[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006119510A - 定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119510A
JP2006119510A JP2004309448A JP2004309448A JP2006119510A JP 2006119510 A JP2006119510 A JP 2006119510A JP 2004309448 A JP2004309448 A JP 2004309448A JP 2004309448 A JP2004309448 A JP 2004309448A JP 2006119510 A JP2006119510 A JP 2006119510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
heating roller
scraper
fixing device
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004309448A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hiroshima
進 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004309448A priority Critical patent/JP2006119510A/ja
Publication of JP2006119510A publication Critical patent/JP2006119510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】十分な耐熱性と離型性に加え、耐摩耗性・耐摩擦性を高めることで、長寿命化を達成する。
【解決手段】定着装置7は、ヒータ21を内蔵した加熱ローラ7Aに加圧ローラ7Bを押し当ててニップ部を形成し、このニップ部を形成した状態で加熱ローラ7Aと加圧ローラ7Bを回転させ、このニップ部にトナー像が転写されたシート状のシート材を送り込み、このシート材をニップ部で加熱・加圧してトナー像を定着させるものであり、この加熱ローラ7Aにおけるシート材との接触面にDLC膜22を形成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置と、この画像形成装置に用いられる定着装置と、この定着装置の加熱ローラをクリーニングするクリーニング装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、画像形成部を有し、この画像形成部で給紙トレイから送り出されたシート材にトナー画像を形成(転写)し、そのトナー画像が転写されたシート材を定着部において加熱・加圧し、シート材にトナー像を定着させるようになっている。
このような画像形成装置の定着装置において、加熱ローラの表面(シート材との接触面)には、耐熱性とシート材との離型性の観点からPFAやPTFE等のフッ素系樹脂が広く用いられてきた。しかし、これらフッ素系樹脂は硬さが不十分であり、近年の電子写真プロセスの高速化や長寿命化に対し、シート材との摩擦・接触から受けるストレスにより初期の性能を長期間に亘って維持することは困難である。
より具体的には、シート材に含まれる炭酸カルシウム等の填料が、加熱ローラにおけるシート材との接触面に埋まり込んで離型性を低下させる現象が起きている。また、従来、定着装置の加熱ローラに炭素膜を用いた技術として、発熱抵抗体とフィルムとの間に炭素膜を用いて長寿命化を図ったものが提案されている(特許文献1参照)。
特開平8−328405号公報(第4頁、図1)
しかし、特許文献1の技術では、フィルムとシート材との摩擦・接触から受けるストレスに対しては効果がない。また、炭素膜を定着装置の加熱ローラの表面に用いた場合に、この加熱ローラに紙粉等が付着すると、この紙粉等が固着して加熱ローラの初期性能を維持することができなくなる。従って、加熱ローラに付着した紙粉等を掻き取るクリーニング装置を設けることができれば好都合である。
本発明は、十分な耐熱性と離型性に加え、耐摩耗性・耐摩擦性を高めることで、長寿命化を達成し得る定着装置と、この定着装置に付設されるクリーニング装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、ヒータを内蔵した回転する加熱ローラに、トナー像が転写されたシート材を押し当てて、このシート材にトナー像を定着させる定着装置において、
前記加熱ローラにおけるシート材との接触面に炭素膜を形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の定着装置において、前記炭素膜は、水素化アモルファス炭素膜、DLC膜、又は硬質炭素膜のいずれかであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の定着装置に付設されたクリーニング装置であって、前記加熱ローラの前記接触面に当接して該接触面の付着物を掻き取る掻き取り手段と、該掻き取り手段をシート材幅方向に移動させる移動手段と、を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載のクリーニング装置において、前記掻き取り手段がシート材幅方向に移動する際の移動端に設けられ、前記加熱ローラの前記接触面に対する前記掻き取り手段の傾斜方向を変更する変向部材を備えていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載のクリーニング装置において、前記掻き取り手段がシート材幅方向に移動する際の移動端の下方に設けられ、該移動端で前記掻き取り手段が掻き取った付着物を落下させて収容する受け箱を備えていることを特徴とする。
請求項6の発明の画像形成装置は、像担持体の表面に形成されたトナー像を転写手段でシート材に転写し、この転写済みのシート材を請求項1又は2に記載の定着装置に送り込むようにしたことを特徴とする。
請求項1又は2の発明によれば、高速かつ大量の印字に対して初期の性能を維持できる長寿命な定着装置を得ることができる。また、加熱ローラの表面が非常に硬いので、シート材との摩擦・接触から受けるストレスに対しても強く、長寿命化を達成することができる。更に、一般的な熱ローラでは、PFAやPTFE等のフッ素系樹脂と、心金である金属管との接着性が低いため、接着層を形成したり金属管表面を粗面化して接着性を向上する必要があるが、本発明ではその必要がないため、コスト的にも有利である。更にまた、炭素膜は薄くても長寿命であるから熱伝導が良く、省エネルギー化を達成できる。
請求項3乃至5の発明によれば、加熱ローラへのトナー等の固着を防止することができ、加熱ローラの初期性能を維持することができる。
請求項6の発明によれば、長寿命の定着装置を搭載しているので、メンテナンスの少ない画像形成装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
(画像形成装置の概略構成)
図1は、画像形成装置1を模式的に示した概略構成図である。この画像形成装置1は、画像形成装置本体2内にプリント用紙、プラスチックフィルム等のシート材Pを給紙トレイ3から送り出すピックアップローラ4と、このピックアップローラ4から送り出されたシート材Pをシート搬送路Rに沿って搬送するシート搬送部5と、このシート搬送部5によって搬送されたシート材Pに画像を形成する画像形成部6と、この画像形成部6によってシート材Pに形成された画像を定着させる定着装置7と、この定着装置7で画像が定着されたシート材Pを排紙トレイ8へ排出するシート排出部9と、を備えて大略構成されている。
(画像形成部の構成)
次に、画像形成部6の構成について簡単に説明する。画像形成部6は、像担持体としてのドラム型の感光体ドラム10と、その周囲に配置された帯電器11と、感光体ドラム10の帯電器11よりも回転方向下流側の位置にレーザ照射を行う露光器12A及び反射ミラー12B等からなるスキャナユニット12と、現像装置13と、転写部14と、除電器15と、感光体ドラム10の表面からシート材Pを分離させるシート分離手段18と、トナークリーニング装置19と、を備えて大略構成されている。
なお、感光体ドラム10は、図示しない駆動手段によって所定のプロセススピード(周速度)で矢印方向に回転駆動される。そして、感光体ドラム10は、帯電器11によって表面が均一に所定の極性・電位で帯電される。
帯電後の感光体ドラム10は、スキャナユニット12によって静電潜像が形成される。スキャナユニット12の露光器12Aは、図示しない画像処理部から入力された画像情報に基づいてON/OFF制御されるレーザ光を発生させ、反射ミラー12Bで反射させて、帯電後の感光体ドラム10の表面に照射し、レーザ光照射部分の電荷を除去して画像情報に応じた静電潜像を形成する。
そして、感光体ドラム10の表面に形成された静電潜像は、現像装置13によって、電荷を有するトナーが静電的に付着されてトナー像として現像される。このトナーとしては、一般に、合成樹脂製の粉体が使用される。なお、図示しないが、スキャナユニット12は、例えばポリゴンミラー等の各種の光学系を備えている。
こうして、感光体ドラム10の表面に形成されたトナー像は、給紙トレイ3から供給されるシート材Pに転写される。給紙トレイ3内に収納されたシート材Pは、ピックアップローラ4や、図示しない搬送ローラや、レジストローラ対17によって、感光体ドラム10と転写部14との間の転写ニップ部に供給される。この際、シート材Pは、レジストローラ対17によって、感光体ドラム10の表面に形成されているトナー像とタイミングを合わせるようにして転写ニップ部に供給される。この転写ニップ部に供給されたシート材Pは、転写ニップ部によって挟持搬送されながら、感光体ドラム10の表面のトナー像が、転写部14によって静電的に表面に転写される。
そして、トナー像が転写されたシート材Pは、感光体ドラム10から分離して定着装置7に搬送される。なお、転写後のシート材Pが感光体ドラム10から分離していない場合は、シート分離手段18にて強制的に感光体ドラム10から分離されて定着装置7へ搬送されるようになっている。また、トナー像転写後の感光体ドラム10は、転写時にシート材Pに転写されないで表面に残ったトナー(残留トナー)がトナークリーニング装置19によって除去され、次の画像形成に供される。
(定着装置の構成)
図2に示すように、定着装置7は、鉄の心金を有しヒータ(ハロゲンヒータ)21を内蔵する加熱ローラ7Aと、アルミの心金を有し加熱ローラ7Aに圧接される加圧ローラ7Bとを備え、加熱ローラ7Aに付着した付着物は、ローラクリーニング装置20によって除去される。また、加熱ローラ7Aの表面には炭素膜22を形成している。
この炭素膜22は、水素化アモルファス炭素膜、DLC膜、又は硬質炭素膜のいずれかである。これらの膜は、熱伝導率が200〜600W/m・k、電気抵抗(体積抵抗率)10〜1011 Ω・cm、ビッカース硬度2000〜5000kg/mm、摩擦係数が0.2より小さい等に代表される物理的性質を有するものである。
ここで用いる水素化アモルファス炭素膜、DLC膜、又は硬質炭素膜は、マイクロ波プラズマCVD法、直流プラズマCVD法、高周波プラズマCVD法、有磁場マイクロ波プラズマCVD法、イオンビーム・スバッタ法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、反応性プラズマ・スバッタ法、イオン注入法、レーザプラズマCVD法等により形成される。
このとき用いる原料炭素源は、含炭素ガス又は液であるメタン、エタン、プロパン、エチレン、ベンゼン、アセチレン等の炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類、(CH)2CO、(C)2CO等のケトン類、CO、CO等のガス、及びこれらのガスにN、H、O、HO、Ar等のガスを混合したものが挙げられる。固体炭素源としては、高純度のグラファイトやガラス状炭素等を用いることができる。
水素化アモルファス炭素膜或いはDLC膜は、膜中に水素を数10原子%含有しており、この水素の含有量によって膜の性質は大きく異なる。例えば、水素を50原子%以上含む膜は、透明で電気抵抗が高いものの、膜硬度が低く熱伝導率の低いポリマーライクな膜である。一方、水素を10〜45原子%含む膜は、ビッカース硬度で2000〜5000kg/mmと非常に硬く、電気抵抗が10Ω・cmより大きく、熱伝導率が200W/m・kより大きく、摩擦係数が0.2より小さい、高熱伝導率と高絶縁性、高硬度を兼ね備えた膜である。これらの性質は、膜中に40〜70%存在するsp3結合に由来しているものと考えられる。
本発明の実施の形態では、水素含有量が10〜45原子%である水素化アモルファス炭素膜やDLC膜の炭素膜22を用いる。水素化アモルファス炭素膜とDLC膜を明確に区別することは難しい。いずれの膜も巨視的にはアモルファスで、膜中に水素を含有し、sp2結合とsp3結合炭素からなり、その物理的性質も前述の通り類似している。
上述したDLC膜は、微視的に見たときダイヤモンドの結晶構造、例えば電子線回折によりダイヤモンドと特定される回折パターンを有しているものである。また、硬質炭素膜は、巨視的にはアモルファスで、膜中に水素を含有しないか、含有するとしても1原子%以下であり、sp3結合をもつ密度が2.0g/cm以上の硬質な炭素膜である。
また、「中東孝浩:表面科学 Vol.25,No.2,pp.110・114,2004」で報告されているように、炭素膜は離型性にも優れていて、良好な定着画像が得られる。上記炭素膜22を高周波プラズマCVD法により加熱ローラの表面に約2μm形成した。これにより、体積抵抗率10Ω・cm、ビッカース硬度で2000kg/mm 、摩擦係数が0.18の炭素膜22が得られた。
この実施例に対し、比較例としてPTFEを潤滑保護層とした体積抵抗率が同等の熱ローラについて以下の試験を行い、その耐久性を評価した。
その構成の断面概略を図3に示す。このときのニップ幅は約5mm、また、比較的粗悪な紙として、中国APP社製尖兵紙(A4)を200×10枚通してその表面状態を3次元干渉顕微鏡で測定した(図3〜図6)。これによれば、図3の初期表面状態では、算術平均高さRa=6.46nm、二乗平均平方根高さRq=8.16nm、最大断面高さRt=71.50nmであるのに対し、図4の200×10枚の耐久後の表面状態は、算術平均高さRa=18.49nm、二乗平均平方根高さRq=22.73nm、最大断面高さRt=242.24nmであり、初期の状態を維持している。もちろん、定着画像品質も問題がなかった。
これに対し、PTFEを潤滑保護層とした加熱ローラの図5の初期表面状態では、算術平均高さRa=222.80nm、二乗平均平方根高さRq=287.13nm、最大断面高さRt=5.63μmであり、これに対し、図6の200×10枚の耐久後の表面状態は、算術平均高さRa=386.61nm、二乗平均平方根高さRq=496.35nm、最大断面高さRt=6.74μmであり、表面は初期の状態と比較して、紙の填料により荒れてしまっている。
(ローラクリーニング装置の構成)
図7乃至図9において、図7はローラクリーニング装置20の正面図、図8はその平面図、図9はその側面図である。
これら図7乃至図9に示すように、加熱ローラ7Aを支持している支持フレーム23に、加熱ローラ7Aと平行に移動手段としてのスパイラル軸24が取り付けられ、このスパイラル軸24の軸方向の一端には、被駆動ギヤ25が固定されている。また、スパイラル軸24には、移動体26が軸方向に移動自在に係合している。この移動体26には、スクレーパ取付体27の取付軸29に、ローラ軸と直交するように掻き取り手段としてのスクレーパ28が取り付けられている。これにより、スクレーパ28は取付軸29を中心として軸方向(通紙幅方向)の向きを変えることができる。また、支持フレーム23の通紙幅方向の両端側には、フォトセンサ34が設けられていて、このフォトセンサ34は、移動体26に固定された検知板26aを検知する。なお、図7の二点鎖線は、シート材の最大通紙幅を示している。
更に、図10に示すように、スクレーパ取付体27には、断面コ字状のブレードホルダー30が取り付けられていて、このブレードホルダー30は、通紙幅方向の両側部に折曲片30a、30a及び中央上部に突起30bを有し、ブレードホルダー30の中央下部にはブレード31が固定されている。このブレード31は、加熱ローラ7Aから掻き取られたトナー等が、加熱ローラ7Aの回転方向に沿って落下しないようにしている。また、支持フレーム23の通紙幅方向の両端側には、スクレーパ変向板32が取り付けられている。そして、このスクレーパ変向板32にスクレーパ28が当接すると、このスクレーパ28は通紙幅方向の向きが変更するが、この変更に連動して、ブレードホルダー30も通紙幅方向に突出移動する。
図11(a)(b)及び図12(a)(b)は、ブレードホルダー30が通紙幅方向の端部において通紙幅方向に突出移動する状態を示す図である。
図11(a)において、スクレーパ取付体27は、内側板127と外側板128を有し、内側板127は取付軸29を介してスクレーパ28を支持している。また、外側板128は、突起30bを嵌入する凹部27aを介してブレードホルダー30を支持している。このブレードホルダー30は、外側板128に形成された凹部27aに突起30bを嵌入した状態で、通紙幅方向に移動可能となっている。なお、外側板128に凹部27aを形成する代わりに、図11(b)に示すように、外側板128に、突起30bが嵌入可能な穴27bを設けても良い。
そして、図12(a)(b)に示すように、スパイラル軸24に沿って移動体26が通紙幅方向に移動したとき、通紙幅方向の端部において、ブレードホルダー30の一方の折曲片30aがスクレーパ変向板32に当接する。すると、スクレーパ取付体27の凹部27aに対し、ブレードホルダー30及びブレード31が突起30bを介して一体的に通紙幅方向に移動する。このときに、ブレード31に保持された掻き取り物が落下する。また、加熱ローラ7Aの最大通紙幅の両外側の下方には、掻き取り物を収容する受け箱33が設けられている。このため、ブレード31に保持された掻き取り物は、通紙幅方向の端部において落下して受け箱33に収容される。
(ローラクリーニング装置の動作)
ローラクリーニング装置20によるクリーニング動作は、マシン立ち上げ時、又は待機中、或いは電源OFF時等に行うことができる。また、コピー中はローラクリーニングすることが難しいので、退避位置に移動させておくことも可能である。
図7において、加熱ローラ7Aのクリーニング動作時は、加熱ローラ7Aを図9の矢印方向にゆっくり回転させながら、スパイラル軸24を回転させることにより、加熱ローラ7Aの軸方向左右にスクレーパ28を移動させて掻き取る。このスクレーパ28は、加熱ローラ7Aのローラ軸に直交するように設けられていて、加熱ローラ7Aの表面に付着したトナー等を掻き取る。スクレーパ28で掻き取った物は、途中で落下しないようにブレード31で保持し、通紙幅方向の両側端部の下方に設けられた受け箱33に収容するようになっている。
また、図7に示すように、通紙幅方向の両側端部において、スクレーパ28の傾斜方向を変更できるようになっていて、例えばスクレーパ28を通紙幅方向の左端側から右端側に移動させる際、スクレーパ28が通紙幅方向の右端側にくると、フォトセンサ34が検知板26aを検知する。この位置で、スクレーパ28はスクレーパ変向板32に当接して、取付軸29を中心として傾斜方向が通紙幅方向の左方に変更する。これと同時に、図12(a)に示すように、スクレーパ変向板32にブレードホルダー30の折曲片30aが当接して、ブレードホルダー30(及びブレード31)は、スクレーパ取付体27に対して通紙幅方向の左方側に相対移動する。
次に、この状態から、スパイラル軸24を反対方向に回転させる。すると、スクレーパ28は通紙幅方向の右端側から左端側に折り返し移動する。この場合、スクレーパ28の傾斜方向は、該スクレーパ28を通紙幅方向の左端側から右端側に移動させる際と逆になっている。こうすることが、加熱ローラ7Aの表面に付着したトナー等を確実に掻き取ることができるからである。また、スクレーパ28で掻き取った物が、途中で落下しないように保持するブレード31の位置も、スクレーパ28を左端側から右端側に移動させる際と逆の位置に移動する。
そして、スクレーパ28が通紙幅方向の左端側にくると、フォトセンサ34が検知板26aを検知する。この位置で、スクレーパ28はスクレーパ変向板32に当接して、取付軸29を中心として傾斜方向が通紙幅方向の右方に変更する(図7参照)。これと同時に、図12(b)に示すように、スクレーパ変向板32にブレードホルダー30の折曲片30aが当接して、ブレードホルダー30(及びブレード31)は、スクレーパ取付体27に対して通紙幅方向の右方側に相対移動する。
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置の分野において利用できる。
定着装置とローラクリーニング装置を備えた画像形成装置の概略構成図である。 定着装置の概略構成図である。 実施例の初期の加熱ローラの表面状態を示す図である。 実施例の耐久試験後の加熱ローラの表面状態を示す図である。 比較例の初期の加熱ローラの表面状態を示す図である。 比較例の耐久試験後の加熱ローラの表面状態を示す図である。 ローラクリーニング装置の正面図である。 同上の平面図である。 図8のA−A断面図である。 ブレードホルダーの外観斜視図である。 (a)は図9の要部拡大図であり、(b)はその変形例を示す図である。 (a)(b)は、それぞれ同上の通紙幅方向の端部でのB−B断面図である。
符号の説明
1……画像形成装置、6……画像形成部、7……定着装置、7A……加熱ローラ、20……ローラクリーニング装置、21……ヒータ、22……炭素膜、24……スパイラル軸、26……移動体、27……スクレーパ取付体、28……スクレーパ、32……スクレーパ変向板

Claims (6)

  1. ヒータを内蔵した回転する加熱ローラに、トナー像が転写されたシート材を押し当てて、このシート材にトナー像を定着させる定着装置において、
    前記加熱ローラにおけるシート材との接触面に炭素膜を形成した、
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記炭素膜は、水素化アモルファス炭素膜、DLC膜、又は硬質炭素膜のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 請求項1又は2に記載の定着装置に付設され、前記加熱ローラの前記接触面に当接して該接触面の付着物を掻き取る掻き取り手段と、
    該掻き取り手段をシート材幅方向に移動させる移動手段と、を有する、
    ことを特徴とするクリーニング装置。
  4. 前記掻き取り手段がシート材幅方向に移動する際の移動端に設けられ、前記加熱ローラの前記接触面に対する前記掻き取り手段の傾斜方向を変更する変向部材を備えている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のクリーニング装置。
  5. 前記掻き取り手段がシート材幅方向に移動する際の移動端の下方に設けられ、該移動端で前記掻き取り手段が掻き取った付着物を落下させて収容する受け箱を備えている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のクリーニング装置。
  6. 像担持体の表面に形成されたトナー像を転写手段でシート材に転写し、この転写済みのシート材を請求項1又は2に記載の定着装置に送り込むようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004309448A 2004-10-25 2004-10-25 定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置 Pending JP2006119510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309448A JP2006119510A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309448A JP2006119510A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006119510A true JP2006119510A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36537427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309448A Pending JP2006119510A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006119510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055173B2 (en) 2008-04-17 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus and image forming apparatus
US8145112B2 (en) 2008-05-23 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating rotating body, heating device, fixing device and image forming device
JP4915974B2 (ja) * 2008-12-23 2012-04-11 株式会社ディムコ 極薄肉長尺金属円筒体、この極薄肉長尺金属円筒体の製造方法およびこの極薄肉長尺金属円筒体をロールまたはベルトとして使用した装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055173B2 (en) 2008-04-17 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus and image forming apparatus
US8145112B2 (en) 2008-05-23 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating rotating body, heating device, fixing device and image forming device
JP4915974B2 (ja) * 2008-12-23 2012-04-11 株式会社ディムコ 極薄肉長尺金属円筒体、この極薄肉長尺金属円筒体の製造方法およびこの極薄肉長尺金属円筒体をロールまたはベルトとして使用した装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676104B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5743525B2 (ja) 定着装置
JP2008111948A (ja) 定着ローラ
JP2010014943A (ja) クリーニング装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
US6453137B2 (en) Image forming apparatus with grooved photosensitive drum
JP2011022263A (ja) 定着装置
JP2006119510A (ja) 定着装置とクリーニング装置、及び画像形成装置
JP2009093017A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP5438933B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP3850778B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5286056B2 (ja) 画像形成装置
JP2008262070A (ja) 定着装置
JP5404157B2 (ja) 画像形成装置
US8538297B2 (en) Charging apparatus using charging tube and image forming apparatus having the same
JP4515882B2 (ja) 定着装置
JPH11272135A (ja) 画像形成装置
JP2006259341A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2012133034A (ja) 画像形成装置
JP6460013B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010191305A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5435788B2 (ja) 画像形成装置
JP4217863B2 (ja) 画像形成装置
JP2004126218A (ja) 記録媒体搬送ベルト及び搬送装置及び画像形成装置
JP5193627B2 (ja) 画像形成装置
US20070014602A1 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same