[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006250843A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250843A
JP2006250843A JP2005070454A JP2005070454A JP2006250843A JP 2006250843 A JP2006250843 A JP 2006250843A JP 2005070454 A JP2005070454 A JP 2005070454A JP 2005070454 A JP2005070454 A JP 2005070454A JP 2006250843 A JP2006250843 A JP 2006250843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
image
light
imaging means
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696607B2 (ja
Inventor
Tatsumi Sato
立美 佐藤
Kenzo Chiaki
謙三 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005070454A priority Critical patent/JP4696607B2/ja
Publication of JP2006250843A publication Critical patent/JP2006250843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696607B2 publication Critical patent/JP4696607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】照明光を短波長化しないで、繰り返しピッチの微細化に対応できる検査装置を提供する。
【解決手段】被検査基板20を照明するための発散光束を射出する光源手段Lsと、発散光束を、その光束の主光線が所定の入射角を有するように入射して、被検基板に導く照射部材35と、被検基板からの光を集光し、被検基板の像を結像する結像手段36、37と、結像された像を撮像する撮像手段39と、光源手段から照射部材に至る光路中に設けられた第1の偏光板34と、結像手段から撮像手段に至る光路中に設けられた第2の偏光板38と、第1の偏光板と第2の偏光板との少なくとも一方を光軸と垂直な面内で回動させる回動手段と、回動手段による複数の回動位置における撮像手段により得られる画像により被検査基板の表面の欠陥を検出する検出手段15とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子等の基板表面の検査を行う表面検査装置に関する。
半導体回路素子等の製造工程におけるウエハの表面に形成された繰り返しパターンの欠陥の検査装置として、従来から、回折を利用したものが知られている。回折を利用した装置では、パターンのピッチによりステージのチルト角の調整が必要になる。また、より微細なパターンへの対応のためには照明光の波長の短波長化が必要である。
特開平10−232122号公報
しかしながら、繰り返しピッチの微細化(すなわち配線パターンなどのライン・アンド・スペースの微細化)に対応するために、照明光の短波長化を行おうとすると、光源の種類が限定され、高価で大掛かりな光源となってしまう。また、更に照明系や受光系を構成する光学素子の材料も高価なものに限定され、好ましくない。
本発明の目的は、照明光を短波長化しなくても、確実に繰り返しピッチの微細化に対応できる表面検査装置を提供することにある。
上記課題の解決のため請求項1の発明は、
被検査基板を照明するための発散光束を射出する光源手段と、
前記発散光束を、その光束の主光線が所定の入射角を有するように入射して、前記被検基板に導く照射部材と、
前記被検基板からの光を集光し、前記被検基板の像を結像する結像手段と、 前記結像された像を撮像する撮像手段と、
前記光源手段から前記照射部材に至る光路中に設けられた第1の偏光板と、
前記結像手段から前記撮像手段に至る光路中に設けられた第2の偏光板と、
前記第1の偏光板と前記第2の偏光板との少なくとも一方を光軸と垂直な面内で回動させる回動手段と、
前記回動手段による複数の回動位置における前記撮像手段により得られる画像により前記被検査基板の表面の欠陥を検出する検出手段と
を備えたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、
請求項1に記載の表面検査装置において、
前記回動手段は、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板とがクロスニコルの状態になる位置に回動可能であることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、
被検査基板を照明するための発散光束を射出する光源手段と、
前記発散光束を、その光束の主光線が所定の入射角を有するように入射して、前記被検基板に導く照射部材と、
前記被検基板からの光を集光し、前記被検基板の像を結像する結像手段と、 前記結像された像を撮像する撮像手段と、
前記光源手段から前記照射部材に至る光路中に設けられた第1の偏光板と、
前記結像手段から前記撮像手段に至る光路中に設けられ、前記第1の偏光板とクロスニコルの状態になるように配置された第2の偏光板と、
前記被検基板を、前記照射部材によって照明される領域に対して、前記被検基板の表面と平行な方向に相対移動させる移動手段と、
前記移動手段による複数の移動位置における前記撮像手段により得られる画像により前記被検査基板の表面の欠陥を検出する検出手段と
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、照明光を短波長化しなくても、繰り返しピッチが微細化された基板の検査に対応できる。
図1は、本発明の実施形態の表面検査装置の構成を示す図である。図1において、表面検査装置は、被検基板である半導体ウエハ20を支持するステージ11と、アライメント系12と、照明光学系13と、受光光学系14と、画像処理装置15とで構成されている。表面検査装置は、半導体回路素子の製造工程において、半導体ウエハ20の表面の検査を自動的に行う装置である。半導体ウエハ20は、最上層のレジスト膜への露光・現像後、不図示の搬送系により、不図示のウエハカセットまたは現像装置から運ばれ、ステージ11に吸着される。
図1において、ランプハウスLSの内部には、不図示のハロゲンランプやメタルハライドランプ、水銀ランプなどの光源と、波長選択フィルタ、光量調整用のNDフィルタ等が内蔵されており、一部の波長の光のみが照明光L1として抽出され、ライトガイドファイバ33に入射している。照明光学系13はライトガイドファイバ33と偏光板34と凹面反射鏡35とで構成されている。ライトガイドファイバ33から射出された発散光束である照明光L1は球面形状の凹面反射鏡35によりほぼ平行な光に変換され、ステージ11上に載置されたウエハ20を照明する。
ライトガイドファイバ33の射出部付近には偏光板34が配置されていて、ライトガイドファイバ33から射出された照明光L1を直線偏光にする。偏光板34によって直線偏光となった光は、凹面反射鏡35によってコリメートされ、直線偏光のコリメート光がウエハ20を照明する。
スループットを向上させるためには、ウエハ面全面の画像を一括で取ることが極めて有利であるので、本実施形態では、上述のように、光源からの光束を拡大して、凹面反射鏡35によりコリメートし、ウエハ全面を照明できる構成となっている。
ウエハ20に入射した直線偏光のコリメート光L1はウエハ表面で反射されて、受光光学系14に入射する。受光光学系14は、凹面反射鏡36と偏光板38と集光レンズ37とで構成されている。ウエハ20で反射された光束L2は、凹面反射鏡36に入射して集光作用を受ける。凹面反射鏡36で反射した集光光束は、偏光板34とはクロスニコルの関係に配置された偏光板38を経て、結像レンズ37によりウエハ20の表面と共役な位置に配置された撮像素子39の撮像面上にウエハ20表面の像を形成する。
半導体ウエハ20の表面には、図2に示すように、複数のチップ領域21がXY方向に配列され、各チップ領域21の中に繰り返しパターン22が形成されている。繰り返しパターン22のライン部の配列方向(X方向)を「繰り返しパターン22の繰り返し方向」という。
また、本実施形態では、繰り返しパターン22に対する照明光の波長と比較して繰り返しパターン22のピッチPが十分小さいとする。このため、繰り返しパターン22から回折光が発生することはない。本実施形態における欠陥検査の原理は、本出願人がすでに出願した特願2003-366255号に記載されているので、ここでは原理に関しては詳しく説明しない。
ステージ11の表面には、上述のパターンが形成されたウエハ20が載置され、真空吸着等により固定保持される。さらに、ステージ11はステージ回転機構16によってステージ面に直交する所定の回転軸周りに回転可能に構成されている。このステージ回転機構16により、ウエハ20を照明する光束L1の直線偏光の振動面に対するウエハ20表面の形成された繰り返しパターンの長手方向とのなす角度を任意の角度に設定することができる。
また、図1の表面検査装置において、凹面反射鏡35と凹面反射鏡36との間には、ステージ11に載置されたウエハ20の表面に形成されたパターンの向きを検知するためのアライメント系12が配設され、予め設定された光束L1の直線偏光の振動面と繰り返しパターン22の長手方向Yとのなす角度を検知して、ステージ回転機構16により照明光学系13及び受光光学系14に対する繰り返しパターンの長手方向Yの向きを調整することができる。
アライメント系12は、ステージ11が回転しているときに、半導体ウエハ20の外縁部を照明し、外縁部に設けられた外形基準(例えばノッチ)の回転方向の位置を検出し、所定位置でステージ11を停止させる。その結果、半導体ウエハ20の繰り返しパターン22の繰り返し方向(図2のX方向)を、後述の照明光の入射面3A(図3参照)に対して、45度の角度に傾けて設定することができる。
本実施形態では、直線偏光の光束L1がP偏光である。つまり、図4(a)に示すように、直線偏光L1の進行方向とベクトルの振動方向とを含む平面(直線偏光L1の振動面)が、直線偏光L1の入射面(3A)内に含まれる。直線偏光L1の振動面は、凹面反射鏡35の前段に配置された偏光板34の透過軸により規定される。
本実施形態では、半導体ウエハ20に入射する直線偏光L1がP偏光(図4(a))であるため、図5に示す通り、半導体ウエハ20の繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)が直線偏光L1の入射面(3A)に対して45度の角度に設定された場合、半導体ウエハ20の表面における直線偏光L1の振動面の方向(図5のV方向)と、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度も、45度に設定される。
換言すると、直線偏光L1は、半導体ウエハ20の表面における振動面の方向(図5のV方向)が繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)に対して45度に傾いた状態で、繰り返しパターン22を斜めに横切るような状態で、繰り返しパターン22に入射する。
このような直線偏光L1と繰り返しパターン22との角度状態は、半導体ウエハ20の表面全体において均一である。なお、45度を135度,225度,315度の何れかに言い換えても、直線偏光L1と繰り返しパターン22との角度状態は同じである。また、図5の振動面の方向(V方向)と繰り返し方向(X方向)との成す角度を45度に設定するのは、繰り返しパターン22の欠陥検査の感度を最も高くするためである。
そして、上記の直線偏光L1を用いて繰り返しパターン22を照明すると、繰り返しパターン22から正反射方向に楕円偏光L2が発生する(図1,図4(b))。この場合、楕円偏光L2の進行方向が正反射方向に一致する。正反射方向とは、直線偏光L1の入射面(3A)内に含まれ、ステージ11の法線1Aに対して直線偏光L1の入射角度等しい角度だけ傾いた方向である。なお、上記の通り、繰り返しパターン22のピッチPが照明波長と比較して十分小さいため、繰り返しパターン22から回折光が発生することはない。
次に、受光光学系14の説明を行う。受光系14は、図1に示すように、凹面反射鏡36と結像レンズ37と偏光板38と撮像素子39とで構成されている。
凹面反射鏡36は、上記した照明光学系13の凹面反射鏡35と同様の反射鏡であり、楕円偏光L2を反射して結像レンズ37の方に導き、結像レンズ37と協働して撮像素子39の撮像面に集光する。
ただし、結像レンズ37と凹面反射鏡36との間には、偏光板38が配置されている。偏光板38の透過軸の方位は、上記した照明光学系13の偏光板34の透過軸に対して直交するように設定されている(クロスニコル(直交ニコル)の状態)。したがって、偏光板38により、楕円偏光L2の図4(c)の偏光成分L3に相当する偏光成分のみを抽出して、撮像素子39に導くことができる。その結果、撮像素子39の撮像面には、図4(c)の偏光成分L3に相当する偏光成分による半導体ウエハ20の反射像が形成される。
撮像素子39は、例えばCCD撮像素子などであり、撮像面に形成された半導体ウエハ20の反射像を光電変換して、画像信号を画像処理装置15に出力する。半導体ウエハ20の反射像の明暗は、図4(c)の偏光成分L3の大きさに略比例し、半導体ウエハ20の反射像が最も明るくなるのは、繰り返しパターン22が理想的な形状の場合である。なお、半導体ウエハ20の反射像の明暗は、ショット領域ごとに現れる。
画像処理装置15は、撮像素子39から出力される画像信号に基づいて、半導体ウエハ20の反射画像を取り込む。なお、画像処理装置15は、比較のため、良品ウエハの反射画像を予め記憶している。良品ウエハとは、繰り返しパターン22が理想的な形状で表面全体に形成されたものである。良品ウエハの反射画像の輝度情報は、最も高い輝度値を示すと考えられる。
したがって、画像処理装置15は、被検基板である半導体ウエハ20の反射画像を取り込むと、その輝度情報を良品ウエハの反射画像の輝度情報と比較する。そして、半導体ウエハ20の反射画像の暗い箇所の輝度値の低下量に基づいて、繰り返しパターン22の欠陥を検出する。例えば、輝度値の低下量が予め定めた閾値(許容値)より大きければ「欠陥」と判定し、閾値より小さければ「正常」と判断すればよい。
上記したように、本実施形態の表面検査装置によれば、直線偏光L1を用い、図5の振動面の方向(V方向)が繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)に対して傾いた状態で、繰り返しパターン22を照明すると共に、正反射方向に発生した楕円偏光L2のうち、図4(c)の偏光成分L3の大きさに基づいて、繰り返しパターン22の欠陥を検出するため、照明波長と比較して繰り返しパターン22のピッチPが十分小さくても、確実に欠陥検査を行うことができる。つまり、照明光である直線偏光L1を短波長化しなくても、確実に繰り返しピッチの微細化に対応できる。
次に、凹面反射鏡35に入射し、反射した光束の偏光状態について説明する。
図1において、凹面反射鏡35に関して、凹面反射鏡に入射する直線偏光L1の主光線AX1を含み凹面反射鏡の光軸O35に平行な平面が、凹面反射鏡に入射する直線偏光L1の入射面である。一方、ライトガイドファイバ33の開口数に応じて発散された照明光L1は上述のように偏光板34で所定の直線偏光に変換され、発散光束の主光線AX1は凹面反射鏡35の光軸O35に対してずれた部位に入射する所謂軸外しの光学系となっている。
従って、凹面反射鏡35に入射する光線は、凹面反射鏡35に対して垂直ではない。このためFrenelの反射の式に従って、偏光のP成分とS成分との間に透過率の差が発生し、その結果偏光面の回転が発生する。
例えば、偏光板34により、この入射面に対して平行な振動面(P偏光)を有する直線偏光が生成されるとする。この場合、主光線AX1と光軸O35とで形成される入射面を基準入射面とすると、光軸O35を含み前記入射面に対して垂直な面と凹面反射鏡35との交点付近においては、偏光面の回転は起こらないが、凹面反射鏡35の他の部位では回転が起こる。偏光の振動面は、凹面反射鏡35の面内のうち基準入射面を挟んで線対称に回転する。この回転量は凹面反射鏡の光軸O35から離れた部位ほど大きい。これは、凹面反射鏡35に入射する発散光束が、凹面反射鏡35の光軸O35からずれた位置から入射するため、図1において、凹面反射鏡35に入射する光束の最も左側の光は最も入射角度が小さく、最も右側の光は最も入射角度が大きくなるような傾斜を有するからである(入射角度は入射光と、凹面反射鏡面の法線との角度である)。
このように凹面反射鏡に対する光の入射角度が面内で異なる(傾斜を有する)ため、面内で偏光面の回転にわずかの差が生じ、クロスニコルでの消光比のムラが発生する。
さらに、受光光学系14で発生する消光比のムラについて説明する。図1において、凹面反射鏡36に関して、凹面反射鏡36から射出する直線偏光L2の主光線AX2を含み凹面反射鏡の光軸O36に平行な平面が、凹面反射鏡36から射出する直線偏光L2の入射面を基準入射面である。一方、ウエハ20を反射した平行光束L2は、凹面反射鏡36のうち光軸O36から外れた部位に入射して収束作用を受けるので、受光光学系14は、所謂軸外しの光学系となっている。
凹面反射鏡36から射出する収束光束の偏光面の回転は、前述の照明光学系13の場合と同様である。凹面反射鏡36において、凹面反射鏡36の面内のうち、前記基準入射面を挟んで線対称に、偏光の振動面が回転する。この回転量は凹面反射鏡の光軸O36から離れた部位ほど大きい。これは、凹面反射鏡36を射出する収束光束L2が、凹面反射鏡36の光軸O36からずれた位置から射出するため、図1において、凹面反射鏡36から射出する光束の最も右側の光は最も入射角度が小さく、最も左側の光は最も射出角度が大きくなるような傾斜を有するからである(入射角度は入射光と、凹面反射鏡面の法線との角度である)。このように凹面反射鏡に対する光の射出角度が面内で異なる(傾斜を有する)ため、面内で偏光面の回転にわずかの差が生じ、クロスニコルでの消光比のムラが発生する。
本実施形態のように、クロスニコルに配置した2枚の偏光板34、38によって、構造複屈折による偏光の変化を検出する場合は、このような、装置に起因する僅かの偏光の乱れがノイズとなり検出精度を劣化させる。
このような、傾斜を有して分布する微小な偏光面の回転による、照明光の面内での偏光面の回転ムラを解消するために、本実施形態では、偏光板34あるいは偏光板38を回動させることによって、クロスニコル領域を移動させる構成とした。
図6は、偏光板34あるいは38の支持部材の構成を示す図である。偏光板34あるいは38は、環状の支持部材40、42によって固定されている。支持部材40、42は、重ね合わされているが、その結合部には、環状の回転要素部材41が設けられ、この回転要素部材41を介して支持部材40、42は結合されている。偏光板34あるいは38は、支持部材40に固着されており、支持部材40は、回転要素部材41に沿って、支持部材42に対して回動可能である。モータ43の回転軸43aに取付けられた歯車44は、支持部材40の外周部に設けられた歯車の歯と噛み合うように設置されている。モータ43を駆動することにより、歯車44を回動させると、それに伴って支持部材40も回動する。このような構成により、モータ43を駆動制御することによって、偏光板34あるいは38を回動させることができる。回動量は、エンコーダなどによりモニタできるようになっており、所望の回動量に設定することができる。このような偏光板を回動させる構成は、偏光板34、偏光板38の少なくとも一方に設ければよいが、両方の偏光板に設けてもよい。
偏光板34あるいは38を回動させて、2つの偏光板のクロスニコル領域を移動させることによって、前述のような偏光面の回転の位置に変化が生じ、消光比のムラが発生する位置も変化する。本実施形態においては、偏光板34あるいは38を回動させて、消光比のムラを変化させた状態で画像を複数回取得し、それらを合成することによって、ムラを低減した画像を得る。
図7は、偏光板34あるいは38を回動させることによる、消光比のムラの変化を示す図である。図7(a)は、偏光板34と偏光板38とがクロスニコルの関係に配置されている状態で、ベアウエハ(表面に何も処理が施されていないウエハ)をステージ11上に載置した場合に撮像素子39で撮像される像を示している。このベアウエハは、表面にパターンが形成されていないので、直線偏光L1はベアウエハに照射されても楕円偏光成分が発生しない。したがって、理論的には、直線偏光L1と偏光方向が同一の光束が偏光板38に入射することになり、偏光板38を透過する偏光成分はなく、撮像素子39には光が入射しないことになる。しかしながら、前述のように、凹面反射鏡35,36で偏光面が回転することにより、撮像素子39にはその偏光面が回転した部分の偏光成分が入射して、その部分が明るく見えることになる。図7(a)において、黒い帯状領域51aと、領域51aより明るく見える領域51b、51cがある。領域51b、51cは、偏光面が回転した部分である。このように明るさにムラ(消光比のムラ)ができている。
図7(b)は、偏光板34(あるいは偏光板38)を一方向に角度θ1だけ回動させた場合の、撮像素子39で撮像される像を示している。図7(a)と比べて、偏光板34(あるいは偏光板38)を回動させることにより、黒い帯状領域51aの位置が移動する。このとき、図7(a)の領域51cの部分に、黒い帯状領域51aが移動する角度θ1を探せばよい。図7(b)で示す状態が、その状態である。
図7(c)は、偏光板34(あるいは偏光板38)を図7(b)の場合とは逆の方向にθ2だけ回動させた場合の、撮像素子39で撮像される像を示している。図7(a)と比べて、偏光板34あるいは偏光板38を回動させることにより、黒い帯状領域51aの位置が図7(b)とは逆方向に移動する。このとき、図7(a)の領域51bの部分に、黒い帯状領域51aが移動する角度θ2を探せばよい。図7(c)で示す状態が、その状態である。
以上で得られた3つの画像を合成することにより、黒い帯状領域51aが全面に分布した画像を得ることができる。したがって、図7(d)に示すように、消光比のムラが低減された画像を得ることができる・
画像処理装置15は、以上のようにして得られた角度θ1、θ2を記憶しておく。そして、検査対象のウエハ20を検査する場合、まず、図7(a)と同様に、偏光板34と偏光板38とがクロスニコルの関係に配置されている状態で撮像して画像を得る。次に、図7(b)と同様に、偏光板34(あるいは偏光板38)を角度θ1だけ回動させた状態で撮像して画像を得る。次に、図7(c)と同様に、偏光板34(あるいは偏光板38)を角度θ2だけ図7(b)の場合とは逆方向に回動させた状態で撮像して画像を得る。そして、得られた3つの画像を合成することにより、消光比のムラが低減された画像を得る。
以上のように、本実施形態によれば、偏光板34(あるいは偏光板38)を回動させて、複数回ウエハ20を撮像してそれらの画像を合成することにより、凹面反射鏡35,36による光束の断面方向での偏光面の回転量の傾斜による画像の明るさのムラを補正することができる。そのため、ウエハの欠陥検出の検出精度を劣化させることがない。
次に、本発明の別の実施形態による表面検査装置について説明する。本実施形態の表面検査装置の構成は、図1と同様であるが、偏光板34あるいは偏光板38には前述の実施形態のように、回転させるための支持部材はなく、偏光板34と偏光板38とがクロスニコルの関係に配置されている状態で固定されている。ステージ11は、ウエハ20をウエハ20の表面に対して平行な方向に移動可能な構成となっている。これは、いわゆるXY方向に移動可能なX−Yステージであり、公知のステージで実現可能である。
図8は、ステージ11を移動させてウエハ20をウエハ20表面に対して平行な方向に移動させた場合の、ウエハ20面と消光比のムラとの関係を示す図である。
図8(a)は、照明光学系13による照明領域の中心と、ステージ11の中心とをほぼ一致させた状態で、ベアウエハをステージ11上に載置した場合に撮像素子39で撮像される像を示している。この状態は、図7(a)と同様の状態である。図7(a)と同様の理由で、黒い帯状領域51aと、領域51aより明るく見える領域51b、51cがある。領域51b、51cは、偏光面が回転した部分である。このように明るさにムラ(消光比のムラ)ができている。
図8(b)は、ステージ11を移動させることにより、ウエハの像を右下方向に移動させた状態を示している。照明光学系13、受光光学系14は固定されているので、黒い帯状領域51aの位置は変化しない。ウエハが移動したため、ウエハ面と黒い帯状領域51aとの位置関係が変化し、ウエハ上では、図8(a)での領域51bの部分に、黒い帯状領域51aが来ることになる。
図8(c)は、ステージ11を図7(b)の場合とは反対方向に移動させることにより、ウエハの像を左上方向に移動させた状態を示している。照明光学系13、受光光学系14は固定されているので、黒い帯状領域51aの位置は変化しない。ウエハが移動したため、ウエハ面と黒い帯状領域51aとの位置関係が変化し、ウエハ上では、図8(a)での領域51cの部分に、黒い帯状領域51aが来ることになる。
以上で得られた3つの画像を合成することにより、黒い帯状領域51aが全面に分布した画像を得ることができる。したがって、図8(d)に示すように、消光比のムラが低減された画像を得ることができる・
画像処理装置15は、図8(b)、図8(c)のときのステージの移動量をそれぞれ記憶しておく。検査対象のウエハ20を検査する場合、まず、図8(a)と同様のステージ11の位置で撮像して画像を得る。次に、ステージ11を移動させ、図8(b)と同様の位置で撮像して画像を得る。次に、ステージ11を移動させ、図8(c)と同様の位置で撮像して画像を得る。そして、得られた3つの画像を合成することにより、消光比のムラが低減された画像を得る。
以上のように、本実施形態によれば、ステージ11を移動させて、複数回ウエハ20を撮像してそれらの画像を合成することにより、凹面反射鏡35,36による光束の断面方向での偏光面の回転量の傾斜による画像の明るさのムラを補正することができる。そのため、ウエハの欠陥検出の検出精度を劣化させることがない。
なお、上記の実施形態では、図7、図8に示すように、3回の撮像により得た画像を合成することとしたが、何回撮像すればよいかは、黒い帯状領域51aの大きさによって決めればよい。黒い帯状領域51aが大きい場合は、2回の撮像による画像を合成してもよいし、黒い帯状領域51aが小さい場合は、4回以上の撮像による画像を合成してもよい。
本発明の実施形態による表面検査装置の全体構成を示す図である。 半導体ウエハ20の表面の外観図である。 直線偏光L1の入射面(3A)と、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との傾き状態を説明する図である。 直線偏光L1と楕円偏光L2の振動方向を説明する図である。 直線偏光L1の振動面の方向(V方向)と、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との傾き状態を説明する図である。 偏光板34あるいは38の支持部材の構成を示す図である。 偏光板34あるいは38を回動させることによる、消光比のムラの変化を示す図である。 ステージ20を移動させてウエハ20を移動させた場合の、ウエハ20面と消光比のムラとの関係を示す図である。
符号の説明
11:ステージ、12:アライメント系、13:照明光学系、14:受光光学系、15:画像処理装置、16:ステージ回転機構、20:半導体ウエハ、21:チップ領域、22,25,26:繰り返しパターン、33:ライトガイドファイバ、34,38:偏光板、35,36:凹面反射鏡、37:結像レンズ、39:撮像素子、40、42:支持部材、41:回転要素部材、43:モータ、44:歯車、L1:照明光、L2:反射光、LS:ランプハウス。

Claims (3)

  1. 被検査基板を照明するための発散光束を射出する光源手段と、
    前記発散光束を、その光束の主光線が所定の入射角を有するように入射して、前記被検基板に導く照射部材と、
    前記被検基板からの光を集光し、前記被検基板の像を結像する結像手段と、 前記結像された像を撮像する撮像手段と、
    前記光源手段から前記照射部材に至る光路中に設けられた第1の偏光板と、
    前記結像手段から前記撮像手段に至る光路中に設けられた第2の偏光板と、
    前記第1の偏光板と前記第2の偏光板との少なくとも一方を光軸と垂直な面内で回動させる回動手段と、
    前記回動手段による複数の回動位置における前記撮像手段により得られる画像により前記被検査基板の表面の欠陥を検出する検出手段と
    を備えたことを特徴とする表面検査装置。
  2. 請求項1に記載の表面検査装置において、
    前記回動手段は、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板とがクロスニコルの状態になる位置に回動可能であることを特徴とする表面検査装置。
  3. 被検査基板を照明するための発散光束を射出する光源手段と、
    前記発散光束を、その光束の主光線が所定の入射角を有するように入射して、前記被検基板に導く照射部材と、
    前記被検基板からの光を集光し、前記被検基板の像を結像する結像手段と、 前記結像された像を撮像する撮像手段と、
    前記光源手段から前記照射部材に至る光路中に設けられた第1の偏光板と、
    前記結像手段から前記撮像手段に至る光路中に設けられ、前記第1の偏光板とクロスニコルの状態になるように配置された第2の偏光板と、
    前記被検基板を、前記照射部材によって照明される領域に対して、前記被検基板の表面と平行な方向に相対移動させる移動手段と、
    前記移動手段による複数の移動位置における前記撮像手段により得られる画像により前記被検査基板の表面の欠陥を検出する検出手段と
    を備えたことを特徴とする表面検査装置。
JP2005070454A 2005-03-14 2005-03-14 表面検査装置 Expired - Fee Related JP4696607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070454A JP4696607B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070454A JP4696607B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250843A true JP2006250843A (ja) 2006-09-21
JP4696607B2 JP4696607B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37091505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070454A Expired - Fee Related JP4696607B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696607B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281502A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nikon Corp 表面検査装置
WO2010052934A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社ニコン 評価装置および評価方法
JP2013088293A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Niigata Univ 切断面の検出方法
JP5610462B2 (ja) * 2007-10-23 2014-10-22 芝浦メカトロニクス株式会社 撮影画像に基づいた検査方法及び検査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175199A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Kirin Techno Syst:Kk 照明撮像装置
JPH10232122A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nikon Corp 欠陥検査装置
JP2001324453A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの欠陥検査装置、欠陥検査システムおよび欠陥検査方法
JP2002116011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp パターン評価装置及びパターン評価方法
JP2003004655A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nikon Corp 検査装置
JP2004294194A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nikon Corp 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びホールパターンの検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175199A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Kirin Techno Syst:Kk 照明撮像装置
JPH10232122A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nikon Corp 欠陥検査装置
JP2001324453A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの欠陥検査装置、欠陥検査システムおよび欠陥検査方法
JP2002116011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp パターン評価装置及びパターン評価方法
JP2003004655A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nikon Corp 検査装置
JP2004294194A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nikon Corp 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びホールパターンの検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281502A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nikon Corp 表面検査装置
JP5610462B2 (ja) * 2007-10-23 2014-10-22 芝浦メカトロニクス株式会社 撮影画像に基づいた検査方法及び検査装置
WO2010052934A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社ニコン 評価装置および評価方法
US8334977B2 (en) 2008-11-10 2012-12-18 Nikon Corporation Evaluation device and evaluation method
US8705034B2 (en) 2008-11-10 2014-04-22 Nikon Corporation Evaluation device and evaluation method
JP5489003B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 株式会社ニコン 評価装置および評価方法
JP2013088293A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Niigata Univ 切断面の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696607B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697139B2 (en) Surface inspection apparatus
JP5201350B2 (ja) 表面検査装置
JP4552859B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5585615B2 (ja) 検査装置および検査方法
WO2012081623A1 (ja) 表面検査装置及びその方法
US20090315988A1 (en) Observation device, inspection device and inspection method
US20110096324A1 (en) Reticle defect inspection apparatus and reticle defect inspection method
JP5434353B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5787261B2 (ja) 検査装置、及び検査方法
JP2014081227A (ja) 検査装置、検査方法、パターン基板の製造方法
JP2011040433A (ja) 表面検査装置
JP5500427B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4462232B2 (ja) 表面検査装置
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JP4552202B2 (ja) 表面検査装置
JP2006343102A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2006266817A (ja) 表面検査装置
JP2006258472A (ja) 欠陥検査装置
JP2006250839A (ja) 表面検査装置
JP2007271311A (ja) 表面検査装置
JP5201443B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2014215059A (ja) 評価装置、評価方法、および半導体装置
JP2011141135A (ja) 表面検査装置
JP2011149951A (ja) 表面検査装置および表面検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees