JP2006269126A - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006269126A JP2006269126A JP2005082262A JP2005082262A JP2006269126A JP 2006269126 A JP2006269126 A JP 2006269126A JP 2005082262 A JP2005082262 A JP 2005082262A JP 2005082262 A JP2005082262 A JP 2005082262A JP 2006269126 A JP2006269126 A JP 2006269126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- layer
- methanol
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池、特に小型の液体燃料直接供給型の燃料電池に関する。 The present invention relates to a fuel cell, and more particularly to a small liquid fuel direct supply type fuel cell.
近年、電子技術の進歩により、電子機器の小型化、高性能化、ポータブル化が進んでおり、携帯用電子機器においては、使用される電池の高エネルギ密度化の要求が強まっている。このため、軽量で小型でありながら高容量の二次電池が要求されている。 In recent years, advances in electronic technology have led to downsizing, higher performance, and portability of electronic devices. In portable electronic devices, there is an increasing demand for higher energy density of batteries used. For this reason, there is a demand for a secondary battery having a high capacity while being lightweight and small.
このような二次電池への要求に対して、例えば、リチウムイオン二次電池が開発されてきた。また、携帯電子機器のオペレーション時間は、さらに増加する傾向にあり、リチウムイオン二次電池では、材料の観点からも構造の観点からもエネルギ密度の向上はほぼ限界にきており、更なる要求に対応できなくなりつつある。 In response to the demand for such secondary batteries, for example, lithium ion secondary batteries have been developed. In addition, the operation time of portable electronic devices tends to increase further, and in lithium ion secondary batteries, the improvement of energy density is almost limited from the viewpoint of materials and structure, which is further demanded. It is becoming impossible to respond.
このような状況のもと、リチウムイオン二次電池に代わって、小型の燃料電池が注目を集めている。特に、メタノールを燃料として用いた直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、水素ガスを使用する燃料電池に比べ、水素ガスの取り扱いの困難さや、有機燃料を改質して水素を作り出す装置等が必要なく、小型化に優れていると考えられる。 Under such circumstances, small fuel cells are attracting attention instead of lithium ion secondary batteries. In particular, direct methanol fuel cells (DMFC) using methanol as fuel require more difficult handling of hydrogen gas and devices that produce hydrogen by reforming organic fuel, compared to fuel cells using hydrogen gas. It is thought that it is excellent in miniaturization.
DMFCでは、燃料極においてメタノールが酸化分解され、二酸化炭素、プロトンおよび電子が生成される。一方、空気極では、空気から得られる酸素と、電解質膜を経て燃料極から供給されるプロトン、および燃料極から外部回路を通じて供給される電子によって水が生成される。また、この外部回路を通る電子によって、電力が供給されることになる。 In DMFC, methanol is oxidatively decomposed at the fuel electrode to generate carbon dioxide, protons and electrons. On the other hand, in the air electrode, water is generated by oxygen obtained from air, protons supplied from the fuel electrode through the electrolyte membrane, and electrons supplied from the fuel electrode through an external circuit. In addition, power is supplied by electrons passing through the external circuit.
DMFCにおいては、このような構成で発電を進めるために、メタノールを供給するポンプや空気を送り込むブロワが補器として備えられ、システムとして複雑な形態を成したDMFCが開発されてきた。そのため、この構造のDMFCでは、小型化を図ることは難しかった。 In the DMFC, in order to advance power generation with such a configuration, a pump for supplying methanol and a blower for feeding air are provided as auxiliary devices, and a DMFC having a complicated form as a system has been developed. Therefore, it is difficult to reduce the size of the DMFC having this structure.
そこで、メタノールをポンプで供給するのではなく、メタノールタンクと発電素子の間にメタノールの分子を通す膜を設け、メタノールを透過させ、メタノールタンクを発電素子の近傍まで近づけることで小型化が進められた。また、空気の取り入れについては、ブロワを用いず、発電素子に直接取り付けた吸気口を設置することで、小型DMFCが構築された。しかし、このような小型DMFCは、機構が簡略化された代わりに、温度などの外部環境要因の影響を受けた場合、発電素子に一定量のメタノールを送ることが難しくなっている。このため、出力を安定して高く発現することが困難となっていた。 Therefore, rather than supplying methanol with a pump, downsizing is promoted by providing a membrane that allows methanol molecules to pass between the methanol tank and the power generation element, allowing methanol to permeate, and bringing the methanol tank closer to the power generation element. It was. For air intake, a small DMFC was constructed by installing an air inlet directly attached to the power generation element without using a blower. However, it is difficult for such a small DMFC to send a certain amount of methanol to the power generation element when it is affected by external environmental factors such as temperature instead of the mechanism being simplified. For this reason, it has been difficult to achieve stable and high output.
そこで、このようなメタノールノ供給量を制御するために、燃料タンク部分と負極の間に多孔体を設置し、メタノール供給量を絞る技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記した従来の燃料電池の構成では、多孔体の毛管力により供給されたメタノールは、外部環境の影響を受けやすく、多孔体を介して、常時均一化された所定濃度のメタノールを燃料極に供給することが難しく、発電状態の安定化を実現することは困難であった。 However, in the conventional fuel cell configuration described above, the methanol supplied by the capillary force of the porous body is easily affected by the external environment, and methanol of a predetermined concentration that is always uniformized through the porous body is used as the fuel electrode. It was difficult to supply power to the power supply, and it was difficult to stabilize the power generation state.
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、発電部分に均一に所定濃度のメタノールを供給することができ、かつ温度などの外部環境要因の影響も受け難い燃料電池を提供すること目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problem, and provides a fuel cell that can uniformly supply methanol at a predetermined concentration to a power generation portion and is not easily affected by external environmental factors such as temperature. The purpose is to provide.
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池は、燃料を収容し、前記燃料の気化成分を導出するための開口を有する燃料供給部と、前記燃料供給部の開口部分に配設され、前記燃料の気化成分を透過させる気液分離膜と、燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜から構成される起電部と、前記起電部の燃料極側と、前記気液分離膜との間に配設された疎水性の多孔膜と、前記多孔膜の前記気液分離膜側に配設され、前記燃料極に供給する燃料濃度を調整する燃料濃度調整層とを具備したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a fuel cell of the present invention is provided in a fuel supply part having an opening for containing fuel and deriving a vaporized component of the fuel, and an opening part of the fuel supply part, An electromotive part composed of a gas-liquid separation membrane that allows the vaporized component of the fuel to permeate, a fuel electrode, an air electrode, and an electrolyte membrane sandwiched between the fuel electrode and the air electrode, and fuel for the electromotive part A hydrophobic porous membrane disposed between the pole side and the gas-liquid separation membrane, and a fuel concentration supplied to the fuel electrode, which is disposed on the gas-liquid separation membrane side of the porous membrane. And a fuel concentration adjusting layer.
この燃料電池によれば、燃料濃度調整層を設けることで、燃料極へ供給する燃料の濃度や供給量等を調整することができるので、燃料供給部における燃料の気化量の変動による影響を緩和して、燃料極へ均一に所定濃度の燃料を供給することができる。 According to this fuel cell, by providing the fuel concentration adjustment layer, it is possible to adjust the concentration and supply amount of the fuel supplied to the fuel electrode, thus mitigating the effects of fluctuations in the amount of fuel vaporization in the fuel supply unit. Thus, the fuel having a predetermined concentration can be uniformly supplied to the fuel electrode.
本発明の燃料電池によれば、発電部分に均一に所定濃度のメタノールを供給することができ、かつ温度などの外部環境要因の影響も受け難い燃料電池を提供することができる。 According to the fuel cell of the present invention, it is possible to provide a fuel cell that can uniformly supply methanol at a predetermined concentration to the power generation portion and is hardly affected by external environmental factors such as temperature.
以下、本発明の一実施の形態について図を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1には、本発明に係る一実施の形態の直接メタノール型の燃料電池10の断面図が模式的に示されている。
FIG. 1 schematically shows a cross-sectional view of a direct
図1に示すように、燃料電池10は、燃料極触媒層11および燃料極ガス拡散層12からなる燃料極と、空気極触媒層13および空気極ガス拡散層14からなる空気極と、燃料極触媒層11と空気極触媒層13との間に挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性の電解質膜15とから構成される膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly )16を起電部として構成している。
As shown in FIG. 1, a
燃料極触媒層11および空気極触媒層13に含有される触媒としては、例えば、白金族元素である、Pt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等の単体金属、白金族元素を含有する合金などを挙げることができる。具体的には、燃料極触媒層11として、メタノールや一酸化炭素に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Moなど、空気極触媒層13として、白金やPt−Niなどを用いることが好ましいが、これらに限られるわけではない。また、炭素材料のような導電性担持体を使用する担持触媒、あるいは無担持触媒を使用してもよい。
Examples of the catalyst contained in the fuel
電解質膜15を構成するプロトン伝導性材料としては、例えば、スルホン酸基を有する、例えば、パーフルオロスルホン酸重合体等のフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)、フレミオン(商品名、旭硝子社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂、タングステン酸やリンタングステン酸などの無機物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Examples of the proton conductive material that constitutes the
燃料極触媒層11に積層された燃料極ガス拡散層12は、燃料極触媒層11に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、燃料極触媒層11の集電体も兼ねている。一方、空気極触媒層13に積層された空気極ガス拡散層14は、空気極触媒層13に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、空気極触媒層13の集電体も兼ねている。そして、燃料極ガス拡散層12には、燃料極導電層17が積層され、空気極ガス拡散層14には、空気極導電層18が積層されている。燃料極導電層17および空気極導電層18は、例えば、金などの導電金属材料からなるメッシュなどの多孔質層で構成される。
The fuel electrode
電解質膜15と燃料極導電層17との間、および電解質膜15と空気極導電層18との間には、ゴム製のOリング19、20が介在し、膜電極接合体16からの燃料漏れおよび酸化剤漏れを防止している。
Rubber O-
また、燃料極導電層17には、疎水性の多孔膜21、高分子膨潤膜22がこの順に積層されている。そして、燃料電池10の外縁形に対応した形状で構成されたフレーム23、24(ここでは矩形のフレーム)によって、高分子膨潤膜22および空気極導電層18を含むその間の積層体が挟持されている。なお、フレーム23、24は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような熱可塑性ポリエステル樹脂などで形成される。
In addition, a hydrophobic
また、燃料極側のフレーム23は、液体燃料の気化成分のみを透過し液体燃料を透過させない気相燃料透過膜として機能する気液分離膜25を介して、燃料供給部として機能する液体燃料タンク26と接続されている。
The fuel
この気液分離膜25は、液体燃料タンク26内の燃料の気化成分を導出するために設けられた開口を塞ぐように配設されている。気液分離膜25は、燃料の気化成分と、液体燃料とを分離し、さらに液体燃料を気化させるもので、具体的には、例えば、シリコーンゴムなどの材料で構成することができる。
The gas-
また、この気液分離膜25のさらに液体燃料タンク26側に、気液分離膜25と同様の気液分離機能を有し、さらに燃料の気化成分の透過量を調整する透過量調整膜(図示しない)を設けてもよい。この透過量調整膜による気化成分の透過量の調整は、透過量調整膜の開口率を変更することで行われる。この透過量調整膜は、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの材料で構成することができる。この透過量調整膜を設けることで、燃料の気液分離を可能とするとともに、燃料極触媒層11側に供給される燃料の気化成分の供給量を調整することができる。
Further, on the
ここで、液体燃料タンク26に貯留される液体燃料は、濃度が50モル%を超えるメタノール水溶液、または純メタノールである。また、純メタノールの純度は、95重量%以上100重量%以下にすることが好ましい。また、液体燃料の気化成分とは、液体燃料として液体のエタノールを使用した場合には、気化したエタノールを意味し、液体燃料としてメタノール水溶液を使用した場合には、メタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合気を意味する。
Here, the liquid fuel stored in the
多孔膜21は、疎水性を有し、多孔膜21を介する燃料極ガス拡散層12側から高分子膨潤膜22側への水の侵入を防止し、一方で、多孔膜21を介する高分子膨潤膜22側から燃料極ガス拡散層12側への液体燃料の気化成分の透過を可能にするものである。具体的な多孔膜21の材料として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、撥水化処理したシリコーンシート等が挙げられる。
The
この多孔膜21を燃料極導電層17と高分子膨潤膜22との間に配設することで、例えば、浸透圧現象によって、空気極触媒層13で生成した水が電解質膜15を通過して燃料極触媒層11に移動する反応が促進されるような場合に、その移動してきた水が、高分子膨潤膜22やそれよりも下方の気液分離膜25側へ侵入することを防止することができる。これによって、例えば、気化燃料収容室27等が水に満たされることによる空間の減少を生ずることがないので、液体燃料タンク26内における燃料の気化を妨げることなく進行させることができる。また、燃料極触媒層11と多孔膜21との間に水を保持することで、燃料極触媒層11の水を補給することも可能であり、例えば、液体燃料タンク26から水分が供給されない、純メタノールを燃料に用いた場合に有効である。なお、浸透圧現象による空気極触媒層13側から燃料極触媒層11側への水の移動は、保湿層28上に設置された表面層29の空気導入口30の個数やサイズを変えて、開口面積等を調整することで制御することができる。
By disposing the
高分子膨潤膜22は、燃料極触媒層11へ供給する燃料の濃度や供給量等を調整する燃料濃度調整層として機能するものであり、液体燃料タンク26で気化し、気液分離膜25を通過した気相のメタノールを、吸収できる限界濃度、つまり、飽和濃度に達するまで吸収し、飽和濃度を超えた分のメタノールを燃料極触媒層11側へ供給するものである。高分子膨潤膜22を構成する材料として、例えば、セルロース系、アクリル系、ビニルの高分子を用いることができる。具体的には、セルロース系では、メチルセルロース等、アクリル系では、ポリブチルメタクリレート等、ビニル系では、ポリビニルブチラート等が挙げられる。
The
ここで、高分子膨潤膜22を形成する高分子は、OH基、カルボキシル基、スルホン基などの官能基を有するため、メタノールとの相互作用を有し、高分子膨潤膜22からのメタノールの放出量は、外部温度等の影響を受け難くい。そのため、外部温度等によらず、ほぼ一定の濃度のメタノールを燃料極触媒層11側へ供給することができる。なお、高分子膨潤膜22におけるメタノールの飽和濃度は、高分子膨潤膜22を形成する高分子の官能基等によっても異なるが、例えば、高分子膨潤膜22の厚さ等によって調整することができる。
Here, the polymer forming the
さらに、高分子膨潤膜22は、所定の範囲における温度変化に伴って、非ゲル膜状態からゲル膜状態に可逆的に状態を変化させることができる。例えば、高分子膨潤膜22として、メチルセルロースを用いた場合において、温度が約50〜70℃まで上昇したときには、熱ゲル化効果により高分子層がゲル化する。この熱ゲル化効果は、温度に対して可逆性があるため、温度が常温に戻るとゲル化は解消され、もとの高分子膜に戻る。これによって、例えば、液体燃料タンク26において、液体燃料の気化が促進され、メタノールの供給過多になる作動温度(例えば、約50〜70℃)になった状態でも、高分子膨潤膜22がゲル化するため、燃料極触媒層11側へのメタノールの拡散速度を低下させて、供給過多を防ぐことができる。一方、温度が常温に低下すると、もとの高分子膜に戻るので、メタノールの供給が過多とならない常温時においては、燃料極触媒層11側へのメタノールの拡散速度を通常の状態に戻すことができる。これによって、一度に多量の気化燃料が燃料極触媒層11に供給されるのを回避することができ、メタノールのクロスオーバ(MCO)の発生を抑制することができる。また、外部温度等によらず、ほぼ一定の濃度のメタノールを燃料極触媒層11側へ供給することができる。
Further, the
また、高分子膨潤膜22と気液分離膜25との間のフレーム23で囲まれた空間は、気液分離膜25を拡散してきた気化燃料を一時的に収容し、さらに、気化燃料の濃度分布を均一にする気化燃料収容室27である。なお、気化燃料収容室27は、気液分離膜25を拡散してきた気化燃料を一時的に収容し、さらに、気化燃料の濃度分布を均一にするために形成されることが好ましいが、気化燃料収容室27を形成せずに燃料電池10を構成してもよい。
Further, the space surrounded by the
ここで、高分子膨潤膜22の剥離や落下を防止するために、高分子膨潤膜22と気液分離膜25との間に多孔質膜(図示しない)を配設してもよい。この多孔質膜は、高分子膨潤膜22の液体燃料タンク26側の面に接するように配設するのが好ましい。多孔質膜は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの材料で構成され、その最大の孔径が10〜100μm程度の膜が使用される。最大の孔径をこの範囲とするのは、孔径が10μmより小さい場合には、メタノールの透過度が低くすぎ、また100μmより大きい場合には、液体のメタノールが通過するからである。
Here, a porous membrane (not shown) may be disposed between the
一方、空気極側のフレーム24上には、保湿層28が積層され、保湿層28上には、酸化剤である空気を取り入れるための空気導入口30が複数個形成された表面層29が積層されている。表面層29は、膜電極接合体16を含む積層体を加圧して、その密着性を高める役割も果たしているため、例えば、SUS304のような金属から形成される。保湿層28は、空気極触媒層13において生成した水の一部を含浸して、水の蒸散を抑制する役割をなすとともに、空気極ガス拡散層14に酸化剤を均一に導入することにより、空気極触媒層13への酸化剤の均一拡散を促す補助拡散層としての機能も有している。
On the other hand, a
この保湿層28は、例えば、ポリエチレン多孔質膜などの材料で構成され、その最大の孔径が20〜50μm程度の膜が使用される。最大の孔径をこの範囲とするのは、孔径が20μmより小さい場合には空気透過性が低下するためであり、50μmより大きい場合には水分蒸発が過度となるからである。なお、保湿層28は、設置されることが好ましいが、保湿層28を用いずに燃料電池10を構成してもよい。その際には、空気極側のフレーム24上に表面層29を設置して、空気極触媒層13の水分貯蔵量や水の蒸散量を調整することが好ましいが、表面層29を用いずに燃料電池10を構成してもよい。
The
次に、上記した燃料電池10における作用について説明する。
Next, the operation of the
液体燃料タンク26内の液体燃料(例えば、メタノール水溶液)が気化し、気化したメタノールと水蒸気の混合気は、気液分離膜25を透過し、気化燃料収容室27に一旦収容され、濃度分布が均一にされる。気化燃料収容室27に一旦収容された混合気は、高分子膨潤膜22に侵入し、ここで高分子膨潤膜22にメタノールが吸収される。そして、高分子膨潤膜22が飽和状態に達すると、高分子膨潤膜22からメタノールが放出され、水蒸気とともに多孔膜21、燃料極導電層17を通過し、さらに燃料極ガス拡散層12で拡散され、燃料極触媒層11に供給される。燃料極触媒層11に供給された混合気は、次の式(1)に示すメタノールの内部改質反応を生じる。
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e− …式(1)
The liquid fuel (for example, methanol aqueous solution) in the
CH 3 OH + H 2 O → CO 2 + 6H + + 6e − Formula (1)
なお、液体燃料として、純メタノールを使用した場合には、液体燃料タンク26からの水蒸気の供給がないため、空気極触媒層13で生成した水や電解質膜15中の水等がメタノールと上記した式(1)の内部改質反応を生じるか、または上記した式(1)の内部改質反応によらず、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じる。
In addition, when pure methanol is used as the liquid fuel, there is no supply of water vapor from the
内部改質反応で生成されたプロトン(H+)は、電解質膜15を伝導し、空気極触媒層13に到達する。表面層29の空気導入口30から取り入れられた空気は、保湿層28、空気極導電層18、空気極ガス拡散層14を拡散して、空気極触媒層13に供給される。空気極触媒層13に供給された空気は、次の式(2)に示す反応を生じる。この反応によって、水が生成され、発電反応が生じる。
(3/2)O2+6H++6e− → 3H2O …式(2)
Protons (H + ) generated by the internal reforming reaction are conducted through the
(3/2) O 2 + 6H + + 6e − → 3H 2 O Formula (2)
この反応によって空気極触媒層13中に生成した水は、空気極ガス拡散層14を拡散して保湿層28に到達し、一部の水は、保湿層28上に設けられた表面層29の空気導入口30から蒸散されるが、残りの水は表面層29によって蒸散が阻害される。特に、式(2)の反応が進行すると、表面層29によって蒸散が阻害される水量が増し、空気極触媒層13中の水分貯蔵量が増加する。この場合には、式(2)の反応の進行に伴って、空気極触媒層13の水分貯蔵量が、燃料極触媒層11の水分貯蔵量よりも多い状態となる。その結果、浸透圧現象によって、空気極触媒層13に生成した水が、電解質膜15を通過して燃料極触媒層11に移動する反応が促進される。そのため、燃料極触媒層11への水分の供給を液体燃料タンク26から気化した水蒸気のみに頼る場合に比べて、水分の供給が促され、前述した式(1)におけるメタノールの内部改質反応を促進させることができる。これによって、出力密度を高くすることができるとともに、その高い出力密度を長期間に亘り維持することが可能となる。
The water generated in the air
また、液体燃料として、メタノールの濃度が50モル%を超えるメタノール水溶液、または純メタノールを使用する場合でも、空気極触媒層13から燃料極触媒層11に移動してきた水を内部改質反応に使用することができるので、燃料極触媒層11への水の供給を安定して行うことが可能となる。これによって、メタノールの内部改質反応の反応抵抗をさらに低下することができ、長期出力特性と負荷電流特性をより向上させることができる。さらに、液体燃料タンク26の小型化を図ることも可能である。
Further, even when a methanol aqueous solution with a methanol concentration exceeding 50 mol% or pure methanol is used as the liquid fuel, the water that has moved from the air
上記したように、一実施の形態の直接メタノール型の燃料電池10によれば、多孔膜21が燃料極触媒層11側となるように多孔膜21と高分子膨潤膜22とを積層して、燃料電池10を構成することで、高分子膨潤膜22が気化したメタノールを吸収して、飽和状態となった後、メタノールを燃料極触媒層11側に放出することができる。これによって、液体燃料タンク26におけるメタノールの気化量の変動による影響を緩和して、燃料極触媒層11へ均一に所定濃度のメタノールを供給することができる。
As described above, according to the direct
さらに、高分子膨潤膜22は、所定の範囲における温度変化に伴って、非ゲル膜状態からゲル膜状態に可逆的に状態を変化させることができるので、外部温度等によらず、ほぼ一定の濃度のメタノールを燃料極触媒層11側へ供給することができる。また、多孔膜21は、疎水性を有しているので、燃料極触媒層11側の水が、高分子膨潤膜22や気液分離膜25側へ侵入することを防止することができる。
Furthermore, since the
なお、上記した各実施の形態では、液体燃料に、メタノール水溶液、または純メタノールを使用した直接メタノール型の燃料電池について説明したが、液体燃料は、これらに限られるものではない。例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジメチルエーテル等、または、これらの水溶液を用いた液体燃料直接供給型の燃料電池にも応用することができる。 In each of the above embodiments, a direct methanol fuel cell using a methanol aqueous solution or pure methanol as the liquid fuel has been described. However, the liquid fuel is not limited to these. For example, the present invention can also be applied to a liquid fuel direct supply type fuel cell using ethyl alcohol, isopropyl alcohol, butanol, dimethyl ether, or the like, or an aqueous solution thereof.
次に、多孔膜21が燃料極触媒層11側となるように多孔膜21と高分子膨潤膜22とを積層して、燃料電池10を構成することで、優れた出力特性が得られることを以下の実施例で説明する。
Next, the
(実施例1)
本発明における燃料電池を次のように作製した。
Example 1
The fuel cell according to the present invention was produced as follows.
まず、白金担持グラファイト粒子をDE2020(商品名:デュポン社製)とホモジナイザで混合してスラリを作製し、これを空気極ガス拡散層であるカーボンペーパに塗布した。そして、これを常温で乾燥し、空気極を作製した。 First, platinum-supported graphite particles were mixed with DE2020 (trade name: manufactured by DuPont) and a homogenizer to prepare a slurry, which was applied to carbon paper as an air electrode gas diffusion layer. And this was dried at normal temperature and the air electrode was produced.
また、白金ルテニウム合金微粒子を担持したカーボン粒子を和光純薬製のDE2020とホモジナイザで混合してスラリを作製し、これを燃料極ガス拡散層であるカーボンペーパに塗布した。そして、これを常温乾燥し、燃料極を作製した。 Further, carbon particles carrying platinum ruthenium alloy fine particles were mixed with DE2020 manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. and a homogenizer to prepare a slurry, which was applied to carbon paper as a fuel electrode gas diffusion layer. And this was dried at normal temperature and the fuel electrode was produced.
電解質膜として、デュポン社製の固定電解質膜ナフィオン112を用い、この電解質膜を、空気極および燃料極で挟持し、温度が120℃、圧力が30kgf/cm2の条件でプレスし、膜電極接合体(MEA)を作製した。なお、電極面積は、空気極、燃料極ともに12cm2とした。 As the electrolyte membrane, a fixed electrolyte membrane Nafion 112 manufactured by DuPont was used. The electrolyte membrane was sandwiched between an air electrode and a fuel electrode, pressed at a temperature of 120 ° C. and a pressure of 30 kgf / cm 2 , and membrane electrode joining was performed. A body (MEA) was prepared. The electrode area was 12 cm 2 for both the air electrode and the fuel electrode.
続いて、この膜電極接合体を、空気および気化したメタノールを取り入れるための複数の開孔を有する金箔で挟み、燃料極導電層および空気極導電層を形成した。 Subsequently, the membrane electrode assembly was sandwiched between gold foils having a plurality of holes for taking in air and vaporized methanol to form a fuel electrode conductive layer and an air electrode conductive layer.
続いて、燃料極導電層の表面に疎水性を有するポリテトラフルオロエチレンからなる多孔膜を形成した。さらに、その多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に、水に溶かしたメチルセルロースを約20μm厚さで塗布し、常温で十分に乾燥させて、高分子膨潤層を形成した。 Subsequently, a porous film made of polytetrafluoroethylene having hydrophobicity was formed on the surface of the fuel electrode conductive layer. Furthermore, methylcellulose dissolved in water was applied to the surface of the porous membrane on the side different from the fuel electrode conductive layer side to a thickness of about 20 μm and sufficiently dried at room temperature to form a polymer swelling layer.
上記した膜電極接合体(MEA)、燃料極導電層、空気極導電層、多孔膜、高分子膨潤層が積層された積層体を樹脂製の2つのフレームで挟み込んだ。なお、膜電極接合体の空気極側と一方のフレームとの間、膜電極接合体の燃料極側と他方のフレームとの間には、それぞれゴム製のOリングを挟持してシールを施した。 A laminate in which the membrane electrode assembly (MEA), the fuel electrode conductive layer, the air electrode conductive layer, the porous membrane, and the polymer swelling layer were laminated was sandwiched between two resin frames. In addition, a rubber O-ring was sandwiched between the air electrode side of the membrane electrode assembly and one frame, and between the fuel electrode side of the membrane electrode assembly and the other frame, respectively. .
また、燃料極側のフレームは、気液分離膜を介して、液体燃料タンクにネジ止めによって固定した。気液分離膜には、シリコーンシートを使用した。一方、空気極側のフレーム上には多孔質板を配置し、保湿層を形成した。この保湿層上には、空気取り入れのための空気導入口(口径4mm、口数64個)が形成された厚さが2mmのステンレス板(SUS304)を配置して表面層を形成し、ネジ止めによって固定した。 Also, the fuel electrode side frame was fixed to the liquid fuel tank by screwing through a gas-liquid separation membrane. A silicone sheet was used for the gas-liquid separation membrane. On the other hand, a porous plate was disposed on the air electrode side frame to form a moisture retention layer. On this moisturizing layer, a stainless steel plate (SUS304) with a thickness of 2 mm formed with air inlets (4 mm diameter, 64 holes) for air intake is arranged to form a surface layer, and by screwing Fixed.
上記したように形成された燃料電池の液体燃料タンクに、純メタノールを5ml注入し、温度25℃、相対湿度50%の環境で、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、表面層の表面に取り付けた熱電対によって、燃料電池の表面温度の最大値を測定した。 5 ml of pure methanol was injected into the liquid fuel tank of the fuel cell formed as described above, and the maximum output value was measured from the current value and the voltage value in an environment of a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50%. Moreover, the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was measured with a thermocouple attached to the surface of the surface layer.
測定の結果、出力の最大値は、12.2mW/cm2であり、燃料電池の表面温度の最大値は、32.4℃であった。 As a result of the measurement, the maximum value of the output was 12.2 mW / cm 2 and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was 32.4 ° C.
(実施例2)
実施例2で使用された燃料電池の構成は、高分子膨潤層を、多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に、ポリビニルアルコールを約20μm厚さで塗布し、常温で十分に乾燥させて形成したこと以外は、実施例1の燃料電池の構成と同じである。また、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値の測定方法および測定条件は、実施例1における測定方法および測定条件と同じである。
(Example 2)
The configuration of the fuel cell used in Example 2 was that the polymer swelling layer was coated with polyvinyl alcohol in a thickness of about 20 μm on the surface on the side different from the fuel electrode conductive layer side of the porous membrane, and sufficiently at room temperature. The configuration of the fuel cell of Example 1 is the same as that of Example 1 except that it is formed by drying. The measurement method and measurement conditions for the maximum output value and the maximum surface temperature of the fuel cell are the same as the measurement method and measurement conditions in Example 1.
測定の結果、出力の最大値は、11.7mW/cm2であり、燃料電池の表面温度の最大値は、31.5℃であった。 As a result of the measurement, the maximum value of the output was 11.7 mW / cm 2 and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was 31.5 ° C.
(実施例3)
実施例3で使用された燃料電池の構成は、高分子膨潤層を、多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に、ポリパーフルオロアルキルスルホン酸を水とイソプロピルアルコールで溶解した和光純薬製DE2020を約20μm厚さで塗布し、常温で十分に乾燥させて形成したこと以外は、実施例1の燃料電池の構成と同じである。また、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値の測定方法および測定条件は、実施例1における測定方法および測定条件と同じである。
(Example 3)
The configuration of the fuel cell used in Example 3 is a sum of a polymer swelling layer and a polyperfluoroalkylsulfonic acid dissolved in water and isopropyl alcohol on the surface of the porous membrane on the side different from the fuel electrode conductive layer side. The configuration of the fuel cell of Example 1 is the same as that of Example 1 except that the optically pure DE2020 was applied to a thickness of about 20 μm and sufficiently dried at room temperature. The measurement method and measurement conditions for the maximum output value and the maximum surface temperature of the fuel cell are the same as the measurement method and measurement conditions in Example 1.
測定の結果、出力の最大値は、11.2mW/cm2であり、燃料電池の表面温度の最大値は、31.2℃であった。 As a result of the measurement, the maximum value of the output was 11.2 mW / cm 2 , and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was 31.2 ° C.
(実施例4)
実施例4で使用された燃料電池の構成は、実施例1で使用された燃料電池の構成と同じである。この燃料電池を用いて、燃料電池の液体燃料タンクに、純メタノールを5ml注入し、温度65℃、相対湿度50%の環境で、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値を測定した。なお、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値の測定方法は、実施例1における測定方法と同じである。
Example 4
The configuration of the fuel cell used in Example 4 is the same as that of the fuel cell used in Example 1. Using this fuel cell, 5 ml of pure methanol was injected into the liquid fuel tank of the fuel cell, and the maximum value of the output and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell were measured in an environment of a temperature of 65 ° C. and a relative humidity of 50%. . The method for measuring the maximum value of the output and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell is the same as the measuring method in Example 1.
測定の結果、出力の最大値は、14.5mW/cm2であり、燃料電池の表面温度の最大値は、67.2℃であった。 As a result of the measurement, the maximum value of the output was 14.5 mW / cm 2 , and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was 67.2 ° C.
(比較例1)
比較例1で使用された燃料電池の構成は、多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に、高分子膨潤層が形成されていないこと以外は、実施例1の燃料電池の構成と同じである。また、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値の測定方法および測定条件は、実施例1における測定方法および測定条件と同じである。
(Comparative Example 1)
The configuration of the fuel cell used in Comparative Example 1 is that of the fuel cell of Example 1 except that the polymer swelling layer is not formed on the surface of the porous membrane on the side different from the fuel electrode conductive layer side. Is the same. The measurement method and measurement conditions for the maximum output value and the maximum surface temperature of the fuel cell are the same as the measurement method and measurement conditions in Example 1.
測定の結果、出力の最大値は、10.2mW/cm2であり、燃料電池の表面温度の最大値は、38.6℃であった。また、液体燃料タンクの燃料の消費が速く、燃料が空となるまでの時間が短かった。 As a result of the measurement, the maximum value of the output was 10.2 mW / cm 2 , and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was 38.6 ° C. In addition, the fuel consumption of the liquid fuel tank is fast, and the time until the fuel becomes empty is short.
(比較例2)
比較例2で使用された燃料電池の構成は、比較例1で使用された燃料電池の構成と同じである。この燃料電池を用いて、燃料電池の液体燃料タンクに、純メタノールを5ml注入し、温度65℃、相対湿度50%の環境で、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値を測定した。なお、出力の最大値および燃料電池の表面温度の最大値の測定方法は、実施例1における測定方法と同じである。
(Comparative Example 2)
The configuration of the fuel cell used in Comparative Example 2 is the same as that of the fuel cell used in Comparative Example 1. Using this fuel cell, 5 ml of pure methanol was injected into the liquid fuel tank of the fuel cell, and the maximum value of the output and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell were measured in an environment of a temperature of 65 ° C. and a relative humidity of 50%. . The method for measuring the maximum value of the output and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell is the same as the measuring method in Example 1.
測定の結果、出力の最大値は、9.8mW/cm2であり、燃料電池の表面温度の最大値は、85.3℃であった。 As a result of the measurement, the maximum value of the output was 9.8 mW / cm 2 , and the maximum value of the surface temperature of the fuel cell was 85.3 ° C.
(実施例および比較例の測定結果の検討)
表1には、上記した実施例1〜4、および比較例1〜2の測定結果を示す。
(Examination of measurement results of Examples and Comparative Examples)
Table 1 shows the measurement results of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 described above.
表1に示された測定結果から、出力の最大値は、実施例1〜4の方が比較例1〜2よりも高い値を示した。これによって、多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に高分子膨潤層を形成することが、出力を向上させる要因になっていることが明らかになった。 From the measurement results shown in Table 1, the maximum value of the output of Examples 1 to 4 was higher than that of Comparative Examples 1 and 2. As a result, it has been clarified that the formation of the polymer swelling layer on the surface of the porous membrane on the side different from the fuel electrode conductive layer side is a factor for improving the output.
また、実施例1における出力の最大値と実施例4における出力の最大値を比較すると、実施例4方が高い値を示した。実施例1と実施例4とでは、使用している燃料電池は同じであるが、作動温度が異なり、実施例1では25℃であり、実施例4では65℃である。このことから、測定した範囲における温度範囲において、作動温度が高い方が出力の最大値は高くなることがわかった。 Moreover, when the maximum value of the output in Example 1 and the maximum value of the output in Example 4 were compared, Example 4 showed a higher value. The fuel cells used in Example 1 and Example 4 are the same, but the operating temperatures are different, being 25 ° C. in Example 1 and 65 ° C. in Example 4. From this, it was found that the maximum value of the output becomes higher when the operating temperature is higher in the measured temperature range.
一方、比較例1における出力の最大値と比較例2における出力の最大値を比較すると、比較例1方が高い値を示した。比較例1と比較例2とでは、使用している燃料電池は同じであるが、作動温度が異なり、比較例1では25℃であり、比較例2では65℃である。このことから、多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に高分子膨潤層が形成されない燃料電池においては、高分子膨潤層が形成される実施例1〜4の場合と異なり、測定した範囲における温度範囲において、出力の最大値はほとんど変わらなかった。 On the other hand, when the maximum output value in Comparative Example 1 and the maximum output value in Comparative Example 2 were compared, Comparative Example 1 showed a higher value. In Comparative Example 1 and Comparative Example 2, the fuel cells used are the same, but the operating temperatures are different, being 25 ° C. in Comparative Example 1 and 65 ° C. in Comparative Example 2. Therefore, in the fuel cell in which the polymer swelling layer is not formed on the surface of the porous membrane different from the fuel electrode conductive layer side, the measurement is different from the cases of Examples 1 to 4 in which the polymer swelling layer is formed. In the temperature range within the range, the maximum value of the output hardly changed.
また、実施例4における出力の最大値と比較例2における出力の最大値を比較すると、実施例4方が1.5倍程度高い値を示した。実施例4と比較例2とでは、作動温度等の作動条件は同じであるが、実施例4では高分子膨潤層が形成され、比較例2では高分子膨潤層が形成されていない。このことから、作動温度が65℃の場合、液体燃料タンクにおいて、液体燃料の気化が促進され、メタノールの供給過多になる傾向にあり、高分子膨潤層を有しない比較例2の燃料電池では、供給過多を抑制できず、燃料極触媒層において燃料濃度が高くなり、メタノールのクロスオーバ(MCO)が激しく発生したために、出力が低下したものと考えられる。一方で、高分子膨潤層を有する実施例4の燃料電池では、そのような状況の中でも、高い出力が得られているのは、高分子膨潤層を設けることで、メタノールのクロスオーバを抑制することができたためと考えられる。 Further, when the maximum output value in Example 4 was compared with the maximum output value in Comparative Example 2, Example 4 showed a value about 1.5 times higher. In Example 4 and Comparative Example 2, the operating conditions such as the operating temperature are the same, but in Example 4, the polymer swelling layer is formed, and in Comparative Example 2, the polymer swelling layer is not formed. From this, when the operating temperature is 65 ° C., in the liquid fuel tank, the vaporization of the liquid fuel is promoted and the supply of methanol tends to be excessive. In the fuel cell of Comparative Example 2 having no polymer swelling layer, It is thought that the output decreased because the excessive supply could not be suppressed, the fuel concentration increased in the fuel electrode catalyst layer, and methanol crossover (MCO) occurred vigorously. On the other hand, in the fuel cell of Example 4 having a polymer swelling layer, a high output is obtained even in such a situation. By providing the polymer swelling layer, crossover of methanol is suppressed. It is thought that it was possible.
ここで、メタノールのクロスオーバが生じると、空気極触媒層に移動したメタノールは、空気極触媒層近傍に存在する酸素と直接反応して、水と二酸化炭素を生成する。この反応は、発熱反応であるため温度が上昇する。さらに、酸素がその発熱反応に使用されるため、空気極触媒層の酸素濃度が低下して、電位が下がり出力が低下する。 Here, when the methanol crossover occurs, the methanol that has moved to the air electrode catalyst layer directly reacts with oxygen present in the vicinity of the air electrode catalyst layer to generate water and carbon dioxide. Since this reaction is an exothermic reaction, the temperature rises. Furthermore, since oxygen is used for the exothermic reaction, the oxygen concentration in the air electrode catalyst layer is lowered, the potential is lowered, and the output is lowered.
なお、上記したように、比較例において作動温度が65℃の場合(比較例2)の方が25℃の場合(比較例1)よりも出力の最大値が低くなっているのは、65℃の場合には、このメタノールのクロスオーバが激しく発生したためと考えられる。 As described above, in the comparative example, when the operating temperature is 65 ° C. (Comparative Example 2), the maximum output value is lower than that at 25 ° C. (Comparative Example 1). In this case, it is considered that this methanol crossover occurred vigorously.
また、表面温度の最大値は、実施例1〜4の場合には、作動温度に対して10℃未満の温度上昇であるが、比較例1および2の場合には、作動温度に対して10℃を超える温度上昇であり、特に比較例2の場合には、約20℃の温度上昇となっている。これは、比較例1および2の場合には、高分子膨潤層を有しないため、メタノールのクロスオーバが激しく発生し、空気極触媒層において上記した発熱反応が激しく生じたために、実施例1〜4の場合に比べて、温度上昇が顕著になったものと考えられる。 In addition, in the case of Examples 1 to 4, the maximum value of the surface temperature is a temperature increase of less than 10 ° C. with respect to the operating temperature. This is a temperature rise exceeding ℃, and in the case of Comparative Example 2, the temperature rise is about 20 ℃. In Comparative Examples 1 and 2, since the polymer swelling layer was not provided, methanol crossover occurred vigorously, and the above exothermic reaction occurred vigorously in the air electrode catalyst layer. Compared with the case of 4, it is thought that the temperature rise became remarkable.
上記したように、多孔膜の燃料極導電層側とは異なる側の表面に高分子膨潤層を形成することで、メタノールのクロスオーバを抑制し、高出力で、温度上昇の少ない燃料電池を提供できることが明らかになった。また、高分子膨潤層を形成することで、温度などの外部環境要因の影響を受け難い燃料電池を提供できることが明らかになった。 As described above, by forming a polymer swelling layer on the surface of the porous membrane that is different from the fuel electrode conductive layer side, a fuel cell that suppresses methanol crossover, has high output, and has little temperature rise is provided. It became clear that we could do it. Further, it has been clarified that the formation of the polymer swelling layer can provide a fuel cell that is hardly affected by external environmental factors such as temperature.
