JP2006199179A - Vehicle hood device - Google Patents
Vehicle hood device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006199179A JP2006199179A JP2005013785A JP2005013785A JP2006199179A JP 2006199179 A JP2006199179 A JP 2006199179A JP 2005013785 A JP2005013785 A JP 2005013785A JP 2005013785 A JP2005013785 A JP 2005013785A JP 2006199179 A JP2006199179 A JP 2006199179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- vehicle
- collision
- striker
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、衝突時にフードを持上げ、フード上に跳ね上げられた障害物などの保護を図ることができる車両用フード装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle hood apparatus that can lift a hood at the time of a collision and protect an obstacle or the like jumped on the hood.
車両用フード装置として、衝突時にフードを持上げることで、エンジンルームとフードとの距離を設け、フードを十分に変形させ、フード上に跳ね上げられた障害物の保護を図ろうという試みがなされている。
このような車両用フード装置の一例として、フードの前端を支点としてフードの後端を持上げるものが提案されている。
As a vehicular hood device, an attempt is made to protect the obstacles jumped on the hood by lifting the hood in the event of a collision so that the distance between the engine room and the hood is increased and the hood is sufficiently deformed. ing.
As an example of such a hood device for a vehicle, one that lifts the rear end of the hood with the front end of the hood as a fulcrum has been proposed.
しかし、フードの前端を支点としてフードの後端を持上げる方式の車両用フード装置では、当然ながら、フードの前端ではエンジンルームとフードとの距離は短く、フードの後端ではエンジンルームとフードとの距離は長い。 However, in a vehicle hood device that lifts the rear end of the hood with the front end of the hood as a fulcrum, of course, the distance between the engine room and the hood is short at the front end of the hood, and the engine room and hood at the rear end of the hood. The distance is long.
例えば、車両に障害物が衝突する形態は各種のものが想定され、障害物が車両のフロントバンパなどに当たった後に、車両の別の部位に再度当たることが考えられる。障害物が、フロントバンパなどに当たる最初の衝突を「一次衝突」、次に車両の他の部位に当たる衝突を「二次衝突」と呼ぶことにする。 For example, various forms of an obstacle colliding with the vehicle are assumed, and it is considered that the obstacle hits another part of the vehicle after hitting the front bumper of the vehicle. The first collision where the obstacle hits the front bumper or the like will be referred to as “primary collision”, and the collision that hits another part of the vehicle will be referred to as “secondary collision”.
一般的に、小さな障害物(例えば、背の低い歩行者)が、バンパに当接した場合は、フードの前端寄りに二次衝突し(跳ね上げられ)、大きな障害物(例えば、背の高い歩行者)が、バンパに当接した場合は、フードの後端寄りに二次衝突する(跳ね上げられる)ことが多い。従って、小さな障害物がフードに二次衝突する場合には、フードの前端を支点としてフードの後端を持上げる形式の車両用フード装置では、エンジンルームとフードとの距離げ不足することが考えられる。そこで、フード全体を持上げる試みがなされている。 In general, when a small obstacle (for example, a short pedestrian) comes in contact with a bumper, it collides (bounces up) near the front edge of the hood, and a large obstacle (for example, a tall object) When a pedestrian is in contact with a bumper, it often collides (pulsed up) secondarily near the rear end of the hood. Therefore, when a small obstacle has a secondary collision with the hood, the vehicle hood apparatus that lifts the rear end of the hood with the front end of the hood as a fulcrum may cause a shortage of the distance between the engine room and the hood. It is done. Therefore, an attempt has been made to lift the entire hood.
このような車両用フード装置として、フード全体を持上げるためにフードの前後にフード持上げ用のアクチュエータを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図12(a),(b)は従来の基本構成を説明する図であり、従来の車両用フード装置は、フードの前部を持上げる前部ユニットと、フードの後部を持上げる後部ユニットと、を備えることで、フード全体を上方に持上げることができるようにしたものであり、(a)において、前部ユニット210を、フード212側のストライカ213をロックする車体側フック(ロック機構)214と、この車体側フック214を支持する第1リンク215と、この第1リンク215の一端に接続するとともに他端を車体211側に支持させた第2リンク216と、これらの第1・第2リンク間215,216に介在させた移動手段(モータなどのアクチュエータ)217と、から構成したものである。
12 (a) and 12 (b) are diagrams for explaining a conventional basic configuration. A conventional vehicle hood apparatus includes a front unit for lifting the front part of the hood, and a rear unit for lifting the rear part of the hood. , So that the entire hood can be lifted upward. In (a), the
(b)において、フード212を持上げるときには、移動手段217を駆動することで第1・第2リンク215,216間を開くようにする。
In (b), when the
しかし、上記の車両用フード装置では、前部ユニット210を、第1・第2リンク215,216間に移動手段(モータなどのアクチュエータ)217を組込む形態に構成するため、前部ユニット210を配置しにくいという問題があった。
一般的に、フード内前部には、エンジン冷却用のラジエータやエアコンのコンデンサなどが密集することが多く、この密集する部分に上記の前部ユニット210を配置するのでは、設計の自由度を制約することがある。
However, in the above-described vehicle hood device, the
In general, a radiator for cooling an engine, a condenser of an air conditioner, and the like are often densely arranged in the front part of the hood, and the above-described
すなわち、フード全体を持上げることのできる車両用フード装置において、設計の制約を課すことなく、前部ユニットを配置することができる車両用フード装置が望まれる。 That is, in a vehicle hood apparatus that can lift the entire hood, a vehicle hood apparatus that can arrange a front unit without imposing design restrictions is desired.
本発明は、設計の制約を課す点を解決し、構成部品を自由に配置することができる車両用フード装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to solve the point that imposes design restrictions and to provide a vehicular hood device in which components can be freely arranged.
請求項1に係る発明は、フードの後端にフード開閉ヒンジを備え、衝突時にフード全体を持上げる車両用フード装置であって、フードの前端に、通常時は車体側フックに係合するとともに衝突時は延びる伸縮自在のストライカと、このストライカとは独立させて衝突時にフードを持上げるアクチュエータと、を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a vehicle hood apparatus that includes a hood opening / closing hinge at the rear end of the hood and lifts the entire hood in the event of a collision, and engages with the front end of the hood at a normal time on a vehicle body side hook. A telescopic striker that extends in the event of a collision and an actuator that lifts the hood independently of the striker in the event of a collision are provided.
例えば、車両用フード装置を構成するときに、構成部品を自由に配置することができるとすれば、設計の自由に進めることができるので好ましいことである。 For example, when the vehicle hood device is configured, it is preferable that the components can be freely arranged because the design can be freely performed.
そこで、フードの前端に、通常時は車体側フックに係合するとともに衝突時は延びる伸縮自在のストライカと、このストライカとは独立させて衝突時にフードを持上げるアクチュエータと、を備えることで、例えば、エンジン冷却用のラジエータやエアコンのコンデンサなどが密集するフード前端に、伸縮自在のストライカと、フードを持上げるアクチュエータと、を自由に配置することができる。 Therefore, the front end of the hood is provided with a telescopic striker that normally engages with the vehicle body side hook and extends in the event of a collision, and an actuator that lifts the hood in the event of a collision independently of the striker, for example, The retractable striker and the actuator for lifting the hood can be freely arranged at the front end of the hood where the radiator for cooling the engine and the condenser of the air conditioner are densely packed.
請求項1に係る発明では、フードの前端に、通常時は車体側フックに係合するとともに衝突時は延びる伸縮自在のストライカと、このストライカとは独立させて衝突時にフードを持上げるアクチュエータと、を備えたので、例えば、エンジン冷却用のラジエータやエアコンのコンデンサなどが密集するフード前端に、伸縮自在のストライカと、フードを持上げるアクチュエータと、を自由に配置することができる。この結果、車両用フード装置の構成部品の配置を空いたスペースに楽に配置することができ、フード内のスペース効率の向上を図ることができるという利点がある。 In the invention according to claim 1, at the front end of the hood, a telescopic striker that normally engages with the vehicle body side hook and extends at the time of a collision, and an actuator that lifts the hood at the time of the collision independently of the striker; Therefore, for example, an extendable striker and an actuator that lifts the hood can be freely arranged at the front end of the hood where the radiator for cooling the engine, the condenser of the air conditioner, and the like are densely packed. As a result, there is an advantage that the arrangement of the components of the vehicle hood apparatus can be easily arranged in an empty space, and the space efficiency in the hood can be improved.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用フード装置を採用した車両の斜視図であり、10は車両、11は車体、12はフロントバンパ、13はラジエータグリル、14フロントフェンダ、15,15は前照灯、16,16フロントピラー、17はフロントガラス、18は前ドア、19は後ドア、21はルーフ、22は前輪、23は後輪、24,24はドアミラー、25はトランクリッド、26はリヤバンパ、27はエンジンルームである。
本発明に係る車両用フード装置30は、障害物がフロントバンパ12に当接(一次衝突)したときに、フード(車両用フード)31の全体を上方に持上げ、フード31の上に障害物が跳ね上げられた(二次衝突した)ときに、障害物にかかる衝撃の低減を図ることのできる装置である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle adopting a vehicle hood device according to the present invention, wherein 10 is a vehicle, 11 is a vehicle body, 12 is a front bumper, 13 is a radiator grille, 14 is a front fender, and 15 and 15 are headlamps. 16, 16 front pillars, 17 windshields, 18 front doors, 19 rear doors, 21 roofs, 22 front wheels, 23 rear wheels, 24 and 24 door mirrors, 25 trunk lids, 26 rear bumpers,
The
図2は本発明に係る車両用フード装置のシステム図であり、車両用フード装置30は、車体11のフロント部分を覆うフード(車両用フード)31と、このフード31を開閉するためにフード31の後方に設けた左右のフード開閉ヒンジ33,33と、フード31の前端を車体11側に止めるためにフード31の前端に設けた伸縮自在(伸縮式)のストライカ35と、このストライカ35をロックするために車体11側に設けた車体側フック(ロック機構)36と、車体11側に設けることでフード31の前端31aを持上げるアクチュエータとしての前アクチュエータ37と、車体11側に設けることでフード31の左右の後端31bを持上げる左右の後アクチュエータ41,41と、フロントバンパ12に設けることで障害物49がフロントバンパ12に一次衝突したことを検知するバンパセンサ43及びフロアセンサ44と、衝突時を含む車速を検知する車速センサ45と、これらのセンサ43〜45からの情報に基づいて前アクチュエータ37及びアクチュエータとしての左右の後アクチュエータ41,41を作動させ且つ制御する制御部46と、からなる。なお、バンパセンサ43、フロアセンサ44は、加速度センサであり、車速センサ45は速度センサである。
FIG. 2 is a system diagram of a vehicle hood device according to the present invention. The
図3は本発明に係る車両用フード装置の側面断面図であり、図中、51はエンジン冷却用のラジエータ、52はエアコンのコンデンサ、53はバンパビーム、54はダッシュボード、55はガスケット、56はフード31のインナパネル、57はフード31のアウタパネルを示す。
車両用フード装置30は、フード31の後端31bにフード開閉ヒンジ33を備え、衝突時にフード31全体を持上げる車両用フード装置であって、フード31の前端31aに、通常時は車体側フック36に係合するとともに衝突時は延びる伸縮自在のストライカ35と、このストライカ35とは独立させて衝突時にフード31を持上げる前アクチュエータ(アクチュエータ)37と、を備えたものと言える。
FIG. 3 is a side sectional view of a vehicle hood device according to the present invention, in which 51 is a radiator for cooling an engine, 52 is a condenser of an air conditioner, 53 is a bumper beam, 54 is a dashboard, 55 is a gasket, 56 is An
The
例えば、車両用フード装置を構成するときに、構成部品を自由に配置することができるとすれば、設計の自由に進めることができるので好ましいことである。 For example, when the vehicle hood device is configured, it is preferable that the components can be freely arranged because the design can be freely performed.
そこで、フード31の後端31bにフード開閉ヒンジ33を備え、衝突時にフード31全体を持上げる車両用フード装置であって、フード31の前端31aに、通常時は車体側フック36に係合するとともに衝突時は延びる伸縮自在のストライカ35と、このストライカ35とは独立させて衝突時にフード31を持上げる前アクチュエータ(アクチュエータ)37と、を備えることで、例えば、エンジン冷却用のラジエータ51やエアコンのコンデンサ52などが密集するフード31前端31aに、伸縮自在のストライカ35と、フード31を持上げる前アクチュエータ37と、を自由に配置することができる。この結果、車両用フード装置30の構成部品の配置を空いたスペースに楽に配置することができ、設計の自由度の拡大を図ることができる。また、フード31(エンジンルーム27)内のスペース効率の向上をも図ることができる。
以下、前部持上げ部61(図1参照)及び左右の後部持上げ部81L,81R(図1参照)の詳細を説明する。
Therefore, a hood device for a vehicle is provided with a hood opening /
Hereinafter, details of the front lifting portion 61 (see FIG. 1) and the left and right
図4は本発明に係る車両用フード装置の前部持上げ部の初期状態を示す側面断面図であり、前部持上げ部61は、先に示した伸縮自在(伸縮式)のストライカ35と、車体側フック36と、前アクチュエータ37と、から構成する部分である。
前アクチュエータ37は、車体11側に支持するシリンダ62と、このシリンダ62にスライド可能に取付けることでフード31の前部を持上げるロッド63と、シリンダ62の底62aに封入することでロッド63を移動させるインフレータ64と、からなる。
FIG. 4 is a side sectional view showing an initial state of the front lifting portion of the vehicle hood apparatus according to the present invention. The
The
図5は本発明に係る車両用フード装置の前部持上げ部の動作状態を示す側面断面図であり、前部持上げ部61は、図3に示す制御部46の指示でインフレータ64に着火することで、ロッド63を白抜き矢印a1のように移動することで、フード31の前端31aを上方の盛り上げることができることを示す。なお、後述するように、ストライカ35は、伸縮自在(伸縮式)に構成した部材であって、通常時は伸縮を阻止するとともに前アクチュエータ37作動時は伸縮を許容するシェアピン69,69(図4参照)を備えた部材である。
FIG. 5 is a side sectional view showing the operating state of the front lifting portion of the vehicle hood apparatus according to the present invention, and the
図6は本発明に係る車両用フード装置のストライカの初期状態を示す側面断面図でありストライカ35は、フード31のインナパネル56に取付けた前後の固定側パイプ(固定側部材)65,65と、これらの前後の固定側パイプ65,65にスライド可能に取付けたU字ロッド(スライド側パイプ若しくはスライド側部材)67と、このU字ロッド67を前後の固定側パイプ65,65に固定するシェアピン(剪断ピン)69,69と、からなる。
FIG. 6 is a side sectional view showing an initial state of the striker of the vehicle hood apparatus according to the present invention. The
図7は本発明に係る車両用フード装置のストライカの動作状態を示す側面断面図であり、固定側パイプ65は、シェアピン69を嵌合させる嵌合孔71・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)と、U字ロッド67を所定の移動量にて係止する係止爪72及び係止孔73と、インナパネル56に取付けるためのかしめ部74と、を備える。
FIG. 7 is a side sectional view showing the operation state of the striker of the vehicle hood apparatus according to the present invention, wherein the fixed
U字ロッド67は、車体側フック36にロックさせるパイプであり、シェアピン69,69を貫通させる貫通孔75・・・(手前の75,75は不図示)と、係止爪72,72に係止する突起76,76と、係止孔73,73にロックするロック爪77,77と、ロック77,77爪を収納する凹部78,78と、これらの凹部78,78及びロック爪77,77に介在させた圧縮ばね79,79と、からなる。
圧縮ばね79は、ロック爪77を固定側パイプ65の付勢するとともに、ロック爪77をU字ロッド67側に保持する機能を持たせたばねである。
The
The
ストライカ35は、前後の固定側パイプ65,65にU字ロッド(スライド側パイプ)67を差込み、U字ロッド67をシェアピン69,69で前後の固定側パイプ65,65に係止したものであり、前アクチュエータ37(図4参照)を駆動することでシェアピン69,69を破壊し、ロック爪77,77を係合孔73,73に係合させるとともに突起76,76に係止爪72,72を係止することで、ストライカ35を所定長まで伸ばした状態で保持することができるようにしたものである。
The
図8は本発明に係る車両用フード装置の後部持上げ部の初期状態を示す側面断面図であり、左の後部持上げ部81Lを示す。なお、右の後部持上げ部81R(図1参照)は左の後部持上げ部81Lに車体中心に関して対象であり、詳細な説明は省略する。
左の後部持上げ部81Lは、先に説明したフード開閉ヒンジ33と、後アクチュエータ41と、から構成したものである。
FIG. 8 is a side sectional view showing an initial state of the rear lifting portion of the vehicle hood apparatus according to the present invention, and shows a left
The left
フード開閉ヒンジ33は、車体11側に取付ける車体側ホルダ82と、この車体側ホルダ82に回転自在に取付ける第1リンク83と、この第1リンク83の先端に回転自在に取付ける第2リンク84と、この第2リンク84の先端に回転自在に取付けるフード側ホルダ85と、車体側ホルダ82と第1リンク83とを回転自在に連結する連結ピン86と、第1リンク83と第2リンク84とを回転自在に連結する連結ピン87と、第2リンク84とフード側ホルダ85とを回転自在に連結する連結ピン88と、車体側ホルダ82と第1リンク83を通常時に繋ぎ止めるシェアピン(剪断ピン)89と、からなる。
The hood opening /
後アクチュエータ41は、車体11側に支持するシリンダ92と、このシリンダ92にスライド可能に取付けることでフード31の後端31bを持上げるロッド93と、シリンダ92の底92aに封入することでロッド93を移動させるインフレータ94と、からなる。
The
図9は本発明に係る車両用フード装置の後部持上げ部の動作状態を示す側面断面図であり、車体側ホルダ82は、シェアピン89を嵌合させる嵌合孔101と、倒立状態の第1リンク83を保持するストッパ部102を備え、第1リンク83は、シェアピン89を貫通させる貫通孔103を備え、第2リンク84は、倒立状態で第1リンク83に当てる当て部104を備えたことを示す。
FIG. 9 is a side sectional view showing the operating state of the rear lifting portion of the vehicle hood device according to the present invention. The vehicle
左の後部持上げ部81Lは、制御部46(図3参照)の指示でインフレータ94(図8参照)に着火し、後アクチュエータ41を矢b1のように駆動することでシェアピン89を矢印b2のように破壊し、フード31の後端31bをを矢印b3のように持上げることができる。また、第1・第2リンク83,84を倒立させたときに、第1リンク83を車体側ホルダ82のストッパ部102に当接させ、第2リンク84の当て部104を第1リンク83に当てることでフード31の持上げ姿勢を維持することができる。
The left
以上に述べた車両用フード装置30の作用を説明する。
図10(a),(b)は本発明に係る車両用フード装置の示す初期状態を示す作用説明図である。
(a)において、フード開閉ヒンジ33は、通常時(後アクチュエータ41作動前)に
、車体側ホルダ82と第1リンク83をシェアピン(剪断ピン)89で繋ぎ止めるとともに、フード側ホルダ85(図9参照)と第2リンク84とを連結ピン88で回転自在に連結したものである、従って、連結ピン88を支点としてフード31を想像線で示すように矢印c1の如く開けることができ、エンジンルーム27に収納した部品の保守・点検作業をすることができる。
The operation of the
FIGS. 10A and 10B are operation explanatory views showing an initial state of the vehicle hood apparatus according to the present invention.
In FIG. 9A, the hood opening /
(b)において、車両用フード装置30は、障害物49がフロントバンパ12に矢印c2の如く一次衝突したときに、制御部46(図3参照)に指示で、前アクチュエータ37及び左右の後アクチュエータ41,41(一方の41は不図示)を作動させ、ストライカ35を伸ばすとともに、フード開閉ヒンジ33,33(一方の33は不図示)を開き(倒立させ)、フード(車両用フード)31全体を矢印c3の如く持上げることができる。これにより、フード31とエンジンルーム27との距離を大きく開けることができる。
In (b), when the
図11(a),(b)は本発明に係る車両用フード装置の示す動作状態を示す作用説明図である。
(a)において、障害物49が小さい場合(例えば、背の低い歩行者)には、フード31の前部に(前端31a寄りに)二次衝突するケースが多いことが知られる。車両用フード装置30は、例えば、フードの前端を支点として片持ちにてフードを持上げる場合に比べ、フード(車両用フード)31とエンジンルーム27との距離を大きく空けることができる。この結果、障害物49が小さい場合においても、障害物49の十分な保護を図ることができる。
11 (a) and 11 (b) are operation explanatory views showing the operation state shown by the vehicle hood apparatus according to the present invention.
In (a), when the
(b)において、障害物49が大きい場合(例えば、背の高い歩行者)には、フード31の後部に(後端31b寄りに)二次衝突するケースが多いことが知られる。車両用フード装置30は、フード(車両用フード)31全体を持上げることができ、フード31とエンジンルーム27との距離を大きく開けることができる。この結果、障害物49が大きい場合においても、障害物49の十分な保護を図ることができる。
すなわち、車両用フード装置30は、小さな障害物(例えば、背の低い歩行者)及び大きな障害物(例えば、背の高い歩行者)に対しても保護効果の高い車両用フード装置であると言える。
In (b), when the
That is, it can be said that the
尚、本発明に係る車両用フード装置は、図1に示すように、前部持上げ部61の前アクチュエータ37を略車体中心に一本設けたが、これに限るものではなく、車体の左右の設けたものであってもよい。
本発明に係る車両用フード装置は、図8に示すように、車体側ホルダ82と第1リンク83をシェアピン89で繋ぎ止めたが、これに限るものではなく、車体側ホルダ及び第1リンクとともに第2リンクをも同時にシェアピンで繋ぎ止めるようにしたものであってもよい。
In the vehicle hood device according to the present invention, as shown in FIG. 1, one
As shown in FIG. 8, the vehicle hood apparatus according to the present invention connects the vehicle
本発明に係る車両用フード装置は、ミニバンや乗用車などのフードの持上げに採用するのに好適な装置ある。 The vehicle hood apparatus according to the present invention is an apparatus suitable for use in lifting a hood such as a minivan or a passenger car.
10…車両、11…車体、30…車両用フード装置、31…フード、31a…前端、31b…後端、33…フード開閉ヒンジ、35…ストライカ、36…車体側フック、37…アクチュエータ(前アクチュエータ)。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記フードの前端に、通常時は車体側フックに係合するとともに衝突時は延びる伸縮自在のストライカと、このストライカとは独立させて衝突時に前記フードを持上げるアクチュエータと、を備えたことを特徴とする車両用フード装置。 A hood device for a vehicle having a hood opening / closing hinge at the rear end of the hood and lifting the entire hood in the event of a collision,
The front end of the hood is provided with a telescopic striker that normally engages with a vehicle body side hook and extends in the event of a collision, and an actuator that lifts the hood in the event of a collision independently of the striker. A vehicle hood device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005013785A JP4658624B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Vehicle hood device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005013785A JP4658624B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Vehicle hood device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006199179A true JP2006199179A (en) | 2006-08-03 |
JP4658624B2 JP4658624B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=36957550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005013785A Expired - Fee Related JP4658624B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Vehicle hood device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658624B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007203944A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Mazda Motor Corp | Hood supporting structure of vehicle |
KR20080060678A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-02 | 쌍용자동차 주식회사 | Shock Absorber of Automobile Fender |
WO2009031310A1 (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Daikin Industries, Ltd. | Gas pressure type actuator |
JP2009096339A (en) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle hood flip-up device |
US20130033069A1 (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Hyundai Motor Company | Active hood apparatus for vehicle |
US20130087401A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle hood assembly and method for rapidly elevating the hood |
WO2015098296A1 (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
DE102015100627A1 (en) | 2014-02-04 | 2015-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Folding hood device for a vehicle |
JP2015145208A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle pop-up hood device |
DE102015101819A1 (en) | 2014-02-17 | 2015-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle hood set-up |
DE102015102018A1 (en) | 2014-02-18 | 2015-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pop-up hood device for a vehicle |
JP2015151055A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
JP2015150926A (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
JP2016037106A (en) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle popup hood device |
DE102015122949A1 (en) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle Aufstellfrontklappen device |
CN107487380A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-19 | 铃木株式会社 | Vehicle front engine cover |
US12276132B2 (en) | 2020-02-06 | 2025-04-15 | Magna BOCO GmbH | Striker assembly for closure latch in motor vehicles |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121221U (en) * | 1986-01-27 | 1987-08-01 | ||
JPH10152018A (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Shock absorbing hood |
JP2000211553A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Mazda Motor Corp | Front part structure of vehicle |
JP2004067006A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | Structure of hood lock striker |
JP2004131037A (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Denso Corp | Hood jumping-up device for vehicle |
WO2004089704A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Autoliv Development Ab | A pedestrian detecting system |
JP2004299614A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyota Motor Corp | Lift-up hood mechanism |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005013785A patent/JP4658624B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121221U (en) * | 1986-01-27 | 1987-08-01 | ||
JPH10152018A (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Shock absorbing hood |
JP2000211553A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Mazda Motor Corp | Front part structure of vehicle |
JP2004067006A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | Structure of hood lock striker |
JP2004131037A (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Denso Corp | Hood jumping-up device for vehicle |
JP2004299614A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyota Motor Corp | Lift-up hood mechanism |
WO2004089704A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Autoliv Development Ab | A pedestrian detecting system |
JP2006522713A (en) * | 2003-04-09 | 2006-10-05 | オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット | Pedestrian detection system |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007203944A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Mazda Motor Corp | Hood supporting structure of vehicle |
KR20080060678A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-02 | 쌍용자동차 주식회사 | Shock Absorber of Automobile Fender |
WO2009031310A1 (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Daikin Industries, Ltd. | Gas pressure type actuator |
JP2009079761A (en) * | 2007-09-04 | 2009-04-16 | Daikin Ind Ltd | Gas pressure actuator |
US8522539B2 (en) | 2007-09-04 | 2013-09-03 | Daikin Industries, Ltd. | Gas pressure actuator |
JP2009096339A (en) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle hood flip-up device |
US8584787B2 (en) * | 2011-08-01 | 2013-11-19 | Hyundai Motor Company | Active hood apparatus for vehicle |
US20130033069A1 (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Hyundai Motor Company | Active hood apparatus for vehicle |
US20130087401A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle hood assembly and method for rapidly elevating the hood |
WO2015098296A1 (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
JP2015123774A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
US9963103B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle pop-up hood device |
CN105829172A (en) * | 2013-12-25 | 2016-08-03 | 丰田自动车株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
JP2015145209A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular pop-up hood device |
DE102015100627A1 (en) | 2014-02-04 | 2015-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Folding hood device for a vehicle |
JP2015145208A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle pop-up hood device |
JP2015150926A (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
DE102015101819B4 (en) * | 2014-02-17 | 2018-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle hood set-up |
JP2015151055A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
DE102015101819A1 (en) | 2014-02-17 | 2015-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle hood set-up |
DE102015102018A1 (en) | 2014-02-18 | 2015-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pop-up hood device for a vehicle |
JP2015151092A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
JP2016037106A (en) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle popup hood device |
DE102015122949A1 (en) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle Aufstellfrontklappen device |
JP2016128293A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
CN107487380A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-19 | 铃木株式会社 | Vehicle front engine cover |
US12276132B2 (en) | 2020-02-06 | 2025-04-15 | Magna BOCO GmbH | Striker assembly for closure latch in motor vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4658624B2 (en) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4658624B2 (en) | Vehicle hood device | |
JP7011985B2 (en) | Body structure | |
JP5330356B2 (en) | Method and apparatus for deforming a drive rod in a door after a collision with the door | |
JP5596506B2 (en) | Method and apparatus for guiding a drive rod in a door after a collision with the door | |
US8534410B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicle | |
JP5596474B2 (en) | Method and system for disengaging a drive rod in a door after impact on the door | |
US9205803B2 (en) | Deployable upper leg stiffener for pedestrian protection | |
JP2009506936A (en) | Automotive hood hinge assembly to protect pedestrians | |
JP7143237B2 (en) | Hood pop-up structure | |
JP3804066B2 (en) | Actuator for front bonnet and method of operating the front bonnet | |
KR101673721B1 (en) | A front pop-up ratch safty hook structure for active hood of car | |
JP2020011564A (en) | Vehicle body structure | |
TW200402374A (en) | A system for preventing the intrusion of a window into a rail vehicle cab in the event of an impact | |
CN104554127A (en) | Adjusting device for a front flap | |
JP2010235039A (en) | Pedestrian protection device for vehicle | |
JP2009096339A (en) | Vehicle hood flip-up device | |
JP2010235040A (en) | Pedestrian protection device for vehicle | |
JP6187483B2 (en) | Pop-up hood device for vehicle and control method thereof | |
KR101491316B1 (en) | Active hood drive apparatus for vehicle | |
KR101271811B1 (en) | Hinge device of hood for automobile | |
JP2007022383A (en) | Vehicle end structure | |
JP5013914B2 (en) | Automobile hood shock absorption structure | |
JP2011143818A (en) | Vehicular hood device | |
JP4739879B2 (en) | Collision protection structure | |
JP4569421B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |