JP2006251777A - Focus detection apparatus and optical apparatus - Google Patents
Focus detection apparatus and optical apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006251777A JP2006251777A JP2006020077A JP2006020077A JP2006251777A JP 2006251777 A JP2006251777 A JP 2006251777A JP 2006020077 A JP2006020077 A JP 2006020077A JP 2006020077 A JP2006020077 A JP 2006020077A JP 2006251777 A JP2006251777 A JP 2006251777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- accumulation
- focus detection
- region
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の光電変換素子で構成されたセンサ手段を有する焦点検出装置および該焦点検出装置を具備したカメラや携帯電話等の光学機器の改良に関するものである。 The present invention relates to a focus detection apparatus having a sensor means composed of a plurality of photoelectric conversion elements, and an improvement in an optical apparatus such as a camera or a mobile phone provided with the focus detection apparatus.
従来、カメラの焦点検出装置として、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの光束を、一対のラインセンサ上に結像させ、被写体像を光電変換して得られた一対の被写体像の相対位置の変位量を求める(以下、位相差演算と記す)ことにより、被写体のデフォーカス量を検出して、これに基づいて撮影レンズの駆動を行う、いわゆる位相差検出方式の焦点検出装置が知られている(特許文献1)。 Conventionally, as a focus detection device of a camera, a light beam from a subject that has passed through different exit pupil regions of a photographing lens is imaged on a pair of line sensors, and a pair of subject images obtained by photoelectric conversion of the subject image is obtained. There is a so-called phase difference detection type focus detection device that detects a defocus amount of a subject by calculating a displacement amount of a relative position (hereinafter referred to as a phase difference calculation) and drives a photographing lens based on the detected defocus amount. Known (Patent Document 1).
また、この種の焦点検出装置で、一対のラインセンサを複数の領域に分割して、領域毎に信号蓄積制御を行い、それぞれの領域で光電変換して得られた一対の被写体像を相関演算することで、複数の被写体に対して焦点検出を行う多点焦点検出装置についても知られている(特許文献2)。 Also, with this type of focus detection device, a pair of line sensors is divided into a plurality of regions, signal accumulation control is performed for each region, and a pair of subject images obtained by photoelectric conversion in each region are subjected to correlation calculation. Thus, a multi-point focus detection apparatus that performs focus detection on a plurality of subjects is also known (Patent Document 2).
また、位相差検出方式の焦点検出装置において、一対のラインセンサのうち、蓄積制御および位相差演算で使用する領域を変更することで、検出可能なデフォーカス量を調節することができる焦点検出装置についても知られている(特許文献3)。
ところで、上記特許文献3に開示された焦点検出装置は、焦点検出結果と撮影レンズの最大デフォーカス量に応じて、適切な蓄積制御領域を選択することを可能にしている。しかしながら、焦点検出が不能であった場合、蓄積制御領域を変更して再度蓄積動作、演算動作を行う必要があり、焦点検出に要する時間が長くなるという課題を有していた。 By the way, the focus detection device disclosed in Patent Document 3 makes it possible to select an appropriate accumulation control region according to the focus detection result and the maximum defocus amount of the photographing lens. However, when focus detection is impossible, it is necessary to change the accumulation control region and perform the accumulation operation and the calculation operation again, which causes a problem that the time required for focus detection becomes long.
また、特許文献3の焦点検出装置を、特許文献2の焦点検出装置のような、複数の被写体の焦点検出を可能とする多点焦点検出装置に適用することもできる。この場合、蓄積制御領域が狭い時は、隣接した領域が重なることはない。しかしながら、蓄積制御領域が広い時は、隣接した領域が重なってしまう。重なった領域は同時に蓄積制御できないので、領域ごとに再蓄積動作を行うことになり、焦点検出に要する時間がより長くなることになる。 Further, the focus detection device disclosed in Patent Literature 3 can be applied to a multipoint focus detection device that enables focus detection of a plurality of subjects, such as the focus detection device disclosed in Patent Literature 2. In this case, when the accumulation control area is narrow, adjacent areas do not overlap. However, when the accumulation control area is wide, adjacent areas overlap. Since the overlapping areas cannot be accumulated at the same time, the accumulation operation is performed for each area, and the time required for focus detection becomes longer.
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、焦点検出結果を待つことなしに、センサ手段の複数の領域の大きさ変更することのできる焦点検出装置および光学機器を提供しようとするものである。
(Object of invention)
A first object of the present invention is to provide a focus detection apparatus and an optical apparatus that can change the size of a plurality of regions of a sensor means without waiting for a focus detection result.
本発明の第2の目的は、上記第1の目的を達成すると共に、センサ手段の領域を拡大してデフォーカス状態の検出を行う必要がある場合であっても、拡大した領域での再蓄積を不要にし、その検出時間を短縮することのできる焦点検出装置および光学機器を提供しようとするものである。 The second object of the present invention is to achieve the first object and to perform re-accumulation in the enlarged area even when it is necessary to enlarge the area of the sensor means and detect the defocus state. It is an object of the present invention to provide a focus detection device and an optical apparatus that can eliminate the need for the above and reduce the detection time.
本発明の第3の目的は、上記第2の目的を達成すると共に、それぞれの領域にて適切な焦点検出を行うことのできる焦点検出装置および光学機器を提供しようとするものである。 A third object of the present invention is to provide a focus detection apparatus and an optical apparatus that can achieve the second object and can perform appropriate focus detection in each region.
本発明の第4の目的は、上記第2の目的を達成すると共に、焦点検出対象が低輝度であっても、それぞれの領域にて適切な焦点検出を行うことのできる焦点検出装置および光学機器を提供しようとするものである。 A fourth object of the present invention is to achieve the second object and to provide a focus detection device and an optical apparatus capable of performing appropriate focus detection in each region even when the focus detection target has a low luminance. Is to provide.
上記第1の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、2つの出力信号の位相差からデフォーカス状態を検出する焦点検出装置であって、フォーカスレンズを通過した少なくとも一対の光束をそれぞれ分割された複数の領域で受光し、信号出力する一対のセンサ手段と、少なくとも前記フォーカスレンズの位置情報を基に、前記複数に分割された前記センサ手段の領域の大きさを制御する領域選択手段とを有する焦点検出装置とするものである。
In order to achieve the first object, the present invention according to
また、上記第2の目的を達成するために、請求項2ないし6に記載の本発明は、センサ手段にて得られる信号の蓄積を行う蓄積手段と、センサ手段の複数の領域にて得られる信号の前記蓄積手段での蓄積の制御を該領域毎に行う蓄積制御手段とを更に有する請求項1に記載の焦点検出装置とするものである。
In order to achieve the second object, the present invention according to claims 2 to 6 is obtained by a storage means for storing signals obtained by the sensor means and a plurality of regions of the sensor means. The focus detection apparatus according to
また、上記第3の目的を達成するために、請求項7ないし11に記載の本発明は、複数の光電変換素子で構成され、レンズを通過する光束を受光する複数のセンサ手段と、前記複数のうちの一方のセンサ手段にて得られる画素信号の蓄積を行う第1の蓄積手段と、前記複数のうちの他方のセンサ手段にて得られる画素信号の蓄積を行う第2の蓄積手段と、前記レンズの情報を基に、複数に分割される前記一方のセンサ手段の領域の大きさを設定する第1の領域選択手段と、前記レンズの情報を基に、前記一方のセンサ手段と同数に分割される前記他方のセンサ手段の領域の大きさを設定する第2の領域選択手段と、前記一方のセンサ手段の各領域にて得られる画素信号の前記第1の蓄積手段での蓄積の制御を該領域毎に行う第1の蓄積制御手段と、前記他方のセンサ手段の各領域にて得られる画素信号の前記第2の蓄積手段での蓄積の制御を該領域毎に行う第2の蓄積制御手段と、前記第1および第2の蓄積制御手段にて蓄積制御されて得られた各領域の蓄積信号から、前記各領域のデフォーカス状態をそれぞれ検出するデフォーカス状態検出手段とを有する焦点検出装置とするものである。 In order to achieve the third object, the present invention as set forth in claims 7 to 11 includes a plurality of sensor means configured by a plurality of photoelectric conversion elements for receiving a light beam passing through a lens, and the plurality of sensor means. First accumulation means for accumulating pixel signals obtained by one of the sensor means, and second accumulation means for accumulating pixel signals obtained by the other sensor means of the plurality, Based on the information on the lens, the first area selecting means for setting the size of the area of the one sensor means to be divided into a plurality, and the same number as the one sensor means based on the information on the lens Control of accumulation in the first accumulation means of pixel signals obtained in each area of the one sensor means, second area selection means for setting the size of the area of the other sensor means to be divided The first accumulation control hand that performs for each area A second accumulation control means for controlling the accumulation of the pixel signal obtained in each area of the other sensor means in the second accumulation means for each area, and the first and second accumulations. The focus detection apparatus includes defocus state detection means for detecting the defocus state of each area from the accumulation signal of each area obtained by accumulation control by the control means.
また、上記第4の目的を達成するために、請求項12に記載の発明は、前記第1および第2の領域選択手段は、前記第1および第2の蓄積手段での蓄積時間が所定の蓄積時間より長い場合、前記一方および他方のセンサ手段の各領域の大きさを同一にする請求項7ないし11のいずれかに記載の焦点検出装置とするものである。 In order to achieve the fourth object, the invention according to claim 12 is characterized in that the first and second region selection means have a predetermined accumulation time in the first and second accumulation means. 12. The focus detection device according to claim 7, wherein when the storage time is longer than the accumulation time, the size of each of the one and other sensor means is the same.
また、上記第1〜第4の目的を達成するために、請求項13に記載の発明は、請求項1ないし12のいずれかに記載された焦点検出装置を具備した光学機器とするものである。
In order to achieve the above first to fourth objects, the invention described in claim 13 is an optical apparatus including the focus detection device described in any one of
本発明によれば、焦点検出結果を待つことなしに、センサ手段の複数の領域の大きさを変更することができる焦点検出装置または光学機器を提供できるのである。 According to the present invention, it is possible to provide a focus detection device or an optical apparatus that can change the size of a plurality of regions of the sensor means without waiting for a focus detection result.
また、本発明は、センサ手段の領域を拡大してデフォーカス状態の検出を行う必要がある場合であっても、拡大した領域での再蓄積を不要にし、その検出時間を短縮することができる焦点検出装置または光学機器を提供できるものである。 Further, the present invention eliminates the need for re-accumulation in the enlarged area and shortens the detection time even when it is necessary to enlarge the area of the sensor means and detect the defocus state. A focus detection apparatus or an optical instrument can be provided.
また、本発明によれば、それぞれの領域にて適切な焦点検出を行うことができる焦点検出装置または光学機器を提供できるものである。 In addition, according to the present invention, it is possible to provide a focus detection apparatus or an optical apparatus that can perform appropriate focus detection in each region.
さらに、本発明によれば、焦点検出対象が低輝度であっても、それぞれの領域にて適切な焦点検出を行うことができる焦点検出装置または光学機器を提供できるものである。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a focus detection apparatus or an optical apparatus that can perform appropriate focus detection in each region even when the focus detection target has low luminance.
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1および実施例2に記載する通りである。 The best mode for carrying out the present invention is as described in Examples 1 and 2 below.
図1は本発明の実施例1に係わるカメラの回路構成を示すブロック図であり、同図において、カメラ用マイクロコンピュータ(以下、CPUと記す)100には、カメラの各種操作用のスイッチ群214を検知するための信号入力回路204、撮像センサ206、AEセンサ207、シャッタマグネット218a,218bを制御するためのシャッタ制御回路208、AFセンサ101が接続されている。また、後述の撮影レンズとはレンズ通信回路205を介して信号215の伝達がなされ、焦点位置や絞りの制御を行う。カメラの動作はスイッチ群214の設定で決定される。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a camera according to
AFセンサ101には一対のラインセンサが備えられており、CPU100は、このAFセンサ101を制御することで、ラインセンサで得られた被写体のコントラスト分布からデフォーカス量を検出し、撮影レンズの焦点位置を制御する。また、CPU100は、AEセンサ207を制御することで、被写体の輝度を検出し、撮影レンズの絞り値やシャッタスピードを決定する。そして、レンズ通信回路205を介して撮影レンズ側の絞り値を制御し、またシャッタ制御回路208を介してシャッタマグネット218a,218bの通電時間を制御してシャッタスピードを制御し、さらには撮像センサ206を制御することで撮影動作を行う。
The
CPU100内には、カメラ動作を制御するプログラムを格納したROM、変数を記憶するためのRAM、諸パラメータを記憶するためのEEPROM(電気的消去、書き込み可能メモリ)などの記憶回路209が内蔵されている。
The
次に、図2により、カメラの光学系の配置関係について説明する。 Next, the arrangement relationship of the optical system of the camera will be described with reference to FIG.
撮影レンズ300を介して入射した被写体からの光束の大部分はクイックリターンミラー305で上方に反射され、ファインダスクリーン303上に結像する。カメラのユーザーはこの像をペンタプリズム301、接眼レンズ302を介して観察する。撮影光束の一部はクイックリターンミラー305を透過し、後方のサブミラー306で下方へ曲げられて、視野マスク307、フィールドレンズ311、絞り308、二次結像レンズ309を経てAFセンサ101上に結像する。この像を光電変換して得られる像信号を処理することで、撮影レンズ300の焦点状態を検出することできる。撮影に際しては、クイックリターンミラー305が跳ね上がり、全光束が撮像センサ206上に結像され、被写体像の露光が行われる。
Most of the light beam from the subject incident through the photographing lens 300 is reflected upward by the quick return mirror 305 and forms an image on the finder screen 303. The user of the camera observes this image through the pentaprism 301 and the eyepiece lens 302. A part of the photographic light beam passes through the quick return mirror 305, is bent downward by the rear sub-mirror 306, and is coupled onto the
本実施例1における焦点検出装置に(図2において、視野マスク307から二次結像レンズ309までおよびAFセンサ101より構成される)での焦点検出方式は周知の位相差検出方式であり、画面内の異なる複数の領域の焦点状態を検出することが可能である。 The focus detection method in the focus detection apparatus according to the first exemplary embodiment (in FIG. 2, which includes the field mask 307 to the secondary imaging lens 309 and the AF sensor 101) is a well-known phase difference detection method. It is possible to detect the focus state of a plurality of different areas.
焦点検出に関わる光学系の詳細な構成を、図3に示す。撮影レンズ300を通過した被写体からの光束は、サブミラー306(図2参照)で反射され、撮像面と共役な面にある視野マスク307の近傍に一旦結像する。図3では、サブミラー306で反射され、折り返された光路を展開して示している。視野マスク307は画面内の焦点検出領域(以下、測距点とも記す)以外の余分な光を遮光するための部材である。 FIG. 3 shows a detailed configuration of an optical system related to focus detection. The light beam from the subject that has passed through the photographing lens 300 is reflected by the sub-mirror 306 (see FIG. 2), and once forms an image in the vicinity of the field mask 307 on a plane conjugate with the imaging surface. In FIG. 3, the optical path reflected by the sub-mirror 306 and turned back is developed. The field mask 307 is a member for shielding extra light other than a focus detection area (hereinafter also referred to as a distance measuring point) in the screen.
フィールドレンズ311は、絞り308の各開口部を撮影レンズ300の射出瞳付近に結像する作用を有している。絞り308の後方には二次結像レンズ309が配置されており、一対2つのレンズから構成され、それぞれのレンズは絞り308の各開口部に対応している。視野マスク307、フィールドレンズ311、絞り308、二次結像レンズ309を通過した各光束は、AFセンサ101上のラインセンサ(センサアレイ)に結像する。また、AFセンサ101内のラインセンサは撮影画面内の異なる被写体からの光束も結像できるように構成されている。
The field lens 311 has an effect of forming each aperture of the diaphragm 308 in the vicinity of the exit pupil of the photographing lens 300. A secondary imaging lens 309 is disposed behind the stop 308 and is composed of a pair of two lenses. Each lens corresponds to each opening of the stop 308. Each light beam that has passed through the field mask 307, the field lens 311, the stop 308, and the secondary imaging lens 309 forms an image on a line sensor (sensor array) on the
ここで、AFセンサ101内におけるラインセンサの配置と、撮影画面内の測距点との位置関係について、図4および図5を参照しながら説明する。
Here, the positional relationship between the arrangement of the line sensors in the
図4はAFセンサ101内におけるラインセンサの配置を示す図である。AFセンサ101内には、一対のライン状に形成されたラインセンサ111aおよび111bが配置されている。
FIG. 4 is a diagram showing the arrangement of the line sensors in the
図5は、ファインダ内に表示される測距点の配置と、AFセンサ101上のラインセンサ111a,111bによるAF視野の範囲を示す図である。AF視野上には、測距点L、測距点C、測距点Rの3点の測距点が配置されており、各測距点に対応した3つの異なる被写体について焦点検出が可能になっている。
FIG. 5 is a diagram showing the arrangement of distance measuring points displayed in the viewfinder and the range of the AF visual field by the
AFセンサ101の詳細な回路構成を、図6のブロック図にて説明する。
A detailed circuit configuration of the
上記の二次結像レンズ309により結像された被写体像は、ラインセンサ111a,111bで光電変換される。ラインセンサ111a,111bは複数の画素がライン状に並んで構成されおり、各画素で光電変換され電圧に変換された信号が蓄積回路102a,102bで蓄積される。領域選択回路103は、蓄積回路102aで蓄積された信号を最大3つの領域に分割して、各領域の蓄積信号をPBコントラスト検出回路104a,104b,104cに振り分ける機能を持っている。
The subject image formed by the secondary imaging lens 309 is photoelectrically converted by the
PBコントラスト検出回路104a,104b,104cは、領域選択回路103により選択された範囲の画素信号で最も大きな信号(以下、Peak信号と記す)と、最も小さな信号(以下、Bottom信号と記す)を検出し、Peak信号とBottom信号の差分信号(以下、PB信号と記す)を蓄積停止判定回路105へ出力する。ここで、PBコントラスト検出回路104a,104b,104cで検出されたPB信号をそれぞれPB1,PB2,PB3とする。
The PB
蓄積停止判定回路105は、PB信号PB1,PB2,PB3を目標値と比較して、目標値よりも大きくなった時点で、領域選択回路103で選択された範囲の画素の蓄積を停止するため、蓄積回路102a,102bへ蓄積停止信号を出力する。また、いずれかの領域で蓄積を停止した場合は、CPU100へ蓄積終了信号と蓄積終了した領域情報を出力する。蓄積回路102a,102bで蓄積された画素信号は、CPU100によりシフトレジスタ106を駆動することで、1画素づつの画素信号として出力回路107へ出力される。出力回路107では、画素信号を増幅するなどの処理を行い、CPU100のAD変換器(不図示)へ出力する。
The accumulation
ここで、図7および図8により、ラインセンサ111a,111bを3つの領域に分割した場合の一例を説明する。
Here, an example when the
図7において、ラインセンサ111aおよび111bはそれぞれ120画素で構成され、ラインセンサ111aの1画素目の蓄積信号をSA1、n画素目の蓄積信号をSAnとする。また、ラインセンサ111bの1画素目の蓄積信号をSB1、n画素目の蓄積信号をSBnとする。
In FIG. 7, each of the
ここでは、領域選択回路103により、SA1〜SA40の範囲の画素信号がPBコントラスト検出回路104aへ、SA41からSA80の範囲の蓄積信号がPBコントラスト検出回路104bへ、SA81〜SA120の蓄積信号がPBコントラスト検出回路104cへ、それぞれ入力するように領域の選択(振り分け)が行われる。
Here, the
図8は、PBコントラスト検出回路104a,104b,104cからの出力信号であるPB信号PB1,PB2,PB3の信号量と蓄積時間の関係を示した図である。蓄積時間0が蓄積開始タイミングであり、時間が経過するほどPB信号は増加していく。PB信号の増加割合は、各領域に存在する被写体の輝度やコントラストによりそれぞれ異なる。PB信号は蓄積停止判定回路105により停止レベルと比較判定されている。PB信号が停止レベル以上になるタイミングをT1,T2,T3とすると、T1のタイミングでは、PBコントラスト検出回路104aへ入力している領域SA1〜SA40およびSB1〜SB40に対応した画素信号の蓄積を停止する。また、T2のタイミングでは、PBコントラスト検出回路104bへ入力している領域SA41〜SA80およびSB41〜SB80に対応した画素信号の蓄積を停止する。また、T3のタイミングでは、PBコントラスト検出回路104cへ入力している領域SA81〜SA120およびSB81〜SB120に対応した画素信号の蓄積を停止する。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the signal amount of PB signals PB1, PB2, and PB3, which are output signals from the PB
このように、分割した領域ごとに、被写体像のコントラストをあらわすPB信号を検出し、その信号が所定レベル以上になるまで蓄積を行うことで、各領域で最適な蓄積制御を行うことができる。 As described above, by detecting the PB signal representing the contrast of the subject image for each divided area and performing accumulation until the signal reaches a predetermined level or more, optimal accumulation control can be performed in each area.
以上のように構成された焦点検出装置の動作を、図9のフローチャートに基づいて詳細に説明する。 The operation of the focus detection apparatus configured as described above will be described in detail based on the flowchart of FIG.
スイッチ群214の操作により焦点検出の開始信号を受信したら、AFセンサ101による焦点検出動作が開始され、まずステップS701では、レンズ通信回路205により撮影レンズ300と通信を行い、装着されている撮影レンズ300において生じ得る最大デフォーカス量と現在のフォーカスレンズ位置を検出する。次のステップS702では、上記ステップS701で検出した撮影レンズ300の最大デフォーカス量とフォーカスレンズ位置の情報から、焦点検出の際に発生し得る最大デフォーカス量を算出する。
When a focus detection start signal is received by operating the switch group 214, the focus detection operation by the
ここで、焦点検出の際に発生し得る最大デフォーカス量の算出方法について説明する。図10は、レンズAとレンズBの各最大デフォーカスとフォーカスレンズ位置PおよびP’の位置関係を示している。この図では、レンズAの最大デフォーカス量はレンズBの最大デフォーカス量よりも狭い。 Here, a method of calculating the maximum defocus amount that can occur during focus detection will be described. FIG. 10 shows the positional relationship between the maximum defocus of the lens A and the lens B and the focus lens positions P and P ′. In this figure, the maximum defocus amount of the lens A is narrower than the maximum defocus amount of the lens B.
焦点検出において発生し得るデフォーカス量は、フォーカスレンズ位置からレンズの最大デフォーカス位置(無限端側)までの差分量、およびフォーカスレンズ位置からレンズの最大デフォーカス位置(至近端側)までの差分量のいずれか大きい方となる。 The amount of defocus that can occur in focus detection is the difference from the focus lens position to the maximum defocus position of the lens (infinite end side), and from the focus lens position to the maximum defocus position of the lens (closest end side). The greater of the difference amounts.
レンズAにおいては、フォーカスレンズ位置Pの場合、位置Pから至近方向のデフォーカス限界位置までの差分量であるAPmaxが発生し得る最大デフォーカス量となる。一方、フォーカスレンズ位置P’の場合、位置P’から無限方向のデフォーカス限界位置までの差分量であるAP’maxが発生し得る最大デフォーカス量となる。 In the lens A, in the case of the focus lens position P, APmax which is a difference amount from the position P to the defocus limit position in the closest direction is the maximum defocus amount that can be generated. On the other hand, in the case of the focus lens position P ′, AP′max which is the difference amount from the position P ′ to the defocus limit position in the infinite direction is the maximum defocus amount that can be generated.
レンズBにおいては、フォーカスレンズ位置Pの場合、位置Pから至近方向のデフォーカス限界位置までの差分量であるBPmaxが発生し得る最大デフォーカス量となる。一方、フォーカスレンズ位置P’の場合、位置P’から無限方向のデフォーカス限界位置までの差分量であるBP’maxが発生し得る最大デフォーカス量となる。 In the lens B, in the case of the focus lens position P, BPmax which is a difference amount from the position P to the defocus limit position in the closest direction is the maximum defocus amount that can be generated. On the other hand, in the case of the focus lens position P ′, BP′max, which is the difference amount from the position P ′ to the defocus limit position in the infinite direction, is the maximum defocus amount that can be generated.
このように、レンズの種類やフォーカスレンズ位置により発生し得る最大デフォーカス量は異なる。 As described above, the maximum defocus amount that can occur varies depending on the type of lens and the focus lens position.
図9のフローチャートに戻り、次のステップS703では、上記ステップS702で算出した焦点検出の際に発生し得る最大デフォーカス量を基に、領域選択回路103による蓄積制御領域を設定する。
Returning to the flowchart of FIG. 9, in the next step S703, the accumulation control region by the
ここで、蓄積制御領域の設定方法を、図11および図12を用いて説明する。 Here, the accumulation control region setting method will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG.
図11は、ラインセンサ111aおよびラインセンサ111bで得られた被写体像の位相差(ずれ量)とデフォーカス量の関係を示した図である。この関係はほぼ線形で表現でき、傾きは焦点検出系の光学系により決定する。本来、得られた被写体像の位相差からデフォーカス量を演算する。逆に、ステップS702で算出した最大デフォーカス量から、被写体像の発生し得る最大位相差を演算することができる。蓄積制御領域が、最大位相差より狭い場合は、最大位相差時に被写体像が領域からはみ出し、位相差を検出することができない。したがって、蓄積制御領域は、少なくとも被写体像の最大位相差量分は必要となる。ここでは、最大位相差に所定余裕量を加算して蓄積制御領域を決定する。
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the phase difference (deviation amount) of the subject images obtained by the
図12(a)は、最大デフォーカス量が小さく、最大位相差から演算した蓄積範囲がセンサアレイ長の1/3以下の場合のL領域、C領域、R領域を示している。L領域、C領域、R領域は、センサアレイを3等分した領域になっている(C領域はセンサアレイ長の1/3より小さくならないように制限されている)。図12(b)は、最大デフォーカス量が大きく、最大位相差から演算した蓄積範囲がセンサアレイ長の1/3より広い場合のL領域、C領域、R領域を示している。C領域は、最大位相差から演算した蓄積制御領域に応じてラインの1/3よりも拡大し、L領域およびR領域は、C領域に使用している以外の部分を使用する。前述したように領域選択回路103は、L領域の画素信号をPBコントラスト検出回路104aへ、C領域の画素信号をPBコントラスト検出回路104bへ、R領域の画素信号をPBコントラスト検出回路104cへ、それぞれ振り分けるように設定する。
FIG. 12A shows the L region, the C region, and the R region when the maximum defocus amount is small and the accumulation range calculated from the maximum phase difference is 1/3 or less of the sensor array length. The L region, the C region, and the R region are regions obtained by dividing the sensor array into three equal parts (the C region is limited so as not to be smaller than 1/3 of the sensor array length). FIG. 12B shows the L region, the C region, and the R region when the maximum defocus amount is large and the accumulation range calculated from the maximum phase difference is wider than 1/3 of the sensor array length. The C area expands more than 1/3 of the line according to the accumulation control area calculated from the maximum phase difference, and the L area and R area use portions other than those used for the C area. As described above, the
以上のように、撮影レンズ300からの情報、つまり最大デフォーカス量と現在のフォーカスレンズ位置の情報から、蓄積制御を行う領域を決定する。 As described above, an area for which accumulation control is performed is determined from information from the photographing lens 300, that is, information on the maximum defocus amount and the current focus lens position.
再び図9のフローチャートに戻り、次のステップS704では、CPU100によりAFセンサ101を制御し、蓄積回路102a,102bによる信号蓄積動作を開始する。そして、次のステップS705にて、上記ステップS703で設定された蓄積制御領域について蓄積停止判定動作を行う。CPU100はAFセンサ101から出力される蓄積停止信号の検出を行う。そして、蓄積停止信号が検出されるまでステップS705の動作を繰り返し、蓄積停止信号が検出された場合は、ステップS706の信号読み出し動作へ進む。
Returning to the flowchart of FIG. 9 again, in the next step S704, the
ステップS706では、蓄積が終了した領域の画素信号の読出し動作を行う。CPU100によりAFセンサ101を制御することで、蓄積が終了した領域の画素信号を順次出力させて、CPU100内の不図示のAD変換器で画素信号をAD変換していく。ここでAD変換した画素信号は記憶回路209に記憶する。次のステップS707では、L領域、C領域、R領域の全ての領域で蓄積動作が終了し、信号読出し動作を完了しているかの判定を行う。全ての領域で読出し動作を完了している場合はステップS708に進む。一方、未だ読出し動作を完了していない領域がある場合はステップS705の蓄積終了判定動作へ戻り、以下同様の動作を繰り返す。
In step S706, the pixel signal is read out from the area where the accumulation has been completed. By controlling the
L領域、C領域、R領域の全ての領域についての画素信号の読出し動作を完了したとしてステップS708へ進むと、記憶回路209に記憶したL領域、C領域、R領域の各画素信号を基に相関演算を行い、それぞれの領域でのデフォーカス量を算出する。L領域はL測距点に、C領域はC測距点に、R領域はR測距点に、それぞれ対応した焦点検出結果が得られる。次のステップS709では、上記ステップS708で算出したデフォーカス量に基づいて、CPU100がレンズ通信回路205を介して撮影レンズ300のフォーカスレンズの駆動制御を行い、一連の焦点検出動作を終了する。
If the pixel signal read operation for all the L, C, and R regions has been completed, the process proceeds to step S708. Based on the pixel signals in the L, C, and R regions stored in the
以上の実施例1によれば、撮影レンズ300において発生し得る最大デフォーカス量だけでなく、そのときのフォーカスレンズ位置の情報から、蓄積制御を行う領域を決定し、その決定した領域にて得られる画素信号に基づいてデフォーカス量を検出するようにしているので、従来のように蓄積制御領域を変更する場合には再蓄積動作を行う、といったことが不要になり、焦点検出時間を短縮することができる。 According to the first embodiment described above, an area for which accumulation control is performed is determined based on not only the maximum defocus amount that can be generated in the photographing lens 300 but also information on the focus lens position at that time, and the obtained area is obtained. Since the defocus amount is detected on the basis of the pixel signal, it is not necessary to perform a re-accumulation operation when changing the accumulation control area as in the conventional case, and the focus detection time is shortened. be able to.
また、前記のようにして決定した蓄積領域の範囲を中央部の測距領域に適用し、余った画素範囲を周辺の測距領域として使用することで、検出領域が重なる(オーバーラップ)することがなく、無駄に蓄積制御範囲を広くすることなく焦点検出が行えるので、被写体の背景からの信号による焦点検出誤差(遠近競合)を防ぐことができる。また、複数の被写体についての焦点検出を行うことも可能になる。つまり、1点(画面中央のC領域)の大デフォーカス検出のみならず、その周辺の測距点(L領域、R領域)のデフォーカス検出も可能となる。 In addition, by applying the storage area range determined as described above to the central distance measurement area and using the remaining pixel range as the peripheral distance measurement area, the detection areas overlap (overlap). Since focus detection can be performed without unnecessarily widening the accumulation control range, focus detection error (conflict of perspective) due to a signal from the background of the subject can be prevented. It is also possible to perform focus detection for a plurality of subjects. That is, not only large defocus detection of one point (C area at the center of the screen) but also defocus detection of the surrounding distance measuring points (L area, R area) can be performed.
また、前記のようにして決定した蓄積領域の範囲を中央部の測距領域に適用した時、余った画素範囲が所定範囲よりも小さい場合は、中央部の測距領域のみでフォーカス検出するようにしても良い。すなわち、周辺の測距点(L領域、R領域)のデフォーカス検出を行わない。 Further, when the accumulation area range determined as described above is applied to the central distance measurement area, if the remaining pixel range is smaller than the predetermined range, focus detection is performed only in the central distance measurement area. Anyway. That is, the defocus detection of the surrounding distance measuring points (L region, R region) is not performed.
上記の実施例1における焦点検出装置では、C領域を広くした場合、L領域およびR領域が狭くなり、デフォーカス量の検出範囲が狭くなってしまう問題を有している。そこで、この問題を解決するための技術を、本発明の実施例2として以下に説明する。 The focus detection apparatus according to the first embodiment has a problem that when the C region is widened, the L region and the R region are narrowed and the defocus amount detection range is narrowed. Therefore, a technique for solving this problem will be described below as a second embodiment of the present invention.
図13は本発明の実施例2に係わるカメラの構成を示すブロック図であり、図1と同じ部分は同一符号を付してある。 FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a camera according to Embodiment 2 of the present invention, and the same portions as those in FIG.
AFセンサ401は、2対のラインセンサを備えている。CPU100にはAFセンサ401での蓄積時間を計測するためのタイマー400が内蔵されている。その他の構成は図1と同様であるので、その説明は省略する。
The
ここで、AFセンサ401上のラインセンサと撮影画面内の測距点との関係について、図14および図15を参照しながら説明する。
Here, the relationship between the line sensor on the
図14はAFセンサ401内におけるラインセンサの配置を示す図である。AFセンサ401内には、二対のライン状に形成されたラインセンサ411a,411b、およびラインセンサ421a,421bが配置されている。
FIG. 14 is a diagram showing the arrangement of the line sensors in the
図15は、ファインダ内に表示される測距点の配置と、ラインセンサ411a,411bで形成されるAF視野1と、ラインセンサ421a,421bで形成されるAF視野2の範囲を示す図である。隣接しているAF視野1,2の上には、測距点L、測距点C、測距点Rの3点の測距点が配置されており、各測距点に対応した三つの異なる被写体について焦点検出が可能になっている。
FIG. 15 is a diagram showing the arrangement of ranging points displayed in the viewfinder, the range of the AF
AFセンサ401の詳細な回路構成を、図16のブロック図にて説明する。二次結像レンズ209により結像された被写体像は、ラインセンサ411a,411bおよびラインセンサ421a,421bで光電変換される。ラインセンサ411a,411bは複数の画素がライン状に並んで構成されており、各画素で光電変換され電圧に変換された信号が蓄積回路402a,402bで蓄積される。また、ラインセンサ421a,421bは同じく複数の画素がライン状に並んで構成されており、各画素で光電変換され電圧に変換された信号が蓄積回路403a,403bで蓄積される。
A detailed circuit configuration of the
領域選択回路404は、蓄積回路402aで蓄積された信号を最大3つの領域に分割し、各範囲の蓄積信号をPBコントラスト検出回路406a,406b,406cに振り分ける。また、領域選択回路405は、蓄積回路403aで蓄積された信号を最大3つの領域に分割し、各領域の蓄積信号をPBコントラスト検出回路407a,407b,407cに振り分ける。PBコントラスト検出回路406a,406b,406cおよびPBコントラスト検出回路407a,407b,407cは、図6のPBコントラスト検出回路104a,104b,104cと同じ機能を持っている。
The
蓄積停止判定回路408は、PBコントラスト検出回路406a,406b,406cから出力されるPB信号に基づいて蓄積回路402a,402bへ蓄積停止信号を出力する。蓄積停止判定回路409は、PBコントラスト検出回路407a,407b,407cから出力されるPB信号に基づいて蓄積回路403a,403bへ蓄積停止信号を出力する。蓄積回路402a,402bで蓄積された画素信号は、CPU100によりシフトレジスタ回路501を駆動することで、1画素ごとの画素信号として出力回路503を介して出力される。また、蓄積回路403a,403bで蓄積された画素信号は、CPU100によりシフトレジスタ回路502を駆動することで、1画素ごとの画素信号として出力回路503を介して出力される。出力回路503では、画素信号を増幅するなどの処理を行い、CPU100のAD変換器(不図示)へ出力する。
The accumulation stop determination circuit 408 outputs an accumulation stop signal to the
以上のように構成された焦点検出装置の動作を、図17のフローチャートに基づいて詳細に説明する。 The operation of the focus detection apparatus configured as described above will be described in detail based on the flowchart of FIG.
スイッチ群214の操作により焦点検出の開始信号を受信したら、AFセンサ401による焦点検出動作が開始され、まずステップS801では、レンズ通信回路205により撮影レンズ300と通信を行い、装着されている撮影レンズ300で生じ得る最大デフォーカス量と現在のフォーカスレンズ位置を検出する。次のステップS802では、上記ステップS801で検出した撮影レンズ300の最大デフォーカス量とフォーカスレンズ位置の情報から、焦点検出の際に発生し得る最大デフォーカス量を算出する。続くステップS803では、ステップS802で算出した焦点検出の際に発生し得る最大デフォーカス量を基に、領域選択回路404,405による第1の蓄積制御領域を設定する。
When a focus detection start signal is received by operating the switch group 214, the focus detection operation by the
図18(a)は、最大デフォーカス量が小さく、最大位相差から演算した蓄積範囲がセンサアレイ長の1/3以下の場合の蓄積制御領域を示した図である。ラインセンサ411a,411bの蓄積制御領域であるL1領域、C1領域、R1領域は、ラインセンサを3等分した領域になっている。また、ラインセンサ421a,421bの蓄積制御領域であるL2領域、C2領域、R2領域も、ラインセンサを3等分した領域になっている。この場合は、各測距点の被写体について2つの蓄積制御領域で焦点検出が可能である。
FIG. 18A is a diagram showing an accumulation control region when the maximum defocus amount is small and the accumulation range calculated from the maximum phase difference is 1/3 or less of the sensor array length. The L1, C1, and R1 areas, which are accumulation control areas of the
また、図18(b)は、最大デフォーカス量が大きく、最大位相差から演算した蓄積制御範囲がラインの1/3より広い場合の蓄積制御領域を示した図である。ラインセンサ411a,411bの蓄積制御領域のうち、C1領域については、最大位相差から演算した蓄積制御領域に応じてセンサアレイ長の1/3よりも拡大し、L1領域およびR1領域は、C領域に使用している以外の部分を使用する。
FIG. 18B is a diagram showing an accumulation control region when the maximum defocus amount is large and the accumulation control range calculated from the maximum phase difference is wider than 1/3 of the line. Among the accumulation control areas of the
一方、ラインセンサ421a,421bの蓄積制御領域のうち、L2領域およびR2領域は、最大位相差から演算した蓄積制御領域に応じてセンサアレイ長の1/3よりも拡大し、C2領域は、L2領域およびR2領域に使用している以外の部分を使用する。最大位相差から演算した蓄積制御領域が広い場合でも、各測距点の被写体について、少なくとも1つの蓄積制御領域で焦点検出ができる。
On the other hand, among the accumulation control areas of the
領域選択回路404は、L1領域の画素信号をPBコントラスト検出回路406aへ、C1領域の画素信号をPBコントラスト検出回路406bへ、R1領域の画素信号をPBコントラスト検出回路406cへ振り分けるように設定し、領域選択回路405は、L2領域の画素信号をPBコントラスト検出回路407aへ、C2領域の画素信号をPBコントラスト検出回路407bへ、R2領域の画素信号をPBコントラスト検出回路407cへ、それぞれ振り分けるように設定する。
The
以上のように、撮影レンズ300の最大デフォーカス量と現在のフォーカスレンズ位置の情報から、蓄積制御領域を決定する。 As described above, the accumulation control area is determined from the maximum defocus amount of the photographing lens 300 and the current focus lens position information.
図17のフローチャートに戻り、次のステップS804では、CPU100によりAFセンサ401を制御し、蓄積回路402a,402bおよび蓄積回路403a,403bによる蓄積動作を開始する。また、タイマー400による蓄積時間のカウントを開始する。そして、次のステップS805にて、CPU100により、タイマー400による蓄積時間と予め設定してある所定時間との比較判定を行う。蓄積時間が所定時間以下であった場合にはステップS806へ進む。一方、蓄積時間が所定時間よりも長い場合には、ステップS807へ進む。
Returning to the flowchart of FIG. 17, in the next step S804, the
蓄積時間が所定時間以下であるとしてステップS806へ進むと、上記ステップS803で設定された蓄積制御領域について、蓄積停止判定動作を行う。CPU100はAFセンサ401から出力される蓄積停止信号の検出を行い、蓄積停止信号が検出された場合は、ステップS809の信号読み出し動作へ進む。一方、蓄積停止信号が検出されない場合は、ステップS805へ戻り、以下同様の動作を繰り返す。
If it is determined that the accumulation time is equal to or shorter than the predetermined time and the process proceeds to step S806, an accumulation stop determination operation is performed for the accumulation control region set in step S803. The
また、蓄積時間が所定時間よりも長いとしてステップS807へ進むと、第2の蓄積制御領域の設定(再設定)を行う。ここでは、上記ステップS805で蓄積時間が所定時間より長いと判定されているので被写体は低輝度状態にある。蓄積時間が所定時間より長い場合、画素信号のノイズ成分である暗電流により焦点検出精度が低下する。そのため、図18(a)のように被写体を常に2つの蓄積制御領域(L1領域とL2領域、C1領域とC2領域、R1領域とR2領域)で、焦点検出ができるような蓄積制御領域に再設定する。 If the accumulation time is longer than the predetermined time and the process proceeds to step S807, the second accumulation control area is set (reset). Here, since it is determined in step S805 that the accumulation time is longer than the predetermined time, the subject is in a low luminance state. When the accumulation time is longer than the predetermined time, the focus detection accuracy decreases due to dark current that is a noise component of the pixel signal. Therefore, as shown in FIG. 18A, the subject is always restored to the accumulation control area where focus detection is possible in the two accumulation control areas (L1 area and L2 area, C1 area and C2 area, R1 area and R2 area). Set.
次のステップS808では、上記ステップS807で再設定された第2の蓄積制御領域について、蓄積停止判定動作を行う。CPU100はAFセンサ401から出力される蓄積停止信号の検出を行い、蓄積停止信号が検出されるまでステップS808の動作を継続する。その後、蓄積停止信号が検出されると、ステップS809の信号読み出し動作へ進む。
In the next step S808, an accumulation stop determination operation is performed for the second accumulation control region reset in step S807. The
ステップS809へ進むと、蓄積が終了した領域の画素信号の読出し動作を行う。CPU100によりAFセンサ401を制御することで、蓄積が終了した領域の画素信号を順次出力させて、CPU100内の不図示のAD変換器で画素信号をAD変換していく。ここでAD変換した画素信号は記憶回路209に記憶する。次のステップS810では、L1領域、C1領域、R1領域、および、L2領域、C2領域、R2領域の全ての領域で蓄積動作が終了し、信号読出し動作を完了しているかの判定を行う。全ての領域で読出し動作を完了している場合は、ステップS811に進む。一方、未だ読出し動作を完了していない領域がある場合は、ステップS805の動作へ戻り、以下同様の動作を繰り返す。
In step S809, the pixel signal is read out from the area where the accumulation has been completed. By controlling the
全ての領域で読出し動作を完了したとしてステップS811へ進むと、記憶回路209に記憶した各領域の各画素信号を基に相関演算を行い、それぞれの領域デフォーカス量を算出する。L1領域およびL2領域はL測距点に、C1領域およびC2領域はC測距点に、R1領域およびR2領域はR測距点に、それぞれ対応した焦点検出結果が得られる。なお、上記ステップS807,S808を通過した場合は、2つの領域による焦点検出結果の平均処理等を行うことで焦点検出結果を得る。そして、次のステップS812にて、CPU100が上記ステップS811で算出したデフォーカス量(L2領域およびR2領域のデフォーカス量を必ず含む)に基づいて、レンズ通信回路205を介して撮影レンズ300のフォーカスレンズの駆動制御を行い、一連の焦点検出動作を終了する。
When the read operation is completed in all the areas and the process proceeds to step S811, correlation calculation is performed based on each pixel signal of each area stored in the
以上の実施例2によれば、上記の実施例1と同じように、撮影レンズ300において発生し得る最大デフォーカス量だけでなく、そのときのフォーカスレンズ位置の情報から、各ラインセンサの蓄積制御を行う各領域を決定し、その決定した領域にて得られる画素信号に基づいてデフォーカス量を検出するようにしているので、従来のように蓄積制御領域を変更する場合には再蓄積動作を行う、といったことが不要になり、焦点検出時間を短縮することができる。また、前記のようにして決定した蓄積領域の範囲を中央部の測距領域に適用し、余った画素範囲を周辺の測距領域として使用することで、検出領域が重なる(オーバーラップ)することがなく、無駄に蓄積制御範囲を広くすることなく焦点検出が行えるので、被写体の背景からの信号による焦点検出誤差(遠近競合)を防ぐことができる。 According to the second embodiment described above, as in the first embodiment described above, the accumulation control of each line sensor is performed based not only on the maximum defocus amount that can occur in the photographic lens 300 but also on the focus lens position information at that time. Since the defocus amount is detected based on the pixel signal obtained in the determined area, the re-accumulation operation is performed when the accumulation control area is changed as in the prior art. It is not necessary to perform this, and the focus detection time can be shortened. In addition, by applying the storage area range determined as described above to the central distance measurement area and using the remaining pixel range as the peripheral distance measurement area, the detection areas overlap (overlap). Since focus detection can be performed without unnecessarily widening the accumulation control range, focus detection error (conflict of perspective) due to a signal from the background of the subject can be prevented.
また、前記のようにして決定した蓄積制御領域の大きさ(範囲)を、ラインセンサ411a,411bの中央部の測距領域に適用し、ラインセンサ421a,421bの周辺の測距領域に適用するようにしているので、蓄積制御領域が広くなる場合でも、領域同士がお互いに重なることなく、複数の被写体についての焦点検出を適切に行うことができる。
Further, the size (range) of the accumulation control area determined as described above is applied to the distance measuring area in the center of the
さらに、被写体が低輝度状態などで蓄積時間が長くなり、画素信号のノイズ成分である暗電流により焦点検出精度が低下する場合は、図18(a)のように、被写体を常に2つの同一範囲の領域(L1領域とL2領域、C1領域とC2領域、R1領域とR2領域)で焦点検出できるように蓄積制御領域を切り換える。そして、2つの領域による焦点検出結果の平均処理などを行うことで検出精度を向上させることができる。 Further, when the subject is in a low luminance state or the like and the accumulation time becomes long and the focus detection accuracy is lowered due to the dark current that is a noise component of the pixel signal, the subject is always placed in two identical ranges as shown in FIG. The accumulation control region is switched so that focus detection can be performed in the regions (L1 region and L2 region, C1 region and C2 region, R1 region and R2 region). The detection accuracy can be improved by performing an average processing of the focus detection results by the two areas.
100 CPU
101 AFセンサ
111a,111b ラインセンサ
102a,102b 蓄積回路
103 領域選択回路
104a,104b,104c PBコントラスト検出回路
105 蓄積停止判定回路
106 シフトレジスタ
107 出力回路
401 AFセンサ
411a,411b ラインセンサ
421a,421b ラインセンサ
403a,403b 蓄積回路
404,405 領域選択回路
406a,406b,406c PBコントラスト検出回路
408,409 蓄積停止判定回路
501,502 シフトレジスタ
503 出力回路
100 CPU
101
Claims (13)
フォーカスレンズを通過した少なくとも一対の光束をそれぞれ分割された複数の領域で受光し、信号出力する一対のセンサ手段と、
少なくとも前記フォーカスレンズの位置情報を基に、前記複数に分割された前記センサ手段の領域の大きさを制御する領域選択手段と、
を有することを特徴とする焦点検出装置。 A focus detection device that detects a defocus state from a phase difference between two output signals,
A pair of sensor means for receiving at least a pair of luminous fluxes that have passed through the focus lens in a plurality of divided areas and outputting signals;
Area selection means for controlling the size of the area of the sensor means divided into a plurality based on position information of the focus lens;
A focus detection apparatus comprising:
前記センサ手段の複数の領域にて得られる信号の前記蓄積手段での蓄積の制御を該領域毎に行う蓄積制御手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。 Accumulation means for accumulating signals obtained by the sensor means;
Accumulation control means for controlling the accumulation in the accumulation means of signals obtained in a plurality of areas of the sensor means for each area;
The focus detection apparatus according to claim 1, further comprising:
前記中央領域の大きさを所定範囲より小さくならないように制限することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の焦点検出装置。 A region whose size is set by the region selection means is a central region,
The focus detection apparatus according to claim 1, wherein the size of the central region is limited so as not to be smaller than a predetermined range.
前記複数のうちの一方のセンサ手段にて得られる画素信号の蓄積を行う第1の蓄積手段と、
前記複数のうちの他方のセンサ手段にて得られる画素信号の蓄積を行う第2の蓄積手段と、
前記レンズの情報を基に、複数に分割される前記一方のセンサ手段の領域の大きさを設定する第1の領域選択手段と、
前記レンズの情報を基に、前記一方のセンサ手段と同数に分割される前記他方のセンサ手段の領域の大きさを設定する第2の領域選択手段と、
前記一方のセンサ手段の各領域にて得られる画素信号の前記第1の蓄積手段での蓄積の制御を該領域毎に行う第1の蓄積制御手段と、
前記他方のセンサ手段の各領域にて得られる画素信号の前記第2の蓄積手段での蓄積の制御を該領域毎に行う第2の蓄積制御手段と、
前記第1および第2の蓄積制御手段にて蓄積制御されて得られた各領域の蓄積信号から、前記各領域のデフォーカス状態をそれぞれ検出するデフォーカス状態検出手段と、
を有することを特徴とする焦点検出装置。 A plurality of sensor means comprising a plurality of photoelectric conversion elements and receiving a light beam passing through the lens;
First accumulation means for accumulating pixel signals obtained by one of the plurality of sensor means;
Second accumulating means for accumulating pixel signals obtained by the other sensor means of the plurality;
First area selecting means for setting the size of the area of the one sensor means divided into a plurality of parts based on the information of the lens;
Second area selecting means for setting the size of the area of the other sensor means divided into the same number as the one sensor means based on the information of the lens;
First accumulation control means for controlling the accumulation of pixel signals obtained in each area of the one sensor means in the first accumulation means for each area;
Second accumulation control means for controlling the accumulation of the pixel signal obtained in each area of the other sensor means in the second accumulation means for each area;
Defocus state detection means for detecting the defocus state of each area from the accumulation signal of each area obtained by accumulation control by the first and second accumulation control means;
A focus detection apparatus comprising:
前記デフォーカス状態検出手段は、前記複数のセンサ手段に結像される一対の焦点検出対象像の前記蓄積信号から得られる位相差に基づいて、前記各領域のデフォーカス状態をそれぞれ検出することを特徴とする請求項7に記載の焦点検出装置。 The plurality of sensor means are a plurality of paired line sensors that respectively receive a pair of different light beams among the light beams passing through the lens,
The defocus state detection means detects the defocus state of each region based on a phase difference obtained from the accumulated signals of a pair of focus detection target images formed on the plurality of sensor means. The focus detection apparatus according to claim 7, wherein
前記第1および第2の領域選択手段は、前記最大デフォーカス情報と前記フォーカスレンズの位置情報から、焦点検出時の領域の大きさを設定することを特徴とする請求項6または8に記載の焦点検出装置。 The lens information is the maximum defocus information that can be generated by the lens and the position information of the focus lens at the time of focus detection.
The first and second region selection means set the size of the region at the time of focus detection from the maximum defocus information and the position information of the focus lens. Focus detection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020077A JP4641502B2 (en) | 2005-02-08 | 2006-01-30 | Focus detection apparatus and optical instrument |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031277 | 2005-02-08 | ||
JP2006020077A JP4641502B2 (en) | 2005-02-08 | 2006-01-30 | Focus detection apparatus and optical instrument |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010233152A Division JP5065466B2 (en) | 2005-02-08 | 2010-10-16 | Focus detection apparatus and optical instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251777A true JP2006251777A (en) | 2006-09-21 |
JP4641502B2 JP4641502B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=37092278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020077A Expired - Fee Related JP4641502B2 (en) | 2005-02-08 | 2006-01-30 | Focus detection apparatus and optical instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4641502B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014174460A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Canon Inc | Focus detection device and control method of the same, imaging device, program and storage medium |
US9025069B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection sensor and optical apparatus using the same |
JP2015191046A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | Focus detection device and control method of the same, and imaging device |
JP2015203774A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | キヤノン株式会社 | Image-capturing device and control method thereof |
US9374518B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection sensor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10104502A (en) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Canon Inc | Photoelectric transducer and image pickup device and focus detector using them |
JP2001099644A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Asahi Optical Co Ltd | Automatic focusing device |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020077A patent/JP4641502B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10104502A (en) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Canon Inc | Photoelectric transducer and image pickup device and focus detector using them |
JP2001099644A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Asahi Optical Co Ltd | Automatic focusing device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9025069B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection sensor and optical apparatus using the same |
US9210346B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection sensor and optical apparatus using the same |
JP2014174460A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Canon Inc | Focus detection device and control method of the same, imaging device, program and storage medium |
US9374518B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection sensor |
JP2015191046A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | Focus detection device and control method of the same, and imaging device |
US9380247B2 (en) | 2014-03-27 | 2016-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection apparatus, method for controlling the same and image capturing apparatus |
JP2015203774A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | キヤノン株式会社 | Image-capturing device and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4641502B2 (en) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121120B2 (en) | Focus detection apparatus and optical instrument | |
KR101395015B1 (en) | Camera, focus detection method and control method | |
US8111981B2 (en) | Focus detection apparatus and focus detection method | |
JP2013054333A (en) | Focus detection sensor and optical instrument using the focus detection sensor | |
JP6014452B2 (en) | FOCUS DETECTION DEVICE, LENS DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGING DEVICE | |
JP4641502B2 (en) | Focus detection apparatus and optical instrument | |
JP6371555B2 (en) | Focus detection apparatus and method | |
JP2007264299A (en) | Focus adjustment device | |
US11375101B2 (en) | Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US9602716B2 (en) | Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus | |
JP4926993B2 (en) | Focus detection apparatus and imaging apparatus | |
JP6045231B2 (en) | FOCUS ADJUSTMENT DEVICE, IMAGING DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2008268815A (en) | Automatic focusing device | |
JP5003121B2 (en) | Focus adjustment device, focus adjustment method, and camera | |
JP2006184320A (en) | Focus detecting device and focus detecting method | |
JP2015141285A (en) | Focus detection device, focus adjustment device and camera | |
JP4687291B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5065466B2 (en) | Focus detection apparatus and optical instrument | |
US20080024764A1 (en) | Focus detection apparatus | |
JP4509576B2 (en) | Focus detection device | |
JP6329037B2 (en) | Auxiliary light projector, imaging device, and focus adjustment method | |
JP6234094B2 (en) | Focus detection apparatus and imaging apparatus | |
JP5846245B2 (en) | Automatic focus detection device | |
JP2019128548A (en) | Focus detector and optical apparatus equipped with focus detector | |
US20200036887A1 (en) | Image pickup apparatus correcting in-focus position detected by auto-focusing mechanism, focus detection method, and storage medium storing focus detection program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090127 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4641502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |