[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006190972A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190972A
JP2006190972A JP2005300261A JP2005300261A JP2006190972A JP 2006190972 A JP2006190972 A JP 2006190972A JP 2005300261 A JP2005300261 A JP 2005300261A JP 2005300261 A JP2005300261 A JP 2005300261A JP 2006190972 A JP2006190972 A JP 2006190972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
semiconductor device
power semiconductor
terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005300261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190972A5 (ja
Inventor
Naoki Yoshimatsu
直樹 吉松
Takanobu Yoshida
貴信 吉田
Toshiaki Shinohara
利彰 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005300261A priority Critical patent/JP2006190972A/ja
Priority to DE102005057981A priority patent/DE102005057981A1/de
Priority to US11/295,442 priority patent/US7656016B2/en
Publication of JP2006190972A publication Critical patent/JP2006190972A/ja
Publication of JP2006190972A5 publication Critical patent/JP2006190972A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
    • H01L25/112Mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却フィンを取り付ける電力用半導体装置の全体形状をコンパクト化する。
【解決手段】第1の主面に樹脂モールドされたモールド面を備えその裏側の第2の主面に放熱面を備える少なくとも2個のパワーモジュールと、2個の冷却フィンを有する電力用半導体装置を提供する。その電力用半導体装置は、上記パワーモジュールは2個の対の単位で配置され、対になる2個のパワーモジュールにおいては互いにモールド面を向かい合わせて設置され、対になる2個のパワーモジュールの設置によって外部の逆方向を向く放熱面が上記冷却フィンの吸熱部位に圧接されると共に、複数の上記パワーモジュールが上記2個の冷却用フィンで挟み込まれることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特に電気自動車等のモータを制御するインバータに使用する電力用半導体装置に関する。
エンジンとモータを併用するハイブリッド電気自動車では、自動車固有のエンジンシステムに加えて、モータ、インバータ、電池等のハイブリッドシステムをエンジンルームやトランクルームなどの限られた空間内に配置する必要がある。このため、各々の部品を小型化する要請は強く、このことは電力用半導体装置についても同様である。
しかし、電力用半導体装置を構成するパワーモジュールは、その発熱量の大きさから冷却フィンに取り付けられることが不可欠である。通常複数のパワーモジュールを使用する場合、広い面積の冷却フィンにパワーモジュールを平面的に配置する。しかし、こうすると全体レイアウトの自由度がなくなり電力用半導体装置の小型化も困難になる。
また、パワーモジュールの放熱面を冷却フィンに密着させる際、通常ネジで直接モールド樹脂部分を締め付ける。ここで、樹脂にクリープが発生して上記締め付けが緩むことがあるため、剛性の高い金属板をパワーモジュールと冷却フィンとの間に挟み込んでネジを締め込み、ネジの軸力による樹脂への応力を分散させている。しかし、この方法では樹脂のクリープによる圧接力の低下を防止するのには十分ではない。
なお、特許文献1は放熱板にモジュールが装着された電気自動車用冷却装置の例を開示している。特許文献2は放熱体の外側に半導体素子が装着された電動機の制御装置の例を開示している。特許文献3はコ字形の放熱板にモジュールが装着されたパワーモジュール設置構造の例を開示している。特許文献4は円筒状の冷却ジャケットの例を開示している。更に、特許文献5はモジュール本体と制御基板の間にコイルバネが設けられた半導体モジュールの例を開示している。
特開平06−024279号公報 特開2003−333702公報 特開2004−215340公報 特開2002−216860公報 特開2003−338592公報
本発明は、冷却フィンを取り付ける電力用半導体装置の全体形状をコンパクト化することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものである。本発明に係る電力用半導体装置は、
モールド樹脂でカバーされたモールド面と、これに対向する放熱面とを有する少なくとも一対のパワーモジュールと、
前記パワーモジュールのそれぞれの前記モールド面が互いに当接し、前記放熱面が当接するように、前記パワーモジュールを挟持する一対の冷却フィンとを備えたことを特徴とする。
本発明を利用することにより、冷却フィンを取り付けることを必須とする電力用半導体装置において、全体形状をコンパクト化できる。
以下、図面を参照して本発明に係る好適な実施の形態を説明する。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置1の斜視図である。但し、内部構造をわかりやすくするため、一部(冷却フィンの一部)を除いて示している。図2は、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置1で利用されるトランスファーモールド型パワーモジュール2の斜視図である。
まず図10において、ハイブリッド電気自動車などで利用される一般的な電力用半導体装置1の斜視図を示す。図10に示すように、トランスファーモールド型パワーモジュール2は、放熱面を平坦な冷却装置(冷却フィン16)の上面に接合させて、冷却装置(冷却フィン16)上面に複数配置される。冷却装置内部には適宜水路が形成されており、冷却液が入水口18から注入され水路を通過し出水口20から排出される。放熱面を冷却装置上面に接合するパワーモジュール2で発生する熱は、水路を通過する冷却液により冷却される。しかし、図10に示されるように、冷却装置(冷却フィン16)が平面方向に大きな面積を有するため、コンパクト化が要請される場面では図10に示されるような形状は好ましいものでない。このことを踏まえて実施の形態1を説明する。
図2に示すように実施の形態1に係る電力用半導体装置1で利用されるパワーモジュール2は、平坦な直方体であり二つの平坦な主面を備える。平坦面(第1の主面)の一方及び側面は樹脂モールドされており、もう一方の平坦面(第2の主面)は熱伝導率の高い金属板で略覆われている。パワーモジュール2は主端子8と信号端子10を備える。主端子8はC端子(コレクタ端子)とE端子(エミッタ端子)である。
実施の形態1に係る電力用半導体装置1では、このようなパワーモジュール2を2個の対の単位で利用する。即ち、2個のパワーモジュール2において、樹脂の露出する平坦面(即ち、モールド面)6を向かい合わせに金属板の露出する平坦面(即ち、放熱面)4を外向けにして、対にして利用する。図1に示すように、トランスファーモールド型パワーモジュール2の2個ずつの対を、放熱面4を揃えて3対並べる。対の数は3対より多くても少なくてもよい。このとき後で説明するように、信号端子10がパワーモジュール2の側面から上方に突出し主端子8が逆の側面から下方に突出するようにパワーモジュール2の向きが揃えられている。そして、2つの冷却フィン16により3対の(6個の)トランスファーモールド型パワーモジュール2を挟む。このとき、パワーモジュール2の放熱面4、若しくはパワーモジュール2の放熱面4に対向する冷却フィン16の吸熱部位(図示せず。)には、熱伝導性の高いシリコーングリースが塗布される。その上で2つの冷却フィン16の吸熱部位(図示せず。)がそれぞれの放熱面4に圧接されて、3対のトランスファーモールド型パワーモジュール2を挟むようにして固定される。圧接・固定の手段は図示していないが、2つの冷却フィン16が3対のトランスファーモールド型パワーモジュール2を挟み放熱面4を圧接した上で装置全体を固定するものであればよく、例えば螺着のための適当なネジ穴を冷却フィン16若しくはパワーモジュール2に設けそこにネジを通し締めて固定するというものでもよい。
図1に示されるように冷却フィン16は略同一の形状である。また、図1の一部除去部分に示されるように冷却フィン16の内部の略全体には、適切な水路24が複数形成されている。さらに、いずれか一方の冷却フィン16には入水口18が設けられその近傍に出水口20が設けられている。パイプ22は外部に開口する水路同士を繋いでおり、冷却フィン間にて若しくはそれぞれの冷却フィンにて設けられている。そして、冷却液が入水口18から入り水路24及びパイプ22を通過し出水口20から排出されるように、入水口18、水路24、パイプ22及び出水口20が接続されている。更にこのとき、水路24の冷却液が効率よく且つ均等に6面の放熱面4から発熱を奪うように水路24及びパイプ22が構成されている。
図1に示す電力用半導体装置1においては、冷却液は図面下方の入水口18から注入され、図面左下方の冷却フィン16の上部の水路24を通過し、パイプ22aを通過し、図面右上方の冷却フィン16の上部の水路24を通過し、パイプ22cを通過し、図面右上方の冷却フィン16の下部の水路24を通過し、パイプ22bを通過し、図面左下方の冷却フィン16の上部の水路24を通過し、そして図面下方の出水口20から排出される。
一般に、半導体素子などの内部構成部品を樹脂でトランスファーモールド成形する場合、構成部品の配置、材料、および線膨張係数が異なることに起因して、モールド樹脂は不均一に硬化することがある。これにより、放熱面4およびモールド面6にうねりや反りが生じ、放熱面4と冷却フィン16の間に隙間が生じて、パワーモジュールの冷却性が損なわれ得る。
しかし、本実施形態によれば、一対の冷却フィン16が放熱面4全体にかかる固定圧力でパワーモジュール2を確実に圧接することにより、こうしたうねりや反りを容易に矯正するとともに、パワーモジュール2を効率よく冷却することができる。
また、図2に示すように、信号端子10がパワーモジュール2の一つの側面(第1の側面)から突出し主端子8がその裏側の側面(第2の側面)から突出しているが、主端子8は放熱面4側に略垂直に曲げられている。
図3は、制御基板28を信号端子10に接続し平行配線板26を主端子8に配線した(平行配線板26により主回路配線した)状態の電力用半導体装置1の側面図及び一部断面図である(冷却フィン16部分を断面図で示している)。図4は、図1に示される電力用半導体装置1の底面図である。図1、図3及び図4に示すように、6個のパワーモジュール2において信号端子10は外向きの同一の方向(第1の方向、図1・図3の上方)から取り出されており、主端子8も外向きの同一の方向(第2の方向、図1・図3の下方)から取り出されている。端子(主端子8、信号端子10)が同じ方向から取り出されていることにより、主回路配線や信号配線が容易になる。
ここで一対の冷却フィン16には以下のような機能も備わる。主端子8に流れる大容量の直流電流がスイッチングされるとき、電磁障害(EMI)が発生し、制御回路が誤作動する可能性がある。この点に関して、主端子8から生じる電磁ノイズ、とりわけパッケージ樹脂でカバーされた主端子の一部から生じる電磁ノイズを、好都合にも、パワーモジュール2を挟持する冷却フィン16により遮断して、制御基板28上の制御回路が誤作動することを防止することができる。すなわち、一対の冷却フィン16は、電磁ノイズのシールドプレート(遮蔽板)として機能し、別体の遮蔽板を設ける必要がない。これにより、電力用半導体装置の製造コストを低減し、その構成を簡略化することができる。
更に図3に示す電力用半導体装置1において、信号端子10と接続している制御基板28は、パワーモジュール2の主面と垂直方向に配置されている。このように制御基板28を配置すると信号端子10を短くできる。信号端子10を短くすることで、制御基板28の耐ノイズ性の向上、装置全体の小型化、及び低コスト化を図ることができる。制御基板28と信号端子10との接続には、はんだによる接合やコネクタが利用される。
主端子8は平行配線板26と接続するように冷却フィン16側に直角に曲げられその曲げられた部分に穴が設けられ、その穴を介して平行配線板26にボルト34及びナット36で固定されている。主端子8が直角に曲げられることにより平行配線板26やバスバーへの接続が容易になっている。
平行配線板26は、モールド面6側を向かい合わせにして配置される2個のパワーモジュール2において向かい合うC(コレクタ)端子とE(エミッタ)端子(及びE端子とC端子)を接続する(図4参照)。先ず1枚の平行配線板26がC端子とE端子を接続した上でAC出力端子40と接続している。別の1枚の平行配線板26は残りのE端子とC端子をそれぞれ裏面と表面の別々の配線に接続しDC入力端子38に別々にそれら配線を接続している。図3に示す電力用半導体装置1では、更にE端子・C端子とDC入力端子38の配線の途中に平滑コンデンサ30が接続されている。
図5(a)は、平行配線板26の平面図であって、上側および下側の導電性パターンと、図4に示す一対のパワーモジュール2とを示す。なお、図4が底面図で、図5(a)が平面図であるので、C端子とE端子が逆に図示されていることに留意されたい。図5(b)および図5(c)は、図5(a)の5B−5B線および5C−5C線で切断された断面図である。
とりわけ、平行配線板26は、例えば、U−,V−,W−出力などの1つのAC出力端子に電気的に接続された導電性材料からなるACパターンを表面上に有している。また、平行配線板26は、負極および正極のDC入力端子(図示せず)にそれぞれ接続された導電性材料からなるDC負極パターン56およびDC正極パターン58を有する。DC負極パターン56およびDC正極パターン58は、互いに対向するように、平行配線板26の表面および裏面上に形成されている。すなわち、図4に示す一対のパワーモジュール2が平行配線板26上に実装されたとき、図5(a)および図5(b)に示すように、第1のパワーモジュールのC端子(1−C)と第2のパワーモジュールのE端子(2−E)が、導電性材料からなるねじとナットを用いて、平行配線板26の表面上のACパターン54に電気的に接続される。同様に、図5(a)および図5(c)に示すように、第1のパワーモジュールのE端子(1−E)は、導電性材料からなるねじとナットを用いて、正極パターン58に電気的に接続される一方、第2のパワーモジュールのC端子(2−C)は、例えば、絶縁性材料からなるねじと導電性材料からなるナットを用いて、負極パターン56に電気的に接続される。
一般に、電力用半導体装置において、大容量のDC電流が対向する負極パターン56および正極パターン58を流れるので、負極パターン56および正極パターン58のインダクタンスを極力抑えて、電力損失を低減することが求められる。インダクタンスを極力抑えるためには、例えば、平滑コンデンサ30に至るまでの負極パターン56および正極パターン58の配線長を低減するか、負極パターン56および正極パターン58の断面領域の周囲長さを増大させるか、あるいは負極パターン56および正極パターン58の間のギャップを小さくすることが求められる。この実施形態によれば、負極パターン56および正極パターン58は、平行配線板26の表面および裏面に互いに対向するように形成されているので、負極パターン56および正極パターン58の間のギャップを極力低減して、電力用半導体装置のインダクタンスを低減することができる。
実施の形態2
図6は、本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置1の底面図である。なお、実施の形態2に係る電力用半導体装置1は、実施の形態1に係る電力用半導体装置1と略同一であり、同一部位には同一符号を付して説明を省略する。
図4の底面図に示されるように、実施の形態1に係る電力用半導体装置1では対になる2個のパワーモジュール2において、C端子とE端子(若しくはE端子とC端子)が対向するようにパワーモジュール2が配置されている。ここで対になる2個のパワーモジュール2は同一の形態(同一の形状及び同一の回路構成)のものである。
実施の形態2に係る電力用半導体装置1では、図6に示すように、対になる2個のパワーモジュール2のC端子とC端子、及びE端子とE端子が対向するように、即ち、同種類の主端子同士が対向するようにパワーモジュールが形成されている。即ち、対になる2個のパワーモジュール2は主端子8の配置が逆になっており、モールド面6同士を合わせることで、C端子とC端子、及びE端子とE端子が対向する。
実施の形態2に係る電力用半導体装置1では、対になる2個のパワーモジュール2にて同種類の主端子同士をバスバーなどで接続することにより電流容量を容易に2倍にすることができる。
実施の形態3
図7は、本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置1の側面図及び一部断面図である(冷却フィン16部分を断面図で示している)。なお、実施の形態3に係る電力用半導体装置1は、実施の形態1に係る電力用半導体装置1と略同一であり、同一部位には同一符号を付して説明を省略する。
図3に示される実施の形態1に係る電力用半導体装置1を利用する回路構成の例では、平行配線板26上に平滑コンデンサ30を接続している。実施の形態3に係る電力用半導体装置1では、図7に示すように、平滑コンデンサが平坦な平滑用セラミックコンデンサ42で構成され、該平滑用セラミックコンデンサ42は対となる2個のパワーモジュール16の間に挟み込まれる。その上で2つの冷却フィン16がそれぞれのパワーモジュール2の放熱面4を圧接し3対のパワーモジュール2を挟むようにして、装置全体を固定する。セラミックコンデンサ42の端子44はパワーモジュール2の主端子8と同様に、直角に曲げられその曲げられた部分に穴が設けられ、その穴を介して平行配線板26にボルト34及びナット36で固定される。セラミックコンデンサ44をパワーモジュール2に挟んで設置することにより、電力用半導体装置1を利用する回路のインダクタンスを低減することができる。ここでの平滑用セラミックコンデンサ42にて、2個のパワーモジュール2のモールド面6に圧接される2つの面は平行且つ平面であることが好ましい。
対になる2個のトランスファーモールド型パワーモジュール2の間には、目的に応じて別のものを挟んでもよい。図8には、対になるパワーモジュール2の間に板バネ50を挟む形態を示している。対になるパワーモジュール2の間に板バネ50を挟むことにより、パワーモジュール2の厚みの差により生じる冷却フィン16とパワーモジュール2の間の隙間がなくなり、どの放熱面4からも略均一に冷却を行なうことができる。
また、ネジでパワーモジュール2のモールド樹脂部分を挟んで締め付ける場合、樹脂にクリープが発生してネジの締め付けが緩むことがあるが、対になるパワーモジュール2の間に板バネ50を挟めば、ネジの軸力による樹脂への応力を分散させることができ、樹脂のクリープによる圧接力の低下を防止することができる。
実施の形態4
図9は、本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置1を構成するトランスファーモールド型パワーモジュール2の斜視図である。なお、実施の形態4に係る電力用半導体装置1は、実施の形態1に係る電力用半導体装置1と略同一であり、同一部位には同一符号を付して説明を省略する。
図9に示されるパワーモジュール2のモールド面6には、モールド面6の中心線(鉛直方向)48に関して線対称の位置に突起12と凹部14とが設けられている。突起12と凹部14とは、対になる2個のパワーモジュールのモールド面を向かい合わせて設置したとき、対向する突起12と凹部14が嵌合するような、形状・サイズとされている。このようにすることで、対になる2個のパワーモジュール2の相対的な位置がずれることがなく、装置全体の組み立てが容易になる。
なお、上記の中心線は(図9における)鉛直方向のものであるが、線対称な図形をなしているモールド面6が有する別の対称軸を中心線としてもよい。例えば、長方形たるモールド面6の中心を通り且つ(図9における)水平方向のものを中心線としてもよく、この中心線を基準として突起と凹部が設けられてもよい。
本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の斜視図である。但し、内部構造をわかりやすくするため、一部(冷却フィンの一部)を除いて示している。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置で利用されるトランスファーモールド型パワーモジュールの斜視図である。 制御基板を信号端子に接続し平行配線板を主端子に配線した状態の電力用半導体装置の側面図及び一部断面図である。冷却フィン部分を断面図で示している。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の底面図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置における平行配線板の平面図(図5(a))である。更に、図5(a)の5B−5B線および5C−5C線で切断された断面図(図5(b)、図5(c))である。 本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置の底面図である。 本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置の側面図及び一部断面図である。冷却フィン部分を断面図で示している。 本発明の実施の形態3に係る電力半導体装置の別例の側面図及び一部断面図である。冷却フィン部分を断面図で示している。 本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置を構成するトランスファーモールド型パワーモジュールの斜視図である。 一般的な電力用半導体装置の斜視図である。
符号の説明
2 トランスファーモールド型パワーモジュール、 4 放熱面、 6 モールド面、 8 主端子、 10 信号端子、 12 突起、 14 凹部、 16 冷却フィン、 18 入水口、 20 出水口、 22、22a、22b、22c パイプ、 24 水路、 26 平行配線板、 28 制御基板、 30 平滑コンデンサ、 32 電子部品、 34 ボルト、 36 ナット、 38 DC入力端子、 40 AC出力端子、 42 セラミックコンデンサ、 44 端子、 48 中心線、 50 板バネ、 54 ACパターン、 56 DC負極パターン、 58 DC正極パターン。

Claims (12)

  1. 電力用半導体装置であって、
    モールド樹脂でカバーされたモールド面と、これに対向する放熱面とを有する少なくとも一対のパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールのそれぞれの前記モールド面が互いに当接し、前記放熱面が当接するように、前記パワーモジュールを挟持する一対の冷却フィンとを備えたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 請求項1に記載の電力用半導体装置であって、
    前記パワーモジュールのそれぞれは、一対の主端子と、少なくとも1つの信号端子とを有し、更に互いに対向する第1及び第2の側面を含み、
    前記パワーモジュールの主端子が前記第1の側面から延び、信号端子が前記第2の側面から延びることを特徴とする電力用半導体装置。
  3. 請求項2に記載の電力用半導体装置であって、
    前記一対のパワーモジュールは、第1及び第2のパワーモジュールからなり、
    前記主端子は、エミッタ端子及びコレクタ端子からなり、
    前記第1のパワーモジュールの前記エミッタ端子が前記第2のパワーモジュールの前記コレクタ端子と対向し、
    前記第1のパワーモジュールの前記コレクタ端子が前記第2のパワーモジュールの前記エミッタ端子と対向することを特徴とする電力用半導体装置。
  4. 請求項3に記載の電力用半導体装置であって、
    一対の端子を有する平滑コンデンサと、
    前記パワーモジュール及び前記平滑コンデンサを実装するための配線基板とを更に有し、
    前記配線基板は、前記平滑コンデンサの一方の前記端子を前記第1のパワーモジュールの前記エミッタ端子に電気的に接続するための正極パターンと、前記平滑コンデンサの他方の前記端子を前記第2のパワーモジュールの前記コレクタ端子に電気的に接続するための負極パターンとを有し、前記正極パターン及び前記負極パターンが互いに対向するように配線基板の下面及び上面に形成されていることを特徴とする電力用半導体装置。
  5. 請求項2に記載の電力用半導体装置であって、
    前記一対のパワーモジュールは、第1及び第2のパワーモジュールからなり、
    前記主端子は、エミッタ端子及びコレクタ端子からなり、
    前記第1のパワーモジュールの前記エミッタ端子が前記第2のパワーモジュールの前記エミッタ端子と対向し、
    前記第1のパワーモジュールの前記コレクタ端子が前記第2のパワーモジュールの前記コレクタ端子と対向することを特徴とする電力用半導体装置。
  6. 請求項2に記載の電力用半導体装置であって、
    前記信号端子に電気的に接続された制御基板を更に有することを特徴とする電力用半導体装置。
  7. 請求項2に記載の電力用半導体装置であって、
    前記パワーモジュールの各主端子は、配線基板に実装するための折曲部を有することを特徴とする電力用半導体装置。
  8. 請求項1に記載の電力用半導体装置であって、
    前記一対のパワーモジュールの前記モールド面の間に挟持された平滑コンデンサを更に有することを特徴とする電力用半導体装置。
  9. 請求項1に記載の電力用半導体装置であって、
    前記一対の冷却フィンは第1及び第2の冷却フィンからなり、各冷却フィンは一対の冷却路を有し、
    前記一対の冷却フィンの一方の冷却路が第1のパイプを介して互いに流体連通し、
    前記一対の冷却フィンの他方の冷却路が第2のパイプを介して互いに流体連通し、
    前記第1の冷却フィンが入水口及び出水口を有し、
    前記第2の冷却フィンがその一方の冷却路から他方の冷却路に流体連通させる第3のパイプを有し、
    これにより冷却液は、前記冷却路及び前記第1、第2、第3のパイプを介して、前記入水口から前記出水口まで循環することを特徴とする電力用半導体装置。
  10. 請求項1に記載の電力用半導体装置であって、
    前記一対のパワーモジュールの前記モールド面の間に挟持されたばねを更に有することを特徴とする電力用半導体装置。
  11. 請求項1に記載の電力用半導体装置であって、
    前記一対のパワーモジュールは、第1及び第2のパワーモジュールからなり、
    前記第1及び第2のパワーモジュールは、モールド面に突起部と凹部を有し、
    前記第1のパワーモジュールの突起部及び凹部が前記第2のパワーモジュールの凹部及び突起部にそれぞれ嵌合するように、前記突起部及び前記凹部が形成されていることを特徴とする電力用半導体装置。
  12. 請求項11に記載の電力用半導体装置であって、
    前記突起部及び前記凹部は、モールド面の中心点を通る任意の中心線に対して線対称の位置に配置されることを特徴とする電力用半導体装置。

JP2005300261A 2004-12-08 2005-10-14 電力用半導体装置 Pending JP2006190972A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300261A JP2006190972A (ja) 2004-12-08 2005-10-14 電力用半導体装置
DE102005057981A DE102005057981A1 (de) 2004-12-08 2005-12-05 Leistungshalbleitervorrichtung
US11/295,442 US7656016B2 (en) 2004-12-08 2005-12-07 Power semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354826 2004-12-08
JP2005300261A JP2006190972A (ja) 2004-12-08 2005-10-14 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190972A true JP2006190972A (ja) 2006-07-20
JP2006190972A5 JP2006190972A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=36500367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300261A Pending JP2006190972A (ja) 2004-12-08 2005-10-14 電力用半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7656016B2 (ja)
JP (1) JP2006190972A (ja)
DE (1) DE102005057981A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129806A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および製造方法
JP2010172147A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2010200433A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2010232334A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010258308A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sharp Corp 半導体装置およびコネクタ
JP2011035351A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Denso Corp 半導体冷却器
JP2011109740A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2011222563A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc パワーモジュール
JP2013012642A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Meidensha Corp パワー半導体モジュール
JP2013080843A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Denso Corp 半導体モジュール及びその配設構造
JP2013179261A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Aisin Aw Co Ltd スイッチング素子ユニット
WO2015111211A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 パワーモジュール及びその製造方法
KR20150132973A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
KR20150133004A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기 제조방법
JP2017060291A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 電力変換装置
CN109285817A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 比亚迪股份有限公司 半导体装置及具有其的车辆
WO2023068057A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP7705779B2 (ja) 2021-10-22 2025-07-10 Astemo株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575034B2 (ja) * 2004-06-03 2010-11-04 株式会社東芝 インバータ装置
JP4293246B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7965508B2 (en) * 2007-03-27 2011-06-21 Denso Corporation Cooling device for electronic component and power converter equipped with the same
US7911806B2 (en) * 2007-09-28 2011-03-22 Hitachi, Ltd Method and apparatus for reducing EMI emissions from a power inverter
JP5127929B2 (ja) * 2007-11-13 2013-01-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体素子モジュール
JP4819071B2 (ja) * 2008-02-06 2011-11-16 本田技研工業株式会社 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
US7911792B2 (en) * 2008-03-11 2011-03-22 Ford Global Technologies Llc Direct dipping cooled power module and packaging
JP5319979B2 (ja) * 2008-07-28 2013-10-16 株式会社ケーヒン バスバーを有する端子
JP5473733B2 (ja) * 2010-04-02 2014-04-16 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5062302B2 (ja) 2010-06-29 2012-10-31 株式会社デンソー 冷却器への電子部品内蔵配線基板の取付構造及びその取付方法
DE102011075921B8 (de) * 2011-05-16 2014-08-07 Infineon Technologies Ag Mittels Klemmkeil und Gegenkeil elektrisch anschließbares Leistungshalbleitermodul und Leistungshalbleitermodulsystem mit einem solchen Leistungshalbleitermodul
EP2648495B1 (en) * 2012-04-04 2015-02-25 Inmotion Technologies AB Switched power converter
CN202799522U (zh) * 2012-07-28 2013-03-13 中山大洋电机制造有限公司 一种电机控制器结构
US8897014B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-25 General Electric Company Mechanical layout for half-bridge power module that is optimized for low inductance
EP4167279A3 (en) * 2012-09-20 2023-09-13 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor device module
JP2014222745A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 富士通株式会社 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器
US9807915B2 (en) * 2013-09-12 2017-10-31 Hanon Systems Heat exchanger for cooling electric element
KR101988992B1 (ko) * 2013-09-27 2019-06-13 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
TWI539894B (zh) * 2014-11-28 2016-06-21 財團法人工業技術研究院 功率模組
JP6409556B2 (ja) * 2014-12-19 2018-10-24 富士通株式会社 冷却機構付き基板及び電子機器
WO2016144007A1 (ko) * 2015-03-10 2016-09-15 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
US10037977B2 (en) * 2015-08-19 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Power electronics system
KR102356681B1 (ko) * 2015-10-08 2022-02-07 현대모비스 주식회사 직접냉각유로를 갖는 전력반도체 냉각 장치
KR102443261B1 (ko) * 2015-10-08 2022-09-13 현대모비스 주식회사 직접냉각유로를 갖는 전력반도체 양면 냉각 장치
US10132400B2 (en) 2016-01-19 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Differential mounting system
FR3049159B1 (fr) * 2016-03-15 2019-10-25 Institut Vedecom Module d’electronique de puissance refroidi, moteur et vehicule integrant un tel module
US20170336152A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Hyundai Motor Company Double-sided cooler for cooling both sides of electronic component
KR102440583B1 (ko) * 2016-11-22 2022-09-05 현대자동차 주식회사 파워 유닛, 및 이를 구비한 전력변환장치
US10607919B2 (en) 2017-04-28 2020-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package having junction cooling pipes embedded in substrates
DE102018112601A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Hanon Systems Elektroelement-Kühlungsmodul
KR102325110B1 (ko) * 2017-05-31 2021-11-11 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
US10483028B2 (en) * 2017-12-18 2019-11-19 Deere & Company Electrical assembly having cavities for coolant
US10377217B1 (en) 2018-06-05 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Power supply device
US11052740B2 (en) 2018-06-05 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Power supply device
CN109524375A (zh) * 2018-11-29 2019-03-26 徐州华琅自动化设备有限公司 一种电动车控制器mos管散热装置
US11495881B1 (en) * 2018-12-10 2022-11-08 Ball Aerospace & Technologies Corp. Antenna system with integrated electromagnetic interference shielded heat sink
US11135936B2 (en) 2019-03-06 2021-10-05 Fermata, LLC Methods for using temperature data to protect electric vehicle battery health during use of bidirectional charger
US11958372B2 (en) * 2019-11-26 2024-04-16 Fermata Energy Llc Device for bi-directional power conversion and charging for use with electric vehicles
CA3176324A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Hangzhou Dareruohan Technology Co., Ltd. Heat dissipation device and heat dissipation and heating system
DE112021002383B4 (de) 2020-10-14 2024-07-04 Rohm Co., Ltd. Halbleitermodul
DE202021004375U1 (de) 2020-10-14 2023-12-21 Rohm Co., Ltd. Halbleitermodul
DE212021000233U1 (de) 2020-10-14 2022-05-17 Rohm Co., Ltd. Halbleitermodul
US12101916B2 (en) * 2021-05-26 2024-09-24 Ferrari S.P.A. Compact electronic power converter to control at least one electric motor of a vehicle
US11856687B2 (en) * 2021-12-21 2023-12-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power electronics system having a housing, a cooling device, a power semiconductor module and a capacitor device
DE102023213051A1 (de) * 2023-12-20 2025-06-26 Zf Friedrichshafen Ag Baugruppe mit Leistungsmodul und Kühler, Inverter und Kraftfahrzeug

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130557U (ja) * 1988-03-01 1989-09-05
JPH05110215A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Okuma Mach Works Ltd パワー配線基板
JPH05206688A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Toshiba Corp 半導体装置とその面実装方法
JPH0794669A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体パッケ−ジモジュ−ル
JP2001100474A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の底面構造
JP2001284525A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Denso Corp 半導体チップおよび半導体装置
JP2001308266A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Denso Corp 半導体モジュール装置
JP2003031765A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
JP2003088098A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Elevator Co Ltd 電力変換装置
JP2003243591A (ja) * 2002-02-22 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電子装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2160001C2 (de) * 1971-12-03 1974-01-10 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Halbleiteranordnung, insbesondere Thyristorbaugruppe
US4192565A (en) * 1976-10-28 1980-03-11 Richard Gianni Multi-level socket for an integrated circuit
US4392153A (en) * 1978-05-01 1983-07-05 General Electric Company Cooled semiconductor power module including structured strain buffers without dry interfaces
CA1227886A (en) 1984-01-26 1987-10-06 Haruhiko Yamamoto Liquid-cooling module system for electronic circuit components
US4878106A (en) * 1986-12-02 1989-10-31 Anton Piller Gmbh & Co. Kg Semiconductor circuit packages for use in high power applications and method of making the same
US5060112A (en) 1990-04-02 1991-10-22 Cocconi Alan G Electrical component assembly with heat sink
JPH0624279A (ja) 1992-05-12 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用冷却装置
US5801437A (en) * 1993-03-29 1998-09-01 Staktek Corporation Three-dimensional warp-resistant integrated circuit module method and apparatus
JPH07335783A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置ユニット
US5615475A (en) * 1995-01-30 1997-04-01 Staktek Corporation Method of manufacturing an integrated package having a pair of die on a common lead frame
KR0179803B1 (ko) * 1995-12-29 1999-03-20 문정환 리드노출형 반도체 패키지
JP4085536B2 (ja) * 1998-11-09 2008-05-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気機器およびその製造方法並びに圧接型半導体装置
JP3547333B2 (ja) * 1999-02-22 2004-07-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US6442033B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-27 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Low-cost 3D flip-chip packaging technology for integrated power electronics modules
US6232151B1 (en) * 1999-11-01 2001-05-15 General Electric Company Power electronic module packaging
EP1148547B8 (en) * 2000-04-19 2016-01-06 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
FR2809281B1 (fr) 2000-05-22 2002-07-12 Alstom Dispositif electronique de puissance
JP2002216860A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Ngk Insulators Ltd 冷却ジャケット付き電気部品
JP3627738B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
US6635970B2 (en) * 2002-02-06 2003-10-21 International Business Machines Corporation Power distribution design method for stacked flip-chip packages
JP2003333702A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機の制御装置
JP3669971B2 (ja) 2002-05-21 2005-07-13 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP3736527B2 (ja) 2002-12-27 2006-01-18 日産自動車株式会社 インバータ装置のパワーモジュール設置構造
US6870271B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-22 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit assembly module that supports capacitive communication between semiconductor dies
JP4210908B2 (ja) 2003-02-19 2009-01-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP4120876B2 (ja) 2003-05-26 2008-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
TWI283467B (en) * 2003-12-31 2007-07-01 Advanced Semiconductor Eng Multi-chip package structure

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130557U (ja) * 1988-03-01 1989-09-05
JPH05110215A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Okuma Mach Works Ltd パワー配線基板
JPH05206688A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Toshiba Corp 半導体装置とその面実装方法
JPH0794669A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体パッケ−ジモジュ−ル
JP2001100474A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の底面構造
JP2001284525A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Denso Corp 半導体チップおよび半導体装置
JP2001308266A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Denso Corp 半導体モジュール装置
JP2003031765A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
JP2003088098A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Elevator Co Ltd 電力変換装置
JP2003243591A (ja) * 2002-02-22 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電子装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129806A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および製造方法
JP2010172147A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2010200433A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置
US8338944B2 (en) 2009-03-26 2012-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, semiconductor module, radiating fin and fitting portions
JP2010232334A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010258308A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sharp Corp 半導体装置およびコネクタ
US8608388B2 (en) 2009-04-27 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and connector
JP2011035351A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Denso Corp 半導体冷却器
JP2011109740A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
US8526189B2 (en) 2010-04-02 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power module
JP2011222563A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc パワーモジュール
JP2013012642A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Meidensha Corp パワー半導体モジュール
JP2013080843A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Denso Corp 半導体モジュール及びその配設構造
JP2013179261A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Aisin Aw Co Ltd スイッチング素子ユニット
US9177948B2 (en) 2012-01-31 2015-11-03 Aisin Aw Co., Ltd. Switching element unit
WO2015111211A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 パワーモジュール及びその製造方法
US10080313B2 (en) 2014-01-27 2018-09-18 Hitachi, Ltd. Power module and method for manufacturing the same
KR20150132973A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
KR20150133004A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기 제조방법
KR102089630B1 (ko) * 2014-05-19 2020-03-16 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기 제조방법
KR102089628B1 (ko) * 2014-05-19 2020-03-16 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
JP2017060291A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 電力変換装置
CN109285817A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 比亚迪股份有限公司 半导体装置及具有其的车辆
WO2023068057A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP2023062905A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP7705779B2 (ja) 2021-10-22 2025-07-10 Astemo株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7656016B2 (en) 2010-02-02
DE102005057981A1 (de) 2006-06-14
US20060119512A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006190972A (ja) 電力用半導体装置
JP2006190972A5 (ja)
US6765285B2 (en) Power semiconductor device with high radiating efficiency
US6313991B1 (en) Power electronics system with fully-integrated cooling
US8686601B2 (en) Power conversion apparatus for vehicle use
US8995130B2 (en) Power supply unit using housing in which printed circuit board is housed
US6404628B1 (en) Integrated power electronics cooling housing
US11062972B2 (en) Electronic module for power control and method for manufacturing an electronic module power control
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
US20140003111A1 (en) Electric power converter
US9125322B2 (en) Through-hole mounting system with heat sinking elements clamped to one another against insulating body
US20200068749A1 (en) Cooling structure of power conversion device
JP2023004273A (ja) 電力変換装置
US20140285970A1 (en) Electric Power Conversion System
JP2012028402A (ja) パワーユニット
JP6884241B1 (ja) 半導体装置
JP2017118672A (ja) 電気接続箱
CN111954437A (zh) 用于功率控制的电子模块
WO2022264864A1 (ja) バスバー放熱構造及びインバータ装置
WO2024009584A1 (ja) 半導体冷却装置、電力変換装置、半導体冷却装置の製造方法
US20210368618A1 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP4169907B2 (ja) 電子制御ユニット
JP7477012B2 (ja) 直流直流コンバータ装置
WO2025130854A1 (en) Power device unit, power supply module, electric drive system and vehicle
JP7127563B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713