10…燃料電池、11…燃料極触媒層、12…燃料極ガス拡散層、13…空気極触媒層、14…空気極ガス拡散層、15…電解質膜、16…膜電極接合体、17…燃料極導電層、18…空気極導電層、19,20…Oリング、21…多孔膜、22…高分子膨潤膜、23,24…フレーム、25…気液分離膜、26…液体燃料タンク、27…気化燃料収容室、28…保湿層、29…表面層、30…空気導入口。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記燃料供給部の開口部分に配設され、前記燃料の気化成分を透過させる気液分離膜と、
燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜から構成される起電部と、
前記起電部の燃料極側と、前記気液分離膜との間に配設された疎水性の多孔膜と、
前記多孔膜の前記気液分離膜側に配設され、前記燃料極に供給する燃料濃度を調整する燃料濃度調整層と
を具備したことを特徴とする燃料電池。 A fuel supply section containing fuel and having an opening for deriving a vaporized component of the fuel;
A gas-liquid separation membrane disposed in an opening portion of the fuel supply unit and permeable to a vaporized component of the fuel;
An electromotive part composed of a fuel electrode, an air electrode, and an electrolyte membrane sandwiched between the fuel electrode and the air electrode;
A hydrophobic porous membrane disposed between the fuel electrode side of the electromotive unit and the gas-liquid separation membrane;
A fuel cell comprising: a fuel concentration adjusting layer that is disposed on the gas-liquid separation membrane side of the porous membrane and adjusts a fuel concentration supplied to the fuel electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082262A JP2006269126A (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082262A JP2006269126A (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Fuel cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269126A true JP2006269126A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37204872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082262A Abandoned JP2006269126A (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006269126A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080776A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Corp | Solid polymer fuel cell, solid polymer fuel cell stack, and portable electronic apparatus |
JP2007095558A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | Fuel cell |
JP2007149564A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | Fuel cell |
US20080096092A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Industrial Technology Research Institute | Fuel cell systems |
WO2008143020A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Nec Corporation | Solid state polymer type fuel cell |
JP2009081111A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Sony Corp | Fuel cell |
US20090253012A1 (en) * | 2007-01-25 | 2009-10-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
US20100068584A1 (en) * | 2006-10-20 | 2010-03-18 | Industrial Technology Research Institute | Flat fuel cell assembly |
JP2010147019A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Ind Technol Res Inst | Passive fuel cell assembly |
JP2011129431A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Fujikura Ltd | Fuel supply device for direct methanol fuel cell |
US8703347B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-04-22 | Industrial Technology Research Institute | Flat fuel cell assembly having gas barrier material layer |
US8741500B2 (en) | 2007-08-02 | 2014-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack and fuel cell system |
US9059443B2 (en) | 2006-06-06 | 2015-06-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell, fuel cell system and electronic device |
US9142853B2 (en) | 2009-04-01 | 2015-09-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack and electronic device provided with the same |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005082262A patent/JP2006269126A/en not_active Abandoned
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080776A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Corp | Solid polymer fuel cell, solid polymer fuel cell stack, and portable electronic apparatus |
JP2007095558A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | Fuel cell |
JP2007149564A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | Fuel cell |
US9059443B2 (en) | 2006-06-06 | 2015-06-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell, fuel cell system and electronic device |
US20080096092A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Industrial Technology Research Institute | Fuel cell systems |
US8968946B2 (en) * | 2006-10-18 | 2015-03-03 | Industrial Technology Research Institute | Fuel cell systems |
US20100068584A1 (en) * | 2006-10-20 | 2010-03-18 | Industrial Technology Research Institute | Flat fuel cell assembly |
US9048466B2 (en) | 2006-10-20 | 2015-06-02 | Industrial Technology Research Institute | Flat fuel cell assembly with air channel defined by case |
US8703347B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-04-22 | Industrial Technology Research Institute | Flat fuel cell assembly having gas barrier material layer |
US8273496B2 (en) | 2007-01-25 | 2012-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell containing a cathode diffusion layer having a fabric structure |
US20090253012A1 (en) * | 2007-01-25 | 2009-10-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
WO2008143020A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Nec Corporation | Solid state polymer type fuel cell |
US8252482B2 (en) | 2007-05-14 | 2012-08-28 | Nec Corporation | Solid polymer fuel cell |
US8741500B2 (en) | 2007-08-02 | 2014-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack and fuel cell system |
JP2009081111A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Sony Corp | Fuel cell |
JP2010147019A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Ind Technol Res Inst | Passive fuel cell assembly |
US9153829B2 (en) | 2008-12-22 | 2015-10-06 | Industrial Technology Research Institute | Passive fuel cell assembly |
US9142853B2 (en) | 2009-04-01 | 2015-09-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack and electronic device provided with the same |
JP2011129431A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Fujikura Ltd | Fuel supply device for direct methanol fuel cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005112172A1 (en) | Fuel cell | |
JP2006269126A (en) | Fuel cell | |
JP2010080173A (en) | Fuel cell | |
WO2006040961A1 (en) | Fuel cell | |
JP2007250339A (en) | Fuel cell | |
WO2007037199A1 (en) | Fuel battery | |
JP2006318712A (en) | Fuel cell | |
JP2008091291A (en) | Passive type fuel cell | |
US20110275003A1 (en) | Fuel cell | |
KR100909521B1 (en) | Fuel cell | |
JP2008293856A (en) | Fuel cell | |
JPWO2007034756A1 (en) | Fuel cell | |
JPWO2006085619A1 (en) | Fuel cell | |
JP2008310995A (en) | Fuel cell | |
JP2008293705A (en) | Membrane-electrode assembly, and fuel cell | |
JPWO2008068887A1 (en) | Fuel cell | |
JPWO2008068886A1 (en) | Fuel cell | |
JP2009146864A (en) | Fuel cell | |
JP2008186799A (en) | Fuel cell | |
WO2007049518A1 (en) | Fuel cell | |
JPWO2007116692A1 (en) | Fuel cell storage container, fuel cell mounted electronic device storage container, and fuel cell with container | |
JP2007188657A (en) | Fuel cell | |
JP2007164994A (en) | Fuel cell | |
JP2010123342A (en) | Fuel battery | |
JP2009170406A (en) | Fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090622 |