JP2006128403A - 固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents
固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006128403A JP2006128403A JP2004314503A JP2004314503A JP2006128403A JP 2006128403 A JP2006128403 A JP 2006128403A JP 2004314503 A JP2004314503 A JP 2004314503A JP 2004314503 A JP2004314503 A JP 2004314503A JP 2006128403 A JP2006128403 A JP 2006128403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer compound
- electrolytic capacitor
- solid electrolytic
- solid electrolyte
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 142
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 120
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 52
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 34
- -1 polyfluoroethylene Polymers 0.000 claims description 30
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 19
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 18
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 14
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 9
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 5
- GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxine Chemical group O1CCOC2=CSC=C21 GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 claims description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical group CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 125000005489 p-toluenesulfonic acid group Chemical group 0.000 claims 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 161
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 description 3
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 3
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000414 polyfuran Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M toluene-4-sulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PMPBFICDXLLSRM-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C(C)C)=CC=CC2=C1 PMPBFICDXLLSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 2-[[6-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]-2-methylpyrimidin-4-yl]amino]-n-(2-methyl-6-sulfanylphenyl)-1,3-thiazole-5-carboxamide;hydrate Chemical compound O.C=1C(N2CCN(CCO)CC2)=NC(C)=NC=1NC(S1)=NC=C1C(=O)NC1=C(C)C=CC=C1S WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVAJJUOMNRUGQA-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCOCCOP(O)(O)=O TVAJJUOMNRUGQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTLNPYWUJOZPPA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 OTLNPYWUJOZPPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZHMRSPXDUUJER-UHFFFAOYSA-N [amino(hydroxy)methylidene]azanium;dihydrogen phosphate Chemical compound NC(N)=O.OP(O)(O)=O DZHMRSPXDUUJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002927 oxygen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- KVCGISUBCHHTDD-UHFFFAOYSA-M sodium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 KVCGISUBCHHTDD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q triazanium;borate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]B([O-])[O-] WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
【課題】 固体電解コンデンサを構成した場合に、十分な容量出現率、優れた耐電圧性、及び十分なエージング歩留りを得ることが可能な固体電解質を提供すること。
【解決手段】 導電性高分子化合物としてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、前記導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントと、を含有することを特徴とする固体電解質。
【選択図】 図2
【解決手段】 導電性高分子化合物としてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、前記導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントと、を含有することを特徴とする固体電解質。
【選択図】 図2
Description
本発明は、固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法に関する。
近年、電子機器のデジタル化、小型化、高速化がますます加速されている。このような状況下、各種電子機器に多用される高周波用途に適した電子部品の一つである電解コンデンサには、従来にも増して大容量化、高周波動作時の低インピーダンス化が要求されるとともに、動作安定性、信頼性、及び、更なる長寿命化が熱望されている。
電解コンデンサは、一般に、アルミニウム、タンタル等から成るいわゆる弁作用金属層と、その表面が陽極酸化されることにより形成される酸化皮膜からなる誘電体層と、電解質層と、グラファイトや銀等からなる導電体層とが順次積層された構造を有している。
このような電解コンデンサは、電解質材料の性状により、液体電解コンデンサと固体電解コンデンサの2種に大別される。前者は、電解質材料として液状の電解質(電解液)を含有する電解質層を備えるものであり、後者は、電解質材料として固体状の電解質(錯塩、導電性ポリマー等)を含有する電解質層を備えるものである。これらを諸特性の観点から比較すると、前者は、電解質の漏洩あるいは蒸発(ドライアップ)に起因する経時劣化を本質的に引き起こし易いのに対し、後者はそのようなおそれが殆どない。
かかる利点に基づいて、最近では固体電解コンデンサの研究開発が活発に行われており、特に、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等の観点から、開発・実用化の焦点は、二酸化マンガンや錯塩を用いたものからポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン等に電子供与性や電子吸引性の物質(ドーパント)をドープさせた共役系の導電性高分子を用いたものへと急速に移行しつつある。
ところで、上述した一般的な構成の電解コンデンサでは、通常、高容量化のために弁作用金属層が粗面化・拡面化され、その表面は微細な凹凸形状となっている。よって、その弁作用金属層上に形成される誘電体層も同様に微細凹凸形状となっている。誘電体層は、電解コンデンサが無負荷状態で長期間放置された場合に生じる自然劣化、急激な温度変化、電気的衝撃(過電圧、逆電圧、又は過大なリップル電流印加)、物理的な衝撃の付加といった要因によって、その機能の消失に至る甚大な損傷を受けるおそれがある。このような損傷が生じると、電解コンデンサは漏れ電流の増大、ひいては短絡といった現象を引き起こす。そのため、このような短絡の発生を防止するためには、電解コンデンサが、誘電体層の損傷部分を自ら修復する機能(以下、「自己修復機能」という)を有していることが望ましい。
これに関し、上述の電解液等を用いた液体電解コンデンサにおいては、損傷部分に出現(露呈)した弁作用金属が電解液と接触することになる。この電解液中にはイオン性分子又は化合物が含有されており、電解コンデンサに所定の定格電圧が印加されれば、イオン性分子又は化合物から生成される酸素によって弁作用金属が酸化され、誘電体層の損傷部分が再生される。これに対して、固体電解コンデンサは、電解質がイオン伝導性を実質的に有していないため、上述のような自己修復機能を本質的に有していない。そのため、誘電体層に極めて局所的な損傷部分が出現すると、そこに電流経路が形成されることになる。電流の発生によりジュール熱が局所的に生じ、それによって固体電解質の一部が不導体化して、結果として漏れ電流の電流経路が遮断される場合もあるが、損傷状態、損傷領域が多大であれば電流経路を遮断しきれなくなり、短絡に至ってしまう場合があるという欠点があった。
そこで、導電性高分子タイプの固体電解コンデンサに対し、その優れた特性及び物性を維持しつつ、自己修復機能を付与する試みがなされており、例えば、電解質として電解液と導電性高分子化合物とを併用した電解コンデンサが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平11−283874号公報
特開2000−21689号公報
しかしながら、上述のように電解液と導電性高分子化合物とを併用した電解コンデンサは、電解質中に電解液を含む点において電解液タイプの電解コンデンサと相違せず、電解液の漏洩や蒸発に起因する経時劣化を十分に抑制し難いといった問題を有している。
そのため、電解質中に電解液を含有させることなく、固体電解コンデンサに自己修復機能を付与することが望まれている。
ところで、電解質中に電解液を含まない固体電解コンデンサは、自己修復機能の点以外に、更に以下の欠点を有している。すなわち、固体電解コンデンサにおいては、その高容量化を実現するために、導電性高分子化合物を弁作用金属層の粗面化・拡面化された部分にできるだけ充填して理論容量に近づけているが、完全に充填することは困難であり、特に化学酸化重合により導電性高分子化合物からなる電解質層を形成する場合には、充填がより困難となって、理論容量に近い容量を得ること、すなわち、十分な容量出現率を得ることが難しいという欠点がある。
また、固体電解コンデンサには、優れた耐電圧性も要求されている。耐電圧性は、固体電解コンデンサに自己修復機能を付与することによって向上させることができるが、それ以外の方法で耐電圧性を向上させるためには、誘電体層の厚みを厚くすることが有効である。しかしながら、誘電体層の厚みを厚くすると容量が小さくなる傾向があり、優れた耐電圧性と十分な容量とを同時に得ることが困難である。
更に、固体電解コンデンサを所定の定格電圧で使用可能なものとするためにはエージング処理を施す必要があるが、自己修復機能を有していない固体電解コンデンサでは、高い定格電圧が要求された場合にエージング処理時に誘電体層が損傷して短絡が生じやすく、十分なエージング歩留りが得られないという欠点がある。
このように、従来の固体電解コンデンサは、十分な容量出現率を得ることが困難であるとともに、自己修復機能を有していないために、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りとを得ることが困難であるという問題を有していた。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、固体電解コンデンサを構成した場合に、十分な容量出現率、優れた耐電圧性、及び十分なエージング歩留りを得ることが可能な固体電解質、及びその固体電解質を備えた固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、導電性高分子化合物としてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、前記導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントと、を含有することを特徴とする固体電解質を提供する。
かかる固体電解質は、プロトン供与性高分子化合物とともに水溶性高分子化合物を含んでおり、この水溶性高分子化合物を媒体とすることによって、プロトン供与性高分子化合物の分散性が飛躍的に向上し、優れたイオン伝導性を得ることができる。更に、上記固体電解質は、上記特定の導電性高分子化合物と、その導電性を高めるためのドーパントとを含んでおり、優れた電子伝導性を得ることができる。これにより、本発明の固体電解質は、固体電解コンデンサに用いた場合に、その優れたイオン伝導性及び電子伝導性に起因して、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りとを得ることができるとともに、十分な容量出現率を得ることができる。
ここで、本発明の固体電解質において、プロトン供与性高分子化合物は、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を主鎖として有するものであることが好ましい。また、プロトン供与性高分子化合物は、スルホン酸基及びリン酸基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含む側鎖を有するものであることが好ましく、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものであることが特に好ましい。
これらのプロトン供与性高分子化合物は、分散性が良好であり、固体電解質に特に優れたイオン伝導性を付与することができる。そのため、かかる固体電解質を用いて固体電解コンデンサを構成した場合に、固体電解コンデンサは、より優れた耐電圧性、より十分なエージング歩留り、及びより十分な容量出現率を得ることができる。
なお、上記本発明の効果をより十分に得る観点から、本発明の固体電解質におけるプロトン供与性高分子化合物の含有量は、導電性高分子化合物100質量部に対して0.01〜50質量部であることが好ましい。
また、本発明の固体電解質において、水溶性高分子化合物は、ポリビニルアルコール及びセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらの水溶性高分子化合物は、プロトン供与性高分子化合物を分散するための媒体として良好に機能するため、プロトン供与性高分子化合物の分散性を向上させ、固体電解質により優れたイオン伝導性を付与することができる。したがって、かかる固体電解質を用いて固体電解コンデンサを構成した場合に、固体電解コンデンサは、より優れた耐電圧性、より十分なエージング歩留り、及びより十分な容量出現率を得ることができる。
なお、上記本発明の効果をより十分に得る観点から、本発明の固体電解質における水溶性高分子化合物の含有量は、導電性高分子化合物100質量部に対して0.01〜50質量部であることが好ましい。
更に、本発明の固体電解質において、ドーパントは、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、並びにリン酸からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、パラトルエンスルホン酸又はその塩であることが特に好ましい。
これらのドーパントは、導電性高分子化合物の導電性を十分に高めることができる。したがって、かかるドーパントを含む固体電解質を用いて固体電解コンデンサを構成した場合に、固体電解コンデンサは、より十分な容量出現率を得ることができる。
本発明はまた、第1の電極層と、第1の電極層上に形成された誘電体層と、第1の電極層に対向して配置された第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に配置された上記本発明の固体電解質からなる固体電解質層と、を備えることを特徴とする固体電解コンデンサを提供する。
かかる固体電解コンデンサは、上述した本発明の固体電解質からなる固体電解質層を備えているため、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りとを得ることができるとともに、十分な容量出現率を得ることができる。
また、上記本発明の効果をより十分に得る観点から、本発明の固体電解コンデンサにおいて、第1の電極層は、表面が粗面化又は拡面化された弁作用金属からなる層であることが好ましい。
本発明は更に、第1の電極層上に形成された誘電体層上に、導電性高分子化合物を構成する単量体と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、水と、アルコールと、を含む単量体含有組成物を供給し、該単量体含有組成物中の前記単量体を重合させることにより固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程と、固体電解質層上に導電性部材を積層して第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程と、を有することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法を提供する。
かかる固体電解コンデンサの製造方法においては、固体電解質層を形成するための単量体含有組成物として、単量体とともにプロトン供与性高分子化合物と水溶性高分子化合物とを含有するという特徴的な組成を有するものを用いている。そして、単量体含有組成物には、水及びアルコールがこれらの溶媒として含有されている。このように、上記特徴的な組成において、溶媒として水とアルコールとを併用することにより、水溶性高分子化合物を媒体としてプロトン供与性高分子化合物を十分に分散させることが可能となり、優れたイオン伝導性を有する固体電解質層を形成することが可能となる。したがって、上記の固体電解コンデンサの製造方法によって製造される固体電解コンデンサは、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りを得ることができるとともに、十分な容量出現率を得ることができる。
また、本発明の固体電解コンデンサの製造方法は、固体電解質層形成工程を実施する前に、弁作用金属の表面を粗面化又は拡面化して第1の電極層を形成する第1の電極層形成工程と、第1の電極層の粗面化又は拡面化された部位を酸化して誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、を更に有することが好ましい。
この第1の電極層形成工程により形成される第1の電極層は、表面が粗面化又は拡面化されて微細な凹凸形状が形成されているため、高容量化を実現することが可能となる。また、続く誘電体層形成工程において形成される誘電体層も微細凹凸形状となっている。そして、この誘電体層上に上述した固体電解質層形成工程により固体電解質層を形成することにより、弁作用金属表面の粗面化又は拡面化された部分に固体電解質層を構成する材料を十分に充填することが可能となる。したがって、上記の固体電解コンデンサの製造方法によって製造される固体電解コンデンサは、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りを得ることができるとともに、十分な容量出現率を得ることができる。
また、本発明の固体電解コンデンサの製造方法は、第2の電極層形成工程を実施した後に、エージング処理を施す後処理工程を更に有することが好ましい。
ここで、エージング処理とは、上述したように固体電解コンデンサを所定の定格電圧で使用できるようにするための処理であり、固体電解コンデンサに対して所定の温度及び所定の湿度で徐々に電圧を印加する処理である。すなわち、かかるエージング処理を行うことで、定格電圧で使用可能な固体電解コンデンサを得ることができる。
また、本発明の固体電解コンデンサの製造方法において、単量体含有組成物に使用する単量体は、3,4−エチレンジオキシチオフェンであることが好ましい。
かかる単量体が重合することによって、導電性高分子化合物としてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が生成することとなる。そして、このポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物とを含んで固体電解質層が形成されることにより、固体電解コンデンサは、より十分な容量出現率を得ることができる。
更に、本発明の固体電解コンデンサの製造方法において、単量体含有組成物に使用するプロトン供与性高分子化合物は、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を主鎖として有するものであることが好ましい。また、プロトン供与性高分子化合物は、スルホン酸基及びリン酸基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含む側鎖を有するものであることが好ましく、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものであることが特に好ましい。
これらのプロトン供与性高分子化合物は、分散性が良好であり、固体電解質層に特に優れたイオン伝導性を付与することができる。そのため、得られる固体電解コンデンサは、より優れた耐電圧性、より十分なエージング歩留り、及びより十分な容量出現率を得ることができる。
また、本発明の固体電解コンデンサの製造方法において、単量体含有組成物に使用する水溶性高分子化合物は、ポリビニルアルコール及びセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらの水溶性高分子化合物は、プロトン供与性高分子化合物を分散するための媒体として良好に機能するため、プロトン供与性高分子化合物の分散性を向上させ、固体電解質層により優れたイオン伝導性を付与することができる。そのため、得られる固体電解コンデンサは、より優れた耐電圧性、より十分なエージング歩留り、及びより十分な容量出現率を得ることができる。
更に、本発明の固体電解コンデンサの製造方法において、単量体含有組成物は、上記単量体を酸化重合させるための酸化剤を更に含むことが好ましい。単量体含有組成物中に酸化剤を含有させることにより、均一な溶液が拡面化部分に染み込み、結果として均一な重合物が形成されることとなる。
また更に、本発明の固体電解コンデンサの製造方法において、単量体含有組成物は、導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントを更に含むことが好ましい。そして、上記ドーパントは、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、並びにリン酸からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、パラトルエンスルホン酸又はその塩であることが特に好ましい。
これらのドーパントを含む単量体含有組成物を用いることにより、固体電解質層において導電性高分子化合物の導電性を十分に高めることができる。したがって、得られる固体電解コンデンサは、より十分な容量出現率を得ることができる。
本発明によれば、固体電解コンデンサを構成した場合に、十分な容量出現率、優れた耐電圧性、及び十分なエージング歩留りを得ることが可能な固体電解質を提供することができる。
また、本発明によれば、十分な容量出現率、優れた耐電圧性、及び十分なエージング歩留りを有する固体電解コンデンサを提供することができる。
更に、本発明によれば、十分な容量出現率、優れた耐電圧性、及び十分なエージング歩留りを有する固体電解コンデンサを製造することが可能な固体電解コンデンサの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、図面の位置関係に基づくものとする。
[固体電解コンデンサ]
図1は、本発明の固体電解コンデンサの好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示すように、固体電解コンデンサ1は、陽極導出線8及び陰極導出線10が接続された固体電解コンデンサ素子18が、樹脂モールド層16で覆われた構成を有している。また、陽極導出線8、陰極導出線10には外部陽極端子12、外部陰極端子14がそれぞれ接続されている。そして、固体電解コンデンサ素子18は、交互に一定間隔で配置された電極2(第1の電極層)と電極6との間に誘電体層4が設けられたものである。
図1は、本発明の固体電解コンデンサの好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示すように、固体電解コンデンサ1は、陽極導出線8及び陰極導出線10が接続された固体電解コンデンサ素子18が、樹脂モールド層16で覆われた構成を有している。また、陽極導出線8、陰極導出線10には外部陽極端子12、外部陰極端子14がそれぞれ接続されている。そして、固体電解コンデンサ素子18は、交互に一定間隔で配置された電極2(第1の電極層)と電極6との間に誘電体層4が設けられたものである。
図2は、固体電解コンデンサ1の要部を模式的に示す断面図であり、電極2、誘電体層4、電極6及び樹脂モールド層16が積層されている状態をより詳細に示すものである。図2において、固体電解コンデンサ1は、電極2、誘電体層4、固体電解質層20及び導電体層22,24が順次積層された構成を有している。このように導電体層22,24から電極26(第2の電極層)が構成されており、また固体電解質層20及び電極26から電極6が構成されている。
(陽極)
電極2は、固体電解コンデンサ1において陽極として機能するものである。その表面には粗面化又は拡面化処理が施されて微細な凹凸形状が形成されており、これにより表面積が増大されて固体電解コンデンサ1の高容量化が図られている。電極2を構成する材料としては、電解コンデンサに一般に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等のいわゆる弁作用金属が挙げられる。これらの中ではアルミニウム又はタンタルが比較的好ましく用いられる。また、電極2の厚さは通常好ましくは1〜500μm程度とされる。
電極2は、固体電解コンデンサ1において陽極として機能するものである。その表面には粗面化又は拡面化処理が施されて微細な凹凸形状が形成されており、これにより表面積が増大されて固体電解コンデンサ1の高容量化が図られている。電極2を構成する材料としては、電解コンデンサに一般に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等のいわゆる弁作用金属が挙げられる。これらの中ではアルミニウム又はタンタルが比較的好ましく用いられる。また、電極2の厚さは通常好ましくは1〜500μm程度とされる。
(誘電体層)
誘電体層4は、電極2表面の凹凸形状に沿ってその表面を覆うように形成されている。誘電体層4は、通常電気絶縁性を有する金属酸化皮膜(例えば、電極2がアルミニウムである場合は酸化アルミニウム皮膜)から成り、電極2の表層部を所定の方法で酸化することで簡易に形成される。また、誘電体層4の厚さは、通常1nm〜1μmとされる。
誘電体層4は、電極2表面の凹凸形状に沿ってその表面を覆うように形成されている。誘電体層4は、通常電気絶縁性を有する金属酸化皮膜(例えば、電極2がアルミニウムである場合は酸化アルミニウム皮膜)から成り、電極2の表層部を所定の方法で酸化することで簡易に形成される。また、誘電体層4の厚さは、通常1nm〜1μmとされる。
誘電体層4は、電極2の酸化処理過程、又は、固体電解コンデンサ1の完成後若しくは使用時に熱的又は物理的なダメージによって亀裂、欠損、欠落といった損傷が生じやすい傾向にある。このような亀裂等が進展すると、電極2と固体電解質層20とが連通するように損傷部30が部分的に生じてしまうおそれがある。こうなると、両者の絶縁が阻害され、場合によっては短絡を生じてしまう。これに対し、本発明では、かかる損傷部30が、電極2を構成する弁作用金属の酸化物から成る修復部32によって充填されるか又は覆われることとなる。このように、誘電体層4に損傷部30が生じた場合には、誘電体層4には修復部32が形成されることとなる。
(陰極)
固体電解質層20は、本発明の固体電解質からなる層であり、拡面化により形成された電極2の微細凹凸面上の誘電体層4に沿ってその凹部を埋めるように形成されている。固体電解質層20の厚さは、上記凹凸面を覆うことができるような厚さが望ましく、例えば、好ましくは1〜100μm程度とされる。かかる固体電解質層20を構成する固体電解質は、導電性高分子化合物と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントと、を含有して成るものである。
固体電解質層20は、本発明の固体電解質からなる層であり、拡面化により形成された電極2の微細凹凸面上の誘電体層4に沿ってその凹部を埋めるように形成されている。固体電解質層20の厚さは、上記凹凸面を覆うことができるような厚さが望ましく、例えば、好ましくは1〜100μm程度とされる。かかる固体電解質層20を構成する固体電解質は、導電性高分子化合物と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントと、を含有して成るものである。
かかる固体電解質層20は、導電性高分子化合物及びそのドーパントとともにプロトン供与性高分子化合物及び水溶性高分子化合物を含む構成を有している。そして、かかるプロトン供与性高分子化合物を含む固体電解質層20を用いて固体電解コンデンサ1を構成した場合、プロトン供与性高分子化合物は酸化種として機能し、或いは、周囲に不可避的に存在する水又は酸素による金属の酸化反応触媒等として機能するものと考えられる。
よって、誘電体層4を構成する酸化皮膜が熱衝撃又は物理的若しくは化学的な衝撃等を受けて損傷した場合には、その損傷部位において電解質層4が陽極(例えば、弁作用金属層)と接触するようになり、上記の酸化作用又は触媒作用によって陽極が酸化され、酸化皮膜の再生が可能となる。これにより誘電体層4の絶縁性が回復・保持される。すなわち、上記の固体電解質層20を備える固体電解コンデンサ1は、電解液を含有することなく自己修復機能を発現することが可能となる。
また、上記の固体電解質層20は、プロトン供与性高分子化合物とともに水溶性高分子化合物を含んでおり、この水溶性高分子化合物を媒体とすることによって、プロトン供与性高分子化合物の分散性が飛躍的に向上し、優れたイオン伝導性を得ることができる。更に、上記固体電解質層20は、上記特定の導電性高分子化合物と、その導電性を高めるためのドーパントとを含んでおり、優れた電子伝導性を得ることができる。したがって、固体電解コンデンサ1は、固体電解質層20の優れたイオン伝導性に起因して優れた自己修復機能を発揮し、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りとを得ることができるとともに、固体電解質層20の優れたイオン伝導性及び電子伝導性に起因して十分な容量出現率を得ることができる。
ここで、導電性高分子化合物としては、少なくともポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が用いられるが、これ以外に導電性高分子化合物として通常使用される高分子化合物を併用することができる。例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン及びこれらの誘導体等を用いることができ、更にこれらを2種以上組み合わせて用いてもよい。
プロトン供与性高分子化合物は、プロトンを供与する(プロトンを自由に移動させる)ことが可能ないわゆるプロトン伝導性高分子化合物である。このプロトン供与性高分子化合物は、例えば、主鎖としての高分子骨格に、プロトンを供与可能な官能基(以下、「プロトン供与性官能基」という)を含む側鎖が結合されたものである。
主鎖としての高分子骨格としては、例えば、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸(ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸)、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン及びこれらの誘導体等が挙げられる。
また、プロトン供与性官能基としては、スルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基等が挙げられ、これらの中では比較的強酸基であるスルホン酸基又はリン酸基がより好ましい。
上述の高分子骨格及びプロトン供与性官能基を有するものとしては、スルホン酸基が結合した、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリイミド及びこれらの誘導体、並びに、リン酸基が結合した、ポリ(メタ)アクリル酸及びその誘導体が好ましく用いられる。
そして、プロトン供与性高分子化合物としては、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものが更に好ましく、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン及びその誘導体が特に好ましい。この種のポリフルオロエチレンとしては、末端にスルホン酸基を有するパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレンを単量体単位とする共重合体であることが好ましく、具体的には、例えば、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する化合物が挙げられる。
式(1)中、pは概ね3〜20、好ましくは5〜15、qは概ね1〜1000、好ましくは1〜500、mは概ね1〜5、好ましくは1〜3、nは概ね1〜5、好ましくは1〜3の整数である。
また、固体電解質層20におけるプロトン供与性高分子化合物の含有量は、導電性高分子化合物100質量部に対して0.01〜50質量部であることが好ましく、0.1〜45質量部であることがより好ましく、0.2〜40質量部であることが更に好ましい。なお、ここでいう含有量は、固体電解質層20を形成する際の仕込み量、すなわち導電性高分子化合物を生成する際の材料投入量に基づく値である。この含有量が0.01質量部未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、自己修復機能が不十分となる傾向がある。一方、含有量が50質量部を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、固体電解コンデンサとしての諸特性(容量、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等)が低下する傾向がある。
なお、固体電解質層20中には、上記のプロトン供与性高分子化合物に加えて、更にスルホサリチル酸等のスルホン酸系化合物、リン酸尿素、モノn−ブトキシエチルホスフェート等のリン酸エステル化合物、マレイン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸、ヒドロキシカルボン酸等のカルボン酸化合物を添加してもよい。これらの添加により、自己修復機能が向上する傾向がある。
水溶性高分子化合物は、水を保有し、プロトン供与性高分子化合物を分散させることが可能なものであり、例えば、ポリビニルアルコール及びセルロース等が挙げられる。
この水溶性高分子化合物の固体電解質層20における含有量は、導電性高分子化合物100質量部に対して0.01〜50質量部であることが好ましく、0.1〜45質量部であることがより好ましく、0.2〜40質量部であることが特に好ましい。この水溶性高分子化合物の含有量とは、上述したプロトン供与性高分子化合物の含有量と同様に、固体電解質層20を形成する際の仕込み量、すなわち導電性高分子化合物を生成する際の材料投入量に基づく値である。この水溶性高分子化合物の含有量が0.01質量部未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、自己修復機能が不十分となる傾向がある。一方、含有量が50質量部を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、固体電解コンデンサとしての諸特性(容量、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等)が低下する傾向がある。
ドーパントは、導電性高分子化合物の導電性を高めるためのものであり、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(例えば、パラトルエンスルホン酸ナトリウム等)、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩(例えば、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム等)、並びにリン酸等が挙げられる。
この固体電解質層20上に形成された電極26を構成する導電体層22,24の材料としては、例えば、カーボンや金属等を用いることができ、導電体層22としてカーボン、導電体層24として銀を用いることができる。なお、電極26は、導電体層22,24の2層構造に限定されず、3層以上で構成されていてもよい。
陽極導出線8、陰極導出線10、外部陽極端子12及び外部陰極端子14は、固体電解コンデンサ素子18を通電させるために利用されるものであり、例えば、いずれも鉄(Fe)または銅(Cu)などの導電性材料や、これらの導電性材料にめっき処理(例えば錫(Sn)めっき、または錫鉛(SnPb)めっき)が施された材料により構成されている。
樹脂モールド層16は、固体電解コンデンサ1の外装を構成するものであり、例えば、エポキシ樹脂などの絶縁性樹脂材料により構成されている。
[固体電解コンデンサの製造方法]
次に、以上のような構成を有する固体電解コンデンサ1の製造方法について以下に説明する。
次に、以上のような構成を有する固体電解コンデンサ1の製造方法について以下に説明する。
図3は、本発明の固体電解コンデンサ1を製造する手順の一例を示すフロー図である。図3に示すように、まず、弁作用金属(第1の電極層用の部材)の表面を化学的又は電気化学的エッチングにより粗面化又は拡面化して電極2を形成する(ステップS11;第1の電極層形成工程)。次に、電極2の表面(粗面化又は拡面化された部位)を陽極酸化して酸化皮膜を生じさせ、誘電体層4を形成する(ステップS12;誘電体層形成工程)。このときの陽極酸化は、具体的には、電極2を化成溶液に浸漬し、その電極2を正極として一定の電圧を印加することにより実施できる。また、印加電圧は、形成する酸化皮膜の膜厚に応じて適宜決定することができ、通常数ボルト〜数百ボルト程度の電圧に設定される。さらに、化成溶液としては、ホウ酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、有機酸アンモニウム等の緩衝溶液を好ましく用いることができ、特に、有機酸アンモニウムであるアジピン酸アンモニウム水溶液を用いることが好ましい。
なお、電極2を形成する際には、例えば、上記したように、粗面化又は拡面化処理が施されていない未処理の弁作用金属を使用し、その弁作用金属に粗面化又は拡面化処理を別途施すようにしてもよいし、あるいは粗面化又は拡面化処理に要する手間を省くために、予め粗面化又は拡面化処理が施された処理済みの弁作用金属を使用するようにしてもよい。また、電極2上に誘電体層4を形成する際には、例えば、あらかじめ酸化皮膜が部分的に形成された電極2を使用し、この電極2を切断することにより酸化皮膜が形成されていない面(切断面)を露出させた後に、その切断面に酸化皮膜を別途形成することにより、電極2の周囲全体を覆うように誘電体層4を形成するようにしてもよい。
ステップS11又はステップS12に並行して、上述した導電性高分子化合物を構成する単量体と、上述したプロトン供与性高分子化合物と、上述した水溶性高分子化合物と、溶媒としての水及びアルコールと、を混合して単量体含有組成物を調製する(ステップS13)。ここで、溶媒に用いられるアルコールとしては、例えば、エタノール及びブタノール等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
また、単量体としては、例えば、アニリン、ピロール、チオフェン、フラン及びこれらの誘導体等が挙げられ、これらを重合させることによって、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン及びこれらの誘導体等の導電性高分子化合物を得ることができる。なお、導電性高分子化合物としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を生成するために、単量体としては3,4−エチレンジオキシチオフェンを用いることが好ましい。
次いで、表面に誘電体層4が形成された電極2を上記の単量体含有組成物中に浸漬させるか、又は、電極2に単量体含有組成物を塗布する等により、誘電体層4上に単量体含有組成物を付着させる(ステップS14)。更に、誘電体層4上に付着した単量体含有組成物中に含まれる単量体を、例えば、化学酸化重合により重合せしめて誘電体層4上に固体電解質層20を形成させる(ステップS15;固体電解質層形成工程)。
化学酸化重合は、酸化剤を水等の溶媒に溶解させた酸化剤溶液を上記単量体含有組成物が付着した電極2に接触させることにより実施することができる。両者を接触させる方法としては、電極2を酸化剤溶液中に浸漬させる方法や、酸化剤溶液を電極2に塗布する方法等が挙げられる。また、重合に用いる酸化剤としては、ヨウ素、臭素等のハロゲン化物、五フッ化珪素等の金属ハロゲン化物、硫酸等のプロトン酸、三酸化イオウ等の酸素化合物、硫酸セリウム等の硫酸塩、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酸化水素等の過酸化物、パラトルエン酸鉄等の鉄塩を例示できる。また、このような酸化剤溶液を別途用いることなく、上記単量体含有組成物中に上記酸化剤を含有させることによっても、単量体の化学酸化重合を行うことができる。
上記単量体含有組成物及び上記酸化剤溶液の少なくとも一方には、導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントを含有させることが好ましい。かかるドーパントとしては、固体電解コンデンサ1の説明において先に例示したものを用いることができる。なお、上記酸化剤としてドーパントとしての機能を有するものを用いてもよく、かかる機能を有する酸化剤を用いるとともに更にドーパントを用いてもよい。酸化剤とドーパントの両方の機能を有する材料としては、例えば、パラトルエンスルホン酸鉄等のドーパントとして先に例示したものの鉄塩等が挙げられる。
また、単量体含有組成物中に含まれる溶媒が、単量体の重合反応に伴って揮発し外部に散逸する場合には、この溶媒を除去する操作は特に必要としないが、重合反応に伴って十分に揮発しない場合には、必要に応じてステップS15の前又は後に溶媒除去を行うこと(溶媒除去工程)が望ましい。
単量体含有組成物におけるプロトン供与性高分子化合物の含有量は、単量体100質量部に対して0.01〜50質量部であることが好ましく、0.1〜45質量部であることがより好ましく、0.2〜40質量部であることが更に好ましい。この含有量が0.01質量部未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、得られる固体電解コンデンサの自己修復機能が不十分となる傾向がある。一方、含有量が50質量部を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、得られる固体電解コンデンサの諸特性(容量、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等)が低下する傾向がある。
単量体含有組成物における水溶性高分子化合物の含有量は、単量体100質量部に対して0.01〜50質量部であることが好ましく、0.1〜45質量部であることがより好ましく、0.2〜40質量部であることが特に好ましい。この含有量が0.01質量部未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、得られる固体電解コンデンサの自己修復機能が不十分となる傾向がある。一方、含有量が50質量部を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、得られる固体電解コンデンサの諸特性(容量、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等)が低下する傾向がある。
次に、固体電解質層20上に、導電性部材(第2の電極層用の部材)を積層させ電極26を形成する(ステップS16;第2の電極層形成工程)。積層は、例えば、導電性部材をペースト状にしたものを固体電解質層20上に塗布して導電体層22を形成し、その上に異なる導電性部材をペースト状にしたものを更に塗布して導電体層24を形成することによって実施することができる。具体的には、例えば、固体電解質層20上にカーボンペーストを塗布して乾燥させた後、銀ペーストを塗布して乾燥させることによって、導電体層22,24を形成することができる。
こうして、固体電解コンデンサ素子18を形成した後、電極に陽極導出線8及び陰極導出線10を接続する。続いて、それぞれの導出線の一部が外部に露呈するように固体電解コンデンサ素子18全体を樹脂モールド層16で被覆した後、陽極導出線8及び陰極導出線10にそれぞれ外部陽極端子12及び外部陰極端子14を接続することにより、固体電解コンデンサ1を得る(ステップS17)。その後、更にエージング処理を施すことが好ましい(ステップS18;後処理工程)。エージング処理は、固体電解コンデンサ1の外部陽極端子12及び外部陰極端子14に一定の電圧を印加することにより行うことができ、これにより、固体電解コンデンサ1の製造が完了する。
以上説明した本発明の固体電解コンデンサ1の製造方法において、固体電解質層20を形成するための単量体含有組成物には、プロトン供与性高分子化合物が含まれている。ここで、プロトン供与性高分子化合物は酸化種として、或いは、周囲に不可避的に存在する水又は酸素による金属の酸化反応触媒等として機能するものと考えられる。そのため、誘電体層4を構成する酸化皮膜が熱衝撃又は物理的若しくは化学的な衝撃等を受けて損傷した場合には、その損傷部位において固体電解質層20が弁作用金属層と接触するようになり、上記の酸化作用又は触媒作用によって弁作用金属が酸化され、酸化皮膜の再生が可能となる。これにより誘電体層4の絶縁性が回復・保持されることとなり、得られる固体電解コンデンサ1は自己修復機能を発現することが可能となる。
更に、単量体含有組成物には、水溶性高分子化合物が含まれており、且つ、溶媒として水及びアルコールが含まれている。このように溶媒として水とアルコールとを併用することにより、水溶性高分子化合物を媒体としてプロトン供与性高分子化合物を十分に分散させることが可能となり、弁作用金属表面の粗面化又は拡面化された部分にこれらの材料を十分に充填することが可能となる。これにより、得られる固体電解コンデンサ1は、優れた自己修復機能を得ることができ、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りを得ることができるとともに、十分な容量出現率を得ることができる。
また、このような性質を有する固体電解コンデンサ1は、上述したエージング処理を行う後処理工程において、電極2が再び陽極酸化され、誘電体層4への新たな損傷部30の発生が抑制されつつ、固体電解コンデンサ1の製造中に生じた誘電体層4の損傷部30に効率的に修復部32が形成されるものと考えられる。
よって、ステップS18のエージング処理を実施すると、誘電体層4に欠陥が生じていても、その修復を効率よく行うことが可能となる。また、このようなエージング処理の有無に拘わらず、上述した通り固体電解コンデンサ1の使用中にも誘電体層4の損傷が生じ、漏れ電流が不都合に増大してしまうことがある。この場合にも、固体電解質の金属酸化能又は酸化触媒能によって、誘電体層4の損傷部30が自己修復される。そのため、固体電解コンデンサ1は、優れた耐電圧性と十分な容量出現率とを高水準で達成することができる。
なお、本実施形態においては、図1に示す層構造のチップ型の固体電解コンデンサ1についてその構造及び製造方法の一例を説明したが、本発明の固体電解コンデンサはこれに限定されるものではなく、図2に示す層構造を一層のみ有する形態であってもよく、また、かかる層構造を巻回して成る巻回型の固体電解コンデンサであってもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下の手順を経て、電解コンデンサを製造した。すなわち、まず、陽極として拡面化処理済みのアルミニウム箔(3.5mm×6.5mm)を準備し、このアルミニウム箔表面の陽極となるべき部分(陽極部)と陰極を形成すべき部分(陰極形成部)とを区画すべき位置に、これらを区画するための絶縁物を形成した。このアルミニウム箔を化成溶液としてのアジピン酸アンモニウム水溶液に浸漬させた後、アルミニウム箔に6Vの電圧を印加して陽極酸化反応を進行させることにより、そのアルミニウム箔の表層に酸化アルミニウム皮膜よりなる誘電体層を形成した。
以下の手順を経て、電解コンデンサを製造した。すなわち、まず、陽極として拡面化処理済みのアルミニウム箔(3.5mm×6.5mm)を準備し、このアルミニウム箔表面の陽極となるべき部分(陽極部)と陰極を形成すべき部分(陰極形成部)とを区画すべき位置に、これらを区画するための絶縁物を形成した。このアルミニウム箔を化成溶液としてのアジピン酸アンモニウム水溶液に浸漬させた後、アルミニウム箔に6Vの電圧を印加して陽極酸化反応を進行させることにより、そのアルミニウム箔の表層に酸化アルミニウム皮膜よりなる誘電体層を形成した。
続いて、導電性高分子化合物を構成する単量体としての3,4−エチレンジオキシチオフェン(商品名:BAYTRON(登録商標)M、Bayel社製)0.9g、パラトルエンスルホン酸鉄溶液(商品名:BAYTRON(登録商標)C−B50、Bayel社製)10.81g、プロトン供与性高分子としてのスルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)0.045g、水溶性高分子としてのポリビニルアルコール(商品名:クラレポバール PVA403、クラレ社製)0.108g、及び、水3.76gを混合し、単量体含有組成物の溶液を調製した。この溶液において、BAYTRON(登録商標)Mの含有量を100質量部とした場合、固形分としてのNafion(登録商標)の含有量は1質量部であり、ポリビニルアルコールの含有量は12質量部であった。この溶液に、誘電体層が形成された上記アルミニウム箔を1分間浸漬した後引き上げて、単量体含有組成物が付着した状態で空気中で30分間放置した。これにより、アルミニウム箔に付着した単量体含有組成物中の単量体を酸化重合させた。次いで、このアルミニウム箔を15分間流水洗浄し、100℃で5分間乾燥した。この浸漬から乾燥までの重合処理を3回繰り返し、誘電体層上に厚さ1μmの固体電解質層を形成した。
次に、固体電解質層上に導電体層としてのカーボンペースト層を厚さ3μmとなるように塗布し、更にカーボンペースト層上に導電体層としての銀ペースト層を厚さ20μmとなるように塗布した。これにより、カーボンペースト層及び銀ペースト層からなる陰極を形成した。以上により、陽極、誘電体層、固体電解質層及び陰極がこの順に積層された構造を有するコンデンサ素子を得た。
その後、陰極側に導電性接着剤を用いて導電性の陰極リードを接続し、陽極側に抵抗溶接機で導電性の陽極リードを接続した。そして、エポキシ樹脂で陽極リード及び陰極リードが部分的に露出するようにコンデンサ素子の周囲を覆って樹脂モールド層を形成することで、固体電解コンデンサを作製した。
(実施例2〜4)
単量体含有組成物溶液の調製において、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)の配合量を、実施例2においては0.225g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分5質量部)、実施例3においては0.45g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分10質量部)、実施例4においては0.675g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分15質量部)とした以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4の固体電解コンデンサを作製した。
単量体含有組成物溶液の調製において、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)の配合量を、実施例2においては0.225g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分5質量部)、実施例3においては0.45g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分10質量部)、実施例4においては0.675g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分15質量部)とした以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4の固体電解コンデンサを作製した。
(実施例5〜7)
単量体含有組成物溶液の調製において、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)の配合量を0.225g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分5質量部)とし、ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバール PVA403、クラレ社製)の配合量を、実施例5においては0.009g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して1質量部)、実施例6においては0.045g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して5質量部)、実施例7においては0.18g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して20質量部)とした以外は実施例1と同様にして、実施例5〜7の固体電解コンデンサを作製した。
単量体含有組成物溶液の調製において、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)の配合量を0.225g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して、Nafion(登録商標)固形分5質量部)とし、ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバール PVA403、クラレ社製)の配合量を、実施例5においては0.009g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して1質量部)、実施例6においては0.045g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して5質量部)、実施例7においては0.18g(BAYTRON(登録商標)M100質量部に対して20質量部)とした以外は実施例1と同様にして、実施例5〜7の固体電解コンデンサを作製した。
(比較例1)
単量体含有組成物溶液の調製において、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)及びポリビニルアルコール(商品名:クラレポバール PVA403、クラレ社製)を配合せず、水3.76gに代えてブタノール2.63gを配合した以外は実施例1と同様にして、比較例1の固体電解コンデンサを作製した。
単量体含有組成物溶液の調製において、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するポリフルオロエチレン溶液(商品名:Nafion(登録商標)溶液 SE20192、Dupont社製)及びポリビニルアルコール(商品名:クラレポバール PVA403、クラレ社製)を配合せず、水3.76gに代えてブタノール2.63gを配合した以外は実施例1と同様にして、比較例1の固体電解コンデンサを作製した。
(容量出現率の評価)
実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサを構成する拡面化処理済みのアルミニウム箔の陰極形成部(3.5mm×4.5mm)について、固体電解質層を形成する前に予め理論容量を測定しておいた。すなわち、それぞれのアルミニウム箔を電解液(アジピン酸アンモニウム水溶液)に浸漬し、HEWLETT PACKARD社製のLCRメータ 4284Aを用いて周波数120Hzにより理論容量を測定した。
実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサを構成する拡面化処理済みのアルミニウム箔の陰極形成部(3.5mm×4.5mm)について、固体電解質層を形成する前に予め理論容量を測定しておいた。すなわち、それぞれのアルミニウム箔を電解液(アジピン酸アンモニウム水溶液)に浸漬し、HEWLETT PACKARD社製のLCRメータ 4284Aを用いて周波数120Hzにより理論容量を測定した。
一方、実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサについて、それぞれHEWLETT PACKARD社製のIMPEDANCE/GAIN−PHASE ANALYZER 4194Aにより静電容量を測定した。この固体電解コンデンサとしての静電容量と、予め測定しておいた理論容量とから、下記式により容量出現率(%)を求めた。
容量出現率=(固体電解コンデンサとしての静電容量/理論容量)×100
その結果を表1に示す。
容量出現率=(固体電解コンデンサとしての静電容量/理論容量)×100
その結果を表1に示す。
(エージング歩留りの評価)
実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサをそれぞれ100個ずつ用意し、これらに対して、以下のようにエージング処理を行った。すなわち、温度100〜150℃、湿度60〜90%RHの環境下で固体電解コンデンサに対して徐々に電圧を印加していき、最終的に使用する箔に応じた電圧を印加することでエージング処理を行った。このエージング処理によりショートしなかったものの割合を求め、これをエージング歩留まり(%)として評価した。その結果を表1に示す。
実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサをそれぞれ100個ずつ用意し、これらに対して、以下のようにエージング処理を行った。すなわち、温度100〜150℃、湿度60〜90%RHの環境下で固体電解コンデンサに対して徐々に電圧を印加していき、最終的に使用する箔に応じた電圧を印加することでエージング処理を行った。このエージング処理によりショートしなかったものの割合を求め、これをエージング歩留まり(%)として評価した。その結果を表1に示す。
(耐電圧性の評価)
実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサのそれぞれについて、上記エージング処理を行ってショートしなかったものを10個ずつ用意した。これらの固体電解コンデンサに対して、0Vから100mV/秒の割合で徐々に電圧を印加していき、電流が立ち上がったところ(電流が急激に流れ始めたところ)の電圧(V)を耐電圧として測定した。その結果を表1に示す。なお、表中の耐電圧の値は、10個測定した平均値である。
実施例1〜7及び比較例1の固体電解コンデンサのそれぞれについて、上記エージング処理を行ってショートしなかったものを10個ずつ用意した。これらの固体電解コンデンサに対して、0Vから100mV/秒の割合で徐々に電圧を印加していき、電流が立ち上がったところ(電流が急激に流れ始めたところ)の電圧(V)を耐電圧として測定した。その結果を表1に示す。なお、表中の耐電圧の値は、10個測定した平均値である。
表1に示した結果から明らかなように、本発明の固体電解コンデンサ(実施例1〜7)によれば、比較例1の固体電解コンデンサと比較して、優れた耐電圧性、十分なエージング歩留り、及び十分な容量出現率が得られることが確認された。なお、優れた耐電圧性と十分なエージング歩留りとが得られたことから、実施例1〜7の固体電解コンデンサは自己修復機能を有しているものと考えられる。
1…固体電解コンデンサ、2…電極(第1の電極層)、4…誘電体層(誘電体)、6…電極、8…陽極導出線、10…陰極導出線、12…外部陽極端子、14…外部陰極端子、16…樹脂モールド層、18…固体電解コンデンサ素子、20…固体電解質層、22、24…導電体層、26…電極(第2の電極層)、30…損傷部、32…修復部。
Claims (23)
- 導電性高分子化合物としてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、前記導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントと、を含有することを特徴とする固体電解質。
- 前記プロトン供与性高分子化合物が、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を主鎖として有するものであることを特徴とする請求項1記載の固体電解質。
- 前記プロトン供与性高分子化合物が、スルホン酸基及びリン酸基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含む側鎖を有するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の固体電解質。
- 前記プロトン供与性高分子化合物が、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
- 前記プロトン供与性高分子化合物の含有量が、前記導電性高分子化合物100質量部に対して0.01〜50質量部であることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
- 前記水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコール及びセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
- 前記水溶性高分子化合物の含有量が、前記導電性高分子化合物100質量部に対して0.01〜50質量部であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
- 前記ドーパントが、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、並びにリン酸からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
- 前記ドーパントが、パラトルエンスルホン酸又はその塩であることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
- 第1の電極層と、
前記第1の電極層上に形成された誘電体層と、
前記第1の電極層に対向して配置された第2の電極層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に配置された請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の固体電解質からなる固体電解質層と、
を備えることを特徴とする固体電解コンデンサ。 - 前記第1の電極層は、表面が粗面化又は拡面化された弁作用金属からなる層であることを特徴とする請求項10記載の固体電解コンデンサ。
- 第1の電極層上に形成された誘電体層上に、導電性高分子化合物を構成する単量体と、プロトン供与性高分子化合物と、水溶性高分子化合物と、水と、アルコールと、を含む単量体含有組成物を供給し、該単量体含有組成物中の前記単量体を重合させることにより固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程と、
前記固体電解質層上に導電性部材を積層して第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程と、
を有することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記固体電解質層形成工程を実施する前に、弁作用金属の表面を粗面化又は拡面化して第1の電極層を形成する第1の電極層形成工程と、前記第1の電極層の粗面化又は拡面化された部位を酸化して誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、を更に有することを特徴とする請求項12記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記第2の電極層形成工程を実施した後に、エージング処理を施す後処理工程を更に有することを特徴とする請求項12又は13記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記単量体が、3,4−エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項12〜14のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記プロトン供与性高分子化合物が、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を主鎖として有するものであることを特徴とする請求項12〜15のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記プロトン供与性高分子化合物が、スルホン酸基及びリン酸基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含む側鎖を有するものであることを特徴とする請求項12〜16のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記プロトン供与性高分子化合物が、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものであることを特徴とする請求項12〜17のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコール及びセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項12〜18のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記単量体含有組成物が、前記単量体を酸化重合させるための酸化剤を更に含むことを特徴とする請求項12〜19のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記単量体含有組成物が、前記導電性高分子化合物の導電性を高めるためのドーパントを更に含むことを特徴とする請求項12〜20のうちのいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記ドーパントが、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、並びにリン酸からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項21記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記ドーパントが、パラトルエンスルホン酸又はその塩であることを特徴とする請求項21又は22記載の固体電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314503A JP2006128403A (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314503A JP2006128403A (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006128403A true JP2006128403A (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=36722782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004314503A Withdrawn JP2006128403A (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006128403A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239145A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Nippon Chemicon Corp | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004314503A patent/JP2006128403A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239145A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Nippon Chemicon Corp | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI478189B (zh) | 固體電解電容器及其製造方法 | |
JP5305569B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ | |
JP4836887B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ | |
US6999303B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and process for its fabrication | |
JP4882567B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ | |
JP5895227B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP6142292B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP4926131B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ | |
JP2010028139A (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP5176683B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2001110685A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2006135191A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3864651B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP4269351B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3505370B2 (ja) | 有機固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2006128403A (ja) | 固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2010087344A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ | |
JP4802640B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4701680B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3974706B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2005135853A (ja) | 固体電解質、ならびに電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP4115359B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2005136336A (ja) | 固体電解質およびその製造方法、ならびに電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2006156904A (ja) | 弁作用金属体及びその製造方法、並びに、電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2007115918A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070712 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20090224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |