[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006130519A - 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法 - Google Patents

残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006130519A
JP2006130519A JP2004320297A JP2004320297A JP2006130519A JP 2006130519 A JP2006130519 A JP 2006130519A JP 2004320297 A JP2004320297 A JP 2004320297A JP 2004320297 A JP2004320297 A JP 2004320297A JP 2006130519 A JP2006130519 A JP 2006130519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
hot
trimming
mpa
transformation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004320297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724406B2 (ja
Inventor
Hiroaki Satou
寛哲 佐藤
Satoshi Akamatsu
聡 赤松
Kunio Hayashi
邦夫 林
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004320297A priority Critical patent/JP4724406B2/ja
Publication of JP2006130519A publication Critical patent/JP2006130519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724406B2 publication Critical patent/JP4724406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 ホットプレス後に、トリミングまたはピアシング等の後加工を施して製造する、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力の低い高強度鋼製部材の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 鋼板をAc3 変態点以上1300℃以下の温度に加熱した後、Ar3 変態点+20℃以上の温度でホットプレスし、引き続きAr3 変態点以上の温度でトリミングまたはピアシングの後加工を施し、その後冷却することにより、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力が400MPa以下で、マルテンサイト組織の面積率が60%以上である部材を得ることを特徴とする残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板を加熱してプレス加工を行なうホットプレス成形をした後、次工程でトリミング、ピアシング等の後加工を行なうことによって引張強さが980MPa以上の高強度鋼製部材を製造する方法に関するもので、例えば自動車の足回り、シャーシ、メンバー、衝突安全用補強部材等に用いられる高強度部材として有効に活用できる。
近年、地球環境保全に向けた自動車軽量化ニーズ、衝突安全性の向上ニーズ等に伴い、プレス成形によって製造される鋼製部材にも引張強度で980MPa以上の高強度化が強く望まれている。しかし、素材としての鋼板の高強度化はプレス成形性の低下を招き、複雑な形状の製作が困難となる。具体的には、延性低下による破断、スプリングバックによる寸法精度の劣化という問題等である。このため、高強度鋼板を用いてのプレス加工による複雑な形状の製作は容易ではない。
そこで、最近注目されつつある技術としてホットプレス(熱間プレス)がある。本技術は、例えば特開2002−282951号公報(特許文献1)に開示されているように、鋼板を加熱してプレス加工する方法であり、鋼板が高温ゆえに、軟質、高延性となり、複雑な形状も寸法精度良く成形可能である。加えて、加熱時にオーステナイトが生成する温度域まで昇温しておけば、プレス加工後の冷却、あるいは、プレス加工時の金型内で冷却することにより、所望の材質を得ることが可能であり、すなわち、冷却速度を高めることにより、硬化相であるマルテンサイトを生成し、高強度部材を得ることが可能である。
しかし、このようなマルテンサイト組織を含む高強度部材は、水素を起因とする水素脆化が懸念され、特に、プレス成形後の次工程でトリミングやピアシング等の後加工を行なうと、非常に高い残留応力が発生し、特に400MPaを超える場合は、耐水素脆化特性を大きく劣化させてしまう。このような問題に対して、従来技術として、レーザートリムやレーザーピアスといったレーザー加工を利用する方法や、先にトリミングやピアシングを行ない、その後に加熱してプレスするといった先加工という方法がある。
しかしながら、レーザー加工は、装置が非常に高価で、かつ生産効率の観点から適用が難しく、また、先加工は、その後の加熱やプレスで、先加工部の寸法精度、形状精度が低下するという問題に加え、Alめっき鋼板等のスケールガード鋼板を使用したとしても、先加工断面の表面にスケールが生成するという問題がある。
また、トリミングを伴う加工に関した技術として、特開平5−138431号公報(特許文献2)では、金属板のトリミングやスリッティングの際、切断機とその前または後のピンチロールとの間の金属板に直接通電し、金属板端部を加熱する方法が開示されている。この方法によると、せん断による加工硬化の低減、あるいは、せん断により発生した加工硬化の除去が可能であり、次工程での割れを減らすことが可能である。また、残留応力に関しては言及されていないが、金属端部の残留応力緩和にも寄与すると考えられる。しかしながら、この方法では、生産効率が低下するのみならず、加熱された部分の材質が変化してしまい、高強度部材としての要求特性を均一に満足することが不可能となる。
特開2002−282951号公報 特開平5−138431号公報
本発明は、ホットプレス後に、トリミングまたはピアシング等の後加工を施して製造する、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力の低い高強度鋼製部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような課題を克服するために、ホットプレスで成形した部材を、種々の条件でトリミングやピアシングを行ない、残留応力の測定、加工部端面の性状調査を実施した。その結果、部材全域の高強度を確保しつつ、かつ、残留応力の上昇を抑制し、加えて、加工部端面のスケール生成を抑制するためには、従来のようにプレス時に下死点で保持して金型で焼き入れするのではなく、プレスはクランクプレス等を用いて短時間で行ない、部材がオーステナイト域中にある間にトリミングやピアシング等の後加工を実施し、その後冷却することが有効であることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)鋼板をAc3 変態点以上1300℃以下の温度に加熱した後、Ar3 変態点+20℃以上の温度でホットプレスし、引き続きAr3 変態点以上の温度でトリミングまたはピアシングの後加工を施し、その後、冷却することにより、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力が400MPa以下で、マルテンサイト組織の面積率が60%以上である部材を得ることを特徴とする残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
(2)後加工部端面のスケール厚みが50μm以下であることを特徴とする前記(1)記載の残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
(3)後加工を施した後、10℃/秒以上1000/秒以下の速度で冷却することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
(4)ホットプレス時のサイクルを、10回/分以上とすることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れか1項に記載の残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法にある。
本発明により、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力が400MPa以下で、後加工部端面のスケール厚みが50μm以下の高強度鋼製部材の製造が可能であり、自動車等の耐水素脆化特性に優れた部品として有効で工業的価値が高い。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の製造方法は、図1に示すように、大きく4工程に分けられる。第1工程は加熱工程、第2工程は高温域でのプレス工程、第3工程はトリミングやピアス等の後加工工程、第4工程は冷却工程である。
まず、第1工程の加熱についてであるが、600℃程度の加熱でもプレス成形性は向上する。しかし、980MPa以上の高強度を得るためには、加熱時にオーステナイト組織とし、第4工程である冷却時にマルテンサイト組織を得る必要があるため、下限をAc3 変態点以上の温度とした。Ac3 変態点温度は、鋼板2を構成する化学成分によって異なるが、おおよそ800℃程度である。一方、過度の加熱は、鋼板組織の粗粒化、スケールの増加、加熱コストの上昇を招くため、上限は1300℃とした。なお、加熱方法には特段の限定はないが、例えば加熱炉1を用いて均一に速く効率良く加熱可能な装置を使用することが好ましい。また、目的とする部材強度によっては、加熱時にフェライト相が残存していても問題ない。
第2工程のプレスは、次工程でのトリミングやピアス等の後加工を部材組織がオーステナイト域中で実施する必要があることを考慮すると、加熱後なるべく短い時間でプレスを開始し、終了するが必要であるため、プレス成形のサイクルを10回/分以上に限定した。尚、プレス成形のサイクルとは、プレス成形機に鋼板をセットしてから、成形が完了し、次の鋼板をセットするまでと定義する。また、プレス成形の開始温度は、第3工程での温度を確保するため、Ar3 変態点+20℃以上とし、好ましくはAr3 変態点+50℃以上とすることが好適である。
第3工程のトリミングやピアス等の後加工工程は、本発明において、制御すべき最も重要な工程であり、この工程をAr3 変態点以上の温度域で実施することにより、部材の高強度を確保しつつ、残留応力の上昇を抑制することが可能である。ここで、温度の下限をAr3 変態点に限定する理由は、Ar3 変態点未満の温度域、すなわちフェライト組織が生成した後でトリミングやピアス等の後加工工程を行なった場合、残留応力の上昇は抑制可能であるが、マルテンサイト組織分率が低下し、ゆえに部材の強度が低下してしまうからである。また、Ar3 変態点以上の温度域から先に冷却し、その後、トリミングやピアス等の後加工工程を行なうと、部材の高強度は確保できるが、残留応力は大きく上昇してしまうので、本発明の順序に限定する。なお、符号3はシャーを示す。
第4工程での冷却は、冷却後に得られる鋼組織中のマルテンサイト組織の分率を高くするために、冷却速度は高い方が好ましい。10℃/秒未満の冷却速度では、マルテンサイト組織の分率が減り所望する強度を得られなくなるため、冷却速度は10℃/秒以上と限定した。一方、1000℃/秒超にすることは操業上困難なため、上限を1000℃/秒とした。また、冷却による形状悪化を抑制するために、冷却媒体(金型、水槽等)4を用いる。例えば第2工程で使用した金型と同一形状の金型を利用して冷却することも有効である。
次に、ミクロ組織についてであるが、冷却後に得られる鋼の面積率最大の相をマルテンサイトとする理由は、980MPa以上、好ましくは、1200MPa、更には1500MPa以上の高い引張強度を得るためであり、そのためには硬質相であるマルテンサイト相を60%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは95%以上100%以下の量を素地とすることが好ましい。ただし、ここで言う面積率100%とは、当然鋼中に不可避的不純物や介在物が存在し、厳密には100%とはならないが、光学顕微鏡での観察ではこれらの不可避的不純物や介在物が認識できないレベルの大きさで存在するので100%とした。
その他の残部組織として、フェライト、パーライト、ベイナイトの1種又は2種以上を面積率の合計で40%以下含有しても良い。残留応力が400MPaを超える場合は、耐水素脆化特性を大きく劣化させてしまうので、400MPa以下と規定する。なお、残留応力はトリミング等後加工部端面の測定値であり、X線残留応力測定装置を用いて測定した値と定義する。
また、加工部端面のスケール厚みを50μm以下に限定した理由は、これより厚いスケールが生成した場合、部材の塗装や取り付け前に、スケール除去の工程を必要とするためである。なお、部材全体のスケール生成を抑制するためには、AlめっきやZnめっき等のスケールガード鋼板を使用することが有効であるが、たとえこのようなスケールガード鋼板を使用しても、加工部端面はめっきがないため、スケールが生成してしまう。
加工部端面のスケール厚みを50μm以下とするためには、加熱、ホットプレスの後に、加工する、すなわち後加工が有効であり、かつ、その後の室温までの冷却速度を10℃/sec以上とすることが好ましい。ここで、加工部端面とは、トリミング等の後加工で得られる加工端部の垂直断面をいう。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
表1に、オーステナイト組織から冷却してマルテンサイト組織とすることで、引張強度980MPa以上が得られる3種類の鋼板、すなわち、鋼種Aは0.23%C−0.23%Si−1.3%Mn系、鋼種Bは0.18%C−0.21%Si−1.2%Mn系、鋼種Cは0.12%C−0.22%Si−1.3%Mn系を用いて、ホットプレス、端面トリミング試験を実施した。鋼種AのAc3 変態点温度は825℃であり、Ar3 変態点温度は560℃であり、鋼種BのAc3 変態点温度は830℃であり、Ar3 変態点温度は565℃であり、鋼種CのAc3 変態点温度は835℃であり、Ar3 変態点温度は570℃である。なお、板厚は全て1.6mmで実施し、加熱にはボックス電気炉を、プレスにはハット形状金型を、トリミングにはシャーを、冷却には水をそれぞれ使用した。
このようにして得られた部材の引張強度、トリミング端面の残留応力、マルテンサイトの面積率、トリミング端面のスケール厚みを測定した結果を表2に示す。引張強度はJIS 13B号試験片で評価し、残留応力はX線残留応力測定装置を用いて測定した。また、マルテンサイトの面積率とトリミング端面のスケール厚みは光学顕微鏡を用いて測定した。
Figure 2006130519
Figure 2006130519
No.1、2、8、9、14、15は本発明の条件を満たしており、引張強度980MPa以上、トリミング端面の残留応力400MPa以下、マルテンサイトの面積率60%以上、トリミング端面のスケール厚み50μm以下を満足している。
一方、No.3、4、6、10、12、16、18、20は、残留応力は400MPa以下、トリミング端面のスケール厚み50μm以下は満足しているが、引張強度980MPa以上、マルテンサイトの面積率60%以上は満足していない。
この理由は、No.3、4、10、16については、プレス速度が遅く時間を要し、トリミング温度がAr3 変態点以下であったため、フェライト組織が生成して強度が低下し、所望の引張強度が得られなかったためである。No.6、12、18については、加熱温度がAc3変態点以下であったため、加熱時に十分オーステナイト組織とならず、冷却後のマルテンサイト組織面積率が低くなり、所望の引張強度が得られなかったためである。No.20については、冷却速度が遅かったため、マルテンサイト組織面積率が低くなり、所望の引張強度が得られなかったためである。
また、No.5、11、17はトリミングを冷却後に室温で実施したために、マルテンサイト組織面積率、引張強度、トリミング端部表面のスケール厚みは満足するものの、残留応力が高くなり400MPaを超えた。No.7、13、19は、先にトリミングをした後、加熱、プレスを実施したため、トリミング端面のスケール厚みが50μmを超えた。また、トリミング部の形状精度も低下した。
以上の結果から、Ac3 変態点以上1300℃以下の温度に加熱した鋼板を、ホットプレスし、プレス部材温度がAr3 変態点以上の温度でトリミングまたはピアシング等の後加工を施し、その後、冷却することで、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力が400MPa以下で、後加工部端面のスケール厚みが50μm以下で、マルテンサイト組織の面積率が60%以上である鋼製高強度部材の製造が可能である。
本発明の製造工程を示す図である。
1 加熱炉
2 鋼板
3 シャー
4 冷却媒体(金型、水槽等)


特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1


Claims (4)

  1. 鋼板をAc3 変態点以上1300℃以下の温度に加熱した後、Ar3 変態点+20℃以上の温度でホットプレスし、引き続きAr3 変態点以上の温度でトリミングまたはピアシングの後加工を施し、その後冷却することにより、980MPa以上の引張強度を有し、かつ、残留応力が400MPa以下で、マルテンサイト組織の面積率が60%以上である部材を得ることを特徴とする残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
  2. 後加工部端面のスケール厚みが50μm以下であることを特徴とする請求項1記載の残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
  3. 後加工を施した後、10℃/秒以上1000℃/秒以下の速度で冷却することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
  4. ホットプレス時のサイクルを、10回/分以上とすることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法。
JP2004320297A 2004-11-04 2004-11-04 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法 Expired - Lifetime JP4724406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320297A JP4724406B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320297A JP4724406B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130519A true JP2006130519A (ja) 2006-05-25
JP4724406B2 JP4724406B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36724517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320297A Expired - Lifetime JP4724406B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724406B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119702A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形品の製造方法
KR100842710B1 (ko) 2007-03-13 2008-07-01 학교법인 선목학원 열변형 방지 기능을 갖는 오일냉각 금형 및 이를 이용한기계 부품의 제조 방법
JP2008296262A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Aisin Takaoka Ltd ダイクエンチ工法におけるプレス加工装置
JP2011006055A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp パネル組立体、パネル部材及びパネル組立体の製造方法
JP2011183451A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高温摺動試験装置
KR101107016B1 (ko) 2010-09-02 2012-01-25 (주)블루버드 소프트 모바일 단말기
JP2017125228A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 Jfeスチール株式会社 成形部材の製造方法
KR20190135551A (ko) 2015-03-18 2019-12-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열간 프레스용 강판 및 그의 제조 방법
JP2022022779A (ja) * 2020-07-06 2022-02-07 Jfeスチール株式会社 せん断刃、せん断金型、金属板のせん断加工方法、及びプレス部品の製造方法
KR102412624B1 (ko) * 2020-12-24 2022-06-24 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033435A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Aisin Seiki Co Ltd プレス加工方法
JP2000038640A (ja) * 1998-07-09 2000-02-08 Sollac 熱処理後の耐久性に優れた熱間圧延および冷間圧延被覆鋼板
JP2002102980A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材の製造方法および車輌用衝突補強材
JP2002248525A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属板の熱間プレス方法およびその装置
JP2003328031A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置およびプレス部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038640A (ja) * 1998-07-09 2000-02-08 Sollac 熱処理後の耐久性に優れた熱間圧延および冷間圧延被覆鋼板
JP2000033435A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Aisin Seiki Co Ltd プレス加工方法
JP2002102980A (ja) * 2000-07-28 2002-04-09 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材の製造方法および車輌用衝突補強材
JP2002248525A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属板の熱間プレス方法およびその装置
JP2003328031A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置およびプレス部品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119702A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形品の製造方法
KR100842710B1 (ko) 2007-03-13 2008-07-01 학교법인 선목학원 열변형 방지 기능을 갖는 오일냉각 금형 및 이를 이용한기계 부품의 제조 방법
JP2008296262A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Aisin Takaoka Ltd ダイクエンチ工法におけるプレス加工装置
JP2011006055A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp パネル組立体、パネル部材及びパネル組立体の製造方法
JP2011183451A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高温摺動試験装置
KR101107016B1 (ko) 2010-09-02 2012-01-25 (주)블루버드 소프트 모바일 단말기
KR20190135551A (ko) 2015-03-18 2019-12-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열간 프레스용 강판 및 그의 제조 방법
JP2017125228A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 Jfeスチール株式会社 成形部材の製造方法
JP2022022779A (ja) * 2020-07-06 2022-02-07 Jfeスチール株式会社 せん断刃、せん断金型、金属板のせん断加工方法、及びプレス部品の製造方法
JP7338573B2 (ja) 2020-07-06 2023-09-05 Jfeスチール株式会社 せん断刃、せん断金型、金属板のせん断加工方法、及びプレス部品の製造方法
KR102412624B1 (ko) * 2020-12-24 2022-06-24 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724406B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637342B2 (ja) ホットプレス加工を施した鋼板部材及びその製造方法
KR101682868B1 (ko) 열간 프레스 성형 강 부재의 제조 방법
KR101706485B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP6860420B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5194986B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP5994748B2 (ja) 高強度プレス部品およびその製造方法
JP5277658B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP5092523B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
CN110678569A (zh) 高强度钢板及其制造方法
KR20140006073A (ko) 열간 프레스 성형품, 그 제조 방법 및 열간 프레스 성형용 박강판
KR101494113B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
KR20130121965A (ko) 핫 스탬핑용 강판 및 그의 제조 방법과 고강도 부품의 제조 방법
KR20130034027A (ko) 강판 및 그 제조 방법
RU2633200C2 (ru) Способ горячей режущей обработки с измельчением зерен поверхностного слоя и изделие, полученное горячей режущей обработкой с изменением зерен поверхностного слоя
JP2017214648A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
MX2015006016A (es) Miembro de absorcion de energia de colision para un vehiculo y metodo para la fabricacion del mismo.
JP2013505364A (ja) 機械抵抗の局所変化を有するステンレス鋼
KR20120138246A (ko) 저사이클 피로 특성이 우수한 자동차 하체 부품과 그 제조 방법
KR20210151954A (ko) 핫 스탬프 성형체
JP4724406B2 (ja) 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
KR20110127241A (ko) 특히 스프링 요소용의 조직 압연 스트립 강으로서의 마이크로 합금 탄소강
JP2009173959A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5857913B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JP2007169679A (ja) スポット溶接部の接合強度および熱間成形性に優れた熱間成形用鋼板並びに熱間成形品
JP2013040390A (ja) 熱間プレス部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4724406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350