[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006196394A - 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196394A
JP2006196394A JP2005008849A JP2005008849A JP2006196394A JP 2006196394 A JP2006196394 A JP 2006196394A JP 2005008849 A JP2005008849 A JP 2005008849A JP 2005008849 A JP2005008849 A JP 2005008849A JP 2006196394 A JP2006196394 A JP 2006196394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plug
sealed battery
lid
battery
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005008849A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Terada
実 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Tochigi Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Tochigi Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Tochigi Ltd
Priority to JP2005008849A priority Critical patent/JP2006196394A/ja
Publication of JP2006196394A publication Critical patent/JP2006196394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract


【課題】 封止栓の近傍の溶接接合面に、電解液残さが残らない密閉型電池および密閉型電池の製造方法を得る。
【解決手段】 電池缶、もしくは電池缶の開口部を封止する蓋体2に設けられた開口部3を、封止栓1にて密閉された密閉型電池において、前記封止栓は、挿入側は軸方向に対して角度φを持つテーパ状の円錐台形状であり、ついで中間部は円筒形状であって、挿入側と反対側は、円錐状斜面を持つ形状であり、前記蓋体に設けられた注液口の開口部3は、密閉前は、 蓋体の板厚の20%以下の厚みの薄い円形リング形状であるものが、前記蓋体に設けられた注液の口の開口部3は、前記中間部は前記封止栓の挿入に従って、元の位置に対して略直角の方向にて押し込まれた密閉型電池とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として、携帯端末、あるいは、情報機器、家電機器などの電源としての使用に好適な密閉型電池および密閉型電池の製造方法に関する。
近年の電子機器、特に携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどの携帯用情報機器の発達や普及に伴い、小型、軽量で、かつエネルギー密度が高い二次電池の需要は大きく延びている。このような二次電池として、特にリチウムイオン二次電池が注目されている。
図4は、一般の密閉型電池の説明図である。図4に示すように、61は電池缶であり、41は蓋体であり、31は電極端子であり、51は電解液の注入口である。
図2は、従来の密閉型電池における、封止栓が蓋体に押し込まれた状態の説明図である。図2に示すように、蓋体21の注入口には封止栓11が押し込まれている。ここで、電解液が封止栓11の反対側面に付着している。
また、図3は、従来の密閉型電池の製造方法の説明図であり、図3(a)は、封止栓70を蓋体40の注液口へ挿入する前の状態の説明図、図3(b)は、封止栓70を蓋体40の注液口へ挿入した状態の説明図、図3(c)は、挿入後の封止栓70と、蓋体40とを溶接し、溶接部13を形成した状態の説明図である。
例えば、特許文献1には、先の説明以外の、その他の密閉型電池の例として、注入口を外部壁面に向けて広がるテーパ面とし、封止栓も、前記テーパ面と対応する形状とする内容についても記載されている。
特開2002−358948号公報
従来の密閉型電池においては、図2に示すように、封止栓11と蓋体21の注入口との境界に、電解液が入り込んでしまうという問題点がある。この原因は、第1に、封止栓11の外径と蓋体21の注入口の内径との寸法のばらつきにより、封止栓11と注入口との間に空隙部が生じ、電解液が毛細管現象によって、はい上がるためである。また、第2に、蓋体21の注入口の切削の面粗さが荒いため、封止栓11と注入口との間に、わずかな空隙部が生じ、先と同様に、電解液が毛細管現象によって、はい上がるためである。
従って、本発明の課題は、封止栓の溶接接合面近傍に、電解液残さが残らない密閉型電池および密閉型電池の製造方法を提供することである。
即ち、本発明は、電池缶、もしくは電池缶の開口部を封止する蓋体に設けられた注液口を、封止栓にて密閉された密閉型電池において、前記封止栓は回転体であり、挿入側は先細りの形状で、挿入側と反対側は、先端が平面で、先細りの形状であり、前記蓋体に設けられた注液口の開口部は、密閉前は、蓋体の板厚の20%以下の厚みの薄い円形リング形状であるものが、前記封止栓の挿入に従って、元の位置に対して略直角の方向にて押し込まれた密閉型電池である。
また、本発明は、前記封止栓は、挿入側先端が角度φを持つ円錐台形状で、中間部が円柱形状で、挿入側と反対側が円錐台形状の密閉型電池である。
また、本発明は、前記封止栓は前記角度φを30°以上から80°以下の範囲とする密閉型電池である。
また、本発明は、前記封止栓は、前記角度φを、好ましくは 60°±5°とする密閉型電池である。
また、本発明は、前記密閉型電池をリチウムイオン二次電池とする密閉型電池である。
また、本発明は、電池缶、もしくは電池缶の開口部を封止する蓋体に設けられた注液口を、封止栓にて密閉する密閉型電池の製造方法において、前記封止栓の、挿入側は、先端平面方向に対して角度φを持つ円錐台形状とし、ついで中間部は、円柱形状とし、また挿入側と反対側は、円錐状台形状とし、前記角度φを50°以上から80°以下の範囲で、好ましくは、60°±5°として、前記封止栓を前記注液口の開口部に挿入して、前記蓋体に設けられた注液口の開口部を、密閉前は蓋体の板厚の20%以下の厚みの薄い円形リング形状であるものを、元の位置に対して略直角の方向にて押し込み、他端の封止栓と蓋体とを溶接して固定する密閉型電池の製造方法である。
従って、本発明によれば、封止栓の溶接接合面近傍に、電解液残さが残らない密閉型電池および密閉型電池の製造方法を提供できる。
本発明の密閉型電池は、電池缶、もしくは電池缶の開口部を封止する蓋体に設けられた注液口を、封止栓にて密閉された密閉型電池であって、前記封止栓は回転体であり、挿入側は先細りの形状であり、ついで中間部は円筒形状であって、挿入側と反対側は先端平面で先細りとなった形状である。挿入側、及び挿入側と反対側の代表的な形状は円錐台であるが、必ずしも厳密な円錐台でなく、外側にふくらんだ形状でも、内側にへこんだ形状であっても良い。
ここで、前記蓋体に設けられた注液口の開口部は、密閉前は蓋体の板厚の20%以下の厚みの薄い円形リング形状であり、前記蓋体に設けられた注液の口の開口部は、前記封止栓の挿入に従って、円形リング形状の部分が元の位置に対して略直角の方向にて押し込まれた形状である。ここで、封止栓が開口部を押し広げて密着する面は、穴開け加工した開口部内面と異なり、蓋体の表面粗さと同様の粗さにできるので、面粗さは数ミクロンの細かい状態とすることができる。
図1は、本発明の実施の形態による密閉型電池の製造方法の説明図である。ここで、図1(a)は、封止栓1を蓋体2の開口部3へ挿入する前の状態の説明図、図1(b)は、封止栓1を蓋体2の開口部3aに挿入した状態の説明図、図1(c)は、挿入後の封止栓1と、蓋体2とを溶接した状態の説明図である。図1に示すように、蓋体2の開口部3へ封止栓1を圧入し、変形した開口部3aと封止栓1を溶接する。
前記封止栓は、前記角度φを50°以上から80°以下の範囲としている。更に、前記角度φを、好ましくは60°±5°とする。角度50°未満であると、封止栓を注入口に挿入した時に、円形リング状の開口部を押し広げるのが困難となり、また、角度90°を越えると、封止栓の長さ寸法が長くなり、密閉型電池の構造上、好ましくないためである。
更に、封止栓の先端部の外径は、開口部の内径以下となるように、封止栓の先端部の外径の寸法が設計されている。
前記密閉型電池は、例えばリチウムイオン二次電池とするが、必ずしもリチウムイオン二次電池に限られない。
具体例をあげれば、前記封止栓1は、挿入側は先端平面方向に対して角度60°を持つテーパ状の円錐台形状であり、ついで中間部は円筒形状であって、その外径は1.6φとし、挿入側と反対側は、円錐状斜面を持つ形状である。
前記蓋体に設けられた注液口の開口部3は、封止栓1の挿入前は蓋体の板厚の20%以下の厚みの0.2mmであり、薄い円形リング形状である。前記封止栓1の挿入に従って、前記開口部3は、元の位置に対して押し込まれ、略直角の方向にて、変形された開口部3aとなる。
ここで、封止栓1の中間部の円柱部と変形された開口部3aとは密着しており、変形された開口部3aの面粗さは数ミクロン程度と良好であり、このため、毛細管現象は起こらず、電解液が封止栓1の外壁に浸透しない。
本発明の実施の形態による密閉型電池の製造方法の説明図。図1(a)は、封止栓を蓋体の開口部へ挿入する前の状態の説明図、図1(b)は、封止栓を蓋体の開口部へ挿入した状態の説明図、図1(c)は、挿入後の封止栓と蓋体とを溶接した状態の説明図。 従来の密閉型電池における、封止栓が蓋体に押し込まれた状態の説明図。 従来密閉型電池の製造方法の説明図。図3(a)は、封止栓を蓋体の注液口の挿入する前の状態の説明図、図3(b)は、封止栓を蓋体の注液口に挿入した状態の説明図は、図3(c)は、挿入後の封止栓と、蓋体とを溶接した状態の説明図。 一般の密閉型電池の説明図。
符号の説明
1,11,70 封止栓
2,21,40,41 蓋体
3 開口部
3a (変形された)開口部
12 レーザ光
13 溶接部
31 電極端子
61 電池缶

Claims (6)

  1. 電池缶、もしくは電池缶の開口部を封止する蓋体に設けられた注液口を、封止栓にて密閉された密閉型電池において、前記封止栓は回転体であり、挿入側は先細りの形状で、挿入側と反対側は、先端が平面で、先細りの形状であり、前記蓋体に設けられた注液口の開口部は、密閉前は、蓋体の板厚の20%以下の厚みの薄い円形リング形状であるものが、前記封止栓の挿入に従って、元の位置に対して略直角の方向にて押し込まれたことを特徴とする密閉型電池。
  2. 前記封止栓は、挿入側先端が角度φを持つ円錐台形状で、中間部が円柱形状で、挿入側と反対側が円錐台形状であることを特徴とする請求項1記載の密閉型電池。
  3. 前記封止栓は、前記角度φを、50°以上から80°以下の範囲とすることを特徴とする請求項2に記載の密閉型電池。
  4. 前記封止栓は、前記角度φを、60°±5°とすることを特徴とする請求項2に記載の密閉型電池。
  5. 前記密閉型電池は、リチウムイオン二次電池とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の密閉型電池。
  6. 電池缶、もしくは電池缶の開口部を封止する蓋体に設けられた注液口を、封止栓にて密閉する密閉型電池の製造方法において、前記封止栓の挿入側は、先端平面方向に対して角度φを持つ円錐台形状とし、ついで中間部は円柱形状とし、また挿入側と反対側は円錐台形状とし、前記角度φを50°以上から80°以下の範囲で、好ましくは60°±5°として、前記封止栓を前記注液口の開口部に挿入して、前記蓋体に設けられた注液口の開口部を、密閉前は 蓋体の板厚の20%以下の厚みの薄い円形リング形状であるものを元の位置に対して略直角の方向にて押し込み、封止栓と蓋体とを溶接して固定することを特徴とする密閉型電池の製造方法。
JP2005008849A 2005-01-17 2005-01-17 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Pending JP2006196394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008849A JP2006196394A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008849A JP2006196394A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196394A true JP2006196394A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36802285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008849A Pending JP2006196394A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006196394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209437B2 (en) 2008-07-03 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having electrolyte injection hole and method of fabricating the same
JP2015536033A (ja) * 2013-09-30 2015-12-17 エルジー ケム. エルティーディ. 二次電池ケース及び二次電池の製造方法
US9263725B2 (en) 2013-09-30 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Secondary battery case and method for manufacturing secondary battery
RU229663U1 (ru) * 2024-06-11 2024-10-18 Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Аккумулятор для комплектования корабельной аккумуляторной батареи

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209437B2 (en) 2008-07-03 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having electrolyte injection hole and method of fabricating the same
JP2015536033A (ja) * 2013-09-30 2015-12-17 エルジー ケム. エルティーディ. 二次電池ケース及び二次電池の製造方法
US9263725B2 (en) 2013-09-30 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Secondary battery case and method for manufacturing secondary battery
RU229663U1 (ru) * 2024-06-11 2024-10-18 Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Аккумулятор для комплектования корабельной аккумуляторной батареи

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2388849B1 (en) Battery and method of manufacturing the same
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
CN101083310A (zh) 密封电池
CN101409332B (zh) 密封电池
JP4611852B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002535817A (ja) リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置
JP2007018915A (ja) 密閉型電池
JP5856929B2 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP2015056358A (ja) 蓄電装置
JP2008147069A (ja) 密閉型電池
CN105580162A (zh) 二次电池
JP3652069B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP4980057B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014197463A (ja) 電池
JP2014179288A (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP5028780B2 (ja) 密閉形電池およびその製造方法
JP2006196394A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
CN103680999A (zh) 一种超级电容器
JPWO2019013326A1 (ja) 蓄電素子
JP2007066600A (ja) 密閉型電池
JP2002298832A (ja) 密閉型電池およびその注液孔の封止方法
JP3976148B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP6014161B2 (ja) 角形蓄電素子の製造方法
JP2009146719A (ja) 密閉型電池
JP2015162270A (ja) 円筒形二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112