JP2006258842A - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006258842A JP2006258842A JP2005072235A JP2005072235A JP2006258842A JP 2006258842 A JP2006258842 A JP 2006258842A JP 2005072235 A JP2005072235 A JP 2005072235A JP 2005072235 A JP2005072235 A JP 2005072235A JP 2006258842 A JP2006258842 A JP 2006258842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing device
- carrier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 現像剤Gが収容された状態における現像装置23の動トルクをW1(kgf・cm)とし、現像剤Gが収容されていない状態における現像装置23の動トルクをW0(kgf・cm)とし、現像装置23に収容された現像剤G中のトナーTの質量をM(g)としたときに、
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように構成する。
【選択図】 図2
Description
詳しくは、装置内におけるトナー消費に応じて、現像装置の一端に設けられたトナー補給口から装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、2つの搬送スクリュによって、装置内を長手方向(現像ローラの回転軸方向と同方向である。)に循環しながら混合される。その混合された現像剤は、その一部が、現像ローラに対向する第1搬送スクリュによって、現像ローラに供給される。現像ローラに担持された現像剤は、ドクターブレード(現像剤規制部材)によって適量に規制された後に、その現像剤中のトナーが感光体ドラム(像担持体)との対向位置で感光体ドラム上の潜像に付着する。
すなわち、トナー表面に付着している無機微粒子は、現像装置内で撹拌・搬送が繰り返されることによってトナー表面から遊離する。この遊離した無機微粒子は、長期に渡って使用されたキャリアの外周に、1μmに満たない微小なトナーとともに付着・蓄積していく。このような添加剤や微小トナーが蓄積したキャリアは、トナーを充分に帯電させることができない。このような現象は、現像剤にかかるストレスが小さくなりすぎるときに顕著にあらわれていた。
すなわち、トナーを良好に安定的に帯電させるためには、キャリアへの添加剤の蓄積量を減らすとともに、トナーへの添加剤の埋没を抑止する必要がある。そのためには、現像剤にかかるストレスを、大き過ぎず小さ過ぎず、最適化する必要がある。この現像剤にかかるストレスは、現像装置から現像剤が受ける動トルクと、現像剤中のトナー質量と、によって特性値化できる。また、トナーや添加剤の構成を限定することによって、現像剤の劣化をさらに抑止させることができる。
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように構成されたものである。
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように制御されるものである。
図1〜図3にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのカラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部(露光部)、20Y、20M、20C、20BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジ、21は各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにそれぞれ収容された像担持体としての感光体ドラム、22は感光体ドラム21上を帯電する帯電部、23Y、23M、23C、23BKは感光体ドラム21上に形成される静電潜像を現像する現像装置(現像部)、24は感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト27に転写する転写バイアスローラ、25は感光体ドラム21上の未転写トナーを回収するクリーニング部を示す。
各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにおける感光体ドラム21上では、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成がおこなわれる。
まず、原稿Dは、原稿搬送部51の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部55のコンタクトガラス53上に載置される。そして、原稿読込部55で、コンタクトガラス53上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
書込み部2において、光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。レーザ光は、ポリゴンミラー3に入射して反射した後に、レンズ4、5を透過する。レンズ4、5を透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、中間転写ベルト27との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト27の内周面に当接するように転写バイアスローラ24が設置されている。そして、転写バイアスローラ24の位置で、中間転写ベルト27上に、感光体ドラム21上に形成された各色の画像が、順次重ねて転写される(第1転写工程である。)。
その後、感光体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
その後、中間転写ベルト27表面は、中間転写ベルトクリーニング部29の位置に達する。そして、中間転写ベルト27上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部29に回収されて、中間転写ベルト27上の一連の転写プロセスが完了する。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部61から、給紙ローラ62により給送された転写紙Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64に導かれる。レジストローラ64に達した記録媒体Pは、中間転写ベルト27上のトナー像とタイミングを合わせて、第2転写バイアスローラ28の位置に向けて搬送される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラ69によって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、装置本体1に設置される4つの作像部は、作像プロセスに用いられるトナーTの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、プロセスカートリッジ及び現像装置及びトナー補給部における符号のアルファベット(Y、M、C、BK)を省略して図示する。
