[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006190809A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190809A
JP2006190809A JP2005001301A JP2005001301A JP2006190809A JP 2006190809 A JP2006190809 A JP 2006190809A JP 2005001301 A JP2005001301 A JP 2005001301A JP 2005001301 A JP2005001301 A JP 2005001301A JP 2006190809 A JP2006190809 A JP 2006190809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
semiconductor device
manufacturing
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001301A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuriko Kokubu
ユリコ 國分
Tetsuo Yaegashi
鉄男 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005001301A priority Critical patent/JP2006190809A/ja
Priority to US11/212,603 priority patent/US7332357B2/en
Priority to KR1020050087526A priority patent/KR100722940B1/ko
Publication of JP2006190809A publication Critical patent/JP2006190809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L28/55
    • H01L28/65
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】有機金属気相成長法により形成された強誘電体膜の表面モホロジーを改善することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】MOCVDにより形成した強誘電体膜32上に設計値よりも厚い導電膜36を形成し、次いで、導電膜36の全面を異方性エッチングによりエッチバックしたので、導電膜36の表面モホロジーを改善することができる。導電膜36の表面モホロジーが改善され平坦化されているので、フォトリソグラフィーにより導電膜36をパターニングする際に、露光入射光が色々な方向に反射することなく、設計通りの所望のパターンを形成することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する半導体装置の製造方法に関する。
近時、キャパシタの誘電体膜として強誘電体材料を用いることが注目されている。このような強誘電体キャパシタを用いた強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は、高速動作が可能である、低消費電力である、書き込み/読み出し耐久性に優れている等の特徴を有する不揮発性メモリであり、今後の更なる発展が見込まれている。
このような強誘電体膜の材料として、層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体材料やPZT(チタン酸ジルコン酸鉛))等が着目され、その成膜のために、大面積基板に段差被覆性良く高速に強誘電体膜を堆積させることができるMOCVD法(有機金属気相成長法)が注目されている。
強誘電体膜をMOCVD法により形成した場合、その結晶構造等に起因して、強誘電体膜表面に凹凸が形成され、荒れた表面モホロジーとなるという問題があった。強誘電体膜表面に凹凸が形成されると、その上に形成した導電膜表面にも凹凸が形成される。そのような導電膜上にレジストを塗布し、光を照射してレジストを露光すると、導電膜表面の凹凸により入射光が乱反射され、パターンを精度よく形成することが困難となる。
これに対して、強誘電体膜表面の凹部を絶縁膜で埋め込んで表面モホロジーを改善する試みがなされている(特許文献1、特許文献2参照)。また、膜表面の凹凸を平坦化するための様々な試みがなされている(特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。
特開平06−32613号公報 特開2003−282560号公報 特開2002−170938号公報 特開2002−334970号公報 特開2002−203915号公報 特開2000−340767号公報 特開2002−324894号公報
しかしながら、強誘電体膜表面の凹部を絶縁膜で埋め込む方法では、十分な表面モホロジーの改善がなされないだけでなく、強誘電体膜表面に埋め込み用の絶縁膜が残ってしまい、強誘電体キャパシタの特性が劣化するという問題があった。
また、膜表面の凹凸を平坦化するための従来の方法では、強誘電体キャパシタの導電膜表面の平坦化に適用することが困難であった。
本発明の目的は、有機金属気相成長法により形成された強誘電体膜上に形成された導電膜の表面モホロジーを改善することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様による半導体装置の製造方法は、有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜表面をエッチングすることにより、前記導電膜表面を平坦化する工程とを有することを特徴とする。
本発明の他の態様による半導体装置の製造方法は、有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜表面の凹部を埋める埋め込み層を形成する工程と、前記埋め込み層上からエッチングすることにより、前記導電膜表面の凸部頂上を除去して前記導電膜表面を平坦化する工程と、前記導電膜表面に残存する前記埋め込み層を除去する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜表面をエッチングすることにより、前記導電膜表面を平坦化する工程とを有するようにしたので、有機金属気相成長法により形成された強誘電体膜上に形成された導電膜の表面モホロジーを改善することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を図1乃至図9を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図であり、図2乃至図7は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図8は従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための図であり、図9は本実施形態による半導体装置の製造方法の効果を説明するための図である。
(半導体装置)
本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
図1に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板10上には、素子領域を画定する素子分離領域12が形成されている。素子分離領域12が形成された半導体基板10内には、ウェル14が形成されている。
ウェル14が形成された半導体基板10上には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極(ゲート配線)18が形成されている。ゲート電極18は、例えば、ポリシリコン膜上に、タングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜が積層されたポリサイド構造を有している。ゲート電極18上には、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜19が形成されている。ゲート電極18及び絶縁膜19の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極18の両側には、ソース/ドレイン拡散層22が形成されている。こうして、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24が構成されている。
トランジスタ24が形成された半導体基板10上には、例えば膜厚700〜800nmのシリコン酸化膜である層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26の表面は平坦化されている。
層間絶縁膜26上には、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜28が形成されている。平坦化された層間絶縁膜26上にシリコン酸化膜28が形成されているため、シリコン酸化膜28は平坦となっている。
シリコン酸化膜28上には、強誘電体キャパシタ38の下部電極30が形成されている。下部電極30は、例えば、膜厚150〜200nmのPt膜により形成されている。
下部電極30上には、強誘電体キャパシタ38の強誘電体膜32が形成されている。強誘電体膜32としては、例えば膜厚100〜150nmのPbZr1−XTi膜(PZT膜)が用いられている。
強誘電体膜32上には、強誘電体キャパシタ38の上部電極36が形成されている。上部電極36は、例えば膜厚150〜250nmのIrO膜により形成されている。
こうして、下部電極30と強誘電体膜32と上部電極36とからなる強誘電体キャパシタ38が構成されている。
強誘電体キャパシタ38上には、例えば膜厚1100nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜46が形成されている。層間絶縁膜46の表面は、平坦化されている。
層間絶縁膜46、シリコン酸化膜28、及び層間絶縁膜26には、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホールが形成され、コンタクトホール内には、タングステンよりなる導体プラグ52が埋め込まれている。
層間絶縁膜46には、上部電極36に達するコンタクトホールと、下部電極30に達するコンタクトホールが形成されている。層間絶縁膜46上には、導体プラグ52と上部電極36とを電気的に接続する配線54aと、下部電極30に電気的に接続された配線54bとが形成されている。
こうして、トランジスタ24のソース/ドレイン拡散層22と強誘電体キャパシタ38の上部電極36とが、導体プラグ52及び配線54aを介して電気的に接続され、1つのトランジスタ24及び1つの強誘電体キャパシタ38とを有するFeRAMの1T(Transistor)1C(Cell)型メモリセルが構成されている。このようなメモリセルがFeRAMチップのメモリセル領域に配列されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図7を用いて説明する。
まず、例えばシリコンよりなる半導体基板10に、例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。
次いで、イオン注入法により、ドーパント不純物を導入することにより、ウェル14を形成する。
次いで、通常のトランジスタの形成方法を用いて、素子領域に、ゲート電極(ゲート配線)18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24を形成する(図2(a))。
次いで、全面に、例えば、プラズマTEOSCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚600nmのシリコン酸化膜を堆積して、層間絶縁膜26を形成する(図2(b))。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面を平坦化する(図2(c))。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜28を形成する(図3(a))。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚150〜200nmのPt膜30を形成する。このPt膜30は、強誘電体キャパシタ38の下部電極となるものである(図3(b))。
次いで、全面に、MOCVD法(有機金属気相成長法)により、強誘電体膜32を形成する。強誘電体膜32としては、例えば膜厚100〜150nmのPZT膜を形成する(図3(b))。
このときのMOCVD法(有機金属気相成長法)の条件としては、金属有機化合物として、例えば、Pb(Dtm)、Zr(Dmhd)、Ti(0−Ipr)(Dtm)を用い、反応圧力は、例えば、5Torrである。
次いで、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚150〜250nmのIrO膜からなる導電膜36を形成する(図3(c))。
強誘電体膜32であるPZT膜をMOCVD法により形成すると、PZT膜の表面に大きな凹凸が形成され、荒れた表面モホロジーとなる。例えば膜厚100〜150nmのPZT膜の表面には高さ10〜20nmの凸部が形成される。強誘電体膜32上に形成された導電膜36にも、強誘電体膜32の表面モホロジーがそのまま反映されて、導電膜36表面も荒れた表面モホロジーとなる(図3(c))。
このまま荒れた表面モホロジーへ対処する処理を施すことなく半導体装置の製造を続けた場合について図8を用いて説明する。
この導電膜36上にレジスト層40を塗布し、レジスト層40に所定のパターンを露光すると、導電膜36表面の凹凸により露光入射光が色々な方向に反射してハレーションが発生する(図8)。そのため、レジスト層40が設計通りの所望のパターンに露光されず、導電膜36を設計通りにパターニングすることができなくなる。
そこで、本実施形態では、図4(a)から図4(b)に示す方法により、導電膜36の表面モホロジーの改善を図るようにする。
予め、導電膜36を所望の厚さよりも厚く形成しておく。例えば、上部電極として膜厚150〜250nmのIrO膜が必要であれば、それよりも20%程度厚い膜厚である30〜50nmのIrO膜の導電膜36を形成しておく(図3(c))。
次いで、導電膜36全面を異方性エッチングや、プラズマエッチング、反応性イオンエッチング、スパッタエッチング等によりエッチングし、導電膜36をエッチバックする(図4(a))。このとき、導電膜36表面の凸部頂上がより多くエッチング除去される。これにより、導電膜36の高さ10〜20nmあった凸部が高さ3〜5nm程度となり全体が平坦化される(図4(b))。
このときのスパッタエッチングの条件としては、エッチングガスとして、例えば、塩素ガス(Cl)とアルゴンガス(Ar)とを用い、ソースパワーとして、例えば、1400Wを印加し、バイアスパワーとして、例えば、800Wを印加する。
このようにして、導電膜36の表面モホロジーが改善される。
次いで、導電膜36上にレジスト層40を塗布し、レジスト層40に所定のパターンを露光すると、導電膜36の表面モホロジーは改善され平坦化されているので、露光入射光が色々な方向に反射することなく、設計通りの所望のパターンで露光される(図4(c))。
次いで、レジスト層40を現像してパターニングし、パターニングされたレジスト層40をマスクとして導電膜36をエッチングして上部電極36を形成する(図5(a))。
次いで、強誘電体膜32上にレジスト層42を塗布し、レジスト層42に所定のパターンを露光する(図5(b))。
次いで、レジスト層42を現像してパターニングし、パターニングされたレジスト層42をマスクとして強誘電体膜32をパターニングする(図5(c))。
次いで、同様にしてレジスト層44をパターニングし、パターニングされたレジスト層44をマスクとして導電膜30をエッチングして下部電極30を形成する(図6(a))。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚1500nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜46を形成する。次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜46の表面を平坦化する(図6(b))。
次いで、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、層間絶縁膜46、シリコン酸化膜28、及び層間絶縁膜26に、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール50を形成する(図6(c))。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのタングステン膜を形成する。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜46の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。こうして、コンタクトホール50内に、タングステンよりなる導体プラグ52が埋め込まれる(図7(a))。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜46に、強誘電体キャパシタ38の上部電極36に達するコンタクトホールと、強誘電体キャパシタ38の下部電極30に達するコンタクトホールとを形成する。
次いで、全面に、例えばTiN膜、AlCu合金膜、Ti膜、TiN膜等を積層した導体膜を形成する。次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングして、強誘電体キャパシタ38の上部電極36と導体プラグ52とを電気的に接続する配線54a、強誘電体キャパシタ38の下部電極30に電気的に接続された配線54bを形成する(図7(b))。
このように、本実施形態によれば、MOCVDにより形成した強誘電体膜32上に設計値よりも厚い導電膜36を形成し、次いで、導電膜36の全面を異方性エッチングによりエッチバックしたので、導電膜36の表面モホロジーを改善することができる。導電膜36の表面モホロジーが改善され平坦化されているので、フォトリソグラフィーにより導電膜36をパターニングする際に、露光入射光が色々な方向に反射することなく、設計通りの所望のパターンを形成することができる。
本実施形態による具体的な効果について図9を用いて説明する。
図9には、導電膜36全面を異方性エッチングによりエッチバックし、次いで、導電膜3をパターニングして上部電極36を形成した状態(図5(a))の半導体装置を上方から撮影した写真が示されている。これら写真から、上部電極36の表面モホロジーの状態がわかる。
図9(a)、(b)、(c)は、図4(a)における導電膜36のエッチング時間が、それぞれ、0秒、3秒、6秒のときの導電膜36の表面モホロジーを示す。エッチング時間が0秒の場合、すなわち、エッチングしなかった場合には、導電膜36に凸部が多数散在している。これに対し、エッチング時間が3秒の場合には、導電膜36表面の凸部の数が減少している。さらに、エッチング時間が6秒の場合には、導電膜36表面の凸部が殆どなくなっている。このように、導電膜36上面を十分にエッチングすることにより、導電膜36表面の凸部が減少し、表面モホロジーが改善した。
なお、本実施形態では、導電膜36の表面モホロジーは改善されるが、強誘電体膜32の表面モホロジーは改善されない。そのため、強誘電体膜32上にレジスト層42を塗布し、レジスト層42に所定のパターンを露光する際に、露光入射光が色々な方向に反射して、設計通りの所望のパターンで露光されないおそれがある。しかしながら、導電膜36と比較して強誘電体膜32のパターンの設計値は微細ではないので半導体装置の性能への影響は少なくてすむ。
また、本実施形態では、強誘電体膜32のパターニングが必要なプレーナー型セルを有するFeRAM構造の半導体装置の製造に適用したが、スタック型セルであれば、1回のエッチングにより上部電極36と強誘電体膜32と下部電極30を同時にパターニングするため、強誘電体膜32だけのパターニング工程がなく、強誘電体膜32の表面モホロジーは問題とならない。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を図10を用いて説明する。図10は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、導電膜36の表面モホロジーの改善を図る方法が、第1実施形態と異なる。本実施形態では、図10に示す方法により、強誘電体膜32の表面モホロジーの改善を図るようにする。
本実施形態では、導電膜36形成後、直ちにエッチバックするのではなく、まず、導電膜36上に、低粘度の材料、例えば、1〜10mPa・s(ミリパスカル秒)の材料をゾルゲル法、すなわち、スピンコートする方法により塗布して埋め込み層37を形成する(図10(a))。導電膜36の凹部が埋め込み層37により埋め込まれ、凸部が埋め込み層37から露出する。埋め込み層37の厚さは、導電膜36表面の凸部の頂上が僅かに露出する程度、例えば5〜25nm程度の膜厚となるように形成する。
埋め込み層37を形成する埋め込み材料としては、例えば、レジスト材料、レジスト材料から感光剤を除いた材料、誘電体材料、酸化シリコン系材料(SiO系被覆形成塗布液)等がある。
次いで、全面を異方性エッチング、例えば、スパッタエッチングによりエッチングし、埋め込み層37から露出した導電膜36表面の凸部頂上を除去する。このとき、埋め込み層37の上面もエッチング除去される(図10(b))。これにより、高さ10〜20nmあった凸部の高さが3〜5nm程度となり全体が平坦化される。
このときのスパッタエッチングの条件としては、エッチングガスとして、例えば、塩素ガス(Cl)とアルゴンガス(Ar)とを用い、ソースパワーとして、例えば、1400Wを印加し、バイアスパワーとして、例えば、800Wを印加する。
次いで、導電膜36表面に残存する埋め込み層37を除去すると、導電膜36の平坦化された全面が露出する(図10(c))。埋め込み層37を除去する方法としては、レジスト材料、レジスト材料から感光剤を除いた材料であれば、アッシング法により除去する。酸化シリコン系材料(SiO系被覆形成塗布液)であれば、反応性イオンエッチング法(例えば、エッチングガス:CF+Ar+C;パワー:1000W)により除去する。
このようにして、導電膜36の表面モホロジーが改善される。
このように、本実施形態によれば、MOCVDにより形成した強誘電体膜32上に形成された導電膜36上に、低粘度の材料を塗布して埋め込み層37を形成し、次いで、全面を異方性エッチングして導電膜36表面の凸部頂上を除去し、次いで、導電膜36表面に残存する埋め込み層37を除去するようにしたので、導電膜36の表面モホロジーを改善することができる。導電膜36の表面モホロジーは改善され平坦化されているので、フォトリソグラフィーによりパターニングする際に、露光入射光が色々な方向に反射することなく、設計通りの所望のパターンを形成することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を図11を用いて説明する。図11は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、導電膜36の表面モホロジーの改善を図る方法が、第2実施形態と異なる。本実施形態では、図10に示す方法により、導電膜36の表面モホロジーの改善を図るようにする。
まず、導電膜36上に、低粘度の材料、例えば、1〜10mPa・s(ミリパスカル秒)の材料をゾルゲル法、すなわち、スピンコートする方法により塗布して埋め込み層37を形成する(図11(a))。導電膜36の凹部も凸部も埋め込み層37により埋め込まれる。埋め込み層37の厚さは、導電膜36表面の凸部も埋め込まれる程度の厚さ、例えば8〜18nm程度の膜厚となるように形成する。
埋め込み層37を形成する埋め込み材料としては、例えば、レジスト材料、レジスト材料から感光剤を除いた材料、誘電体材料、酸化シリコン系材料(SiO系被覆形成塗布液)等がある。
次いで、全面を異方性エッチング、例えば、スパッタエッチングによりエッチングする。まず、埋め込み層37の全面がエッチバックされ、続いて、埋め込み層37から導電膜36の凸部が露出すると、露出した導電膜36表面の凸部頂上がエッチングされて除去される(図11(b))。これにより、高さ10〜20nmあった凸部の高さが3〜5nm程度となり全体が平坦化される。
このときのスパッタエッチングの条件としては、エッチングガスとして、例えば、塩素ガス(Cl)とアルゴンガス(Ar)とを用い、ソースパワーとして、例えば、1400Wを印加し、バイアスパワーとして、例えば、800Wを印加する。
次いで、導電膜36表面に残存する埋め込み層37を除去すると、導電膜36の平坦化された全面が露出する(図10(c))。
このように、本実施形態によれば、MOCVDにより形成した強誘電体膜32上に形成された導電膜36上に、低粘度の材料を塗布して埋め込み層37を形成し、次いで、全面を異方性エッチングして導電膜36表面の凸部頂上を除去し、次いで、導電膜36表面に残存する埋め込み層37を除去するようにしたので、導電膜36の表面モホロジーを改善することができる。導電膜36の表面モホロジーは改善され平坦化されているので、フォトリソグラフィーによりパターニングする際に、露光入射光が色々な方向に反射することなく、設計通りの所望のパターンを形成することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、強誘電体膜38としてPZT膜を用いる場合を例に説明したが、強誘電体膜38はPZT膜に限定されるものではなく、他のあらゆる強誘電体膜を適宜用いることができる。例えば、強誘電体膜38として、Pb1−XLaZr1−YTi膜(PLZT膜)、SrBi(TaNb1−X膜、BiTi12膜等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、下部電極30をPt膜により構成したが、下部電極30を構成する導体膜等の材料はかかる材料に限定されるものではない。例えば、Ir膜、IrO膜、Ru膜、RuO膜、SrRuO(ストロンチウムルテニウムオキサイド)膜(SRO膜)、Pd膜、これらの膜の積層膜により下部電極30を構成してもよい。
また、上記実施形態では、上部電極36をIrO膜により構成したが、上部電極36を構成する導体膜等の材料はかかる材料に限定されるものではない。例えば、Ir膜、Ru膜、RuO膜、SRO膜、Pd膜、これらの膜の積層膜により上部電極36を構成してもよい。
また、上記実施形態では、層間絶縁膜を構成する絶縁膜として、シリコン酸化膜を形成する場合を例に説明したが、シリコン酸化膜に代えて、種々の絶縁膜を形成することができる。
また、上記実施形態では、層間絶縁膜を構成する絶縁膜の表面を平坦化する方法としてCMP法を用いる場合を例に説明したが、絶縁膜の表面を平坦化する方法は、CMP法に限定されるものではない。例えば、エッチングにより、絶縁膜の表面を平坦化してもよい。エッチングガスとしては、例えばArガスを用いることができる。
また、上記実施形態では、1つのトランジスタ24及び1つの強誘電体キャパシタ42を有する1T1C型のメモリセルが形成されている場合を例に説明したが、メモリセルの構成は1T1C型に限定されるものではない。メモリセルの構成としては、1T1C型のほか、例えば2つのトランジスタ及び2つの強誘電体キャパシタを有する2T2C型等の種々の構成を用いることができる。
また、上記実施形態では、プレーナー型セルを有するFeRAM構造の半導体装置について説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、本発明は、スタック型セルを有し、ゲート長が例えば0.18μmに設定されたFeRAM構造の半導体装置についても適用することができる。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜表面をエッチングすることにより、前記導電膜表面を平坦化する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電膜表面を平坦化する工程では、前記導電膜表面を異方性エッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電膜表面を平坦化する工程では、前記導電膜表面をプラズマエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜表面の凹部を埋める埋め込み層を形成する工程と、
前記埋め込み層上からエッチングすることにより、前記導電膜表面の凸部頂上を除去して前記導電膜表面を平坦化する工程と、
前記導電膜表面に残存する前記埋め込み層を除去する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記埋め込み層を形成する工程では、前記導電膜表面の凸部が前記埋め込み層上に露出する程度の厚さの前記埋め込み層を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記埋め込み層を形成する工程では、前記導電膜表面の凸部が前記埋め込み層内に埋め込まれる程度の厚さの前記埋め込み層を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 付記4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記埋め込み層を形成する工程では、前記導電膜表面の凹部を埋め込む埋め込み材料をスピンコート法により塗布する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記埋め込み材料は、レジスト材料、誘電体材料、又は、酸化シリコン系材料である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記4乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電膜表面を平坦化する工程では、前記埋め込み層上から異方性エッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記強誘電体膜は、PbZr1−XTi膜、Pb1−XLaZr1−YTi膜、SrBi(TaNb1−X膜、又は、BiTi12膜である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電膜は、IrO膜、Ir膜、Ru膜、RuO膜、SRO膜、Pd膜、又は、これらの膜の積層膜である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電膜上にレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層を露光し現像することによりパターニングする工程と、
パターニングされた前記レジスト層をマスクとして前記導電膜をエッチングすることによりパターニングする工程と
を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離領域
14…ウェル
16…ゲート絶縁膜
18…ゲート電極
19…絶縁膜
20…サイドウォール絶縁膜
22…ソース/ドレイン拡散層
24…トランジスタ
26…層間絶縁膜
28…シリコン酸化膜
30…下部電極
32…強誘電体膜
36…上部電極
37…埋め込み層
38…強誘電体キャパシタ
40…レジスト層
42…レジスト層
44…レジスト層
46…層間絶縁膜
50…コンタクトホール
52…導体プラグ
54a、54b…配線

Claims (10)

  1. 有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜表面をエッチングすることにより、前記導電膜表面を平坦化する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜表面を平坦化する工程では、前記導電膜表面を異方性エッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜表面を平坦化する工程では、前記導電膜表面をプラズマエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 有機金属気相成長法により強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜表面の凹部を埋める埋め込み層を形成する工程と、
    前記埋め込み層上からエッチングすることにより、前記導電膜表面の凸部頂上を除去して前記導電膜表面を平坦化する工程と、
    前記導電膜表面に残存する前記埋め込み層を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み層を形成する工程では、前記導電膜表面の凸部が前記埋め込み層上に露出する程度の厚さの前記埋め込み層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み層を形成する工程では、前記導電膜表面の凸部が前記埋め込み層内に埋め込まれる程度の厚さの前記埋め込み層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み層を形成する工程では、前記導電膜表面の凹部を埋め込む埋め込み材料をスピンコート法により塗布する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜表面を平坦化する工程では、前記埋め込み層上から異方性エッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記強誘電体膜は、PbZr1−XTi膜、Pb1−XLaZr1−YTi膜、SrBi(TaNb1−X膜、又は、BiTi12膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜上にレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層を露光し現像することによりパターニングする工程と、
    パターニングされた前記レジスト層をマスクとして前記導電膜をエッチングすることによりパターニングする工程と
    を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005001301A 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2006190809A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001301A JP2006190809A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法
US11/212,603 US7332357B2 (en) 2005-01-06 2005-08-29 Method for fabricating semiconductor device
KR1020050087526A KR100722940B1 (ko) 2005-01-06 2005-09-21 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001301A JP2006190809A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190809A true JP2006190809A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36569961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001301A Pending JP2006190809A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7332357B2 (ja)
JP (1) JP2006190809A (ja)
KR (1) KR100722940B1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431958A (en) * 1992-03-09 1995-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Metalorganic chemical vapor deposition of ferroelectric thin films
JPH0632613A (ja) 1992-07-16 1994-02-08 Rohm Co Ltd 複合酸化物薄膜の製造方法
KR100189982B1 (ko) * 1995-11-29 1999-06-01 윤종용 고유전체 캐패시터의 제조방법
US6115233A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Integrated circuit device having a capacitor with the dielectric peripheral region being greater than the dielectric central region
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100268792B1 (ko) 1997-06-30 2000-10-16 김영환 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP3655113B2 (ja) * 1998-12-28 2005-06-02 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100308190B1 (ko) * 1999-01-20 2001-09-26 윤종용 강유전 결정 물질 형성을 위한 공정 중 발생하는 파이로클로르를 제거하는 방법
JP2000340767A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JP2002170938A (ja) 2000-04-28 2002-06-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4228560B2 (ja) 2000-11-01 2009-02-25 ソニー株式会社 キャパシタ素子及びその製造方法
JP2002324984A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Canon Inc 開閉ロック装置及び画像形成装置
JP2002324895A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP4626925B2 (ja) 2001-05-08 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003282560A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 強誘電体層およびその製造方法ならびに強誘電体キャパシタおよび圧電素子
KR100487528B1 (ko) * 2002-06-26 2005-05-03 삼성전자주식회사 피로 현상을 억제하기 위한 금속산화막을 갖는 강유전체캐패시터 및 그 제조방법
JP2004193430A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4230243B2 (ja) 2003-02-20 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7312091B2 (en) * 2003-07-25 2007-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming a ferroelectric layer and capacitor and FRAM using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060148108A1 (en) 2006-07-06
KR100722940B1 (ko) 2007-05-30
US7332357B2 (en) 2008-02-19
KR20060080855A (ko) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990072456A (ko) 유전체캐패시터및그제조방법,및그를이용하는유전체메모리
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281373A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020073443A (ko) 반도체 기억 장치와 그 제조 방법
JP2007201002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3630671B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2006134664A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100699206B1 (ko) 강유전성 메모리 셀 제조방법
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100722940B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006310637A (ja) 半導体装置
KR100728146B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR100448237B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US6812089B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
KR100468708B1 (ko) 강유전체커패시터및그제조방법
JP4711063B2 (ja) 半導体装置
KR100772530B1 (ko) 반도체 소자의 오목형 캐패시터 형성방법
KR100968428B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 면적감소를 방지한 캐패시터 제조방법
KR100846365B1 (ko) 노블계 하드마스크를 이용한 강유전체 메모리소자의캐패시터 제조 방법
KR100772692B1 (ko) 강유전체 메모리 셀 및 그 제조방법
KR20020055105A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929