JP2006243355A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006243355A JP2006243355A JP2005059051A JP2005059051A JP2006243355A JP 2006243355 A JP2006243355 A JP 2006243355A JP 2005059051 A JP2005059051 A JP 2005059051A JP 2005059051 A JP2005059051 A JP 2005059051A JP 2006243355 A JP2006243355 A JP 2006243355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- positive
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 13
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
- G02B9/36—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
- G02B9/38—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + both - components being meniscus
- G02B9/40—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + both - components being meniscus one - component being compound
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
- G02B9/14—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
- G02B9/24—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + two of the components having compound lenses
- G02B9/26—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + two of the components having compound lenses the front and rear components having compound lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4の4つのレンズ群が配列され、広角端から望遠端まで変化する際に、上記G2が像側へ移動するとともに、上記G4がG2の移動に伴う像面位置の変動を補償するように移動し、上記G1及び上記G3が光軸方向に固定され、開口絞りSが上記G3の物体側に配置され、上記G3が負部分群L31と、上記負部分群の像側に配置され正部分群L32・L33とにより構成され、以下の条件式(1)を満足する。(1)0.4<Da/TL<0.5但し、Da:開口絞りから像面までの距離TL:レンズ全長(レンズ系のもっとも物体側のレンズ面から像面位置までの光軸に沿った距離)とする。
【選択図】 図2
Description
(1)0.4<Da/TL<0.5
また、本発明撮像装置は、ズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群が配列され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第2レンズ群が像側へ移動するとともに、上記第4レンズ群が第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように移動し、上記第1レンズ群及び上記第3レンズ群が光軸方向に固定され、開口絞りが上記第3レンズ群の物体側に配置され、上記第3レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、上記負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、Daを開口絞りから像面までの距離、TLをレンズ全長(レンズ系のもっとも物体側のレンズ面から像面位置までの光軸に沿った距離)として、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1)0.4<Da/TL<0.5
従って、本発明ズームレンズは、高変倍比を達成しながら、レンズ径の小型化と高性能化を両立させることが出来る。また、本発明撮像装置は、上記した本発明ズームレンズを備えることにより、小型に構成しながら、高画質の画像を高変倍比で撮影することが出来る。
(A)第3レンズ群の物体側に開口絞りを配置する
(B)第3レンズ群を負部分群と、その像側に配設される正部分群により構成する
開口絞りの位置は高性能化と小型化とのバランスを図る上で極めて重要である。
(1)0.4<Da/TL<0.5
但し、
Da:開口絞りから像面までの距離
TL:レンズ全長(レンズ系のもっとも物体側のレンズ面から像面位置までの光軸に沿った距離)
とする。
(2)13<|f3n|/fw<18
但し、
f3n:第3レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。
(3)2.5<f1/(fw・ft)1/2<3.5
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離
とする。
(4)0.42<|f2|/(fw・ft)1/2<0.5
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
y:光軸からの高さ
x:サグ量
c:曲率
κ:円錐定数
A、B、・・・:非球面係数
である。
Claims (14)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群が配列され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第2レンズ群が像側へ移動するとともに、上記第4レンズ群が第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように移動し、上記第1レンズ群及び上記第3レンズ群が光軸方向に固定され、
開口絞りが上記第3レンズ群の物体側に配置され、
上記第3レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、上記負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1)0.4<Da/TL<0.5
但し、
Da:開口絞りから像面までの距離
TL:レンズ全長(レンズ系のもっとも物体側のレンズ面から像面位置までの光軸に沿った距離)
とする。 - 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
以下の条件式(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(2)13<|f3n|/fw<18
但し、
f3n:第3レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。 - 請求項1又は請求項2に記載のズームレンズにおいて、
上記第1レンズ群は物体側より順に、負レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、正レンズの4枚のレンズが配列されて構成される
ことを特徴とするズームレンズ。 - 請求項3に記載のズームレンズにおいて、
以下の条件式(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3)2.5<f1/(fw・ft)1/2<3.5
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離
とする。 - 請求項1又は請求項2に記載のズームレンズにおいて、
上記第2レンズ群は物体側より順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズの4枚のレンズが配列されて構成される
ことを特徴とするズームレンズ。 - 請求項5に記載のズームレンズにおいて、
以下の条件式(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(4)0.42<|f2|/(fw・ft)1/2<0.5
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。 - 請求項1又は請求項2に記載のズームレンズにおいて、
上記第4レンズ群は物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズが配列されて構成される
ことを特徴とするズームレンズ。 - ズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、
上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群が配列され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第2レンズ群が像側へ移動するとともに、上記第4レンズ群が第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように移動し、上記第1レンズ群及び上記第3レンズ群が光軸方向に固定され、
開口絞りが上記第3レンズ群の物体側に配置され、
上記第3レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、上記負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像装置。
(1)0.4<Da/TL<0.5
但し、
Da:開口絞りから像面までの距離
TL:レンズ全長(レンズ系のもっとも物体側のレンズ面から像面位置までの光軸に沿った距離)
とする。 - 請求項8に記載の撮像装置において、
以下の条件式(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
(2)13<|f3n|/fw<18
但し、
f3n:第3レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。 - 請求項8又は請求項9に記載の撮像装置において、
上記第1レンズ群は物体側より順に、負レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、正レンズの4枚のレンズが配列されて構成される
ことを特徴とする撮像装置。 - 請求項10に記載の撮像装置において、
以下の条件式(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
(3)2.5<f1/(fw・ft)1/2<3.5
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離
とする。 - 請求項8又は請求項9に記載の撮像装置において、
上記第2レンズ群は物体側より順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズの4枚のレンズが配列されて構成される
ことを特徴とする撮像装置。 - 請求項12に記載の撮像装置において、
以下の条件式(4)を満足することを特徴とする撮像装置。
(4)0.42<|f2|/(fw・ft)1/2<0.5
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。 - 請求項8又は請求項9に記載の撮像装置において、
上記第4レンズ群は物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズが配列されて構成される
ことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059051A JP4650676B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | ズームレンズ及び撮像装置 |
PCT/JP2006/302816 WO2006092966A1 (ja) | 2005-03-03 | 2006-02-17 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US10/594,328 US7738185B2 (en) | 2005-03-03 | 2006-02-17 | Zoom lens and imaging apparatus |
TW095105319A TW200636281A (en) | 2005-03-03 | 2006-02-17 | Zoom lens and imaging apparatus |
EP06713957A EP1855138A4 (en) | 2005-03-03 | 2006-02-17 | ZOOM LENS AND IMAGING DEVICE |
CNA2006800001883A CN1942803A (zh) | 2005-03-03 | 2006-02-17 | 变焦透镜和成像设备 |
KR1020067019496A KR20070108055A (ko) | 2005-03-03 | 2006-02-17 | 줌 렌즈 및 촬상 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059051A JP4650676B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243355A true JP2006243355A (ja) | 2006-09-14 |
JP4650676B2 JP4650676B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=36941002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059051A Expired - Fee Related JP4650676B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7738185B2 (ja) |
EP (1) | EP1855138A4 (ja) |
JP (1) | JP4650676B2 (ja) |
KR (1) | KR20070108055A (ja) |
CN (1) | CN1942803A (ja) |
TW (1) | TW200636281A (ja) |
WO (1) | WO2006092966A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148340A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Fujinon Corp | ズームレンズ |
JP2009122417A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2010271468A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Hoya Corp | ズームレンズ系 |
US8218246B2 (en) | 2009-04-02 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP2015227979A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
WO2019142827A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101431538B1 (ko) * | 2007-12-24 | 2014-09-19 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 시스템 |
JP5361496B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR101630282B1 (ko) * | 2009-09-09 | 2016-06-14 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치 |
JP5528157B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5462081B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-04-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN103217786A (zh) * | 2012-01-20 | 2013-07-24 | 广圆光电股份有限公司 | 望远变焦镜头 |
KR101964297B1 (ko) | 2012-02-16 | 2019-04-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 촬상 렌즈 |
WO2013129487A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5409841B2 (ja) | 2012-05-17 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2013250339A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR101776704B1 (ko) * | 2012-08-03 | 2017-09-08 | 한화테크윈 주식회사 | 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치 |
KR102454919B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2022-10-14 | 한화테크윈 주식회사 | 줌 렌즈계 |
CN109143554B (zh) * | 2018-10-12 | 2024-05-28 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种变焦镜头 |
CN110609380B (zh) * | 2019-09-12 | 2022-02-15 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种镜头 |
CN111189620B (zh) * | 2020-01-14 | 2021-01-15 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 基于星点像斑形状特征的波前像差估算方法 |
CN116520541A (zh) * | 2022-01-20 | 2023-08-01 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 变焦镜头 |
CN118605023B (zh) * | 2024-08-06 | 2024-11-22 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种稀疏孔径成像系统中频对比度的提升方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128619A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Canon Inc | 防振機能を有した変倍光学系 |
JPH08179206A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
JPH09281390A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ |
JPH09281391A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ |
JPH09304698A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH1123965A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2000121940A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2003241088A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2006047771A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3097395B2 (ja) | 1993-05-26 | 2000-10-10 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
US6226130B1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US6473231B2 (en) * | 1997-03-18 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Variable magnification optical system having image stabilizing function |
JP3814406B2 (ja) | 1998-02-19 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ |
JPH11305120A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Canon Inc | コンバーターレンズ及びそれを装着したズームレンズ |
JP2002365544A (ja) | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ |
JP4829445B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4612795B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059051A patent/JP4650676B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-17 EP EP06713957A patent/EP1855138A4/en not_active Withdrawn
- 2006-02-17 WO PCT/JP2006/302816 patent/WO2006092966A1/ja active Application Filing
- 2006-02-17 US US10/594,328 patent/US7738185B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-17 TW TW095105319A patent/TW200636281A/zh unknown
- 2006-02-17 KR KR1020067019496A patent/KR20070108055A/ko not_active Withdrawn
- 2006-02-17 CN CNA2006800001883A patent/CN1942803A/zh active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128619A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Canon Inc | 防振機能を有した変倍光学系 |
JPH08179206A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
JPH09281390A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ |
JPH09281391A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ |
JPH09304698A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH1123965A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2000121940A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2003241088A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2006047771A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148340A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Fujinon Corp | ズームレンズ |
JP2009122417A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
US8218246B2 (en) | 2009-04-02 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP2010271468A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Hoya Corp | ズームレンズ系 |
JP2015227979A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
WO2019142827A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2019128359A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7265821B2 (ja) | 2018-01-19 | 2023-04-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US11762177B2 (en) | 2018-01-19 | 2023-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7738185B2 (en) | 2010-06-15 |
JP4650676B2 (ja) | 2011-03-16 |
EP1855138A1 (en) | 2007-11-14 |
CN1942803A (zh) | 2007-04-04 |
KR20070108055A (ko) | 2007-11-08 |
TWI317024B (ja) | 2009-11-11 |
WO2006092966A1 (ja) | 2006-09-08 |
TW200636281A (en) | 2006-10-16 |
EP1855138A4 (en) | 2008-07-09 |
US20080043344A1 (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4650676B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
CN100538427C (zh) | 变焦透镜和图像拾取装置 | |
JP4591780B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP4264581B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
US7369313B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP2007212846A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2006178077A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2005352183A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP4210935B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP2004246043A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP4678555B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP2004212616A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP2013190575A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP2013054164A (ja) | 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 | |
JP2008158418A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4441856B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP4587028B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4479151B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP2004333572A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP4775672B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4961710B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2006259215A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2004226645A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP2008310364A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP4935034B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |