JP2006240395A - 車輌の制駆動力制御装置 - Google Patents
車輌の制駆動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006240395A JP2006240395A JP2005056492A JP2005056492A JP2006240395A JP 2006240395 A JP2006240395 A JP 2006240395A JP 2005056492 A JP2005056492 A JP 2005056492A JP 2005056492 A JP2005056492 A JP 2005056492A JP 2006240395 A JP2006240395 A JP 2006240395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- braking
- target
- yaw moment
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/613—ESP features related thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/0057—Frequency analysis, spectral techniques or transforms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
- B60W2510/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/20—Steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力が左右輪に付与される車輌に於いて、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成する。
【解決手段】車輌に要求される車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算され(S20)、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の最大制駆動力及び最大ヨーモーメントが演算され(S30)、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成できないときには(S40)、達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲に対する目標制駆動力Fvn又は目標ヨーモーメントMvnの関係に基づいて各車輪の制駆動力を制御し、できるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成する(S100〜220)。
【選択図】 図4
【解決手段】車輌に要求される車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算され(S20)、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の最大制駆動力及び最大ヨーモーメントが演算され(S30)、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成できないときには(S40)、達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲に対する目標制駆動力Fvn又は目標ヨーモーメントMvnの関係に基づいて各車輪の制駆動力を制御し、できるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成する(S100〜220)。
【選択図】 図4
Description
本発明は、車輌の制駆動力制御装置に係り、更に詳細には各車輪の制駆動力を制御する車輌の制駆動力制御装置に係る。
自動車等の車輌の制駆動力制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、車輌に所要のヨーモーメントを付与すべく左右輪の駆動力の配分制御を行うが駆動力制御装置が従来より知られており、また車輌の走行安定性を確保すべく各車輪の制動力を制御することにより車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御する制動力制御装置も既に知られている。かかる制駆動力制御装置によれば、車輌の走行安定性を向上させることができる。
特開平9−309357号公報
一般に、車輌の制駆動力及びヨーモーメントは各車輪の制駆動力を制御することにより制御可能であるが、各車輪が発生し得る制駆動力には限界があるため、車輌に要求される制駆動力若しくはヨーモーメントが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な値を越える場合があり、上述の如き従来の制駆動力制御装置に於いては、かかる状況については考慮されておらず、この点の改善が必要とされている。
特に各車輪に相互に独立に制動力が付与されると共に、左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力が左右輪に付与される車輌に於いては、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲は、各車輪に相互に独立に制駆動力が付与される車輌の場合とは異なるので、この達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲の相違を考慮して各車輪の制駆動力を制御する必要がある。
本発明は、各車輪の制駆動力を制御することにより車輌の制駆動力及びヨーモーメントを制御するよう構成された従来の車輌の制駆動力制御装置に於ける上述の如き現況に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力が左右輪に付与される車輌に於いて、車輌に要求される制駆動力若しくはヨーモーメントが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な値を越える場合には、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲に対する車輌に要求される制駆動力又はヨーモーメントの関係に基づいて各車輪の制駆動力を制御することにより、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち各車輪に制駆動力を付与する制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、各車輪の制駆動力によっては前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを達成することができないときには、補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントが各車輪の制駆動力により達成可能な値になるよう前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを補正する補正手段と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力及びヨーモーメントが前記補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントになるよう、前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、前記制駆動力付与手段は各車輪に相互に独立に制動力を付与すると共に、左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力を左右輪に付与し、前記補正手段は車輌の制駆動力の大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な最大値であるときに各車輪の制駆動力により達成可能な車輌のヨーモーメントの大きさの最大値を基準ヨーモーメントとして、前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメント以下であり且つ前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えているときには、前記目標制駆動力の大きさを前記最大値に補正し、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値以下であり且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、前記目標ヨーモーメントの大きさを前記達成可能な値に補正し、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えており且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメントを越えているときには、前記目標制駆動力の大きさを前記最大値に補正すると共に前記目標ヨーモーメントの大きさを前記基準ヨーモーメントに補正することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記補正手段は、車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを示す点を基準点として、前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメント以下であり且つ前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えているときには、前記基準点を通り制駆動力の座標軸に平行な直線が各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線と交差する交点のうち前記基準点に近い交点を目標点とし、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値以下であり且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、前記基準点を通りヨーモーメントの座標軸に平行な直線が各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線と交差する交点のうち前記基準点に近い交点を目標点とし、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えており且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメントを越えているときには、制駆動力の大きさが前記最大値でありヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメントであり前記基準点に最も近い点を目標点として、前記目標点の値を前記補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントに設定するよう構成される(請求項2の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための前記車輌の目標制駆動力及び車輌の目標総ヨーモーメントを演算し、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輪の横力による旋回ヨーモーメントを推定し、前記目標総ヨーモーメントより前記旋回ヨーモーメントを減算した値を前記車輌の目標ヨーモーメントとして演算するよう構成される(請求項3の構成)。
上記請求項1の構成によれば、車輌の制駆動力の大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な最大値であるときに各車輪の制駆動力により達成可能な車輌のヨーモーメントの大きさの最大値を基準ヨーモーメントとして、目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメント以下であり且つ目標制駆動力の大きさがその最大値を越えているときには、目標制駆動力の大きさがその最大値に補正され、目標制駆動力の大きさがその最大値以下であり且つ目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、目標ヨーモーメントの大きさが前記達成可能な値に補正され、目標制駆動力の大きさがその最大値を越えており且つ目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメントを越えているときには、目標制駆動力の大きさがその最大値に補正されると共に目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメントに補正されるので、左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力が左右輪に付与される車輌に於いて、車輌に要求される制駆動力若しくはヨーモーメントが各車輪の制駆動力の制御により達成可能な値を越える場合に、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲に対する車輌に要求される制駆動力又はヨーモーメントの関係に基づいて各車輪の制駆動力を制御し、これにより各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することができる。
また上記請求項2の構成によれば、目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを示す点を基準点として、目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメント以下であり且つ目標制駆動力の大きさがその最大値を越えているときには、基準点を通り制駆動力の座標軸に平行な直線が各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線と交差する交点のうち基準点に近い交点が目標点とされ、目標制駆動力の大きさがその最大値以下であり且つ目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、基準点を通りヨーモーメントの座標軸に平行な直線が各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線と交差する交点のうち基準点に近い交点が目標点とされ、目標制駆動力の大きさがその最大値を越えており且つ目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメントを越えているときには、制駆動力の大きさがその最大値でありヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメントであり基準点に最も近い点が目標点とされ、目標点の値が補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントに設定されるので、目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメント以下であり且つ目標制駆動力の大きさがその最大値を越えているときには、目標制駆動力の大きさを確実にその最大値に補正することができ、目標制駆動力の大きさがその最大値以下であり且つ目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、目標ヨーモーメントの大きさを確実に前記達成可能な値に補正することができ、目標制駆動力の大きさがその最大値を越えており且つ目標ヨーモーメントの大きさが基準ヨーモーメントを越えているときには、目標制駆動力の大きさを確実にその最大値に補正すると共に目標ヨーモーメントの大きさを確実に基準ヨーモーメントに補正することができる。
また上記請求項3の構成によれば、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための車輌の目標制駆動力及び車輌の目標総ヨーモーメントが演算され、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輪の横力による旋回ヨーモーメントが推定され、目標総ヨーモーメントより旋回ヨーモーメントを減算した値が車輌の目標ヨーモーメントとして演算されるので、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪に制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを過不足なく正確に演算することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至3の構成に於いて、乗員の運転操作量を検出する手段は乗員の加減速操作量及び操舵操作量を検出するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至3の構成に於いて、乗員の運転操作量を検出する手段は乗員の加減速操作量及び操舵操作量を検出するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2又は3又は上記好ましい態様1の構成に於いて、車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線は車輌の駆動力の最大値、車輌の制動力の最大値、車輌の左旋回方向のヨーモーメントの最大値、車輌の右旋回方向のヨーモーメントの最大値により決定されるよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2又は3又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線は路面の摩擦係数に応じて可変設定されるよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至3又は上記好ましい態様1乃至3の構成に於いて、制駆動力付与手段は左右輪に共通の駆動力付与手段と、左右輪の駆動力配分を制御する手段と、各車輪に相互に独立に制動力を付与する手段とを有するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様4の構成に於いて、駆動力付与手段は電動機を含むよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様5の構成に於いて、電動機は制動時に回生制動を行うよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様4乃至6の構成に於いて、駆動力付与手段は左右前輪に共通の駆動力付与手段と左右後輪に共通の駆動力付与手段とよりなるよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様4乃至6の構成に於いて、駆動力付与手段は左右前輪及び左右後輪に共通の駆動力付与手段と、前後輪の駆動力配分を制御する手段と、左右前輪の駆動力配分を制御する手段と、左右後輪の駆動力配分を制御する手段とを有するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3の構成に於いて、車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための車輌の目標前後速度及び目標ヨーレートを演算し、それぞれ車輌の目標前後速度及び目標ヨーレートに基づき車輌の目標制駆動力及び目標総ヨーモーメントを演算するよう構成される(好ましい態様9)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至3又は上記好ましい態様1乃至9の構成に於いて、制御手段は車輌の目標制駆動力、車輌の目標ヨーモーメント、制駆動力の前後輪配分比に基づいて各車輪の目標制駆動力を演算し、各車輪の目標制駆動力に基づいて各車輪に付与される制駆動力を制御するよう構成される(好ましい態様10)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は四輪に共通の一つの電動発電機の駆動力及び回生制動力が前後輪及び左右輪に配分制御される四輪駆動車に適用された本発明による車輌の制駆動力制御装置の一つの実施例を示す概略構成図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ操舵輪である左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ非操舵輪である左右の後輪を示している。左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL、10RRに共通の駆動源として電動発電機40が設けられており、電動発電機40の駆動力及び回生制動力は前後輪の配分比を制御可能なセンターディファレンシャル42により前輪用プロペラシャフト44及び後輪用プロペラシャフト46へ伝達される。
前輪用プロペラシャフト44の駆動力及び回生制動力は左右前輪の配分比を制御可能な前輪ディファレンシャル48により左前輪車軸50L及び右前輪車軸50Rへ伝達され、これにより左右の前輪10FL及び10FRが回転駆動される。同様に後輪用プロペラシャフト46の駆動力は左右後輪の配分比を制御可能な後輪ディファレンシャル52により左後輪車軸54L及び右後輪車軸54Rへ伝達され、これにより左右の後輪10RL及び10RRが回転駆動される。
電動発電機40の駆動力はアクセル開度センサ14により検出される図1には示されていないアクセルペダルの踏み込み量としてのアクセル開度φに基づき駆動力制御用電子制御装置16により制御され、電動発電機40の回生制動力も駆動力制御用電子制御装置16により制御される。また駆動力制御用電子制御装置16はセンターディファレンシャル42による駆動力及び回生制動力の前後輪配分比を制御し、また前輪ディファレンシャル48による駆動力及び回生制動力の左右輪配分比を制御し、後輪ディファレンシャル52による駆動力及び回生制動力の左右輪配分比を制御する。
尚図1には詳細に示されていないが、駆動力制御用電子制御装置16はマイクロコンピュータと駆動回路とよりなり、マイクロコンピュータは例えばCPUと、ROMと、RAMと、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。また通常走行時には図1には示されていないバッテリに充電された電力が駆動回路を経て電動発電機40へ供給され、車輌の減速制動時には電動発電機40による回生制動により発電された電力が駆動回路を経てバッテリに充電される。
左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL、10RRの摩擦制動力は摩擦制動装置18の油圧回路20により対応するホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路20はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧力は通常時には運転者によるブレーキペダル24の踏み込み量及びブレーキペダル24の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ26の圧力に応じて制御され、また必要に応じてオイルポンプや種々の弁装置が制動力制御用電子制御装置28によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル24の踏み込み量に関係なく制御される。
尚図1には詳細に示されていないが、制動力制御用電子制御装置28もマイクロコンピュータと駆動回路とよりなり、マイクロコンピュータは例えばCPUと、ROMと、RAMと、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
駆動力制御用電子制御装置16にはアクセル開度センサ14よりのアクセル開度φを示す信号に加えて、μセンサ30より路面の摩擦係数μを示す信号、操舵角センサ32より操舵角θを示す信号、車速センサ34より車速Vを示す信号が入力される。また制動力制御用電子制御装置28には圧力センサ36よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号、圧力センサ38FL〜38RRより対応する車輪の制動圧(ホイールシリンダ圧力)Pbi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。駆動力制御用電子制御装置16及び制動力制御用電子制御装置28は必要に応じて相互に信号の授受を行う。尚操舵角センサ32は車輌の左旋回方向を正として操舵角θを検出する。
駆動力制御用電子制御装置16は、運転者の加減速操作量であるアクセル開度φ及びマスタシリンダ圧力Pmに基づき車輌の目標前後加速度Gxtを演算すると共に、運転者の操舵操作量である操舵角θ及び車速Vに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて車輌の目標ヨーレートγtを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標前後速度Gxtに基づき車輌に要求される目標制駆動力Fvnを演算すると共に、車輌の目標ヨーレートγtに基づき車輌に要求される目標総ヨーモーメントMvntを演算する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、当技術分野に於いて公知の要領にて車輌のスリップ角βを演算し、車輌のスリップ角β及び操舵角θに基づき左右前輪のスリップ角αを演算し、スリップ角αに基づき各車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標総ヨーモーメントMvntより旋回ヨーモーメントMsを減算した値を車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvnとして演算する。
また駆動力制御用電子制御装置16は、路面の摩擦係数μに基づき各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax及び車輌の最大制動力Fvbmaxを演算し、路面の摩擦係数μに基づき各車輪の制駆動力による車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax及び車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxを演算する。
図示の実施例に於いては、電動発電機40の最大駆動力はそれが左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL、10RRに均等に配分された場合の各車輪の駆動力Fwdiが通常路面の摩擦係数μにより決定される発生可能な最大前後力よりも小さいと仮定する。
図2(A)に示されている如く、各車輪の接地荷重及び路面に対する摩擦係数が同一であり、各車輪の摩擦円の大きさが同一であると仮定すると、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大駆動力Fvdmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが左右輪の駆動力配分が等しい場合の最大駆動力Fwdflmax及びFwdfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが左右輪の駆動力配分が等しい場合の最大駆動力Fwdrlmax及びFwdrrmaxである場合に達成される。同様に、図2(B)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力によるヨーモーメントが作用しない状況に於ける車輌の最大制動力Fvbmaxは、左右前輪10FL及び10FRの制駆動力Fwxfl及びFwxfrが左右輪の制動力配分が等しい場合の最大制動力Fwbflmax及びFwbfrmaxであり且つ左右後輪10RL及び10RRの制駆動力Fwxrl及びFwxrrが左右輪の制動力配分が等しい場合の最大制動力Fwbrlmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図2(C)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmaxは、左右輪の駆動力が右輪に配分され、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdfrmax′及びFwdrrmax′であり、その大きさがそれぞれ左前後輪10FL及び10RLの最大制動力Fwbflmax及びFwbrlmaxの大きさと等しい場合に達成される。
また図2(D)に示されている如く、車輌の制駆動力が最大駆動力Fvdmaxである状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax′は、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlがそれぞれ0であり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrrmax′である場合に達成される。
また図3(E)に示されている如く、何れの車輪にも駆動力が作用しない状況に於ける車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax″は、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrがそれぞれ0であり且つ左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大制動力Fwbflmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また図3(F)に示されている如く、車輌に車輪の制駆動力による前後力が作用しない状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxは、左右輪の駆動力が左輪に配分され、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrlmax′であり、その大きさがそれぞれ右前後輪10FR及び10RRの最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxの大きさと等しい場合に達成される。
また図3(G)に示されている如く、車輌の制駆動力が最大駆動力Fvdmaxである状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax′は、右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrがそれぞれ0であり且つ左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlが最大駆動力Fwdflmax′及びFwdrlmax′である場合に達成される。
更に図3(H)に示されている如く、何れの車輪にも駆動力が作用しない状況に於ける車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax″は、左前後輪10FL及び10RLの制駆動力Fwxfl及びFwxrlがそれぞれ0であり且つ右前後輪10FR及び10RRの制駆動力Fwxfr及びFwxrrが最大制動力Fwbfrmax及びFwbrrmaxである場合に達成される。
また各車輪の最大駆動力Fwdimaxは電動発電機40の最大出力トルク、路面の摩擦係数μ、各配分比により決定され、各車輪の最大制動力Fwbimaxは路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxも電動発電機40の最大出力トルク及び路面の摩擦係数μにより決定され、従って電動発電機40の最大出力トルク及び路面の摩擦係数μが判れば各車輪の最大駆動力Fwdimax等を推定することができる。
更に図6(A)に示されている如く、車輌の制駆動力Fvxを横軸とし、車輌のヨーモーメントMvを縦軸とする直交座標で見て、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力Fvx及び車輌のヨーモーメントMvは、車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmax、車輌の制駆動力Fvxが最大駆動力Fvdmax又は最大制動力Fvbmaxであるときに於ける車輌のヨーモーメントMvの変動可能範囲により決定される六角形102の範囲内の値になる。
尚図6に於いて、点A〜Hはそれぞれ図2及び図3のA〜Hの場合に対応する点である。また図6(A)に於いて破線にて示されている如く、六角形102は路面の摩擦係数μが低くなるほど小さくなる。また操舵角θの大きさが大きいほど、操舵輪である左右前輪の横力が大きくなり前後力の余裕が小さくなるので、六角形102は操舵角θの大きさが大きいほど小さくなる。
また電動発電機40の出力トルクが十分に大きい場合には、各車輪の最大駆動力及び最大制動力は路面の摩擦係数μにより決定されるので、車輌の加速方向及び車輌の左旋回方向を正として、車輌の最大駆動力と車輌の最大制動力との関係及び車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントと車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントとの間の関係はそれぞれ大きさが同一で符号が逆の関係になり、従って図6(A)に於いて仮想線にて示されている如く、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の駆動力及びヨーモーメントの範囲は菱形の範囲になる。
また電動発電機40の出力トルク及び各車輪の最大制動力が実施例の場合よりも小さい場合には、左右輪の最大駆動力の全てが左輪又は右輪に配分された場合にも車輌の駆動力が最大になり、左右輪の最大制動力の全てが左輪又は右輪に配分された場合にも車輌の制動力が最大になるので、図6(A)に於いて仮想線にて示されている如く、各車輪の制駆動力により達成可能な車輌の駆動力及びヨーモーメントの範囲は矩形の範囲になる。
かくして係数Kmを0以上で1以下の値として、図6に示された点A〜Hの座標はそれぞれ(Fvdmax,0)、(Fvbmax,0)、(0,Mvlmax)、(Fvdmax,KmMvlmax)、(Fvbmax,KmMvlmax)、(0,Mvrmax)(Fvdmax,−KmMvlmax)、(Fvbmax,−KmMvlmax)である。
また各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比をKr(0<Kr<1の定数)とし、前輪及び後輪についての制駆動力Fwxiの左右輪配分比をKy(0≦Kr≦1)とし、車輌のトレッドをTrすると、下記の式1〜4が成立する。従って駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtが上記六角形102の範囲内の値であるときには、各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtをそれぞれ目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnに設定し、例えば最小二乗法等により下記の式1〜4を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)及び左右輪配分比Kyとして演算する。
Fwxfl+Fwxfr+Fwxrl+Fwxrr=Fvt …(1)
{Fwxfl+Fwxfr−(Fwxrl+Fwxrr)}Tr/2=Mvt …(2)
(Fwxfl+Fwxfr)Kr=(Fwxrl+Fwxrr)(1−Kr) …(3)
(Fwxfl+Fwxrl)Ky=(Fwxfr+Fwxrr)(1−Ky) …(4)
Fwxfl+Fwxfr+Fwxrl+Fwxrr=Fvt …(1)
{Fwxfl+Fwxfr−(Fwxrl+Fwxrr)}Tr/2=Mvt …(2)
(Fwxfl+Fwxfr)Kr=(Fwxrl+Fwxrr)(1−Kr) …(3)
(Fwxfl+Fwxrl)Ky=(Fwxfr+Fwxrr)(1−Ky) …(4)
また駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記六角形102の範囲外の値であるときには、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが図6(B)の領域a〜hの何れに属するか判定され、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが属する領域に応じて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及びヨーモーメントMvtを演算する。そして駆動力制御用電子制御装置16は、例えば最小二乗法等により上記式1〜4を満たす値を各車輪の目標制駆動力Fwxti及び左右輪配分比Kyとして演算する。
更に駆動力制御用電子制御装置16は、車輌の制駆動力Fvが正の値であり駆動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、各車輪の目標摩擦制動力Fwbti及び目標回生制動力Fwrti(i=fl、fr、rl、rr)を0に設定し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、各車輪の目標駆動力Fwdti(i=fl、fr、rl、rr)を目標制駆動力Fwxtiに設定する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、目標駆動力Fwdtiに基づき図には示されていないマップ又は関数により電動発電機40に対する目標駆動電流It及び左右輪配分比Kyを演算し、目標駆動電流Itiに基づき電動発電機40に通電される駆動電流を制御すると共に左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御することにより、各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう各車輪の駆動力を制御する。
これに対し車輌の制駆動力Fvが正の値であり駆動力であるが、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力であるとき、及び車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であるが、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiが正の値であり駆動力であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、目標制駆動力Fwxtiが正の値である側にのみ駆動力が配分されるよう左右輪配分比Kyを決定し、正の値である目標制駆動力Fwxtiの和に基づいて電動発電機40に対する目標駆動電流Itを演算し、目標制駆動力Fwxtiが負の値である車輪に摩擦制動装置18による摩擦制動力が付与されるよう目標制駆動力Fwxtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、目標駆動電流Itiに基づいて電動発電機40に通電される駆動電流を制御すると共に左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御し、制動力制御用電子制御装置28は目標制駆動力Fwxtiが負の値である車輪に対し目標制駆動力Fwxtiに応じた摩擦制動力を賦与し、これにより各車輪の制駆動力Fwxiが目標制駆動力Fwxtiになるよう制御される。
また車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、目標制駆動力Fwxtiの和が電動発電機40による最大回生制動力以下であるときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdti及び目標摩擦制動力Fwbtiを0に設定し、目標回生制動力Fwrtiを目標制駆動力Fwxtiに設定し、回生制動力が目標回生制動力Fwrtiになるよう左右輪配分比Ky及び電動発電機40を制御する。
また車輌の制駆動力Fvが負の値であり制動力であると共に各車輪の目標制駆動力Fwxtiが負の値であり制動力である場合に於いて、何れかの車輪の目標制駆動力Fwxtiの大きさが電動発電機40による最大回生制動力よりも大きいときには、駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪の目標駆動力Fwdtiを0に設定し、電動発電機40による回生制動力を最大回生制動力に設定し、目標制駆動力Fwxtiの大きさが大きい車輪に対する回生制動力の配分比が大きくなるよう左右輪配分比Kyを設定する。
そして駆動力制御用電子制御装置16は、各車輪について目標制駆動力Fwxtiより当該車輪の回生制動力を減算した値を目標摩擦制動力Fwbtiとして演算し、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号を制動力制御用電子制御装置28へ出力すると共に、回生制動力が最大回生制動力になるよう電動発電機40を制御し、左右輪配分比Kyに基づいて前輪ディファレンシャル48及び後輪ディファレンシャル52を制御する。
尚制動力制御用電子制御装置28は、駆動力制御用電子制御装置16より入力される各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiに基づき各車輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう油圧回路20を制御することにより、各車輪の摩擦制動力Fwbiが各車輪の目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御する。
次に図4に示されたフローチャートを参照して図示の実施例に於いて駆動力制御用電子制御装置16により達成される制駆動力制御について説明する。尚図4に示されたフローチャートによる制御は駆動力制御用電子制御装置16が起動されることにより開始され、図には示されていないイグニッションスイッチがオフに切り換えられるまで所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いてはアクセル開度センサ14により検出されたアクセル開度φを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いてはアクセル開度φ等に基づき上述の要領にて車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算される。
ステップ30に於いては路面の摩擦係数μに基づき図には示されていないマップ又は関数により各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxが演算される。即ち図6に示された点A〜Hが特定される。
ステップ40に於いては車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが上記六角形102の範囲内にあり、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成し得るか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ100へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ50に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtがそれぞれ目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ100に於いては図5に示されたフローチャートに従って目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが図6(B)の領域a〜hの何れに属するか判定され、目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが属する領域に応じて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及びヨーモーメントMvtが演算され、しかる後ステップ200へ進む。
ステップ200に於いては補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtに基づき上述の要領にて目標制駆動力Fvt及び目標ヨーモーメントMvtを達成する各車輪の目標制駆動力Fwxti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ210に於いては上述の要領にて目標摩擦制動力Fwbtiが演算されると共に、目標摩擦制動力Fwbtiを示す信号が制動力制御用電子制御装置28へ出力され、これにより制動力制御用電子制御装置28により各車輪の摩擦制動力Fwbtiが目標摩擦制動力Fwbtiになるよう制御される。
ステップ220に於いては各車輪の駆動力Fwdi又は回生制動力Fwriがそれぞれ目標駆動力Fwdti又は目標回生制動力Fwrtiになるよう、各電動発電機12FL〜12RRが制御される。
次に図5に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ100に於ける車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが属する領域に基づく補正後の目標制駆動力Fvt及びヨーモーメントMvtの演算ルーチンについて説明する。
まずステップ105に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域aに属するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ115へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ110に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大駆動力Fvdmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが目標ヨーモーメントMvnに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ115に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域bに属するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ125へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ120に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大駆動力Fvdmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvlmaxに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ125に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域cに属するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ135へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ130に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが目標制駆動力Fvnに設定されると共に、図6(B)に示されている如く、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pを通り縦軸に平行な直線Lと六角形102の外形線との交点のうち点Pに近い側の点Qが目標点として求められ、目標点Qの座標を(Fvn,Mvq)とすると、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがMvqに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ135に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域dに属するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ145へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ140に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvlmaxに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ145に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域eに属するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ155へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ150に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが目標ヨーモーメントMvnに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ155に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域fに属するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ165へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ160に於いて補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvrmaxに設定された後ステップ200へ進む。
ステップ165に於いては目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域gに属するか否かの判別が行われ、否定判別、即ち目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域hに属する旨の判別が行われたときにはステップ175へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ170へ進む。
ステップ170に於いては補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが目標制駆動力Fvnに設定されると共に、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pを通り縦軸に平行な直線Lと六角形102の外形線との交点のうち点Pに近い側の点Qが目標点として求められ、目標点Qの座標を(Fvn,Mvq)とすると、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがMvqに設定された後ステップ200へ進み、ステップ175に於いては補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大駆動力Fvdmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvrmaxに設定された後ステップ200へ進む。
かくして図示の実施例によれば、ステップ20に於いて車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが演算され、ステップ30に於いて各車輪の制駆動力による車輌の最大駆動力Fvdmax、車輌の最大制動力Fvbmax、車輌の左旋回方向の最大ヨーモーメントMvlmax、車輌の右旋回方向の最大ヨーモーメントMvrmaxが演算され、ステップ40に於いて各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成し得るか否かの判別が行われる。
そしてステップ40に於いて各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない旨の判別が行われたときには、ステップ100に於いて車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnが属する領域に応じて補正後の車輌の目標制駆動力Fvt及びヨーモーメントMvtが演算され、ステップ200〜220に於いて車輌の制駆動力及び車輌のヨーモーメントがそれぞれ車輌の目標制駆動力Fvt及び車輌の目標ヨーモーメントMvtになるよう各車輪の制動力が制御される。
特に目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域aに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大駆動力Fvdmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが目標ヨーモーメントMvnに設定され、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域bに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大駆動力Fvdmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvlmaxに設定され、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域cに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが目標制駆動力Fvnに設定されると共に、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pを通り縦軸に平行な直線Lと六角形102の外形線との交点のうち点Pに近い側の点である目標点Qの座標を(Fvn,Mvq)として、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがMvqに設定され、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域dに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvlmaxに設定される。
また目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域eに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtが目標ヨーモーメントMvnに設定され、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域fに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大制動力Fvbmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvrmaxに設定され、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域gに属するときには補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが目標制駆動力Fvnに設定されると共に、車輌の目標制駆動力Fvn及び車輌の目標ヨーモーメントMvnを示す点Pを通り縦軸に平行な直線Lと六角形102の外形線との交点のうち点Pに近い側の点Qである目標点Qの座標を(Fvn,Mvq)として、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがMvqに設定され、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが領域hに属するときには、補正後の車輌の目標制駆動力Fvtが最大駆動力Fvdmaxに設定されると共に、補正後の車輌の目標ヨーモーメントMvtがKmMvrmaxに設定される。
従って図示の実施例によれば、各車輪の制駆動力の制御により目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnを達成することができない状況にあるときには、各車輪の制駆動力の制御により達成可能な車輌の制駆動力及びヨーモーメントの範囲に対する車輌に要求される制駆動力又はヨーモーメントの関係に基づいて各車輪の制駆動力を制御することができ、これにより各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成することができる。
特に図示の実施例によれば、各車輪に共通の駆動源としての電動発電機40は、車輌の目標制駆動力Fvtが負の値であり制動力である場合には回生制動力を発生するので、各車輪が発生し得る制駆動力の範囲内にてできるだけ車輌に要求される制駆動力及びヨーモーメントを達成しつつ、車輌の制動減速時に車輌の運動エネルギーを電気エネルギーとして有効に回収することができる。
また図示の実施例によれば、運転者の加減速操作量であるアクセル開度φ及びマスタシリンダ圧力Pmに基づき車輌の目標前後加速度Gxtが演算され、運転者の操舵操作量である操舵角θ及び車速Vに基づき車輌の目標ヨーレートγtが演算され、車輌の目標前後加速度Gxtに基づき車輌に要求される目標制駆動力Fvnが演算され、車輌の目標ヨーレートγtに基づき車輌に要求される目標総ヨーモーメントMvntが演算される。
そして各車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsが演算され、車輌の目標総ヨーモーメントMvntより旋回ヨーモーメントMsを減算した値が車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントMvnとして演算されるので、車輪の横力による車輌の旋回ヨーモーメントMsが考慮されない場合に比して確実に且つ正確に車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による車輌の目標ヨーモーメントを過不足なく演算することができる。
尚図示の実施例に於いては、駆動源は四輪に共通の一つの電動発電機40であるが、左右輪間にて駆動力配分の制御が可能に各車輪を駆動する駆動源は内燃機関やハイブリッドシステムの如く当技術分野に於いて公知の任意の駆動手段であってよい。
また図示の実施例に於いては、一つの電動発電機40が四輪に共通の駆動源として設けられているが、左右前輪に共通の駆動源と左右後輪に共通の駆動源とが設けられてもよい。また左右前輪にのみ共通の駆動源が設けられ又は左右後輪にのみ共通の駆動源が設けられてもよく、その場合には六角形102は図6(C)に於いて102′として示されている如くになり、車輌の左旋回方向のヨーモーメント及び車輌の右旋回方向のヨーモーメントがそれぞれ最大値Mvlmax及びMvrmaxであるときの車輌の制駆動力は負の値、即ち制動力となる。かかる車輌の場合にも上述の作用効果を達成することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の実施例に於いては、電動発電機40により必要に応じて回生制動力が発生されるようになっているが、駆動源が電動発電機であっても回生制動力が行われず、制動力が摩擦制動のみにより発生されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例に於いては、各車輪の制駆動力Fwxiの後輪配分比Krは一定であるが、一般に操舵角の大きさが大きくなるにつれて操舵輪の横力が大きくなり、許容される操舵輪の前後力の大きさが小さくなるので、操舵角の大きさが大きくなるにつれて後輪配分比Krが漸次大きくなるよう、後輪配分比Krは操舵角の大きさに応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また一般に、車輌の制動減速時に後輪の制動力が高くなると、後輪の横力が低下して車輌の走行安定性が低下するので、後輪配分比Krは車輌の目標制駆動力が負の値でありその大きさが大きいほど小さくなるよう、車輌の目標制駆動力に応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例に於いては、運転者の加減速操作量及び運転者の操舵操作量に基づき車輌に要求される各車輪の制駆動力の制御による目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnが演算されるようになっているが、目標制駆動力Fvn及び目標ヨーモーメントMvnは車輌の挙動が不安定である場合には、運転者の加減速操作量及び運転者の操舵操作量に加えて車輌の挙動を安定化させるために必要な目標前後加速度や目標ヨーレートが考慮されることにより演算されるよう修正されてもよい。
14 アクセル開度センサ
16 駆動力制御用電子制御装置
18 摩擦制動装置
24 ブレーキペダル
28 制動力制御用電子制御装置
30 μセンサ
32 操舵角センサ
34 車速センサ
36、38FL〜38RR 圧力センサ
40 電動発電機
16 駆動力制御用電子制御装置
18 摩擦制動装置
24 ブレーキペダル
28 制動力制御用電子制御装置
30 μセンサ
32 操舵角センサ
34 車速センサ
36、38FL〜38RR 圧力センサ
40 電動発電機
Claims (3)
- 各車輪に制駆動力を付与する制駆動力付与手段と、乗員の運転操作量を検出する手段と、少なくとも乗員の運転操作量に基づき各車輪の制駆動力により発生すべき車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段と、各車輪の制駆動力によっては前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを達成することができないときには、補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントが各車輪の制駆動力により達成可能な値になるよう前記目標制駆動力若しくは前記目標ヨーモーメントを補正する補正手段と、各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力及びヨーモーメントが前記補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントになるよう、前記制駆動力付与手段により各車輪に付与される制駆動力を制御する制御手段とを有する車輌の制駆動力制御装置に於いて、前記制駆動力付与手段は各車輪に相互に独立に制動力を付与すると共に、左右輪の駆動力配分を変化可能に左右輪に共通の駆動手段よりの駆動力を左右輪に付与し、前記補正手段は車輌の制駆動力の大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な最大値であるときに各車輪の制駆動力により達成可能な車輌のヨーモーメントの大きさの最大値を基準ヨーモーメントとして、前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメント以下であり且つ前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えているときには、前記目標制駆動力の大きさを前記最大値に補正し、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値以下であり且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、前記目標ヨーモーメントの大きさを前記達成可能な値に補正し、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えており且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメントを越えているときには、前記目標制駆動力の大きさを前記最大値に補正すると共に前記目標ヨーモーメントの大きさを前記基準ヨーモーメントに補正することを特徴とする車輌の制駆動力制御装置。
- 前記補正手段は、車輌の制駆動力及びヨーモーメントを座標軸とする直交座標で見て、前記目標制駆動力及び前記目標ヨーモーメントを示す点を基準点として、前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメント以下であり且つ前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えているときには、前記基準点を通り制駆動力の座標軸に平行な直線が各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線と交差する交点のうち前記基準点に近い交点を目標点とし、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値以下であり且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが各車輪の制駆動力により達成可能な値を越えているときには、前記基準点を通りヨーモーメントの座標軸に平行な直線が各車輪の制駆動力による車輌の制駆動力の大きさ及びヨーモーメントの大きさの最大値を示す線と交差する交点のうち前記基準点に近い交点を目標点とし、前記目標制駆動力の大きさが前記最大値を越えており且つ前記目標ヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメントを越えているときには、制駆動力の大きさが前記最大値でありヨーモーメントの大きさが前記基準ヨーモーメントであり前記基準点に最も近い点を目標点として、前記目標点の値を前記補正後の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントに設定することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制駆動力制御装置。
- 前記車輌の目標制駆動力及び目標ヨーモーメントを演算する手段は少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輌を安定的に走行させるための前記車輌の目標制駆動力及び車輌の目標総ヨーモーメントを演算し、少なくとも乗員の運転操作量に基づき車輪の横力による旋回ヨーモーメントを推定し、前記目標総ヨーモーメントより前記旋回ヨーモーメントを減算した値を前記車輌の目標ヨーモーメントとして演算することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制駆動力制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056492A JP2006240395A (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | 車輌の制駆動力制御装置 |
PCT/JP2006/304028 WO2006093246A1 (ja) | 2005-03-01 | 2006-02-24 | 車輌の制駆動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056492A JP2006240395A (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | 車輌の制駆動力制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240395A true JP2006240395A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=36941276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005056492A Pending JP2006240395A (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | 車輌の制駆動力制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006240395A (ja) |
WO (1) | WO2006093246A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008100577A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2008308051A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | 駆動制御装置 |
JP2009035103A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制駆動制御装置及び制駆動制御方法 |
WO2010082336A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両安定化制御装置 |
JP2010215066A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 車両運動制御システム |
US8694208B2 (en) | 2007-08-27 | 2014-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior control apparatus |
US8751109B2 (en) | 2009-07-17 | 2014-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior controlling apparatus |
JP2015096409A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-05-21 | コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. | 電子ブレーキシステム制御による全輪駆動トルクベクタリング |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10108197B2 (en) * | 2015-12-08 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Deceleration determination of a vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146819A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Mitsubishi Motors Corp | 駆動力制御装置 |
JP2826580B2 (ja) * | 1993-10-14 | 1998-11-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用左右輪間トルク移動制御装置 |
JP3303605B2 (ja) * | 1995-05-17 | 2002-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP2000190832A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Toyota Motor Corp | 車輌の運動制御装置 |
JP2000344077A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Toyota Motor Corp | 車両の挙動制御装置 |
JP3960740B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2007-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動制御装置 |
JP3736340B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2006-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005056492A patent/JP2006240395A/ja active Pending
-
2006
- 2006-02-24 WO PCT/JP2006/304028 patent/WO2006093246A1/ja not_active Application Discontinuation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008100577A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2008308051A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | 駆動制御装置 |
JP2009035103A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制駆動制御装置及び制駆動制御方法 |
US8694208B2 (en) | 2007-08-27 | 2014-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior control apparatus |
WO2010082336A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両安定化制御装置 |
CN102271978A (zh) * | 2009-01-15 | 2011-12-07 | 丰田自动车株式会社 | 车辆稳定控制装置 |
JP5126371B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両安定化制御装置 |
US8600638B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilization controlling apparatus |
JP2010215066A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 車両運動制御システム |
US8751109B2 (en) | 2009-07-17 | 2014-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior controlling apparatus |
JP2015096409A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-05-21 | コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. | 電子ブレーキシステム制御による全輪駆動トルクベクタリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006093246A1 (ja) | 2006-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186081B2 (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
CN101155720B (zh) | 车辆的制动/驱动力控制设备 | |
US7974761B2 (en) | Braking-driving force control device of vehicle | |
EP1864879B1 (en) | Braking-driving force control device of vehicle | |
EP1876077A1 (en) | Braking-driving force control device of vehicle | |
CN101374711B (zh) | 用于车辆的制动驱动力控制设备 | |
JP2006335171A (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
WO2006093246A1 (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP2005225373A (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP2007124832A (ja) | 電動車輌の駆動力制御装置 | |
JP2006021589A (ja) | 車輌の操舵制御装置 | |
JP2007083871A (ja) | 四輪駆動車の車体速度推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080409 |