めるために、しきい値電圧が変動する。
そこで、ゲート絶縁膜材料を酸化シリコンよりも誘電率の高い絶縁材料(高誘電体材料)に置き換える検討が進められている。ゲート絶縁膜を高誘電体膜で構成した場合は、酸化シリコン膜厚換算容量が同じであっても、実際の物理膜厚を(高誘電体膜の誘電率/酸化シリコン膜の誘電率)倍だけ厚くできるので、結果としてリーク電流を低減することができるからである。高誘電体材料としては、比誘電率が約20〜25の酸化ハフニウム(HfOX)や、この酸化ハフニウムにシリコン(Si)またはアルミニウム(Al)を混合して結晶化温度を上げた材料(HfAlOX、HfSiOX)が有力視されている。
ところで、CMOS回路は、低消費電力設計が重要であり、そのためには、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧を下げることが重要である。従って、ゲート絶縁膜を酸化ハフニウムのような高誘電体材料で構成した場合は、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタにおいて、それぞれに適した仕事関数を有するゲート電極材料を選択し、しきい値電圧の上昇を抑えることが要求される。
例えば特許文献1(特開2000−252370号公報)は、nMOSトランジスタのゲート電極をジルコニウムまたはハフニウムで構成し、pMOSトランジスタのゲート電極を珪化白金、珪化イリジウム、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、レニウムまたは金のいずれかで構成したCMOS回路を開示している。
また、特許文献2(特開2004−165555号公報)は、nMOSトランジスタのゲート電極をチタン、アルミニウム、タンタル、モリブデン、ハフニウムまたはニオブのいずれかで構成し、pMOSトランジスタのゲート電極を窒化タンタル、酸化ルテニウム、イリジウム、白金、窒化タングステンまたは窒化モリブデンのいずれかで構成したCMOS回路を開示している。
また、特許文献3(特開2004−165346号公報)は、nMOSトランジスタのゲート電極をアルミニウムで構成し、pMOSトランジスタのゲート電極をアルミニウムにアルミニウムよりも仕事関数の大きい金属(例えばコバルト、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、白金など)を導入した複合金属で構成したCMOS回路を開示している。
非特許文献1(IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES、VOL.51、No.6、JUNE 2004、pp.971-984)は、酸化ハフニウム高誘電体材料をゲート絶縁膜に用いた場合、シリコン系ゲート絶縁膜を用いた場合と比較して実効的に仕事関数が変化する、いわゆるフェルミレベルピニングと呼ばれる現象について説明している。
特開2000−252370号公報 特開2004−165555号公報 特開2004−165346号公報 IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES、VOL.51、No.6、JUNE 2004、pp.971-984
前記非特許文献1にも記載されているように、ゲート絶縁膜を酸化ハフニウムで構成したMOSトランジスタは、多結晶シリコンゲート電極との界面でシリコン原子とハフニウム原子とが結合して準位を形成することに起因してしきい値電圧が上昇するフェルミレベルピニングによって低電圧動作が困難になるという問題がある。
その対策として、例えばゲート電極とゲート絶縁膜との間に窒化シリコン(Si)膜あるいはアルミナ(Al)膜のようなバリア層を設けることによって、シリコン原子とハフニウム原子の結合を防ぐことが考えられる。
しかし、上記バリア層が十分な効果を発揮するためには、その膜厚が少なくとも1〜2nm以上なければならないために、ゲート絶縁膜の実効的な誘電率を低下させてしまうという別の問題が生じる。また、窒化シリコン膜は正の固定電荷を有し、アルミナ膜は負の固定電荷を有しているために、バリア層とゲート絶縁膜との間に急峻な界面が形成されて欠陥が発生し、MOSトランジスタの電気特性が低下するという問題も生じる。さらに、容量−電圧(C−V)特性のヒステリシスがバリア層の膜厚に比例して大きくなるという問題もある。
本発明の目的は、ハフニウム系高誘電体材料からなるゲート絶縁膜を用いたCMOSトランジスタのしきい値電圧を最適化することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、単結晶シリコンからなる半導体基板の主面の第1領域にnチャネル型MOSトランジスタが形成され、前記主面の第2領域にpチャネル型MOSトランジスタが形成された半導体装置であって、前記nチャネル型MOSトランジスタおよび前記pチャネル型MOSトランジスタのそれぞれは、シリコン原子の伝導帯と荷電子帯との中間に位置するエネルギー準位を挟んで、前記伝導帯側にシリコン結合の準位を有する第1元素と、前記荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する第2元素とを含んだ第1誘電体膜を備えたゲート絶縁膜、およびシリコンを含んだ導電体膜を備えたゲート電極を有し、前記第1誘電体膜と前記導電体膜とは、互いに接するように積層され、前記導電体膜と接する界面およびその近傍における前記第1誘電体膜中の前記第1元素と前記第2元素との割合は、前記nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧と前記pチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧とが、前記中間に位置するエネルギー準位を挟んでほぼ対称となるように制御されているものである。
本発明による半導体装置の製造方法は、(a)単結晶シリコンからなる半導体基板の主面の第1および第2領域に、シリコン原子の伝導帯と荷電子帯との中間に位置するエネルギー準位を挟んで、前記伝導帯側にシリコン結合の準位を有する第1元素と、前記荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する第2元素とを含んだ誘電体膜を備えたゲート絶縁膜を形成する工程と、(b)前記第1領域の前記ゲート絶縁膜上に、シリコンを含んだ導電体膜を備えたnチャネル型MOSトランジスタのゲート電極を形成し、前記第2領域の前記ゲート絶縁膜上に、前記シリコンを含んだ導電体膜を備えたpチャネル型MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程とを有し、前記導電体膜と接する界面およびその近傍における前記誘電体膜中の前記第1元素と前記第2元素との割合を制御することによって、前記nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧と前記pチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧とを制御するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ハフニウム系高誘電体材料からなるゲート絶縁膜を用いたnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧を最適化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態のCMOS回路(nMOSトランジスタQnおよびpMOSトランジスタQpで構成された回路)を示す半導体基板の要部断面図である。
nMOSトランジスタQnは、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、基板という)1のp型ウエル3に形成されており、pMOSトランジスタQpは、基板1のn型ウエル4に形成されている。p型ウエル3とn型ウエル4は、基板1に形成された素子分離溝2によって分離されている。
nMOSトランジスタQnは、p型ウエル3上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成されたn型多結晶シリコン膜からなるゲート電極6nと、p型ウエル3の表面近傍に形成されたソース、ドレインとを備えている。ソース、ドレインは、一対のn型半導体領域10とそれらの内側に形成されたn型半導体領域8とからなるLDD(Lightly Doped Drain)構造で構成されている。ゲート電極6nの側壁には、酸化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるサイドウォールスペーサ7が形成されている。
pMOSトランジスタQpは、n型ウエル4上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成されたp型多結晶シリコン膜からなるゲート電極6pと、n型ウエル4の表面近傍に形成されたソース、ドレインとを備えている。ソース、ドレインは、一対のp型半導体領域11とそれらの内側に形成されたp型半導体領域9とからなるLDD構造で構成されている。ゲート電極6pの側壁には、酸化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるサイドウォールスペーサ7が形成されている。
nMOSトランジスタQnとpMOSトランジスタQpの上部には酸化シリコン膜12が形成されており、酸化シリコン膜12上にはAl配線15が形成されている。Al配線15は、酸化シリコン膜12に形成されたコンタクトホール13内のタングステンプラグ14を介してnMOSトランジスタQnまたはpMOSトランジスタQpに電気的に接続されている。
図2は、上記nMOSトランジスタQnのゲート絶縁膜5とゲート電極6nとを拡大して示す要部断面図である。ゲート絶縁膜5は、基板1の表面を熱酸化して形成した膜厚0.4nm〜1.5nm程度の薄い酸化シリコン膜5aと、酸化シリコン膜5a上に形成された膜厚1.5nm〜4.0nm程度のHfOX膜5bと、HfOX膜5b上に形成された膜厚1.0nm程度の薄いHfAlOX膜5cとで構成されている。酸化シリコン膜5aは、必ずしも必要ではないが、ゲート絶縁膜5と基板1との界面を安定化させるために形成する。
上記のように構成されたゲート絶縁膜5は、HfAlOX膜5cとゲート電極6nとの界面において、ゲート電極6nを構成するn型多結晶シリコン膜中のシリコン原子と、HfAlOX膜5c中のHf原子との結合(Hf−Si結合)およびn型多結晶シリコン膜中のシリコン原子と、HfAlOX膜5c中のAl原子との結合(Al−O−Si結合)が生成する。
ここで、Hf−Si結合は、シリコン原子の伝導帯と荷電子帯との中間に位置するエネルギー準位(=ミッドギャップ)の伝導帯側に準位を有することが知られている。一方、Al−O−Si結合は、シリコン原子のミッドギャップの荷電子帯側に準位を有することが知られている。すなわち、HfAlOX膜5cは、伝導帯側にシリコン結合の準位を有する元素(Hf)と、荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する元素(Al)と共に含んでいる。
図3の実線で示す4本の斜線は、各種ゲート電極材料(n型多結晶シリコン、p型多結晶シリコン、ニッケルシリサイド、プラチナシリサイド)のHfAlOX膜上における実効的仕事関数(Φm.eff)をHfAlOX膜中のAl濃度を変えてプロットしたものである。図中の破線で示す斜線は、酸化シリコン膜(ゲート酸化膜)上におけるn型多結晶シリコンとp型多結晶シリコンの理想的な仕事関数を示している。
この図は、HfAlOX膜中のAl濃度を変えることによって、n型多結晶シリコンの仕事関数とp型多結晶シリコンの仕事関数とがミッドギャップ(MOSトランジスタのしきい値電圧=0)を挟んで対称となるように制御できることを示している。これは、前述したように、Hf−Si結合がミッドギャップよりも伝導帯側に準位を有し、Al−O−Si結合がミッドギャップよりも荷電子帯側に準位を有するためである。
図4は、HfAlOX膜上にn型多結晶シリコン膜からなるゲート電極を形成したMOSトランジスタとp型多結晶シリコン膜からなるゲート電極を形成したMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧(Vth)を、HfAlOX膜中のAl濃度を変えてプロットしたものである。この図から、HfAlOX膜中のAl濃度が20〜40atom%、好ましくは25〜35atom%であるとき、2種類のMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値がほぼ等しくなることが分かる。すなわち、ゲート絶縁膜5の一部を構成するHfAlOX膜5c中のAl濃度を20〜40atom%、好ましくは25〜35atom%とすることにより、n型多結晶シリコン膜からなるゲート電極6nを備えたnMOSトランジスタQnと、p型多結晶シリコン膜からなるゲート電極6pを備えたpMOSトランジスタQpのそれぞれのしきい値電圧を最適化することができる。
図4には、ニッケルシリサイドでゲート電極を構成した2種類のMOSトランジスタのしきい値電圧とHfAlOX膜中のAl濃度の関係も示してある。この図から、HfAlOX膜中のAl濃度が約8atom%であるとき、2種類のMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値がほぼ等しくなることが分かる。すなわち、ゲート絶縁膜5の一部を構成するHfAlOX膜5c中のAl濃度を約8atom%とすることにより、ニッケルシリサイドからなるゲート電極を備えたnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧を最適化することができる。
HfAlOX膜5c中のHf原子およびAl原子と、ゲート電極6n中のシリコン原子とが結合を形成する領域は、HfAlOX膜5cとゲート電極6nとの界面から0.6nm程度の範囲内であるため、HfAlOX膜5cの膜厚は、1.0nm程度あれば十分である。この場合、HfAlOX膜5cの下層のHfOX膜5bは、膜中のHfとゲート電極6n中のシリコン原子とが結合を形成することはないので、HfOX膜以外の誘電体膜、例えばHfSiOX膜およびHfSiOX膜などで置き換えても、しきい値電圧を変動させることはない。
本実施の形態のCMOSトランジスタ(nMOSトランジスタQnおよびpMOSトランジスタQp)の製造工程は、概略以下の通りである。
まず、図5に示すように、p型の単結晶シリコンからなる基板1の主面に周知のSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離溝2を形成した後、nMOSトランジスタ形成領域(図の左側)の基板1にホウ素をイオン注入し、pMOSトランジスタ形成領域(図の右側)の基板1にリンをイオン注入する。続いて、基板1を熱処理し、上記不純物(ホウ素およびリン)を基板1中に拡散させることによって、基板1の主面にp型ウエル3とn型ウエル4とを形成する。
次に、p型ウエル3とn型ウエル4のそれぞれの表面に、MOSトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン注入した後、図6に示すように、p型ウエル3とn型ウエル4のそれぞれの表面に、ゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5を形成するには、まず基板1の表面を熱酸化して酸化シリコン膜5aを形成した後、酸化シリコン膜5a上にALD法でHfOX膜5bとHfAlOX膜5cを堆積する。このとき、HfAlOX膜5c中のAl濃度を20〜40atom%、好ましくは25〜35atom%とする。なお、酸化シリコン膜5aを形成した後、この酸化シリコン膜5aに窒素を導入して酸窒化シリコン膜に変えてもよい。
次に、図7に示すように、nMOSトランジスタ形成領域のゲート絶縁膜5上にn型多結晶シリコン膜からなるゲート電極6nを形成し、pMOSトランジスタ形成領域のゲート絶縁膜5上にp型多結晶シリコン膜からなるゲート電極6pを形成する。ゲート電極6n、6pを形成するには、基板1上にCVD法でアンドープ多結晶シリコン膜(またはアンドープアモルファスシリコン膜)を堆積した後、nMOSトランジスタ形成領域のアンドープ多結晶シリコン膜にリンをイオン注入し、pMOSトランジスタ形成領域のアンドープ多結晶シリコン膜にホウ素をイオン注入する。続いて、これらの不純物がイオン注入された多結晶シリコン膜をパターニングする。
次に、図8に示すように、p型ウエル3にリンまたはヒ素をイオン注入してn型半導体領域8を形成し、n型ウエル4にホウ素をイオン注入してp型半導体領域9を形成した後、ゲート電極6n,6pの側壁にサイドウォールスペーサ7を形成する。サイドウォールスペーサ7は、基板1上にALD法で窒化シリコン膜を堆積した上にCVD法で酸化シリコン膜を堆積し、続いてこの酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成する。
次に、図9に示すように、p型ウエル3にリンまたはヒ素をイオン注入し、n型ウエル4にホウ素をイオン注入した後、基板1を熱処理してこれらの不純物を拡散させることにより、p型ウエル3にn型半導体領域(ソース、ドレイン)10を形成し、n型ウエル4にp型半導体領域(ソース、ドレイン)11を形成する。ここまでの工程により、nMOSトランジスタQnおよびpMOSトランジスタQpが完成する。
次に、図10に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜12を堆積した後、フォトレジスト膜16をマスクにして酸化シリコン膜12をドライエッチングすることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン)10上部とp型半導体領域(ソース、ドレイン)11の上部とにコンタクトホール13を形成する。
その後、コンタクトホール13の内部にタングステンプラグ14を埋め込んだ後、酸化シリコン膜12上にAl配線15を形成することにより、前記図1に示すCMOS回路が得られる。
(実施の形態2)
図11は、本実施の形態のnMOSトランジスタQnのゲート絶縁膜5とゲート電極6nとを拡大して示す要部断面図である。
本実施の形態のnMOSトランジスタQnのゲート絶縁膜5は、膜厚0.4nm〜1.5nm程度の薄い酸化シリコン膜5aと、酸化シリコン膜5a上に形成された膜厚2.5nm〜5.0nm程度のHfAlOX膜5dとで構成されている。ゲート電極6nは、前記実施の形態1と同じくn型多結晶シリコン膜で構成されている。
HfAlOX膜5dの特徴は、膜中のAl濃度がゲート電極6nとの界面で最も高く、基板1方向に向かって連続的に減少していることにある。ゲート電極6nとの界面およびその近傍における膜中のAl濃度は、前記実施の形態1と同じく20〜40atom%、好ましくは25〜35atom%である。また、酸化シリコン膜5aとの界面およびその近傍におけるHfAlOX膜5d中のAl濃度は、0atom%であることが望ましい。Alを含んだHfAlOX膜5dが酸化シリコン膜5aと接すると、AlとSiの原子価の不整合に起因してその界面に欠陥が発生することがある。図示は省略するが、pMOSトランジスタQnのゲート電極は、前記実施の形態1と同じくp型多結晶シリコン膜で構成され、ゲート絶縁膜5は、本実施の形態のnMOSトランジスタQnと同じく、酸化シリコン膜5aとHfAlOX膜5dとで構成されている。このHfAlOX膜5dも、膜中のAl濃度がゲート電極との界面で最も高く、基板1方向に向かって連続的に減少している。
前記実施の形態1のゲート絶縁膜5は、HfAlOX膜5cの下層にAlを含まないHfOX膜5bが存在したために、HfAlOX膜5cとHfOX膜5bとの間に急峻な界面が形成されて欠陥が発生し、MOSトランジスタの電気特性が低下するという恐れがあるが、本実施の形態2のゲート絶縁膜5中にはこのような急峻な界面が存在しないので、欠陥の発生を抑制することができる。
Al濃度がゲート電極6nとの界面から基板1方向に向かって連続的に減少するHfAlOX膜5dは、CVD法で形成することが困難であるが、膜を原子層単位で堆積することができるALD(Atomic Layer Deposition)法を用い、HfOX膜とAl膜とを次第にAl膜の割合が高くなるように堆積することにより、上記のようなAl濃度プロファイルを持ったHfAlOX膜5dを形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、HfAlOX膜5cは、伝導帯側にシリコン結合の準位を有する元素(Hf)と、荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する元素(Al)と共に含んだHfAlOX膜中のAl濃度を制御することによって、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのしきい値電圧を最適化したが、伝導帯側にシリコン結合の準位を有する元素と荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する元素の組み合わせは、HfとAlに限定されるものではない。また、ゲート電極材料も多結晶シリコン膜に限定されるものではなく、多結晶シリコン膜上に金属シリサイド膜を積層したポリサイド膜、あるいは単体の金属シリサイド膜を使用する場合にも本発明を適用することができる。
本発明は、ハフニウム酸化物に代表される高誘電体材料からなるゲート絶縁膜を用いたnチャネル型MOSトランジスタおよびpチャネル型MOSトランジスタによってCMOS回路を構成する半導体装置に適用することができる。
本発明の一実施の形態であるCMOS回路を示す半導体基板の要部断面図である。 図1の要部拡大断面図である。 各種ゲート電極材料(n型多結晶シリコン、p型多結晶シリコン、ニッケルシリサイド、プラチナシリサイド)のHfAlOX膜上における実効的仕事関数(Φm.eff)をHfAlOX膜中のAl濃度を変えてプロットしたグラフである。 HfAlOX膜上にn型多結晶シリコン膜からなるゲート電極を形成したMOSトランジスタとp型多結晶シリコン膜からなるゲート電極を形成したMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧(Vth)を、HfAlOX膜中のAl濃度を変えてプロットしたグラフである。 本発明の一実施の形態であるCMOS回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図5に続くCMOS回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図6に続くCMOS回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図7に続くCMOS回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図8に続くCMOS回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図9に続くCMOS回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態であるCMOS回路を構成するnMOSトランジスタの要部拡大断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離溝
3 p型ウエル
4 n型ウエル
5 ゲート絶縁膜
5a 酸化シリコン膜
5b HfOX
5c、5d HfAlOX
6n、6p ゲート電極
7 サイドウォールスペーサ
8 n型半導体領域
9 p型半導体領域
10 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
11 p型半導体領域(ソース、ドレイン)
12 酸化シリコン膜
13 コンタクトホール
14 タングステンプラグ
15 Al配線
16 フォトレジスト膜
Qn nチャネル型MOSトランジスタ
Qp pチャネル型MOSトランジスタ

Claims (17)

  1. 単結晶シリコンからなる半導体基板の主面の第1領域にnチャネル型MOSトランジスタが形成され、前記主面の第2領域にpチャネル型MOSトランジスタが形成された半導体装置であって、
    前記nチャネル型MOSトランジスタおよび前記pチャネル型MOSトランジスタのそれぞれは、シリコン原子の伝導帯と荷電子帯との中間に位置するエネルギー準位を挟んで、前記伝導帯側にシリコン結合の準位を有する第1元素と、前記荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する第2元素とを含んだ第1誘電体膜を備えたゲート絶縁膜、およびシリコンを含んだ導電体膜を備えたゲート電極を有し、
    前記第1誘電体膜と前記導電体膜とは、互いに接するように積層され、
    前記導電体膜と接する界面およびその近傍における前記第1誘電体膜中の前記第1元素と前記第2元素との割合は、前記nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧と前記pチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧とが、前記中間に位置するエネルギー準位を挟んでほぼ対称となるように制御されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1元素は、ハフニウムであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2元素は、アルミニウムであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記nチャネル型MOSトランジスタの前記導電体膜は、n型多結晶シリコン膜であり、前記pチャネル型MOSトランジスタの前記導電体膜は、p型多結晶シリコン膜であり、前記第1誘電体膜はHfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜であり、前記界面およびその近傍における前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度は、20〜40atom%であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記nチャネル型MOSトランジスタの前記導電体膜は、シリコンを含んだn型導電体膜であり、前記pチャネル型MOSトランジスタの前記導電体膜は、シリコンを含んだp型導電体膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記界面およびその近傍における前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度は、25〜35atom%であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記第1誘電体膜中の前記第1元素と前記第2元素との割合は、前記導電体膜と接する前記HfAlOX膜中のアルミニウム濃度を20〜40atom%で維持したまま、前記界面から前記半導体基板方向に向かって連続的に変化していることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度は、前記界面から前記半導体基板方向に向かって連続的に減少していることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と接するように形成された酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜をさらに含み、前記絶縁膜との界面およびその近傍における前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度は、0atom%であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜は、HfO、Hf-Si-OおよびHf-Si-O-Nからなる群より選択された少なくとも一種の酸化ハフニウムを主体とする第2誘電体膜をさらに含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  11. (a)単結晶シリコンからなる半導体基板の主面の第1および第2領域に、シリコン原子の伝導帯と荷電子帯との中間に位置するエネルギー準位を挟んで、前記伝導帯側にシリコン結合の準位を有する第1元素と、前記荷電子帯側にシリコン結合の準位を有する第2元素とを含んだ誘電体膜を備えたゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1領域の前記ゲート絶縁膜上に、シリコンを含んだ導電体膜を備えたnチャネル型MOSトランジスタのゲート電極を形成し、前記第2領域の前記ゲート絶縁膜上に、前記シリコンを含んだ導電体膜を備えたpチャネル型MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記導電体膜と接する界面およびその近傍における前記誘電体膜中の前記第1元素と前記第2元素との割合を制御することによって、前記nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧と前記pチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧とを制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1元素は、ハフニウムであることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2元素は、アルミニウムであることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記nチャネル型MOSトランジスタの前記導電体膜は、n型多結晶シリコン膜であり、前記pチャネル型MOSトランジスタの前記導電体膜は、p型多結晶シリコン膜であり、前記誘電体膜はHfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜であり、前記界面およびその近傍における前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度を、20〜40atom%にすることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記界面およびその近傍における前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度を、25〜35atom%にすることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて前記誘電体膜を堆積することにより、前記誘電体膜中の前記第1元素と前記第2元素との割合を、前記界面から前記半導体基板方向に向かって連続的に変化させることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  17. ALD法を用いて前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜を堆積することにより、前記HfAlOX膜および/またはHfAlOX(N)膜中のアルミニウム濃度を、前記界面から前記半導体基板方向に向かって連続的に減少させることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2005090591A 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006278376A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090591A JP2006278376A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法
US11/389,121 US20060214207A1 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/771,617 US20070257320A1 (en) 2005-03-28 2007-06-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090591A JP2006278376A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278376A true JP2006278376A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37034336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090591A Pending JP2006278376A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060214207A1 (ja)
JP (1) JP2006278376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884423B2 (en) 2007-06-08 2011-02-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US7932564B2 (en) 2007-06-27 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20200060222A (ko) 2018-11-21 2020-05-29 성균관대학교산학협력단 비정질 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762239B1 (ko) * 2006-05-03 2007-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 pmos 트랜지스터, 이를 포함하는 반도체소자와 그의 제조 방법
JP2010278319A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN113468845B (zh) * 2020-03-31 2024-10-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 工艺制造方法、阈值电压的调节方法、设备和存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020024A (en) * 1997-08-04 2000-02-01 Motorola, Inc. Method for forming high dielectric constant metal oxides
JP3264264B2 (ja) * 1999-03-01 2002-03-11 日本電気株式会社 相補型集積回路とその製造方法
US6620718B1 (en) * 2000-04-25 2003-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming metal silicide regions on a gate electrode and on the source/drain regions of a semiconductor device
US7371633B2 (en) * 2001-02-02 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4895430B2 (ja) * 2001-03-22 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20040036129A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of CMOS gates with variable work functions
AU2003213420A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-11 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2005079310A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
US20050142715A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Fujitsu Limited Semiconductor device with high dielectric constant insulator and its manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884423B2 (en) 2007-06-08 2011-02-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US7932564B2 (en) 2007-06-27 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20200060222A (ko) 2018-11-21 2020-05-29 성균관대학교산학협력단 비정질 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214207A1 (en) 2006-09-28
US20070257320A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102005063535B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
US9190409B2 (en) Replacement metal gate transistor with controlled threshold voltage
US6879009B2 (en) Integrated circuit with MOSFETS having bi-layer metal gate electrodes
CN101675513B (zh) 高k栅极介电质互补金属氧化物半导体结构的阈值调整
CN101304031B (zh) 电路结构及其制造方法
EP1760777A2 (en) Transistors and methods of manufacture thereof
WO2006067107A1 (en) Transistor device and method of manufacture thereof
US20100237432A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20150054422A (ko) 트랜지스터의 문턱전압조절을 위한 방법 및 게이트구조물
US8207584B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6359401B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100006955A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR20080110522A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR101539416B1 (ko) 증착 비균일성을 감소시킴으로써 채널 반도체 합금을 포함하는 트랜지스터에서의 임계 전압 변화의 감소
JP2009267180A (ja) 半導体装置
WO2010146641A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4220509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070257320A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4287421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4046337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5252627B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4011014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924