また、駆動源43には、現像装置23の動トルク(駆動トルク)を検出するトルク検出部44が接続されている。さらに、トルク検出部44には、トナー補給部32等を制御する制御部45が接続されている。これらの機能については後で詳しく説明する。
本実施の形態1におけるトナーT(現像剤G中のトナーとトナー補給部32内のトナーとである。)は、樹脂及び着色剤からなるトナー母体粒子や添加剤を含有する。
また、本実施の形態1におけるトナーTは、単量体を使用して乳化重合、懸濁重合等の重合反応によって合成する方法や、樹脂自体を熱等によって熔融し噴霧して微粒子化する方法や、水中等へ分散することによって所定の粒子サイズにして得られる母体粒子に添加剤をヘンシェルミキサー等で混合付着させる方法によって製造することができる。
なお、トナー母体粒子やトナー粒子の平均帯電量とは、任意のトナー母体粒子やトナー粒子(添加剤付加後のものである。)について、同一キャリアと同条件で混合撹拌してブローオフ測定によって測定したものである。
添加剤の添加量が、トナー母体粒子に対して0.5重量%以上であれば、現像装置内でトナーがストレスを受け続けた場合にも添加剤の埋没がある一定レベルに保たれる。これに対して、添加剤の添加量が、トナー母体粒子に対して0.5重量%未満の場合には、トナーがストレスを受けたときにほとんどの添加剤がトナーに埋没してしまい、添加剤としての機能が発揮されなくなってしまう。
添加剤の添加量が、トナー母体粒子に対して5重量%以下であれば、キャリア表面への添加剤蓄積量がある一定レベルに抑制される。これに対して、添加剤の添加量が、トナー母体粒子に対して5重量%を超える場合には、ストレスを付与してもキャリア表面上の添加剤蓄積物が過多であるために、それらを充分に掻き落とすことができなくなってしまう。
添加剤として用いられる無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。その中でも、シリカ、酸化チタンの2種を用いる場合には、トナーに対して添加剤の埋没を抑制する効果と、トナーの帯電を安定させる効果と、が特に大きく発揮される。
キャリアCの核体粒子としては、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属やマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の合金又はその化合物等が用いられる。
現像ローラ23aは、図2中の矢印方向に回転している。現像装置23内の現像剤Gは、図3に示すように、間に仕切部材23eを介在するように配設された第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cの矢印方向の回転によって、トナー補給部32からトナー補給口23fを介して補給されたトナーTとともに撹拌混合されながら長手方向に循環する(図3中の破線矢印方向の循環である。)。第1搬送部材としての第1搬送スクリュ23bは現像剤Gを図3中の左側に搬送して、第2搬送部材としての第2搬送スクリュ23cは現像剤Gを図3中の右側(第1搬送スクリュ23bの搬送方向とは逆の方向である。)に搬送する。
すなわち、現像剤Gが収容された状態における現像装置23の動トルクをW1(kgf・cm)とし、現像剤Gが収容されていない状態における現像装置23の動トルクをW0(kgf・cm)とし、現像装置23に収容された現像剤G中のトナーTの質量をM(g)としたときに、
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように設定されている。
図4及び図5にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図4は、実施の形態2における現像装置を示す断面図である。本実施の形態2の現像装置23は、現像剤を排出する排出手段と現像剤を補給する補給手段とが設けられている点が、前記実施の形態1のものとは相違する。
具体的には、第2現像剤収容部23hの下方には、排出手段としての現像剤排出口23jが設けられている。そして、所定のタイミングで現像装置23内の現像剤が現像剤排出口23jから排出される。現像剤排出口23jから排出された現像剤は、不図示の排出路を経由して廃ボトルまで搬送される。
なお、本実施の形態2のトナー補給部32は、前記実施の形態1のものとは異なり、螺旋状突起部を有さないトナーボトルを用いている。
画像形成プロセスが繰り返しおこなわれると(ステップS1〜ステップS2)、まず、その画像形成回数が所定値に達したかが判断される(ステップS3)。その結果、画像形成回数が所定値に達していないものと判断された場合には、現像剤Gが劣化していないものとして、ステップS2以降のフローが繰り返される。
なお、本実施の形態2では、キャリア補給部47からフレッシュな現像剤Gを補給したが、キャリア補給部47からフレッシュなキャリアCのみを補給する構成にすることもできる。この場合にも、上述したものと同様の効果を得ることができる。
すなわち、フレッシュな現像剤Gが収容された状態における現像装置23の動トルクをW1(kgf・cm)とし、現像剤Gが収容されていない状態における現像装置23の動トルクをW0(kgf・cm)とし、現像装置23に収容された現像剤G中のトナーTの質量をM(g)としたときに、
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように設定されている。これによって、現像剤の入れ替えをおこなった後も、前記実施の形態1と同様に、現像剤Gの経時劣化を確実に低減することができる。
具体的には、前記実施の形態1と同様に、制御部45で、トルク検出部44による実測データ(W1)と記憶データ(W0)とが対比されて、上式の動トルク差(W1−W0)が求められる。さらに、上式を満足するトナー質量Mとなるように、キャリア補給部47からの現像剤の補給量と、現像剤排出口23jからの現像剤の排出量と、トナー補給部32からのトナー補給量と、が調整される。
すなわち、上式を満足するトナー質量Mとなるようにトナー補給部32からのトナー補給量の調整のみをおこなう場合には、現像剤の流動性低下が生じて動トルクが上昇してしまった場合に、動トルクが所定範囲に低下するまでトナー補給のみをおこなうことになる。これにより、現像装置23内の現像剤のトナー濃度上昇にともない、キャリアの被覆率が大きくなって、トナー飛散や帯電量低下による地汚れ等が発生してしまう。
実施例1〜8、比較例1〜2は、図6に示すように、上式((W1−W0)/M)の水準を振るとともに、キャリア補給部47による現像剤補給(剤補給)の有無、ドクターギャップ(GD)、添加剤の添加量(添加剤量)の水準を振って、ランニングテストをおこない、トナー飛散と地肌汚れとの発生状況を評価したものである。
そして、その後の現像装置23近傍のトナー汚れと出力画像の画質とをチェックして、トナー飛散及び地肌汚れの程度を評価した。トナー飛散及び地肌汚れの評価は、いずれも目視によるもので、限度見本に基いて5段階のランク付けをおこなった(最も良好なものが「5」で、数字が小さくなるほどその程度が低下する。)。図6中の「5〜3」は良好なレベルのものであって、「2〜1」は許容できないレベルのものである。
(キャリアの作製条件)
シリコーン樹脂溶液 100部
カーボンブラック 4部
トルエン 100部
このように処方されたものをホモミキサーで30分間分散して被覆層形成液を調製した。そして、流動床型塗布装置によって、上述の被覆層形成液を用いて体積平均粒径が50μmのフェライト1000部の表面に被覆層を形成してキャリアを作製した。
(トナーの作製)
ポリエステル樹脂 80部
スチレン−メチルアクリレート共重合体 20部
カルナウバワックス 5部
カーボンブラック 8部
含金属モノアゾ染料 3部
これらの混合物をヘンシェルミキサー中で充分撹拌混合した後に、ロールミルで130〜140℃の温度で約30分間加熱溶融する。さらに、室温まで冷却した後に得られた混練物をジェットミルで粉砕分級して、平均粒径が6μmのトナー母体を得た。
さらに、流動性付与剤として、上述のトナー母体100部とシリカ「AEROSIL TT600」(日本アエロジル社製)2.0部(平均1次粒子径が0.04μmのものである。)とをヘンシェルミキサーにて混合して、トナーを作製した。
(現像剤の作製)
上記のように作製したトナー8.0部とキャリア92.0部とをボールミルにて混合して、トナー濃度8重量%の2成分現像剤を得た。
実施例1における上式((W1−W0)/M)の値は、6.8×10-2となった。
(キャリアの作製)
1.芯材
Mnフェライト粒子(重量平均径:35μm) 5000部
2.コート材
トルエン 450部
シリコーン樹脂 450部
アミノシラン 10部
カーボンブラック 10部
このコート材を10分間スターラーで分散してコート液を調整した後に、このコート液と上述の芯材とをコーティング装置に投入して、コート液を芯材上に塗布した。そして、得られた塗布物を250℃で2時間焼成してキャリアを作成した。
(トナーの作製)
1.有機微粒子エマルションの合成
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩11部、スチレン80部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、チオグリコール酸ブチル12部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、撹拌して、白色の乳濁液を得る。さらに、その乳濁液を加熱して、系内温度75℃まで昇温して5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加えて、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂の水性分散液を得た(これを、「微粒子分散液A」とする。)。さらに、微粒子分散液Aの一部を乾燥して樹脂分を単離した。
2.水相の調整
水990部、微粒子分散液A83部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液37部、酢酸エチル90部を混合撹拌して、乳白色の液体を得た(これを「水相A」とする。)。
3.低分子ポリエステルの合成
冷却管、撹拌機、窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部、ジブチルチンオキサイド2部を入れて、常圧230℃で8時間反応させた。さらに、10〜15mmHgに減圧して5時間反応させた後に、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れて、常圧180℃で2時間反応させて、ポリエステルを得た(これを「低分子ポリエステルA」とする。)。
4.中間体ポリエステルの合成
冷却管、撹拌機,窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部、ジブチルチンオキサイド2部を入れて、常圧230℃で8時間反応させた。さらに、10〜15mmHgに減圧して5時間反応させてポリエステルを得た(これを「中間体ポリエステルA」とする。)。
次に、冷却管、撹拌機、窒素導入管の付いた反応容器中に、中間体ポリエステルA410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れて、100℃で5時間反応させて付加反応物を得た(これを、「プレポリマーA」とする。)。
5.ケチミンの合成
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部とを仕込み、50℃で5時間反応させて、ケチミン化合物を得た(これを、「ケチミン化合物A」とする。)。
6.マスターバッチの合成
水1200部、カーボンブラック540部、ポリエステル樹脂1200部を加えて、ヘンシェルミキサーで混合した。そして、その混合物を混練した後に、圧延冷却粉砕して、マスターバッチを得た(これを、「マスターバッチA」とする。)。
7.油相の作成
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、低分子ポリエステルA378部、カルナバワックス110部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温して、80℃のまま5時間保持した後に、1時問で30℃に冷却した。その後、容器にマスターバッチA500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合して混合液を得た(これを、「原料溶解液A」とする。)。
そして、原料溶解液A1324部を容器に移して、ビーズミルを用いて、カーボンブラック、ワックスの分散をおこなった。次いで、低分子ポリエステルAの65%酢酸エチル溶液1324部を加えて、ビーズミルで分散液を得た(これを、「顔料・ワックス分散液A」とする。)。
8.乳化、脱溶剤
顔料・ワックス分散液A749部、プレポリマーA115部、ケチミン化合物A2.9部を容器に入れて混合した後に、容器に水相A1200部を加えて混合してエマルジョンを得た(これを、「乳化スラリーA」とする。)。
そして、撹拌機及び温度計をセットした容器に、乳化スラリーAを投入して、30℃で8時間脱溶剤した後に、45℃で4時間熟成をおこない、分散スラリーAを得た。
9.洗浄、乾燥、フッ素処理
分散スラリーA100部を減圧濾過した後に、
(1)濾過ケーキにイオン交換水100部を加えて、混合後に濾過した。
(2)(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加えて混合した後に減圧濾過した。
(3)(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加えて混合した後に濾過した。
(4)(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加えて、混合した後に濾過する操作を2回おこないケーキ状物を得た(これを、「濾過ケーキA」とする。)。
その後、水90部に対して濾過ケーキA15部を加えて、これにトナー粒子表面にフッ素化合物を付着させた後に、45℃で48時間乾燥した。その後、目開き75μmのメッシュで篩い、トナー母体粒子を得た(これを、「トナー母体粒子A」とする。)。
10.外添剤処理
先に得られたトナー母体粒子A100部に対して、外添剤として疎水性シリカ2.0部と、疎水化酸化チタン1.0部とをヘンシェルミキサーにて混合処理して、トナーを得た。
(現像剤の作製)
上述のように作製したトナー7.0部とキャリア93.0部とをボールミルにて混合して、トナー濃度7重量%の2成分現像剤を得た。
実施例2における上式((W1−W0)/M)の値は、7.5×10-2となった。
現像装置23内に収容する現像剤の量を200gにしたこと以外は、前記実施例2と同条件にした。
実施例3における上式((W1−W0)/M)の値は、8.1×10-2となった。
トナー作製時に使用した流動性付与剤の量を1.2部にしたこと以外は、前記実施例2と同条件にした。
実施例4における上式((W1−W0)/M)の値は、7.3×10-2となった。
現像装置23内に収容する現像剤の量を300gにしてトナー濃度を9重量%にしたこと以外は、前記実施例2と同条件にした。
実施例5における上式((W1−W0)/M)の値は、4.1×10-2となった。
現像装置23内に収容する現像剤の量を200gにしてトナー濃度を3重量%にしたこと以外は、前記実施例2と同条件にした。
実施例6における上式((W1−W0)/M)の値は、14.8×10-2となった。
キャリア補給部47による現像剤補給と現像剤排出口23jによる現像剤排出とをおこなう(前記実施の形態2の現像装置である。)こと以外は、前記実施例1と同条件にした。
実施例7における上式((W1−W0)/M)の値は、7.3×10-2となった。
現像装置23内に収容する現像剤の量を200gにしたこと以外は、前記実施例7と同条件にした。
実施例8における上式((W1−W0)/M)の値は、8.1×10-2となった。
また、実施例7〜8のように、現像剤の入れ替えをおこなった場合には、5万枚の画像形成をおこなった後でも、トナー飛散、地肌汚れが4〜5のレベルで極めて良好であった。
比較例1は、トナー作製時にトナー濃度を11重量%に調整したこと以外は、前記実施例1と同条件にした。比較例1における((W1−W0)/M)の値は、3.9×10-2となった(上式の範囲外である。)。
図6の結果に示すように、比較例1では、2万枚の画像形成をおこなった後に、許容できないトナー飛散が発生した。さらに、5万枚の画像形成をおこなった後に許容できない地肌汚れが発生した。
比較例2は、ドクターギャップを0.3mmに設定したことと、現像装置23内に収容する現像剤の量を200gにしてトナー濃度を5重量%にしたこと以外は、前記実施例1と同条件にした。比較例1における((W1−W0)/M)の値は、15.1×10-2となった(上式の範囲外である。)。
図6の結果に示すように、比較例2では、2万枚の画像形成をおこなった後に許容できないトナー飛散が発生した。さらに、5万枚の画像形成をおこなった後に許容できない地肌汚れが発生した。
以上述べたように、上述した各実施の形態における効果が確認された。
20、20Y、20M、20C、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム(像担持体)、 22 帯電部、
23、23Y、23M、23C、23BK 現像装置(現像部)、
23a 現像ローラ(現像剤担持体)、
23b 第1搬送スクリュ(第1搬送部材)、
23c 第2搬送スクリュ(第2搬送部材)、
23d ドクターブレード(現像剤規制部材)、
23e 仕切部材、 23f トナー補給口、
23g 第1現像剤収容部、 23h 第2現像剤収容部、
23j 現像剤排出口(排出手段)、
32、32Y、32M、32C、32BK トナー補給部、
43 駆動源、 44 トルク検出部、 45 制御部、
47 キャリア補給部(補給手段)、
G 2成分現像剤(現像剤)、 C キャリア、 T トナー。
Claims (9)
- トナーとキャリアとからなる現像剤が収容されるとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
前記現像剤が収容された状態における装置の動トルクをW1(kgf・cm)とし、前記現像剤が収容されていない状態における装置の動トルクをW0(kgf・cm)とし、装置に収容された前記現像剤中の前記トナーの質量をM(g)としたときに、
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように構成されたことを特徴とする現像装置。 - 前記像担持体に対向するとともに前記現像剤が担持されて、駆動源に連結される現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体上に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体の長手方向に沿って前記現像剤を搬送する第1搬送部材と、
仕切部材を介して前記第1搬送部材に対向するとともに、前記第1搬送部材の搬送方向とは逆の方向に前記現像剤を搬送して該第1搬送部材とともに前記現像剤の循環経路を形成する第2搬送部材と、を備え、
前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材は、前記駆動源によって駆動される前記現像剤担持体に従動し、
前記装置の動トルクは、前記駆動源において検出されるものであることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記トナーは、樹脂及び着色剤からなるトナー母体粒子と添加剤とを含有し、
前記添加剤は、その添加量が前記トナー母体粒子に対して0.5〜5重量%となるように形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。 - 前記添加剤は、粒径の異なる複数の無機微粒子を含有することを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
- 前記トナーは、研磨剤微粒子を含有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
- 装置内に収容された前記現像剤の一部又は全部を排出する排出手段と、
装置内に新たに現像剤又はキャリアを補給する補給手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置。 - 前記排出手段又は/及び前記補給手段は、
4×10-2<(W1−W0)/M<15×10-2
なる関係が成立するように制御されることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。 - 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072235A JP2006258842A (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072235A JP2006258842A (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006258842A true JP2006258842A (ja) | 2006-09-28 |
Family
ID=37098228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005072235A Pending JP2006258842A (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006258842A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262185A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、制御装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ |
JP2011048117A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013735A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Minolta Co Ltd | 2成分現像剤およびキャリア |
-
2005
- 2005-03-15 JP JP2005072235A patent/JP2006258842A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013735A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Minolta Co Ltd | 2成分現像剤およびキャリア |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262185A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、制御装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ |
JP2011048117A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
CN102004413A (zh) * | 2009-08-26 | 2011-04-06 | 佳能株式会社 | 成像设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889008B2 (ja) | 現像剤搬送装置及び画像形成装置 | |
US7783233B2 (en) | Developing device including improved conveying device, process cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP4521810B2 (ja) | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ | |
JP4737541B2 (ja) | 現像剤搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6244883B2 (ja) | 静電荷現像用現像剤、及び画像形成装置 | |
JP6061189B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4940092B2 (ja) | 現像剤、現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
US9026007B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007072347A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4721426B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4671427B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2013134428A (ja) | 非磁性一成分トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2007047711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5359853B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006146013A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2006258842A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2007058002A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2007072328A (ja) | 現像剤搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2007079218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008292890A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4632811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009244454A (ja) | 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2009211019A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006251594A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2005091832A (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |