JP2006135390A - 撮像システム、撮像装置及び画像処理装置 - Google Patents
撮像システム、撮像装置及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006135390A JP2006135390A JP2004319156A JP2004319156A JP2006135390A JP 2006135390 A JP2006135390 A JP 2006135390A JP 2004319156 A JP2004319156 A JP 2004319156A JP 2004319156 A JP2004319156 A JP 2004319156A JP 2006135390 A JP2006135390 A JP 2006135390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- imaging
- processing apparatus
- control method
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 150
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 94
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】撮像装置から外部画像処理装置に画像信号を転送してしまうと、この画像信号の処理方法は、外部画像処理装置上でユーザーが指定した制御方法に限られてしまう。
【解決手段】撮像装置が画像信号とともに画像信号の制御指令を転送し、外部画像処理装置が転送された画像信号をこの制御指令に従って処理する。
【選択図】 図9
【解決手段】撮像装置が画像信号とともに画像信号の制御指令を転送し、外部画像処理装置が転送された画像信号をこの制御指令に従って処理する。
【選択図】 図9
Description
本発明は撮像システム、撮像装置及び画像処理装置に関するものであり、外部画像処理装置に転送したディジタル画像信号の制御方法を撮像装置が指示する方法に関するものである。
従来、ディジタルカメラなどの撮像装置では、撮影したディジタル画像信号をディジタルカメラと通信手段を介して接続された外部画像処理装置に転送することが行われていた(例えば、特許文献1参照)。ディジタルカメラに接続されたプリンタの操作部材を操作して、転送されたディジタル画像信号を印刷したり(例えば、特許文献2参照)、ディジタルカメラに接続されたデータ蓄積装置が、転送されてきたディジタル画像信号を自動的に蓄積したりしている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−284894号公報
特開平10−108006号公報
特開2000−184324号公報
しかしながら、従来の撮像システムでは、撮影されたディジタル画像信号を外部画像処理装置に転送した後、そのディジタル画像信号の制御方法に関しては、外部画像処理装置上のアプリケーションや、外部画像処理装置上でユーザーが指定した制御方法に依存しており、撮像装置からディジタル画像信号の制御方法を指示することができなかった。
また従来の撮像システムでは、転送されたディジタル画像信号ごとに制御方法を変えることができなかった。
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、ディジタルカメラなどの撮像装置と、外部画像処理装置とからなる撮像システムにおいて、外部画像処理装置に転送したディジタル画像信号の制御方法を、撮像装置から指示するための簡単な手段を提供することである。
またその第二の目的は、撮像装置に接続される外部画像処理装置の備える機能に応じて、撮像装置が転送したディジタル画像信号の制御方法を指示する手段を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、被写体を撮像して画像信号を出力する撮像装置と、通信手段を介して撮像装置と接続された外部画像処理装置とから構成される撮像システムであって、該撮像装置は、該画像信号の制御方法を指示する指示手段と、該画像信号を該通信手段を介して該外部画像処理装置に転送する転送手段を有し、該外部画像処理装置は該転送手段によって転送された画像信号を該指示手段によって指示された制御方法に従って処理する処理手段を備えたことを特徴としている。
また上記目的を達成するために本発明は、前記撮像装置が、前記外部画像処理装置から外部画像処理装置が実行可能な画像信号に関する制御方法を取得する手段を有し、前記指示手段は該取得した実行可能な制御方法を指示することを特徴としている。
また上記目的を達成するために本発明は、前記撮像装置が、前記外部画像処理装置から外部画像処理装置が実行可能な画像信号に関する制御方法を取得する手段を有し、前記転送された画像信号の制御方法を、該取得した実行可能な制御方法から選択可能な選択手段を有することを特徴としている。
以上説明したように、本発明によれば、外部画像処理装置に転送したディジタル画像信号の制御方法を、撮像装置から指示することができる。
以下、本発明を図面を用いて説明する。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態を、図を使って説明する。
本発明の第1の実施形態を、図を使って説明する。
図1は本発明を、一眼レフタイプのディジタルカメラと、取り外し可能なケーブル等による通信手段を介してディジタルカメラと接続されたコンピュータとから構成される撮像システムに適用したときの主な部分を示したものである。
図1において、100は一眼レフタイプのディジタルカメラである。101、103は撮影レンズであり、便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから構成されている。102は絞りであり、撮影レンズからの光量を調整する。104は主ミラーであり、ファインダ系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮影光路へ傾斜され、あるいは退去される。105はサブミラーであり、前記主ミラー104を透過した光束をカメラボディの下方に位置する焦点検出のためのレンズ系111およびラインセンサ112へ向けて反射する。106はシャッタである。107はCCDやCMOS型等の撮像素子である。108は撮影レンズ101,103の予定結像面に配置されたピント版および測距枠のマーク等を表示するファインダ内LCD(透過型液晶表示器)、109はファインダ光路変更用のペンタプリズムである。110は結像レンズである。
113は撮影レンズ内に配置された焦点調節回路、114は撮影レンズ内に配置された絞り駆動回路、115はミラー駆動回路、116は焦点検出用のラインセンサの駆動回路、117はシャッタ駆動回路、118は撮像素子の駆動回路、119は撮像素子から出力される撮影信号のA/D変換器、120はディジタル変換された撮影信号に対して信号処理を施す信号処理回路である。同時に120はコンピュータの画面上で撮影画像を確認する目的の画像作成のためなどに、ディジタル変換された撮影信号に対して縮小処理をほどこす機能も備えている。129は信号処理されたディジタル画像信号に対して圧縮処理を施したり、逆に圧縮されたディジタル画像信号を解凍する圧縮伸長回路、121はディジタル画像信号等を一時的に保存したりプログラムの実行領域となるRAM、122はプログラム等が記録されているROM、123はディジタル画像信号を最終的に記録するためのコンパクトフラッシュ(登録商標)などの記録媒体、124はマイクロコンピュータの中央演算装置(CPU)、125は撮影したディジタル画像信号を表示するための液晶モニタである。
128はレリーズスイッチであり、少なくとも2つ以上の接点を有するスイッチで、例えば、押下される量に応じて2段階の状態が切り替わる構造となっており、途中まで押下したときには第1の接点(以下SW1)が選択され、最後まで押下したときには第2の接点(以下SW2)が選択される。SW1が選択されたときに、AFやAEなどの撮影準備動作を行い、SW2が選択されたときに撮像動作およびディジタル画像データの作成動作および記録動作を行う。126はレリーズスイッチ、撮影モードを切り替えるモードダイヤルなどのスイッチ・ダイヤル等の検知を行うためのスイッチ入力回路である。
本実施形態におけるディジタルカメラでの撮影動作は、まず撮影者がSW1を選択すると、AF動作およびAE動作を行う。次にその状態から撮影者がSW2を選択すると、絞り102を調整し、主ミラー104を退去させ、光束を撮像素子方向に導入し、シャッタ106を開く。一定時間後にシャッタを閉じると、その間に被写体が撮像素子107に結像される。結像された被写体像を光電変換し、その出力信号である撮影信号をA/D変換回路119でA/D変換し、さらに信号処理回路120における信号処理を施して、本画像を作成し、RAM121に一時的に保存する。また同時に信号処理回路120で表示用画像を作成しRAM121に一時的に保存する。RAMに一時的に保存された本画像や表示用画像といったディジタル画像信号に対して、圧縮伸長回路129で圧縮処理を施し、ファイルとしてコンパクトフラッシュ(登録商標)などの記録媒体123に保存して撮影動作を完了する。
シャッタが閉じられた後の処理と並行して、主ミラーの回復、絞りの開放が行われる。
一方130はUSBやRS232Cなどの取り外し可能な通信手段によって実現された通信インターフェイスで、この通信インターフェイスを介して接続されたコンピュータ200と、ディジタル画像信号の転送をしたり、コンピュータからディジタルカメラにコマンドを送信したり、またディジタルカメラの状態をコンピュータに通知したりすることができる。
201はコンピュータが備えるハードディスク等の記録媒体である。
202はコンピュータが備えるモニタである。このモニタに撮像装置から転送されたディジタル画像信号を表示することによって、ユーザーは撮影画像の確認を行う。
撮像装置とコンピュータ間の通信は通信インターフェイスを介してリクエストやイベントのやりとりをすることによって行われる。本実施形態ではUSB仕様に基づいた通信手段を用いている。
図3はコンピュータから撮像装置に対して送信されるリクエストの種類を表している。コンピュータから撮像装置に対して送信されるリクエストや通知は、USB仕様のコントロール転送(Control Out)を使って行われる。
REQUEST_INITは撮像装置に対してディジタル画像信号転送機能の初期化を要求する。
また、REQUEST_EXITは撮像装置に対してディジタル画像信号転送機能の終了を要求する。
NOTIFY_CONTROL_ILLEGALは撮像装置に対して、撮像装置から指示されたディジタル画像信号の制御方法が実行不可能であることを通知する。このとき、カメライベントEVENT_IMAGE_CAPTUREDで同時に通知された画像INDEXで画像を指定する。これを受けた撮像装置は、画像メモリ上から一時的に保持しているディジタル画像信号を消去したりという後処理を行う。
REQUEST_IMAGE_SIZEは撮像装置で撮像したディジタル画像信号のファイルサイズを要求する。このとき、撮像装置から通知されるEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントで同時に通知される画像INDEXで、ファイルサイズを取得したいディジタル画像信号を指定する。本リクエストを発信した後、コンピュータは撮像装置からファイルサイズ情報が返信されるのを待つ。ファイルサイズ情報は固定長のデータである。ファイルサイズ情報の取得には、USB仕様のバルク転送(Bulk In)を使う。
REQUEST_TRANSFER_IMAGEは撮像装置で撮像したディジタル画像信号をコンピュータに転送することを要求する。このとき、撮像装置から通知されるEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントで同時に通知される画像INDEXで、転送するディジタル画像信号を指定する。本リクエストを発信した後、コンピュータは撮像装置からREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで取得したファイルサイズ分だけディジタル画像信号が転送されるのを待つ。ディジタル画像信号の転送には、USB仕様のバルク転送(Bulk In)を使う。
図4は撮像装置からコンピュータに対して送信される、カメライベントの種類を表している。カメライベントは、USB仕様の割り込み転送(Interrupt In)を使って行われる。割り込み転送は、定期的にコンピュータから送られる転送要求に対して、撮像装置がデータを送信する通信方法であり、ディジタル画像信号を転送している最中であっても並行して行われる。
EVENT_IMAGE_CAPTUREDは撮像装置での撮影によって新しいディジタル画像信号が作成されたことを、撮像装置からコンピュータに通知する。このとき、作成されたディジタル画像信号を画像メモリ上で識別するための画像INDEXと、作成されたディジタル画像信号の転送先であるコンピュータ上での制御方法を同時に通知する。
図5は本実施形態で想定したディジタル画像信号の制御方法と、それぞれの制御方法に対応する値を示したものである。EVENT_IMAGE_CAPTUREDで同時に通知される制御方法のフィールドは、これらの値のORをとったものとなる。転送したディジタル画像信号を転送先の表示手段に表示するには、0bit目が1をとり、転送したディジタル画像信号を転送先の印刷手段で印刷するには、1bit目が1をとり、転送したディジタル画像信号を転送先の記録媒体に保存するには、2bit目が1をとり、転送したディジタル画像信号を転送先からE−mailで送信するには、3bit目が1をとる。例えば、同一のディジタル画像信号を転送先の表示手段に表示して、かつ印刷手段で印刷する場合には、制御方法のフィールドは0x0003の値をとることになる。
本実施形態では、撮像装置が接続手段を介して外部画像処理装置と接続された際に、接続確立のシーケンスの一部として、外部画像処理装置で実現可能なディジタル画像信号の制御方法に関する情報を取得する。図6は外部画像処理装置として、PC1(コンピュータ1)、PC2(コンピュータ2)、プリンタ、携帯電話を想定して、それぞれの画像処理装置で実現可能なディジタル画像信号の制御方法をまとめたものである。例えば、PC1では、ディジタル画像信号の表示、保存、E−mailでの送信が可能である。またPC2では、ディジタル画像信号の表示、保存のみが可能である。またプリンタではディジタル画像信号の印刷が可能である。携帯電話ではディジタル画像信号の表示と、E−mailでの送信が可能である。本実施形態のコンピュータとして、PC1が接続されたとすると、撮像装置とコンピュータが接続された際に、撮像装置は、接続先に対してディジタル画像信号の表示と、保存と、E−mailでの送信が可能であると認識する。
本実施形態では、これらの制御方法の中から撮影したディジタル画像信号をどのように制御するかを、ユーザーが設定する手段を備える。図7はユーザーが撮像装置の液晶画面と操作部材を使って、ディジタル画像信号の制御方法を設定した結果を示したものである。
図7で、301は撮像装置の液晶画面が設置されている面を示し、302は液晶画面、303は光学ファインダ、304から308は撮像装置が備える操作部材を示している。
ユーザーは、液晶画面を見ながら操作部材を使って、ディジタル画像信号を送信先の画面に表示するか、しないかを設定でき、またディジタル画像信号を送信先の記録媒体に保存するか、しないかを設定でき、またディジタル画像信号を送信先からE−mailで送信するか、しないかを設定できる。図7では、ディジタル画像信号の表示と保存をするように設定し、E−mailで送信するように設定していない状態を表している。
図2は本実施形態の撮像システムにおいて、撮像装置で撮影したディジタル画像をコンピュータに転送して、コンピュータが備える表示装置に表示し、コンピュータ内の記録媒体に保存するまでの動作を時間軸上で示したものである。まず、C301のディジタル画像信号の撮影に伴って、本画像作成と、表示用画像作成によって、2つのEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントが送信される。このカメライベントはUSB仕様の割り込み転送を使って行われる。C302は画像INDEX=0001h、制御方法が「画面に表示」を指示している画像作成通知で、C303は画像INDEX=0002h、制御方法が「記録媒体に保存」を指示している画像作成通知である。
次に、コンピュータはC313でコントロール転送を使って、REQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで撮像装置で作成した表示用画像のファイルサイズを要求する。それに対して、撮像装置はC304でバルク転送を使って撮像装置からコンピュータにファイルサイズを返信する。
次に、コンピュータはC314でコントロール転送を使って、REQUEST_TRANSFER_IMAGEリクエストで撮像装置で作成した表示用画像をコンピュータに転送することを要求する。それに対して、撮像装置はC305からC307でバルク転送を使って撮像装置からコンピュータに表示用画像を転送する。このときコンピュータは、撮像装置からREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで取得したファイルサイズ分だけデータが転送された時点で、1つの表示用画像が転送されたと判断する。表示用画像の転送が完了すると、コンピュータではC315で転送されたディジタル画像信号を表示手段に表示する。
次に、コンピュータはC316でコントロール転送を使って、REQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで撮像装置で作成した本画像のファイルサイズを要求する。それに対して、撮像装置はC308でバルク転送を使って撮像装置からコンピュータにファイルサイズを返信する。
次に、コンピュータはC317でコントロール転送を使って、REQUEST_TRANSFER_IMAGEリクエストで撮像装置で作成した本画像をコンピュータに転送することを要求する。それに対して、撮像装置はC309からC312でバルク転送を使って撮像装置からコンピュータに本画像を転送する。このときコンピュータは、撮像装置からREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで取得したファイルサイズ分だけデータが転送された時点で、1つの本画像が転送されたと判断する。本画像の転送が完了すると、コンピュータはC318で、転送されたディジタル画像信号を内部の記録媒体に保存する。
図8は本実施形態におけるコンピュータで、撮像装置で撮影されたディジタル画像信号を順次コンピュータに転送するために、撮像装置からEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントを受信するたびに、同時に取得した画像INDEXの値を内部に保持している画像キューに一時的に蓄積する動作を示したフロー図である。図8では、まずステップS302で画像キューを初期化し、次にステップS303で撮像装置からEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントを受信したか否かを判定し、受信した場合はステップS304で画像キューの最後に、EVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントのPARAM1フィールドで取得した画像INDEXの値と、PARAM2フィールドで取得した制御方法の情報を組にして追加する。その後ステップS303に戻って再びイベントの受信のチェックを行う。
図9は本実施形態におけるコンピュータで、撮像装置で撮影されたディジタル画像信号を転送するとともに、撮像装置で指示された制御方法に従って、転送されたディジタル画像信号を制御する動作を示したフロー図である。図9で、まずステップS402で図8のフロー図の動作で更新している画像キューを調べ、空でなければ転送すべきディジタル画像信号が存在すると判定し、ステップS403に進む。ステップS403では、画像キューの先頭から画像INDEXとディジタル画像信号の制御方法の情報を取得する。ステップS402で画像キューが空であったら再びステップS402を実行する。ステップS404ではステップS403で取得したディジタル画像信号の制御方法の情報を調べて、コンピュータで実行可能であるかどうか判断する。実行不可能であった場合、ステップS411に進み、撮像装置に制御実行不可能の通知を送る。ステップS404で指示された制御方法が実行可能であった場合、ステップS405では、S403で取得した画像INDEXを使って、撮像装置にREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストを送信する。ステップS406で撮像装置からファイルサイズが取得できるまで待ち、取得が完了したらステップS407で撮像装置にREQUEST_TRANSFER_IMAGEリクエストを送信する。次にステップS408で撮像装置からディジタル画像信号が転送されるのを待つ。このときコンピュータは、撮像装置からREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで取得したファイルサイズ分だけデータが転送された時点で、1つのディジタル画像信号が転送されたと判断する。
次にステップS409で、ステップS403で取得したディジタル画像信号の制御方法の情報を調べて、表示手段への表示の指示の有無を判断する。表示の指示があった場合はステップS410で表示画面に転送されたディジタル画像信号を表示する。次にステップS412で、同じく取得済みのディジタル画像信号の制御方法の情報を調べて、記録媒体への保存の指示の有無を判断する。保存の指示があった場合はステップS413で転送されたディジタル画像信号を記録媒体に保存する。次にステップS414で、同じく取得済みのディジタル画像信号の制御方法の情報を調べて、E−mailでの送信の指示の有無を判断する。E−mailでの送信の指示があった場合はステップS415で転送されたディジタル画像信号をE−mailであらかじめ設定されたあて先に送信する。
最後に再びステップS402に戻る。
以上のように、本実施形態の撮像システムでは、撮影時に撮像装置からコンピュータにディジタル画像信号の制御方法に関する情報を送信し、コンピュータではディジタル画像信号の転送の後、その制御方法に従って転送されたディジタル画像信号を制御する。
また、撮像装置とコンピュータとの接続時に接続確立のシーケンスの一部として、外部画像処理装置で実現可能なディジタル画像信号の制御方法に関する情報を取得し、それらの制御方法の中から撮影したディジタル画像信号をどのように制御するかを、ユーザーが設定することができる。
(実施形態2)
実施形態1は、撮像装置とコンピュータとを接続した場合の本発明の動作を示したものであった。本実施形態では、図10に示すように、コンピュータの代わりにプリンタを撮像装置と接続させたときの動作を示す。図10で、401は撮像装置、403は撮像装置内の通信I/F、402はプリンタを表している。
実施形態1は、撮像装置とコンピュータとを接続した場合の本発明の動作を示したものであった。本実施形態では、図10に示すように、コンピュータの代わりにプリンタを撮像装置と接続させたときの動作を示す。図10で、401は撮像装置、403は撮像装置内の通信I/F、402はプリンタを表している。
このとき、実施形態1と同様に、撮像装置が接続手段を介して外部画像処理装置と接続された際に、接続確立のシーケンスの一部として、外部画像処理装置で実現可能なディジタル画像信号の制御方法に関する情報を取得する。図6で示したように、プリンタが接続された場合はディジタル画像信号の印刷が可能である。
本実施形態では、プリンタで実行可能なディジタル画像信号の制御方法が印刷のみであるので、画像作成時に送信されるEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントと同時に送信する制御方法を自動的に「印刷」に設定する。
プリンタ側では、実施形態1の図8で示したように、撮像装置からEVENT_IMAGE_CAPTUREDイベントを受信するたびに、同時に取得した画像INDEXの値と、制御方法の情報を組にしてを内部に保持している画像キューに一時的に蓄積する。
図11は本実施形態におけるプリンタで、撮像装置で撮影されたディジタル画像信号を転送するとともに、撮像装置で指示された制御方法に従って、転送されたディジタル画像信号をプリントする動作を示したフロー図である。図11で、まずステップS502で図8のフロー図の動作で更新している画像キューを調べ、空でなければ転送すべきディジタル画像信号が存在すると判定し、ステップS503に進む。ステップS503では、画像キューの先頭から画像INDEXとディジタル画像信号の制御方法の情報を取得する。ステップS502で画像キューが空であったら再びステップS502を実行する。ステップS504ではステップS503で取得したディジタル画像信号の制御方法の指示が「印刷」であるかどうか判断する。「印刷」でない場合、ステップS510に進み、撮像装置に制御実行不可能の通知を送る。また、ステップS504のタイミングで同様に、プリンタ自身の状態を調べて、プリント用紙が空の状態であるなど、プリント不可の場合も、同じように撮像装置に制御実行不可能の通知を送って、指示された制御方法が失敗に終わったことを通知することができる。ステップS504で指示された制御方法が「印刷」であった場合、ステップS505では、S503で取得した画像INDEXを使って、撮像装置にREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストを送信する。ステップS506で撮像装置からファイルサイズが取得できるまで待ち、取得が完了したらステップS507で撮像装置にREQUEST_TRANSFER_IMAGEリクエストを送信する。次にステップS508で撮像装置からディジタル画像信号が転送されるのを待つ。このときコンピュータは、撮像装置からREQUEST_IMAGE_SIZEリクエストで取得したファイルサイズ分だけデータが転送された時点で、1つのディジタル画像信号が転送されたと判断する。
次にステップS509で、転送されたディジタル画像信号を印刷する。
最後に再びステップS502に戻る。
実施形態1では、ユーザーが撮影したディジタル画像信号の制御方法を最終的に設定していたのに対して、本実施形態の撮像システムでは、撮像装置とプリンタとの接続時に接続確立のシーケンスの一部として、実現可能なディジタル画像信号の制御方法に関する情報を取得し、取得した制御方法を転送したディジタル画像信号の制御方法として撮影時にプリンタに指示している。
100 ディジタルカメラ
101、103 撮影レンズ
102 絞り
104 主ミラー
105 サブミラー
106 シャッ
107 撮像素子
108 ファインダ内LCD
109 ペンタプリズム
110 結像レンズ
111 焦点検出のためのレンズ系
112 焦点検出のためのラインセンサ
113 焦点調節回路
114 絞り駆動回路
115 ミラー駆動回路
116 ラインセンサ駆動回路
117 シャッタ駆動回路
118 撮像素子の駆動回路
119 A/D変換機
120 信号処理回路
121 RAM
122 ROM
123 記録媒体
124 CPU
125 液晶モニタ
126 スイッチ入力回路
128 レリーズSW
129 圧縮伸張回路
130 通信インターフェイス
200 コンピュータ
201 コンピュータの記録装置
202 コンピュータのモニタ
301 撮像装置の一面
302 液晶画面
303 光学ファインダ
304、305、306、307、308 操作部材
401 撮像装置
402 プリンタ
403 通信インターフェイス
101、103 撮影レンズ
102 絞り
104 主ミラー
105 サブミラー
106 シャッ
107 撮像素子
108 ファインダ内LCD
109 ペンタプリズム
110 結像レンズ
111 焦点検出のためのレンズ系
112 焦点検出のためのラインセンサ
113 焦点調節回路
114 絞り駆動回路
115 ミラー駆動回路
116 ラインセンサ駆動回路
117 シャッタ駆動回路
118 撮像素子の駆動回路
119 A/D変換機
120 信号処理回路
121 RAM
122 ROM
123 記録媒体
124 CPU
125 液晶モニタ
126 スイッチ入力回路
128 レリーズSW
129 圧縮伸張回路
130 通信インターフェイス
200 コンピュータ
201 コンピュータの記録装置
202 コンピュータのモニタ
301 撮像装置の一面
302 液晶画面
303 光学ファインダ
304、305、306、307、308 操作部材
401 撮像装置
402 プリンタ
403 通信インターフェイス
Claims (15)
- 被写体を撮像して画像信号を出力する撮像装置と、通信手段を介して撮像装置と接続された外部画像処理装置とから構成される撮像システムであって、該撮像装置は、該画像信号の制御方法を指示する指示手段と、該画像信号を該通信手段を介して該外部画像処理装置に転送する転送手段を有し、該外部画像処理装置は該転送手段によって転送された画像信号を該指示手段によって指示された制御方法に従って処理する処理手段を備えたことを特徴とする撮像システム。
- 前記撮像装置が、前記外部画像処理装置から該外部画像処理装置が実行可能な画像信号に関する制御方法を取得する手段を有し、前記指示手段は該取得した実行可能な制御方法を指示することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
- 前記撮像装置が、前記外部画像処理装置から該外部画像処理装置が実行可能な画像信号に関する制御方法を取得する手段を有し、前記転送された画像信号の制御方法を、該取得した実行可能な制御方法から選択可能な選択手段を有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
- 前記外部画像処理装置が、前記撮像装置で撮像した画像信号を、該撮像装置から該外部画像処理装置に転送するか否かを判断する転送判断手段を有し、該転送判断手段は前記撮像装置が指示する制御方法を実行可能なときは該画像信号を転送すると判断し、実行不可能なときは該画像信号を転送しないと判断し、転送しないと判断した場合は実行不可能であることを該撮像装置に通知することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
- 前記撮像装置が、撮像動作による画像信号作成時に、前記画像信号の制御方法の指示を、該撮像装置から前記外部画像処理装置に転送することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の撮像システム。
- 前記外部画像処理装置が画像を表示する手段を有するとき、前記撮像装置の指示手段が指示する画像信号に関する制御方法のひとつは、画像信号を該表示手段に表示することであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の撮像システム。
- 前記外部画像処理装置が画像を記録する手段を有するとき、前記撮像装置の指示手段が指示する画像信号に関する制御方法のひとつは、画像信号を該記録手段に記録することであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の撮像システム。
- 前記外部画像処理装置が電子メールを送信する手段を有するとき、前記撮像装置の指示手段が指示する画像信号に関する制御方法のひとつは、画像信号を電子メールで送信することであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の撮像システム。
- 前記外部画像処理装置が画像を印刷する手段を有するとき、前記撮像装置の指示手段が指示する画像信号に関する制御方法のひとつは、画像信号を印刷することであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の撮像システム。
- 被写体を撮像して画像信号を出力し、通信手段を介して外部画像処理装置と接続可能に構成された撮像装置であって、該撮像装置は、該画像信号の制御方法を指示する指示手段と、該画像信号と該指示手段によって指示された制御方法に関する情報を該通信手段を介して該外部画像処理装置に転送する転送手段を有することを特徴とする撮像装置。
- 前記撮像装置は更に、前記外部画像処理装置から該外部画像処理装置が実行可能な画像信号に関する制御方法を取得する手段を有し、前記指示手段は該取得した実行可能な制御方法を指示することを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
- 前記撮像装置は更に、前記外部画像処理装置から該外部画像処理装置が実行可能な画像信号に関する制御方法を取得する手段を有し、前記転送された画像信号の制御方法を、該取得した実行可能な制御方法から選択可能な選択手段を有することを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
- 前記撮像装置は、撮像動作による画像信号作成時に、前記画像信号の制御方法の指示を、前記外部画像処理装置に転送することを特徴とする請求項10乃至12いずれか記載の撮像装置。
- 通信手段を介して撮像装置と接続され、該撮像装置から転送された画像信号を入力可能に構成された画像処理装置であって、該撮像装置から転送された画像信号を、該撮像装置によって指示された制御方法に従って処理する処理手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
- 前記外部画像処理装置は更に、前記撮像装置で撮像した画像信号を、該撮像装置から該外部画像処理装置に転送するか否かを判断する転送判断手段を有し、該転送判断手段は前記撮像装置が指示する制御方法を実行可能なときは該画像信号を転送すると判断し、実行不可能なときは該画像信号を転送しないと判断し、転送しないと判断した場合は実行不可能であることを該撮像装置に通知することを特徴とする請求項14記載の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319156A JP2006135390A (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 撮像システム、撮像装置及び画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319156A JP2006135390A (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 撮像システム、撮像装置及び画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135390A true JP2006135390A (ja) | 2006-05-25 |
Family
ID=36728582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004319156A Withdrawn JP2006135390A (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 撮像システム、撮像装置及び画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006135390A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071729A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Canon Inc | 画像蓄積システム、画像蓄積装置及び画像蓄積装置の制御方法 |
-
2004
- 2004-11-02 JP JP2004319156A patent/JP2006135390A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071729A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Canon Inc | 画像蓄積システム、画像蓄積装置及び画像蓄積装置の制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061188B2 (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP2006135588A (ja) | アダプタ装置、およびカメラユニット | |
JP2009049810A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP5432664B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6727453B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム | |
JP4573988B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5273965B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008193594A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2007081465A (ja) | 遠隔装置及び撮像装置 | |
JP6300569B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4479455B2 (ja) | 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム | |
JP2006135390A (ja) | 撮像システム、撮像装置及び画像処理装置 | |
JP2011049661A (ja) | 情報処理装置、撮像装置及びプログラム | |
JP4332291B2 (ja) | 情報処理装置、およびその制御方法 | |
JP6805576B2 (ja) | 撮影装置及び装置本体 | |
JP5436115B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4551594B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP5448498B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4697927B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6711580B2 (ja) | 撮像システム、外部装置、撮像装置、レンズユニット、駆動装置、プログラム | |
JP2006174023A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006201568A (ja) | 手ぶれ検出可能なカメラ | |
JP2015080156A (ja) | 電子機器、その制御方法及びプログラム | |
JP2020088600A (ja) | 撮像素子、撮像装置、制御方法、並びにプログラム | |
JP2011114534A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |