JP2006100042A - 有機el表示装置 - Google Patents
有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006100042A JP2006100042A JP2004282602A JP2004282602A JP2006100042A JP 2006100042 A JP2006100042 A JP 2006100042A JP 2004282602 A JP2004282602 A JP 2004282602A JP 2004282602 A JP2004282602 A JP 2004282602A JP 2006100042 A JP2006100042 A JP 2006100042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- display device
- light
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 25
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 117
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】有機EL表示装置の光の取り出し効率を高めること。
【解決手段】本発明の有機EL表示装置1は、絶縁基板10と、前記絶縁基板10上に配置された有機EL素子40と、前記絶縁基板10と前記有機EL素子40との間に介在し、前記有機EL素子40と向き合った光取り出し層30と、光取り出し層30と前記有機EL素子40との間に介在し、透明樹脂とその中で分散した複数の光透過性粒子とを含有した平坦化層60とを具備し、前記光透過性粒子は前記透明樹脂と比較して屈折率がより大きいことを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明の有機EL表示装置1は、絶縁基板10と、前記絶縁基板10上に配置された有機EL素子40と、前記絶縁基板10と前記有機EL素子40との間に介在し、前記有機EL素子40と向き合った光取り出し層30と、光取り出し層30と前記有機EL素子40との間に介在し、透明樹脂とその中で分散した複数の光透過性粒子とを含有した平坦化層60とを具備し、前記光透過性粒子は前記透明樹脂と比較して屈折率がより大きいことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置に関する。
有機EL表示装置は自己発光表示装置であるため、視野角が広く、応答速度が速い。また、バックライトが不要であるため、薄型軽量化が可能である。これらの理由から、近年、有機EL表示装置は、液晶表示装置に代わる表示装置として注目されている。
有機EL表示装置の主要部である有機EL素子は、光透過性の前面電極と、これと対向した光反射性または光透過性の背面電極と、それらの間に介在するとともに発光層を含んだ有機物層とで構成されている。有機EL素子は、有機物層に電気を流すことにより発光する電荷注入型の自発光素子である。
ところで、有機EL素子の輝度は、これに流す電流の大きさに応じて増加する。しかしながら、電流密度を高めると、消費電力が大きくなるのに加え、有機EL素子の寿命が著しく短くなる。したがって、高輝度、低消費電力、長寿命を同時に実現するには、有機EL素子が放出する光を有機EL表示装置の外部へとより効率的に取り出すこと,すなわち光の取り出し効率を向上させること,が重要である。
本発明の目的は、有機EL表示装置の光の取り出し効率を高めることにある。
本発明の一側面によると、絶縁基板と、前記絶縁基板上に配置された有機EL素子と、前記絶縁基板と前記有機EL素子との間に介在した光取り出し層と、前記光取り出し層と前記有機EL素子との間に介在し、透明樹脂とその中で分散した複数の光透過性粒子とを含有した平坦化層とを具備し、前記光透過性粒子は前記透明樹脂と比較して屈折率がより大きいことを特徴とする有機EL表示装置が提供される。
本発明によると、有機EL表示装置の光の取り出し効率を高めることができる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る有機EL表示装置を概略的に示す断面図である。図2は、図1の有機EL表示装置の一部を拡大して示す断面図である。なお、図1及び図2では、有機EL表示装置1を、その表示面,すなわち前面または光出射面,が上方を向き、背面が下方を向くように描いている。また、図2では、有機EL表示装置の一部の構成要素のみを描いている。
図1に示す有機EL表示装置1は、アクティブマトリクス型駆動方式を採用した上面発光型の有機EL表示装置である。この有機EL表示装置1は、例えば、ガラス基板などの絶縁基板10を含んでいる。
絶縁基板10上では、複数の画素がマトリクス状に配列している。各画素は、画素回路と有機EL素子40とを含んでいる。
画素回路は、例えば、一対の電源端子間で有機EL素子40と直列に接続された駆動制御素子(図示せず)及び出力制御スイッチ20と、画素スイッチ(図示せず)とを含んでいる。駆動制御素子は、その制御端子が画素スイッチを介して映像信号線(図示せず)に接続されており、映像信号線から供給される映像信号に対応した大きさの電流を出力制御スイッチ20を介して有機EL素子40へ出力する。また、画素スイッチの制御端子は走査信号線(図示せず)に接続されており、走査信号線から供給される走査信号によりスイッチング動作が制御される。なお、これら画素には、他の構造を採用することも可能である。
基板10上には、アンダーコート層12として、例えば、SiNx層とSiOx層とが順次積層されている。アンダーコート層12上には、例えばチャネル及びソース・ドレインが形成されたポリシリコン層である半導体層13、例えばTEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)などを用いて形成され得るゲート絶縁膜14、及び例えばMoWなどからなるゲート電極15が順次積層されており、それらはトップゲート型の薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を構成している。この例では、これらTFTは、画素スイッチ、出力制御スイッチ20、駆動制御素子のTFTとして利用している。また、ゲート絶縁膜14上には、ゲート電極15と同一の工程で形成可能な走査信号線(図示せず)がさらに配置されている。
ゲート絶縁膜14及びゲート電極15は、例えばプラズマCVD法などにより成膜されたSiOxなどからなる層間絶縁膜17で被覆されている。層間絶縁膜17上にはソース・ドレイン電極21が配置されており、それらは、例えばSiNxなどからなるパッシベーション膜18で埋め込まれている。ソース・ドレイン電極21は、例えば、Mo/Al/Moの三層構造を有しており、層間絶縁膜17に設けられたコンタクトホールを介してTFTのソース・ドレインに電気的に接続されている。また、層間絶縁膜17上には、ソース・ドレイン電極21と同一の工程で形成可能な映像信号線(図示せず)がさらに配置されている。
パッシベーション膜18上には、平坦化層19が形成されている。平坦化層19上には、反射層70が配置されている。平坦化層19の材料としては、例えば、硬質樹脂を使用することができる。反射層70の材料としては、例えば、Alなどの金属材料を使用することができる。
平坦化層19及び反射層70上には、光取り出し層30及び平坦化層60がこの順に形成されている。
光取り出し層30は、後述する導波層内に閉じ込められている光をその前面側に取り出すことを可能とする。光取り出し層30は、この例では、透明領域31とその中で分散すると共に透明領域31とは光学特性,例えば屈折率,が異なる複数の粒状領域32とを含んだ光散乱層である。典型的には、透明領域31の材料としては透明樹脂を使用し、粒状領域32の材料としては透明樹脂又は透明無機物を使用する。光取り出し層30としては、光散乱層の代わりに、例えば、回折格子を使用してもよい。
この光取り出し層30の表面は、凹凸を含んでいる。凹凸表面上に有機EL素子40を形成すると、その電極同士が短絡する可能性がある。平坦化層60は、光取り出し層30の凹部及び凸部を埋め込んで、有機EL素子40に平坦な下地を提供する。
平坦化層60は、透明樹脂61とその中で分散した複数の光透過性粒子62とを含有している。光透過性粒子62は、粒状領域32と比較して平均粒径がより小さい。また、光透過性粒子62は、透明樹脂61と比較して屈折率がより大きい。
透明樹脂61としては、例えば、シリコーン樹脂やアクリル樹脂などの透明な樹脂を使用することができる。また、光透過性粒子62としては、例えば、透明な無機誘電体を使用することができる。この光透過性粒子62に使用可能な無機誘電体としては、例えば、ZrO2やTiO2などの酸化物を挙げることができる。
透明樹脂61に透過性粒子62を添加すると、透明樹脂61のみを使用した場合と比較して、平坦化層60の屈折率を高めることができる。また、光透過性粒子62の平均粒径が十分に小さいと、平坦化層60内での光散乱は殆ど生じず、平坦化層60内の屈折率はほぼ均一であるとみなすことができる。さらに、光透過性粒子62の平均粒径が十分に小さければ、平坦化層60は、有機EL素子40に平坦な下地を提供するという役割を十分に果たす。
平坦化層60の屈折率は、第1電極41の屈折率又は第1電極41と有機物層42との積層体140の平均屈折率とほぼ等しくするか又はそれよりも大きくする。ここでは、一例として、平坦化層60の屈折率は、第1電極41と有機物層42との積層体140の平均屈折率とほぼ等しくする。また、光透過性粒子62の平均粒径は、例えば30nm以下とし、典型的には10nm以下とする。
平坦化層60上には、光透過性の第1電極41が互いから離間して並置されている。各第1電極41は、反射層70と向き合うように配置されている。また、各第1電極41は、パッシベーション膜18、平坦化層19、光取り出し層30、平坦化層60に設けた貫通孔を介して、ドレイン電極21に接続されている。
第1電極41は、この例では陽極である。第1電極41の材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明導電性酸化物を使用することができる。
平坦化層60上には、さらに、隔壁絶縁層50が配置されている。この隔壁絶縁層50には、第1電極41に対応した位置に貫通孔が設けられている。隔壁絶縁層50は、例えば、有機絶縁層であり、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
隔壁絶縁層50の貫通孔内で露出した第1電極41上には、発光層を含んだ有機物層42が配置されている。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、または青色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。この有機物層42は、発光層以外の層をさらに含むことができる。例えば、有機物層42は、第1電極41から発光層への正孔の注入を媒介する役割を果たすバッファ層をさらに含むことができる。また、有機物層42は、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などもさらに含むことができる。
隔壁絶縁層50及び有機物層42は、光透過性の第2電極43で被覆されている。第2電極43は、この例では、各画素共通に連続して設けられた陰極である。第2電極43は、パッシベーション膜18、平坦化層19、光取り出し層30、平坦化層60、隔壁絶縁層50に設けられたコンタクトホール(図示せず)を介して、映像信号線と同一の層上に形成された電極配線に電気的に接続されている。それぞれの有機EL素子40は、これら第1電極41、有機物層42、及び第2電極43で構成されている。
なお、図1に示す有機EL表示装置1では、通常、水分や酸素などとの接触により有機EL素子40が劣化するのを防止するために、缶封止又は保護膜封止を行う。また、この有機EL表示装置1では、通常、有機EL素子40の前面側に偏光板を配置する。
上記の通り、この有機EL表示装置1では、光取り出し層30を、有機EL素子40の近傍に配置している。このような構造を採用すると、以下に説明するように、有機EL素子40の発光層が放出する光を、有機EL表示装置1の外部へと、より高い効率で取り出すことができる。
発光層が放出する光の一部は、第1電極41と有機物層42とを含む導波層内で反射を繰り返しながら膜面方向に伝播する。この膜面方向に伝播する光は、導波層の主面に対する入射角が大きいと、外部に取り出すことができない。
光取り出し層30を有機EL素子40の近傍に配置すると、発光層が放出する光の進行方向を変えることができる。そのため、発光層が放出する光を、有機EL表示装置1の外部へと、より高い効率で取り出すことが可能となる。
このように、光取り出し層30を使用すると、有機EL表示装置1の発光効率を高めることができる。しかしながら、この効果は、導波層内を膜面方向に伝播する光が光取り出し層30に到達できない場合には得ることはできない。
図3は、比較例に係る有機EL表示装置を概略的に示す断面図である。この有機EL表示装置1は、平坦化層60が光透過性粒子62を含有していないこと以外は、図1及び図2に示す有機EL表示装置1と同様の構造を有している。
平坦化層60に使用する透明樹脂61は、第1電極41と有機物層42とからなる層140と比較して、屈折率がより小さい。典型的には、層140の屈折率は1.7乃至1.8程度であり、透明樹脂61の屈折率は1.5程度である。そのため、図3の有機EL表示装置1では、層140が上記の導波層として機能し、有機EL素子40の発光層が放出した光の一部は、層140と平坦化層60との界面で全反射される。
平坦化層60が十分に薄ければ、層140と平坦化層60との界面に臨界角よりも大きな入射角で入射することによって生じるエバネッセント波の多くは、平坦化層60と光取り出し層30との界面又は透明領域31と粒状領域32との界面で伝播光へと変換させることができる。しかしながら、平坦化層60が有機EL素子40に平坦な下地を提供するという役割を果たすためには、通常、平坦化層60の厚さは約200nm以上であることが必要である。そのため、図3の有機EL表示装置1では、光取り出し層30は、その機能を十分に発揮することはできない。
これに対し、図1及び図2の有機EL表示装置1では、上記の通り、平坦化層60の屈折率を層140の屈折率とほぼ等しくしている。すなわち、この有機EL表示装置1では、層140と平坦化層60との積層体が、上記の導波層として機能する。したがって、この有機EL表示装置1では、光取り出し層30は、その機能を十分に発揮することができる。それゆえ、図1及び図2の有機EL表示装置1は、図3の有機EL表示装置1と比較して、有機EL素子40の発光層が放出する光を、有機EL表示装置1の外部へと、より高い効率で取り出すことができる。
以上の説明から明らかなように、光透過性粒子62は、平坦化層60の屈折率を調節する役割を果たしている。この平坦化層60の屈折率は、光透過性粒子62に使用する材料の屈折率と、光透過性粒子62の添加量とに応じて変更可能である。
図4は、平坦化層の光透過性粒子含量と屈折率との関係の例を示すグラフである。図中、横軸は透明樹脂61に対する光透過性粒子62の体積比を示し、縦軸は平坦化層60の屈折率を示している。また、図4には、光透過性粒子62の材料としてZrO2(ni=2.0)を使用した場合のデータと、光透過性粒子62の材料としてTiO2(ni=2.7)を使用した場合のデータとを示している。
なお、この平坦化層60の屈折率neffは、以下の等式(1)及び(2)を用いて算出した。下記等式(1)及び(2)において、εaは透明樹脂61の屈折率naの二乗、εiは光透過性粒子62の屈折率niの二乗、qは透明樹脂61に対する光透過性粒子62の体積比をそれぞれ示している。
上記の通り、層140の屈折率は1.7乃至1.8程度である。したがって、図4から明らかなように、光透過性粒子62に屈折率niが2.0以上の材料を使用する場合、体積比qを約0.2乃至約0.3以上とすると、平坦化層60の屈折率を層140の屈折率とほぼ等しくするか又はそれよりも大きくすることができる。
なお、体積比qを大きくすると、平坦化層60は、有機EL素子40に平坦な下地を提供するという役割を十分に果たせないことがある。したがって、体積比qは、例えば、80%以下とする。
以上、上面発光型の有機EL表示装置1について説明したが、本発明は下面発光型の有機EL表示装置にも適用可能である。例えば、図1の有機EL表示装置1において、反射層70を省略すると共に、第2電極43を光反射性にしてもよい。
1…有機EL表示装置、10…絶縁基板、12…アンダーコート層、13…半導体層、14…ゲート絶縁膜、15…ゲート電極、17…層間絶縁膜、18…パッシベーション膜、19…平坦化層、20…出力制御スイッチ、21…ソース・ドレイン電極、30…光取り出し層、31…透明領域、32…粒状領域、40…有機EL素子、41…第1電極、42…有機物層、43…第2電極、50…隔壁絶縁層、60…平坦化層、61…透明樹脂、62…光透過性粒子、70…反射層、140…積層体。
Claims (5)
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板上に配置された有機EL素子と、
前記絶縁基板と前記有機EL素子との間に介在した光取り出し層と、
前記光取り出し層と前記有機EL素子との間に介在し、透明樹脂とその中で分散した複数の光透過性粒子とを含有した平坦化層とを具備し、
前記光透過性粒子は前記透明樹脂と比較して屈折率がより大きいことを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記光取り出し層は光散乱層であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記光取り出し層は、透明領域とその中で分散すると共に前記透明領域とは光学特性が異なる複数の粒状領域とを含み、前記光透過性粒子は前記粒状領域と比較して平均粒径がより小さいことを特徴とする請求項2に記載の有機EL表示装置。
- 前記光透過性粒子の平均粒径は30nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記光透過性粒子の平均粒径は10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282602A JP2006100042A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 有機el表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282602A JP2006100042A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 有機el表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100042A true JP2006100042A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36239641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282602A Pending JP2006100042A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 有機el表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006100042A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080299A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光機能性膜およびその製造方法 |
JP2009216862A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010529598A (ja) * | 2007-05-31 | 2010-08-26 | イーストマン コダック カンパニー | 光出力が改善されたエレクトロルミネッセンス・デバイス |
JP2010533932A (ja) * | 2007-07-13 | 2010-10-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム |
US7957621B2 (en) | 2008-12-17 | 2011-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film with nanoparticle coatings |
JP2012089313A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Fujifilm Corp | 光取り出しシート、有機電界発光装置及びその製造方法 |
US8179034B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-05-15 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices |
JP2012142270A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、照明装置 |
JP2013105653A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器、及び照明装置 |
KR20130070313A (ko) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 유기전계발광소자 |
CN103441138A (zh) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
US20140374734A1 (en) * | 2012-03-23 | 2014-12-25 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US20150008425A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US20150008422A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Organic light emitting device |
JP2015117277A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 日揮触媒化成株式会社 | 高屈折率無機平坦化層形成用塗料およびその製造方法 |
JP2015518631A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-07-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機電子素子用基板 |
CN104823298A (zh) * | 2012-11-30 | 2015-08-05 | 株式会社Lg化学 | 用于有机电子器件的基板 |
US9595684B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-03-14 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device having high refractive layer on light scattering, optical functional layer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106981A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Fujikura Ltd | ハザード表示装置 |
WO2003026357A1 (fr) * | 2001-09-13 | 2003-03-27 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Substrat transparent utilisant un element electroluminescent organique et element electroluminescent organique |
JP2003297572A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nec Corp | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 |
JP2004006249A (ja) * | 2002-04-15 | 2004-01-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004233979A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光学フィルター及び反射防止膜 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282602A patent/JP2006100042A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106981A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Fujikura Ltd | ハザード表示装置 |
WO2003026357A1 (fr) * | 2001-09-13 | 2003-03-27 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Substrat transparent utilisant un element electroluminescent organique et element electroluminescent organique |
JP2003297572A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nec Corp | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 |
JP2004006249A (ja) * | 2002-04-15 | 2004-01-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004233979A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光学フィルター及び反射防止膜 |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080299A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光機能性膜およびその製造方法 |
JP2010529598A (ja) * | 2007-05-31 | 2010-08-26 | イーストマン コダック カンパニー | 光出力が改善されたエレクトロルミネッセンス・デバイス |
JP2010533932A (ja) * | 2007-07-13 | 2010-10-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム |
US8179034B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-05-15 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices |
US8298032B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-10-30 | 3M Innovative Properties Company | Methods for providing light extraction films on organic light emitting diode devices |
US8355204B2 (en) | 2008-03-10 | 2013-01-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light-extraction layer of light-emitting device and organic electroluminescence element employing the same |
JP2009216862A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US7957621B2 (en) | 2008-12-17 | 2011-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film with nanoparticle coatings |
US8249409B2 (en) | 2008-12-17 | 2012-08-21 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film with nanoparticle coatings |
JP2012089313A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Fujifilm Corp | 光取り出しシート、有機電界発光装置及びその製造方法 |
US9502690B2 (en) | 2010-12-16 | 2016-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic light-emitting device and lighting device with organic resin and glass substrate |
US9882165B2 (en) | 2010-12-16 | 2018-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and lighting device |
JP2012142270A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、照明装置 |
JP2013105653A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器、及び照明装置 |
KR101615524B1 (ko) | 2011-12-19 | 2016-04-27 | 코닝정밀소재 주식회사 | 유기전계발광소자 |
KR20130070313A (ko) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 유기전계발광소자 |
US20140374734A1 (en) * | 2012-03-23 | 2014-12-25 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US20150001525A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-01-01 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US9716242B2 (en) * | 2012-03-23 | 2017-07-25 | Lg Display Co., Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US20150008422A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Organic light emitting device |
US9698366B2 (en) * | 2012-03-23 | 2017-07-04 | Lg Display Co., Ltd. | Substrate for organic electronic device |
US9577224B2 (en) * | 2012-03-23 | 2017-02-21 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting device |
US9590197B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-03-07 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
JP2015518631A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-07-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機電子素子用基板 |
US20150008425A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
CN104823298A (zh) * | 2012-11-30 | 2015-08-05 | 株式会社Lg化学 | 用于有机电子器件的基板 |
US9595684B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-03-14 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device having high refractive layer on light scattering, optical functional layer |
US9768398B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-09-19 | Lg Chem, Ltd. | Substrate for organic electronic device |
CN103441138B (zh) * | 2013-08-13 | 2016-06-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
WO2015021714A1 (zh) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
US9847382B2 (en) | 2013-08-13 | 2017-12-19 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array substrate, manufacturing method thereof, and display device |
CN103441138A (zh) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
JP2015117277A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 日揮触媒化成株式会社 | 高屈折率無機平坦化層形成用塗料およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11094904B2 (en) | Light emitting display apparatus for improving light extracting efficiency | |
KR100899481B1 (ko) | 디스플레이 | |
CN109728186B (zh) | 有机发光二极管显示装置 | |
JP2006100042A (ja) | 有機el表示装置 | |
US9368754B2 (en) | Display device | |
US7535166B2 (en) | Organic EL display | |
KR100753258B1 (ko) | 상면 발광형 디스플레이 | |
JP2005063838A (ja) | 光学デバイス及び有機el表示装置 | |
KR102436250B1 (ko) | 전계발광 표시장치 | |
KR20120067644A (ko) | 유기전계 발광소자 | |
JP2008515130A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP6728312B2 (ja) | 電界発光表示装置 | |
JP2006107744A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
US7402939B2 (en) | Organic EL display | |
JP2006107743A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP4901088B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2006100187A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2006085985A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2006107745A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2006093019A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
JP2006100139A (ja) | 有機el表示装置 | |
CN117396023A (zh) | 显示装置和用于制造该显示装置的方法 | |
JP2006100140A (ja) | 有機el表示装置の製造方法 | |
CN117813938A (zh) | 显示面板及其制备方法、显示装置 | |
JP2006236683A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |