JP2006190612A - カードコネクタ - Google Patents
カードコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006190612A JP2006190612A JP2005002745A JP2005002745A JP2006190612A JP 2006190612 A JP2006190612 A JP 2006190612A JP 2005002745 A JP2005002745 A JP 2005002745A JP 2005002745 A JP2005002745 A JP 2005002745A JP 2006190612 A JP2006190612 A JP 2006190612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- connector
- receiving slot
- elastic protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】 コンタクト及びカード接点を損傷させることなく、カードの挿入に要する力を小さくしながらカードの抜去に要する力を確実に大きくでき、カードの不用意な脱落を防止できる簡単な構成のカードコネクタを提供する。
【解決手段】 カードコネクタ1は、略平板状に形成されたカード本体C1aの先端にカード本体C1aの下面から突出する鍔部C1bを有するカードC1が挿入されるとともに抜去されるカード受容スロット20と、挿入されたカードC1のカード接点に接触するコンタクト15を有するコネクタ部10とを備えている。カード受容スロット20の底部21には、カード受容スロット20内にカードC1が挿入されたときに、カードC1の鍔部C1bが乗り越える弾性突起24が設けられている。
【選択図】 図6
【解決手段】 カードコネクタ1は、略平板状に形成されたカード本体C1aの先端にカード本体C1aの下面から突出する鍔部C1bを有するカードC1が挿入されるとともに抜去されるカード受容スロット20と、挿入されたカードC1のカード接点に接触するコンタクト15を有するコネクタ部10とを備えている。カード受容スロット20の底部21には、カード受容スロット20内にカードC1が挿入されたときに、カードC1の鍔部C1bが乗り越える弾性突起24が設けられている。
【選択図】 図6
Description
本発明は、カードの低挿入力及び高抜去力を可能としたカードコネクタに関する。
カードの挿入に要する力を小さくしながらカードの抜去に要する力を大きくして、カードの挿入時の取り扱い性の向上とカードの保持力の強化によるコネクタの信頼性向上とを両立させたカードコネクタとして、従来、例えば、図7に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図7に示したカードコネクタ101は、絶縁性のハウジング110と、ハウジング110に取り付けられた複数のコンタクト120とを備えている。
図7に示したカードコネクタ101は、絶縁性のハウジング110と、ハウジング110に取り付けられた複数のコンタクト120とを備えている。
ハウジング110は、略矩形の厚板形に形成され、ハウジング110の厚さ方向に貫通するカード受容孔112を有している。カード受容孔112には、前側(図7における左側)から後側に向けてカードCが挿入され、その反対方向にカードCが抜去されるようになっている。そして、ハウジング110には、カード受容孔112からカードCの挿抜方向と直交する方向に延びる複数のコンタクト収容通路111が形成されている。コンタクト収容通路111は、カード受容孔112を挟んで上下に対向して形成されている。
また、各コンタクト120は、ハウジング110のコンタクト収容通路111の側壁に固定される固定部121と、固定部121の一端から延びる湾曲部122と、湾曲部122の先端から延びる接触部123と、固定部121の他端から延びる接続部124とを具備し、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されている。固定部121は、コンタクト収容通路111の側壁の後端部分に圧入固定されている。湾曲部122は、固定部121の一端から一旦斜め前方に延びてから折り返されて斜め後方に延びている。接触部123は、湾曲部122の先端から一旦斜め前方に延びてカード受容孔112内に接触突部123bが突出し、そして接触突部123bから折り返されて斜め前方に延び、その先端部123aがコンタクト収容通路111内に収容されている。また、接続部124は、固定部121の他端から延びてコンタクト収容通路111外に導出されている。
そして、図8(A)に示すように、カードコネクタ101のカード受容孔112にカードCを挿入すると、カードCが接触部123の接触突部123bに当接し、接触部123がカード挿入方向でかつカード受容孔112から離れる方向へ押圧される。この場合、図8(B)〜図8(C)に示すように、湾曲部122が圧縮されて湾曲部分中央部の角度Gが減少するので、接触突部123bがコンタクト収容通路111内に収まり、接触部123のほぼ全体がコンタクト収容通路111とカード受容孔112との境界面に位置する。このため、接触部123が全面でカードCに接触することになり、カード挿入時にカードCが接触部123から受ける接触圧が適正に抑えられ、カードCの挿入に要する力が小さくなる。
その一方、図9(A)に示すように、カードCをカード受容孔112から抜去すると、接触部123がカード抜去方向に引きずられる。この場合、図9(B)〜図9(C)に示すように、接触部123の先端部123aがコンタクト収容通路111の前壁に当接し、ここを支点にして接触部123の接触突部123bがカード受容孔112に向かって起き上がり、ほぼ点接触に近い状態でカードCに当たって強く押圧する。このため、カードCの抜去に要する力が大きくなり、カードコネクタ101におけるカードCの保持力が高くなる。
よって、カードCの取り扱い性向上とカード保持力の強化によるコネクタ101の信頼性向上を両立させることができる。
また、カードの低挿入力を可能とし、カードの脱落を防止したカードコネクタとして、例えば、図10に示すものも知られている(特許文献2参照)。
このカードコネクタ201は、絶縁性のハウジング210と、このハウジング210に取り付けられた複数のコンタクト220と、ハウジング210の内側に回動可能に保持されたカードホルダ230とを備えている。
また、カードの低挿入力を可能とし、カードの脱落を防止したカードコネクタとして、例えば、図10に示すものも知られている(特許文献2参照)。
このカードコネクタ201は、絶縁性のハウジング210と、このハウジング210に取り付けられた複数のコンタクト220と、ハウジング210の内側に回動可能に保持されたカードホルダ230とを備えている。
ハウジング210は、幅方向に延びる基部211と、基部211の幅方向両端に設けられた側板部212a,212bとを有している。側板部212a,212bは、カード(図示せず)を挿入する挿入方向(図10(A)における矢印X方向)及びカードを抜去する方向(図10(A)における矢印Y方向)に延び、側板部212a,212bの挿入方向後端間は、カードを挿入するためのカード挿入口212となっている。側板部212a,212bの挿入方向後端上部には、両側板部212a,212bを橋渡すブリッジ部215が設けられている。また、両側板部212a,212bの対向する内面のカード挿入方向略中央部には、カードホルダ230を回動可能に支持する支軸部213(図10(B)において一方のみ図示)が設けられている。更に、両側板部212a,212bの対向する内面のカード挿入方向後方よりには、カードをカードホルダ230に挿入・抜去することができる第1位置に位置決めするための第1位置決め部(図示せず)と、カード下面に設けられた接点部(図示せず)をコンタクト220に接触させることができる第2位置に位置決めするための第2位置決め部214とを有している。第1位置決め部は両側板部212a,212bの対向する内面の上方部に設けられ、その一方、第2位置決め部214は両側板部212a,212bの対向する内面の下方部に設けられる。
複数のコンタクト220は、ハウジング210の基部211に幅方向に沿って所定ピッチで取り付けられ、基部211の上面から上方に突出するように接触部221が設けられている。接触部211には、カードが第2位置にあるときに、カードの下面に設けられた接点部が接触するようになっている。
また、カードホルダ230は、幅方向に延びるカード載置部231と、カード載置部231の幅方向両端に折り曲げ形成され、側板部212a,212bのそれぞれに対向するように設けられるホルダ側板部232a,232bと、側板部212a,212bのそれぞれから内側に折り曲げ形成されたガイド片233a,233bとを備えている。そして、カードホルダ230の両ホルダ側板部232a,232bは、ハウジング210の側板部212a,212bのそれぞれに設けられた支軸213に回動可能に取り付けられる。そして、カードホルダ230の両ホルダ側板部232a,232bには、ハウジング210の第1位置決め部に係止される第1係止部(図示せず)と、第2位置決め部214に係止される第2係止部とが設けられている。
また、カードホルダ230は、幅方向に延びるカード載置部231と、カード載置部231の幅方向両端に折り曲げ形成され、側板部212a,212bのそれぞれに対向するように設けられるホルダ側板部232a,232bと、側板部212a,212bのそれぞれから内側に折り曲げ形成されたガイド片233a,233bとを備えている。そして、カードホルダ230の両ホルダ側板部232a,232bは、ハウジング210の側板部212a,212bのそれぞれに設けられた支軸213に回動可能に取り付けられる。そして、カードホルダ230の両ホルダ側板部232a,232bには、ハウジング210の第1位置決め部に係止される第1係止部(図示せず)と、第2位置決め部214に係止される第2係止部とが設けられている。
カードホルダ230の第1係止部がハウジング210の第1位置決め部に係止された状態は、図10(A)に示してあり、このときにはカードホルダ230はハウジング210と略平行になり、カード挿入方向後端側からカードホルダ230内にカードを挿入することができる。この際に、カードホルダ230の前端部はコンタクト220の接触部221から離れているので、カードを挿入してもカード接点部とコンタクト220の接触部221とは接触しない。そのため、カードの挿入力にコンタクト220の接触力は影響しないため、小さな力でカードをカードホルダ230に挿入することができる。
一方、カードをカードホルダ230の所定位置まで挿入した後は、カードの後端を図10(B)における矢印Z1方向に持ち上げると、カードホルダ230も支軸213を支点として一緒に回転させられるため、第2係止部が第2位置決め部214に係止され、戻る方向への移動が規制される。これにより、カードホルダ230が固定される。カードホルダ230の回転によりカードホルダ230の前端部は矢印Z2方向へ動き、カードのカード接点とコンタクト220の接触部221とは接触する。この際、カードの後端部(矢印Yで示す抜去方向の後端部)はハウジング210のロック部216a,216bに引っかかり、カードはロックされる。したがって、カードコネクタ201を抜去方向へ傾けてもカードがカードホルダ230から脱落することはないのである。
特開2000−353558号公報
特開2002−42932号公報
しかしながら、これら従来のカードコネクタ101、201にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図7に示したカードコネクタ101の場合、カードCをカード受容孔112から抜去する際に、コンタクト120の接触部123の接触突部123bがほぼ点接触に近い状態でカードCに当たって強く押圧し、これによりカードCの抜去に要する力を大きくし、カードCの保持力を高めている。しかし、コンタクト120のばね力のみを利用してカードCの保持力を高めているにすぎず、未だにカードCの保持力が不十分で、カードコネクタ101に外部から力が加わった場合において、カードCがカードコネクタ101から脱落してしまうおそれがある。また、カードCの保持力を高めるために、コンタクト120のばね力以外を利用していないから、カードコネクタ101に外部から力が加わった場合においてコンタクト120に負荷が多大にかかり、コンタクト120が損傷してしまうことがある。更に、コンタクト120のばね力を大きくすると、多数回の挿抜によってカードCに設けられたカード接点もめっきが削れてしまうなど損傷してしまうことがある。
即ち、図7に示したカードコネクタ101の場合、カードCをカード受容孔112から抜去する際に、コンタクト120の接触部123の接触突部123bがほぼ点接触に近い状態でカードCに当たって強く押圧し、これによりカードCの抜去に要する力を大きくし、カードCの保持力を高めている。しかし、コンタクト120のばね力のみを利用してカードCの保持力を高めているにすぎず、未だにカードCの保持力が不十分で、カードコネクタ101に外部から力が加わった場合において、カードCがカードコネクタ101から脱落してしまうおそれがある。また、カードCの保持力を高めるために、コンタクト120のばね力以外を利用していないから、カードコネクタ101に外部から力が加わった場合においてコンタクト120に負荷が多大にかかり、コンタクト120が損傷してしまうことがある。更に、コンタクト120のばね力を大きくすると、多数回の挿抜によってカードCに設けられたカード接点もめっきが削れてしまうなど損傷してしまうことがある。
また、図10に示したカードコネクタ201の場合、カードがカードホルダ230から脱落するおそれはなく、かつ、コンタクト220が損傷するおそれはないものの、カードを保持するカードホルダ230を必要とし、機構が複雑で部品点数も多かった。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンタクト及びカード接点を損傷させることなく、カードの挿入に要する力を小さくしながらカードの抜去に要する力を確実に大きくでき、カードの不用意な脱落を防止できる簡単な構成のカードコネクタを提供することにある。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンタクト及びカード接点を損傷させることなく、カードの挿入に要する力を小さくしながらカードの抜去に要する力を確実に大きくでき、カードの不用意な脱落を防止できる簡単な構成のカードコネクタを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項1に係るカードコネクタは、略平板状に形成されたカード本体の先端に前記カード本体の下面から突出する鍔部を有するカードが挿入されるとともに抜去されるカード受容スロットと、挿入された前記カードのカード接点に接触するコンタクトを有するコネクタ部とを備えたカードコネクタであって、前記カード受容スロットの底部に、前記カード受容スロット内に前記カードが挿入されたときに、前記カードの鍔部が乗り越える弾性突起を設けたことを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係るカードコネクタは、請求項1記載の発明において、前記弾性突起は、前記カード受容スロットの底部から前記カードの挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がる第1傾斜面と、前記カード受容スロットの底部から前記カードの抜去方向に進むつれて前記第1傾斜面に比して急に傾斜して立ち上がる第2傾斜面とを有することを特徴としている。
本発明のうち請求項1に係るカードコネクタによれば、カード受容スロットの底部に、カード受容スロット内にカードが挿入されたときに、カードの鍔部が乗り越える弾性突起を設けたので、カードの挿入の際に弾性突起が弾性変形し、カードの挿入に要する力を小さくすることができる。そして、カードをカード受容スロットから抜去する際には、カードの鍔部が弾性突起を乗り越える必要があるので、カードの抜去に要する力を確実に大きくすることができる。このため、カードの保持力を十分にし、カードコネクタに外部から力が加わった場合において、不用意にカードがカードコネクタから脱落してしまうおそれはなくなる。また、カードを保持するために、コンタクトの弾性力以外を利用しているから、カードコネクタに外部から力が加わった場合においてコンタクトにかかる負荷を最小限にでき、コンタクトの損傷を回避できる。また、多数回の挿抜によってカードに設けられたカード接点もめっきが削れてしまうなど損傷してしまうことはない。更に、カードに鍔部を設け、カード受容スロットの底部に弾性突起を設けることにより、カードの挿入に要する力を小さくしながらカードの抜去に要する力を大きくでき、簡単な構成のカードコネクタとすることができる。
また、本発明のうち請求項2に係るカードコネクタによれば、請求項1記載の発明において、前記弾性突起は、前記カード受容スロットの底部から前記カードの挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がる第1傾斜面を有しているので、カードの挿入に要する力をより一層小さくすることができる。そして、前記弾性突起は、前記カード受容スロットの底部から前記カードの抜去方向に進むつれて前記第1傾斜面に比して急に傾斜して立ち上がる第2傾斜面を有しているので、カードの保持力をより一層高めることができる。
次に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係るカードコネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。図2は図1のカードコネクタを示し、(A)は右側面図、(B)は左側面図である。図3は図1のカードコネクタの底面図である。図4は図1(B)における4−4線に沿う断面図である。図5は図1(B)における5−5線に沿う断面図である。図6は図1のカードコネクタの要部の断面を示し、(A)は第1カード挿入前の断面図、(B)は第1カード挿入後の断面図である。
図1乃至図6において、カードコネクタ1は、第1カードC1が図1(A)における矢印X方向に挿入されるととともに矢印Y方向に抜去される第1カード受容スロット20と、第1カード受容スロット20の下側に設けられ、第2カードC2が図1(A)における矢印X方向に挿入されるととともに矢印Y方向に抜去される第2カード受容スロット30と、挿入された第1カードC1及び第2カードC2がそれぞれ接続されるコネクタ部10とを備えている。以後、矢印X方向をカード挿入方向と呼び、カード挿入方向の奥側を前側、その反対側を後側と呼ぶ。また、矢印Y方向をカード抜去方向と呼ぶ。
第1カードC1は、PCMCIA規格に準拠したいわゆるエクスプレスカードと呼ばれるメモリカードであって、略平板状の幅広に形成されたカード本体C1aの前方右側部を切り欠いた右肩部を有する形状に形成されたタイプのものと、幅狭で両側がストレート形状に形成されたタイプのものとがある。カード本体C1aの前端部には、図6に示すように、カード本体C1aの下面から突出する鍔部C1bを有している。幅広タイプのエクスプレスカード及び幅狭タイプのエクスプレスカードのコネクタ部分(嵌合部分)は両者に共通であるので、第1カード受容スロット20には、幅広タイプのエクスプレスカードと幅狭タイプのエクスプレスカードの双方が挿抜可能となっているが、以下、幅広タイプのエクスプレスカードを挿抜する場合について説明する。
また、第2カードC2は、PCMCIA規格に準拠した従来のPCカードである。第2カードC2の前端部には、カード本体の下面から突出する鍔部が設けられていない。
ここで、コネクタ部10は、絶縁性のハウジング11を有している。ハウジング11は、第1ハウジング部12と、第1ハウジング12の下側に設けられた第2ハウジング13と備えている。
ここで、コネクタ部10は、絶縁性のハウジング11を有している。ハウジング11は、第1ハウジング部12と、第1ハウジング12の下側に設けられた第2ハウジング13と備えている。
第1ハウジング部12は、上下方向において第1カード受容スロット20に対応する位置であって、第1カード受容スロット20の前側に設けられている。そして、第1ハウジング部12は、図4乃至図6に示すように、カード挿入方向に延びる複数の第1コンタクト15を取り付けた略矩形状体14を収容する収容部12aと、この収容部12aの右側(図4における右側)に設けられ、第1カードC1の前端側の右側面(図1(A)における第1カードC1の前端側の右側面)の挿抜を案内する案内部12bとを備えている。案内部12bは、収容部12aに対して後方に向けて突出するように形成されている。また、収容部12aには、後方に突出する板状のプラットフォーム部12cが形成されている。更に、案内部12bの後側には、幅狭で両側がストレート形状に形成された第1カードC1をコネクタ部10に誘導するためのガイド斜面12dが形成されている。また、各第1コンタクト15は、後端側に、挿入された第1カードC1のカード接点(図示せず)に弾性接触する弾性接触部15aを設け、前端側が中継基板18に半田接続されるようになっている。弾性接触部15aは、プラットフォーム部12cの下側に露出するように配置される。
一方、第2ハウジング部13は、上下方向において第2カード受容スロット30に対応する位置であって、第2カード受容スロット30の前側に設けられている。第2ハウジング13には、カード挿入方向に延びる複数の第2コンタクト16が取り付けられている。各第2コンタクト16の後端部は挿入された第2カードC2に設けられたコンタクト(図示せず)に接触し、前端部は中継基板18に半田接続されるようになっている。ハウジング11には、該ハウジング11を回路基板(図示せず)上にねじ固定するためのねじ孔17が設けられている。
また、第1カード受容スロット20は、第1カード受容スロット20と第2カード受容スロット30とを仕切る仕切りフレーム21と、第1ハウジング部12を構成する収容部12aの左端部から後方に延びる左ガイドアーム部22と、第1ハウジング部12及び左ガイドアーム部22の上方を覆うように取り付けられたトップシェル23と、トップシェル23の右縁から下方に折り曲げられた右側板部23aとで構成されている。仕切りフレーム21は、第1ハウジング部12の下方部に取り付けられて後方に向けて延びている。左ガイドアーム部22は、第1カードC1 の左側面の挿抜を案内する機能を有する。第1カードC1が第1カード受容スロット20内に挿入及び抜去されるときには、左ガイドアーム部22の内側面が第1カードC1の左側面を案内し、第1ハウジング部12の案内部12b及び右側板部23aの内側面が第1カードC1の右側面を案内するようになっている。仕切りフレーム21及びトップシェル23は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成される。
第1受容スロット20を構成する仕切りフレーム(第1受容スロットの底部)21の前端部には、図4乃至図6に示すように、第1カード受容スロット20内に第1カードC1が挿入されたときに、第1カードC1の鍔部C1bが乗り越える複数の弾性突起24が上方に向けて突出形成されている。各弾性突起24は、図6に示すように、仕切りフレーム21からカードの挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がる第1傾斜面24aと、仕切りフレーム21からカード抜去方向に進むつれて急に傾斜して立ち上がる第2傾斜面24bとを有している。第1傾斜面24aの頂点と第2傾斜面24bの頂点とはつながっており、各弾性突起24は、側方から見て非対称の三角形状に形成されている。なお、弾性突起24の高さは、上下方向のガタと、鍔部C1bの高さに対するコンタクト15の変形量及び弾性突起24の変形量とを考慮して決定される。そして、このように決定された弾性突起24の高さに対して、第1傾斜面24aの仕切りフレーム21に対する傾斜角度を15度程度とし、第2傾斜面24bの仕切りフレーム21に対する傾斜角度を60度程度とすることが好ましい。
更に、第2カード受容スロット30は、第1カード受容スロット20と第2カード受容スロット30とを仕切る前記仕切りフレーム21と、第2ハウジング部13の左端部から後方に延びる左ガイドアーム部32と、第2ハウジング13及び左ガイドアーム部32の下方を覆うように取り付けられたボトムシェル31と、ボトムシェル31の右縁から上方に折り曲げられた右側板部31aとで構成されている。左ガイドアーム部32は、第2カードC2の左側面の挿抜を案内する機能を有し、右側板部31aは第2カードC2の右側面の挿抜を案内する機能を有する。したがって、第2カードC2が第2カード受容スロット30内に挿入及び抜去されるときには、左ガイドアーム部32の内側面が第2カードC2の左側面を案内し、右側板部31aの内側面が第2カードC2の右側面を案内するようになっている。ボトムフレーム31は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成される。ボトムフレーム31には、このボトムフレーム31を回路基板(図示せず)に固定するための固定部31cが設けられている。
また、第2受容スロット30の左ガイドアーム部32の左外側には、第2カード排出手段50が設置されている。第2カード排出手段50は、第2ハウジング部13に回動可能に配置された回動アーム51と、左ガイドアーム部32の側面に沿ってカード挿入方向及びカード排出方向に移動可能な押圧バー52と、押圧バー52に回動可能に軸支され、第2カードC2の排出時に回動アーム51を押圧して回動させる押圧プレート54とを具備している。回動アーム51は、回動により、挿入された第2カードC2をカード抜去方向に排出するようになっている。また、押圧バー52には、押圧ボタン53が設けられている。
次に、仕切りフレーム21に設けられた弾性突起24の作用について、図6を参照して説明する。
図6(A)に示す状態から図6(B)に示すように、第1カード受容スロット20に第1カードC1が挿入されるときには、第1カードC1の前端部に形成された鍔部C1bが弾性突起24の第1傾斜面24aに当接し、第1傾斜面24aに沿って弾性突起24を押し下げつつ前進し、弾性突起24を乗り越える。鍔部C1bが弾性突起24を乗り越えると、第1カードC1の挿入が完了し、弾性突起24が元の位置に復元する。弾性突起24が弾性変形をするので、第1カードC1の挿入に要する力を小さくすることができる。そして、弾性突起24の第1傾斜面24aは、仕切りフレーム21からカード挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がるようになっているので、第1カードC1の挿入に要する力をより一層小さくすることができる。その一方、第1カードC1の挿入が完了したときには、複数の第1コンタクト15の弾性接触部15aが第1カードC1のカード接点に弾性接触し、カード接点と第1コンタクト15との電気的接続が達成される。
図6(A)に示す状態から図6(B)に示すように、第1カード受容スロット20に第1カードC1が挿入されるときには、第1カードC1の前端部に形成された鍔部C1bが弾性突起24の第1傾斜面24aに当接し、第1傾斜面24aに沿って弾性突起24を押し下げつつ前進し、弾性突起24を乗り越える。鍔部C1bが弾性突起24を乗り越えると、第1カードC1の挿入が完了し、弾性突起24が元の位置に復元する。弾性突起24が弾性変形をするので、第1カードC1の挿入に要する力を小さくすることができる。そして、弾性突起24の第1傾斜面24aは、仕切りフレーム21からカード挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がるようになっているので、第1カードC1の挿入に要する力をより一層小さくすることができる。その一方、第1カードC1の挿入が完了したときには、複数の第1コンタクト15の弾性接触部15aが第1カードC1のカード接点に弾性接触し、カード接点と第1コンタクト15との電気的接続が達成される。
そして、第1カードC1を第1カード受容スロット20から抜去するときには、第1カードC1が抜去方向に動き出す。そして、第1カードC1の鍔部C1bが弾性突起24の第2傾斜面24bに当接し、第2傾斜面24bに沿って弾性突起24を押し下げつつ後退し、弾性突起24を乗り越える。鍔部C1bが弾性突起24を乗り越えると、第1カードC1の排出が完了する。第1カードC1を第1カード受容スロット20から抜去する際には、鍔部C1bが弾性突起24を乗り越える必要があるので、第1カードC1の抜去に要する力を確実に大きくすることができる。このため、第1カードC1の保持力を十分にし、カードコネクタ1に外部から力が加わった場合において、不用意に第1カードC1がカードコネクタ1から脱落してしまうおそれはなくなる。また、第1カードC1を保持するために、第1コンタクト15の弾性力以外を利用しているから、カードコネクタ1に外部から力が加わった場合において第1コンタクト15にかかる負荷を最小限にでき、第1コンタクト15の損傷を回避できる。また、多数回の挿抜によって第1カードC1に設けられたカード接点もめっきが削れてしまうなど損傷してしまうことはない。そして、第1カードC1の鍔部C1bが弾性突起24を乗り越える必要があるようにし、これだけで第1カードC1の保持力を十分に高めることができるので、第1カードC1の保持力を高めるために弾性突起24以外に、例えば、第1カードC1の側面に弾性接触する部材を設ける必要はない。
そして、弾性突起24の第2傾斜面24bは、仕切りフレーム21からカード抜去方向に進むつれて第1傾斜面24aに対して急に傾斜して立ち上がるので、第1カードC1の鍔部C1bが弾性突起24を乗り越えるときにより一層大きな力を要し、第1カードC1の保持力をより一層高めることができる。
なお、第1カードC1の挿抜力の調整は、弾性突起24の数や弾性突起24の幅24cを変えることにより容易に行うことができる。弾性突起24を第1カード受容スロット20の底部に設けていることから、このような自由度があるのであり、弾性突起24を第1カード受容スロット20の側面に配置した場合にはこのような自由度がないのである。
なお、第1カードC1の挿抜力の調整は、弾性突起24の数や弾性突起24の幅24cを変えることにより容易に行うことができる。弾性突起24を第1カード受容スロット20の底部に設けていることから、このような自由度があるのであり、弾性突起24を第1カード受容スロット20の側面に配置した場合にはこのような自由度がないのである。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、カードコネクタ1は、第1カード受容スロット20を第2カード受容スロット30の下側に配置するようにしてもよいし、第2カード受容スロット30を設けずに第1カード受容スロット20単独としてもよいし、また、第1カード受容スロット20を上下2段に配置してもよい。
例えば、カードコネクタ1は、第1カード受容スロット20を第2カード受容スロット30の下側に配置するようにしてもよいし、第2カード受容スロット30を設けずに第1カード受容スロット20単独としてもよいし、また、第1カード受容スロット20を上下2段に配置してもよい。
また、第2カード受容スロット30の底部を構成するボトムフレーム31に、第2カード受容スロット30内に第2カードC2が挿入されたときに、第2カードC2の鍔部が乗り越える弾性突起を設けてもよい。
また、弾性突起24は、第1カードC1の鍔部C1bが乗り越えるときに弾性的に変形するものであれば、仕切りフレーム21からカード挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がる第1傾斜面24aと、仕切りフレーム21からカード抜去方向に進むつれて急に傾斜して立ち上がる第2傾斜面24bとを有するものに限られない。
また、弾性突起24は、第1カードC1の鍔部C1bが乗り越えるときに弾性的に変形するものであれば、仕切りフレーム21からカード挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がる第1傾斜面24aと、仕切りフレーム21からカード抜去方向に進むつれて急に傾斜して立ち上がる第2傾斜面24bとを有するものに限られない。
更に、第1受容スロット20の左ガイドアーム部22の左外側にも、第1カード排出手段40を配置してもよい。この場合、第1カード排出手段40は、第1ハウジング部12に回動可能に配置された回動アーム41と、左ガイドアーム部22の側面に沿ってカード挿入方向及びカード排出方向に移動可能な押圧バー42と、押圧バー42に回動可能に軸支され、第1カードC1の排出時に回動アーム41を押圧して回動させる押圧プレート44とを備えればよい。回動アーム41は、回動により、挿入された第1カードC1をカード抜去方向に排出するようにする。そして、押圧バー42に、押圧ボタン43を設ける。
なお、第1カード受容スロット20に第1カードC1を裏返しに挿入する場合には、弾性突起24をトップシェル23に設けることができる。
なお、第1カード受容スロット20に第1カードC1を裏返しに挿入する場合には、弾性突起24をトップシェル23に設けることができる。
1 カードコネクタ
10 コネクタ部
15 第1コンタクト(コンタクト)
20 第1カード受容スロット(カード受容スロット)
21 仕切りフレーム(カード受容スロットの底部)
24 弾性突起
24a 第1傾斜面
24b 第2傾斜面
C1 第1カード(カード)
C1a カード本体
C1b 鍔部
10 コネクタ部
15 第1コンタクト(コンタクト)
20 第1カード受容スロット(カード受容スロット)
21 仕切りフレーム(カード受容スロットの底部)
24 弾性突起
24a 第1傾斜面
24b 第2傾斜面
C1 第1カード(カード)
C1a カード本体
C1b 鍔部
Claims (2)
- 略平板状に形成されたカード本体の先端に前記カード本体の下面から突出する鍔部を有するカードが挿入されるとともに抜去されるカード受容スロットと、挿入された前記カードのカード接点に接触するコンタクトを有するコネクタ部とを備えたカードコネクタであって、
前記カード受容スロットの底部に、前記カード受容スロット内に前記カードが挿入されたときに、前記カードの鍔部が乗り越える弾性突起を設けたことを特徴とするカードコネクタ。 - 前記弾性突起は、前記カード受容スロットの底部から前記カードの挿入方向に進むにつれて緩やかに傾斜して立ち上がる第1傾斜面と、前記カード受容スロットの底部から前記カードの抜去方向に進むつれて前記第1傾斜面に比して急に傾斜して立ち上がる第2傾斜面とを有することを特徴とする請求項1記載のカードコネクタ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002745A JP2006190612A (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | カードコネクタ |
TW094221776U TWM295365U (en) | 2005-01-07 | 2005-12-14 | Card connector |
KR1020060000083A KR20060081343A (ko) | 2005-01-07 | 2006-01-02 | 카드 커넥터 |
ES06100119T ES2308645T3 (es) | 2005-01-07 | 2006-01-05 | Conector para tarjeta. |
EP06100119A EP1679769B1 (en) | 2005-01-07 | 2006-01-05 | Card connector |
DE602006001752T DE602006001752D1 (de) | 2005-01-07 | 2006-01-05 | Kartenverbinder |
US11/327,080 US7247055B2 (en) | 2005-01-07 | 2006-01-06 | Card connector |
CNA2006100057715A CN1808778A (zh) | 2005-01-07 | 2006-01-06 | 卡连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002745A JP2006190612A (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | カードコネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190612A true JP2006190612A (ja) | 2006-07-20 |
Family
ID=36295432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005002745A Pending JP2006190612A (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | カードコネクタ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7247055B2 (ja) |
EP (1) | EP1679769B1 (ja) |
JP (1) | JP2006190612A (ja) |
KR (1) | KR20060081343A (ja) |
CN (1) | CN1808778A (ja) |
DE (1) | DE602006001752D1 (ja) |
ES (1) | ES2308645T3 (ja) |
TW (1) | TWM295365U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7303478B1 (ja) * | 2023-02-09 | 2023-07-05 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | スマートカードガイド構造 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM306727U (en) * | 2006-06-26 | 2007-02-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical card connector |
JP4510102B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2010-07-21 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | カードコネクタ |
CN201430256Y (zh) * | 2009-04-29 | 2010-03-24 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 堆叠式电连接器 |
TWI614944B (zh) * | 2013-01-17 | 2018-02-11 | 星電股份有限公司 | 基板邊緣連接器 |
CN106299851A (zh) * | 2016-09-07 | 2017-01-04 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 一种托盘式卡座组件及插卡设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045560A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Alps Electric Co Ltd | カード用コネクタ装置 |
JP2003217738A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Jst Mfg Co Ltd | カードコネクタ |
JP2004303675A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Molex Inc | カード用コネクタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0284431B1 (en) * | 1987-03-27 | 1993-10-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mechanism for connecting IC card and external device |
FR2783622B1 (fr) * | 1998-09-22 | 2000-10-27 | Itt Mfg Enterprises Inc | Connecteur electrique pour le raccordement simultane de deux cartes a memoire electronique |
JP4213296B2 (ja) | 1999-06-08 | 2009-01-21 | 日本圧着端子製造株式会社 | 低挿入力・高抜去力コネクタ |
JP3299945B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2002-07-08 | 山一電機株式会社 | カードコネクタ |
JP4513177B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2010-07-28 | ミツミ電機株式会社 | メモリカード用コネクタ |
JP4139555B2 (ja) | 2000-07-31 | 2008-08-27 | 日本航空電子工業株式会社 | カードコネクタ |
JP3431608B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2003-07-28 | 山一電機株式会社 | カードコネクタ |
FR2844642B1 (fr) * | 2002-09-12 | 2004-12-24 | Itt Mfg Enterprises Inc | Connecteur electrique pour une carte a memoire electronique a grande capacite de stockage |
ATE537585T1 (de) * | 2003-02-19 | 2011-12-15 | Hosiden Corp | Kartenverbinder |
US20040192114A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Han-Sen Liou | Multi-signal transferred connector |
US6932652B1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-08-23 | Kingconn Technology Co., Ltd. | Memory card connector |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005002745A patent/JP2006190612A/ja active Pending
- 2005-12-14 TW TW094221776U patent/TWM295365U/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-01-02 KR KR1020060000083A patent/KR20060081343A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-01-05 EP EP06100119A patent/EP1679769B1/en not_active Not-in-force
- 2006-01-05 DE DE602006001752T patent/DE602006001752D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-05 ES ES06100119T patent/ES2308645T3/es active Active
- 2006-01-06 US US11/327,080 patent/US7247055B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-06 CN CNA2006100057715A patent/CN1808778A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045560A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Alps Electric Co Ltd | カード用コネクタ装置 |
JP2003217738A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Jst Mfg Co Ltd | カードコネクタ |
JP2004303675A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Molex Inc | カード用コネクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7303478B1 (ja) * | 2023-02-09 | 2023-07-05 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | スマートカードガイド構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7247055B2 (en) | 2007-07-24 |
ES2308645T3 (es) | 2008-12-01 |
DE602006001752D1 (de) | 2008-08-28 |
KR20060081343A (ko) | 2006-07-12 |
CN1808778A (zh) | 2006-07-26 |
EP1679769A1 (en) | 2006-07-12 |
TWM295365U (en) | 2006-08-01 |
EP1679769B1 (en) | 2008-07-16 |
US20060154528A1 (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500863B2 (en) | DIMM socket positive lock extractor | |
US7922506B1 (en) | Card edge connector | |
US7828577B2 (en) | Socket with improved load plate | |
US7402080B2 (en) | Electrical connector for reliably mounted on a printed circuit board | |
US20080064240A1 (en) | Low profile socket connector | |
JP2017107711A (ja) | コネクタ | |
US6736650B1 (en) | Electrical connector with terminal retention mechanism | |
JP2005251602A (ja) | イジェクタ機構付カードエッジコネクタ | |
JP2007258151A (ja) | カード用コネクタ | |
JP2010225466A (ja) | 基板接続用コネクタ | |
US7247055B2 (en) | Card connector | |
US7497714B2 (en) | Electrical connector | |
KR20090072944A (ko) | 커넥터용 접속단자 | |
JP2007287589A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2006236962A (ja) | カード用コネクタ | |
EP3109950B1 (en) | Connector | |
JP4781403B2 (ja) | コンタクト及びそれを備えたコネクタ | |
JP3115090U (ja) | カード用コネクタ | |
US7704100B1 (en) | Electrical connector assembly with anti-stubbing feature | |
JP2007018747A (ja) | 電気コネクタ | |
JP4417305B2 (ja) | カード用コネクタ | |
JP2006202615A (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP2006260903A (ja) | 脱着コネクタ | |
EP2053698B1 (en) | Electronic device and connector and card insertion method thereof | |
JP2007134101A (ja) | カードコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |