JP2006130744A - 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 - Google Patents
無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006130744A JP2006130744A JP2004320868A JP2004320868A JP2006130744A JP 2006130744 A JP2006130744 A JP 2006130744A JP 2004320868 A JP2004320868 A JP 2004320868A JP 2004320868 A JP2004320868 A JP 2004320868A JP 2006130744 A JP2006130744 A JP 2006130744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin
- producing
- metal plate
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/19—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造方法、少量多品種で生産する熱可塑性樹脂を被覆してなる樹脂被覆金属板の製造方法、および少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造高歩留まりで製造する方法を提供する。
【解決手段】 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、熱可塑性樹脂B部分を切断除去する無延伸フィルムの製造方法において、熱可塑性樹脂Aで熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出して無延伸フィルムに製膜した後、熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bの部分を切断除去し、目的とする熱可塑性樹脂Aのみからなる無延伸フィルムとする。
【選択図】 図7
【解決手段】 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、熱可塑性樹脂B部分を切断除去する無延伸フィルムの製造方法において、熱可塑性樹脂Aで熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出して無延伸フィルムに製膜した後、熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bの部分を切断除去し、目的とする熱可塑性樹脂Aのみからなる無延伸フィルムとする。
【選択図】 図7
Description
本発明は、熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂を積層被覆した脂被覆金属板の製造方法、および熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造装置に関する。
熱可塑性樹脂からなるフィルムとしては、押出機内で加熱溶融した樹脂をTダイから吐出してキャスティングロール上に押出してそのままコイル状に巻き取って使用する無延伸フィルムや、キャスティングロール上に押出した後、長手方向に延伸加工してなる一軸延伸フィルム、または長手方向と幅方向に延伸加工してなる二軸延伸フィルムが製膜されている。これらのいずれのフィルムにおいても、Tダイから吐出してキャスティングロール上に押出したフィルムは、高粘度の溶融樹脂の特性としてその両端部が中心部よりも厚くキャスティングロール上で固化されて製膜されるので、幅方向で一定の厚みを有するフィルムとするために両端部が切断除去される。同一樹脂組成のフィルムを大量に生産する場合、切断除去された厚い部分の樹脂は再びフィルムの原料として押出機内で加熱溶融されて再利用されるので無駄になることはないが、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産する場合は、切断除去された厚い部分を再びフィルムの原料として用いるには、そのフィルムを再び製膜する場合しか使用できず、歩留まり向上のネックとなっている。
樹脂フィルムの幅方向の両端部を除去する方法としては、例えば特許文献1に記載のトリミング方法が提案されている。この方法は、金属板の基板の両面に溶融樹脂を押出して被覆する際に、金属板の幅方向からはみ出した樹脂部分(耳部)を、樹脂が冷却する前にエンドレスのガイドベルトではさみ付けて引き千切って除去する方法である。この方法の用途においては、樹脂に各種の顔料やフイラーを含有させて用いるので、切断除去された部分を再びフィルムの原料として用いるには限られた用途にしか適用できず、少量ずつ多品種で生産するフィルムを製膜する場合、歩留まりの向上は期待できない。また、製造ラインの高速化が困難である。
再使用することができないフィルムトリミング廃棄物の経済的損失を減ずる方法として、特許文献2に記載の方法が提案されている。この方法は、コンデンサー製造に用いられる2軸延伸ポリプロピレンフィルムからなる電気絶縁フィルムのような、高い品質を必要条件を有するフィルムに関するもので、プロピレンポリマーBを第1の押出機内で加熱溶融し、第2の押出機においてプロピレンポリマーAを加熱溶融してフラットシートダイから共に押出す際に、プロピレンポリマーBの両側にプロピレンポリマーAを供給して押出し、2軸延伸加工した後、プロピレンポリマーBの両側のプロピレンポリマーAを切断除去することにより、高い品質を必要条件を有するプロピレンポリマーBを可能な限り有効に用いて、フィルムトリミングとしての廃棄物を生じぜしめなくする方法である。しかし、この方法においては、プロピレンポリマーBの分子量、残留アッシュ、メルトフローインデックス、融点などの特性に対して、使用するプロピレンポリマーBの特性をプロピレンポリマーAのこれらの特性に合うように設定しなければならず、用途が限定され、汎用の様々な熱可塑性樹脂の製膜に適用することができない。
本出願に関する先行技術文献情報として次のものがある。
特開2002−127099号公報
特開平08−336884号公報
本発明は、少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造方法、少量多品種で生産する熱可塑性樹脂を被覆してなる樹脂被覆金属板の製造方法、および少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造高歩留まりで製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の無延伸フィルムの製造方法は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、前記の熱可塑性樹脂部分を切断除去することを特徴とする無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aで前記の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする無延伸フィルムの製造方法(請求項1)であり、
上記(請求項1)の無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に、断面形状が長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状である孔を穿設し、これらの両側に穿設された孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフイードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフイードブロックに連設されたマニフオルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする無延伸フィルムの製造方法とすること(請求項2)を特徴とし、また
上記(請求項1または2)の無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いること(請求項3)を特徴とし、また
上記(請求項1〜3)のいずれかの無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Bを前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるように前記の無延伸フィルムに製膜すること(請求項4)を特徴とし、また
上記(請求項1〜4)のいずれかの無廷伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いること(請求項5)を特徴とする。
上記(請求項1)の無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に、断面形状が長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状である孔を穿設し、これらの両側に穿設された孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフイードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフイードブロックに連設されたマニフオルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする無延伸フィルムの製造方法とすること(請求項2)を特徴とし、また
上記(請求項1または2)の無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いること(請求項3)を特徴とし、また
上記(請求項1〜3)のいずれかの無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Bを前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるように前記の無延伸フィルムに製膜すること(請求項4)を特徴とし、また
上記(請求項1〜4)のいずれかの無廷伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いること(請求項5)を特徴とする。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法は、金属板に積層被覆することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存し、かつ前記の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が前記の金属板の幅より大きくなるようにして吐出して前記金属板上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの部分のみが前記の金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とした後、前記の金属板の両端外部にはみ出した樹脂部分を切断除去することを特徴とする樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aで前記の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする樹脂被覆金属板の製造方法(請求項6)であり、
上記(請求項6)の樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いること(請求項7)を特徴とし、また
上記(請求項6または7)の樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存させる前記の熱可塑性樹脂Bを、前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるようにして前記の金属板上に押し出すこと(請求項8)を特徴とし、また
上記(請求項6〜8)のいずれかの樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いること(請求項9)を特徴とする.
上記(請求項6)の樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いること(請求項7)を特徴とし、また
上記(請求項6または7)の樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存させる前記の熱可塑性樹脂Bを、前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるようにして前記の金属板上に押し出すこと(請求項8)を特徴とし、また
上記(請求項6〜8)のいずれかの樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いること(請求項9)を特徴とする.
また、本発明の無延伸フィルムの製造装置は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aを加熱溶融する押出機(A1)と、前記の熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを加熱溶融する押出機(B1)と、押出機(A1)に連設された溶融樹脂供給用の管(A2)と、押出機(B1〉 に連設された溶融樹脂供給用の管(B2)と、前記の溶融樹脂供給用の管(A2)の下部の両側に穿設され、前記の溶融樹脂供給用の管(B2)に連設されてなる2個の孔B3aおよびB3bとからなるフイードブロックと、マニフオルドと前記マニフオルドに連接されたダイリップを有し、前記のフイードブロックに連設されてなるTダイとからなる、無延伸フィルムの製造装置において、前記孔B3aおよびB3bの断面形状が長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状であることを特徴とする、樹脂被覆金属板の製造装置である。
本発明の無延伸フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂を加熱溶融し、押出用Tダイから吐出してキャスティングロール上に押出して製膜する無延伸フィルムの製造方法において、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aとその熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した熱可塑性樹脂Aの両側に別の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜する際に、目的とする熱可塑性樹脂Aで加熱溶融時の粘度が高い熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すので、高粘度の熱可塑性樹脂Bが補助ロールなどに接触して粘着することがなく、連続して製膜することが可能となり、またキャスティングロール上に押し出した後、目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量が少量になるので、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とした熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムを、粘着などの製膜上のトラブルを生じることなく、高歩留まりで製造することができる。また、ライン速度が従来50m/mであったが、本発明によれば150〜200m/分と高速で製造可能になった。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法は、熱可塑性樹脂を加熱溶融し、押出用Tダイから吐出して金属板上に押出して積層被覆する樹脂被覆金属板の製造方法において、金属板に積層被覆することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に並存し、かつその熱可塑性樹脂の部分の幅が金属板の幅より大きくなるようにして吐出して金属板上に押し出して目的とする熱可塑性樹脂Aの部分のみが金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とする際に、目的とする熱可塑性樹脂Aで加熱溶融時の粘度が高く溶融張力が大きい別の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すので、高粘度の熱可塑性樹脂Bが補助ロールなどに接触して粘着することがなく、連続してかつ高速で金属板上に押し出して被覆することが可能となり、またキャスティングロール上に押し出した後、金属板の両端外部にはみ出した目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量を少量にして金属板の全面が被覆されるので、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく樹脂被覆金属板を製造することができる。
また、本発明の無延伸フィルムの製造装置は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aを加熱溶融する押出機(A1)と、その熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを加熱溶融する押出機(B1)と、押出機(A1)に連設された溶融樹脂供給用の管(A2)と、押出機(B1)に連設された溶融樹脂供給用の管(B2)と、溶融樹脂供給用の管(A2)の下部の両側に穿設され、溶融樹脂供給用の管(B2)に連設されてなる2個の孔B3aおよびB3bとからなるフイードブロックと、マニフォルドと前記マニフォルドに連接されたダイリップを有し、前記のフイードブロックに連設されてなるTダイとからなる、無延伸フィルムの製造装置において、前記孔B3aおよびB3bの断面形状が長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状とすることにより、目的とする熱可塑性樹脂Aで加熱溶融時の粘度が高く溶融張力が大きい別の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出するので、高粘度の熱可塑性樹脂Bが補助ロールなどに接触して粘着することがなく、連続してかつ高速で金属板上に押し出して被覆することが可能となり、また目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量が少量になるので、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とした熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムを、粘着などの製膜上のトラブルを生じることなく、高歩留まりで製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の製造方法を用いて製造する無延伸フィルムは、少数の製造装置を用いて、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とする。目的とする無延伸フィルムに製膜する熱可塑性樹脂Aとしては、炭素数が2〜8個の1−アルケン共重合樹脂である、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリヘプテン−1、ポリオクテン−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体などの1種または2種以上からなるポリオレフィン樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロンなどのポリアミド樹脂、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の2塩基性芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ヘミリミット酸、1,1,2,2−エタンテトラカルボン酸、1,1,2−エタントリカルボン酸、1,3,5−ペンタントリカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、ビフエニル−3,4,3’,4’−シクロペンタンテトラカルボン酸等の多塩基酸の1種または2種以上のいずれかからなる酸と、アルコール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオール類や、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、1,1,4,4−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン等の多価アルコールの1種または2種以上いずれかからなるアルコールとからなるポリエステル樹脂を用いることができる。
目的とする熱可塑性樹脂Aの両端部に並存させる、目的とする熱可塑性樹脂Aとは別の熱可塑性樹脂Bとしては、コスト的な観点から、目的とする熱可塑性樹脂Aよりも安価な樹脂を用いることが好ましい。また、目的とする熱可塑性樹脂Aの無延伸フィルムをトラブルを生じることなく連続的に安定して製膜する必要がある。図1に示すように、金属板30の両側に熱可塑性樹脂を押し出して積層する際に、目的とする熱可塑性樹脂Aおよびその両端部の別の熱可塑性樹脂Bは、Tダイ2から吐出されてキヤステインフグロールを兼ねるコーティングロール40で金属板30に積層される前に、補助ロール50などに接触することがある。コーティングロール40や補助ロール50は、加熱溶融した目的とする熱可塑性樹脂Aと粘着することがない材料で構成されるが、加熱溶融した別の熱可塑性樹脂Bは用いる樹脂によってはこれらのコーティングロール40や補助ロール50に粘着して巻き付いてしまい、連続して積層作業ができなくなることがある。そのため、後記するように、本発明においては図2に製膜する樹脂フィルムの断面を示すように、目的とする熱可塑性樹脂Aの両端部の別の熱可塑性樹脂Bがコーティングロール40や補助ロール50に直接接触することのないように、別の熱可塑性樹脂Bを熱可塑性樹脂Aで被覆する。そのためには、前記の別の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、この条件の範囲内で上記樹脂から目的とする熱可塑性樹脂Aおよび両端部に並存させる目的とする熱可塑性樹脂Aとは別の熱可塑性樹脂Bを組み合わせて用いることができる。
次に、本発明の無延伸フィルムの製造方法および製造装置を用いて目的とする熱可塑性樹脂Aの両端部に別の熱可塑性樹脂Bが並存するように製膜する方法を説明する。図3は本発明の無延伸フィルムの製造装置10の概略図である。目的とする熱可塑性樹脂Aは押出機A1で加熱溶融され、押出機A1に連設された目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2を経てフイードブロック1に供給される。熱可塑性樹脂Aの両端部に並存させる別の熱可塑性樹脂Bは押出機B1で加熱溶融され、押出機Blに連設され、途中で分岐した2本の熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2を経てフイードブロック1に供給される。フイードブロック1には熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2が貫通し、その最下部においてTダイ2に連設されている。また、フイードブロック1中の熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側には孔B3aおよび孔B3bが穿設され、それらの孔B3aおよび孔B3bには熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2がそれぞれフイードブロック1中を貫通して連設されている。
押出機A1で加熱溶融された熱可塑性樹脂Aは、溶融樹脂供給用の管A2を経てフイードブロック1に供給され、その最下部に連接されたTダイ2に向けて押し出される。押出機B1で加熱溶融された熱可塑性樹脂Bは、溶融樹脂供給用の管B2を経てフイードブロック1に供給され、溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側に穿設された孔B3aおよび孔B3bから溶融樹脂供給用の管A2内に押し出され、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようになる。次いで、Tダイ2内部に設けられたマニフオルド6で拡幅され、ダイリップ3からTダイ2の下方に配設されたキャスティングロール4上に吐出される。この時吐出された溶融状態の樹脂フィルムの幅方向の両端部は不可避的に他の部分よりも厚くなる。そのため、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Aよりも膜厚が厚い熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルム20として製膜される。
製作時の加工の容易性から、溶融樹脂供給用の管A2および溶融樹脂供給用の管B2をそれぞれ円断面の管とした場合、Tダイ2の直前の溶融樹脂供給用の管A2の最下部において、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの粘度差に応じて、熱可塑性樹脂Aの両端部には熱可塑性樹脂Bが図4〜図6に示すような断面形状で並存するようになる。図4〜図6は、フイードブロック1内の溶融樹脂供給用の管A2および溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側に穿設された孔B3aおよび孔B3bから溶融樹脂をTダイ2に押し出す直前の熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの状態、およびTダイ2から吐出して無延伸フィルムに製膜した状態を示す模式図であり、図の上部は溶融樹脂供給用の管A2の下部における熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの状態を示す断面図、図の下部はTダイ2から吐出され製膜された後の無延伸フィルムの断面の状態を示す。
目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも別の熱可塑性樹脂Bの溶融粘度が極端に低い場合は、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが図4の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフオルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図4の下部に示すように熱可塑性樹脂Aの端部の上下に熱可塑性樹脂Bが入り込んだいわゆるラップ部5が形成される。
目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも別の熱可塑性樹脂Bの溶融粘度が高い場合は、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが図5の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフオルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図5の下部に示すように熱可塑性樹脂Bの端部の上下に熱可塑性樹脂Aが入り込んだラップ部5が形成される。
これらのラップ部5は熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bが重なり合った部分で製品として採用することができないので除去しなくてはならないが、ラップ部5が大きい場合は除去部分が多くなり、目的とする熱可塑性樹脂Aの歩留まりが低下することになる。そのため、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bのラップ部を極少になるように熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの組み合わせを選択する必要があるが、熱可塑性樹脂Aは目的とする樹脂であるので、実際には熱可塑性樹脂Aに適した熱可塑性樹脂Bを選択することになる。先に述べたように、キャスティングロール、コーティングロール、補助ロールなど、製膜に必要な装置は目的とする熱可塑性樹脂Aに適した材質で構成されるので、組み合わせとして選択される熱可塑性樹脂Bは加熱溶融した際にこれらの各ロールに粘着して巻き付いてしまい、連続製膜が不可能になることがある。
本発明においては、図5に示したように、目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも溶融粘度が高い樹脂を別の熱可塑性樹脂Bとして用い、図5の下部に示す熱可塑性樹脂Bの端部の上下に熱可塑性樹脂Aが入り込んだラップ部5をさらに極端に入り込ませて、図7の下部に示すように、熱可塑性樹脂Bの全幅にわたって熱可塑性樹脂Aで被覆することにより、熱可塑性樹脂Bがキャスティングロール、コーティングロール、補助ロールなどと直接接触して粘着することを防止する。
そのためには、目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも高い溶融粘度を有する熱可塑性樹脂を別の熱可塑性樹脂Bとして用い、図1に示すフイードブロック1内の熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2の両側の熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2が合流する孔B3aおよび孔B3bの断面形状を、長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状としたフイードブロックを用いる。図に示すように、フイードブロック1内において、熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2に斜め方向から溶融樹脂供給用の管B2を連通させると、合流部の孔B3aおよび孔B3bの断面形状は長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状になり、溶融樹脂供給用の管B2を連通させる斜め方向の角度を調節することにより、熱可塑性樹脂Aによる熱可塑性樹脂Bの被覆状態を調整することができる。さらに溶融樹脂供給用の管A2、溶融樹脂供給用の管B2、フイードブロック1、Tダイ2のマニフオルド6の周辺にヒーターおよび温度センサーを設け、温度調整手段を用いて加熱温度を調節し、熱可塑性樹脂Bを高温に加熱し、熱可塑性樹脂Aを低温に加熱して、フイードブロックとTダイを通過する際の熱可塑性樹脂Bの溶融粘度が熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも高くすることにより、被覆状態を調整することができる。
また、ラップ部5を確認しやすくするため、別の熱可塑性樹脂Bに有色の顔料を含有させて着色させて用いることが好ましい。熱可塑性樹脂Aが着色樹脂である場合は、熱可塑性樹脂Bに熱可塑性樹脂Aの色とは異なる色の有色の顔料を含有させるか、または顔料を含有させない透明樹脂として用いることが好ましい。
次に本発明の樹脂被覆金属板の製造方法について説明する.図8は図上で上から下に向かって連続的に進行する金属板30上に、Tダイ1のダイリップ3から熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようにして押し出して積層被覆する場合を金属板の上方から見た場合を示す概略平面図である。Tダイ1としてはダイリップ3の吐出幅が金属板30の幅より大であるTダイを用いる.Tダイ1のダイリップ3から熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bを吐出するまでは上記の本発明の無延伸フィルムの製造と同様の操作で溶融状態のフィルムに成形する。そして熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Aよりも不可避的に厚く製膜される、熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂(A+B)が並存し、かつその熱可塑性樹脂Aの部分の幅が金属板30の幅より大きくなるようにして金属板30上に吐出して金属板30を積層被覆する。図のハッチング部は熱可塑性樹脂Aにより金属板30が積層被覆された部分を示す。このようにして金属板30上を熱可塑性樹脂Aの部分のみで積層被覆し樹脂被覆金属板60とした後、熱可塑性樹脂(A+B)および熱可塑性樹脂Aの金属板30の両端外部にはみ出した部分を、カッターなどの切断手段15を用いて切断除去する。このようにしてし、均一な犀さの目的とする熱可塑性樹脂Aのみで金属板30の全幅がを積層被覆される。また、金属板30の両端外部にはみ出る熱可塑性樹脂Aの部分が極少となるように熱可塑性樹脂Aの押出量を制御することにより、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく樹脂被覆金属板を製造することができる。
なお、上記したように、単層の目的とする熱可塑性樹脂Aの両端に別の熱可塑性樹脂Bが並存する場合を示したが、マルチマニフォルド法を用いる複層の熱可塑性樹脂の製造方法においても、本発明の技術を適用し、複数の目的とする熱可塑性樹脂A群を別個に加熱溶融し、それぞれのマニフオルドで拡幅する直前に別の熱可塑性樹脂Bを熱可塑性樹脂A群の各樹脂の両側に導き、各熱可塑性樹脂Aの両端部に別の熱可塑性樹脂Bが並存するように各マルチマニフオルドに供給して拡幅し次いで合流させた後、Tダイのダイリップからキャスティングロール上に吐出して複層の無延伸フィルムとして製膜した後、熱可塑性樹脂A群で被覆された熱可塑性樹脂Bの部分を切断除去することも可能である。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
無延伸フィルムに製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aとしてポリエステル樹脂(エチレンテレフタレート/エチレンイソフタレート共重合体(エチレンイソフタレート10モル%)、融点:220℃)を押出機A1を用いて260℃に加熱して溶融し、熱可塑性樹脂Aの両端部に並存させる熱可塑性樹脂Bとして低密度ポリエチレン(融点:145℃)に、着色成分としてTiO2 を25重量%添加した樹脂を押出機B1を用いて200℃に加熱して溶融した。次いで、押出機A1から加熱溶融した熱可塑性樹脂Aを、隣接したヒーターで260℃に加熱した1本の溶融樹脂供給用の管A2を経て、押出機B1から加熱溶融した熱可塑性樹脂Bを、隣接したヒーターでそれぞれ200℃に加熱した2本の溶融樹脂供給用の管B2を経てフイードブロック1に供給した。フイードブロック1内中央には溶融樹脂供給用の管A2が貫通しており、その下部の両側に溶融樹脂供給用の管B2を管A2の樹脂供給方向に対して50°の角度で斜め上方から連設し、合流部に穿設された長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である孔B3aおよび孔B3bから熱可塑性樹脂Bを溶融樹脂供給用の管A2内に押し出し、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bを並存するようにした。次いで、製膜後の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が約80cm、熱可塑性樹脂Aの両端の熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bの部分の幅がそれぞれ約10cmとなるようにTダイ2内部に設けられたマニフォルド6で拡幅し、Tダイ2の下方に配設されたダイリップ3から補助ロールを経て連続的に回転するキャスティングロール(冷却ロール)4上に落下させて冷却固化させ、幅約1mの樹脂フィルムに製膜した。このようにして製膜したフィルムにおいては、図2に示すような熱可塑性樹脂Bの全幅が熱可塑性樹脂で被覆されたラップ部5が形成されており、熱可塑性樹脂Bが補助ロールに粘着して巻き付くことなく製膜することができた。次いで熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bのラップ部5をカッターを用いて切断除去し、熱可塑性樹脂Aのみからなる幅78cmの無延伸樹脂フィルムとしてコイラーに巻き取った。
(実施例1)
無延伸フィルムに製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aとしてポリエステル樹脂(エチレンテレフタレート/エチレンイソフタレート共重合体(エチレンイソフタレート10モル%)、融点:220℃)を押出機A1を用いて260℃に加熱して溶融し、熱可塑性樹脂Aの両端部に並存させる熱可塑性樹脂Bとして低密度ポリエチレン(融点:145℃)に、着色成分としてTiO2 を25重量%添加した樹脂を押出機B1を用いて200℃に加熱して溶融した。次いで、押出機A1から加熱溶融した熱可塑性樹脂Aを、隣接したヒーターで260℃に加熱した1本の溶融樹脂供給用の管A2を経て、押出機B1から加熱溶融した熱可塑性樹脂Bを、隣接したヒーターでそれぞれ200℃に加熱した2本の溶融樹脂供給用の管B2を経てフイードブロック1に供給した。フイードブロック1内中央には溶融樹脂供給用の管A2が貫通しており、その下部の両側に溶融樹脂供給用の管B2を管A2の樹脂供給方向に対して50°の角度で斜め上方から連設し、合流部に穿設された長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である孔B3aおよび孔B3bから熱可塑性樹脂Bを溶融樹脂供給用の管A2内に押し出し、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bを並存するようにした。次いで、製膜後の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が約80cm、熱可塑性樹脂Aの両端の熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bの部分の幅がそれぞれ約10cmとなるようにTダイ2内部に設けられたマニフォルド6で拡幅し、Tダイ2の下方に配設されたダイリップ3から補助ロールを経て連続的に回転するキャスティングロール(冷却ロール)4上に落下させて冷却固化させ、幅約1mの樹脂フィルムに製膜した。このようにして製膜したフィルムにおいては、図2に示すような熱可塑性樹脂Bの全幅が熱可塑性樹脂で被覆されたラップ部5が形成されており、熱可塑性樹脂Bが補助ロールに粘着して巻き付くことなく製膜することができた。次いで熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bのラップ部5をカッターを用いて切断除去し、熱可塑性樹脂Aのみからなる幅78cmの無延伸樹脂フィルムとしてコイラーに巻き取った。
(実施例2)
実施例1の樹脂フィルム製膜に用いた製膜装置において、冷却ロール4に替えて金属板として、アンコイラーから巻解かれて連続的に供給される犀さ:0.3mm、幅:75cmの亜鉛めっき鋼板を通板し、この亜鉛めっき鋼板上に実施例1と同様の熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを実施例1と同様にして加熱溶融し、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようにしてTダイ2の下方に配設されたダイリップ3から亜鉛めっき鋼板上に吐出して積層被覆した。このようにして吐出された熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存する樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂Aの部分の幅が約80cm、熱可塑性樹脂Aの両端の熱可塑性樹脂Bの部分の幅がそれぞれ約10cmの全幅が約1mであり、亜鉛めっき鋼板の幅方向の両端には熱可塑性樹脂Aの一部と熱可塑性樹脂Aに被覆された熱可塑性樹脂Bがはみ出したので、このはみ出した樹脂部分をカッターで切断除去し、亜鉛めっき鋼板上の全面が熱可塑性樹脂Aで積層被覆された樹脂被覆亜鉛めっき鋼板としてコイラーに巻き取った。
実施例1の樹脂フィルム製膜に用いた製膜装置において、冷却ロール4に替えて金属板として、アンコイラーから巻解かれて連続的に供給される犀さ:0.3mm、幅:75cmの亜鉛めっき鋼板を通板し、この亜鉛めっき鋼板上に実施例1と同様の熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを実施例1と同様にして加熱溶融し、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようにしてTダイ2の下方に配設されたダイリップ3から亜鉛めっき鋼板上に吐出して積層被覆した。このようにして吐出された熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存する樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂Aの部分の幅が約80cm、熱可塑性樹脂Aの両端の熱可塑性樹脂Bの部分の幅がそれぞれ約10cmの全幅が約1mであり、亜鉛めっき鋼板の幅方向の両端には熱可塑性樹脂Aの一部と熱可塑性樹脂Aに被覆された熱可塑性樹脂Bがはみ出したので、このはみ出した樹脂部分をカッターで切断除去し、亜鉛めっき鋼板上の全面が熱可塑性樹脂Aで積層被覆された樹脂被覆亜鉛めっき鋼板としてコイラーに巻き取った。
本発明の無延伸フィルムの製造方法および製造装置を用いて無延伸フィルムを製膜する場合、目的とする熱可塑性樹脂Aで加熱溶融時の粘度が高い別の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すので、高粘度の熱可塑性樹脂Bが補助ロールなどに接触して粘着することがなく、連続して製膜することができる。またキャスティングロール上に押し出した後、目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量が少量になるので、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とした熱可塑性樹脂Aからなる無延伸フィルムを、粘着などの製膜上のトラブルを生じることなく、高歩留まりで製造することができる。また、ライン速度が従来50m/mであったが、150〜200m/分と高速で製造可能になった。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法を用いて製膜した樹脂被覆金属板は目的とする熱可塑性樹脂Aの部分のみが金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とした後、金属板の両端外部にはみ出した目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された別の熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量を少量にして金属板の全面が被覆されるので、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく安価で少量ずつ多品種で生産できる。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法を用いて製膜した樹脂被覆金属板は目的とする熱可塑性樹脂Aの部分のみが金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とした後、金属板の両端外部にはみ出した目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された別の熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量を少量にして金属板の全面が被覆されるので、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく安価で少量ずつ多品種で生産できる。
1 フイードブロック
2 Tダイ
3 ダイリップ
4 キャスティング(冷却)ロール
5 ラップ部
6 マニフォルド
10 無延伸フィルムの製造装置
15 切断手段
20 無延伸フィルム
30 金属板
40 コーティングロール
50 補助ロール
60 樹脂被覆金属板
A 熱可塑性樹脂
B 熱可塑性樹脂
A1 押出機
A2 溶融樹脂供給用の管
A2R 溶融樹脂供給用の管とTダイとの接続部
B1 押出機
B2 溶融樹脂供給用の管
B3a 孔
B3b 孔
2 Tダイ
3 ダイリップ
4 キャスティング(冷却)ロール
5 ラップ部
6 マニフォルド
10 無延伸フィルムの製造装置
15 切断手段
20 無延伸フィルム
30 金属板
40 コーティングロール
50 補助ロール
60 樹脂被覆金属板
A 熱可塑性樹脂
B 熱可塑性樹脂
A1 押出機
A2 溶融樹脂供給用の管
A2R 溶融樹脂供給用の管とTダイとの接続部
B1 押出機
B2 溶融樹脂供給用の管
B3a 孔
B3b 孔
Claims (10)
- 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、前記の熱可塑性樹脂部分を切断除去することを特徴とする無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aで前記の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする、無延伸フィルムの製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Aと前記の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に、断面形状が長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状である孔を穿設し、これらの両側に穿設された孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする請求項1に記載の無延伸フィルムの製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の無延伸フィルムの製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Aと前記の別の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Bを前記の熱可塑性樹脂の厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるように前記の無延伸フィルムに製膜することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の無延伸フィルムの製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の無延伸フィルムの製造方法。
- 金属板に積層被覆することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存し、かつ前記の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が前記の金属板の幅より大きくなるようにして吐出して前記金属板上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの部分のみが前記の金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とした後、前記の金属板の両端外部にはみ出した樹脂部分を切断除去することを特徴とする樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aで前記の熱可塑性樹脂Bを被覆するように吐出してキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする、樹脂被覆金属板の製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Bとして、加熱溶融時の粘度が前記の熱可塑性樹脂Aよりも高い熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項6に記載の樹脂被覆金属板の製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存させる前記の熱可塑性樹脂Bを、前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるようにして前記の金属板上に押し出すことを特徴とする、請求項6または7に記載の樹脂被覆金属板の製造方法。
- 前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の樹脂被覆金属板の製造方法。
- 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aを加熱溶融する押出機(A1)と、前記の熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを加熱溶融する押出機(B1)と、押出機(A1)に連設された溶融樹脂供給用の管(A2)と、押出機(B1)に連設された溶融樹脂供給用の管(B2)と、前記の溶融樹脂供給用の管(A2)の下部の両側に穿設され、前記の溶融樹脂供給用の管(B2)に連設されてなる2個の孔B3aおよびB3bとからなるフィードブロックと、マニフォルドと前記マニフォルドに連接されたダイリップを有し、前記のフィードブロックに連設されてなるTダイとからなる、無延伸フィルムの製造装置において、前記孔B3aおよびB3bの断面形状が長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状であることを特徴とする、樹脂被覆金属板の製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004320868A JP2006130744A (ja) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 |
PCT/JP2005/008279 WO2006048956A1 (ja) | 2004-11-04 | 2005-05-02 | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004320868A JP2006130744A (ja) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006130744A true JP2006130744A (ja) | 2006-05-25 |
Family
ID=36318973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004320868A Withdrawn JP2006130744A (ja) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006130744A (ja) |
WO (1) | WO2006048956A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013220616A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Japan Steel Works Ltd:The | フィルム製造方法 |
JP2016016600A (ja) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 株式会社日本製鋼所 | フィルム製造方法及びフィルム製造装置 |
WO2018042617A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社日本製鋼所 | フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法 |
CN111976165A (zh) * | 2020-07-01 | 2020-11-24 | 赫兰霞 | 一种热塑性树脂胶片加工装置 |
WO2021256006A1 (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-23 | 日東電工株式会社 | 押出成形装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08207119A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-08-13 | Diafoil Co Ltd | 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法 |
DE19515599A1 (de) * | 1995-05-02 | 1996-11-07 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Polypropylenfolien und deren Verwendung |
JP3505050B2 (ja) * | 1996-11-15 | 2004-03-08 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP3863717B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2006-12-27 | 東洋製罐株式会社 | 樹脂被膜のトリミング方法 |
JP2003291258A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-10-14 | Toyobo Co Ltd | 樹脂被覆金属板の製造方法 |
JP3809400B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2006-08-16 | 東洋鋼鈑株式会社 | 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置 |
-
2004
- 2004-11-04 JP JP2004320868A patent/JP2006130744A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-05-02 WO PCT/JP2005/008279 patent/WO2006048956A1/ja active Application Filing
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013220616A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Japan Steel Works Ltd:The | フィルム製造方法 |
JP2016016600A (ja) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 株式会社日本製鋼所 | フィルム製造方法及びフィルム製造装置 |
WO2018042617A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社日本製鋼所 | フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法 |
CN109661302A (zh) * | 2016-09-02 | 2019-04-19 | 株式会社日本制钢所 | 供给块和设置有该供给块的片材制造装置以及制造片材的方法 |
KR20190046930A (ko) * | 2016-09-02 | 2019-05-07 | 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 | 피드 블록과 이것을 구비한 시트의 제조 장치, 및 시트의 제조 방법 |
KR102220615B1 (ko) * | 2016-09-02 | 2021-02-25 | 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 | 피드 블록과 이것을 구비한 시트의 제조 장치, 및 시트의 제조 방법 |
US11607832B2 (en) | 2016-09-02 | 2023-03-21 | Japan Steel Works, Ltd. | Feed block and sheet manufacturing apparatus provided with the same, and method of manufacturing sheet |
WO2021256006A1 (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-23 | 日東電工株式会社 | 押出成形装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 |
JP2021194872A (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | 日東電工株式会社 | 押出成形装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 |
CN111976165A (zh) * | 2020-07-01 | 2020-11-24 | 赫兰霞 | 一种热塑性树脂胶片加工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006048956A1 (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101133970B1 (ko) | 복층의 무연신필름의 제조방법, 복층수지피복 금속판의제조방법 및, 복층의 무연신필름의 제조장치 | |
JP4425667B2 (ja) | 無延伸フィルムの製造方法および樹脂被覆金属板の製造方法 | |
EP2033762B1 (en) | Production method and production device of organic resin coated metal plate | |
JP2006130744A (ja) | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 | |
JP4628079B2 (ja) | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 | |
JP4628078B2 (ja) | 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 | |
WO2005046989A1 (ja) | 多層樹脂フィルム、樹脂被覆金属板、多層樹脂フィルムの製造方法、および樹脂被覆金属板の製造方法 | |
EP1780007B1 (en) | Multilayer resin film, resin-coated metal plate, multilayer resin film producing method, and resin-coated metal plate producing method | |
US20100224314A1 (en) | Laminating roll, apparatus for producing metal sheet coated with organic resin, and process for producing metal sheet coated with organic resin | |
JP2003311839A (ja) | 樹脂フィルムラミネート金属板の製造方法および製造装置 | |
JP2005053032A (ja) | 多層樹脂フィルム、樹脂被覆金属板、多層樹脂フィルムの製造方法、および樹脂被覆金属板の製造方法 | |
JP2004276432A (ja) | 多層樹脂フィルム、および多層樹脂フィルムの製造方法 | |
KR20070062519A (ko) | 다층 수지 필름, 및 다층 수지 필름의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |