JP2006276852A - カラー表示装置の駆動装置と駆動方法 - Google Patents
カラー表示装置の駆動装置と駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276852A JP2006276852A JP2006058715A JP2006058715A JP2006276852A JP 2006276852 A JP2006276852 A JP 2006276852A JP 2006058715 A JP2006058715 A JP 2006058715A JP 2006058715 A JP2006058715 A JP 2006058715A JP 2006276852 A JP2006276852 A JP 2006276852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- polarity
- pixel
- driving
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/028—Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 この技術では、フレーム期間に対して第1の画素群の所定色の画素に指示されたグレースケール値に基づいて、フレーム期間中の第1のサブフレーム期間に前記画素に供給する第1の信号と、フレーム期間中の第2のサブフレーム期間に前記画素に供給する第2の信号を設定する。そして、第1の信号は第1の極性と第2の極性の一方に設定し、第2の信号は第1の極性と第2の極性の一方に設定する。それにより、前記画素は、第1の極性と第2の極性の一方を有する第1の信号と、第1の極性と第2の極性の一方を有する第2の信号を順に用いる第1の駆動順序によって駆動される。このとき、第1の画素群に隣接する第2の画素群の前記所定色の画素を、第1の駆動順序と等しい第2の駆動順序で駆動する。
【選択図】図5
Description
特許文献2の表示装置では、フレーム期間毎に行われる切換えによってちらつき現象が生じてしまうともに、各観察方向の画像表示には画素の半分しか利用されないという問題が生じる。画像の品質を低下させてしまうとともに、多くの観察方向に対応することも困難である。
特許文献3の表示装置では、種々の変化を表示するために複数の画素を利用し、各画素群を一単位として扱う必要があることから、色ずれのような問題を解決するために170dpiより大きい解像度が必要となってしまう。
図2aから図2cは、観察方向(φ,θ)が、(0,0)、(0,45)、(0,60)の場合のグレースケール値と正規化光透過率の関係を示している。また、観察方向(0,60)と(0,0)の正規化光透過率の差も併せて示している。図2aでは、曲線201、202、203が、それぞれ観察方向(0,0)、(0,45)、(0,60)の場合を示している。曲線204は、角度(0,60)と(0,0)の正規化光透過率の差を示している。図2bでは、曲線205、206、207が、それぞれ観察方向(0,0)、(0,45)、(0,60)の場合を示している。曲線208は、角度(0,60)と(0,0)の正規化光透過率の差を示している。図2cでは、曲線209、210、211が、それぞれ観察方向(0,0)、(0,45)、(0,60)の場合を示している。曲線212は、角度(0,60)と(0,0)の正規化光透過率の差を示している。
上記に関して、図3bに示すように、青色画素の元のグレースケール値を128とすれば、その暗状態表示信号(暗状態グレースケール値)は0であり、明状態表示信号(明状態グレースケール値)は190である。これら二つの値を校正グレースケール値の組として使用して、元のグレースケール値128を得ることができる。
このように、画素を駆動して画像を表示するための表示信号は、それぞれが駆動電圧極性を有する明状態表示信号と暗状態表示信号の組によって構成することができる。しかしながら、駆動電圧極性の不釣合い、特に同じ色の隣接画素の駆動電圧極性の不釣合いは、表示画像においてちらつきを生じることがあり、視覚的に悪影響を与えてしまう。
表示信号制御装置41は、第1のルックアップテーブル411と、第2のルックアップテーブル412と、データセレクタ413を備えている。元の表示信号(各画素に指示されるグレースケール値)は、信号端(S)から入力される。元の表示信号は、第1のルックアップテーブル411と第2のルックアップテーブル412に入力され、第1のルックアップテーブル411と第2のルックアップテーブル412によってそれぞれ第1の表示信号(例えば、明状態表示信号)と第2の表示信号(例えば、暗状態標示信号)に変換される。第1のルックアップテーブル411と第2のルックアップテーブル412が出力する信号は、ユーザ等が表示画面を視認しながら調整可能としてもよい。データセレクタ413は、第1の表示信号と第2の表示信号の一方を選択し、電圧極性制御装置44に出力する。電圧極性制御装置44は、入力した表示信号のガンマ電圧極性を設定する。ガンマ電圧極性が設定された表示信号は、第1サブフレーム期間における第1の駆動信号となり、タイミング制御装置45を介してデータ駆動装置46に出力され、選択された画素を駆動する。次いで、データセレクタ413は、第1の表示信号と第2の表示信号の他方を選択し、電圧極性制御装置44に出力する。電圧極性制御装置44は、入力した表示信号のガンマ電圧極性を設定する。ガンマ電圧極性が設定された表示信号は、第1サブフレーム期間における第2の駆動信号となり、タイミング制御装置45を介してデータ駆動装置46に出力され、選択された画素を駆動する。タイミング制御装置45はまた、走査駆動装置47を動作させてカラー液晶表示パネル30のなかの選択された画素群を選択的に駆動可能とする。表示信号制御装置41やガンマ電圧極性制御装置44の配置は、図示する形態に限定されない。
(1) 駆動電圧を+H、−L,+H、−Lの順に変化させる例
この実施例は、後段において詳述するように、連続する2つのフレーム期間N,N+1において、画素に印加する駆動電圧を+H、−L,+H、−Lと表記される順序で変化させるものである。
図5は、カラー表示パネル30の一部の画素群の配列を示している。第1の画素群は、赤色画素R11と、緑色画素G11と、青色画素B11を備えている。第2の画素群は、赤色画素R12と、緑色画素G12と、青色画素B12を備えている。
ガンマ電圧極性制御装置44は、図5に示すように、それぞれが第1サブフレームと第2サブフレームによって表示される複数のフレームN、N+1において、各画素に印加するガンマ電圧極性を制御する。
例えば、フレームN(N番目の走査期間)では、サブフレーム1(第1の部分走査期間)における第1の画素群の赤色画素R11のガンマ電圧極性は正(以下+と表される)であり、サブフレーム2(第2の部分走査期間)における第1の画素群の赤色画素R11のガンマ電圧極性は負(以下−と表される)である。フレームN+1では、サブフレーム1における第1の画素群の赤色画素R11のガンマ電圧極性は正(+)であり、サブフレーム2における第1の画素群の赤色画素R11のガンマ電圧極性は負(−)である。このように、ガンマ電圧極性制御装置44は、複数の走査時間に亘って、カラー画素に対するガンマ電圧極性を設定する。
R11:(+H、−L、+H、−L)、+H、−L、+H、−L、・・・
R12:−L、(+H、−L、+H、−L)、+H、−L、+H、−L、・・・
R21:−L、(+H、−L、+H、−L)、+H、−L、+H、−L、・・・
R22:(+H、−L、+H、−L)、+H、−L、+H、−L、・・・
また、第1の画素群の緑色画素G11に対する駆動電圧は−L、+H、−L、+Hの順に変化し、第2の画素群の緑色画素G12に対する駆動電圧は+H、−L、+H、−Lの順に変化する。これらの駆動電圧は、1サブフレーム期間のずれ(1サブフレーム期間だけ進んでいるか遅れている)を持って、同じ順序で変化する。
また、第1の画素群の青色画素B11に対する駆動電圧は+H、−L、+H、−Lの順に変化し、第2の画素群の青色画素B12に対する駆動電圧は−L、+H、−L、+Hの順に変化する。これらの駆動電圧は、1サブフレーム期間のずれ(1サブフレーム期間だけ進んでいるか遅れている)を持って、同じ順序で変化する。
また、第1の画素群の青色画素B11に対する駆動電圧は+H、−L、+H、−Lの順に変化し、第2の画素群の青色画素B12に対する駆動電圧は−L、+H、−L、+Hの順に変化する。これらの駆動電圧は、1サブフレーム期間のずれ(1サブフレーム期間だけ進んでいるか遅れている)を持って、同じ順序で変化する。
次に説明する例では、駆動電圧を−H、+L、−H、+Lの順に変化させる。即ち、第1のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は負(−)であり、第1のサブフレーム期間における表示信号は明状態表示信号(H)であり、第2のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は正(+)であり、第2のサブフレーム期間における表示信号は暗状態表示信号(L)である。従って、駆動電圧は、連続するフレームN、N+1において、−H、+L、−H、+Lの順に変化する。
一方、図5に示す駆動例1において、青色画素に対する駆動電圧は−H、+L、−H、+Lの順で変化する。一方、赤色画素に対する駆動電圧は+H、−L、+H、−Lの順で変化し、これは青色画素のものとは異なっている。このように、隣接する画素群において同一色のカラー画素が同じ順序で変化する駆動電圧によって駆動される限り、隣接する画素群において異色のカラー画素は異なる順序で変化する駆動電圧で駆動されてもよい。
次に、駆動電圧を+H、+L、−H、−Lの順に変化させる例を説明する。即ち、第1のフレーム(走査)期間の第1のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は正(+)であり、第1のフレーム期間の第1のサブフレーム期間の表示信号は明状態表示信号(H)である。第1のフレーム期間の第2のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は正(+)であり、第1のフレーム期間の第2のサブフレーム期間における表示信号は暗状態表示信号(L)である。第2のフレーム期間の第1のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は負(−)であり、第2のフレーム期間の第1のサブフレーム期間における表示信号は明状態表示信号(H)である。第2のフレーム期間の第2のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は負(−)であり、第2のフレーム期間の第2のサブフレーム期間における表示信号は暗状態表示信号(L)である。
R11:(+H、+L、−H、−L)、+H、+L、−H、−L、・・・
R12:−H、−L、(+H、+L、−H、−L)、+H、+L、・・・
R21:−H、−L、(+H、+L、−H、−L)、+H、+L、・・・
R22:(+H、+L、−H、−L)、+H、−L、−H、−L、・・・
上記において括弧を付けた部分は、4つの赤色画素11、R12、R21、R22に対する駆動電圧が同一順序で変化していることを示している。
また、この駆動例3において、第1の画素群の青色画素B11に対する駆動電圧は+H、+L、−H、−Lの順に変化し、第2の画素群の青色画素B12に対する駆動電圧は−H、−L、+H、+Lの順に変化する。これらの駆動電圧は、2サブフレーム期間のずれを持って、同じ順序で変化する。隣接する画素群の青色画素G21とG22に対する駆動電圧も同様に、2サブフレーム期間のずれを持って、同じ順序で変化する。
また、この駆動例8において、第1の画素群の緑色画素G11に対する駆動電圧は−H、−L、+H、+Lの順に変化し、第2の画素群の緑色画素G12に対する駆動電圧は+H、+L、−H、−Lの順に変化する。これらの駆動電圧は、2サブフレーム期間のずれを持って、同じ順序で変化する。
また、この駆動例8において、第1の画素群の青色画素B11に対する駆動電圧は+H、+L、−H、−Lの順に変化し、第2の画素群の青色画素B12に対する駆動電圧は−H、−L、+H、+Lの順に変化する。これらの駆動電圧は、2サブフレーム期間のずれを持って、同じ順序で変化する。
また、この駆動例11において、第1の画素群の緑色画素G11に対する駆動電圧は−H、−L、+H、+Lの順に変化し、第2の画素群の緑色画素G12に対する駆動電圧は+H、+L、−H、−Lの順に変化する。これらの駆動電圧は、2サブフレーム期間のずれを持って、同じ順序で変化する。
また、この駆動例11において、第1の画素群の青色画素B11に対する駆動電圧は+H、+L、−H、−Lの順に変化し、第2の画素群の青色画素B12に対する駆動電圧は−H、−L、+H、+Lの順に変化する。これらの駆動電圧は、2サブフレーム期間のずれを持って、同じ順序で変化する。
次に、駆動電圧を+H、−L、−H、+Lの順に変化させる例を説明する。即ち、第1のフレーム(走査)期間の第1のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は正(+)であり、第1のフレーム期間の第1のサブフレーム期間の表示信号は明状態表示信号(H)である。第1のフレーム期間の第2のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は正(−)であり、第1のフレーム期間の第2のサブフレーム期間における表示信号は暗状態表示信号(L)である。第2のフレーム期間の第1のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は負(−)であり、第2のフレーム期間の第1のサブフレーム期間における表示信号は明状態表示信号(H)である。第2のフレーム期間の第2のサブフレーム期間におけるガンマ電圧極性は負(+)であり、第2のフレーム期間の第2のサブフレーム期間における表示信号は暗状態表示信号(L)である。
同様に、この駆動例7において、第1の画素群の緑色画素G11の駆動電圧変化は−L、+H、−L、+Hである。第2の画素群の緑色画素R12の駆動電圧変化は+H、−L、+H、−Lである。第3の画素群の緑色画素G21の駆動電圧変化は−L、+H、−L、+Hである。第4の画素群の緑色画素G22の駆動電圧変化は+H、−L、+H、−Lである。このように、隣接する4つの画素群において緑色画素の駆動電圧変化は同一である。
同様に、この駆動例7において、第1の画素群の青色画素B11の駆動電変化は+H、−L、+H、−Lである。第2の画素群の青色画素B12の駆動電圧変化は−L、+H、−L、+Hである。第3の画素群の青色画素B21の駆動電圧変化は+H、−L、+H、−Lである。第4の画素群の青色画素B22の駆動電圧変化は−L、+H、−L、+Hである。このように、隣接する4つの画素群において青色画素の駆動電圧変化は同一である。
このように、駆動例7では、隣接する4つの画素群において各カラー画素(赤、緑、青)の駆動電圧変化はそれぞれ同じであり、最良の表示効果が達成される。同様に、駆動例3(図7)、駆動例8(図12)、駆動例11(図15)において、隣接する4つの画素群において各カラー画素(赤、緑、青)の駆動電圧変化はそれぞれ同じであり、最良の表示効果が同様に達成される。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
11:第1の画素群
12:第2の画素群
13:第3の画素群
40:駆動システム
41:表示信号制御装置
44:電圧極性制御装置
45:タイミング制御装置
111、121:赤色画素
112、122:緑色画素
113、123:青色画素
200:液晶表示装置
Claims (32)
- それぞれが複数色の画素を有する複数の画素群を有する表示装置を駆動する方法であって、
フレーム期間に対して第1の画素群の所定色の画素に指示されたグレースケール値に基づいて、前記フレーム期間中の第1のサブフレーム期間に前記画素に供給する第1の信号と、前記フレーム期間中の第2のサブフレーム期間に前記画素に供給する第2の信号を設定するステップと、
前記第1の信号の極性を第1の極性と第2の極性の一方に設定し、前記第2の信号を前記第1の極性と第2の極性の一方に設定するステップと、
前記第1の極性と第2の極性の一方を有する第1の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する第2の信号とを順に用いる第1の駆動順序で前記画素を駆動するステップと、
前記第1の画素群に隣接する第2の画素群の前記所定色の画素を、前記第1の駆動順序と等しい第2の駆動順序で駆動ステップと、
を備える駆動方法。 - 前記第1の信号が前記第1の極性に設定され、前記第2の信号が前記第1の極性と反対である前記第2の極性に設定されることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記第1の信号が前記第1の極性に設定され、前記第2の信号が前記第1の極性に設定されることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記第1の駆動順序が、前記第2の駆動順序に対して所定期間だけずれていることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記第1の駆動順序が、前記第2の駆動順序に対して1サブフレーム期間だけずれていることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記第1の駆動順序が、前記第2の駆動順序に対して2サブフレーム期間だけずれていることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記フレーム期間に続く第2のフレーム期間に対して前記画素に指示されたグレースケール値に基づいて、前記第2のフレーム期間中の第1のサブフレーム期間に前記画素に供給する第3の信号と、前記第2のフレーム期間中の第2のサブフレーム期間に前記画素に供給する第4の信号を設定するステップと、
前記第3の信号を第1の極性と第2の極性の一方に設定し、前記第4の信号を第1の極性と第2の極性の一方に設定するステップとが付加されており、
前記第1の駆動順序では、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第1の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第2の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第3の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第4の信号を順に用いることを特徴とする請求項1の方法。 - 前記第1の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が負の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が負の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項7の方法。
- 前記第1の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が正の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が正の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項7の方法。
- 前記第1の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が正の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が負の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項7の方法。
- 前記第1の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が負の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が正の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項7の方法。
- 前記第1の極性と第2の極性は、正のガンマ極性と負のガンマ極性であることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記第1の信号と第2の信号は、ユーザが調整可能であることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記画素群は、第1の色の画素と第2の色の画素と第3の色の画素を備えており、
前記第1の画素群および第2の画素群の第2の色の画素は、前記第1の駆動順序および第2の駆動順序と等しい駆動順序で駆動され、
前記第1の画素群および第2の画素群の第3の色の画素は、前記第1の駆動順序および第2の駆動順序と等しい駆動順序で駆動されることを特徴とする請求項1の方法。 - それぞれが複数色の画素を有する複数の画素群を有する表示装置を駆動する装置であって、
フレーム期間に対して第1の画素群の所定色の画素に指示されたグレースケール値に基づいて、前記フレーム期間中の第1のサブフレーム期間に前記画素に供給する第1の信号と、前記フレーム期間中の第2のサブフレーム期間に前記画素に供給する第2の信号を設定する表示信号制御装置と、
前記第1の信号の極性を第1の極性と第2の極性の一方に設定し、前記第2の信号を前記第1の極性と第2の極性の一方に設定し、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する第1の信号と前記第1の極性と第2の極性の一方を有する第2の信号とを順に用いる第1の駆動順序によって前記画素を駆動する極性制御装置とを備え、
前記表示信号制御装置と前記極性制御装置は、前記第1の画素群に隣接する第2の画素群の前記所定色の画素を、前記第1の駆動順序と等しい第2の駆動順序で駆動することを特徴とする駆動装置。 - 前記第1の信号が正のガンマ極性に設定された明状態信号であり、前記第2の信号が負のガンマ極性に設定された暗状態信号であることを特徴とする請求項15の駆動装置。
- 前記第1の信号が負のガンマ極性に設定された明状態信号であり、前記第2の信号が正のガンマ極性に設定された暗状態信号であることを特徴とする請求項15の駆動装置。
- 前記第1の信号が正のガンマ極性に設定された明状態信号であり、前記第2の信号が正のガンマ極性に設定された暗状態信号であることを特徴とする請求項15の駆動装置。
- 前記第1の駆動順序は、前記第2の駆動順序に対して1サブフレーム期間だけずれていることを特徴とする請求項15の駆動装置。
- 前記第1の駆動順序は、前記第2の駆動順序に対して2サブフレーム期間だけずれていることを特徴とする請求項15の駆動装置。
- 前記表示信号制御装置は、前記フレーム期間に続く第2のフレーム期間に対して前記画素に指示されたグレースケール値に基づいて、前記第2のフレーム期間中の第1のサブフレーム期間に前記画素に供給する第3の信号と、前記第2のフレーム期間中の第2のサブフレーム期間に前記画素に供給する第4の信号を設定し、
前記極性制御装置は、前記第3の信号を前記第1の極性と第2の極性の一方に設定し、前記第4の信号を前記第1の極性と第2の極性の一方に設定し、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第1の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第2の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第3の信号と、前記第1の極性と第2の極性の一方を有する前記第4の信号とを順に用いる第1の駆動順序によって前記画素を駆動することを特徴とする請求項15の駆動装置。 - 前記第1の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が負の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が負の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項21の駆動装置。
- 前記第1の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が正の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が正の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項21の駆動装置。
- 前記第1の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が正の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が負の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項21の駆動装置。
- 前記第1の信号が正の極性を有する明状態信号であり、前記第2の信号が負の極性を有する暗状態信号であり、前記第3の信号が負の極性を有する明状態信号であり、前記第4の信号が正の極性を有する暗状態信号であることを特徴とする請求項21の駆動装置。
- 前記表示信号制御装置と前記極性制御装置は、
前記第1の駆動順序を用いて前記第1の画素群の第2の色の画素を駆動し、
前記第1の駆動順序を用いて前記第1の画素群の第3の色の画素を駆動し、
前記第2の駆動順序を用いて前記第2の画素群の第2の色の画素を駆動し、
前記第2の駆動順序を用いて前記第2の画素群の第3の色の画素を駆動することを特徴とする請求項15の駆動装置。 - 前記表示信号制御装置と極性制御装置は、前記第1の駆動順序とは異なる第3の駆動順序を用いて、前記第1の画素群の第2の色の画素を駆動することを特徴とする請求項15の駆動装置。
- それぞれが複数のカラー画素を有する複数の画素群を有するカラー表示パネルと、
前記カラー表示パネルに接続されている駆動装置を備える表示装置であって、
前記駆動装置は、
第1のフレーム期間に対して第1の画素群の所定色の画素に指示されたグレースケール値に基づいて、前記第1のフレーム期間中の各サブフレーム期間に第1の画素群の所定色の画素に供給する表示信号群を設定する表示信号制御装置と、
前記表示信号群のそれぞれに極性を設定し、それぞれが極性を有する前記表示信号群を順に用いる第1の駆動順序によって第1画素を駆動する極性制御装置を備え、
前記表示信号制御装置と前記極性制御装置は、前記第1の画素群に隣接する第2の画素群の前記所定色の画素を、前記第1の駆動順序と等しい第2の駆動順序で駆動することを特徴とする表示装置。 - 前記表示信号群は、明状態信号表示信号と暗状態表示信号を含むことを特徴とする請求項28の表示装置。
- 表示信号制御装置は、前記第1のフレーム期間に続く第2のフレーム期間に対して、第2のフレーム期間中の各サブフレーム期間に第1の画素群の前記画素に供給する表示信号群をさらに設定し、
前記極性制御装置は、第2のフレーム期間における表示信号群のそれぞれに極性をさらに設定し、
前記第1の駆動順序では、それぞれが極性を有する第1フレーム期間における前記表示信号群と、前記第2フレーム期間における表示信号群とが順に用いられることを特徴とする請求項29の表示装置。 - 前記第1の駆動順序は、前記第2の駆動順序に対して1サブフレーム期間だけずれていることを特徴とする請求項30の駆動装置。
- 前記第1の駆動順序は、前記第2の駆動順序に対して2サブフレーム期間だけずれていることを特徴とする請求項30の駆動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW094109765A TWI271695B (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Driving system for color display |
TW094109765 | 2005-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276852A true JP2006276852A (ja) | 2006-10-12 |
JP4956723B2 JP4956723B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=37069800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058715A Expired - Fee Related JP4956723B2 (ja) | 2005-03-29 | 2006-03-03 | カラー表示装置の駆動装置と駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7688295B2 (ja) |
JP (1) | JP4956723B2 (ja) |
TW (1) | TWI271695B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103766A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Nec Electronics Corp | 液晶表示装置駆動方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504245A (ja) * | 2007-11-08 | 2011-02-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ディスプレイのピクセルの駆動 |
TWI473055B (zh) * | 2007-12-28 | 2015-02-11 | Innolux Corp | 平面顯示器及其驅動方法 |
TWI391900B (zh) * | 2008-04-28 | 2013-04-01 | Novatek Microelectronics Corp | 用於低色偏液晶顯示器之資料驅動電路 |
TWI386037B (zh) * | 2009-06-30 | 2013-02-11 | Inventec Appliances Corp | 影像處理裝置及方法 |
US8754837B2 (en) * | 2009-07-10 | 2014-06-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal driving circuit and liquid crystal display device |
CN102347005A (zh) * | 2010-07-30 | 2012-02-08 | 奇美电子股份有限公司 | 影像调整方法与装置 |
KR101439333B1 (ko) * | 2010-09-14 | 2014-09-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광 표시장치용 휘도 보정 시스템 |
KR101773419B1 (ko) * | 2010-11-22 | 2017-09-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
TWI427612B (zh) * | 2010-12-29 | 2014-02-21 | Au Optronics Corp | 用於驅動顯示面板之畫素的方法 |
TWI469126B (zh) * | 2012-09-05 | 2015-01-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板的像素驅動方法 |
TWI463472B (zh) * | 2012-09-07 | 2014-12-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 用以降低液晶面板閃爍的裝置和用以降低液晶面板閃爍的方法 |
TWI479473B (zh) | 2013-05-28 | 2015-04-01 | Innolux Corp | 液晶顯示器及其顯示方法 |
KR102202409B1 (ko) | 2013-09-11 | 2021-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
CN103594065A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 珈玛电压调整装置的调整方法 |
TWI564860B (zh) * | 2015-09-17 | 2017-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板的驅動方法 |
TWI567709B (zh) * | 2015-10-26 | 2017-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
CN105225650B (zh) * | 2015-10-29 | 2018-01-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示装置及其方法 |
CN118898976A (zh) * | 2018-05-24 | 2024-11-05 | 斯纳普公司 | 用于驱动显示器的系统和方法 |
CN109147689B (zh) * | 2018-08-21 | 2020-12-25 | 惠州市华星光电技术有限公司 | 液晶显示器及其伽马曲线的调整方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0568221A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPH07121144A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-12 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JPH085992A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10333118A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JPH11237606A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 |
JP2001042282A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP2003099017A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-04-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角モード用液晶表示装置とその駆動方法 |
JP2003255908A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP2003280615A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-10-02 | Sharp Corp | 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5877738A (en) * | 1992-03-05 | 1999-03-02 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus |
US5717474A (en) * | 1994-09-30 | 1998-02-10 | Honeywell Inc. | Wide-viewing angle multi-domain halftone active matrix liquid crystal display having compensating retardation |
TW428158B (en) * | 1998-02-24 | 2001-04-01 | Nippon Electric Co | Method and device for driving liquid crystal display element |
US6801220B2 (en) * | 2001-01-26 | 2004-10-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays |
JP2004317785A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
-
2005
- 2005-03-29 TW TW094109765A patent/TWI271695B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006058715A patent/JP4956723B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-24 US US11/388,842 patent/US7688295B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0568221A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPH07121144A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-12 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JPH085992A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10333118A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JPH11237606A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 |
JP2001042282A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP2003099017A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-04-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角モード用液晶表示装置とその駆動方法 |
JP2003280615A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-10-02 | Sharp Corp | 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2003255908A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103766A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Nec Electronics Corp | 液晶表示装置駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200634708A (en) | 2006-10-01 |
US20060221029A1 (en) | 2006-10-05 |
US7688295B2 (en) | 2010-03-30 |
TWI271695B (en) | 2007-01-21 |
JP4956723B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956723B2 (ja) | カラー表示装置の駆動装置と駆動方法 | |
TWI595467B (zh) | 顯示裝置 | |
JP4986334B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
WO2018121306A1 (zh) | 液晶显示器件 | |
JP3999081B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI578303B (zh) | 顯示面板及顯示面板的驅動方法 | |
CN109215598B (zh) | 显示面板及其驱动方法 | |
WO2011004538A1 (ja) | 液晶駆動回路および液晶表示装置 | |
JP2009163238A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR20180096880A (ko) | 표시 장치의 구동 방법 | |
KR20050022299A (ko) | 디스플레이 장치 및 그의 구동방법 | |
JP2013020188A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20210217373A1 (en) | Method for driving pixel matrix and display device | |
WO2019047690A1 (zh) | 显示面板的驱动方法及显示装置 | |
US8248347B2 (en) | Field sequential LCD driving method | |
US10902802B2 (en) | Driving method of display panel and display apparatus | |
KR20150069748A (ko) | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 | |
CN109949760B (zh) | 一种像素矩阵驱动方法及显示装置 | |
JPH0990910A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 | |
CN109949766B (zh) | 一种像素矩阵驱动方法及显示装置 | |
US20080088615A1 (en) | Driving method for liquid crystal display using block cycle inversion | |
CN109949764B (zh) | 一种像素矩阵驱动方法及显示装置 | |
KR20080088728A (ko) | 액정 표시 장치 및 구동 방법 | |
KR101497407B1 (ko) | 액정표시장치의 구동 방법 | |
TWI470610B (zh) | 影像顯示系統與畫素值調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4956723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |