[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006193146A - Vehicle diagnosis system - Google Patents

Vehicle diagnosis system Download PDF

Info

Publication number
JP2006193146A
JP2006193146A JP2006003015A JP2006003015A JP2006193146A JP 2006193146 A JP2006193146 A JP 2006193146A JP 2006003015 A JP2006003015 A JP 2006003015A JP 2006003015 A JP2006003015 A JP 2006003015A JP 2006193146 A JP2006193146 A JP 2006193146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transponder
data
request
scan tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003015A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4400576B2 (en
Inventor
Kenji Kamiya
健治 神谷
Norichika Kawabata
徳親 川端
Yuichiro Matsuura
雄一郎 松浦
Kenzo Furusawa
憲三 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006003015A priority Critical patent/JP4400576B2/en
Publication of JP2006193146A publication Critical patent/JP2006193146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4400576B2 publication Critical patent/JP4400576B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle diagnosis system, capable of easily coping with OBDIII using a conventional OBDII system. <P>SOLUTION: This vehicle diagnosis system 1 is provided with an engine ECU 2, a K-line 3 connected to the engine ECU 2, and a transponder 4 connected to the K-line 3. The transponder 4 receives a demand from a receiver system 5 by radiocommunication, reads diagnosis information in accordance with the demand, and sends the read data to the receiver system 5 by radiocommunication. The transponder 4 is provided with a data processing part 42, forms a demand message to read the diagnosis information from the engine ECU 2 to comply with communication format of the engine ECU 2, and changes it into communication format in compliance with the radio communication in transmitting it to the receiver system. The vehicle diagnosis system 1 is thus easily capable of coping with OBDIII by only adding the transponder 4. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両診断システムに関する。   The present invention relates to a vehicle diagnostic system.

一般に、自動車に搭載された各種電子制御ユニット(以下、車載電子制御ユニット又は車載ECUという)の車両診断システムでは、検出した異常に対応するダイアグコードを車載ECU内のバックアップRAMに記憶し、故障発生をチェックエンジンランプ等の警告ランプによってユーザーに知らせるOBDIIに対応したシステムが知られている。このOBDIIシステムを搭載した自動車は、修理工場において外部スキャンツールをKライン経由で各種車載ECUに接続し、SAEで定められた通信フォーマットでISO9141プロトコルにより通信し、ダイアグコードを読み出し、故障を診断することができる。   In general, in a vehicle diagnosis system of various electronic control units (hereinafter referred to as an on-vehicle electronic control unit or an on-vehicle ECU) mounted on an automobile, a diagnosis code corresponding to the detected abnormality is stored in a backup RAM in the on-vehicle ECU, and a failure occurs. There is known a system corresponding to OBDII that informs the user by a warning lamp such as a check engine lamp. An automobile equipped with this OBDII system connects an external scan tool to various in-vehicle ECUs via the K line at a repair shop, communicates with the communication format defined by SAE using the ISO 9141 protocol, reads out the diagnostic code, and diagnoses the failure. be able to.

ところで、近年、CARB(カリフォルニア州大気資源局)より、故障診断システムに無線トランスポンダを組み込み、無線での問い合わせに応答させたいという要望(OBDIII)が出ている。無線通信によってダイアグ情報を取得する例としては、既にいくつかの車両診断システムが提案されている。例えば、特開平5−332888号公報に開示された車両診断システムは、自動車に設けられた送信手段により、各車載ECUからの故障データ、所定の識別コードからなる故障メッセージを微弱電波による無線信号として送信し、複数の地域に設置された各受信局により、それぞれの受信エリア内の自動車からの送信信号を受信し、受信局から故障メッセージを電話回線を介してサービス向上のターミナルユニットに送信し、ターミナルユニットにより当該自動車のユーザの特定及び故障内容の診断を行うものである。   By the way, in recent years, CARB (California Atmospheric Resources Bureau) has requested (OBDIII) that a wireless transponder is incorporated in a failure diagnosis system and responds to a wireless inquiry. As an example of acquiring diagnostic information by wireless communication, several vehicle diagnostic systems have already been proposed. For example, in the vehicle diagnostic system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-332888, the transmission means provided in the automobile converts the failure data from each in-vehicle ECU and the failure message including a predetermined identification code as a radio signal by weak radio waves. Transmitting and receiving transmission signals from automobiles in each receiving area by each receiving station installed in a plurality of areas, sending a failure message from the receiving station to the service improvement terminal unit via the telephone line, The terminal unit is used to identify the user of the vehicle and diagnose the failure.

また、特開平7−50886号公報に開示された車両診断システムは、車載のFMラジオ故障診断装置が、修理工場等に配備されている車外故障診断器からのFM波信号を受信し、これに応じたコマンドデータを各車載ECUへ出力し、その後各車載ECUから返信されてきた場合には故障診断用情報を取り出し、この情報に対応したFM波信号を車外故障診断器へ送信するものである。   In addition, in the vehicle diagnostic system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-50886, an in-vehicle FM radio failure diagnosis apparatus receives an FM wave signal from an external failure diagnosis device installed in a repair factory or the like, and The corresponding command data is output to each in-vehicle ECU, and when it is returned from each in-vehicle ECU thereafter, information for failure diagnosis is taken out, and an FM wave signal corresponding to this information is transmitted to the out-of-vehicle failure diagnostic device. .

更に、特開平3−4660号公報に開示された車両診断システムは、車載ECUに測定器を繋ぎ、この測定器内の無線送受信部により自動車用電話網を介して車外のセンタに接続し、測定器の入力操作端から診断の指示を入力し、それによって得られる車載診断情報をセンタに送出し、センタにおいて診断を行い、その結果を測定器内の無線送受信部に送り返すものである。   Further, in the vehicle diagnostic system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-4660, a measurement device is connected to an in-vehicle ECU, and a wireless transmission / reception unit in the measurement device is connected to a center outside the vehicle via an automobile telephone network. A diagnostic instruction is input from the input operation terminal of the instrument, and the in-vehicle diagnostic information obtained thereby is sent to the center, the diagnosis is performed at the center, and the result is sent back to the wireless transmitting / receiving unit in the measuring instrument.

しかしながら、無線電波監視局が十分に設置されたとしても、OBDIII対応の車両診断システムを全く新規に開発したのでは、OBDIII対応車両が広く普及するまでに時間がかかってしまうという問題があった。   However, even if the radio wave monitoring station is sufficiently installed, there is a problem that it takes time until the OBDIII-compatible vehicle is widely spread if the OBDIII-compatible vehicle diagnostic system is completely developed.

本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、従来のOBDIIシステムを利用して簡易にOBDIIIに対応できる車両診断システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a vehicle diagnosis system that can easily cope with OBDIII by using a conventional OBDII system.

上記課題を解決するために、第1発明の車両診断システムは、車載機器の動作を制御すると共に前記車載機器の動作状況に関するデータを記憶する車載ECUと、前記車載ECUに接続された通信線と、前記通信線に接続され、外部無線通信機器からの要求を無線で受信し、該要求に応じて前記車載機器の動作状況に関する動作データを読み出し、該読み出した動作データを前記外部無線通信機器へ無線で送信するトランスポンダとを備え、このトランスポンダは、データフォーマットを加工するデータ加工部を備えており、前記車載電子制御ユニットから前記動作データを取得要求する動作において、前記車載電子制御ユニットに対応した通信フォーマットとして前記動作データを要求する要求データを加工して前記車載電子制御ユニットに出力するとともに、前記動作データを前記外部無線通信機器へ出力するに際し、前記データ加工部により、前記車載電子制御ユニットから出力された前記動作データの通信フォーマットを前記外部無線通信機器への無線通信に対応した通信フォーマットに変更することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a vehicle diagnosis system according to a first aspect of the present invention includes an in-vehicle ECU that controls operation of an in-vehicle device and stores data related to an operation state of the in-vehicle device, a communication line connected to the in-vehicle ECU, , Wirelessly receiving a request from an external wireless communication device connected to the communication line, reading operation data related to the operation status of the in-vehicle device in response to the request, and reading the read operation data to the external wireless communication device A transponder that transmits wirelessly, the transponder includes a data processing unit that processes a data format, and corresponds to the in-vehicle electronic control unit in an operation to request acquisition of the operation data from the in-vehicle electronic control unit. Processing the request data for requesting the operation data as a communication format to perform the on-vehicle electronic control unit When outputting the operation data to the external wireless communication device, the data processing unit converts the communication format of the operation data output from the in-vehicle electronic control unit to wireless communication to the external wireless communication device. It is characterized by changing to a corresponding communication format.

このため、本発明の車両診断システムのトランスポンダのデータ加工部によって、車載電子制御ユニットの通信フォーマットに対応して動作データを要求することができ、外部無線通信機器に対してもその無線通信の通信フォーマットに対応したデータに加工して送信することが可能となる。よって、本発明の車両診断システムによれば、トランスポンダは、外部無線通信機器との通信および車載ECUとの通信が可能であるうえ、車載ECUに記憶されたデータを読み出す機能を有しているため、簡易にOBDIIIに対応できる。   For this reason, the data processing unit of the transponder of the vehicle diagnosis system of the present invention can request operation data corresponding to the communication format of the on-vehicle electronic control unit, and the wireless communication communication can also be performed to the external wireless communication device. It becomes possible to process the data corresponding to the format and send it. Therefore, according to the vehicle diagnosis system of the present invention, the transponder can communicate with the external wireless communication device and the vehicle-mounted ECU, and has a function of reading data stored in the vehicle-mounted ECU. It can easily cope with OBDIII.

本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダの前記データ加工部は、該トランスポンダにて受信した前記要求の通信フォーマットを前記車載電子制御ユニットに対応した通信フォーマットに変更し前記要求データとして前記車載電子制御ユニットに出力するようにしても良い。   In the vehicle diagnosis system of the present invention, the data processing unit of the transponder changes the communication format of the request received by the transponder to a communication format corresponding to the vehicle-mounted electronic control unit, and uses the vehicle-mounted electronic control as the request data. You may make it output to a unit.

本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダは、読み出した動作データに車両コードを付加したものを前記外部無線通信機器へ無線で送信することが好ましい。この場合、外部無線通信機器は車両コードによってどの車両からデータが送られてきたのかを容易に特定できる。   In the vehicle diagnosis system of the present invention, it is preferable that the transponder wirelessly transmits the read operation data to which the vehicle code is added to the external wireless communication device. In this case, the external wireless communication device can easily specify from which vehicle the data is sent by the vehicle code.

本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダは、所定タイミング毎に前記車載ECUから前記車載機器の動作状況に関する動作データを読み出して該トランスポンダの内蔵メモリに記憶し、前記外部無線通信機器からの要求を無線で受信したとき、該要求に応じて前記内蔵メモリに記憶された動作データを読み出し、該読み出した動作データを前記外部無線通信機器へ無線で送信することが好ましい。この場合、外部無線通信機器からの要求前に予めトランスポンダの内蔵メモリに車載機器の動作状況に関するデータが記憶され、この内蔵メモリから前記データを読み出して外部無線通信機器へ返信するため、外部無線通信機器からの要求を無線で受信するごとに車載ECUに記憶されたデータを読み出して外部無線通信機器へ返信する場合に比べて、要求を受けてから応答を返すまでの時間が短縮できる。   In the vehicle diagnosis system of the present invention, the transponder reads out operation data related to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle ECU at a predetermined timing, stores the operation data in a built-in memory of the transponder, and requests from the external wireless communication device. When received wirelessly, it is preferable to read the operation data stored in the internal memory in response to the request and transmit the read operation data to the external wireless communication device wirelessly. In this case, before the request from the external wireless communication device, data on the operation status of the in-vehicle device is stored in advance in the internal memory of the transponder, and the external wireless communication is performed in order to read the data from this internal memory and send it back to the external wireless communication device. Compared with the case where data stored in the in-vehicle ECU is read and returned to the external wireless communication device every time a request from the device is received wirelessly, the time from receiving the request to returning a response can be shortened.

本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダは、前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールが前記車載ECUにアクセスしている場合には、前記車載ECUから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作(車載ECUにデータを要求しそのデータの応答を受ける動作)を停止するようにしてもよい。この場合、通信線上でトランスポンダからのデータと外部スキャンツールからのデータが衝突するのを回避できる。なお、データの衝突という観点からすると、少なくともトランスポンダが車載ECUにデータを要求する動作(以下、マスタ動作ともいう)を停止させればよい。また、従来のOBDIIシステムをそのまま用いてトランスポンダのみを付加してOBDIIIに対応させる観点からすると、このようにトランスポンダが主体となってデータ衝突を回避することが好ましい。   In the vehicle diagnostic system of the present invention, the transponder operates the vehicle-mounted device from the vehicle-mounted ECU when the external scan tool connected to the communication line via the connector accesses the vehicle-mounted ECU. You may make it stop the operation | movement (operation which requests | requires data from vehicle-mounted ECU and receives the response of the data) which reads the data regarding a condition. In this case, it is possible to avoid collision between data from the transponder and data from the external scan tool on the communication line. From the viewpoint of data collision, at least an operation in which the transponder requests data from the in-vehicle ECU (hereinafter also referred to as a master operation) may be stopped. Further, from the viewpoint of using the conventional OBDII system as it is and adding only a transponder to cope with OBDIII, it is preferable that the transponder is mainly used to avoid data collision.

本発明の車両診断システムにおいて、前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールは、前記トランスポンダに対して、前記車載ECUから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止するように要求してもよい。この場合、トランスポンダは要求に応じて前記動作を停止するため、通信線上でトランスポンダからのデータと外部スキャンツールからのデータが衝突するのを回避できる。   In the vehicle diagnostic system of the present invention, the external scan tool connected to the communication line via the connector stops the operation of reading data relating to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle ECU to the transponder. You may request that In this case, since the transponder stops the operation in response to the request, it is possible to avoid collision between data from the transponder and data from the external scan tool on the communication line.

このようにデータ衝突を回避する場合において、前記トランスポンダは、前記車載ECUから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止する際、予め定められたトリップ数だけ前記動作を停止してもよい。ここで、トリップとは、イグニッションオンからイグニッションオフまでの期間をいう。一般に修理工場等においては、外部スキャンツールを通信線のコネクタに装着して1トリップ〜数トリップ間、この外部スキャンツールによって車両診断を行うことになるため、トランスポンダの動作停止期間はこのトリップ数で指定するのが好ましい。なお、通常、指定されたトリップ数だけ停止した後は、トランスポンダの動作停止は解除される。   Thus, when avoiding data collision, the transponder may stop the operation by a predetermined number of trips when stopping the operation of reading out data related to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle ECU. . Here, the trip refers to a period from ignition on to ignition off. Generally, in repair shops, etc., the external scan tool is attached to the connector of the communication line and the vehicle diagnosis is performed by this external scan tool for one to several trips. It is preferable to specify. Normally, after stopping the specified number of trips, the operation stop of the transponder is released.

また、このようにデータ衝突を回避する場合において、前記トランスポンダは、前記車載ECUから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止してから前記外部スキャンツールが前記通信線に送信しない状態が予め定められた上限期間を越えて続いた場合には、前記車載ECUから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を再開してもよい。例えば、上述のように、トランスポンダが外部無線通信機器からの要求に基づいて通信線へ送信するのを停止させる期間をトリップ数で指定した場合に、意に反してトリップ数が極めて大きな値に設定されていたとすると、トランスポンダは車両が修理工場等から戻ってきた後もいつまでたっても外部無線通信機器の要求に応じられない。このため、トランスポンダが動作を停止したから外部スキャンツールが通信線に送信しない状態が、指定されたトリップ数とは別に定められた上限期間を越えた場合には、既に車両は修理工場等からユーザーに戻されて通常の走行をしていると判断し、トランスポンダの動作停止を解除するのである。この結果、トランスポンダは外部無線通信機器の要求に応じることが可能になる。   Further, in the case of avoiding the data collision in this way, the transponder stops the operation of reading the data related to the operation state of the in-vehicle device from the in-vehicle ECU, and the external scan tool does not transmit to the communication line. When it continues beyond the predetermined upper limit period, you may restart the operation | movement which reads the data regarding the operation condition of the said vehicle equipment from the said vehicle-mounted ECU. For example, if the number of trips is specified as the number of trips as described above, the number of trips is unexpectedly set to a very large value when the transponder stops transmitting to the communication line based on a request from the external wireless communication device. If so, the transponder cannot respond to the request of the external wireless communication device no matter how long after the vehicle returns from the repair shop or the like. For this reason, if the transponder stops operating and the external scan tool does not transmit to the communication line exceeds the upper limit period set separately from the specified number of trips, the vehicle has already been It is determined that the vehicle is traveling normally, and the operation stop of the transponder is released. As a result, the transponder can respond to the request of the external wireless communication device.

本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダは、前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールが前記車載ECUにアクセスしている場合には、前記外部スキャンツールのスレーブになってもよい。この場合、通信線上でトランスポンダからのデータと外部スキャンツールからのデータが衝突するのを回避できる。また、トランスポンダは外部スキャンツールのスレーブとなっているため、例えば、トランスポンダの内蔵メモリに車載機器の動作状況に関するデータのほか車両コード等が記憶されている場合には、外部スキャンツールは車載ECUからは得られない車両コード等の情報についてトランスポンダから得ることができる。なお、従来のOBDIIシステムをそのまま用いてトランスポンダのみを付加してOBDIIIに対応させる観点からすると、このようにトランスポンダが主体となってデータ衝突を回避することが好ましい。   In the vehicle diagnostic system of the present invention, the transponder becomes a slave of the external scan tool when the external scan tool connected to the communication line via the connector accesses the in-vehicle ECU. Also good. In this case, it is possible to avoid collision between data from the transponder and data from the external scan tool on the communication line. In addition, since the transponder is a slave of the external scan tool, for example, when the vehicle code is stored in the built-in memory of the transponder in addition to the data related to the operation status of the in-vehicle device, the external scan tool is transmitted from the in-vehicle ECU. Can be obtained from the transponder for information such as vehicle code that cannot be obtained. From the viewpoint of using the conventional OBDII system as it is and adding only a transponder to support OBDIII, it is preferable that the transponder is mainly used to avoid data collision.

本発明の車両診断システムにおいて、前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールは、前記トランスポンダに対して、前記外部スキャンツールのスレーブになることを要求してもよい。この場合も、通信線上でトランスポンダからのデータと外部スキャンツールからのデータが衝突するのを回避できる。   In the vehicle diagnostic system of the present invention, the external scan tool connected to the communication line via the connector may request the transponder to be a slave of the external scan tool. Also in this case, it is possible to avoid collision between data from the transponder and data from the external scan tool on the communication line.

このようにデータ衝突を回避する場合において、前記トランスポンダは、前記外部スキャンツールのスレーブになる際、予め定められたトリップ数だけスレーブになってもよい。一般に修理工場等においては、外部スキャンツールを通信線のコネクタに装着して1トリップ〜数トリップ間、この外部スキャンツールによって車両診断を行うことになるため、トランスポンダの動作停止期間はこのトリップ数で指定するのが好ましい。なお、通常、指定されたトリップ数だけ停止した後は、トランスポンダの動作停止は解除される。   In this way, when the data collision is avoided, the transponder may become a slave by a predetermined number of trips when becoming a slave of the external scan tool. Generally, in repair shops, etc., the external scan tool is attached to the connector of the communication line and the vehicle diagnosis is performed by this external scan tool for one to several trips. It is preferable to specify. Normally, after stopping the specified number of trips, the operation stop of the transponder is released.

また、このようにデータ衝突を回避する場合において、前記トランスポンダは、前記外部スキャンツールのスレーブになってから前記外部スキャンツールが前記通信線に送信しない状態が予め定められた上限期間を越えて続いた場合には、前記外部スキャンツールのスレーブ化を解除してもよい。この場合、例えば、意に反して上述のトリップ数が極めて大きな値に設定されていたとしても、トランスポンダがスレーブになってから外部スキャンツールが通信線に送信しない状態が、指定されたトリップ数とは別に定められた上限期間を越えた場合には、既に車両は修理工場等から戻って通常の走行をしていると判断し、トランスポンダのスレーブ状態が解除される。この結果、トランスポンダは外部無線通信機器の要求に応じることが可能になる。   Further, in the case of avoiding the data collision in this way, the transponder continues beyond the predetermined upper limit period after the external scan tool does not transmit to the communication line after becoming the slave of the external scan tool. In such a case, the external scan tool may be released from being slaved. In this case, for example, even if the number of trips described above is set to a very large value, the state in which the external scan tool does not transmit to the communication line after the transponder becomes a slave is the specified number of trips. On the other hand, when the upper limit period set separately is exceeded, it is determined that the vehicle has already returned from the repair shop or the like and is running normally, and the slave state of the transponder is released. As a result, the transponder can respond to the request of the external wireless communication device.

また、本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダは、前記外部無線通信機器からの要求に基づき動作を行っている場合には、前記コネクタを介して前記トランスポンダに接続された前記外部スキャンツールに対して、例えば割込を禁止したりビジー信号を送ることにより、前記トランスポンダへの要求を停止させてもよい。この場合、通信線上で外部無線機器との通信データと外部スキャンツールとの通信データが衝突することがなく、トランスポンダは外部無線通信機器からの要求と外部スキャンツールからの要求にスムーズに対処できる。   In the vehicle diagnosis system of the present invention, when the transponder is operating based on a request from the external wireless communication device, the transponder is connected to the external scan tool connected to the transponder via the connector. For example, the request to the transponder may be stopped by prohibiting interrupts or sending a busy signal. In this case, the communication data with the external wireless device and the communication data with the external scan tool do not collide on the communication line, and the transponder can smoothly cope with the request from the external wireless communication device and the request from the external scan tool.

また、本発明の車両診断システムにおいて、前記トランスポンダは、前記コネクタを介して前記トランスポンダに接続された前記外部スキャンツールからの要求に基づき動作を行っている場合には、前記外部無線通信機器に対して、例えば割込を禁止したりビジー信号を送ることにより、前記トランスポンダへの要求を停止させてもよい。この場合も、通信線上で外部無線機器との通信データと外部スキャンツールとの通信データが衝突することがなく、トランスポンダは外部無線通信機器からの要求と外部スキャンツールからの要求にスムーズに対処できる。   In the vehicle diagnostic system of the present invention, when the transponder is operating based on a request from the external scan tool connected to the transponder via the connector, the transponder is connected to the external wireless communication device. For example, the request to the transponder may be stopped by prohibiting interrupts or sending a busy signal. Also in this case, the communication data between the external wireless device and the external scan tool does not collide on the communication line, and the transponder can smoothly cope with the request from the external wireless communication device and the request from the external scan tool. .

以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、本実施形態の車両診断システムの全体を表す概略ブロック図である。この本実施形態の車両診断システム1は、エンジンECU2、Kライン3、トランスポンダ4から構成されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the entire vehicle diagnostic system of this embodiment. The vehicle diagnosis system 1 according to this embodiment includes an engine ECU 2, a K line 3, and a transponder 4.

エンジンECU2は、インジェクタ11やイグナイタ12等の車載機器の動作を制御すると共にこれらの動作状況に関するデータとしてダイアグコード等のダイアグ情報をバックアップRAM25に記憶するものである。このエンジンECU2は、回転数を測定する回転センサ13、空気量を測定するエアフロセンサ14、冷却水温を測定する水温センサ15、スロットルバルブの開度を測定するスロットルセンサ16、排ガス中のO2センサ濃度を検出するO2センサ17、スタータモータを始動するスタータスイッチ18等の信号を入出力回路21経由でマイコン22のI/O23に入力し、これらの入力信号を基に、マイコン22のCPU24がROM27に記憶された各種制御プログラムにしたがって、適宜データをRAM26に一時記憶させながら、エンジンにとって最適な噴射量、噴射タイミング、点火時期を計算し、インジェクタ11、イグナイタ12等の車載機器にI/O23、入出力回路21を経由して出力する。 The engine ECU 2 controls operations of in-vehicle devices such as the injector 11 and the igniter 12 and stores diagnostic information such as diagnostic codes in the backup RAM 25 as data relating to the operational status. The engine ECU 2 includes a rotation sensor 13 that measures the number of revolutions, an airflow sensor 14 that measures the amount of air, a water temperature sensor 15 that measures the coolant temperature, a throttle sensor 16 that measures the opening of the throttle valve, and an O 2 sensor in exhaust gas. The signals of the O 2 sensor 17 for detecting the concentration, the starter switch 18 for starting the starter motor, and the like are input to the I / O 23 of the microcomputer 22 via the input / output circuit 21, and the CPU 24 of the microcomputer 22 is based on these input signals. In accordance with various control programs stored in the ROM 27, the optimal injection amount, injection timing, and ignition timing for the engine are calculated while temporarily storing the data in the RAM 26 as appropriate. And output via the input / output circuit 21.

また、マイコン22は、上述したセンサ等からの入力信号から自己診断プログラムにしたがって車両各部の正常、異常を判定すると共に、異常発生時には警告ランプ31を点灯させて異常の発生を運転者に知らせる。一例として、所定時間毎に実行されるエアフロセンサ14の異常検出処理について簡単に説明すると、まず、エアフロセンサ14の出力値が所定範囲内にあるか否かを判別し、その結果、所定範囲内であればエアフロメータ正常判定フラグをセットすると共に異常判定フラグをリセットし、所定範囲外であれば異常が発生したとして異常判定フラグをセットする。そして、異常判定フラグがセットされているか否かを判別し、セットされていればエアフロセンサ14の異常を表示する警告ランプ31を点灯させると共に、異常の発生箇所、種類等に対応して予め定められたダイアグコードをバックアップRAM25に記憶する。   The microcomputer 22 determines whether each part of the vehicle is normal or abnormal according to the self-diagnostic program from the input signal from the above-described sensor or the like, and lights the warning lamp 31 when the abnormality occurs to notify the driver of the occurrence of the abnormality. As an example, the abnormality detection process of the airflow sensor 14 executed every predetermined time will be briefly described. First, it is determined whether or not the output value of the airflow sensor 14 is within a predetermined range. If so, the air flow meter normal determination flag is set and the abnormality determination flag is reset. If the air flow meter is outside the predetermined range, the abnormality determination flag is set assuming that an abnormality has occurred. Then, it is determined whether or not an abnormality determination flag is set, and if it is set, a warning lamp 31 that displays an abnormality of the airflow sensor 14 is turned on and determined in advance according to the location and type of the abnormality. The stored diagnostic code is stored in the backup RAM 25.

また、マイコン22のシリアルI/O28は通信回路29経由でKライン3に接続され、トランスポンダ4又は外部スキャンツール6と例えばISO9141−2のプロトコルにしたがって、ダイアグ情報についての通信を行う。なお、入出力回路21、マイコン22、通信回路29は電源回路30から電力の供給を受けている。   The serial I / O 28 of the microcomputer 22 is connected to the K line 3 via the communication circuit 29 and communicates with the transponder 4 or the external scan tool 6 according to, for example, the protocol of ISO9141-2. The input / output circuit 21, the microcomputer 22, and the communication circuit 29 are supplied with power from the power supply circuit 30.

Kライン3は、OBDII対応の通信線であり、エンジンECU2に記憶されたダイアグ情報を読み出す外部スキャンツール6をコネクタ32に着脱自在に装着することにより、外部スキャンツール6とエンジンECU2を接続するものである。また、このKライン3は、コネクタ32とエンジンECU2の中間部分から分岐する分岐線3aを備えており、この分岐線3aにはトランスポンダ4に接続されている。   K line 3 is an OBDII compatible communication line, and connects external scan tool 6 and engine ECU 2 by detachably attaching external scan tool 6 that reads diagnostic information stored in engine ECU 2 to connector 32. It is. The K line 3 includes a branch line 3 a that branches from an intermediate portion of the connector 32 and the engine ECU 2, and the branch line 3 a is connected to the transponder 4.

トランスポンダ4は、外部無線通信機器であるレシーバシステム5(例えば道路端や人工衛星に設置したもの)からの要求を無線データとして受信し、その要求に応じてダイアグ情報を読み出し、読み出したダイアグ情報を無線データとしてレシーバシステム5へ送信するものである。このトランスポンダ4は、Kライン3経由でエンジンECU2と通信を行うことによりエンジンECU2から必要なダイアグ情報を収集するスキャンツール部41と、エンジンECU2から読み出すダイアグ情報をスキャンツール部41へ指示すると共にレシーバシステム5からの要求に応じて無線データの応答メッセージを作成するデータ加工部42と、レシーバシステム5と通信を行う無線通信部43を備えている。これら各部の機能は本実施形態では一つのマイコンで処理しているが、各部の機能ごとに個別のマイコンで処理してもよい。また、このトランスポンダ4は、ダイアグ情報を記憶するための第1メモリ44と、VIN(車両コード)を記憶するための第2メモリ45とを備えている。両メモリ44、45はいずれもEEPROMあるいはバックアップRAM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。なお、スキャンツール部41は、外部スキャンツール6のように入力装置や表示装置を備えていてもよい。   The transponder 4 receives a request from a receiver system 5 (for example, one installed on a road edge or an artificial satellite) as an external wireless communication device as wireless data, reads diagnostic information in response to the request, and reads the read diagnostic information. This is transmitted to the receiver system 5 as wireless data. The transponder 4 communicates with the engine ECU 2 via the K line 3 to collect necessary diagnostic information from the engine ECU 2 by instructing the diagnostic information to be read from the engine ECU 2 to the scanning tool unit 41 and to receive the receiver. A data processing unit 42 that creates a response message for wireless data in response to a request from the system 5 and a wireless communication unit 43 that communicates with the receiver system 5 are provided. The functions of these units are processed by one microcomputer in this embodiment, but the functions of the units may be processed by individual microcomputers. The transponder 4 includes a first memory 44 for storing diagnosis information and a second memory 45 for storing VIN (vehicle code). Both memories 44 and 45 are nonvolatile memories such as an EEPROM, a backup RAM, and a flash memory. Note that the scan tool unit 41 may include an input device and a display device like the external scan tool 6.

外部スキャンツール6は、OBDII対応の外部診断装置であり、図1ではKライン3のコネクタ32から外した状態を示してあるが、通常は、車両が修理工場等に持ち込まれたときにコネクタ66がKライン3のコネクタ32に装着されてエンジンECU2からダイアグ情報を収集するものである。この外部スキャンツール6は、通信回路61、マイコン62、ICカード等の記憶装置63、LCD等の表示装置64、キーボード等の入力装置65を備えている。Kライン3のコネクタ32に装着された外部スキャンツール6は、作業者により任意のダイアグ情報の項目が入力装置65から入力されると、マイコン62が記憶装置63に記憶されたプログラムに従って入力装置65からの入力を、通信回路61、Kライン3経由でエンジンECU2にSAEで定められた通信フォーマットで例えばISO9141−2プロトコルにより送信し、エンジンECU2からの応答を待つ。そしてエンジンECU2からの応答を受信すると、取得した情報を表示装置64に表示する。   The external scan tool 6 is an OBDII-compatible external diagnostic device. FIG. 1 shows a state where the external scan tool 6 is disconnected from the connector 32 of the K line 3, but normally the connector 66 is used when the vehicle is brought into a repair shop or the like. Is attached to the connector 32 of the K line 3 and collects diagnostic information from the engine ECU 2. The external scan tool 6 includes a communication circuit 61, a microcomputer 62, a storage device 63 such as an IC card, a display device 64 such as an LCD, and an input device 65 such as a keyboard. In the external scan tool 6 attached to the connector 32 of the K line 3, when an arbitrary diagnostic information item is input from the input device 65 by the operator, the microcomputer 62 inputs the input device 65 according to the program stored in the storage device 63. Is transmitted to the engine ECU 2 via the communication circuit 61 and the K line 3 in the communication format defined by SAE, for example, by the ISO9141-2 protocol, and a response from the engine ECU 2 is awaited. When the response from the engine ECU 2 is received, the acquired information is displayed on the display device 64.

次に、本実施形態の車両診断システム1について、外部スキャンツール6が接続されていない場合のトランスポンダ4の動作を説明する。図2は、トランスポンダ4のデータ加工部42のデータ加工処理を表すフローチャートである。このデータ加工処理は、一定タイミング毎にコールされ、処理が開始されると、まずステップ(以下Sという)101において、レシーバシステム5からの要求メッセージの有無を示す無線要求フラグXREQ1のオンオフを判定する。S101において、この無線要求フラグXREQ1がオフならば(S101でNO)、レシーバシステム5からの要求メッセージがないので、続くS102〜S108の処理、つまり、スキャンツール部41を通じてエンジンECU2にダイアグ情報を要求したりスキャンツール部41を通じてエンジンECU2からのダイアグ情報を取得したりする処理を行う。   Next, the operation of the transponder 4 when the external scan tool 6 is not connected to the vehicle diagnosis system 1 of the present embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the data processing of the data processing unit 42 of the transponder 4. This data processing process is called at regular intervals, and when the process is started, first, in step (hereinafter referred to as S) 101, it is determined whether the wireless request flag XREQ1 indicating the presence or absence of a request message from the receiver system 5 is on or off. . If the wireless request flag XREQ1 is off in S101 (NO in S101), there is no request message from the receiver system 5, so that the subsequent processing in S102 to S108, that is, the diagnosis information is requested to the engine ECU 2 through the scan tool unit 41. Or obtaining diagnostic information from the engine ECU 2 through the scan tool unit 41.

S102において、スキャンツール部41がエンジンECU2から応答メッセージを受信したか否かを表すダイアグ応答フラグXANS2のオンオフを判定する。ダイアグ応答フラグXANS2がオフならば(S102でNO)、エンジンECU2からの応答メッセージを受信していないので、S103へ進む。S103では、スキャンツール部41に対して要素ナンバが指定されているか否かを表すダイアグ要求フラグXREQ2のオンオフを判断する。ここで、要素ナンバとは、OBDIIモード、ID、フレームナンバ等と関係づけられた数字のことをいい、図3にその対照テーブルの一例を示す。ここで、OBDIIモードとは、モード01は最新パワートレーンデータ出力機能でエンジンの各種パラメータやエンジン名やモデルイヤー等を表す車両情報、モード02は故障した際のエンジン制御状態を表すフリーズフレーム、モード03は異常情報を表すダイアグコードを表し、またIDとは、例えば冷却水温度、エンジン回転数等を数字で表したものである。   In S102, it is determined whether the diagnosis response flag XANS2 indicating whether the scan tool unit 41 has received a response message from the engine ECU 2 is on or off. If the diagnosis response flag XANS2 is off (NO in S102), the response message from the engine ECU 2 has not been received, and the process proceeds to S103. In S103, it is determined whether or not a diagnosis request flag XREQ2 indicating whether or not an element number is designated for the scan tool unit 41 is turned on or off. Here, the element number means a number related to the OBDII mode, ID, frame number, etc. FIG. 3 shows an example of the comparison table. Here, the OBDII mode means that the mode 01 is the latest power train data output function and vehicle information indicating various parameters of the engine, the engine name, the model year, etc., and the mode 02 is a freeze frame indicating the engine control state at the time of failure. 03 represents a diagnosis code representing the abnormality information, and ID represents, for example, a cooling water temperature, an engine speed, etc., in numbers.

S103において、このダイアグ要求フラグXREQ2がオンならば(S103でYES)、前回指定した要素ナンバについて現在処理している途中なので、そのままこの処理を終える。一方、S103において、ダイアグ要求フラグXREQ2がオフならば(S103でNO)、データ加工部42からスキャンツール部41へ要素ナンバが出されていないので、S104に進む。S104では、スキャンツール部41へ要素ナンバを出すタイミングか否か(つまりエンジンECU2に要求メッセージを出すタイミングか否か)を判断する。本実施形態では、このタイミングとして10秒毎のタイミングを採用しているが、このように一定時間毎のタイミング以外に、例えばエンジンが所定回転する毎のタイミングであってもよい。   If the diagnosis request flag XREQ2 is turned on in S103 (YES in S103), the process is finished as it is because the element number designated last time is currently being processed. On the other hand, if the diagnosis request flag XREQ2 is OFF in S103 (NO in S103), the element number is not output from the data processing unit 42 to the scan tool unit 41, and the process proceeds to S104. In S104, it is determined whether or not it is time to issue an element number to the scan tool unit 41 (that is, whether or not it is time to issue a request message to the engine ECU 2). In the present embodiment, the timing every 10 seconds is adopted as this timing. However, in addition to the timing at every fixed time as described above, for example, the timing at every predetermined rotation of the engine may be used.

S104において、10秒毎のタイミングでなければ(S104でNO)、エンジンECU2に要求メッセージを送信する必要はないので、この処理を終了する。一方、所定タイミングであれば(S104でYES)、続くS105において、新たに指定された要素ナンバが存在することをスキャンツール部41に伝えるためにダイアグ要求フラグXREQ2をオンにし、S106において、収集すべきダイアグ情報を表す要素ナンバを指定し、この処理を終了する。なお、要素ナンバの指定は、変数data_no(k)で行うが、ここでは10秒毎のタイミングのたびにk=0からk=nまで順次更新していき、k=nまで更新した後はk=0に戻す。   In S104, if the timing is not every 10 seconds (NO in S104), there is no need to send a request message to the engine ECU 2, so this process is terminated. On the other hand, if it is the predetermined timing (YES in S104), in the subsequent S105, the diagnosis request flag XREQ2 is turned on in order to notify the scan tool unit 41 that a newly designated element number exists, and in S106 the data is collected. The element number representing the diagnostic information to be specified is designated, and this process is terminated. The element number is specified by the variable data_no (k). Here, the update is performed sequentially from k = 0 to k = n at every 10 seconds, and after updating to k = n, k is updated. Return to = 0.

ところで、S102において、ダイアグ応答フラグXANS2がオンならば(S102でYES)、スキャンツール部41がエンジンECU2からの応答メッセージを受信しているため、S107においてデータ加工部42はその応答メッセージに従って第1メモリ44の内容を更新する。具体的には、第1メモリ44には図3のテーブル形式でダイアグ情報が記憶されているため、応答メッセージの要素ナンバに応じてその内容を更新する。そして更新後、S108に進み、ダイアグ応答フラグXANS2をオフにして、この処理を終了する。なお、第1メモリ44には図3のテーブル形式でダイアグ情報を記憶する代わりに、例えばダイアグ情報をトランスポンダ4とレシーバシステム5との間の通信フォーマットに合わせて加工したものを記憶してもよい。   By the way, if the diagnosis response flag XANS2 is turned on in S102 (YES in S102), since the scan tool unit 41 has received a response message from the engine ECU 2, in S107, the data processing unit 42 performs the first operation according to the response message. The contents of the memory 44 are updated. Specifically, since the diagnosis information is stored in the first memory 44 in the table format of FIG. 3, the contents are updated according to the element number of the response message. After the update, the process proceeds to S108, the diagnosis response flag XANS2 is turned off, and this process is terminated. Instead of storing the diagnosis information in the table format of FIG. 3, the first memory 44 may store, for example, information obtained by processing the diagnosis information according to the communication format between the transponder 4 and the receiver system 5. .

さて、S101において、無線要求フラグXREQ1がオンならば(S101でYES)、レシーバシステム5からの要求メッセージがあるので、続くS109以下の処理を行う。なお、本実施形態では、レシーバシステム5からトランスポンダ4への無線による要求メッセージの通信フォーマットは、図4に示すように、ヘッダ、モード指定などから構成されているが、これ以外のフォーマットを採用してもよい。また、便宜上、モードにはF1、F2、F4、FFの4種類が存在することとし、モードF1は特定車両コードの車両へのダイアグコードの問い合わせ、モードF2は特定車両コードの車両へのフリーズフレームデータの問い合わせ、モードF4は特定車両コードの車両へのダイアグデータ消去要求、モードFFは特定エンジン、モデルイヤーの車両へのダイアグコードの問い合わせを表すこととする。   If the wireless request flag XREQ1 is turned on in S101 (YES in S101), there is a request message from the receiver system 5, and the subsequent processing from S109 is performed. In this embodiment, the communication format of the request message by wireless from the receiver system 5 to the transponder 4 is composed of a header, mode designation, etc. as shown in FIG. 4, but other formats are adopted. May be. For convenience, it is assumed that there are four types of modes, F1, F2, F4, and FF. Mode F1 is an inquiry of a diagnostic code to a vehicle of a specific vehicle code, and mode F2 is a freeze frame to the vehicle of a specific vehicle code. Data inquiry, mode F4 represents a diagnosis data deletion request to a vehicle of a specific vehicle code, and mode FF represents a diagnosis code inquiry to a vehicle of a specific engine and model year.

S109においてレシーバシステム5からの要求メッセージのモードを判定し、そのモードに対応した応答メッセージを図4の通信フォーマットで作成し、図示しない送信バッファに記憶する。続くS110においてレシーバシステム5に対する応答メッセージの送信準備が完了したことを示す無線応答フラグXANS1をオンにし、S111において無線要求フラグXREQ1をオフにして、この処理を終了する。ここで、要求メッセージがモードF1の場合を例にとって説明すると、S109において、ヘッダを付加し、モード指定としてモードF1を付加し、第2メモリからVINを読み出して付加し、第1メモリの要素ナンバ「0」からダイアグコードを取り出して付加することにより、図4の通信フォーマットの応答メッセージが作成される。   In S109, the mode of the request message from the receiver system 5 is determined, a response message corresponding to the mode is created in the communication format of FIG. 4, and stored in a transmission buffer (not shown). In the next S110, the wireless response flag XANS1 indicating that preparation for transmission of the response message to the receiver system 5 is completed is turned on. In S111, the wireless request flag XREQ1 is turned off, and this process ends. Here, the case where the request message is mode F1 will be described as an example. In S109, a header is added, mode F1 is added as mode designation, VIN is read from the second memory and added, and the element number of the first memory is added. A response message having the communication format shown in FIG. 4 is created by extracting the diag code from “0” and adding it.

なお、図2のフローチャートには図示しないが、S101において無線要求フラグXREQ1がオンだったにもかかわらず、そのモードがF1、F2、F4、FFのいずれでもなかった場合には、フェイルセールのため、無線要求フラグXREQ1に関して異常があったと判断してS111に進み、この無線要求フラグXREQ1をオフにして、この処理を終了する。   Although not shown in the flowchart of FIG. 2, if the mode is not any of F1, F2, F4, and FF even though the wireless request flag XREQ1 is turned on in S101, it is for fail sale. Then, it is determined that there is an abnormality with respect to the wireless request flag XREQ1, and the process proceeds to S111. This wireless request flag XREQ1 is turned off, and this process ends.

次に、スキャンツール部41のスキャンツール処理について図5のフローチャートに基づいて説明する。このスキャンツール処理は、一定タイミング毎にコールされ、処理が開始されると、S201で、ダイアグ要求フラグXREQ2のオンオフを判定する。そして、このダイアグ要求フラグXREQ2がオンならば(S201でYES)、上述のデータ加工処理において新たに指定された要素ナンバが存在するため、S202において、図3の対照テーブルを参照してこの要素ナンバに対応するOBDIIモード、ID等を決定し、S203において、図6のSAEで定められた通信フォーマット(ダイアグコードに関する要求、応答例)の要求メッセージを作成し、これを例えばISO9141−2プロトコルでエンジンECU2に送信する。そして、S204において、ダイアグ要求フラグXREQ2をオフにし、この処理を終了する。一方、S201で、ダイアグ要求フラグXREQ2がオフならば、新たに指定された要素ナンバが存在しないので、続く205において、エンジンECU2から応答があったか否かを判断する。このS205において応答がなければ(S205でNO)、この処理を終了し、応答があれば(S205でYES)、続くS206においてISO9141−2プロトコルで応答メッセージを受信し、S207において、スキャンツール部41がエンジンECU2から応答メッセージを受信したことを示すためにダイアグ応答フラグXANS2をオンにして、この処理を終了する。   Next, the scan tool processing of the scan tool unit 41 will be described based on the flowchart of FIG. This scan tool process is called at regular intervals and when the process is started, it is determined in step S201 whether the diagnosis request flag XREQ2 is on or off. If the diagnosis request flag XREQ2 is ON (YES in S201), there is an element number newly specified in the above-described data processing. Therefore, in S202, this element number is referenced with reference to the comparison table of FIG. The OBDII mode, ID, etc. corresponding to the above are determined, and in S203, a request message of the communication format (request for diag code, response example) defined by SAE in FIG. It transmits to ECU2. In step S204, the diagnosis request flag XREQ2 is turned off, and this process ends. On the other hand, if the diagnosis request flag XREQ2 is OFF in S201, there is no newly designated element number, so in the following 205, it is determined whether or not there is a response from the engine ECU2. If there is no response in S205 (NO in S205), this process is terminated. If there is a response (YES in S205), a response message is received in the ISO 9141-2 protocol in the subsequent S206, and the scan tool unit 41 in S207. Turns on the diagnosis response flag XANS2 to indicate that the response message has been received from the engine ECU 2, and the process is terminated.

ところで、エンジンECU2は、既述したエアフロセンサの異常検出処理のように、所定タイミング毎に異常発生の有無を判断し、異常が発生した場合には、異常の発生箇所、種類等に対応して予め定められたダイアグコード等のダイアグ情報をバックアップRAM25に記憶している。このため、エンジンECU2は、スキャンツール部41からの要求メッセージを受信すると、この要求メッセージに対応する応答メッセージをバックアップRAM25に記憶されたダイアグ情報から読み出して図6の通信フォーマット形式で作成し、これをISO9141−2プロトコルでスキャンツール部41へ返信する。次に、無線通信部の無線通信処理について図7のフローチャートに基づいて説明する。この無線通信処理は、一定タイミング毎にコールされ、処理が開始されると、S301で、レシーバシステム5からの無線データを受信中か否かを判断し、無線データ受信中でなければ、S302に進み、レシーバシステム5に対する応答メッセージの送信準備が完了したか否かを示す無線応答フラグXANS1のオンオフを判定する。そして、この無線応答フラグXANS1がオフならば、レシーバシステム5に送信すべき応答メッセージが存在しないため、この処理を終える。一方、無線応答フラグXANS1がオンならば、既に述べたデータ加工処理のS109においてレシーバシステム5に対する応答メッセージが作成され送信準備が完了しているため、S303において、図示しない送信バッファに記憶された応答メッセージをレシーバシステム5に無線送信し、続くS304において、無線応答フラグXANS1をオフにし、この処理を終了する。また、S301において、レシーバシステム5からの無線データを受信中ならば、S305において、レシーバシステム5からの無線データ(要求メッセージ)を図示しない受信バッファに記憶し、S306において、新たな要求メッセージの存在を示すために無線要求フラグXREQ1をオンにして、この処理を終える。   By the way, the engine ECU 2 determines whether or not an abnormality has occurred at every predetermined timing as in the above-described abnormality detection process of the airflow sensor, and if an abnormality has occurred, the engine ECU 2 responds to the location and type of the abnormality. Diagnostic information such as a predetermined diag code is stored in the backup RAM 25. Therefore, when the engine ECU 2 receives the request message from the scan tool unit 41, the engine ECU 2 reads out a response message corresponding to the request message from the diagnosis information stored in the backup RAM 25 and creates it in the communication format shown in FIG. Is returned to the scan tool unit 41 by the ISO9141-2 protocol. Next, wireless communication processing of the wireless communication unit will be described based on the flowchart of FIG. This wireless communication process is called at regular intervals and when the process is started, it is determined in S301 whether or not wireless data from the receiver system 5 is being received. If wireless data is not being received, the process proceeds to S302. Then, it is determined whether the wireless response flag XANS1 indicating whether or not the preparation for transmitting the response message to the receiver system 5 is completed. If the wireless response flag XANS1 is off, there is no response message to be transmitted to the receiver system 5, and the process is terminated. On the other hand, if the wireless response flag XANS1 is on, a response message for the receiver system 5 is created and ready for transmission in S109 of the data processing described above, so that a response stored in a transmission buffer (not shown) is stored in S303. The message is wirelessly transmitted to the receiver system 5, and in the subsequent S304, the wireless response flag XANS1 is turned off, and this process ends. If wireless data from the receiver system 5 is being received in S301, the wireless data (request message) from the receiver system 5 is stored in a reception buffer (not shown) in S305, and a new request message exists in S306. The wireless request flag XREQ1 is turned on to indicate this, and this processing is terminated.

以上のトランスポンダ4の各処理について具体的な処理例を以下に説明する。トランスポンダ4は、データ加工処理において、所定タイミング毎にダイアグ要求フラグXREQ2をオンにし(S104でYES、S105)、収集すべきダイアグ情報を表す要素ナンバを指定する(S106)。すると、スキャンツール処理において、ダイアグ要求フラグXREQ2がオンと判定され(S201でYES)、その要素ナンバに応じて図3の対照テーブルを検索してOBDIIモード、ID等を読み出し、要求メッセージをSAEで定められた通信フォーマットで作成してISO9141−2プロトコルによりKライン3経由でエンジンECUに送信し(S202、S203)、ダイアグ要求フラグXREQ2をオフにする(S204)。その後、エンジンECU2から要求メッセージに対する応答メッセージが返信されると(S201でNO、S205でYES)、その応答メッセージを受信し(S206)、ダイアグ受信フラグXANS2をオンにする(S207)。すると、データ加工処理において、ダイアグ受信フラグXANS2がオンと判定され(S102でYES)、第1メモリ44内のダイアグ情報が応答メッセージに基づいて更新され(S107)、ダイアグ受信フラグXANS2がオフされる(S108)。このようにして、トランスポンダ4はレシーバシステム5の要求の有無にかかわらず、エンジンECU2から所定タイミング(10秒)毎にダイアグ情報を収集し、それを第1メモリ44に記憶・更新していく。   Specific processing examples of each process of the transponder 4 will be described below. In the data processing, the transponder 4 turns on the diagnosis request flag XREQ2 at every predetermined timing (YES in S104, S105), and specifies an element number representing the diagnosis information to be collected (S106). Then, in the scan tool process, it is determined that the diagnosis request flag XREQ2 is turned on (YES in S201), the comparison table in FIG. 3 is searched according to the element number, the OBDII mode, ID, etc. are read, and the request message is SAE. It is created in a predetermined communication format and transmitted to the engine ECU via the K line 3 by the ISO9141-2 protocol (S202, S203), and the diagnosis request flag XREQ2 is turned off (S204). Thereafter, when a response message to the request message is returned from the engine ECU 2 (NO in S201, YES in S205), the response message is received (S206), and the diagnosis reception flag XANS2 is turned on (S207). Then, in the data processing, it is determined that the diagnosis reception flag XANS2 is on (YES in S102), the diagnosis information in the first memory 44 is updated based on the response message (S107), and the diagnosis reception flag XANS2 is turned off. (S108). In this way, the transponder 4 collects diagnostic information from the engine ECU 2 at every predetermined timing (10 seconds) regardless of whether the receiver system 5 is requested, and stores / updates it in the first memory 44.

一方、トランスポンダ4は、無線通信処理において、レシーバシステム5から無線によるダイアグ情報の問い合わせがあると(S301でYES)、その無線データ(図4の通信フォーマット形式の要求メッセージ)を受信バッファに記憶し(S305)、無線要求フラグXREQ1をオンにする(S306)。すると、データ加工処理において、無線要求フラグXREQ1がオンと判定され(S101でYES)、その要求メッセージのモードに応じて、第1メモリ44のダイアグ情報、第2メモリ45のVINなどを付加して図4に示す通信フォーマット形式の応答メッセージを作成し(S109)、無線応答フラグXANS1をオン、無線要求フラグXREQ1をオフにする(S110、S111)。すると、無線通信処理において、無線応答フラグXANS1がオンと判定され(S302でYES)、応答メッセージをレシーバシステム5に送信し(S303)、無線応答フラグXANS1をオフにする(S304)。このように、レシーバシステム5から無線によるダイアグ情報の問い合わせがあると、トランスポンダ4は内蔵メモリである第1メモリ44、第2メモリ45に記憶したダイアグ情報、VINを読み出して図4の通信フォーマット形式の応答メッセージを作成し、レシーバシステム5に返信する。   On the other hand, when there is an inquiry about wireless diagnosis information from the receiver system 5 in the wireless communication process (YES in S301), the transponder 4 stores the wireless data (request message in the communication format shown in FIG. 4) in the reception buffer. (S305), the wireless request flag XREQ1 is turned on (S306). Then, in the data processing, it is determined that the wireless request flag XREQ1 is on (YES in S101), and the diagnosis information of the first memory 44, the VIN of the second memory 45, etc. are added according to the mode of the request message. A response message in the communication format shown in FIG. 4 is created (S109), the wireless response flag XANS1 is turned on, and the wireless request flag XREQ1 is turned off (S110, S111). Then, in the wireless communication process, it is determined that the wireless response flag XANS1 is on (YES in S302), a response message is transmitted to the receiver system 5 (S303), and the wireless response flag XANS1 is turned off (S304). In this way, when there is an inquiry about the diagnosis information from the receiver system 5 by radio, the transponder 4 reads out the diagnosis information and VIN stored in the first memory 44 and the second memory 45 which are built-in memories, and the communication format format shown in FIG. Is sent back to the receiver system 5.

以上のように、トランスポンダ4は、レシーバシステム5との無線通信およびエンジンECU2との例えばISO9141−2プロトコルによる通信が可能であるうえ、外部スキャンツール6と同様、エンジンECU2に記憶されたダイアグ情報を読み出す機能を有している。このため、本実施形態の車両診断システム1によれば、従来のOBDIIシステムにこのトランスポンダ4を付加するのみで、OBDIIIに簡単に対応できると共に、従来通り、Kライン3のコネクタ32に外部スキャンツール6を接続できるためOBDIIにも対応できる。また、レシーバシステム5はトランスポンダ4からの応答メッセージに含まれるVINによってどの車両からデータが送られてきたのかを容易に特定できる。更に、レシーバシステム5からの要求前に予めトランスポンダ4の第1メモリ44にダイアグ情報が記憶され、この第1メモリ44からダイアグ情報を読み出してレシーバシステム5へ返信するため、レシーバシステム5からの要求を無線で受信するごとにエンジンECU2に記憶されたデータを読み出してレシーバシステム5へ返信する場合に比べて、要求を受けてから応答を返すまでの時間が短縮できる。   As described above, the transponder 4 can perform wireless communication with the receiver system 5 and communication with the engine ECU 2 using, for example, the ISO 9141-2 protocol, and the diagnostic information stored in the engine ECU 2 can be stored in the same manner as the external scan tool 6. It has a reading function. For this reason, according to the vehicle diagnostic system 1 of the present embodiment, it is possible to easily cope with the OBDIII only by adding the transponder 4 to the conventional OBDII system, and the external scan tool is connected to the connector 32 of the K line 3 as usual. 6 can be connected to support OBDII. In addition, the receiver system 5 can easily specify which vehicle the data is sent from by the VIN included in the response message from the transponder 4. Furthermore, before the request from the receiver system 5, the diagnosis information is stored in the first memory 44 of the transponder 4 in advance. The diagnosis information is read from the first memory 44 and returned to the receiver system 5. As compared with the case where the data stored in the engine ECU 2 is read and sent back to the receiver system 5 every time the signal is received wirelessly, the time from receiving the request to returning the response can be shortened.

次に、本実施形態の車両診断システム1について、外部スキャンツール6が装着された場合のトランスポンダ4の動作を説明する。本実施形態の車両診断システム1では、トランスポンダ4は、上述の通り、所定タイミング(10秒)毎にKライン3を介してエンジンECU2にISOプロトコル−2で要求メッセージをシリアル送信する。一方、Kライン3のコネクタ32に装着された外部スキャンツール6は、オペレータが入力装置65から要求を入力するタイミングでKライン3を介してエンジンECU2にISOプロトコル−2で要求メッセージをシリアル送信する。ところで、OBDII対応のISO9141−2プロトコルは、マスタ・スレーブ通信であるため、車両診断システム1に外部スキャンツール6が接続されてマスタがトランスポンダ4と外部スキャンツール6の2つになると、各マスタはバスが空いてさえいれば任意のタイミングでメッセージを送信する。このため、Kライン3上でデータが衝突するおそれがある。   Next, the operation of the transponder 4 when the external scan tool 6 is mounted on the vehicle diagnosis system 1 of the present embodiment will be described. In the vehicle diagnosis system 1 of the present embodiment, the transponder 4 serially transmits a request message to the engine ECU 2 via the K line 3 at a predetermined timing (10 seconds) as described above using the ISO protocol-2. On the other hand, the external scan tool 6 attached to the connector 32 of the K line 3 serially transmits a request message to the engine ECU 2 via the K line 3 at the timing when the operator inputs a request from the input device 65 using the ISO protocol-2. . By the way, since the ISO 9141-2 protocol corresponding to OBDII is master / slave communication, when the external scan tool 6 is connected to the vehicle diagnosis system 1 and the master becomes two of the transponder 4 and the external scan tool 6, each master As long as the bus is free, a message is transmitted at an arbitrary timing. For this reason, data may collide on the K line 3.

そこで、このようなデータ衝突を回避するために、トランスポンダ4のスキャンツール部41は図8のフローチャートに示す割込処理を実行する。この割り込み処理は、スキャンツール部41が1バイトシリアル受信する毎に発生するものであり、具体的には、エンジンECU2からの応答メッセージを1バイトシリアル受信した場合等のほか、スキャンツール部41がエンジンECU2へ要求メッセージを1バイトシリアル送信したあとKライン3経由でエコーバックしてくる同一データを受信した場合に発生する。   Therefore, in order to avoid such a data collision, the scan tool unit 41 of the transponder 4 executes an interrupt process shown in the flowchart of FIG. This interrupt processing occurs every time the scan tool unit 41 receives 1-byte serial data. Specifically, in addition to when a response message from the engine ECU 2 is serially received, etc. This occurs when the same data echoed back via the K line 3 is received after a 1-byte serial transmission of a request message to the engine ECU 2.

この割り込み処理が開始されると、まず、S401において、スキャンツール部41からエンジンECU2にKライン3経由で要求メッセージを送信中か否かを判断し、送信中でなければ(S401でNO)、今回シリアル受信したデータはエコーバックしたきたものではないので、S409に進み、1バイト毎に図示しない受信バッファにデータを記憶する通常の受信処理を行う。一方、エンジンECU2にKライン3経由で要求メッセージを送信中であれば(S401でYES)、今回シリアル受信したデータはエコーバックしてきたものである。この場合、S402において、フレーミングエラー等のシリアル通信エラーが発生したか否かを判断し、続くS403において、シリアル送信したデータとエコーバックしてきたシリアル受信したデータとが一致しているか否かを判断する。S402でシリアル通信エラーの発生がなく、S403で送受信データが一致したならば(S402、S403で共にYES)、S404において、引き続きスキャンツール部41のシリアル送信処理を継続することを表すために送信フラグをオンにし、この処理を終了する。この送信フラグがオンの場合には、図示しないが所定タイミング毎に実行されるシリアル送信処理を継続する。   When this interrupt process is started, first, in S401, it is determined whether or not a request message is being transmitted from the scan tool unit 41 to the engine ECU 2 via the K line 3. If not (NO in S401), Since the data serially received this time has not been echoed back, the process proceeds to S409, and normal reception processing is performed in which data is stored in a reception buffer (not shown) for each byte. On the other hand, if a request message is being transmitted to engine ECU 2 via K line 3 (YES in S401), the data serially received this time has been echoed back. In this case, in S402, it is determined whether or not a serial communication error such as a framing error has occurred. In subsequent S403, it is determined whether or not the serially transmitted data matches the serially received data that has been echoed back. To do. If there is no occurrence of a serial communication error in S402 and the transmitted / received data match in S403 (both YES in S402 and S403), a transmission flag is displayed in S404 to indicate that the serial transmission processing of the scan tool unit 41 is continued. Is turned on and the process is terminated. If this transmission flag is on, the serial transmission process executed at every predetermined timing is continued although not shown.

一方、S402でシリアル通信エラーが発生したか、S403で送受信データが一致しなかったならば(S402、S403のいずれかでNO)、S405に進み、通信異常回数カウンタをインクリメントし、続くS406で通信異常回数カウンタの値が予め定められた異常判定値と比較し、カウンタ値が異常判定値未満なら(S406でNO)、ば前述のS404に進み、カウンタ値が異常判定値以上なら(S406でYES)、Kライン3上で外部スキャンツール6からの要求メッセージとデータが衝突している可能性が高いので、続くS407において、上述の送信フラグをオフし、シリアル送信処理が中止され、トランスポンダ4のマスタ動作が停止する。そして、続くS408において、所定トリップ数の期間だけ、トランスポンダ4の動作をマスタからスレーブに移行させる。これにより、トランスポンダ4は外部スキャンツール6からの要求に応じてダイアグ情報を外部スキャンツール6へ送信する。なお、所定トリップ数の期間経過後は、トランスポンダは再びマスタ動作を実行する。また、スレーブ動作中は、この割込処理のS409において、外部スキャンツール6からの要求メッセージを受信する。   On the other hand, if a serial communication error has occurred in S402 or the transmitted / received data does not match in S403 (NO in either S402 or S403), the process proceeds to S405, where the communication abnormality frequency counter is incremented, and communication is performed in the subsequent S406. If the value of the abnormality number counter is compared with a predetermined abnormality determination value and the counter value is less than the abnormality determination value (NO in S406), the process proceeds to S404 described above, and if the counter value is greater than or equal to the abnormality determination value (YES in S406). ), There is a high possibility that the request message from the external scan tool 6 and data collide with each other on the K line 3, so in the subsequent S407, the above transmission flag is turned off, the serial transmission processing is stopped, and the transponder 4 Master operation stops. In the subsequent S408, the operation of the transponder 4 is shifted from the master to the slave for the period of the predetermined number of trips. As a result, the transponder 4 transmits diagnostic information to the external scan tool 6 in response to a request from the external scan tool 6. Note that the transponder performs the master operation again after a predetermined number of trips have elapsed. During the slave operation, a request message from the external scan tool 6 is received in S409 of this interrupt process.

以上の割込処理を実行することにより、トランスポンダ4は、Kライン3上におけるデータの衝突の有無を判断し、データの衝突があった場合には、Kライン3上へのシリアル送信処理を中止し、自らを外部スキャンツール6のスレーブとして動作することにより、その後のデータの衝突を回避する。また、トランスポンダ4がこのようなデータの衝突を回避する割込処理を実行するため、外部スキャンツール6は従来使用していたものをそのまま用いることができる。   By executing the above interrupt processing, the transponder 4 determines whether or not there is a data collision on the K line 3, and if there is a data collision, cancels the serial transmission processing on the K line 3. Then, by operating itself as a slave of the external scan tool 6, a subsequent data collision is avoided. Further, since the transponder 4 executes an interrupt process for avoiding such data collision, the external scan tool 6 can be used as it is.

なお、データの衝突を回避するには、トランスポンダ4のマスタ動作を停止すれば十分であるが、トランスポンダ4が外部スキャンツール6のスレーブとなることにより、外部スキャンツール6はエンジンECU2とトランスポンダ4の両方にダイアグ情報を要求し両方のダイアグ情報を収集できる。このため、例えばあるダイアグ情報についてはエンジンECU2からの方が詳しく、別のダイアグ情報についてはトランスポンダ4からの方が詳しい場合には、外部スキャンツール6はいずれか詳しいダイアグ情報を選択して取り込むことができる。   It is sufficient to stop the master operation of the transponder 4 in order to avoid data collision. However, since the transponder 4 becomes a slave of the external scan tool 6, the external scan tool 6 is connected to the engine ECU 2 and the transponder 4. You can request diagnostic information from both and collect both diagnostic information. For this reason, for example, when a certain diagnosis information is more detailed from the engine ECU 2 and another diagnosis information is more detailed from the transponder 4, the external scan tool 6 selects and imports any detailed diagnosis information. Can do.

さて、Kライン3上でのデータの衝突を回避するための処理として、トランスポンダ4ではなく、外部スキャンツール6が図9のフローチャートに示す割込処理を実行してもよい。この処理は、図8の割込処理とは別に実行してもよいし、併せて実行してもよい。   Now, as a process for avoiding data collision on the K line 3, the external scan tool 6 may execute the interrupt process shown in the flowchart of FIG. 9 instead of the transponder 4. This process may be executed separately from the interrupt process of FIG. 8 or may be executed together.

ここでは、前提として、外部スキャンツール6のオペレータは、エンジンECU2からダイアグ情報を収集するためのキー入力操作に先立ち、トランスポンダ4にマスタ動作停止要求又はスレーブ化要求のキー入力操作を行うものとする。また、ここでは説明の便宜上、外部スキャンツール6からトランスポンダ4へのダイアグ情報の要求は行わないものとする。   Here, it is assumed that the operator of the external scan tool 6 performs a key input operation of a master operation stop request or a slave request to the transponder 4 prior to a key input operation for collecting diagnostic information from the engine ECU 2. . Here, for convenience of explanation, it is assumed that a request for diagnostic information from the external scan tool 6 to the transponder 4 is not performed.

図9の割り込み処理は、所定タイミング毎に発生するものであり、この処理が開始されると、外部スキャンツール6のマイコン62は、まずS501において、Kライン3上へ送信する必要があるキー入力が入力装置65を介してなされたか否かを判断し、そのようなキー入力がなされていなければ(S501でNO)、後述のS505に進む。一方、そのようなキー入力がなされたならば(S501でYES)、続くS502において、そのキー入力による要求はトランスポンダ4への要求か否かを判断し、トランスポンダ4への要求でなければ(S502でNO)、エンジンECU2への要求であるため、S504において、SAEで定められた通信フォーマット形式でダイアグ情報を要求するためのメッセージを作成し、これをISO9141−2プロトコルによりKライン3経由でエンジンECU2に送信する。一方、トランスポンダ4への要求であれば(S502でYES)、S503において、SAEで定められた通信フォーマット形式でマスタ動作停止要求又はスレーブ化要求のメッセージを作成し、これをISO9141−2プロトコルでKライン3経由でトランスポンダ4に送信する。なお、マスタ動作停止要求又はスレーブ化の要求は、例えば図10のように、トランスポンダ4の要求であることを示すヘッダと、マスタ動作又はスレーブ動作を指示するモード指定と、スレーブ化期間を示すトリップ指定とを含む通信フォーマットにより行う。   The interrupt process of FIG. 9 occurs at every predetermined timing. When this process is started, the microcomputer 62 of the external scan tool 6 must first transmit a key input to the K line 3 in S501. Is determined via the input device 65, and if such a key input is not made (NO in S501), the process proceeds to S505 described later. On the other hand, if such a key input is made (YES in S501), it is determined in the subsequent S502 whether or not the request by the key input is a request to the transponder 4, and if it is not a request to the transponder 4 (S502). In step S504, a message for requesting diagnostic information in the communication format defined by SAE is created, and this is sent to the engine via the K line 3 using the ISO 9141-2 protocol. It transmits to ECU2. On the other hand, if it is a request to the transponder 4 (YES in S502), in S503, a master operation stop request message or a slave request message is created in the communication format defined by the SAE, and this message is processed by the ISO9141-2 protocol. Transmit to transponder 4 via line 3. The master operation stop request or slave request is a header indicating that the request is for the transponder 4, for example, as shown in FIG. 10, a mode designation for instructing the master operation or slave operation, and a trip indicating the slave period. The communication format including the designation is used.

その後S505において、Kライン経由でメッセージを受信中か否かを判断し、受信中でなければ(S505でNO)、表示装置64にメニュー画面等を表示した上でこの処理を終了する。一方、メッセージを受信中ならば(S505でYES)、S506で1メッセージ受信した後、S507で受信したメッセージに対応した要求を外部スキャンツール6が送信したか否かを判断する。そして、受信メッセージに対応した要求を送信していたならば(S507でYES)、S508において、取得したダイアグ情報を表示装置64に表示してこの処理を終了する。一方、そのような要求を送信していなかったならば(S507でNO)、外部スキャンツール6以外のマスタとしてトランスポンダ4が存在していることになるので、続くS509において、図10の通信フォーマット形式でマスタ動作停止要求又はスレーブ化要求のメッセージを作成し、これをISO9141−2プロトコルでKライン経由でトランスポンダ4に送信し、この処理を終える。   Thereafter, in S505, it is determined whether or not a message is being received via the K line. If it is not being received (NO in S505), a menu screen or the like is displayed on the display device 64, and this process is terminated. On the other hand, if a message is being received (YES in S505), after receiving one message in S506, it is determined whether or not the external scan tool 6 has transmitted a request corresponding to the message received in S507. If a request corresponding to the received message has been transmitted (YES in S507), the acquired diagnosis information is displayed on the display device 64 in S508, and this process is terminated. On the other hand, if such a request has not been transmitted (NO in S507), the transponder 4 exists as a master other than the external scan tool 6, and therefore in the subsequent S509, the communication format of FIG. Then, a master operation stop request message or a slave request message is created and transmitted to the transponder 4 via the K line using the ISO 9141-2 protocol, and this process is completed.

以上のように、オペレータは、エンジンECU2からダイアグ情報を収集するためのキー入力操作に先立ち、トランスポンダ4にマスタ動作停止要求又はスレーブ化要求のキー入力操作を行うため、Kライン3上で外部スキャンツール6からの要求とトランスポンダ4からの要求が衝突するのを回避できる。   As described above, the operator performs an external scan on the K line 3 to perform a key input operation of a master operation stop request or a slave request to the transponder 4 prior to a key input operation for collecting diagnosis information from the engine ECU 2. It is possible to avoid a collision between the request from the tool 6 and the request from the transponder 4.

なお、上記S501〜S504に代えて、外部スキャンツール6は、図11に示すように、S511において、オペレータがエンジンECU2へダイアグ情報を要求するためのキー入力操作を行ったか否かを判断し、そのようなキー入力操作を行ったならば(S511でYES)、S512において、Kライン3経由でトランスポンダ4にマスタ動作停止要求又はスレーブ化要求のメッセージを送信し、その後S513において、Kライン3経由でエンジンECU2にダイアグ情報を要求するメッセージを送信するようにしてもよい。この場合、オペレータは、トランスポンダ4へのマスタ動作停止要求又はスレーブ化要求の入力操作をする必要がない。   Instead of S501 to S504, the external scan tool 6 determines whether or not the operator has performed a key input operation for requesting diagnosis information to the engine ECU 2 in S511, as shown in FIG. If such a key input operation is performed (YES in S511), a master operation stop request message or a slave request message is transmitted to the transponder 4 via the K line 3 in S512, and then, via the K line 3 in S513. Then, a message requesting diagnosis information may be transmitted to the engine ECU 2. In this case, the operator does not have to input a master operation stop request or a slave request to the transponder 4.

ところで、図8又は図9のフローチャートにおいて、トランスポンダ4がマスタ動作を停止する期間又はスレーブ化する期間をトリップ数(1トリップとは、イグニッションがオンされてからオフされるまでの期間)で指定した場合、その指定したトリップ数が意に反して極端に大きな数になっていたとすると、車両が修理工場等からユーザーの手元に戻ったあとも、いつまでたっても、トランスポンダ4がマスタに復帰せず、レシーバシステム5との無線通信ができないおそれがある。   By the way, in the flowchart of FIG. 8 or FIG. 9, the period when the transponder 4 stops the master operation or becomes the slave period is designated by the number of trips (1 trip is the period from when the ignition is turned on until it is turned off). If the specified number of trips is unexpectedly large, the transponder 4 will not return to the master at any time after the vehicle has returned from the repair shop to the user. There is a possibility that wireless communication with the receiver system 5 cannot be performed.

このおそれを防止するために、トランスポンダ4は図12に示すフローチャートに従って、動作復帰処理を実行する。この動作復帰処理は、イグニッションがオンされる毎に実行される処理であり、この処理が開始されると、S601において、トリップカウンタのカウンタ値CRTRIPをインクリメントする。トリップカウンタは、外部スキャンツール6がKライン3にアクセスしなかったトリップ数をカウントするカウンタである。なお、外部スキャンツール6がKライン3にアクセスする毎に、このカウンタ値CRTRIPはリセットされる。本実施形態では、トランスポンダ4がKライン3経由で外部スキャンツール6からのメッセージを受信する毎に、外部スキャンツール6がKライン3にアクセスしているとみなして、カウンタ値CRTRIPをリセットする。具体的にはメッセージのヘッダで判定する。続くS602において、カウンタ値CRTRIPが所定の上限値を越えたか否かを判断し、上限値を越えていなければ(S602でNO)、この処理を終了し、マスタ動作停止状態又はスレーブ化状態を継続する。一方、上限値を越えたならば(S602でYES)、外部スキャンツール6がKライン3にアクセスしない期間が所定トリップ数を越えて続いていることになり、外部スキャンツール6が取り外されて車両が修理工場等からユーザーの手元に戻ったと判断して、トランスポンダ4の動作を元どおりに復帰する。   In order to prevent this possibility, the transponder 4 executes an operation return process according to the flowchart shown in FIG. This operation return process is executed every time the ignition is turned on. When this process is started, the counter value CRTRIP of the trip counter is incremented in S601. The trip counter is a counter that counts the number of trips in which the external scan tool 6 has not accessed the K line 3. Each time the external scan tool 6 accesses the K line 3, the counter value CRTRIP is reset. In the present embodiment, every time the transponder 4 receives a message from the external scan tool 6 via the K line 3, the external scan tool 6 is regarded as accessing the K line 3 and the counter value CRTRIP is reset. Specifically, it is determined by the message header. In subsequent S602, it is determined whether or not the counter value CRTRIP has exceeded a predetermined upper limit value. If the counter value CRTRIP has not exceeded the upper limit value (NO in S602), this process is terminated and the master operation stop state or the slave state is continued. To do. On the other hand, if the upper limit is exceeded (YES in S602), the period during which the external scan tool 6 does not access the K line 3 continues beyond the predetermined number of trips, and the external scan tool 6 is removed and the vehicle Is determined to have returned to the user from the repair shop or the like, and the operation of the transponder 4 is restored to the original state.

なお、本実施形態において、図13に示すようなジョイント線35を備えたトランスポンダ4を用意してもよい。このジョイント線35は、一端にKライン3のコネクタ32と接続可能なコネクタ35aと、他端にKライン3のコネクタ32と同様のコネクタ35bを備えたOBDII対応の通信線であって、両コネクタ35a、35bの中間部分から分岐してトランスポンダ4に接続されている。そして、既存のOBDII対応のエンジンECU2にこのジョイント線35のコネクタ35aを接続すれば、極めて容易にOBDIIIに対応できるようになるうえ、既存のOBDII対応の外部スキャンツール6もジョイント線35のコネクタ35bに接続して従来と同様にして使用できる。   In the present embodiment, a transponder 4 having a joint line 35 as shown in FIG. 13 may be prepared. The joint line 35 is an OBDII-compliant communication line having a connector 35a that can be connected to the K-line 3 connector 32 at one end and a connector 35b similar to the K-line 3 connector 32 at the other end. It branches from the intermediate part of 35a, 35b, and is connected to the transponder 4. If the connector 35a of the joint line 35 is connected to the existing OBDII-compliant engine ECU 2, the OBDIII can be very easily supported, and the existing OBDII-compatible external scan tool 6 can also be connected to the connector 35b of the joint line 35. Can be used in the same way as before.

また、上記実施形態では、Kライン3に車載ECUとしてエンジンECU2を接続した車両診断システムを例示したが、Kライン3にはこのエンジンECU2と並列になるように他の車載ECUが接続されていてもよい。   In the above embodiment, the vehicle diagnosis system in which the engine ECU 2 is connected to the K line 3 as an in-vehicle ECU is illustrated. However, another in-vehicle ECU is connected to the K line 3 so as to be in parallel with the engine ECU 2. Also good.

[第2実施形態]
図14は、本実施形態の車両診断システムの全体を表す概略ブロック図である。この本実施形態の車両診断システム101は、エンジンECU102、Kライン103、トランスポンダ104を備えており、トランスポンダ104はKライン103のコネクタ132に接続可能なコネクタ141とKライン103のコネクタ132と同様のコネクタ142を備えている。そして、トランスポンダ104のコネクタ141をKライン103のコネクタ132に接続することにより、エンジンECU102とトランスポンダ104がKライン103を介して接続される。また、外部スキャンツール106のコネクタ166は、トランスポンダ104のコネクタ142に着脱可能に装着される。なお、エンジンECU102、Kライン103、トランスポンダ104、外部スキャンツール106、レシーバシステム105の基本構成については、第1実施形態のエンジンECU2、Kライン3、トランスポンダ4、外部スキャンツール6と同様なので、ここではその説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 14 is a schematic block diagram showing the entire vehicle diagnostic system of the present embodiment. The vehicle diagnosis system 101 of this embodiment includes an engine ECU 102, a K line 103, and a transponder 104. The transponder 104 can be connected to a connector 132 of the K line 103 and is similar to the connector 132 of the K line 103. A connector 142 is provided. Then, by connecting the connector 141 of the transponder 104 to the connector 132 of the K line 103, the engine ECU 102 and the transponder 104 are connected via the K line 103. The connector 166 of the external scan tool 106 is detachably attached to the connector 142 of the transponder 104. The basic configurations of the engine ECU 102, the K line 103, the transponder 104, the external scan tool 106, and the receiver system 105 are the same as the engine ECU 2, the K line 3, the transponder 4, and the external scan tool 6 of the first embodiment. Then, the explanation is omitted.

次に、本実施形態の車両診断システム101について、トランスポンダ104の動作を説明する。トランスポンダ104は、レシーバシステム105との無線通信をベース処理とし、外部スキャンツール106とのISO9141−2プロトコルによるKライン103経由の通信を割込処理としている。また、本実施形態では、トランスポンダ104はレシーバシステム105の無線要求があったときのみ、その要求について無線通信フォーマット(図4参照)からSAEで定められた通信フォーマット(図6参照)にフォーマット変換し、エンジンECU102に送信し、その応答を再びフォーマット変換して無線でレシーバシステム105に返信する。   Next, the operation | movement of the transponder 104 is demonstrated about the vehicle diagnostic system 101 of this embodiment. The transponder 104 uses wireless communication with the receiver system 105 as a base process, and uses the ISO 9141-2 protocol and communication with the external scan tool 106 as an interrupt process. In this embodiment, the transponder 104 converts the request from the wireless communication format (see FIG. 4) to the communication format (see FIG. 6) determined by the SAE only when there is a wireless request from the receiver system 105. The response is transmitted to the engine ECU 102, and the response is subjected to format conversion again and sent back to the receiver system 105 wirelessly.

図15は、トランスポンダ104のべース処理を表すフローチャートである。このベース処理は、トランスポンダ104の図示しない電源が投入されることにより開始される。この処理が開始されると、まず、S700において、許可フラグをオン、無線フラグをオフにセットする。なお、許可フラグは、Kライン103上にレシーバシステム105からの要求又はそれに対するエンジンECU102からの応答のKラインデータが存在する場合には、外部スキャンツール106からのKラインデータが割り込むとこのKラインデータと既にKライン103に存在するKラインデータとが衝突するおそれがあるため、割込処理を禁止すべくオフにセットされ、それ以外の場合には、割込処理を許可すべくオンにセットされるフラグである。また、無線フラグは、レシーバシステム105からトランスポンダ104のID(自己ID)を含む要求メッセージとしての無線データを受信してからレシーバシステム105にその要求メッセージに対する応答メッセージとしての無線データを送信するまでのあいだオンにセットされ、それ以外はオフにセットされる。   FIG. 15 is a flowchart showing the base process of the transponder 104. This base process is started when a power supply (not shown) of the transponder 104 is turned on. When this process is started, first, in S700, the permission flag is set on and the radio flag is set off. When the K line data from the external scan tool 106 is interrupted when there is K line data of a request from the receiver system 105 or a response from the engine ECU 102 on the K line 103, the permission flag is set. Since the line data and the K line data that already exists in the K line 103 may collide, it is set off to prohibit the interrupt process, otherwise it is turned on to allow the interrupt process. A flag that is set. The wireless flag is a period from reception of wireless data as a request message including the ID (self ID) of the transponder 104 from the receiver system 105 to transmission of wireless data as a response message to the request message to the receiver system 105. It is set on for the time being, otherwise it is set off.

続くS701において、レシーバシステム105からの無線データをサンプリングする所定のタイミングか否かを判断し、所定タイミングでなければ(S701でNO)、そのまま待機し、所定タイミングならば(S701でYES)、S702に進み、無線データを受信し、その受信した無線データが自己IDを含むか否かを判断する。そして、受信した無線データが自己IDを含まなければ(S702でNO)、S701に戻り、自己IDを含んでいれば(S702でYES)、続くS703において、許可フラグはオンのまま、無線フラグをオンにセットする。   In subsequent S701, it is determined whether or not the predetermined timing for sampling the wireless data from the receiver system 105. If it is not the predetermined timing (NO in S701), the process waits as it is, and if it is the predetermined timing (YES in S701), S702. Then, the wireless data is received, and it is determined whether or not the received wireless data includes the self ID. If the received wireless data does not include the self ID (NO in S702), the process returns to S701. If the received wireless data includes the self ID (YES in S702), the permission flag remains on and the wireless flag is set in S703. Set on.

続くS704において、レシーバシステム105からの要求メッセージとしての無線データ(図4参照)をKラインデータ(図6参照)にフォーマット変換し、その後S705において、許可フラグをオフにセットしたうえで、S706においてそのKラインデータをエンジンECU102に送信する。その後、S707において、エンジンECU102から応答メッセージとしてのKラインデータを受信し、S708においてそのKラインデータにVINを付加して無線データにフォーマット変換し、S709においてその無線データをレシーバシステム105へ送信し、その後S700に戻って許可フラグをオン、無線フラグをオフにセットする。   In subsequent S704, the wireless data (see FIG. 4) as a request message from the receiver system 105 is converted into K line data (see FIG. 6), and then in S705, the permission flag is set to OFF, and then in S706. The K line data is transmitted to engine ECU 102. Thereafter, in step S707, K line data as a response message is received from the engine ECU 102. In step S708, VIN is added to the K line data to convert the format into wireless data. In step S709, the wireless data is transmitted to the receiver system 105. Thereafter, the process returns to S700, where the permission flag is turned on and the wireless flag is turned off.

次に、トランスポンダ104の割込処理について図16のフローチャートに基づいて説明する。この割込処理は所定タイミング毎に開始される。この処理が開始されると、トランスポンダ104は、まず、S801において、外部スキャンツール106から割込要求があったか否かを判断し、S802で許可フラグがオンか否かを判断する。外部スキャンツール106からの割込要求がないか、許可フラグがオフであれば(S801又はS802でNO)、この処理を終える。なお、外部スキャンツール106の割込要求は、オペレータが外部スキャンツール106の入力装置からダイアグ情報を取得する要求をキー入力したときに発生する。   Next, interrupt processing of the transponder 104 will be described based on the flowchart of FIG. This interrupt process is started at every predetermined timing. When this process is started, the transponder 104 first determines whether or not an interrupt request is received from the external scan tool 106 in S801, and determines whether or not the permission flag is on in S802. If there is no interrupt request from the external scan tool 106 or the permission flag is OFF (NO in S801 or S802), the process is terminated. The interrupt request of the external scan tool 106 is generated when the operator inputs a request for acquiring diagnostic information from the input device of the external scan tool 106.

S801で外部スキャンツール106の割込要求があり、S802で許可フラグがオンである場合(S801、S802で共にYES)、S803に進んで無線フラグがオンか否かを判断し、無線フラグがオフであれば(S803でNO)、トランスポンダ104は、未だレシーバシステム105から自己IDを含む無線データを受信していないものの、外部スキャンツール106とエンジンECU102とのKライン経由の通信が長時間かかるとその途中でレシーバシステム105から無線データを受信することが起こり得るので、S804において、そのような場合に備えてレシーバシステム105にビジー信号(現在別の処理中であり、応答不可能を意味する信号)を送信する準備をする。そして、続くS805において、外部スキャンツール106からの要求メッセージをそのままKライン103へ送信する。トランスポンダ104と外部スキャンツール106との通信は、Kラインデータを用いて行われるため、そのままKライン103へ送信できるのである。その後、S806において、エンジンECU102からその要求メッセージに対する応答メッセージとしてのKラインデータを受信し、S807において、そのKラインデータをそのまま外部スキャンツール106へ送信する。その後、S808において、ビジー信号の送信準備を解除して、この処理を終えてベース処理に復帰する。なお、S805〜S807の処理中にレシーバシステム105から無線データを受信したら、トランスポンダ104は準備していたビジー信号をレシーバシステム105に返信する。   If there is an interrupt request from the external scan tool 106 in S801 and the permission flag is on in S802 (both YES in S801 and S802), the process proceeds to S803 to determine whether the wireless flag is on and the wireless flag is off. If this is the case (NO in S803), the transponder 104 has not yet received wireless data including its own ID from the receiver system 105, but communication between the external scan tool 106 and the engine ECU 102 via the K line takes a long time. Since it may occur that wireless data is received from the receiver system 105 in the middle of the process, in S804, a busy signal (a signal indicating that another process is currently being performed and a response cannot be made) is sent to the receiver system 105 in preparation for such a case. ) Prepare to send. In subsequent S805, the request message from the external scan tool 106 is transmitted to the K line 103 as it is. Since the communication between the transponder 104 and the external scan tool 106 is performed using the K line data, it can be transmitted to the K line 103 as it is. Thereafter, in step S806, K line data as a response message to the request message is received from the engine ECU 102, and in step S807, the K line data is transmitted to the external scan tool 106 as it is. Thereafter, in S808, the busy signal transmission preparation is canceled, and this processing is terminated and the processing returns to the base processing. When wireless data is received from the receiver system 105 during the processing of S805 to S807, the transponder 104 returns a prepared busy signal to the receiver system 105.

S803において、無線フラグがオンであれば(S803でYES)、トランスポンダ104は、既にレシーバシステム105から自己IDを含む無線データを受信しているものの、この無線データをKラインデータにフォーマット変換してこれからエンジンECU102に送信しようとする段階のため、割込処理を優先させるべく、S809においてレシーバシステム105へビジー信号を送信する。その後、S810において、外部スキャンツール106からの要求メッセージをそのままKライン103へ送信し、S811において、エンジンECU102からその要求メッセージに対する応答メッセージとしてのKラインデータを受信し、S812において、そのKラインデータをそのまま外部スキャンツール106へ送信する。その後、S813において、レシーバシステム105へのビジー信号の送信を解除して、この処理を終えてベース処理に復帰する。   If the radio flag is ON in S803 (YES in S803), the transponder 104 has already received radio data including its own ID from the receiver system 105, but converts the format of this radio data into K line data. In order to give priority to the interrupt processing for the stage of transmission to the engine ECU 102 from now on, a busy signal is transmitted to the receiver system 105 in S809. Thereafter, in S810, the request message from the external scan tool 106 is transmitted as it is to the K line 103, and in S811, K line data is received as a response message to the request message from the engine ECU 102. In S812, the K line data is received. Is transmitted to the external scan tool 106 as it is. Thereafter, in S813, the transmission of the busy signal to the receiver system 105 is canceled, and this processing is terminated and the processing returns to the base processing.

以上のように、本実施形態の車両診断システム101によれば、第1実施形態と同様、従来のOBDIIシステムにトランスポンダ104を付加するのみで簡易にOBDIIIに対応でき、また、トランスポンダ104のコネクタ142に外部スキャンツール106を接続できるため、従来どおりOBDIIにも対応できる。   As described above, according to the vehicle diagnosis system 101 of the present embodiment, similar to the first embodiment, it is possible to easily cope with OBDIII only by adding the transponder 104 to the conventional OBDII system, and the connector 142 of the transponder 104 is used. Since the external scan tool 106 can be connected to the OBDII, the OBDII can be supported as before.

また、トランスポンダ104は第1実施形態と同様、レシーバシステム105に対してVINを付加したデータを返信するため、レシーバシステム105はそのVINによってどの車両からデータが送られてきたのかを容易に特定できる。更に、トランスポンダ104は、レシーバシステム105からの要求に基づいてエンジンECU102からダイアグ情報を読み出す動作を行っている場合には、外部スキャンツール106に対して割込を禁止し、外部スキャンツール106からの要求に基づいてエンジンECU102からダイアグ情報を読み出す動作を行っている場合には、レシーバシステム105にビジー信号を送信するため、Kライン103上でデータ衝突を起こすことなく両者からの要求にスムーズに対処できる。   Similarly to the first embodiment, since the transponder 104 returns the data to which the VIN is added to the receiver system 105, the receiver system 105 can easily identify which vehicle the data has been sent by using the VIN. . Further, when the transponder 104 is performing an operation of reading diagnostic information from the engine ECU 102 based on a request from the receiver system 105, the transponder 104 prohibits interruption from the external scan tool 106, and When an operation for reading diagnostic information from the engine ECU 102 based on the request is performed, a busy signal is transmitted to the receiver system 105, so that the request from both sides can be handled smoothly without causing a data collision on the K line 103. it can.

尚、本実施形態においても、第1実施形態と同様、トランスポンダ104はレシーバシステム105の無線要求の有無にかかわらず、所定タイミング毎にエンジンECU102にダイアグ情報を要求しその応答を自己のバックアップRAMに記憶し、レシーバシステム105から無線要求があった場合又は外部スキャンツール106から要求があった場合には、そのバックアップRAMに記憶したダイアグ情報を読み出して応答するようにしてもよい。この場合、レシーバシステム105又は外部スキャンツール106から要求を受けてから応答するまでの時間が短くなるうえ、Kライン103上ではトランスポンダ104とエンジンECU102との通信のみが行われるのでデータ衝突のおそれがない。   In this embodiment as well, similar to the first embodiment, the transponder 104 requests diagnostic information from the engine ECU 102 at every predetermined timing and sends the response to its own backup RAM regardless of whether the receiver system 105 has a wireless request. If there is a wireless request from the receiver system 105 or a request from the external scan tool 106, the diagnostic information stored in the backup RAM may be read and responded. In this case, the time from receiving a request from the receiver system 105 or the external scan tool 106 to responding is shortened, and only communication between the transponder 104 and the engine ECU 102 is performed on the K line 103, so there is a risk of data collision. Absent.

第1実施形態の車両診断システムの全体を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing the whole vehicle diagnostic system of a 1st embodiment. 第1実施形態のトランスポンダのデータ加工処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the data processing process of the transponder of 1st Embodiment. 要素ナンバとOBDIIモード等との関係を表す対照テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the contrast table showing the relationship between an element number, OBDII mode, etc. FIG. レシーバシステムとトランスポンダとの無線通信フォーマットを表す説明図である。It is explanatory drawing showing the radio | wireless communication format of a receiver system and a transponder. 第1実施形態のトランスポンダのスキャンツール処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the scan tool process of the transponder of 1st Embodiment. SAEで定められた通信フォーマットの一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the communication format defined by SAE. 第1実施形態のトランスポンダの無線通信処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the radio | wireless communication process of the transponder of 1st Embodiment. 第1実施形態のトランスポンダによって実行されるデータ衝突回避のための割込処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the interruption process for the data collision avoidance performed by the transponder of 1st Embodiment. 第1実施形態の外部スキャンツールによって実行されるデータ衝突回避のための割込処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the interruption process for the data collision avoidance performed by the external scan tool of 1st Embodiment. マスタ動作停止要求又はスレーブ化の要求の通信フォーマットの一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the communication format of a master operation | movement stop request | requirement or a request | requirement of a slave. 第1実施形態の外部スキャンツールによって実行されるデータ衝突回避のための割込処理の変形例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the modification of the interruption process for the data collision avoidance performed by the external scan tool of 1st Embodiment. 第1実施形態のトランスポンダ4によって実行される動作復帰処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement return process performed by the transponder 4 of 1st Embodiment. 第1実施形態の車両診断システムの変形例を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing the modification of the vehicle diagnostic system of 1st Embodiment. 第2実施形態の車両診断システムの全体を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing the whole vehicle diagnostic system of a 2nd embodiment. 第2実施形態のトランスポンダのベース処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the base process of the transponder of 2nd Embodiment. 第2実施形態のトランスポンダの割込処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the interruption process of the transponder of 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両診断システム
2 エンジンECU
3 Kライン
3a 分岐線
4 トランスポンダ
5 レシーバシステム
6 外部スキャンツール
32 コネクタ
41 スキャンツール部
42 データ加工部
43 無線通信部
44 第1メモリ
45 第2メモリ
1 Vehicle diagnostic system 2 Engine ECU
3 K line 3a Branch line 4 Transponder 5 Receiver system 6 External scan tool 32 Connector 41 Scan tool part 42 Data processing part 43 Wireless communication part 44 First memory 45 Second memory

Claims (15)

車載機器の動作を制御すると共に前記車載機器の動作状況に関するデータを記憶する車載電子制御ユニットと、
前記車載電子制御ユニットに接続された通信線と、
前記通信線に接続され、外部無線通信機器からの要求を無線で受信し、該要求に応じて前記車載機器の動作状況に関する動作データを読み出し、該読み出したデータを前記外部無線通信機器へ無線で送信するトランスポンダとを備え、
前記トランスポンダは、データフォーマットを加工するデータ加工部を備えており、前記車載電子制御ユニットから前記動作データを取得要求する動作において、前記車載電子制御ユニットに対応した通信フォーマットとして前記動作データを要求する要求データを加工して前記車載電子制御ユニットに出力するとともに、前記動作データを前記外部無線通信機器へ出力するに際し、前記データ加工部により、前記車載電子制御ユニットから出力された前記動作データの通信フォーマットを前記外部無線通信機器への無線通信に対応した通信フォーマットに変更することを特徴とする車両診断システム。
An in-vehicle electronic control unit that controls the operation of the in-vehicle device and stores data related to the operation status of the in-vehicle device;
A communication line connected to the in-vehicle electronic control unit;
Connected to the communication line, wirelessly receives a request from an external wireless communication device, reads operation data regarding the operation status of the in-vehicle device in response to the request, and wirelessly transmits the read data to the external wireless communication device A transponder to transmit,
The transponder includes a data processing unit that processes a data format, and requests the operation data as a communication format corresponding to the in-vehicle electronic control unit in an operation to request acquisition of the operation data from the in-vehicle electronic control unit. When request data is processed and output to the in-vehicle electronic control unit, and when the operation data is output to the external wireless communication device, communication of the operation data output from the in-vehicle electronic control unit by the data processing unit A vehicle diagnostic system, wherein the format is changed to a communication format corresponding to wireless communication with the external wireless communication device.
前記トランスポンダの前記データ加工部は、該トランスポンダにて受信した前記要求の通信フォーマットを前記車載電子制御ユニットに対応した通信フォーマットに変更し前記要求データとして前記車載電子制御ユニットに出力することを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。 The data processing unit of the transponder changes the communication format of the request received by the transponder to a communication format corresponding to the vehicle-mounted electronic control unit, and outputs the request data to the vehicle-mounted electronic control unit. The vehicle diagnostic system according to claim 1. 前記通信線には前記車載電子制御ユニットに記憶された前記動作データを読み出す外部スキャンツールを着脱自在に装着するコネクタが接続され、前記車載電子制御ユニットと前記外部スキャンツールとは前記車載電子制御ユニットから出力される前記動作データの通信フォーマットに従ってデータの送受信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両診断システム。 A connector for detachably mounting an external scan tool for reading the operation data stored in the in-vehicle electronic control unit is connected to the communication line, and the in-vehicle electronic control unit and the external scan tool are connected to the in-vehicle electronic control unit. The vehicle diagnosis system according to claim 1, wherein data is transmitted and received according to a communication format of the operation data output from the vehicle. 前記トランスポンダは、前記外部無線通信機器からの要求を無線で受信し、該要求に応じて前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出し、該読み出したデータに車両コードを付加したものを前記外部無線通信機器へ無線で送信する請求項1〜3のいずれかに記載の車両診断システム。 The transponder wirelessly receives a request from the external wireless communication device, reads data related to the operation status of the in-vehicle device in response to the request, and adds the vehicle code to the read data to the external wireless communication The vehicle diagnosis system according to any one of claims 1 to 3, wherein the vehicle diagnosis system transmits the information to a device wirelessly. 前記トランスポンダは、所定タイミング毎に前記車載電子制御ユニットから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出して該トランスポンダの内蔵メモリに記憶し、前記外部無線通信機器からの要求を無線で受信したとき、該要求に応じて前記内蔵メモリに記憶された前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出し、該読み出したデータを前記外部無線通信機器へ無線で送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両診断システム。 The transponder reads out data related to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle electronic control unit at a predetermined timing, stores the data in the built-in memory of the transponder, and receives the request from the external wireless communication device wirelessly, 5. The data on the operation status of the in-vehicle device stored in the built-in memory is read in response to a request, and the read data is wirelessly transmitted to the external wireless communication device. The vehicle diagnostic system described in 1. 前記トランスポンダは、前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールが前記車載電子制御ユニットにアクセスしている場合には、前記車載電子制御ユニットから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両診断システム。 When the external scan tool connected to the communication line via the connector is accessing the vehicle-mounted electronic control unit, the transponder receives data on the operation status of the vehicle-mounted device from the vehicle-mounted electronic control unit. 6. The vehicle diagnosis system according to claim 1, wherein the reading operation is stopped. 前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールは、前記トランスポンダに対して、前記車載電子制御ユニットから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止するように要求することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両診断システム。 The external scan tool connected to the communication line via the connector requests the transponder to stop the operation of reading data relating to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle electronic control unit. The vehicle diagnosis system according to claim 1, wherein the vehicle diagnosis system is a vehicle diagnosis system. 前記トランスポンダは、前記車載電子制御ユニットから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止する際、予め定められたトリップ数だけ前記動作を停止することを特徴とする請求項6又は7記載の車両診断システム。 The said transponder stops the said operation | movement by the predetermined number of trips, when stopping the operation | movement which reads the data regarding the operation condition of the said vehicle-mounted apparatus from the said vehicle-mounted electronic control unit. Vehicle diagnostic system. 前記トランスポンダは、前記車載電子制御ユニットから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を停止してから前記外部スキャンツールが前記通信線に送信しない状態が予め定められた上限期間を越えて続いた場合には、前記車載電子制御ユニットから前記車載機器の動作状況に関するデータを読み出す動作を再開することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の車両診断システム。 The transponder has stopped the operation of reading out data related to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle electronic control unit, and the state where the external scan tool does not transmit to the communication line has continued for a predetermined upper limit period. In the case, the vehicle diagnosis system according to any one of claims 6 to 8, wherein the operation of reading out data related to the operation status of the in-vehicle device from the in-vehicle electronic control unit is resumed. 前記トランスポンダは、前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールが前記車載電子制御ユニットにアクセスしている場合には、前記外部スキャンツールのスレーブになることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の車両診断システム。 The transponder becomes a slave of the external scan tool when the external scan tool connected to the communication line via the connector is accessing the in-vehicle electronic control unit. The vehicle diagnostic system in any one of 1-9. 前記コネクタを介して前記通信線に接続された前記外部スキャンツールは、前記トランスポンダに対して、前記外部スキャンツールのスレーブになることを要求することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の車両診断システム。 11. The external scan tool connected to the communication line via the connector requests the transponder to become a slave of the external scan tool. The vehicle diagnostic system described. 前記トランスポンダは、前記外部スキャンツールのスレーブになる際、予め定められたトリップ数だけスレーブになることを特徴とする請求項10又は11記載の車両診断システム。 12. The vehicle diagnosis system according to claim 10, wherein when the transponder becomes a slave of the external scan tool, the transponder becomes a slave by a predetermined number of trips. 前記トランスポンダは、前記外部スキャンツールのスレーブになってから前記外部スキャンツールが前記通信線に送信しない状態が予め定められた上限期間を越えて続いた場合には、前記外部スキャンツールのスレーブ化を解除することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の車両診断システム。 When the transponder has not been transmitted to the communication line after being a slave of the external scan tool for a period exceeding a predetermined upper limit period, the transponder may make the external scan tool a slave. It cancels | releases, The vehicle diagnostic system in any one of Claims 10-12 characterized by the above-mentioned. 前記トランスポンダは、前記外部無線通信機器からの要求に基づき動作を行っている場合には、前記コネクタを介して前記トランスポンダに接続された前記外部スキャンツールに対して、前記トランスポンダへの要求を停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両診断システム。 When the transponder is operating based on a request from the external wireless communication device, the transponder stops the request to the transponder for the external scan tool connected to the transponder via the connector. The vehicle diagnostic system according to claim 1. 前記トランスポンダは、前記コネクタを介して前記トランスポンダに接続された前記外部スキャンツールからの要求に基づいき動作を行っている場合には、前記外部無線通信機器に対して、前記トランスポンダへの要求を停止させることを特徴とする請求項1又は14のいずれかに記載の車両診断システム。 When the transponder performs an operation based on a request from the external scan tool connected to the transponder via the connector, the transponder stops the request to the transponder for the external wireless communication device. The vehicle diagnostic system according to claim 1 or 14, wherein
JP2006003015A 2006-01-10 2006-01-10 Vehicle diagnostic system Expired - Fee Related JP4400576B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003015A JP4400576B2 (en) 2006-01-10 2006-01-10 Vehicle diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003015A JP4400576B2 (en) 2006-01-10 2006-01-10 Vehicle diagnostic system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13041998A Division JP3780697B2 (en) 1998-05-13 1998-05-13 Vehicle diagnostic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193146A true JP2006193146A (en) 2006-07-27
JP4400576B2 JP4400576B2 (en) 2010-01-20

Family

ID=36799542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003015A Expired - Fee Related JP4400576B2 (en) 2006-01-10 2006-01-10 Vehicle diagnostic system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400576B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248804A (en) * 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp Electronic control apparatus and vehicle control system
US8462744B2 (en) 2006-10-30 2013-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless parameter setting method, base station, management apparatus, control method, and computer program
JP2014125203A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp Relay device, and communication system and communication method
JP2017075795A (en) * 2015-10-13 2017-04-20 住友重機械工業株式会社 Fault diagnosis system
CN108205308A (en) * 2017-12-19 2018-06-26 中国第汽车股份有限公司 A kind of automated diagnostic tester system based on vehicle body domain controller
CN113085759A (en) * 2021-03-22 2021-07-09 江铃汽车股份有限公司 Vehicle-mounted network diagnosis control method for reducing diagnosis network load rate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106289794B (en) * 2015-05-25 2019-08-13 上海汽车集团股份有限公司 The data processing method and device of vehicle test

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8462744B2 (en) 2006-10-30 2013-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless parameter setting method, base station, management apparatus, control method, and computer program
JP2009248804A (en) * 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp Electronic control apparatus and vehicle control system
JP4618314B2 (en) * 2008-04-08 2011-01-26 株式会社デンソー Electronic control device and vehicle control system
US9080530B2 (en) 2008-04-08 2015-07-14 Denso Corporation Electronic control apparatus and vehicle control system
JP2014125203A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp Relay device, and communication system and communication method
JP2017075795A (en) * 2015-10-13 2017-04-20 住友重機械工業株式会社 Fault diagnosis system
CN107036708A (en) * 2015-10-13 2017-08-11 住友重机械工业株式会社 Fault diagnosis system
CN108205308A (en) * 2017-12-19 2018-06-26 中国第汽车股份有限公司 A kind of automated diagnostic tester system based on vehicle body domain controller
CN108205308B (en) * 2017-12-19 2020-10-27 中国第一汽车股份有限公司 Automatic diagnosis test system based on automobile body domain controller
CN113085759A (en) * 2021-03-22 2021-07-09 江铃汽车股份有限公司 Vehicle-mounted network diagnosis control method for reducing diagnosis network load rate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400576B2 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780697B2 (en) Vehicle diagnostic system
JP4400576B2 (en) Vehicle diagnostic system
US6415210B2 (en) Vehicle information communication system and method capable of communicating with external management station
EP1237385A2 (en) Vehicle diagnostic system
US8825280B2 (en) Vehicle data storage system, vehicle data storage apparatus, vehicle data storage server, and vehicle data storage method
US10178094B2 (en) Communication system and information collection method executed in communication system
US8180521B2 (en) Electronic control system for vehicle
JP3099663B2 (en) Communications system
US10926722B2 (en) On-board communication device, on-board communication system, and specific processing prohibition method for a vehicle
US9978188B2 (en) Vehicle electronic control device and system with off-board diagnostic function
JP2009150798A (en) Remote diagnosis system of vehicle
CN110119104B (en) Vehicle-mounted communication system
EP1434129A2 (en) Rewrite control apparatus for onboard program
JP4404054B2 (en) Vehicle diagnostic system
JP2007198939A (en) Vehicle failure diagnosis device
US20120330480A1 (en) Vehicular electronic control device, related information acquisition device, and method for controlling the same
JP2007206827A (en) Electronic control unit, and method for generating program for controlling on-vehicle device
JP4432646B2 (en) Remote diagnosis system and integrated control device used therefor
JPH11223578A (en) Vehicle diagnosing system
JP2022058420A (en) Device and program
US9978187B2 (en) Electronic control device and electronic control system
JP2006291730A (en) Diagnosis device for vehicle
JP2009192219A (en) Vehicle diagnosis system
JP2006113668A (en) Failure diagnosis device
CN111722609B (en) Diagnostic method for vehicle environment signals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees