[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006259895A - 移動体の発進制御装置 - Google Patents

移動体の発進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259895A
JP2006259895A JP2005073684A JP2005073684A JP2006259895A JP 2006259895 A JP2006259895 A JP 2006259895A JP 2005073684 A JP2005073684 A JP 2005073684A JP 2005073684 A JP2005073684 A JP 2005073684A JP 2006259895 A JP2006259895 A JP 2006259895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving body
vehicle
start control
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005073684A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fujioka
良治 藤岡
Tanichi Ando
丹一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005073684A priority Critical patent/JP2006259895A/ja
Priority to EP06001355A priority patent/EP1703482A1/en
Priority to US11/348,735 priority patent/US7278505B2/en
Priority to CNB2006100574266A priority patent/CN100378430C/zh
Publication of JP2006259895A publication Critical patent/JP2006259895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】移動体の発進制御に撮像手段によって検出した画像を利用することにより、歩行者や二輪車の存在を確実に検出する
【解決手段】ACCシステムは、前方を走行する車両や障害物を検知ビーム3のスキャンによって検知し、その反射波を受光することにより測距するL/R5と、前方の画像を撮像するHDRC6とを備えている。L/R5を含むL/Rシステム20は、車両の速度制御、停止制御、発進制御を行い、HDRC6は、先行車両の発進前後の画像を第1の画像M1、第2の画像M2として撮像する。発進制御部72は、第1の画像M1と第2の画像M2とが一致しない場合に、先行車両と自車との間に障害物があると判断して発進制御信号を抑制する。
【選択図】
図5

Description

本発明は、先行する移動体(自動車等)との距離を測定し、その測定結果に応じて自移動体との距離が予め定めた一定の距離になるように自移動体の速度を制御する装置において、先行移動体が停止した後に発進したときの自移動体の発進を制御する装置に関する。
移動体、特に自動車においては、先行する車両との車間距離をレーダ(光学式、電波式を問わず)を用いて測定し、車速に応じた車間距離を維持しつつ、予め設定した最高速度の範囲で追従するいわゆるアダプティブクルーズコントロール(ACC)が採用されつつある。
また、上記ACCを採用した車両においては、先行車両が停止した場合にも、安全な車間距離を保ちながら停止する機能が実現されている。
さらに、上記ACCの自動化を推進する見地から、先行車両が停止した後に発進する状態を検出し、この発進検出に基づいて自車も自動発進する技術について研究されている。しかし、単に先行車両が発進したことを検知して自動発進するだけでは、停止中に先行車両と自車との間に歩行者や二輪車が進入すると事故を起こすことになるために、たとえば、特許文献1においては、レーダを用いて先行車両と自車との間に歩行者や二輪車がいるかどうかを検出し、これを検出した時には自車の自動発進を遅らせたりすることで安全な自動発進制御を行うようにしている。
特開2001−76299号公報
しかしながら、レーダを用いて先行車両と自車との間の障害物を検出するだけでは、以下に述べるような不都合が生じる可能性がある。
図1に示すように、自車2からはその前方の先行車両1に向けてレーダの検知ビーム3をスキャンしているが、自車2の直前ではビーム3に対する死角によるデッドゾーンが生じてしまい、先行車両1と自車2の停止時においてこのゾーンに歩行者4や二輪車が進入するとこれを検知することができない問題がある。また、検知ビームのビーム径は、自車2に近いほど小さいために、自車に接近したゾーンにいる障害物からの反射光を確実に検出できる可能性が相対的に小さい。たとえば、障害物が二輪車の時、検知ビーム3が二輪車の後方に設けられている平面金属板に正反射するとそれを検出できなくなる可能性が生じてくる。このように、検知ビーム3を用いて、先行車両1と自車2との間の障害物を検出しようとすると、その障害物の位置や状況によっては、それらを検出できなくなる可能性があった。
本発明の目的は、移動体の発進制御に撮像手段によって検出した画像を利用することにより、歩行者や二輪車の存在を確実に検出することのできる移動体の発進制御装置を提供することにある。
本発明に係る発進制御装置においては、先行移動体との距離を測定する距離測定手段として、例えば、従来から使用されているACC(アダプティブクルーズコントロール)を用いる。ACCに登載されるレーダには、たとえば、近赤外レーザを発射してその反射波を受光する光学式レーダ(以下、L/R)が使用される。
上記L/Rで測定した距離に基づいて、先行移動体との間の距離が一定となるように自移動体の速度が制御される。また、L/Rの信号に基づいて先行移動体の停止を検出すると、その停止検出に基づいて自移動体の停止制御信号を形成する。
本発明では、上記L/Rとは別に撮像手段が設けられる。この撮像手段は、先行移動体の停止を検出するまでの自移動体の前方の画像、または停止を検出した時の直後の自移動体の前方の画像を第1の画像として撮像し、且つ、先行移動体の発進直前の自移動体の前方の画像を第2の画像として撮像する。そして、これらの第1の画像と第2の画像とが一致しない場合に自移動体の前方に障害物が存在すると判断して自移動体を発進させないようにする。
このような制御によって、先行移動体が停止状態から発進した時に、その先行移動体と自移動体との間に障害物があるかないか(すなわち、歩行者や二輪車がいるかいないか)を正確に判断し、障害物がある場合には発進しないように抑制することができる。本発明において発進制御信号を抑制するとは、車両の発進が行われない様に、発進制御信号を無効にしたり出力されないようにすることを意味する。
自移動体の前方の画像として、自移動体の前方の路面の画像を撮像するようにしてもよい。
また、撮像手段が自移動体の前方を撮像する時に、前方を照射する照射手段を設けるようにしてもよい。照射手段としては、たとえば、水平方向に拡がりを持ち、垂直方向に拡がることのない光線を照射するものを使用することができる。このような照射手段を使用すると、前方に障害物が存在しない時には、この光線により先行車両の後部の輪郭だけが撮像される。また、障害物が存在する時には、その障害物に当たった光が撮像される。そこで、この光線を照射した状態で第1の画像及び第2の画像を取得すればそれらの画像を比較することによって障害物の有無をより簡単に判定することができる。
本発明の他の実施態様では、先行移動体と自移動体との間に障害物が検出され発進できなくなってから、一定時間が経過した時に再度自移動体の前方の画像を第3の画像として撮像する。そして、前記第1の画像と前記第3の画像とが一致すると自移動体を自動発進させる。このようにすると、自移動体と先行移動体との間に歩行者が進入しても、この歩行者が移動して前方の障害物がなくなった時に自移動体を自動発進することが可能になる。
本発明によれば、先行移動体が停止してから発進する時に先行移動体と自移動体との間の歩行者や二輪車等の障害物を確実に認識できるために、先行移動体が発進した後に自移動体が発進する時の安全性を極めて高いものにすることができる。
図2は、本発明の実施形態であるACCシステムに使用されるHDRC(High Dynamic Range Camera)の配置位置を示す図である。また、図3はACCシステムを採用した自車と先行車両との関係を示す上面図、図4はその側面図である。図5はACCシステムの構成図である。
本実施形態のACCシステムは、近赤外レーザビーム(検知ビーム)を前方に照射して反射物体との間の距離を測定するL/Rと、これに加えて自車の前方を撮像する撮像手段を用いている。撮像手段としてHDRCを用いる。なお、本実施形態では、撮像手段としてHDRCを使用しているが、通常のCCDカメラを使用してもかまわない。
図3、図4に示すように、自車2の前部の適当な位置(たとえば、バンパーの位置)にはL/R5が設けられ、このL/R5から、先行車両1を検出するための検知ビーム3を水平方向にスキャンする。なお、検知ビーム3は、垂直方向の径が長い縦長のビームとして発射され、ビームの進行距離に応じて垂直方向の径が長くなるように適度な拡がり角を持つようにされている。これにより、先行車両1が自車2から数m〜数10m離れている状態では、検知ビーム3により、先行車両1を確実に照射でき、且つ、その反射光を確実に受光することができる。L/R5は検知ビーム3を照射すると同時にその反射光を受光して、発射から到達するまでの時間を計測することで先行車両1との距離を測定する。
図2に示すように、自車2のルームミラーに隣接してHDRC6が設けられている。このHDRC6の水平方向の画角θ(図3参照)は、図3に示すように自車2の前部の水平距離をカバーする大きさに設定されている。したがって、この画角θ内には先行車両1と自車2との間に存在する水平方向の障害物が全て含まれるようになる。
図4に示すように、L/R5からの検知ビーム3は垂直方向の拡がりを示している。検知ビーム3はこのように垂直方向への拡がりを持っているために、先行車両1の後部を確実に照射でき、これにより、後部からの反射光の受光を最大限保証することができる。
前記HDRC6の垂直方向の画角αは、ルームミラー9(図2参照)の横に設けられている状態で、自車2の前部の垂直方向を最大限撮像できる大きさに設定される。したがって、この画角α内には先行車両1と自車2との間に存在する垂直方向の障害物が略全て含まれるようになる。
図5は、上記ACCシステムの構成図である。
このACCシステムは、L/R5を含むL/Rシステム20と、HDRC6と、全体の制御を司る制御部21と、画像メモリ22とを備えている。
L/Rシステム20は、L/R5と、L/R制御部7とを備えている。
L/R制御部7は、速度制御部70、停止制御部71、発進制御部72を備えている。なお、本実施形態では、速度制御部70、停止制御部71、発進制御部72をL/Rシステム20内に設けたが、これらは制御部21に設けても良いし、独立して設けても良い。
また、画像メモリ22は、第1の画像M1を記憶する領域、第2の画像M2を記憶する領域、第3の画像M3を記憶する領域を備えている。
制御部21には、上記L/Rシステム20、HDRC6、画像メモリ22が接続され、これらの制御を行うとともに、図示しない車両制御部に対して自車の速度を制御するための信号、自車を停止するための信号、自車を発進するための信号をそれぞれ出力する。
前記速度制御部70は、HDRC6で測定した先行車両1と自車2との間の距離に基づいて先行車両1との間の距離が一定になるように自車2の速度を制御するための信号を形成する。
前記停止制御部71は、前記HDRC6で測定した先行車両1と自車2との間の距離に基づいて先行車両1の停止を検出し、その停止検出に基づいて自車2の停止制御信号を形成する。
前記発進制御部72は、前記HDRC6で測定した先行車両1と自車2との間の距離に基づいて先行車両1の発進を検出し、その発進検出に基づいて自車2の発進制御信号を形成する。先行車両の発進は、例えば、上記距離が一定以上になったとき、先行車両の加速度が一定以上になったときに検出できる。
L/R制御部7で形成された信号は制御部21に渡され、同右信号は制御部21から図示しないエンジン制御やブレーキ制御等を行う車両制御部へと送られる。車両制御部では、上記各信号に基づいて所定の制御(速度制御、停止制御、発進制御)を行う。
HDRC6は、制御部21からの信号に基づいて、適切なタイミングで前方の画像を撮像する。
HDRC6は、前記停止制御部71が先行車両1の停止を検出するまでの適当なタイミングで、たとえば、速度制御部70で先行車両1と自車2との間の距離が一定になるように自車2の速度制御が行われている間において一定期間ごとに起動して、自車2の前方の画像を撮像する。また、前記停止制御部71で先行車両1が停止したことを検出した直後の自車2の前方の画像を撮像する。これらの画像は平均処理され、または、最後に撮像された画像を選択して、これを第1の画像M1として画像メモリ22に記憶する。
また、HDRC6は、前記発進制御部72が、先行車両1の発進を検出した時にその直前または直後の自車2の前方の画像を撮像し、これを第2の画像M2として画像メモリ22に記憶する。発進制御部72が先行車両1の発進を検出した時にその直前の自車2の前方の画像を撮像する方法としては、HDRC6で一定時間毎に前方の画像を撮像しておき、先行車両1の発進を検出した時にその直前の画像を選択する方法がある。
発進制御部72は、前記画像メモリ22に記憶されている第1の画像M1と第2の画像M2とを比較し、両者が一致しない場合には自車2の前方に歩行者や二輪車等の障害物が存在すると判断して発進制御信号を制御部21に出力しない。すなわち、発進制御部72は先行車両1の発進検出に基づいて形成した自車2の発進制御信号を抑制する処理を行う。これにより、制御部21から車両制御部に対して自車2を発進するための信号が出力されなくなる。
以上により、先行車両1が停止し、且つ自車2が停止した状態で再び先行車両1が発進した時に、そのまでの間に先行車両1と自車2との間に歩行者や二輪車等が侵入している時には自車2が自動発進するのを防止することができる。
なお、上記第1の画像M1と第2の画像M2とが一致した時には発進制御部72で形成される発進制御信号に基づいて自車2が自動発進する。
本ACCシステムでは、上記発進制御信号が無効にされた時から一定時間経過した時にHDRC6で再度前方画像を撮像し、これを第3の画像M3として画像メモリ22に記憶する。HDRC6は、発進制御信号が抑制された時から一定時間毎にこの第3の画像M3を撮像して更新記憶していく。発進制御部72は、この第3の画像M3と上記第1の画像M1とを定期的に比較し、両画像M1、M3が一致すると発進制御信号の抑制を解除してして制御部21に出力する。これにより、先行車両1が発進した時に、先行車両1と自車2との間に歩行者等が存在していても、その歩行者等がいなくなれば、その状態を判断して自車2を自動発進させることが可能になる。
図6は、上記実施形態の動作を示すフローチャートである。
先行車両の速度が所定の速度以下になることを検出すると(ST1)、HDRC6において前方を撮像し(ST2)、停止制御部71で停止を検出するまで、先行車両が所定の速度を超えない限り撮像を続ける。
先行車両が停止すると(ST3)、最後に撮影した画像を画像M1として画像メモリ22に記憶する(ST5)。
次に、歩行者などの障害物を検出するための領域設定を行う(ST6、ST7)。本実施形態では、図7のように。直前の領域Aとその領域に隣接する領域Bを設定する。
カメラによって撮影される範囲のうち、先行車両1と自車2間に歩行車等が進入したことを検出することをその前後の画像の差分によって検出する方法を採用するときには、必要最小限の範囲について処理できるようにした方が処理速度の観点より望ましい。必要最小限の範囲としては、自車2の先端と先行車両1の後端に囲まれる領域Aがある。しかし、この範囲だけではまもなく自車2の前方に進入しようとするいるものを検出することができない。そこで、その左右の領域B1、B2を含めた範囲を比較することが望ましい。さらには、この範囲に加え、先行車両1のボディ部分を含めることが望ましい。歩行者等が自車2の前方を通過した際に先行車両のボディ部分が隠れる可能性が高いからである。また、先行車両1の窓部分は除外する方が良い。窓を通して前方の風景が変化した場合においても差分が出るため、歩行者等が自車前方を通過していない状況においても歩行者ありと判定する可能性があるためである。先行車両1以遠や横方向も同様に、歩行者等が自車前方を通過していない場合においても歩何らかの変化を生じているため差分がでてしまうためである。
また、画像として撮影される自車ボンネットの先端部分も除外して良い。障害物はボンネット上を通過しないからである。
図7(A)に、領域A、Bを示す。なお、L/Rで示している領域はL/R5における検出領域である。領域Bの向かって左側の領域B1と向かって右側の領域B2は、自車前方に進入しようとするものが通過する範囲であることから、領域Aに次いで注意すべき領域を示す。B1、B2の横方向の幅は、白線検出機能を用いて検出した自車線の左右の白線まででも良いし、予め定めた横方向の幅でも良い。横方向の幅に、白線検出位置を用いた場合は、自車2の停止する位置により左右の検知幅が異なるため、予め定めた幅を用いることが望ましい。
次に、ST8以下において、障害物検出に無関係の部分を除外するための処理を行う。図7(B)において、斜線で示す領域が障害物検出に無関係な部分である。すわち、ST8において先行車両1のボディ領域を求め、ST9において、比較対象外領域を求める。
ST10において、発進制御部72において先行車両1が発進したことを検出すると、その直後に前方を撮像して画像M2を取得する(ST20)。続いて、画像M1とM2の各々から比較対象外領域を除外してそれぞれの比較を行う(ST21)。上記比較において、画像M1の制動灯等の照明明度と、画像M2撮像後に制動灯等の領域の明度とを比較して、同等の明度であった場合は上記比較を行い、異なっていた場合は再度画像M2を取得するようにしても良い。こうすることにより、制動灯や方向指示器の明滅による差異が減少し比較の精度が高くなる。また、先行車両1の制動灯や方向指示器の部分を検出し、その部分をマスクして上で比較するようにしても良い。このようにすると、明滅状態を確認して両者が同じ状態になるのを待つ必要がない。制動灯等をマスクするようにしても、夜間、特に雨天の夜間においては、点灯時に路面等に点灯状態が反射し、それによって差分がでてしまうことが考えられる。そこで、撮像時に先行車両1等の近傍を照明するようにしても良い。図8は、前方を照明している様子を示している。
また、先行車両後部の灯火類をマスクし、さらに図8のように前方への照明を加えることで、先行車両1の灯火類その他の明滅の影響をなくし、先行車両1の灯火類の明滅による周辺の明度変化を自車からの照明によって削減することもできる。
また、上記照明を加えることにより、道路周辺の建築物に設置されている照明の明滅により、影が出現消滅を繰り返すことによる外乱も排除することができる。図9(A)は、側道の看板の影が路面上に表れている状態、同図(B)は、上記影が路面に表れ且つ歩行者がいる状態、同図(C)は上記影が先行車両の後部に移行した状態を示し、同図(D)は建築物に設置されている照明が消えたときの状態を示している。これらの影による外乱も、図8のような照明を加えることで容易に除去することができる。なお、このときに使用する光源は、使用するカメラによって撮影可能で、人間にとっての不可視領域の波長を用いることが望ましい。明滅により人に違和感を与えないようにするためである。また、照明装置は、自車2の前面部に設けても良いが、LEDヘッドランプの一部に、不可視領域波長で発光するLEDを組み込んでおくようにすれば、新たな設置場所を設ける必要がない。
検出した画像の差分に円形の領域があった場合は、その障害物がボールだと推定して継続的に差分検出を行う。継続して円形の差分領域が検出された場合は、障害物をボールとして判定し、障害物が検出できなくなった場合でも自動発進させない、若しくは、自動発進を遅延させる、加速度を低減させる等の発進抑制(発進制御信号の抑制)を行う。ボールを追って子供が飛び出す可能性があることに対応するためである。 図10は、ボールが前方に検出された場合を示している。同図(A)はボールを最初に検出したときの画像、同図(B)は追跡している途中の画像である。
図11は、ボール検出時の動作を示している。
前方の領域を撮影して(ST30)、画像M1とM2を、比較対象領域外を除いて比較する(ST31)。ST32で障害物を検出すると(差分がでた)、その障害物がボール(円形)であるかどうか判定し(ST34)、ボールであれば追跡を行い(ST35)、略等速度で移動するときには外乱でないと判断して自動発進可能を抑制する(ST37)。また、略等速度で無い場合であっても、包物運動を繰返している場合は、跳ねているボールだと判断して、同様に自動発進可能を抑制する。この抑制は、自動発進を遅延させる、加速度を低減させる等の発進抑制をいう。上記ST32において、障害物を検出しない場合は、発進する。
図12のように、自車2が停車した後に隣接車両に新たな車両が停車した場合、自車2の直前右(領域B2)若しくは左(領域B1)において、停車時点の画像M1と先行車両2が発進した際の画像M2とが異なり、隣接車線の車両が発進していなくなるまで自車2が発進できないという問題がある。この場合、隣接車線を複数の車両が継続して通過する場合、自車は自動発進できないために後続車に迷惑をかけてしまう。そこで、自車2直前の左右領域に障害物が進入した場合において、その進入物の移動方向を判定し、略自車の進入方向と等しい場合は、その進入物を障害物とみなさないように処理する。進入物の移動方向は画像処理で一般的に用いられているオプティカルフローの手法を用いることによって求めることができる。また、隣接車線に新たに進入した車両を障害物として判定しないために、画像M1を更新してもよい。この場合、自車2の直前領域において隣接車線に進入する車両の通過若しくは停止を待っている歩行者が存在する可能性がある。この状態において、画像M1全体を更新すると自車直前に歩行者が存在していたとしても障害物なしと判定することとなるので、車両が進入した側の自車直前の左右領域B1またはB2の画像のみを更新することとしても良い。このような構成とすることにより、隣接車線に進入する車両を待っている歩行者が自車の直前にいる場合であっても、画像M1を更新した後においても正常に障害物として検出することが可能である。
図13は、隣接車線に車両が進入した場合の動作を示す。
図11と相違する点は、ST44以下である。すなわち、ST44において、自車直前の左右領域に障害物の進入があったかどうかを判定し、ST45において障害物を追跡し、その移動方向を求める。次いで、求めた移動方向が自車2の移動方向と略同じであるかどうかを判定し(ST46)、略同じであれば、隣接車線の車両とみなせるから画像M1を更新する(ST47)。
以上の動作により、ボールが進入した場合や隣接車両に車両が進入した場合でも自車2の発進制御を安全に行うことが可能である。
さらに、本発明の他の実施形態について説明する。
図14は、本発明の他の実施形態に係るACCシステムを採用した車両と先行車両との関係を示す平面図、図15はその側面図である。
このACCシステムでは、自車2の前部に、近赤外線11を照射する照射部10を設けている。近赤外線11は、図6に示すように水平方向に拡がりを持ち、また、図7に示すように垂直方向には拡がりのない水平ビーム状である。このような近赤外線11を前方に照射することによって、この光線が先行車両1に照射されると、先行車両1の後部の輪郭だけがHDRC6によって撮像されるようになる。また、歩行者4等が先行車両1と自車2との間にいる場合には、その歩行者4に当たった光が撮像される。これにより、先行車両1と自車2との間に存在する歩行者4等の障害物を画像から容易に検出することができる。このような手法を光切断法と称する。なお、L/R5から前方に照射する近赤外レーザと照射部10が照射する近赤外線11との波長が近接している場合には、両者が干渉しないようにそれぞれの発光タイミングを異なるようにするのが望ましい。また、照射部10による前方照射を間欠的に行い、照射時(点灯時)と非照射時(消灯時)のHDRC6による取得画像を比較し、その差分を求めることによって歩行者4等の障害物の形状を抽出することも可能である。
また、上記の各実施形態では、HDRC6により先行車両1の後部の画像を取得するようにしているが、先行車両1が停止した時に、先行車両1と自車2との間の路面12を撮像してもよい。この場合、画像メモリ22に記憶される第1の画像M1、第2の画像M2、第3の画像M3はそれぞれ路面12の画像となるが、図4、図7に示すように、先行車両1と自車2との間に歩行者4等の障害物がある場合には路面画像中に障害物の画像が入ってくる。これにより、歩行者4等の障害物を容易に認識することができる。
上記の実施形態に使用するHDRC6は、従来のCCDカメラに対し、入力信号のダイナミックレンジが非常に大きいために、明るい反射画像と暗い反射画像(路面画像等)を同時に撮像することが可能である。このため、夜間にヘッドライトを点灯しながら走行または停止している状態においても、先行車両1と自車2との間の障害物の検出を確実に行うことが可能である。
本発明は、乗用車の他、船舶、航空機等の移動体に適用可能である。
従来のACCシステムを採用した車両と先行車両との関係を示す平面図 本発明の実施形態であるACCシステムに使用されるHDRCの取り付け位置を示す図 上記ACCシステムを採用した車両と先行車両との関係を示す平面図 上記ACCシステムを採用した車両と先行車両との関係を示す側面図 上記ACCシステムのブロック図 上記ACCシステムの動作を示すフローチャート 撮影領域を示す図 照明領域を示す図 影が生じている状態を示す図 ボールが侵入した状態を示す図 ボール検出時の動作を示すフローチャート 隣接車線に車両が侵入した状態を示す図 隣接車線に車両が侵入した時の動作を示すフローチャート 本発明の他の実施形態であるACCシステムを採用した車両と先行車両との関係を示す平面図 本発明の他の実施形態であるACCシステムを採用した車両と先行車両との関係を示す側面図
符号の説明
1−先行車両
2−自車
3−検知ビーム
4−歩行者
5−L/R
6−HDRC
20−L/Rシステム
M1−第1の画像
M2−第2の画像
M3−第3の画像

Claims (4)

  1. 先行移動体との距離を測定する距離測定手段と、
    前記距離測定手段で測定した距離に基づいて先行移動体との間の距離が一定になるように自移動体の速度を制御する速度制御手段と、
    前記距離測定手段で測定した距離に基づいて先行移動体の停止を検出し、その停止検出に基づいて自移動体の停止制御信号を形成する停止制御手段と、
    前記距離測定手段で測定した距離に基づいて先行移動体の発進を検出し、その発進検出に基づいて自移動体の発進制御信号を形成する発進制御手段と、
    前記停止制御手段が先行移動体の停止を検出するまでの自移動体の前方の画像、又は停止を検出したときの直後の自移動体の前方の画像を第1の画像として撮像し、且つ、前記発進制御手段が先行移動体の発進を検出したときにその直前の又はその直後の自移動体の前方の画像を第2の画像として撮像する撮像手段と、
    前記発進制御手段は、前記撮像手段で撮像した前記第1の画像と前記第2の画像とが一致しない場合に自移動体の前方に障害物が存在すると判断して前記発進制御信号を抑制することを特徴とする、移動体の発進制御装置。
  2. 前記撮像手段は、自移動体の前方の路面の画像を撮像するようにした請求項1記載の移動体の発進制御装置。
  3. 前記撮像手段が自移動体の前方を撮像するときに、前方を照射する照射手段を設けた請求項1記載の移動体の発進制御装置。
  4. 前記撮像手段は、前記発進制御信号が抑制されたときから一定時間経過したときに、自移動体の前方の画像を第3の画像として撮像し、前記発進制御手段は、前記第1の画像と前記第3の画像とが一致したときに発進制御信号の抑制を解除する請求項1〜3のいずれかに記載の移動体の発進制御装置。
JP2005073684A 2005-03-15 2005-03-15 移動体の発進制御装置 Withdrawn JP2006259895A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073684A JP2006259895A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 移動体の発進制御装置
EP06001355A EP1703482A1 (en) 2005-03-15 2006-01-23 Control device for starting motion of mobile body
US11/348,735 US7278505B2 (en) 2005-03-15 2006-02-06 Control device for starting motion of mobile body
CNB2006100574266A CN100378430C (zh) 2005-03-15 2006-03-15 移动体的起动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073684A JP2006259895A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 移動体の発進制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259895A true JP2006259895A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36581542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073684A Withdrawn JP2006259895A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 移動体の発進制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7278505B2 (ja)
EP (1) EP1703482A1 (ja)
JP (1) JP2006259895A (ja)
CN (1) CN100378430C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250652A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010285145A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離制御装置
WO2011108039A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 パナソニック株式会社 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
JPWO2018127962A1 (ja) * 2017-01-06 2019-06-27 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法
WO2021124931A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786898B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-31 Mobileye Technologies Ltd. Fusion of far infrared and visible images in enhanced obstacle detection in automotive applications
JP5042558B2 (ja) * 2006-08-10 2012-10-03 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP5262057B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 照射装置
FR2927430B1 (fr) * 2008-02-12 2010-06-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle et d'asservissement d'un objet mobile par le suivi d'une cible le precedant, avec reactivation securisee de ce dispositif
DE102009046230A1 (de) 2009-10-30 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Kollisionsüberwachung für ein Kraftfahrzeug
US9043129B2 (en) * 2010-10-05 2015-05-26 Deere & Company Method for governing a speed of an autonomous vehicle
DE102010056389A1 (de) * 2010-12-28 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und Überwachungsvorrichtung zum Überwachen eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs
JP5999483B2 (ja) 2011-11-02 2016-09-28 株式会社リコー 付着物検出装置および車載機器制御装置
DE102013113054B4 (de) * 2012-12-03 2022-01-27 Denso Corporation Zielerfassungsvorrichtung zum Vermeiden einer Kollision zwischen einem Fahrzeug und einem durch einen an dem Fahrzeug montierten Sensor erfassten Ziel
JP6082638B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御システム
JP6011489B2 (ja) * 2013-08-26 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
KR101551092B1 (ko) * 2014-05-15 2015-09-07 현대자동차주식회사 영상을 이용한 차량의 속도 제어 장치 및 그 방법
EP3144919B1 (de) * 2015-09-18 2020-06-24 Continental Automotive GmbH Vorrichtung und verfahren zur anfahrassistenz für ein kraftfahrzeug
US10202115B2 (en) 2016-09-13 2019-02-12 Here Global B.V. Method and apparatus for triggering vehicle sensors based on human accessory detection
CN107364445B (zh) * 2017-03-09 2019-09-06 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种融合近距离探测系统的自适应巡航系统
DE102017204256A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erinnerung eines Fahrers an ein Anfahren an einer Lichtsignaleinrichtung mit variabler Ausgabefunktion
EP3392730B1 (en) * 2017-04-18 2021-08-25 Conti Temic microelectronic GmbH Device for enabling a vehicle to automatically resume moving
JP6930350B2 (ja) * 2017-10-02 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用認知支援装置
WO2019138262A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Volvo Truck Corporation Method for controlling a vehicle
WO2019240664A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 St Engineering Land Systems Ltd. Convoying system based on fusion of data from vision sensors and lidar
DE102018128634A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer visuellen Information über zumindest einen Teil einer Umgebung, Computerprogrammprodukt, mobiles Kommunikationsgerät und Kommunikationssystem
US11787413B2 (en) * 2019-04-26 2023-10-17 Samsara Inc. Baseline event detection system
US12056922B2 (en) 2019-04-26 2024-08-06 Samsara Inc. Event notification system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898652A (en) * 1973-12-26 1975-08-05 Rashid Mary D Vehicle safety and protection system
US4779095A (en) * 1986-10-28 1988-10-18 H & G Systems, Inc. Image change detection system
AU642638B2 (en) * 1989-12-11 1993-10-28 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
JPH0459449A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 A C Ii:Kk 自動車の前車確認警報装置
JP2868974B2 (ja) * 1993-06-16 1999-03-10 三菱電機株式会社 エンジンの自動始動停止装置
JPH08329398A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nissan Motor Co Ltd 走行路検出装置
JP3556014B2 (ja) * 1995-06-19 2004-08-18 富士重工業株式会社 車両用前方監視装置
GB9601691D0 (en) * 1996-01-27 1996-03-27 Rover Group A cruise control system for a motor vehicle
JPH11255089A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JPH11291790A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nissan Motor Co Ltd 自動速度制御装置
JP2003501635A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象検出システム
JP3714116B2 (ja) * 1999-08-09 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 操縦安定性制御装置
JP3649052B2 (ja) 1999-09-07 2005-05-18 日産自動車株式会社 先行車発進検出装置
JP3174831B2 (ja) * 1999-10-27 2001-06-11 建設省土木研究所長 障害物衝突防止システム
JP3666342B2 (ja) * 2000-02-21 2005-06-29 日産自動車株式会社 走行制御装置
DE60207655T2 (de) * 2001-09-07 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung zum Anzeigen der Umgebung eines Fahrzeuges und System zur Bildbereitstellung
JP2003276538A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 障害物予測装置
JP2003327045A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 情報表示装置
JP4023228B2 (ja) * 2002-06-19 2007-12-19 日産自動車株式会社 車載用障害物検知装置
JP2004133846A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行装置
US7130730B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-31 Ford Global Technologies Llc Sensing strategy for damage mitigation in compatability situations
JP2004221871A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車輌周辺監視装置
US7089114B1 (en) * 2003-07-03 2006-08-08 Baojia Huang Vehicle collision avoidance system and method
JP2005073684A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Miyuki Iida エアゾール缶構造と噴出部(ノズル)形状およびその機能で生み出される、ムースおよびホイップ(泡状)状のチョコレート及び乳製等の新食品
JP2006123878A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Akimitsu Tanahashi アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故の防止システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250652A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010285145A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離制御装置
WO2011108039A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 パナソニック株式会社 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
JPWO2018127962A1 (ja) * 2017-01-06 2019-06-27 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法
WO2021124931A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2021096617A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム
JP7380171B2 (ja) 2019-12-17 2023-11-15 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100378430C (zh) 2008-04-02
US7278505B2 (en) 2007-10-09
US20060207818A1 (en) 2006-09-21
CN1834577A (zh) 2006-09-20
EP1703482A1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006259895A (ja) 移動体の発進制御装置
US7920250B2 (en) System for the detection by a motor vehicle of a phenomenon that interferes with visibility
WO2017014023A1 (ja) 車載環境認識装置
JP6766072B2 (ja) 車両用センサおよびそれを備えた車両
US20070073484A1 (en) Front image taking device
US20090299631A1 (en) Vehicle Pre-Impact Sensing System Having Object Feature Detection
CN103249597A (zh) 车辆配光控制装置以及方法
US10220901B2 (en) Position lighting device and vehicle
US9990551B2 (en) Driver assistance system and method for a motor vehicle
US11634121B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method for vehicle
JP2009280047A (ja) 車両用ライト制御装置及び車両用ライト制御プログラム
JP7208488B2 (ja) 反射光検出装置、反射光検出方法およびプログラム
JP2007240387A (ja) 画像認識装置および画像認識方法
KR20130112116A (ko) 차량용 헤드램프 제어 시스템 및 그 제어방법
KR101895167B1 (ko) 차량의 헤드램프 제어장치 및 방법
JP2012196999A (ja) 車両用照明装置及び方法
US20240248196A1 (en) Object Detection Method and Object Detecting Device
JP4556597B2 (ja) 先行車両検出装置
EP2698743B1 (en) Driver assisting system and method for a motor vehicle
JP2006069298A (ja) 車両用歩行者報知装置及び歩行者報知方法
JP2012185669A (ja) 車両検知装置及びこれを用いる車両配光制御装置
CN116648921A (zh) 车载用传感系统以及门控照相机
JP7567772B2 (ja) 車両灯火制御装置
US20220067409A1 (en) Driving support device
JP2005280686A (ja) 濡れた道路を検出する方法、およびこの方法を実施した照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100122